JP2003274538A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JP2003274538A
JP2003274538A JP2002066442A JP2002066442A JP2003274538A JP 2003274538 A JP2003274538 A JP 2003274538A JP 2002066442 A JP2002066442 A JP 2002066442A JP 2002066442 A JP2002066442 A JP 2002066442A JP 2003274538 A JP2003274538 A JP 2003274538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
relay
electric wire
electric
connection box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002066442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176360B2 (ja
Inventor
Yuji Saka
雄次 阪
Takeji Ito
武治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002066442A priority Critical patent/JP4176360B2/ja
Priority to US10/378,625 priority patent/US6851956B2/en
Priority to DE10310807A priority patent/DE10310807A1/de
Publication of JP2003274538A publication Critical patent/JP2003274538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176360B2 publication Critical patent/JP4176360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/226Bases, e.g. strip, block, panel comprising a plurality of conductive flat strips providing connection between wires or components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/949Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気接続箱から電線が垂れ下がらないように
して、作業能率の向上や電気接続箱の品質向上などを図
る。 【解決手段】 電気接続箱10のケース11内面に沿っ
て電線w1、w2を配策し、電線w1、w2を中継端子
20、40の一端に形成した圧接刃20a、40aと圧
接接続させると共に、圧接刃20a、40aのスロット
S両側の先端20a−1、40a−1間を溶接し、ある
いは、圧接刃20a、40a全体と電線w1、w2とを
溶接して溶接部Yを設ける一方、中継端子20、40の
他端に雌端子20dあるいは雄端子40dを設け、電気
接続箱10に搭載したリレー、ヒューズあるいは/およ
びコネクタの端子と雌雄嵌合接続させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気接続箱に関
し、詳しくは、自動車内に配策されるワイヤハーネスを
分岐接続する電気接続箱において、該電気接続箱内で回
路間接続をする電線がループ状に垂れ下がらないもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車に配策されるワイヤハーネスを分
岐接続する電気接続箱は、図9(A)に示すように、リ
レー収容部3、コネクタ収容部4、ヒューズ収容部5を
ケース2上面に備えており、電気接続箱1内での回路間
接続は縦バスバー(図示せず)および電線wを用いて行
っている。
【0003】電気接続箱1内の全ての回路接続を縦バス
バーにより形成することも考えられるが、電気接続箱1
のケース2内の限られたスペースに各種搭載部品を密集
して配置しているため困難であり、主に、大電流からな
る電源分配回路を縦バスバーで形成し、その他の回路を
電線wを用いて回路形成することとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電気接続箱1内の回路
接続を電線wを用いて行う場合、図9(B)に示すよう
に、電線wの両端に圧着した端子6を端子収容部2aに
ケース2下面から垂直に挿入するため、電線wをあまり
短くすることはできない。したがって、端子6が端子収
容部2aに挿入係止された後は、図9(A)に示すよう
に、電線wがループ状に垂れ下がることとなってしま
う。
【0005】しかしながら、電線wが電気接続箱1の下
面より大きくループ状に垂れ下がることで、搬送中や車
両への組み付け作業時などにおいて、電線wが引っ掛っ
てしまい、作業能率の低下や破損による電気接続箱の品
質低下を招く問題が生じていた。
【0006】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、電気接続箱から電線が垂れ下がらないようにして、
作業能率の向上や電気接続箱の品質向上などを図ること
を課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、電気接続箱のケース内面に沿って電線を
配策し、該電線を中継端子の一端に形成した圧接刃と圧
接接続させると共に、該圧接刃のスロット両側の先端間
を溶接し、あるいは、該圧接刃と電線とを溶接する一
方、上記中継端子の他端に雌端子あるいは雄端子を設
け、上記電気接続箱に搭載したリレー、ヒューズあるい
は/およびコネクタの端子と雌雄嵌合接続させているこ
とを特徴とする電気接続箱を提供している。
【0008】上記構成とすると、電線を電気接続箱のケ
ース内面に沿って配策しており、電線がケースの外側に
垂れ下がることがないので、搬送中や車両への組み付け
作業時などに、電線に引っ掛ってしまうことがなく、作
業能率の向上や電気接続箱の品質向上を図ることができ
る。
【0009】上記リレー等と雌雄嵌合接続する中継端子
と上記電線との接続は、中継端子の一端の圧接刃に電線
を圧接接続するだけでなく、圧接刃のスロット両側の先
端間を溶接、あるいは、圧接刃全体と電線とを溶接して
いるので、該圧接接続部の接続信頼性が向上すると共
に、カバーなどを用いて該圧接接続部を保護する必要も
なくなる。また、カバーを被せる必要がなく、電線が垂
れ下がることもないので、電気接続箱自体の低背化を図
ることもできる。
【0010】上記電気接続箱はリレーブロックで、該リ
レーブロックのケース底面に電線ガイドを設け、該電線
ガイドに沿って上記電線を配策し、該電線の両端をそれ
ぞれ上記中継端子の圧接刃に接続し、これら中継端子の
他端に雌端子を設け、該雌端子をリレーブロックに搭載
する該リレー、ヒューズあるいは/およびコネクタの雌
端子と嵌合させている。
【0011】上記構成とすると、リレーブロックの底面
に沿って電線を配策する際に、電線ガイドに沿って配策
すればよく作業性が向上すると共に、配策後も電線が電
線ガイドにより位置決めされているため、電線がバラけ
ることも防ぐことができる、
【0012】上記リレーブロック内に縦バスバーを収容
し、縦バスバーを大電流回路用とする一方、上記電線は
中電流および小電流用としている。即ち、電源分配回路
等の主な大電流回路を縦バスバーで回路配策し、残りの
中電流回路や小電流回路をケース底面を這って配策され
る電線により形成している。
【0013】上記ケースに上記中継端子の収容係止部を
設け、該収容係止部は電線端末に圧着接続する端子を収
容係止できる形状とし、中継端子と電線端末圧着端子と
の共用で用いられる構成としている。
【0014】つまり、リレーブロックのケース底面を這
うように配策される電線に接続される中継端子の端子収
容部を、外部電線の端末に圧着接続された端子の収容部
としても共用して用いることができるように汎用化する
ことで、仕様変更等の回路変更の際にもケースを新たに
起工することなくフレキシブルに対応することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を参照し
て説明する。実施形態の電気接続箱はリレーブロック1
0からなり、図1は該リレーブロック10の底面図を示
している。リレーブロック10は、ヒューズ収容部1
2、リレー収容部13、コネクタ収容部14を設けてお
り、大電流用となる電源分配回路は縦バスバー15をケ
ース底面11aの所要位置に挿入して形成していると共
に、中電流回路および小電流回路は電線w1、w2をケ
ース底面11aに這わして形成している。
【0016】電線w1、w2の両端には中継端子20、
40が接続されており、中継端子20、40をケース1
1のキャビティ18、18’に収容係止している。中継
端子20は、図2(A)(B)(C)に示すように、一
端にテーパー部20a−1を有する一対の圧接刃20a
を突設してスロットSを形成している一方、他端には雌
端子20dを形成しており、圧接刃20aに隣接した筒
部20bと該雌端子20dとの間の凹部を被係止部20
cとしている。
【0017】電線w1、w2と中継端子20との接続
は、図3(A)に示すように、まず、電線w1、w2の
端部を中継端子20の圧接刃20aの間のスロットSに
先端20a−1より挿入し、圧接刃20aにより電線w
1、w2の被覆を皮剥ぎして導通を図っている。この
時、圧接刃20aはテーパー形状となっているので、強
い力で押し込まなくてもスムーズに挿入することができ
る。
【0018】次いで、電線w1、w2が圧接された状態
で、圧接刃20aの先端20a−1間をガス溶接により
金属を溶融させて、スロットSを閉鎖する溶接部Yを設
けている。なお、溶接方法の変形例として、図3(B)
に示すように、圧接刃20aを電線w1、w2と共に溶
接してもよい。また、ガス溶接以外の他の溶接方法(例
えば、超音波溶接、抵抗溶接等)によっても構わない。
【0019】また、別の中継端子40は、図4(A)
(B)に示すように、一端にテーパー部40a−1を有
する一対の圧接刃40aを突設してスロットSを形成し
ている一方、他端には短冊状の雄端子40dを突出させ
ており、該圧接刃40aに隣接して筒部40bを形成
し、該筒部40bと雄端子40dと間には被係止部40
cを穿設している。なお、電線w1、w2と中継端子4
0との接続は、上述の中継端子20と同様であるため説
明を省略する。
【0020】上記電線w1、w2の端部に接続された中
継端子20は、図5に示すように、内面に係止爪18a
を突設したキャビティ18にケース底面11a側より挿
入し、中継端子20の被係止部20cに係止爪18aを
係止している。ケース底面11aには、図8に示すよう
に、電線ガイドとなる一対のリブ17を所要位置に突設
しており、中継端子20に接続された電線w1、w2を
該リブ17間に嵌めながらケース底面11aに沿って配
策している。
【0021】残りのキャビティ18には、外部のワイヤ
ハーネスを構成する外部電線w3の端末に圧着された端
子21を挿入し、キャビティ18の係止部18aを端子
21の被係止部21cに係止している。つまり、キャビ
ティ18は、中継端子20と外部電線w3に圧着された
端子21のどちらでも収容係止できる形状で共用キャビ
ティとしている。なお、中継端子20は先端を雌端子形
状としているので、リレー収容部13(またはヒューズ
収容部12)に位置するキャビティ18に挿入されるも
のとしている。
【0022】上記電線w1、w2の端部に接続された別
の中継端子40は、図6に示すように、内面に係止爪1
8a’を突設したキャビティ18’にケース底面11a
側より挿入し、中継端子40の被係止部40cに係止爪
18a’を係止していると共に、雄端子40dをコネク
タ収容部14内に突出させている。残りのキャビティ1
8’には、外部のワイヤハーネスを構成する外部電線w
3の端末に圧着された端子41を挿入し、キャビティ1
8’の係止部18a’を端子41の被係止部41cに係
止すると共に、雄端子41dをコネクタ収容部14内に
突出させている。即ち、キャビティ18’も同様に、中
継端子40と外部電線w3に圧着された端子41とのど
ちらでも収容係止できる形状としている。
【0023】また、図1に示すように、電源分配回路は
電線ではなく縦バスバー15により回路間接続してい
る。具体的には、図7(A)に示すように、圧接スロッ
ト15a−1を有する圧接タブ15aを等間隔に突出し
た縦バスバー15を、並列状態のヒューズ収容部12に
ケース底面11aから挿入し、該圧接タブ15aをヒュ
ーズ収容部12内に突出させて、ヒューズ(図示せず)
の端子と圧接接続する構成としている。また、縦バスバ
ー15はヒューズ収容部12への回路形成のみならず、
リレー収容部13やコネクタ収容部への電源分配回路と
なる大電流回路にも用いられる。
【0024】また、縦バスバーの変形例として、図7
(B)に示すように、短冊形状の縦バスバー19を並列
状態のヒューズ収容部12に収容された各端子30の下
端の圧接部30aに圧入してケース底面11aに配置
し、端子30の上端の圧接部30bにはヒューズ収容部
12に収容されたヒューズ(図示せず)の端子が圧接接
続される構成としてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、電線を電気接続箱のケース内面に沿って配策
しており、電線がケースの外側に垂れ下がることがない
ので、搬送中や車両への組付作業時などに、該電線を引
っ掛けてしまうことがなく、作業能率の向上や電気接続
箱の品質向上を図ることができる。また、上記中継端子
の圧接刃に電線を圧接接続し、圧接刃先端と電線あるい
は圧接刃全体と電線とを溶接しているので、該圧接接続
部の接続信頼性が向上すると共に、該圧接接続部を保護
するカバー等も不要とすることができる。さらに、電線
が垂れ下がらず、カバーも被せる必要がないので、電気
接続箱自体の低背化にも貢献する。
【0026】また、ケース底面に電線ガイドを設けるこ
とで、上記電線は電線ガイドに沿って配策すればよく作
業性が向上すると共に、配策後も電線が電線ガイドによ
り位置決めされ、電線がバラけることのを防ぐことがで
きる、さらに、ケース底面に沿って配策される電線に接
続される中継端子の端子収容部を、外部電線の端末に圧
着接続された端子の収容部と共用できる形状とすること
で、回路変更の際にもケースを新たに起工することなく
フレキシブルに対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るリレーブロック(電
気接続箱)の底面図である。
【図2】 (A)は雌端子を有する中継端子の上面図、
(B)は側面図、(C)は正面図である。
【図3】 (A)は中継端子と電線との接続を示す上面
図、(B)は変形例の上面図である。
【図4】 (A)は雄端子を有する中継端子の上面図、
(B)は側面図である。
【図5】 リレーブロックの要部断面図である。
【図6】 リレーブロックの要部断面図である。
【図7】 (A)は縦バスバーの斜視図、(B)は変形
例の縦バスバーと端子との圧接を示す斜視図である。
【図8】 電線ガイドへの電線の配策を示す図面であ
る。
【図9】 (A)は従来の電気接続箱の斜視図、(B)
は要部概略断面図である。
【符号の説明】
10 リレーブロック(電気接続箱) 11 ケース 12 ヒューズ収容部 13 リレー収容部 14 コネクタ収容部 15 縦バスバー 16 ブラケット 17 リブ(電線ガイド) 18 キャビティ(収容係止部) 18a 係止爪 20、40 中継端子 20a、40a 圧接刃 21、41 端子 S スロット w1、w2 電線 w3 外部電線 Y 溶接部
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 武治 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 Fターム(参考) 5E077 BB05 BB13 BB32 CC22 DD11 GG28 JJ21 5G361 BA02 BA06 BB01 BC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接続箱のケース内面に沿って電線を
    配策し、該電線を中継端子の一端に形成した圧接刃と圧
    接接続させると共に、該圧接刃のスロット両側先端間を
    溶接し、あるいは、該圧接刃と電線とを溶接する一方、 上記中継端子の他端に雌端子あるいは雄端子を設け、上
    記電気接続箱に搭載したリレー、ヒューズあるいは/お
    よびコネクタの端子と雌雄嵌合接続させていることを特
    徴とする電気接続箱。
  2. 【請求項2】 上記電気接続箱はリレーブロックで、該
    リレーブロックのケース底面に電線ガイドを設け、該電
    線ガイドに沿って上記電線を配策し、該電線の両端をそ
    れぞれ上記中継端子の圧接刃に接続し、これら中継端子
    の他端に雌端子を設け、該雌端子をリレーブロックに搭
    載する該リレー、ヒューズあるいは/およびコネクタの
    雌端子と嵌合させている請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 【請求項3】 上記リレーブロック内に縦バスバーを収
    容し、縦バスバーを大電流回路用とする一方、上記電線
    は中電流および小電流用としている請求項2に記載の電
    気接続箱。
  4. 【請求項4】 上記ケースに上記中継端子の収容係止部
    を設け、該収容係止部は電線端末に圧着接続する端子を
    収容係止できる形状とし、中継端子と電線端末圧着端子
    との共用で用いられる構成としている請求項1乃至請求
    項3のいずれか1項に記載の電気接続箱。
JP2002066442A 2002-03-12 2002-03-12 電気接続箱 Expired - Fee Related JP4176360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066442A JP4176360B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 電気接続箱
US10/378,625 US6851956B2 (en) 2002-03-12 2003-03-05 Electrical connector box
DE10310807A DE10310807A1 (de) 2002-03-12 2003-03-12 Elektrischer Anschlusskasten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066442A JP4176360B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274538A true JP2003274538A (ja) 2003-09-26
JP4176360B2 JP4176360B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=27800252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066442A Expired - Fee Related JP4176360B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6851956B2 (ja)
JP (1) JP4176360B2 (ja)
DE (1) DE10310807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2448066A1 (en) 2010-10-27 2012-05-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal containing section for an electrical junction box and electrical junction box therewith

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238763B2 (ja) * 2004-03-30 2009-03-18 住友電装株式会社 電気接続箱
DE102005038114B4 (de) * 2004-08-16 2008-09-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Elektrischer Anschlusskasten
US7665890B2 (en) 2006-06-22 2010-02-23 Watlow Electric Manufacturing Company Temperature sensor assembly and method of manufacturing thereof
US7722362B2 (en) * 2006-06-22 2010-05-25 Watlow Electric Manufacturing Company Sensor adaptor circuit housing incapsulating connection of an input connector with a wire
JP5348495B2 (ja) * 2009-11-26 2013-11-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱
US20150038025A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Lear Corporation Electrical terminal assembly
DE102017123864B3 (de) * 2017-10-13 2019-04-04 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektrische Leitungsanordnung mit Direktkontaktierung und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794176A (en) * 1953-05-21 1957-05-28 Utica Drop Forge & Tool Corp Terminal construction
US4252397A (en) * 1979-07-12 1981-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Insulation piercing electric connector bonded to electric conductor
US4926548A (en) * 1984-10-17 1990-05-22 Amp Incorporated Select solder slot termination method
US4692121A (en) * 1986-07-03 1987-09-08 Amp Incorporated Dual slot electrical contact and method of making same
JPS6380492A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 京セラエルコ株式会社 コネクタの結線方法
JP2752010B2 (ja) * 1991-06-25 1998-05-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2953484B2 (ja) 1992-12-21 1999-09-27 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP3048485B2 (ja) * 1993-03-15 2000-06-05 矢崎総業株式会社 端子と電線のビーム溶接方法
US5797763A (en) * 1994-11-29 1998-08-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection box
JP3075118B2 (ja) * 1994-12-29 2000-08-07 住友電装株式会社 電気接続箱
JPH0955235A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Yazaki Corp 電気接続用配線板
US6126457A (en) * 1997-10-17 2000-10-03 General Motors Corporation Routed wire electrical center adapter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2448066A1 (en) 2010-10-27 2012-05-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal containing section for an electrical junction box and electrical junction box therewith

Also Published As

Publication number Publication date
US6851956B2 (en) 2005-02-08
US20030176116A1 (en) 2003-09-18
JP4176360B2 (ja) 2008-11-05
DE10310807A1 (de) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1018783B1 (en) Electrical junction box having a bus bar
JPH0357018Y2 (ja)
JP2006236854A (ja) 圧接結線用コネクタ
JP2003274538A (ja) 電気接続箱
US20020009909A1 (en) Ground joint connector
JP3435960B2 (ja) 電気接続箱
JP2947079B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
KR20090001582U (ko) 스플라이스 조인트 터미널의 구조
JPH0638338A (ja) ブスバーと電線の圧接構造
JP2003087936A (ja) 電気回路装置
JP3139303B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
JPH09149527A (ja) 電気接続箱
JP4382223B2 (ja) 電気コネクタ
JPH09283004A (ja) 電気接続箱
JP3085447B2 (ja) 多重接続型圧接端子および電気接続箱
JP2715356B2 (ja) ヒュージブルリンクの組付構造
JPH09153387A (ja) ジョイントコネクタの取付方法及び取付構造
JP3344343B2 (ja) 電気接続箱
KR200410750Y1 (ko) 인라인 커넥터용 스프라이스팩
KR200263897Y1 (ko) 전기배선의 접속을 위한 소켓 및 그 소켓을 이용한조명장치
JP3168768B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2001268744A (ja) 電線および該電線を備えたジャンクションボックス
JPH025484Y2 (ja)
JP3139304B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
KR101061044B1 (ko) 박스용 와이어링 하네스 클램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees