JP2003273694A - 電子部品、その製造方法、それを用いたフィルタおよびデュプレクサならびに電子通信機器 - Google Patents

電子部品、その製造方法、それを用いたフィルタおよびデュプレクサならびに電子通信機器

Info

Publication number
JP2003273694A
JP2003273694A JP2002327253A JP2002327253A JP2003273694A JP 2003273694 A JP2003273694 A JP 2003273694A JP 2002327253 A JP2002327253 A JP 2002327253A JP 2002327253 A JP2002327253 A JP 2002327253A JP 2003273694 A JP2003273694 A JP 2003273694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
electrode
electronic component
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002327253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846406B2 (ja
Inventor
Hajime Yamada
一 山田
Masaki Takeuchi
雅樹 竹内
Hideki Kawamura
秀樹 河村
Yukio Yoshino
幸夫 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002327253A priority Critical patent/JP3846406B2/ja
Priority to US10/338,707 priority patent/US20030127946A1/en
Publication of JP2003273694A publication Critical patent/JP2003273694A/ja
Priority to US11/097,888 priority patent/US7320164B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3846406B2 publication Critical patent/JP3846406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧電性の良好な圧電薄膜を有する電子部品を製
造できるようにする。 【解決手段】基板10上に下部電極14とこれと導通が
されているダミー電極24とを設けるプロセスと、ダミ
ー電極24を通じて下部電極14に所要のバイアス電位
を印加した状態で該電極10上に圧電薄膜16を設ける
プロセスとを有し、下部電極14の電位を安定させて、
その電極上に圧電薄膜16を形成することにより圧電薄
膜16の表面粗さを小さくし、共振子の電気機械結合係
数と品質係数を共に大きくした圧電性の良好な電子部品
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電薄膜共振子な
どの圧電薄膜を搭載した電子部品、その製造方法、それ
を用いたフィルタおよびデュプレクサならびに電子通信
機器に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電基板の厚み縦振動を利用した圧電共
振子の共振周波数は、圧電基板の厚さに反比例し、超高
周波領域では、圧電基板を極めて薄く加工する必要があ
る。しかし、圧電基板自体の厚さを薄くするのは、その
機械的強度や取り扱い上の制限などから、基本モードで
は数100MHzが実用上の高周波限界とされてきた。
このような問題を解決するため、従来から以下に述べる
ような高周波特性を伸ばせるようにした圧電薄膜共振子
が提案されている。
【0003】図10に示す圧電薄膜共振子においては、
微細加工法によりSi基板90を部分的にエッチングす
ることにより、Si基板90の一部に数μm以下の厚さ
の薄膜支持部91を形成し、その上に一対の励振用電極
92、93を有するZnO圧電薄膜94を設けたもので
ある(例えば、特許文献1参照。)。図10に示す圧電
薄膜共振子の場合では、薄膜支持部91は微細加工技術
を用いて薄くすることができ、また、ZnO圧電薄膜9
4もスパッタリングなどにより薄く形成することができ
るから、数100MHzないし数1000MHzまで高
周波特性を伸ばすことができる。しかし、図10に示す
圧電薄膜共振子の場合、ZnO圧電薄膜94とSi基板
90のヤング率の温度係数が共に負の符号であるため
に、共振周波数の温度特性が低下する。
【0004】このような共振周波数の温度特性の低下に
対する問題に対処した圧電薄膜共振子を図11に示す。
この圧電薄膜共振子においては、Si基板100の表面
に熱酸化などでSiO2薄膜を形成し、Si基板100
を部分的にエッチングすることによりSiO2薄膜で薄
膜支持部101を形成し、その上に励振用電極102、
103を両面に有するZnO圧電薄膜104を設けてい
る。図11に示す圧電薄膜共振子の場合、薄膜支持部1
01のヤング率の温度係数は、ZnO圧電薄膜104の
それと異なり、正の温度係数を有するため、ZnO圧電
薄膜104の膜厚とSiO2薄膜からなる薄膜支持部1
01の膜厚との比率をある適当な値に設定することによ
り、共振周波数の温度特性を安定にすることができる
(例えば、特許文献2参照。)。しかし、図11に示す
圧電薄膜共振子の場合、基本厚み縦振動の振動節点に関
して、ZnO圧電薄膜104が対称の位置からずれてし
まうために、3次や5次といった奇数次の高調波の他に
偶数次の高調波がスプリアスとなる。
【0005】このような図11の圧電薄膜共振子の問題
に対処する圧電薄膜共振子を図12に示す。図12の圧
電薄膜共振子においては、基板200上に電極201、
202間のZnO圧電薄膜203に対して上下対称にS
iO2薄膜204、205を形成することにより、Zn
O圧電薄膜203の中央部分に振動節点が位置するよう
に形成して3次や5次といった奇数次の高調波の他に偶
数次の高調波がスプリアスとならないようにしている
(例えば、特許文献3参照。)。
【0006】
【特許文献1】特開2001−168674号(第3
頁、図3)
【特許文献2】特開昭58−121817号(全頁、全
図)
【特許文献3】特開昭58−137317号(全頁、全
図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図10ない
し図12の圧電薄膜共振子のいずれもは、図13で示す
ように、Si基板301(図10ないし図12のSi基
板90、100、200)上の薄膜支持部302(図1
0ないし図12の薄膜支持部91、101、204)上
に下部電極303(図10ないし図12の下部電極9
2、102、201)がパターニングされ、そのパター
ニングされている下部電極303上にZnO圧電薄膜
(図10ないし図12の圧電薄膜94、104、20
3)を形成している。そのため、スパッタリングなどで
ZnO圧電薄膜を成膜する場合、下部電極303が、孤
立パターンであって電位的にフローティング状態となっ
ていて、電位的に不安定となっている。そのため、電位
的に不安定な下部電極303上に形成したZnO圧電薄
膜の表面粗さ(Ra)が10nmよりも大きくなり、こ
の膜を使って作製した共振子の電気機械結合係数が1.
5%となり、その圧電性が粗悪であるという課題があ
る。
【0008】したがって、本発明は、このような課題を
解決するためになされたものであって、圧電性の良好な
圧電薄膜を有する圧電薄膜共振子などの電子部品を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に電極
を設けるプロセスと、前記電極に所要のバイアス電位を
印加した状態で該電極上に圧電薄膜を設けるプロセスと
を有することを特徴とする。本発明によれば、圧電薄膜
の形成時において、電極が、電位的にフローティング状
態とならず安定している。そのため、電位的に安定な電
極上に形成した圧電薄膜の表面粗さを小さくし、また、
基板法線に対するZnO圧電薄膜のC軸の傾きを小さく
する。このため、圧電性が良好となり、共振子の電気機
械結合係数及び品質係数を共に大きくすることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図面に示す
実施の形態に基づいて説明する。本実施形態では、圧電
薄膜を搭載したすべての電子部品例えばSAWフィル
タ、デュプレクサなどの電子部品に適用することができ
るが、その電子部品の一例として圧電薄膜共振子に適用
して説明することにする。この圧電薄膜共振子は、例え
ば厚み縦振動のn次モードを利用しているが、それ以外
のモード例えば厚みすべり振動のn次モードを利用して
いるものにも適用できる。図1(a)(b)に、本発明
の実施形態に係る圧電薄膜共振子の断面を示す。図1
(a)は、側面断面、図1(b)は平面を示す。図1
(a)は、図1(b)の(1)−(1)線に沿う断面図
である。図例の圧電薄膜共振子は、基板10、薄膜支持
部12、下部電極14、圧電薄膜16および上部電極1
8から構成されている。基板10は、空洞20を有して
いる。基板10は、この空洞20により開口部または凹
部を有するものとなる。この基板10に対してその空洞
20により形成された表面側開口を覆う状態で絶縁薄膜
としての薄膜支持部12が設けられている。圧電薄膜1
6は、両側から下部電極14と上部電極18とで挟み込
まれた積層体の形態で薄膜支持部12上に設けられてい
る。下部電極14と上部電極18それぞれの一部は、圧
電薄膜16を介して上下に対向されて励振用電極部分と
されている。このような構造を有する圧電薄膜共振子の
材料として、基板10はSiで構成されている。薄膜支
持部は、SiO2で、また、圧電薄膜16は、ZnOを
主成分として構成されている。SiO2とZnOとで
は、弾性定数の温度係数の符号が異なることにより、そ
れらの膜厚比率を適宜に設定することにより基本モード
における共振周波数の温度係数を小さくし、共振周波数
の温度特性を安定にすることができる。この場合、Si
2の温度係数は、約+100ppm/℃、ZnOのそ
れは、約−70ppm/℃である。したがって、薄膜支
持部12と圧電薄膜16の材料は、このような温度係数
を有するものであれば、SiO2やZnOに限定される
ものではない。例えば、圧電薄膜16としてはAlNや
その他を主成分とするものでもよい。なお、基板10の
材料はSiに限定されるものではなく、水晶やガラスや
その他でもよい。また、下部電極14と上部電極18に
ついても、導電性を有する金属であれば何でもよいが、
好ましくはAl、Au、Pt、Nb、Mo、Ta、W、
Ni、Cu、Agなどがある。
【0011】そして、本実施形態では、圧電薄膜16が
下部電極14を電位的にフローティング状態とせず、所
要のバイアス電位が印加されている状態で成膜されてい
ることにより、下部電極14を電位的にフローティング
状態として成膜された従来の圧電薄膜16よりも、優れ
た電気機械結合係数(k2)と品質係数(Q)とを有し
ていることに特徴を有する。
【0012】本実施形態の圧電薄膜共振子においては、
その1つの具体例として、基板10はSiを材料とし、
それに対する空洞20は所要のエッチング技術例えば異
方性エッチングや反応性イオンエッチングなどにより形
成されている。また、薄膜支持部はSiO2で、圧電薄
膜16は、ZnOで、それぞれ構成されている。下部電
極14と上部電極18は所要の成膜技術例えばリフトオ
フ蒸着法等で構成されている。そして、圧電薄膜16
は、下部電極14を+50V〜300V程度のバイアス
電位を印加した状態で所要の成膜技術例えば反応性スパ
ッタリングにより成膜されている。なお、本発明は、こ
れら成膜技術に何ら限定されるものではなく、下部電極
14にバイアスを印加した状態で圧電薄膜を成膜する際
に、成膜する粒子がイオン化する方法であれば良い。上
記のような成膜方法としては、反応性スパッタリング以
外に、プラズマCVD法、RFスパッタリング、DCス
パッタリング、ECRスパッタリングなどの成膜方法が
ある。
【0013】このような構造を有する本実施形態の圧電
薄膜共振子のインピーダンス特性および位相特性を、図
2(a)で示すとともに、従来の圧電薄膜共振子のイン
ピーダンス特性および位相特性を図2(b)に示し、両
者を比較する。なお、図2(a)および図2(b)にお
いて、横軸は、周波数f(Hz)、左縦軸はインピーダ
ンス|Z|(Ω)、右縦軸は位相Z(°)を示し、図中
のAは、インピーダンス特性線、Bは、位相特性線を示
す。また、図2(a)のインピーダンス特性および位相
特性は、電極に+90Vのバイアス電位を印加した状態
で圧電薄膜16を成膜したものであり、図2(b)のそ
れは、バイアス電位を印加せずに成膜したものである。
図2(a)と図2(b)とを比較して明らかであるよう
に、本実施形態の圧電薄膜は、表面粗さ(Ra)5.7
nm、基板法線に対するC軸の傾き0.2°以下を有
し、この圧電薄膜を使った共振子は、最大位相角86
°、共振抵抗70Ω、品質係数1300、主振動の電気
機械係数2.6%であるのに対して、従来の圧電薄膜
は、表面粗さ(Ra)10.3nm、基板法線に対する
C軸の傾き1°以上であり、この圧電薄膜を使った共振
子は、最大位相角73°、共振抵抗210Ω、品質係数
800、主振動の電気機械結合係数1.5%である。
【0014】なお、本実施形態では、表面粗さ(Ra)
5.7nmの例を挙げているが、これに限定されるもの
ではなく、本発明者の実験によると、表面粗さ(Ra)
10.3nmでは特性が良くなかったから、表面粗さ
(Ra)が10nm以下であると良好な特性が得られ
た。
【0015】以上のことから、本実施形態の圧電薄膜共
振子は、従来のそれよりも共振特性が優れている。な
お、図2(a)は一例であり、下部電極14の正のバイ
アス電位+50V〜+300Vの範囲で印加することに
より圧電共振子の電気機械結合係数2.6〜9%で、か
つ、品質係数200〜2000の範囲で得られ、下部電
極14に対するどのバイアス電位の印加においても、従
来の圧電薄膜共振子よりも優れた共振特性となってい
る。
【0016】正のバイアス電位ではZnOはC軸配向性
が良好になってくる。この場合、そのバイアス電位が+
300Vを超えると、圧電薄膜16が引張性応力とな
り、膜破裂が発生するおそれがある。また、バイアス電
位が、+50V未満では不十分であり、表面粗さ(R
a)が9〜10nmの圧電薄膜が形成された。一方、バ
イアス電位が、+90V〜+200Vでは、安定して優
れた共振特性が得られた。したがって、共振特性および
膜破裂という両面から正のバイアス電位は前記したよう
に+50V〜+300Vの範囲で印加することが好まし
く、より好ましくは+90V〜+200Vの範囲であ
る。
【0017】図3ないし図6を参照して図1で示される
圧電薄膜共振子の製造方法を説明する。
【0018】まず、図3(a)(b)を参照して第1プ
ロセスを説明する。図3(a)は、側面断面、図3
(b)は平面を示す。図3(a)は図3(b)の(3)
−(3)線に沿う断面図である。
【0019】第1プロセスにおいては、まず、平面視正
方形で所要の厚みのある板状とされたSi(シリコン)
からなる基板10を用意する。この基板10の表面を熱
酸化する。これによって、SiO2からなる絶縁薄膜で
ある薄膜支持部12を形成する。この場合、薄膜支持部
12は、基板10の表面に対してスパッタリングCVD
法で堆積して形成してもよい。そして、基板10に対し
てその裏面側から即面視形状が台形の空洞20を形成す
る。20aは、基板10の表面側における空洞20の外
形線を示す。このような空洞20の形成法は、公知の手
法で形成することができる。本発明はその公知の手法の
いずれにも限定されない。エッチング技術で空洞20を
形成する場合、ウェットエッチング、ドライエッチング
のいずれでも可能である。ドライエッチングには、プラ
ズマ、イオンビーム、イオンミリングがあるが、プラズ
マエッチングとスパッタリング効果を併用した方式(反
応性スパッタエッチング、反応性イオンエッチング)は
異方性エッチングが可能となる。また、エッチングモー
ドとしては、異方性エッチングが好ましい。
【0020】次いで、薄膜支持部12上にリフトオフ蒸
着法などで、Al,Au,Pt,Nb,Mo,Ta,
W,Ni,Cu,Agなどを材料とする電極22を形成
する。この電極22は、下部電極14とその周辺のダミ
ー電極24とで構成されている。下部電極14は、薄膜
支持部12の左端中央部位にある平面視ほぼ正方形の入
出力電極14aとこの入出力電極14aから図中右方向
に向けて平面視ほぼ細長に引き出された引き出し電極1
4bとよりなり、この引き出し電極14bの右端部分
は、下部励振用電極部分を構成する。ダミー電極24
は、下部電極14の全周囲を取り囲むようにして薄膜支
持部12の全周縁に設けられているとともに、下部電極
14における入出力電極14aに導通接続されている。
【0021】次に、図4(a)(b)を参照して第2プ
ロセスを説明する。図4(a)は、側面断面、図4
(b)は平面を示す。図4(a)は、図4(b)の
(4)−(4)線に沿う断面図である。
【0022】第2プロセスにおいては、反応性スパッタ
リングにより、ZnOを主成分とする圧電薄膜16を成
膜する。この圧電薄膜16の成膜時において、ダミー電
極24に対して不図示の電位印加手段により+90Vの
バイアス電位を印加しておく。この正のバイアス電位の
印加により下部電極14は電位的にフローティング状態
にならなくて済み、圧電薄膜16は、基板10に対して
良好なC軸配向となり、かつ、圧電極性が+極性または
−極性に整列された状態となり、従来のように+極性と
−極性とが混在するようなことがなくなる。
【0023】そもそも、反応性スパッタリング、プラズ
マCVD法、RFスパッタリング、DCスパッタリン
グ、ECRスパッタリングなどの成膜する粒子がイオン
化する成膜方法では、成膜時にバイアスを印加すること
は必須ではないが、バイアスを印加しながら成膜すると
配向性の良い膜が得られることは知られていた。しかし
ながら、圧電共振子の圧電薄膜16の成膜において、バ
イアスを印加しながら成膜するために、基板10にバイ
アスを印加しても、下部電極14は電位的にフローティ
ング状態となり、バイアスを印加することが出来ない。
つまり、圧電共振子として重要な下部電極上の圧電薄膜
を、バイアスを印加しながら成膜することができない。
そこで、ダミー電極24を形成すると、下部電極14に
もバイアスを印加することが出来、配向性の良い圧電薄
膜16を形成することが出来る。
【0024】その結果、本実施形態の圧電薄膜16は、
その表面粗さが表面粗さ(Ra)で、従来の10nmよ
り粗いものに比べて5.7nmとなって良くなる。ま
た、その圧電性も従来の電気機械結合係数:1.5%、
品質係数:800と比較して、電気機械結合係数:2.
6%、品質係数1300に向上する。
【0025】次に、図5(a)(b)を参照して第3プ
ロセスを説明する。図5(a)は、側面断面、図5
(b)は平面を示す。図5(a)は、図5(b)の
(5)−(5)線に沿う断面図である。
【0026】第3プロセスにおいては、反応性イオンエ
ッチング、ウェットエッチングにより、圧電薄膜16の
外周縁とダミー電極24とを除去するとともに、下部電
極14における入出力電極14aを露出させる。
【0027】次に、図6(a)(b)を参照して第4プ
ロセスを説明する。図6(a)は、側面断面、図6
(b)は平面を示す。図6(a)は、図6(b)の
(6)−(6)線に沿う断面図である。
【0028】第4プロセスにおいては、リフトオフ蒸着
法などで上部電極18を形成する。この上部電極18
は、圧電薄膜16の右端中央部位にある平面視ほぼ正方
形の入出力電極18aとこの入出力電極18aから図中
左方向に向けて平面視ほぼ細長に引き出された引き出し
電極18bよりなり、この引き出し電極18bの左端部
分は、上部励振用電極部分を構成する。
【0029】以上のようにして図1で示される本実施形
態の圧電薄膜共振子を製造することができる。
【0030】なお、本実施の形態の圧電薄膜共振子は、
図7(a)で示すようなπ型ラダーフィルタ、図7
(b)で示すようなT型フィルタ、図7(c)で示すよ
うなL型フィルタに組み込んで使用することができる。
このようなフィルタの場合、安定したフィルタ特性のも
のとなる。なお、このような各フィルタは、上述した圧
電薄膜共振子を基板上に複数設け、これら基板上の各圧
電薄膜共振子どうしをそれぞれの電極を図7の配線形態
に接続することで、その動作特性を安定させられたフィ
ルタを完成することができる。
【0031】なお、本実施の形態の圧電薄膜共振子は、
図8で示すようなアンテナ入出力ANTに対して送信側
と受信側に切り替える構成としたデュプレクサ50にも
適用することができる。
【0032】なお、本実施の形態の圧電薄膜共振子ある
いは図7(a)〜(c)で示されるフィルタを、携帯電
話や無線LANやその他、あらゆる各種電子通信機器に
搭載することで、当該電子通信機器の電子通信動作に使
用する場合、その動作特性を安定させることができる。
【0033】なお、本発明に係る電子部品の一例として
の圧電薄膜共振子60は、図9に示すように、基板61
の上面に所望形状の凹部62を形成し、この凹部62上
に薄膜支持部63、下部電極64、圧電薄膜65、上部
電極66をそれぞれ順に成膜した構成としてもよい。こ
の場合、凹部62は基板61を上下に貫通するものでな
く、有底状の凹み形状となっており、薄膜支持部62に
覆われた凹部62が空洞部となっている。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板上に電極を設けるプロセスと、前記電極に所要のバ
イアス電位を印加した状態で該電極上に圧電薄膜を設け
るプロセスとを有するから、電極が、電位的にフローテ
ィング状態とならず安定している。そのため、電位的に
安定な電極上に形成した圧電薄膜の表面粗さを小さく
し、また、電気機械結合係数を大きく、品質係数を大き
くすることができ、圧電性の良好な圧電薄膜を有する電
子部品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る圧電薄膜共振子に係
り、図1(a)は、図1(b)の(1)−(1)線断面
図、図1(b)は平面図
【図2】(a)本実施形態の圧電薄膜共振子のインピー
ダンス特性および位相特性を示す図、(b)従来の圧電
薄膜共振子のインピーダンス特性および位相特性を示す
【図3】本実施形態の圧電薄膜共振子の製造方法におけ
る第1プロセスを示し、図3(a)は、図3(b)の
(3)−(3)線断面図、図3(b)は平面図
【図4】本実施形態の圧電薄膜共振子の製造方法におけ
る第2プロセスを示し、図4(a)は、図4(b)の
(4)−(4)線断面図、図4(b)は平面図
【図5】本実施形態の圧電薄膜共振子の製造方法におけ
る第3プロセスを示し、図5(a)は、図5(b)の
(5)−(5)線断面図、図5(b)は平面図
【図6】本実施形態の圧電薄膜共振子の製造方法におけ
る第4プロセスを示し、図6(a)は、図6(b)の
(6)−(6)線断面図、図6(b)は平面図
【図7】本実施形態の圧電薄膜共振子を用いたフィルタ
の回路図
【図8】本実施形態の圧電薄膜共振子を用いたデュプレ
クサの回路図
【図9】本発明に係る別実施形態の圧電薄膜共振子を示
す側面断面図
【図10】従来の圧電薄膜共振子の側面断面図
【図11】他の従来の圧電薄膜共振子の側面断面図
【図12】さらに他の従来の圧電薄膜共振子の側面断面
【図13】さらに他の従来の圧電薄膜共振子の側面断面
【符号の説明】
10 基板 12 薄膜支持部 14 下部電極 16 圧電薄膜 18 上部電極 20 空洞 22 電極 24 ダミー電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 41/24 H01L 41/18 101B H03H 3/02 41/08 U 9/58 41/22 Z 9/70 41/18 101Z 41/22 A (72)発明者 河村 秀樹 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 吉野 幸夫 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5J108 AA07 BB07 CC11 DD01 DD02 DD06 DD07 EE03 EE07 EE13 KK01 MM11

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に電極が設けられ、この電極上に圧
    電薄膜が設けられる電子部品であって、前記圧電薄膜の
    表面粗さ(Ra)が10nm以下である、ことを特徴と
    する電子部品。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電子部品において、 前記圧電薄膜が、前記電極に所要のバイアス電位を印加
    した状態で成膜されている、ことを特徴とする電子部
    品。
  3. 【請求項3】基板と、前記基板に形成されている、少な
    くとも1層以上の圧電薄膜を有する薄膜部の上下面を少
    なくとも一対の上部電極および下部電極を対向させて挟
    む構造の振動部と、を有する共振子を設けた電子部品に
    おいて、 前記圧電薄膜が、前記下部電極に所要のバイアス電位を
    印加した状態で成膜されて、表面粗さ(Ra)が10n
    m以下である、ことを特徴とする電子部品。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の電子部品において、 前記基板は、開口部または凹部を有し、前記開口部また
    は凹部上に前記振動部が形成されている、ことを特徴と
    する電子部品。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかに記載の電子
    部品において、 前記圧電薄膜が、ZnOおよびAlNから選択された1
    種を主成分とする、ことを特徴とする電子部品。
  6. 【請求項6】請求項2または3に記載の電子部品におい
    て、 前記バイアス電位が、+50V〜+300Vである、こ
    とを特徴とする電子部品。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれかに記載の電子
    部品の複数を圧電薄膜共振子として備え、それらの電子
    部品における電極同士をフィルタ回路の構成に接続して
    なる、ことを特徴とするフィルタ。
  8. 【請求項8】請求項1ないし6のいずれかに記載の電子
    部品の複数をラダー構成にした、ことを特徴とするフィ
    ルタ。
  9. 【請求項9】請求項7または8に記載のフィルタを用い
    て構成されている、ことを特徴とするデュプレクサ。
  10. 【請求項10】請求項1ないし6のいずれかに記載の電
    子部品の1つないしは複数を圧電薄膜共振子として備
    え、それらの電子部品を電子通信動作に使用する、こと
    を特徴とする電子通信機器。
  11. 【請求項11】基板上に電極を設けるプロセスと、前記
    電極に所要のバイアス電位を印加した状態で該電極上に
    圧電薄膜を設けるプロセスと、を有することを特徴とす
    る電子部品の製造方法。
  12. 【請求項12】基板上に下部電極と共に該下部電極の周
    囲を取り囲む形態でかつ該下部電極と電気的導通がされ
    るようにダミー電極を設けるプロセスと、前記電極に所
    要のバイアス電位を印加した状態で電極上に圧電薄膜を
    設けるプロセスと、前記圧電薄膜における外周部分と共
    に前記ダミー電極を除去するプロセスと、前記圧電薄膜
    を間にして一部が前記下部電極の一部と共に上下に対向
    する一対の励振用電極部分を構成するように当該圧電薄
    膜上に上部電極を設けるプロセスとを有することを特徴
    とする電子部品の製造方法。
  13. 【請求項13】基板上に絶縁薄膜を形成するプロセス
    と、前記絶縁薄膜上に下部電極と共に該下部電極の周囲
    を取り囲む形態でかつ該下部電極と電気的導通がされる
    ようにダミー電極を設けるプロセスと、前記電極に所要
    のバイアス電位を印加した状態で該絶縁薄膜上と電極上
    とに圧電薄膜を設けるプロセスと、前記圧電薄膜におけ
    る外周部分と共に前記ダミー電極を除去するプロセス
    と、前記圧電薄膜を間にして一部が前記下部電極の一部
    と共に上下に対向する一対の励振用電極部分を構成する
    ように当該圧電薄膜上に上部電極を設けるプロセスとを
    有することを特徴とする電子部品の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項11ないし13のいずれかに記載
    の電子部品の製造方法において、 前記バイアス電位が、+50V〜+300Vである、こ
    とを特徴とする電子部品の製造方法。
  15. 【請求項15】請求項11ないし14のいずれかに記載
    の電子部品の製造方法において、前記圧電薄膜を、Zn
    OおよびAlNから選択された1種を主成分として形成
    する、ことを特徴とする電子部品の製造方法。
  16. 【請求項16】請求項11ないし15のいずれかに記載
    の電子部品の製造方法において、前記圧電薄膜を、イオ
    ンまたはプラズマを用いて成膜する、ことを特徴とする
    電子部品の製造方法。
  17. 【請求項17】請求項11ないし16のいずれかに記載
    の電子部品の製造方法において、前記圧電薄膜を、CV
    D法、スパッタ法のいずれかで成膜する、ことを特徴と
    する電子部品の製造方法。
JP2002327253A 2002-01-10 2002-11-11 電子部品、その製造方法、それを用いたフィルタおよびデュプレクサならびに電子通信機器 Expired - Fee Related JP3846406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327253A JP3846406B2 (ja) 2002-01-10 2002-11-11 電子部品、その製造方法、それを用いたフィルタおよびデュプレクサならびに電子通信機器
US10/338,707 US20030127946A1 (en) 2002-01-10 2003-01-09 Electronic component, manufacturing method for the same, and filter, duplexer, and electronic communication apparatus using the same
US11/097,888 US7320164B2 (en) 2002-01-10 2005-03-31 Method of manufacturing an electronic component

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-3304 2002-01-10
JP2002003304 2002-01-10
JP2002327253A JP3846406B2 (ja) 2002-01-10 2002-11-11 電子部品、その製造方法、それを用いたフィルタおよびデュプレクサならびに電子通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273694A true JP2003273694A (ja) 2003-09-26
JP3846406B2 JP3846406B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26625474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327253A Expired - Fee Related JP3846406B2 (ja) 2002-01-10 2002-11-11 電子部品、その製造方法、それを用いたフィルタおよびデュプレクサならびに電子通信機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20030127946A1 (ja)
JP (1) JP3846406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020285A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Fujitsu Media Device Kk 弾性波装置
JP2007043498A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜バルク音響共振器およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596841B2 (en) * 2004-04-23 2009-10-06 Agency For Science Technology And Research Micro-electromechanical devices and methods of fabricating thereof
US7344228B2 (en) * 2004-08-02 2008-03-18 Fujifilm Dimatix, Inc. Actuator with reduced drive capacitance
JP4629492B2 (ja) * 2005-05-10 2011-02-09 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子およびフィルタ
DE102005043034A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bewegung einer Flüssigkeit
JP2008035358A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ
JP4582235B2 (ja) * 2008-10-31 2010-11-17 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
EP3506500B1 (en) 2017-12-07 2021-06-09 Infineon Technologies AG Notch filters based on coupled acoustic resonators
US10530334B2 (en) * 2018-05-10 2020-01-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Acoustic wave filter formed on a V-groove topography and method for producing the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037176A (en) * 1975-03-18 1977-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered substrate for a surface-acoustic-wave device
US4127681A (en) * 1976-09-24 1978-11-28 Pennwalt Corporation Single electrode poling of dielectric films
JPS57104833A (en) 1980-12-22 1982-06-30 Murata Mfg Co Ltd Temperature sensor
JPS58121817A (ja) 1982-01-14 1983-07-20 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPS58137317A (ja) 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 圧電薄膜複合振動子
JPS6321297A (ja) 1986-07-10 1988-01-28 Murata Mfg Co Ltd 酸化亜鉛圧電結晶薄膜の製造方法
JPS63290258A (ja) 1987-05-20 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンポジット薄膜の形成方法
EP0408306B1 (en) * 1989-07-11 1996-05-01 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive actuator having at least one piezoelectric/electrostrictive film
JP2987944B2 (ja) * 1991-01-09 1999-12-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式印字ヘッド
JP2665106B2 (ja) * 1992-03-17 1997-10-22 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JPH08148957A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧電薄膜ウェハーおよびその製造法
JP2001044520A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Unitika Ltd 熱電半導体およびその製造方法
JP2001168674A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及び電子機器
US6342134B1 (en) 2000-02-11 2002-01-29 Agere Systems Guardian Corp. Method for producing piezoelectric films with rotating magnetron sputtering system
GB0116688D0 (en) 2001-07-07 2001-08-29 Trikon Holdings Ltd Method of depositing aluminium nitride

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020285A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Fujitsu Media Device Kk 弾性波装置
JP4697528B2 (ja) * 2004-06-02 2011-06-08 太陽誘電株式会社 弾性波装置
JP2007043498A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜バルク音響共振器およびその製造方法
JP4690817B2 (ja) * 2005-08-03 2011-06-01 パナソニック株式会社 薄膜バルク音響共振器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7320164B2 (en) 2008-01-22
JP3846406B2 (ja) 2006-11-15
US20030127946A1 (en) 2003-07-10
US20050168105A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441539B1 (en) Piezoelectric resonator
JP3940932B2 (ja) 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
KR100771345B1 (ko) 압전 박막 공진자 및 필터
KR100906551B1 (ko) 래더형 필터의 제조 방법
US6617249B2 (en) Method for making thin film bulk acoustic resonators (FBARS) with different frequencies on a single substrate and apparatus embodying the method
US7109826B2 (en) Tapered electrode in an acoustic resonator
US7320164B2 (en) Method of manufacturing an electronic component
JP4688070B2 (ja) 圧電薄膜共振子、圧電薄膜デバイスおよびその製造方法
JP2004158970A (ja) 薄膜圧電共振器を用いた帯域フィルタ
CN105897211A (zh) 多谐振模式的薄膜体声波谐振器及其制备方法和滤波器
JP2002359534A (ja) 共振器の製造方法
JP2005073175A (ja) 圧電薄膜共振子及びその製造方法
JP2002359539A (ja) 共振器の製造方法及び共振器
JP2002299980A (ja) 共振器の製造方法
JP3514224B2 (ja) 圧電共振子、フィルタ及び電子機器
JP4373936B2 (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
US7245060B2 (en) Piezoelectric resonator, method for manufacturing the same, piezoelectric filter, and duplexer
WO2004088840A1 (ja) 圧電薄膜デバイス及びその製造方法
JP2008244653A (ja) 薄膜バルク波共振器の製造方法
JP2007129776A (ja) 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
JP2005303573A (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP3498682B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた圧電フィルタ
JP2005236338A (ja) 圧電薄膜共振子
JP2009290591A (ja) Bawフィルタ
JP5204258B2 (ja) 圧電薄膜共振子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3846406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees