JP2003273023A - Cat−PECVD法、その方法の実施に用いる装置、その方法を用いて形成した膜、およびその膜を用いて形成したデバイス - Google Patents

Cat−PECVD法、その方法の実施に用いる装置、その方法を用いて形成した膜、およびその膜を用いて形成したデバイス

Info

Publication number
JP2003273023A
JP2003273023A JP2002067445A JP2002067445A JP2003273023A JP 2003273023 A JP2003273023 A JP 2003273023A JP 2002067445 A JP2002067445 A JP 2002067445A JP 2002067445 A JP2002067445 A JP 2002067445A JP 2003273023 A JP2003273023 A JP 2003273023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cat
gas
film
pecvd method
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002067445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872363B2 (ja
Inventor
Kouichirou Shinraku
浩一郎 新楽
Hirofumi Senda
浩文 千田
Hideki Shiroma
英樹 白間
Hiroki Okui
宏樹 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002067445A priority Critical patent/JP3872363B2/ja
Priority to US10/371,217 priority patent/US7001831B2/en
Publication of JP2003273023A publication Critical patent/JP2003273023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872363B2 publication Critical patent/JP3872363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 Si系あるいはC系の薄膜を、高速かつ高品
質に、大面積にわたって均一性の高い状態で製膜する方
法、及び装置、さらに形成された膜、及びその膜を用い
たデバイスを高性能かつ低コストに製造すること。 【解決手段】 分子式にSiまたはCを含むガスを含ん
だ原料系ガスと、分子式にSiとCを含まないガスから
なる非Si・非C系ガスの水素ガスとを、分離された状
態で複数のガス噴出口を有したシャワーヘッドを通して
製膜空間に導入し、少なくとも非Si・非C系ガスは該
ガスの導入経路に配設され加熱用電源に接続された熱触
媒体によって加熱し、上記製膜空間に高周波電源に接続
された非平板状電極でプラズマ空間を生成させて上記基
体に膜を堆積させることによって、実現することができ
る。また本発明による方法で形成した膜を用いること
で、低コストで高効率な薄膜Si系太陽電池に代表され
る光電変換装置等のデバイスを作製することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCat−PECVD
法、並びにそれを実現する装置、及びそれを用いて形成
した膜、並びにその膜を用いて形成したデバイスに関
し、特に薄膜Si系太陽電池に代表される光電変換装置
におけるSi系薄膜を高速で高品質に、しかも大面積に
わたって均一膜厚かつ均質膜質で製膜できる技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】高品
質・高速製膜技術は、各種薄膜デバイスの高性能・低コ
スト化には不可欠であり、特に光電変換装置の代表格で
ある薄膜Si系太陽電池においてはSi系膜の高品質・
高速製膜に加えて大面積製膜も同時に要求されている。
【0003】ここでSi系薄膜の低温製膜法としては、
大別してPECVD法とCat−CVD法とがこれまで
に知られており、ともに水素化アモルファスシリコン膜
や結晶質シリコン膜の形成を中心に活発な研究開発がな
されてきている。図4に従来例1としてPECVD装置
を、図5に従来例2としてCat−CVD装置を示す。
図4中の400はシャワーヘッド、401はガス導入
口、402はガス噴出口、403はプラズマ空間、40
4はプラズマ生成用電極、405は高周波電源、406
は基体、407は基体加熱ヒーター、408はガス排気
用真空ポンプである。また、図5中の500はシャワー
ヘッド、501はガス導入口、502はガス噴出口、5
03は活性ガス空間、504は熱触媒体、505は熱触
媒体の加熱用電源、506は基体、507は基体加熱ヒ
ーター、508はガス排気用真空ポンプである。
【0004】ここでSiH4ガスとH2ガスを用いてSi
膜を形成する場合を例にとると、図4に示したPECV
D装置では、シャワーヘッド400に設けられたガス導
入口401から導入された前記ガスは、ガス噴出口40
2からプラズマ空間に導かれ、このプラズマ空間にて励
起活性化されて堆積種を生じ、これが対向した基板40
6上に堆積してSi膜が形成される。ここで前記プラズ
マは、高周波電源405を用いることで生成させる。
【0005】また、図5に示したCat−CVD装置で
は、シャワーヘッド500に設けられたガス導入口50
1から導入された前記ガスは、ガス噴出口502から製
膜空間に導かれ、該空間に設置されている熱触媒体50
4にて活性化されて堆積種を生じ、これが対向した基板
506上に堆積してSi膜が形成される。ここで熱触媒
体の加熱は、加熱用電源505を用いることで実現す
る。
【0006】しかしながら、これらの従来技術には以下
に述べる問題点があった。すなわち、PECVD法で
は、高速製膜を実現するには、プラズマパワーを大きく
してSiH4ガスやH2ガスの分解を促進する必要がある
が、このプラズマパワーの増大は、一方で製膜表面への
イオン衝撃の増大や、粉体の生成につながる高次シラン
の生成促進につながり、高品質化に逆行する要素の招来
を避けられなかった。
【0007】ここで、プラズマパワーの増大に代えてプ
ラズマの励起周波数をVHF帯以上とすれば、プラズマ
ポテンシャルの低減によってイオン衝撃は低減され、水
素化アモルファスシリコン膜や結晶質シリコン膜の高品
質製膜には有効ではあるが(J. Meier et al, Technica
l digest of 11th PVSEC (1999) p. 221, O. Vetterlet
al, Technical digest of 11th PVSEC (1999) p. 23
3、などを参照)、結晶質Si膜の形成には充分な原子
状水素の生成が必要であり、このためにはいかにVHF
帯周波数を用いてもある程度以上の高速製膜を求める
と、どうしてもプラズマパワーの増大は避けられず、や
はり前記した問題の招来を避けられなかった。
【0008】ここでプラズマパワーを上げることなく原
子状水素密度を上げる方策として、水素希釈率を上げ
る、すなわちガス流量比H2/SiH4を上げることが考
えられるが、これではSiH4ガスの分圧が下がってし
まい高速製膜には逆行する方向にあるので、結局はプラ
ズマパワーを増大させてSiH4の分解を促進させねば
ならず、やはり前記した問題の招来を避けられなかっ
た。
【0009】ここでプラズマパワーを増大させてもイオ
ン衝撃を軽減できる方策として製膜圧力を上げることが
考えられるが、これでは高次シラン生成反応が促進され
てしまうため粉体生成などの膜品質低減要因を排除でき
なかった。
【0010】一方、Cat−CVD法(触媒CVD法;
HW−CVD法(ホットワイヤーCVD法)も同一原
理)では、プラズマを用いないので前記したイオン衝撃
の問題は原理的に存在せず、また粉体発生も極めて少な
く、さらに原子状水素の生成が非常に促進されるので結
晶質Si膜を比較的容易に高速に形成でき、さらには大
面積化についても原理的な制約がないため、近年とみに
注目を集めている(H. Matsumura, Jpn. J. Appl. Phy
s. 37 (1998) 3175-3187、 R. E. I. Schropp et al, Te
chnical digest of 11th PVSEC (1999) p. 929-930)。
【0011】しかし、現状では熱触媒体からの輻射によ
る基体温度上昇の問題が避けられず、高品質な膜を安定
して形成することは必ずしも容易ではない。またSiH
4ガスを熱触媒体で直接分解するために、原子状Siの
生成が避けられない。この原子状Siは高品質Si膜の
形成には好ましくないものであり、また原子状Siが気
相中でHやH2などと反応して生じるSiHやSiH2
いったラジカルも高品質Si膜の形成には同じく好まし
くないので、高品質な結晶質Si膜の形成は非常に困難
であった。
【0012】以上の課題に対して、本発明者らはかねて
からPECVD法とCat−CVD法との融合化を検討
し、特願2000−130858号、さらには特願20
01−293031号で、図6に示すような、熱触媒体
内蔵カソード型のCat−PECVD法を開示した。図
6中の600はシャワーヘッド、601は原料系ガス導
入口、602は非Si・非C系ガス導入口、603は原
料系ガス導入経路、604は非Si・非C系ガス導入経
路、605は熱触媒体、606は加熱用電源、607は
プラズマ空間、608はプラズマ生成用電極、609は
高周波電源、610は原料系ガス噴出口、611は非S
i・非C系ガス噴出口、612は被製膜用の基体、61
3は基体加熱用ヒーター、614はガス排気用真空ポン
プである。
【0013】このCat−PECVD法は、Si系原料
ガスとH2ガスとを分離導入し、H2ガスはガス導入経路
に設置された熱触媒体605によって加熱・活性化さ
れ、Si系ガスとはプラズマ空間607中で混合される
ことによって膜の形成を行うものであって、高速製膜条
件下であっても容易に結晶性の高い高品質結晶質Si膜
が得られるものである。これはこの方法では、熱触媒体
によってH2の分解・活性化量をSiH4のプラズマによ
る分解・活性化量とは独立に自由に制御できること、ま
たSiH4はプラズマのみによって活性化されるので、
熱触媒体605による好ましくないラジカル生成を避け
られること、また、輻射遮断部材615を設置すること
もできるので熱触媒体605から基体612に直達する
輻射を遮断でき製膜表面温度の好ましくない上昇を避け
られること、さらには熱触媒体605を使う副次効果と
してのガスヒーティング効果によって気相中での高次シ
ラン生成反応が抑制されていること、などによるものと
考えられる。さらに、シャワー電極600を使用するこ
とによって大面積での均一膜厚・均質膜質製膜をより容
易に実現できる要素をも備えていた。
【0014】しかし、この熱触媒体内臓カソード型Ca
t−PECVD装置においても、プラズマ生成用電源に
40MHz程度以上のVHF帯高周波電源を用いると、
平行平板型の電極構造では、いかにシャワー電極化して
原料ガスの均一噴出を行っても、プラズマ自体の均一生
成が非常に困難となるため、1m角サイズでの満足でき
る均一膜厚分布(目安としては±15%以内)や均質膜
質分布(例えば、結晶化率分布として±15%以内、効
率特性分布として±10%以内)を高速・高品質製膜条
件下で得ることは必ずしも容易ではなかった。
【0015】なお、Technical digest of 11th PVSEC
(1999) p779には、プラズマCVD装置において、水素
ガスの導入ポートの直後に熱触媒体を配置したものが開
示されている。水素ガスとシランガスの導入ポートは異
なっているが、この水素ガスとシランガスはシャワー電
極を通すものではなく、大面積での均一な膜厚分布や膜
質分布を得ることは困難である。また、熱触媒体はシャ
ワー電極で製膜空間と隔離されていないのでシランガス
との接触反応の低減は不可能であり、高品質製膜におい
ては好ましくない原子状Siや、それとの気相反応生成
分子である同じく高品質製膜においては好ましくないS
iHやSiH2等のラジカル生成は避けられない。また
輻射遮断構造やプラズマ生成周波数のVHF帯化の概念
も示されておらず高品質化は困難である。
【0016】また、Technical digest of 16th EPSEC
(2000) p421には、容量結合型RFプラズマCVD装置
において、熱触媒体をプラズマ空間に設置したものが開
示されているが、ガスを分離して導入するものではな
く、また導入されるガスはシャワー電極を通すものでも
ない。また、熱触媒体をプラズマ空間に設置してあるの
で基体への輻射遮断は不可能である。また、非平板状電
極の概念もない。
【0017】また、特許第2692326号には、触媒
体と基板との間にガスが通過できる輻射遮断部材を設置
した触媒CVD法が開示されているが、原料ガスが熱触
媒体で活性化されないようにガス分離して導入するもの
ではなく、プラズマによる原料ガスの活性化を行うもの
でもない。もちろん非平板状電極の概念もない。
【0018】また、特開平10−310867号には、
プラズマ発生用電極とガス導入口との間に触媒電極を備
えた薄膜形成装置が開示されているが、原料ガスを分離
して導入するものではなく、また輻射遮断構造を有する
ものでもない。また非平板状電極の概念もない。
【0019】また、特開平11−54441号には、熱
触媒体が配置される容器内に原料ガスが供給され、この
容器内部が基板と隔絶されており、ガス吹き出し口から
差圧によりガスが基板に供給される触媒CVD装置が開
示されているが、原料ガスを分離して導入するものでは
なく、またPECVD法に関するものでもない。また非
平板状電極の概念もない。
【0020】また、特許第1994526号には、原料
ガスとこの原料ガスを分解するための加熱ガスとを導入
して膜を形成する方法が開示されているが、シャワーヘ
ッドを用いるものではなく、また輻射遮断構造を有する
ものでもない。また非平板状電極の概念もない。
【0021】また、特許第1994527号には、原料
ガスを熱分解して膜形成する方法が開示されているが、
原料ガスを熱分解しない方法ではなく、また輻射遮断構
造を有するものでもない。また、プラズマを用いるもの
ではなく、シャワーヘッドを用いるものでもない。もち
ろん非平板状電極の概念もない。
【0022】また、特許第1927388号には、製膜
空間にタングステンからなるメッシュ状の活性化手段を
設けて水素を含むガスを活性化して膜堆積させる方法が
開示されているが、原料ガスを熱分解することなく分離
導入する方法ではなく、輻射遮断構造を有するものでも
ない。また非平板状電極の概念もない。
【0023】また、特許第2547741号には、一方
の輸送管が他方のそれを内部に配置する構造で、SiH
4とH2とを分離導入する方法が開示されているが、シャ
ワーヘッドを用いるものではなく、また輻射遮断構造を
有するものでもない。また非平板状電極の概念もない。
【0024】また、特許第2927944号には、水素
ガスを成膜空間とは異なる空間で活性化して、これを原
料ガスと混合、接触させてプラズマ領域を形成し、上記
水素ガスの活性化を周期的にすることで基体がプラズマ
に間欠的・周期的に晒されるようにして膜堆積を行う方
法が開示されているが、シャワーヘッドを用いるもので
はなく、また輻射遮断構造を有するものでもない。また
非平板状電極の概念もない。
【0025】また、特開2000−114256号に
は、原料ガスに触媒を作用させて分解し、これをプラズ
マ処理して膜形成する方法が述べられているが、原料ガ
スを分離導入するものではなく、またシャワーヘッドを
用いるものでもなく、また輻射遮断構造を有するもので
もない。また非平板状電極の概念もない。
【0026】また、特開2000−331942号に
は、プラズマ発生部から基板表面に至る近傍に設置され
た表面反応機構部分を有した装置構成で膜形成する方法
が開示されているが、原料ガスを熱分解することなく分
離導入するものではなく、またシャワーヘッドを用いる
ものではない。また、熱触媒体はプラズマと基板の間に
あるので、基板への輻射遮断は不可能である。また非平
板状電極の概念もない。また、特開2000−3234
21号には、SiH4とH2とを分離導入し、SiH4
スはプラズマで活性化してイオン及びラジカルを基板に
照射し、H2ガスはガス導入口に具備した加熱触媒体で
活性化させて基板に照射する方法が開示されているが、
シャワーヘッドを用いるものではなく、また輻射遮断構
造を有するものでもない。また非平板状電極の概念もな
い。
【0027】また、特開平9−137274号には、プ
ラズマ空間にSiH4とH2とを分離導入し、H2は導入
過程で熱やプラズマなどで活性化する方法が開示されて
いるが、シャワーヘッドを用いるものではなく、また輻
射遮断構造を有するものでもない。また非平板状電極の
概念もない。
【0028】本発明は、このような背景のもとになされ
たものであり、Si系膜あるいはC系膜について、これ
らを高速かつ高品質に、そして大面積にわたって均一膜
厚かつ均質膜質で製膜することができるCat−PEC
VD法、及びそれを実現する装置、及びそれを用いて形
成した膜、及びその膜を用いて作製したデバイスを提供
することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るCat−PECVD法では、分子式
にSiまたはCを含むガスを含んだ原料系ガスと、導入
経路に配設された熱触媒体によって加熱される分子式に
SiとCを含まないガスからなる非Si・非C系ガスと
が、分離された状態で複数のガス噴出口を有するシャワ
ーヘッドを通して製膜空間に導入されて混合され、この
製膜空間に高周波電源に接続された非平板状電極でプラ
ズマ空間を生成して基体に膜を堆積する。
【0030】前記Cat−PECVD法では、前記非平
板状電極は、並列配置された複数の棒状電極からなるこ
とが望ましい。
【0031】また、上記Cat−PECVD法では、前
記複数の棒状電極へは、高周波電源からの高周波電力を
分配して導入することが望ましい。
【0032】また、上記Cat−PECVD法では、前
記複数の棒状電極に導かれる高周波電力の位相は、少な
くとも隣り合う電極間で異なることが望ましい。
【0033】また、上記Cat−PECVD法では、前
記複数の棒状電極には、それぞれに高周波電源が存在す
ることが望ましい。
【0034】また、上記Cat−PECVD法では、前
記非平板状電極は、スポーク状のアンテナ電極であるこ
とが望ましい。
【0035】また、上記Cat−PECVD法では、前
記非平板状電極には、周波数の異なる複数の高周波電力
が投入されることが望ましい。
【0036】また、上記Cat−PECVD法では、前
記非平板状電極に供給される高周波電力の周波数は、時
間的に変動・変調されることが望ましい。
【0037】また、上記Cat−PECVD法では、前
記平板状電極には、高周波電力が断続的に供給されるこ
とが望ましい。
【0038】また、上記Cat−PECVD法では、前
記シャワーヘッドは、前記非平板状電極とは分離されて
いることが望ましい。
【0039】また、上記Cat−PECVD法では、前
記シャワーヘッドは、前記非平板状電極と一体であるこ
とが望ましい。
【0040】また、上記Cat−PECVD法では、前
記シャワーヘッドは複数あり、一部は前記非平板状電極
とは分離されており、他の一部は前記非平板状電極と一
体であることが望ましい。
【0041】また、上記Cat−PECVD法では、前
記非平板状電極とは分離されたシャワーヘッドからは前
記原料系ガスを、前記非平板状電極と一体となったシャ
ワーヘッドからは前記非Si・非C系ガスを噴出させる
ことが望ましい。
【0042】また、上記Cat−PECVD法では、前
記非平板状電極とは分離されたシャワーヘッドからは前
記非Si・非C系ガスを、前記非平板状電極と一体とな
ったシャワーヘッドからは前記原料系ガスを噴出させる
ことが望ましい。
【0043】また、上記Cat−PECVD法では、前
記高周波電源の周波数は13MHz以上であることが望
ましい。
【0044】また、上記Cat−PECVD法では、前
記高周波電源の周波数は27MHz以上であることが望
ましい。
【0045】また、上記Cat−PECVD法では、前
記高周波電源の周波数は40MHz以上であることが望
ましい。
【0046】また、上記Cat−PECVD法では、前
記高周波電源の周波数は60MHz以上であることが望
ましい。
【0047】また、上記Cat−PECVD法では、前
記高周波電源の周波数は80MHz以上であることが望
ましい。
【0048】また、上記Cat−PECVD法では、前
記高周波電源の周波数は100MHz以上であることが
望ましい。
【0049】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体が配設されたガス導入経路に、該熱触媒体か
ら発生する輻射を前記製膜空間に設置された被製膜用の
基体に直達させない輻射遮断構造を有することが望まし
い。
【0050】また、上記Cat−PECVD法では、前
記輻射遮断構造が前記シャワーヘッドのガス噴出経路を
非直線構造にしたものであることが望ましい。
【0051】また、上記Cat−PECVD法では、前
記輻射遮断構造が前記熱触媒体とシャワーヘッドのガス
噴出口との間に輻射遮断部材を設置したものであること
が望ましい。
【0052】また、上記Cat−PECVD法では、前
記輻射遮断部材は、ガス通過経路となる多数の穴を有し
ていることが望ましい。
【0053】また、上記Cat−PECVD法では、前
記シャワーヘッドの隣接するガス噴出口間の距離は前記
非平板状電極と基体との間の距離以下であることが望ま
しい。
【0054】また、上記Cat−PECVD法では、前
記原料系ガスと前記加熱された非Si・非C系ガスとは
シャワーヘッドを通過中に混合されることが望ましい。
【0055】また、上記Cat−PECVD法では、前
記基体を保持するホルダーに直流電源またはプラズマ生
成用高周波電源よりも低周波数である高周波電源を接続
して前記基体にバイアス電圧を印加することが望まし
い。
【0056】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体は、少なくともその表面が、Ta、W、R
e、Os、Ir、Nb、Mo、Ru、Ptのうちの少な
くとも1種を主成分とする金属材料からなることが望ま
しい。
【0057】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体はワイヤ状であることが望ましい。
【0058】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体は板状あるいはメッシュ状であることが望ま
しい。
【0059】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体は製膜時の温度以上で数分間以上前処理され
ることが望ましい。
【0060】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体の加熱用電源は、直流電源であることが望ま
しい。
【0061】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体の加熱用電源は、交流電源であることが望ま
しい。
【0062】また、上記Cat−PECVD法では、前
記加熱された非Si・非C系ガスの一部は分解・活性化
されて前記プラズマ空間に導かれることが望ましい。
【0063】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体の温度は100℃以上、2000℃以下であ
ることが望ましい。
【0064】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体の温度は200℃以上、1900℃以下であ
ることが望ましい。
【0065】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体を複数設けて独立に加熱することが望まし
い。
【0066】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体を断続的あるいは周期的に加熱することが望
ましい。
【0067】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体と電極の間の距離を可変としたことが望まし
い。
【0068】また、上記Cat−PECVD法では、前
記原料系ガスの噴出口径と前記非Si・非C系ガスの噴
出口径とが異なることが望ましい。
【0069】また、上記Cat−PECVD法では、前
記原料系ガスの噴出口数と前記非Si・非C系ガスの噴
出口数とが異なることが望ましい。
【0070】また、上記Cat−PECVD法では、前
記非Si・非C系ガスの導入経路は複数あり、少なくと
も1経路の非Si・非C系ガスは熱触媒体で加熱される
ことなくプラズマ空間に導かれることが望ましい。
【0071】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体で加熱されない非Si・非C系ガス導入経路
は原料系ガス導入経路に合流していることが望ましい。
【0072】また、上記Cat−PECVD法では、前
記非Si・非C系ガスの導入経路における、ガス配管内
壁、シャワーヘッド内壁、輻射遮断部材の少なくともい
ずれかの表面の少なくとも一部は、Ni、Pd、Ptの
うちの少なくともいずれかを含む材料からなることが望
ましい。
【0073】また、上記Cat−PECVD法では、前
記原料系ガスの導入経路にも熱触媒体が配設されてお
り、該熱触媒体は原料系ガスが分解する温度以下に制御
されていることが望ましい。
【0074】また、上記Cat−PECVD法では、前
記原料系ガスの導入経路に配設された前記熱触媒体は、
原料系ガスに分子式にSiを含むガスが含まれている場
合は500℃以下に制御することが望ましい。
【0075】また、上記Cat−PECVD法では、前
記製膜空間を構成する製膜室の内壁面は加熱されること
が望ましい。
【0076】また、上記Cat−PECVD法では、前
記製膜室内壁面の加熱は、製膜室内に設置されたヒータ
ーによって実現されることが望ましい。
【0077】また、上記Cat−PECVD法では、前
記原料系ガスに分子式にSiを含むガスが含まれている
場合は、前記製膜室内に設置されたヒーターの温度を5
00℃以下に制御することが望ましい。
【0078】また、上記Cat−PECVD法では、前
記原料ガス導入経路または前記非Si・非C系ガス導入
経路にドーピングガスを導入することが望ましい。
【0079】また、上記Cat−PECVD法では、前
記熱触媒体の加熱用電源回路にパスコンデンサを設けた
ことが望ましい。
【0080】また、上記Cat−PECVD法では、前
記基体は、平板状もしくは円筒状であることが望まし
い。
【0081】請求項53に係るCVD装置は、請求項1
に記載のCat−PECVD法を実現できる製膜室を少
なくとも1室有した複数の真空室からなることを特徴と
する。
【0082】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室には、p型膜形成用製膜室、i型膜形成用製膜室、
n型膜形成用製膜室が含まれ、該i型膜形成用製膜室は
Cat−PECVD法を実現できる製膜室であることが
望ましい。
【0083】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室の少なくともひとつはCat−CVD法を実現でき
る製膜室であることが望ましい。
【0084】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室の少なくともひとつはPECVD法を実現できる製
膜室であることを特徴とする請求項53に記載のCVD
装置。
【0085】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室には少なくとも前室が含まれることが望ましい。
【0086】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室には少なくとも前室と後室が含まれることが望まし
い。
【0087】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室には少なくとも加熱室が含まれることが望ましい。
【0088】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室は線状に連続に接続されていることが望ましい。
【0089】また、上記CVD装置では、前記複数の真
空室は少なくともひとつ存在するコア室に接続されてい
ることが望ましい。
【0090】また、上記CVD装置では、前記製膜室は
デポダウン方式であることが望ましい。
【0091】また、上記CVD装置では、前記製膜室は
デポアップ方式であることが望ましい。
【0092】また、上記CVD装置では、前記製膜室は
縦型であることが望ましい。
【0093】請求項65に係る膜は、請求項1に記載の
Cat−PECVD法によって形成されたことを特徴と
する。
【0094】上記膜では、前記膜が、原料系ガスには分
子式にSiを含んだガスは含まれるが、分子式にCを含
んだガスは含まれず、非Si・非C系ガスにはH2が含
まれることによって形成されたSi系膜であることが望
ましい。
【0095】また、上記膜では、前記膜は、原料系ガス
には分子式にSiを含むガスと分子式にCを含むガスが
含まれ、非Si・非C系ガスにはH2が含まれることに
よって形成されたSi−C系膜であることが望ましい。
【0096】また、上記膜では、前記膜は、原料系ガス
には分子式にSiを含むガスが含まれ、非Si・非C系
ガスにはH2が含まれ、分子式にNを含むガスは原料系
ガスあるいは非Si・非C系ガスの少なくともいずれか
に含まれることによって形成されたSi−N系膜である
ことが望ましい。
【0097】また、上記膜では、前記膜は、原料系ガス
には分子式にSiを含むガスが含まれ、非Si・非C系
ガスにはO2が含まれることによって形成されたSi−
O系膜であることが望ましい。
【0098】また、上記膜では、前記膜は、原料系ガス
には分子式にSiを含むガスとGeを含むガスが含ま
れ、非Si・非CガスにはH2が含まれることによって
形成されたSi−Ge系膜であることが望ましい。
【0099】また、上記膜では、前記膜は、原料系ガス
には分子式にCを含むガスが含まれ、非Si・非Cガス
にはH2が含まれることによって形成されたC系膜であ
ることが望ましい。
【0100】請求項72に係るデバイスでは、請求項1
に記載のCat−PECVD法によって形成された膜を
用いたことを特徴とする。
【0101】上記デバイスでは、前記デバイスが光電変
換装置であることが望ましい。
【0102】また、上記デバイスでは、前記光電変換装
置が太陽電池であることが望ましい。
【0103】また、上記デバイスでは、前記デバイスが
光受容体装置であることが望ましい。
【0104】また、上記デバイスでは、前記デバイスが
表示用装置であることが望ましい。
【0105】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施
例を示す、シャワーヘッドと非平板状電極とが分離され
ているCat−PECVD装置である。図中、100は
シャワーヘッド、101は分子式にSiまたはCを含む
ガスを含んだ原料系ガスの導入口、102は分子式にS
iとCを含まないガスからなる非Si・非C系ガスの導
入口、103は原料系ガスの導入経路、104は非Si
・非C系ガスの導入経路、105は熱触媒体、106は
熱触媒体105の加熱用電源、107はプラズマ空間、
108はプラズマ生成用の非平板状電極、109はプラ
ズマ生成用の高周波電源、110は原料系ガスの噴出
口、111は非Si・非C系ガスの噴出口、112は膜
が製膜される基体、113は基体加熱用のヒーター、1
14はガス排気用の真空ポンプである。
【0106】また、図2は、本発明の第2の実施例を示
す、非平板状電極とは分離されたシャワーヘッドと非平
板状電極と一体となったシャワーヘッドからなるCat
−PECVD装置である。図中、200は第1のシャワ
ーヘッド、201は分子式にSiまたはCを含むガスを
含んだ原料系ガスの導入口、202は分子式にSiとC
を含まないガスからなる非Si・非C系ガスの導入口、
203は原料系ガスの導入経路、204は非Si・非C
系ガスの導入経路、205は熱触媒体、206は熱触媒
体205の加熱用電源、207はプラズマ空間、208
は第2のシャワーヘッド216と一体化されたプラズマ
生成用の非平板状電極、209はプラズマ生成用の高周
波電源、210は原料系ガスの噴出口、211は非Si
・非C系ガスの噴出口、212は膜が製膜される基体、
213は基体加熱用のヒーター、214はガス排気用の
真空ポンプ、215は輻射遮断部材である。
【0107】また、図3は、本発明の第3の実施例を示
す、第1の実施例とは輻射遮断構造を異にするシャワー
ヘッドと非平板状電極とが分離されているCat−PE
CVD装置である。図中、300はガス噴出経路を非直
線状として輻射遮断構造を実現したシャワーヘッド、3
01は分子式にSiまたはCを含むガスを含んだ原料系
ガスの導入口、302は分子式にSiとCを含まないガ
スからなる非Si・非C系ガスの導入口、303は原料
系ガスの導入経路、304は非Si・非C系ガスの導入
経路、305は熱触媒体、306は熱触媒体305の加
熱用電源、307はプラズマ空間、308はプラズマ生
成用の非平板状電極、309はプラズマ生成用の高周波
電源、310は原料系ガスの噴出口、311は非Si・
非C系ガスの噴出口、312は膜が製膜される基体、3
13は基体加熱用のヒーター、314はガス排気用の真
空ポンプである。
【0108】なお、ガス排気用の真空ポンプ314は、
膜中への排気系からの不純物混入を抑制するためにター
ボ分子ポンプ等のドライ系の真空ポンプを用いることが
望ましい。このとき、到達真空度は少なくとも1E-3
a以下とし、1E-4Pa以下とすればより望ましい。製
膜時の圧力は10〜1000Pa程度の範囲とする。ま
た、基体加熱用ヒーター313による基体312の温度
は100〜400℃の温度条件とし、望ましくは150
〜300℃とする。
【0109】以下、実施例1、実施例2、及び実施例3
に共通する部分については、実施例1についての説明で
代表させ、異なる部分については、適時それぞれの実施
例を挙げて説明を行う。 =電極形状= まず、プラズマ生成用非平板状電極108ついては、具
体的形状として、図7に示すような並列配置された複数
の棒状電極からなるタイプ(ラダー型と通称される)
や、図8に示すようなスポークアンテナタイプのものを
用いることができる。
【0110】一般に、高周波電源109の周波数fと波
長λの関係は、プラズマ中で、λ=v/fで与えられ
る。ここでvはプラズマ中での電磁波の伝播速度で、こ
れは真空中での電磁波の速度c(光速度)よりも小さい
ので、λは大きくてもc/f以下である。一方、プラズ
マ生成用電極108のサイズとして角型電極の一辺の長
さLを代表的特性長ととると、λ≫Lであれば、電磁波
の干渉効果は生ぜず、均一なプラズマが生成されるの
で、均一膜厚・均質膜質の製膜が可能となる。例えば、
f=13.5MHzとすると、λは最大で22m程度と
なり、1m角サイズのプラズマ生成電極108では干渉
効果は問題にならないことがわかる。しかし、高周波電
源109の周波数fを上げていき、λ/4がL程度以下
の値になってくると、干渉効果が無視できなくなってく
る。例えばf=60MHzとすると、λ/4は最大でも
1.25mとなり、1m角サイズの単純な平板状のプラ
ズマ生成用電極では干渉効果が生じてしまい、均一な電
磁場分布、つまりは均一なプラズマ生成は望めないこと
がわかる。このため、一般的には、高周波電源109の
周波数がVHF帯以上となる領域では、平板状のプラズ
マ生成用電極に替えて、ラダー型やスポークアンテナ型
などの非平板状電極108にすることでプラズマ生成の
均一化を図る試みが行われており、本Cat−PECV
D法においてもこれを利用することができる。 =給電方法= 次に、給電方法については、プラズマ生成用非平板状電
極108として例えばラダー型を採用した場合、その複
数の棒状電極へは、高周波電源109からの高周波電力
を分配して送電してもよいし、棒状電極ごとに高周波電
源109を配設してもよい。また、不必要な干渉効果を
生じさせないために、高周波電力の位相が少なくとも隣
り合う電極間で異なっていることが望ましい。 =高周波電力供給方法= また、大面積にわたる均一膜厚・均質膜質の製膜をより
実現しやすくする別の方法としては、プラズマ生成用電
極108に周波数の異なる複数の高周波電力を投入する
ことによって、異なる空間的密度分布を持つ複数のプラ
ズマを重ね合わせる方法がある。さらに別の方法として
は、高周波電力周波数を時間的に変動・変調させて、プ
ラズマの空間密度分布を時間的に変動させて、その時間
平均をとるようにして結果的に均一製膜をする方法があ
る。なお、プラズマを例えばパルス変調するなど、プラ
ズマ生成用電極108に高周波電力を断続的に供給する
ようにすれば、連続プラズマ生成の場合に比べて粉体の
生成・成長を抑えることができ膜品質向上に有効な場合
がある。 =シャワーヘッドと電極の関係= 次に、シャワーヘッド100とプラズマ生成用非平板状
電極108との関係であるが、大別して3つのタイプが
ある。
【0111】すなわち、第1のタイプは、図1に示した
ごとく、シャワーヘッド100とプラズマ生成用電極1
08とが分離されている最も単純なタイプである。この
タイプでは均一なガス噴出はシャワーヘッド100で、
均一プラズマ生成は非平板状電極108で、それぞれ独
立に制御できるので装置の設計や取り扱いが比較的容易
であるという特長がある。しかし、原料系ガスがシャワ
ーヘッド100から非平板状電極108の隙間を通して
基体112に向かって流れなければならないので、非平
板状電極108の形状や面積によってはガス流の不均一
化を招来し、必ずしも大面積での均一膜厚・均質膜質製
膜に好適とは言えない場合がありうる。
【0112】その場合は、図2に示したごとく、非平板
状電極208とは分離された第1のシャワーヘッド20
0と非平板状電極208と一体となった第2のシャワー
ヘッド216からなる装置構成とし、プラズマ生成用非
平板状電極208と一体となった第2のシャワーヘッド
216から原料系ガスを噴出させるようにすればよい。
これが第2のタイプである。これによってプラズマ生成
用電極208の影になる部分への充分な原料系ガス供給
が可能となり、上記した問題が解消される。このとき、
第1のシャワーヘッド200の構造を図1に示したシャ
ワーヘッド100の構造として、原料系ガスの噴出を2
つのシャワーヘッドから同時に行うようにすれば(不図
示)、より均一膜厚化・均質膜質化できることは言うま
でもない。また、場合によっては上記した原料系ガスと
非Si・非C系ガスの関係を逆転させて、原料系ガスを
第1のシャワーヘッド200から、非Si・非C系ガス
を第2のシャワーヘッド216からそれぞれ噴出させる
こともできる。これによって例えばH2ガスを非Si・
非C系ガスとして用いる場合、活性水素ガスの均一生成
がより図りやすくなるので、例えば結晶質Si膜の結晶
化率分布をより均一化しやすくなる。
【0113】最後に第3のタイプは、第2のタイプにお
いて第1のシャワーヘッド200がなく、第2のシャワ
ーヘッド216に原料系ガスと非Si・非C系ガスの分
離噴出の機能と、非Si・非C系ガス導入経路への熱触
媒体の設置を完備させたものである(不図示)。このタ
イプでは、プラズマ生成用電極構造が複雑になる問題が
あるが、ガス噴出口がプラズマ生成用電極だけにあるの
で、プラズマ生成用電極を挟んで両側で同時に製膜が行
えるという装置の大幅な生産性向上に関わる大きな利点
がある。 =高周波電源周波数= 次に、本発明のCat−PECVD法及び装置では、プ
ラズマを生成させるための電極108は高周波電源10
9に接続され、高周波電源109の周波数は13.56
MHz以上であることを特徴としているが、特に本発明
の効果、つまり大面積均一膜厚・均質膜質製膜の効果が
顕著に現れるのが、27MHz以上(いわゆるVHF帯
以上)の高周波領域である。すなわち、従来のプラズマ
生成平板状電極では、1m角サイズ程度の均一膜厚かつ
均質膜質の大面積製膜を比較的困難を伴わずに実現でき
るのはせいぜい27MHz程度までで、それ以上の高周
波領域では必ずしも容易とは言えない状況であったが、
本発明によれば、27MHz以上の高周波領域において
も従来技術よりも格段に優れた大面積製膜特性が得られ
る。ここでVHF帯の高周波周波数としては連続量とし
て任意の値を選ぶことができ、電極サイズや形状に応じ
て最適な周波数を選ぶことが望ましいが、通常は工業的
に用いられることが多い、40MHz、60MHz、8
0MHz、100MHzなどの周波数を用いれば充分で
ある。ここで、高周波電源109の周波数がより高いほ
うが、プラズマ中の電子密度が上がるので、原料系ガス
の分解活性化率が増大して製膜速度はより速くなる。ま
た、非Si・非C系ガスとしてH2ガスを用いている場
合は、原子状水素の生成割合も増大するので、結晶化促
進効果もより顕著に得られる。したがって、高速製膜条
件下でも結晶質Si膜を得ることができる。さらに本発
明では、熱触媒体を用いて非Si・非C系ガスの活性化
をさらに促進することができるので、非Si・非C系ガ
スとしてH2ガスを用いている場合は、上記したVHF
自体の効果に加えてさらに結晶化促進効果が増大し、さ
らなる高速製膜条件下においても良質な結晶質Si膜を
得ることができる。
【0114】なお、高周波電源の周波数は、100MH
z程度までのVHF帯に限定する必要はなく、より周波
数の高いUHF帯やマイクロ波域での周波数まで利用す
ることができる。なお、輻射遮断部材115、215を
用いる場合は、ガスの流れを遮断しないように、輻射遮
断部材115、215は多数のガス通過用の穴を備えて
いることが望ましい。 =輻射遮断構造= ここで本発明のCat−PECVD法及び装置では、シ
ャワーヘッド100は熱触媒体105から放出される輻
射を基体112に直達させない輻射遮断構造を有するこ
とが望ましいが、本実施例では、これを図1、図2に示
したような輻射遮断部材115、215を用いたり、図
3に示したようなシャワーヘッド300のガス噴出経路
を非直線状として輻射遮断構造を実現している。これに
よって熱触媒体105から基体112の表面への輻射の
直達が遮断され、基体112の表面温度の好ましくない
上昇を抑えることができ、より安定した膜質制御が可能
となる。 =ガス噴出方法= 次に、シャワーヘッド100の隣接する原料系ガス噴出
口110と加熱された非Si・非C系ガス噴出口111
の距離はシャワーヘッド100と基体112間の距離以
下であることが望ましい。これによってガスの混合均一
化がより容易となり、大面積にわたる膜厚の均一化及び
膜質の均質化をより実現しやすくなる。なお、大面積に
わたる膜厚の均一化及び膜質の均質化をさらに促進した
い場合には、原料系ガスと加熱された非Si・非C系ガ
スがシャワーヘッド100を通過中に混合されるように
すればよい。
【0115】以上、上記したプラズマ生成用非平板状電
極108とシャワーヘッド100との組み合わせによれ
ば、従来のプラズマ生成用平板状電極とシャワーヘッド
との組み合わせでは必ずしも容易とは言えなかった1m
角サイズの大面積での均一・均質製膜が比較的容易に実
現できるようになる。すなわち、膜厚分布に関しては±
15%程度以下で、膜質分布については例えば結晶化率
を±15%程度以下で、また、薄膜Si太陽電池特性分
布としては、変換効率を±10%程度以下で制御するこ
とが可能となる。 =基板バイアス= 次に、基体側電極に直流電源またはプラズマ生成用高周
波電源109よりも低周波数である高周波電源を接続し
て基体112にバイアス電圧を印加できるようにすれ
ば、基体112へのイオン衝突の程度を制御することが
でき、製膜前の基体表面の清浄処理や製膜中の適度なイ
オン衝撃による膜質制御に有効である。 =熱触媒体= 次に、熱触媒体105は、少なくともその表面が金属材
料からなるが、この金属材料はより好ましくは高融点金
属材料であるTa、W、Re、Os、Ir、Nb、M
o、Ru、Ptのうちの少なくとも1種を主成分とする
ような金属材料からなることが望ましい。また、熱触媒
体105としては、通常、上記のような金属材料をワイ
ヤ状にしたものを用いることが多いが、特にワイヤ状に
限るものではなく、板状、メッシュ状のものも用いるこ
とができる。なお、熱触媒体材料たる金属材料中に膜形
成にあたって好ましくない不純物が含まれている場合に
は、熱触媒体105を製膜に使用する前に、予め製膜時
の加熱温度以上の温度で数分間以上予備加熱すれば、不
純物低減に効果的である。 =熱触媒体用加熱電源= なお、熱触媒体105の加熱用電源106としては、通
常、直流電源を用いるのが簡便であるが、交流電源を用
いても支障はない。また直流電源を用いる場合、後述す
るように非Si・非C系ガスの加熱あるいは分解・活性
化の程度を制御するために、直流電力を断続的に熱触媒
体105に供給するようにもできる。 =非Si・非C系ガスの活性化= 次に、非Si・非C系ガスは熱触媒体105で加熱され
てプラズマ空間107に導かれるのであるが、一部は熱
触媒体105で分解・活性化され、その程度は熱触媒体
温度に比例する。例えばH2ガスは、圧力にもよるが熱
触媒体温度が約1000℃を超えるあたりから分解反応
による原子状水素の生成が顕著になってくる。この原子
状水素は上記したようにSi膜の結晶化促進に非常に効
果的に作用する。なお熱触媒体温度が約1000℃以下
であって原子状水素の生成がそれほど顕著ではなく結晶
化促進効果があまり期待できない温度条件であっても、
熱触媒体を使用するという副次効果としてのガスヒーテ
ィング効果により高次シラン生成反応が抑制されるの
で、高品質な水素化アモルファスシリコン膜の形成には
やはり効果的である。ただし熱触媒体温度は最低でも1
00℃以上、より好ましくは200℃以上とするのが上
記効果を得るためには望ましい。200℃以上とするこ
とでガスヒーティングの効果をより顕著に得ることがで
きる。なお、最高温度としては、2000℃以下、より
好ましくは1900℃以下とする。1900℃以上では
触媒体や周辺部材からの不純物の脱ガスや、触媒体の材
料自体の蒸発などの問題が生じはじめるからである。 =活性化量調節方法= ここで、上記したH2に代表される非Si・非C系ガス
の加熱あるいは分解・活性化の程度を上記した熱触媒体
温度で制御すること以外の方法で実現する方法として
は、以下に述べるものがある。
【0116】第1の方法は、熱触媒体105の表面積を
制御するものである。これによれば熱触媒体105の温
度を下げることなく、ある温度以上に維持したまま非S
i・非C系ガスの加熱あるいは分解・活性化の程度を制
御することができる。例えば熱触媒体105として線状
のものを使う場合には、その線長と線径を選ぶことで熱
触媒体105の表面積を制御することができる。実際に
は装置使用中に熱触媒体105の線長や線径を変えるこ
とは困難であるので、この場合は、独立に加熱可能な熱
触媒体105を複数本配設しておいて(不図示)、必要
に応じて加熱する熱触媒体105の数を決めれば非Si
・非C系ガスの加熱あるいは分解・活性化の程度を段階
的に変えることができる。
【0117】第2の方法は、熱触媒体105の加熱を断
続的あるいは周期的に行う方法である。具体的には加熱
用電源106の電力をパルス状に与えるなど断続的に与
える機構にしたり、低周波の交流電源で与えれば熱触媒
体105の加熱を周期的に行うことができる。これによ
って単位時間あたりの非Si・非C系ガスと熱触媒体1
05との反応時間を連続的に制御できるので非Si・非
C系ガスの加熱あるいは分解・活性化の程度を連続的に
制御することができる。
【0118】第3の方法は、熱触媒体105とシャワー
ヘッド100の非Si・非C系ガス噴出口111との間
の距離を可変とするものである。分解・活性化された非
Si・非C系ガスには寿命があるので、この距離を長く
すれば非Si・非C系ガス噴出口111から放出される
非Si・非C系ガスの分解・活性化の程度を減少させる
ことができ、短くすれば増大させることができる。
【0119】第4の方法は、非Si・非C系ガス噴出口
111の口径と原料系ガス噴出口110の口径を別々に
設計して調節したり、非Si・非C系ガス噴出口111
の総数と原料系ガス噴出口110の総数とを別々に設計
して調節するものである。非Si・非C系ガス噴出口1
11の口径の縮小あるいは口総数の減少は加熱あるいは
分解・活性化された非Si・非C系ガスのプラズマ空間
107への噴出量を減少させ、非Si・非C系ガス噴出
口111の口径の拡大あるいは口総数の増大は加熱ある
いは分解・活性化された非Si・非C系ガスのプラズマ
空間107への噴出量を増大させることができる。
【0120】第5の方法は、ガスの導入経路に熱触媒体
を配設しない非Si・非C系ガスの導入経路(不図示)
を追加し、熱触媒体105を経由する非Si・非C系ガ
ス流量と熱触媒体を経由しない非Si・非C系ガス流量
とを独立して制御できるようにするものである。これに
よって加熱あるいは分解・活性化された非Si・非C系
ガスと加熱されない非Si・非C系ガスとを任意のガス
流量比で混合することができるようになるので、シャワ
ーヘッド100からプラズマ空間107に放出される加
熱あるいは分解・活性化された非Si・非C系ガスの密
度を連続的に変化させることができる。ここで、加熱さ
れない非Si・非C系ガス導入経路は原料系ガス導入経
路103に合流させてもよい。 =ガス経路材料= 次に、非Si・非C系ガス導入経路104における、ガ
ス配管内壁、シャワーヘッド内壁、輻射遮断部材の少な
くともいずれかの表面の少なくとも一部は、Ni、P
d、Ptのうちの少なくともいずれかを含む材料からな
っていることが望ましい。これらの金属元素は例えばH
2などのガス分子の解離を促進する触媒作用があるの
で、分解・活性化された非Si・非C系ガスが上記部材
表面で再結合して失活してしまう確率を下げることがで
きる。 =原料ガスヒーティング= 次に、原料系ガス導入経路103にも熱触媒体(不図
示)が配設されていることが、ガスヒーティング効果を
促進する上で望ましい。ただし、熱触媒体105による
原料系ガスの分解が生じないように、熱触媒体105の
温度は原料系ガスが分解する温度以下に制御されるよう
にする。例えば原料ガスとしてSiH4を使う場合は温
度は500℃以下、望ましくは400℃以下にする。
【0121】なお、上記ガスヒーティング効果を促進す
る別の方法としては、製膜室内壁面を加熱する方法があ
る。具体的には、製膜室内にヒーター(不図示)を設置
すれば製膜室内壁面の加熱を実現することができる。こ
こで、原料系ガスに分子式にSiを含むガスが含まれて
いる場合は、上記ヒーターの温度は500℃以下、望ま
しくは400℃以下とする。 =ドーピングガス導入方法= 次に、ドーピングガスを供給する場合は、ドーピングガ
スを原料ガス導入経路103または非Si・非C系ガス
導入経路104に導入することができる。このとき、p
型ドーピングガスにはB26等を用い、n型ドーピング
ガスにはPH3等を用いることができる。 =電気回路= 触媒体加熱用電源106の回路には高周波阻止手段とし
てのパスコンデンサ(不図示)を設置することが望まし
い。これによって高周波電源からの高周波成分の進入を
阻止することができ、安定した製膜をより確実に実現す
ることができる。 =基体形状= 基体112としては、例えば太陽電池などのデバイスの
場合は平板状のものを用いることができるし、例えば感
光ドラムなどのデバイスの場合は円筒状などの非平板状
のものを用いることができる。 =装置= 本発明のCat−CVD法を実現するCVD装置は、図
9に示すように、上記製法を実現できる製膜室を少なく
とも1室有した複数の真空室からなるCVD装置とす
る。
【0122】ここで、上記複数の真空室には、少なくと
もp型膜形成用製膜室、i型膜形成用製膜室、n型膜形
成用製膜室が含まれ、少なくともi型膜形成用製膜室は
Cat−PECVD法を実現できる製膜室であることが
望ましい。
【0123】また、複数の真空室の少なくともひとつは
Cat−CVD法を実現できる製膜室であることが望ま
しい。これによって例えばCat−CVD法による水素
化アモルファスシリコン膜の高速・高品質製膜が可能と
なり、例えばタンデム型太陽電池のトップセルの光活性
層に水素化アモルファスシリコン膜を使用することが可
能となるなど、多層膜形成時の組み合わせ自由度を上げ
ることができる。Cat−CVD法による水素化アモル
ファスシリコン膜は、PECVD法によるそれよりも低
水素濃度とすることができることが知られており、より
光吸収特性に優れたより小さい光学的バンドギャップ特
性を実現することができる。また、水素化アモルファス
シリコンの長年の課題である光劣化特性も低く抑えるこ
とができるという利点もある。
【0124】また、複数の真空室の少なくともひとつは
PECVD法を実現できる製膜室であることが望まし
い。これによって例えば酸化物透明導電膜など原子状H
の還元作用に弱い膜表面への膜堆積をこの還元作用をで
きるだけ抑制した条件で実現することができるなど、多
層膜形成時の組み合わせ自由度を上げることができる。
【0125】また、複数の真空室には少なくとも前室が
含まれることが製膜室を大気開放させない目的で望まし
く、さらには、複数の真空室には少なくとも前室と後室
が含まれれば生産性向上の上でより望ましい。また、複
数の真空室には少なくとも加熱室が含まれることがやは
り生産性向上の上で望ましい。
【0126】上記複数の真空室の配置方法は、複数の真
空室を線状に連続に接続配列することもできるし、複数
の真空室を少なくともひとつ存在するコア室に接続する
ようにして星型に配置することもできる。
【0127】製膜室の製膜方式が横型の場合は、実施例
でも示したように基体112に対して重力的に上側から
製膜種を堆積させるデポダウン方式とすることもできる
し、反対に基体112に対して重力的に下側から製膜種
を堆積させるデポアップ方式とすることもできる。前者
においては基体112と基体加熱用ヒーター113の密
着性がよいので基体全面にわたっての均一温度分布を得
やすい利点がある一方、粉体等の異物の落下付着を受け
やすい課題がある。一方、後者では逆に粉体等の異物の
付着の程度を低減できるが、基体の撓みなどによる基体
全面での均一温度分布を得にくいという課題がある。前
者あるいは後者の選択は利点・不利点を勘案して選択す
ればよい。
【0128】ここで、上記2つの要素を比較的良好に同
時成立させる方法として、製膜室を縦型とする方法があ
る。縦型とすることで、横型デポダウン方式よりは粉体
等の異物の付着は受けにくく、また横型デポアップ方式
よりは基体全面での均一温度分布を得やすくすることが
できる。 =膜= 本発明のCat−PECVD法によれば、高速で高品質
な、しかも大面積にわたって膜厚・膜質ともに均一性の
高い膜形成が可能となるのであるが、具体的には以下に
述べる特にSi系膜あるいはC系膜についてその効果が
顕著に発揮される。
【0129】第1の例は、原料系ガスには分子式にSi
を含んだガスは含まれるが、分子式にCを含んだガスは
含まれず、非Si・非C系ガスにはH2が含まれること
によって形成されたSi系膜である。具体的には、例え
ば原料系ガスにはSiH4を、非Si・非C系ガスには
2を用いると、既に上記した理由で高品質な水素化ア
モルファスシリコン膜や高品質な結晶質シリコン膜を、
高速で、しかも大面積にわたって膜厚・膜質の均一性が
高い状態で形成することができる。
【0130】第2の例は、原料系ガスには分子式にSi
を含むガスと分子式にCを含むガスが含まれ、非Si・
非C系ガスにはH2が含まれることによって形成された
Si−C系膜である。具体的には、例えば原料系ガスに
はSiH4とCH4を、非Si・非C系ガスにはH2を用
いると、既に上記した理由で高品質な水素化アモルファ
スシリコンカーバイド膜や高品質な結晶質シリコンカー
バイド膜を、高速で、しかも大面積にわたって膜厚・膜
質の均一性が高い状態で形成することができる。第3の
例は、原料系ガスには分子式にSiを含むガスが含ま
れ、非Si・非C系ガスにはH2が含まれ、分子式にN
を含むガスは原料系ガスあるいは非Si・非C系ガスの
少なくともいずれかに含まれることによって形成された
Si−N系膜である。具体的には、例えば原料系ガスに
はSiH4を、非Si・非C系ガスにはH2を、Nを含む
ガスとしてNH3を用いると、既に上記した理由で高品
質な水素化アモルファスシリコン窒化膜や高品質な結晶
質シリコン窒化膜を、高速で、しかも大面積にわたって
膜厚・膜質の均一性が高い状態で形成することができ
る。
【0131】第4の例は、原料系ガスには分子式にSi
を含むガスが含まれ、非Si・非C系ガスにはO2が含
まれることによって形成されたSi−O系膜である。具
体的には、例えば原料系ガスにはSiH4と必要ならH2
を、非Si・非C系ガスにはO2と必要ならHeやAr
を用いると、既に上記した理由で高品質なアモルファス
シリコン酸化膜や高品質な結晶質シリコン酸化膜を、高
速で、しかも大面積にわたって膜厚・膜質の均一性が高
い状態で形成することができる。
【0132】第5の例は、原料系ガスには分子式にSi
を含むガスとGeを含むガスが含まれ、非Si・非Cガ
スにはH2が含まれることによって形成されたSi−G
e系膜である。具体的には、例えば原料系ガスにはSi
4とGeH4を、非Si・非C系ガスにはH2を用いる
と、既に上記した理由で高品質な水素化アモルファスシ
リコンゲルマニウム膜や高品質な結晶質シリコンゲルマ
ニウム膜を、高速で、しかも大面積にわたって膜厚・膜
質の均一性が高い状態で形成することができる。
【0133】第6の例は、原料ガスには分子式にCを含
むガスが含まれ、非Si・非CガスにはH2が含まれる
ことによって形成されたC系膜である。具体的には、例
えば原料系ガスにはCH4と必要であれば微量のO2を、
非Si・非C系ガスにはH2を用いると、既に上記した
理由で高品質なアモルファスカーボン膜や高品質な結晶
質カーボン膜を、高速で、しかも大面積にわたって膜厚
・膜質の均一性が高い状態で形成することができる。具
体的には、ダイヤモンド膜やダイヤモンドライクカーボ
ン膜などの製膜を行うことができる。 =デバイス= 次に、本発明のCat−PECVD法で形成した上記膜
をデバイスに使用すれば、以下に挙げるようなデバイス
を高性能かつ低コストで製造することができる。
【0134】第1のデバイス例は、光電変換装置であ
り、本発明のCat−PECVD法による膜を光活性層
に用いれば高性能な特性を、高速製膜、すなわち低コス
トで実現することができる。特に光電変換装置の代表格
である太陽電池においては、本発明のCat−PECV
D法の高速・高品質・大面積製膜特性が充分に発揮され
て高効率かつ低コストな薄膜太陽電池を製造することが
できる。太陽電池以外でも、例えばフォトダイオードや
イメージセンサやX線パネルなどの光電変換機能を有す
る装置でも同様な効果をもちろん得ることができる。
【0135】第2のデバイス例は、光受容体装置であ
り、本発明のCat−PECVD法による膜を光受容層
に用いれば高性能な特性を、高速製膜、すなわち低コス
トで実現することができる。特に感光ドラムにおけるシ
リコン系膜に用いると効果的である。
【0136】第3のデバイス例は、表示用装置であり、
本発明のCat−PECVD法による膜を駆動膜に用い
れば高性能な特性を、高速製膜、すなわち低コストで実
現することができる。特にTFTにおけるアモルファス
シリコン膜や多結晶シリコン膜に用いると効果的であ
る。TFT以外でも、例えばイメージセンサ、X線パネ
ルなどの表示機能を持つ装置でも同様な効果を得ること
ができる。
【0137】
【発明の効果】以上、本発明のCat−PECVD法に
よれば、分子式にSiまたはCを含むガスを含んだ原料
系ガスと、分子式にSiとCを含まないガスからなる非
Si・非C系ガスの水素ガスとが、分離された状態で複
数のガス噴出口を有したシャワーヘッドを通して製膜空
間に導入され、少なくとも非Si・非C系ガスは該ガス
の導入経路に配設され、加熱用電源に接続された熱触媒
体によって加熱され、上記製膜空間に高周波電源に接続
された非平板状電極でプラズマ空間を生成させて上記基
体に膜を堆積させるので、Si系膜やC系膜の高速・高
品質製膜を大面積にわたって均一膜厚かつ均質膜質で実
現することができる。
【0138】また、本発明のCat−PECVD法で形
成した膜を用いれば、低コストで高効率な薄膜Si系太
陽電池に代表される光電変換装置等のデバイスを作製す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法の第1の実施例を示す図であ
る。
【図2】本発明に係る方法の第2の実施例を示す図であ
る。
【図3】本発明に係る方法の第3の実施例を示す図であ
る。
【図4】従来の方法の第1の例を示す図である。
【図5】従来の方法の第2の例を示す図である。
【図6】従来の方法の第3の例を示す図である。
【図7】本発明に係る方法の非平板状電極の一例を示す
図である。
【図8】本発明に係る方法の非平板状電極の他の例を示
す図である。
【図9】本発明に係るCVD装置の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥井 宏樹 滋賀県八日市市蛇溝町長谷野1166番地の6 京セラ株式会社滋賀八日市工場内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA09 AA17 BA40 EA05 FA03 FA14 FA17 JA10 JA18 KA15 LA16 LA18 5F045 AA08 AB04 AC01 AD05 AD06 AE17 AE19 AE21 BB02 BB08 BB09 CA13 DP03 DQ15 EB02 EF05 EH04 EH19 HA25

Claims (76)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子式にSiまたはCを含むガスを含ん
    だ原料系ガスと、導入経路に配設された熱触媒体によっ
    て加熱される分子式にSiとCを含まないガスからなる
    非Si・非C系ガスとが、分離された状態で複数のガス
    噴出口を有するシャワーヘッドを通して製膜空間に導入
    されて混合され、この製膜空間に高周波電源に接続され
    た非平板状電極でプラズマ空間を生成して基体に膜を堆
    積するCat−PECVD法。
  2. 【請求項2】 前記非平板状電極は、並列配置された複
    数の棒状電極からなることを特徴とする請求項1に記載
    のCat−PECVD法。
  3. 【請求項3】 前記複数の棒状電極へは、高周波電源か
    らの高周波電力を分配して導入することを特徴とする請
    求項2に記載のCat−PECVD法。
  4. 【請求項4】 前記複数の棒状電極に導かれる高周波電
    力の位相は、少なくとも隣り合う電極間で異なることを
    特徴とする請求項2に記載のCat−PECVD法。
  5. 【請求項5】 前記複数の棒状電極には、それぞれに高
    周波電源が存在することを特徴とする請求項2に記載の
    Cat−PECVD法。
  6. 【請求項6】 前記非平板状電極は、スポーク状のアン
    テナ電極であることを特徴とする請求項1に記載のCa
    t−PECVD法。
  7. 【請求項7】 前記非平板状電極には、周波数の異なる
    複数の高周波電力が投入されることを特徴とする請求項
    1ないし6のいずれかに記載のCat−PECVD法。
  8. 【請求項8】 前記非平板状電極に供給される高周波電
    力の周波数は、時間的に変動・変調されることを特徴と
    する請求項1ないし6のいずれかに記載のCat−PE
    CVD法。
  9. 【請求項9】 前記平板状電極には、高周波電力が断続
    的に供給されることを特徴とする請求項1ないし6のい
    ずれかに記載のCat−PECVD法。
  10. 【請求項10】 前記シャワーヘッドは、前記非平板状
    電極とは分離されていることを特徴とする請求項1に記
    載のCat−PECVD法。
  11. 【請求項11】 前記シャワーヘッドは、前記非平板状
    電極と一体であることを特徴とする請求項1に記載のC
    at−PECVD法。
  12. 【請求項12】 前記シャワーヘッドは複数あり、一部
    は前記非平板状電極とは分離されており、他の一部は前
    記非平板状電極と一体であることを特徴とする請求項1
    に記載のCat−PECVD法。
  13. 【請求項13】 前記非平板状電極とは分離されたシャ
    ワーヘッドからは前記原料系ガスを、前記非平板状電極
    と一体となったシャワーヘッドからは前記非Si・非C
    系ガスを噴出させることを特徴とする請求項12に記載
    のCat−PECVD法。
  14. 【請求項14】 前記非平板状電極とは分離されたシャ
    ワーヘッドからは前記非Si・非C系ガスを、前記非平
    板状電極と一体となったシャワーヘッドからは前記原料
    系ガスを噴出させることを特徴とする請求項12に記載
    のCat−PECVD法。
  15. 【請求項15】 前記高周波電源の周波数は13MHz
    以上であることを特徴とする請求項1に記載のCat−
    PECVD法。
  16. 【請求項16】 前記高周波電源の周波数は27MHz
    以上であることを特徴とする請求項1に記載のCat−
    PECVD法。
  17. 【請求項17】 前記高周波電源の周波数は40MHz
    以上であることを特徴とする請求項1に記載のCat−
    PECVD法。
  18. 【請求項18】 前記高周波電源の周波数は60MHz
    以上であることを特徴とする請求項1に記載のCat−
    PECVD法。
  19. 【請求項19】 前記高周波電源の周波数は80MHz
    以上であることを特徴とする請求項1に記載のCat−
    PECVD法。
  20. 【請求項20】 前記高周波電源の周波数は100MH
    z以上であることを特徴とする請求項1に記載のCat
    −PECVD法。
  21. 【請求項21】 前記熱触媒体が配設されたガス導入経
    路に、該熱触媒体から発生する輻射を前記製膜空間に設
    置された被製膜用の基体に直達させない輻射遮断構造を
    有することを特徴とする請求項1に記載のCat−PE
    CVD法。
  22. 【請求項22】 前記輻射遮断構造が前記シャワーヘッ
    ドのガス噴出経路を非直線構造にしたものであることを
    特徴とする請求項21に記載のCat−PECVD法。
  23. 【請求項23】 前記輻射遮断構造が前記熱触媒体とシ
    ャワーヘッドのガス噴出口との間に輻射遮断部材を設置
    したものであることを特徴とする請求項21に記載のC
    at−PECVD法。
  24. 【請求項24】 前記輻射遮断部材は、ガス通過経路と
    なる多数の穴を有していることを特徴とする請求項21
    に記載のCat−PECVD法。
  25. 【請求項25】 前記シャワーヘッドの隣接するガス噴
    出口間の距離は前記非平板状電極と基体との間の距離以
    下であることを特徴とする請求項1に記載のCat−P
    ECVD法。
  26. 【請求項26】 前記原料系ガスと前記加熱された非S
    i・非C系ガスとはシャワーヘッドを通過中に混合され
    ることを特徴とする請求項1に記載のCat−PECV
    D法。
  27. 【請求項27】 前記基体を保持するホルダーに直流電
    源またはプラズマ生成用高周波電源よりも低周波数であ
    る高周波電源を接続して前記基体にバイアス電圧を印加
    することを特徴とする請求項1に記載のCat−PEC
    VD法。
  28. 【請求項28】 前記熱触媒体は、少なくともその表面
    が、Ta、W、Re、Os、Ir、Nb、Mo、Ru、
    Ptのうちの少なくとも1種を主成分とする金属材料か
    らなることを特徴とする請求項1に記載のCat−PE
    CVD法。
  29. 【請求項29】 前記熱触媒体はワイヤ状であることを
    特徴とする請求項28に記載のCat−PECVD法。
  30. 【請求項30】 前記熱触媒体は板状あるいはメッシュ
    状であることを特徴とする請求項28に記載のCat−
    PECVD法。
  31. 【請求項31】 前記熱触媒体は製膜時の温度以上で数
    分間以上前処理されることを特徴とする請求項28に記
    載のCat−PECVD法。
  32. 【請求項32】 前記熱触媒体の加熱用電源は、直流電
    源であることを特徴とする請求項28に記載のCat−
    PECVD法。
  33. 【請求項33】 前記熱触媒体の加熱用電源は、交流電
    源であることを特徴とする請求項28に記載のCat−
    PECVD法。
  34. 【請求項34】 前記加熱された非Si・非C系ガスの
    一部は分解・活性化されて前記プラズマ空間に導かれる
    ことを特徴とする請求項1に記載のCat−PECVD
    法。
  35. 【請求項35】 前記熱触媒体の温度は100℃以上、
    2000℃以下であることを特徴とする請求項1に記載
    のCat−PECVD法。
  36. 【請求項36】 前記熱触媒体の温度は200℃以上、
    1900℃以下であることを特徴とする請求項1に記載
    のCat−PECVD法。
  37. 【請求項37】 前記熱触媒体を複数設けて独立に加熱
    することを特徴とする請求項1に記載のCat−PEC
    VD法。
  38. 【請求項38】 前記熱触媒体を断続的あるいは周期的
    に加熱することを特徴とする請求項1に記載のCat−
    PECVD法。
  39. 【請求項39】 前記熱触媒体と電極の間の距離を可変
    としたことを特徴とする請求項1に記載のCat−PE
    CVD法。
  40. 【請求項40】 前記原料系ガスの噴出口径と前記非S
    i・非C系ガスの噴出口径とが異なることを特徴とする
    請求項1に記載のCat−PECVD法。
  41. 【請求項41】 前記原料系ガスの噴出口数と前記非S
    i・非C系ガスの噴出口数とが異なることを特徴とする
    請求項1に記載のCat−PECVD法。
  42. 【請求項42】 前記非Si・非C系ガスの導入経路は
    複数あり、少なくとも1経路の非Si・非C系ガスは熱
    触媒体で加熱されることなくプラズマ空間に導かれるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のCat−PECVD
    法。
  43. 【請求項43】 前記熱触媒体で加熱されない非Si・
    非C系ガス導入経路は原料系ガス導入経路に合流してい
    ることを特徴とする請求項1に記載のCat−PECV
    D法。
  44. 【請求項44】 前記非Si・非C系ガスの導入経路に
    おける、ガス配管内壁、シャワーヘッド内壁、輻射遮断
    部材の少なくともいずれかの表面の少なくとも一部は、
    Ni、Pd、Ptのうちの少なくともいずれかを含む材
    料からなることを特徴とする請求項1に記載のCat−
    PECVD法。
  45. 【請求項45】 前記原料系ガスの導入経路にも熱触媒
    体が配設されており、該熱触媒体は原料系ガスが分解す
    る温度以下に制御されていることを特徴とする請求項1
    に記載のCat−PECVD法。
  46. 【請求項46】 前記原料系ガスの導入経路に配設され
    た前記熱触媒体は、原料系ガスに分子式にSiを含むガ
    スが含まれている場合は500℃以下に制御することを
    特徴とする請求項45に記載のCat−PECVD法。
  47. 【請求項47】 前記製膜空間を構成する製膜室の内壁
    面は加熱されることを特徴とする請求項1に記載のCa
    t−PECVD法。
  48. 【請求項48】 前記製膜室内壁面の加熱は、製膜室内
    に設置されたヒーターによって実現されることを特徴と
    する請求項47に記載のCat−PECVD法。
  49. 【請求項49】 前記原料系ガスに分子式にSiを含む
    ガスが含まれている場合は、前記製膜室内に設置された
    ヒーターの温度を500℃以下に制御することを特徴と
    する請求項47に記載のCat−PECVD法。
  50. 【請求項50】 前記原料ガス導入経路または前記非S
    i・非C系ガス導入経路にドーピングガスを導入するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のCat−PECVD
    法。
  51. 【請求項51】 前記熱触媒体の加熱用電源回路にパス
    コンデンサを設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    Cat−PECVD法。
  52. 【請求項52】 前記基体は、平板状もしくは円筒状で
    あることを特徴とする請求項1に記載のCat−PEC
    VD法。
  53. 【請求項53】 請求項1に記載のCat−PECVD
    法を実現できる製膜室を少なくとも1室有した複数の真
    空室からなることを特徴とするCVD装置。
  54. 【請求項54】 前記複数の真空室には、p型膜形成用
    製膜室、i型膜形成用製膜室、n型膜形成用製膜室が含
    まれ、該i型膜形成用製膜室はCat−PECVD法を
    実現できる製膜室であることを特徴とする請求項53に
    記載のCVD装置。
  55. 【請求項55】 前記複数の真空室の少なくともひとつ
    はCat−CVD法を実現できる製膜室であることを特
    徴とする請求項53に記載のCVD装置。
  56. 【請求項56】 前記複数の真空室の少なくともひとつ
    はPECVD法を実現できる製膜室であることを特徴と
    する請求項53に記載のCVD装置。
  57. 【請求項57】 前記複数の真空室には少なくとも前室
    が含まれることを特徴とする請求項53に記載のCVD
    装置。
  58. 【請求項58】 前記複数の真空室には少なくとも前室
    と後室が含まれることを特徴とする請求項53に記載の
    CVD装置。
  59. 【請求項59】 前記複数の真空室には少なくとも加熱
    室が含まれることを特徴とする請求項53に記載のCV
    D装置。
  60. 【請求項60】 前記複数の真空室は線状に連続に接続
    されていることを特徴とする請求項53に記載のCVD
    装置。
  61. 【請求項61】 前記複数の真空室は少なくともひとつ
    存在するコア室に接続されていることを特徴とする請求
    項53に記載のCVD装置。
  62. 【請求項62】 前記製膜室はデポダウン方式であるこ
    とを特徴とする請求項53に記載のCVD装置。
  63. 【請求項63】 前記製膜室はデポアップ方式であるこ
    とを特徴とする請求項53に記載のCVD装置。
  64. 【請求項64】 前記製膜室は縦型であることを特徴と
    する請求項53に記載のCVD装置。
  65. 【請求項65】 請求項1に記載のCat−PECVD
    法によって形成されたことを特徴とする膜。
  66. 【請求項66】 前記膜は、原料系ガスには分子式にS
    iを含んだガスは含まれるが、分子式にCを含んだガス
    は含まれず、非Si・非C系ガスにはH2が含まれるこ
    とによって形成されたSi系膜であることを特徴とする
    請求項65に記載の膜。
  67. 【請求項67】 前記膜は、原料系ガスには分子式にS
    iを含むガスと分子式にCを含むガスが含まれ、非Si
    ・非C系ガスにはH2が含まれることによって形成され
    たSi−C系膜であることを特徴とする請求項65に記
    載の膜。
  68. 【請求項68】 前記膜は、原料系ガスには分子式にS
    iを含むガスが含まれ、非Si・非C系ガスにはH2
    含まれ、分子式にNを含むガスは原料系ガスあるいは非
    Si・非C系ガスの少なくともいずれかに含まれること
    によって形成されたSi−N系膜であることを特徴とす
    る請求項65に記載の膜。
  69. 【請求項69】 前記膜は、原料系ガスには分子式にS
    iを含むガスが含まれ、非Si・非C系ガスにはO2
    含まれることによって形成されたSi−O系膜であるこ
    とを特徴とする請求項65に記載の膜。
  70. 【請求項70】 前記膜は、原料系ガスには分子式にS
    iを含むガスとGeを含むガスが含まれ、非Si・非C
    ガスにはH2が含まれることによって形成されたSi−
    Ge系膜であることを特徴とする請求項65に記載の
    膜。
  71. 【請求項71】 前記膜は、原料系ガスには分子式にC
    を含むガスが含まれ、非Si・非CガスにはH2が含ま
    れることによって形成されたC系膜であることを特徴と
    する請求項65に記載の膜。
  72. 【請求項72】 請求項1に記載のCat−PECVD
    法によって形成された膜を用いたことを特徴とするデバ
    イス。
  73. 【請求項73】 前記デバイスが光電変換装置であるこ
    とを特徴とする請求項72に記載のデバイス。
  74. 【請求項74】 前記光電変換装置が太陽電池であるこ
    とを特徴とする請求項72に記載のデバイス。
  75. 【請求項75】 前記デバイスが光受容体装置であるこ
    とを特徴とする請求項72に記載のデバイス。
  76. 【請求項76】 前記デバイスが表示用装置であること
    を特徴とする請求項72に記載のデバイス。
JP2002067445A 2002-03-12 2002-03-12 Cat−PECVD法 Expired - Fee Related JP3872363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067445A JP3872363B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 Cat−PECVD法
US10/371,217 US7001831B2 (en) 2002-03-12 2003-02-20 Method for depositing a film on a substrate using Cat-PACVD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067445A JP3872363B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 Cat−PECVD法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273023A true JP2003273023A (ja) 2003-09-26
JP3872363B2 JP3872363B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=28034947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067445A Expired - Fee Related JP3872363B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 Cat−PECVD法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7001831B2 (ja)
JP (1) JP3872363B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685809B1 (ko) 2005-01-20 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 화학 기상 증착 장치
KR100685823B1 (ko) * 2005-01-31 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 증착 방법
KR100721576B1 (ko) 2005-04-06 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 제조 방법
JP2009280915A (ja) * 2009-07-10 2009-12-03 Ulvac Japan Ltd 触媒cvd装置
WO2011037190A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 京セラ株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
WO2011062286A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 京セラ株式会社 堆積膜形成装置
WO2011149615A2 (en) * 2010-05-24 2011-12-01 Applied Materials, Inc. Hybrid hotwire chemical vapor deposition and plasma enhanced chemical vapor deposition method and apparatus

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005007825B4 (de) 2005-01-10 2015-09-17 Interpane Entwicklungs-Und Beratungsgesellschaft Mbh Verfahren zur Herstellung einer reflexionsmindernden Beschichtung, reflexionsmindernde Schicht auf einem transparenten Substrat sowie Verwendung einer derartigen Schicht
US20060185591A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 General Electric Company High temperature chemical vapor deposition apparatus
US7605078B2 (en) * 2006-09-29 2009-10-20 Tokyo Electron Limited Integration of a variable thickness copper seed layer in copper metallization
EP1918967B1 (en) * 2006-11-02 2013-12-25 Dow Corning Corporation Method of forming a film by deposition from a plasma
JP2009152265A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Tohoku Univ 光電変換素子製造装置及び方法、並びに光電変換素子
US8097082B2 (en) * 2008-04-28 2012-01-17 Applied Materials, Inc. Nonplanar faceplate for a plasma processing chamber
US8087380B2 (en) * 2009-10-30 2012-01-03 Intevac, Inc. Evaporative system for solar cell fabrication
GB2478269A (en) * 2009-12-18 2011-09-07 Surrey Nanosystems Ltd Nanomaterials growth system and method
CN102234759A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 亚洲太阳科技有限公司 用于薄膜太阳能电池制造的镀膜方法
CN101838800B (zh) * 2010-05-06 2012-11-07 东华大学 一种大气压微放电等离子体处理材料表面的装置及方法
KR20120040433A (ko) 2010-10-19 2012-04-27 삼성전자주식회사 가스 분출 장치 및 이를 이용한 태양 전지의 제조 방법
CN102127756A (zh) * 2011-02-21 2011-07-20 东华大学 一种脉冲调制射频等离子体增强原子层沉积装置及方法
US8658533B2 (en) * 2011-03-10 2014-02-25 International Business Machines Corporation Semiconductor interconnect structure with multi-layered seed layer providing enhanced reliability and minimizing electromigration
US20140174359A1 (en) * 2011-09-09 2014-06-26 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Plasma generator and cvd device
US9416450B2 (en) * 2012-10-24 2016-08-16 Applied Materials, Inc. Showerhead designs of a hot wire chemical vapor deposition (HWCVD) chamber
US20140131198A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Tsmc Solar Ltd. Solar cell formation apparatus and method
US20170032983A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, maintenance method of substrate processing apparatus, and storage medium
US11154903B2 (en) * 2016-05-13 2021-10-26 Jiangsu Favored Nanotechnology Co., Ltd. Apparatus and method for surface coating by means of grid control and plasma-initiated gas-phase polymerization
KR20170129515A (ko) * 2016-05-17 2017-11-27 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US20180233321A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-16 Lam Research Corporation Ion directionality esc
US20180308661A1 (en) 2017-04-24 2018-10-25 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with electrode filaments
US11355321B2 (en) 2017-06-22 2022-06-07 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with electrode assembly for moving substrate
US11114284B2 (en) 2017-06-22 2021-09-07 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with electrode array in ceiling
US10510515B2 (en) 2017-06-22 2019-12-17 Applied Materials, Inc. Processing tool with electrically switched electrode assembly
TWI788390B (zh) 2017-08-10 2023-01-01 美商應用材料股份有限公司 用於電漿處理的分佈式電極陣列
CN109594062B (zh) * 2018-12-14 2021-05-18 拓荆科技股份有限公司 伴随射频导入的电加热喷淋板及其温控系统
CN112760621A (zh) * 2020-12-09 2021-05-07 晋能光伏技术有限责任公司 一种适用于hjt电池非晶硅沉积的多层pecvd设备
US20220220139A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Applied Materials, Inc. Molybdenum (0) precursors for deposition of molybdenum films

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126775A (ja) 1984-07-16 1986-02-06 Canon Inc 堆積膜形成方法
JPS6126772A (ja) 1984-07-16 1986-02-06 Canon Inc 堆積膜形成方法
JPS6157778A (ja) 1984-08-30 1986-03-24 日産自動車株式会社 施解錠制御装置
JPH0658879B2 (ja) 1985-04-24 1994-08-03 キヤノン株式会社 堆積膜形成法及び堆積膜形成装置
US5122431A (en) * 1988-09-14 1992-06-16 Fujitsu Limited Thin film formation apparatus
DE69012727T2 (de) 1989-03-31 1995-02-09 Canon Kk Verfahren zur herstellung eines polykristallinen filmes mittels chemischen dampfniederschlags.
JP2692326B2 (ja) 1990-02-16 1997-12-17 富士電機株式会社 触媒cvd装置
JPH07176399A (ja) 1994-10-24 1995-07-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US5980999A (en) * 1995-08-24 1999-11-09 Nagoya University Method of manufacturing thin film and method for performing precise working by radical control and apparatus for carrying out such methods
JP3062589B2 (ja) 1995-08-24 2000-07-10 名古屋大学長 ラジカル制御による薄膜形成方法
JPH10104862A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Kyocera Corp 電子写真感光体の製法
JPH10310867A (ja) 1997-05-08 1998-11-24 Sony Corp 薄膜形成装置およびこれを用いた薄膜形成方法
JPH1154441A (ja) 1997-08-01 1999-02-26 Anelva Corp 触媒化学蒸着装置
KR20010071123A (ko) * 1998-03-31 2001-07-28 모리시타 요이찌 액정표시장치용 tft 어레이기판과 그 제조방법 및그것을 이용한 액정표시장치와 그 제조방법
JP2000114256A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JP2000323421A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の製造方法と製造装置、及び半導体装置
JP2000331942A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の製造方法と製造装置、及び半導体装置
JP4200618B2 (ja) 1999-12-27 2008-12-24 ソニー株式会社 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JP4172739B2 (ja) 2000-04-28 2008-10-29 京セラ株式会社 プラズマcvd法およびそれに用いる装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685809B1 (ko) 2005-01-20 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 화학 기상 증착 장치
KR100685823B1 (ko) * 2005-01-31 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 증착 방법
KR100721576B1 (ko) 2005-04-06 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 제조 방법
US8383208B2 (en) 2005-04-06 2013-02-26 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating organic light emitting device
JP2009280915A (ja) * 2009-07-10 2009-12-03 Ulvac Japan Ltd 触媒cvd装置
WO2011037190A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 京セラ株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
US8703586B2 (en) 2009-09-25 2014-04-22 Kyocera Corporation Apparatus for forming deposited film and method for forming deposited film
WO2011062286A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 京セラ株式会社 堆積膜形成装置
JP5570528B2 (ja) * 2009-11-20 2014-08-13 京セラ株式会社 堆積膜形成装置
US9206513B2 (en) 2009-11-20 2015-12-08 Kyocera Corporation Apparatus for forming deposited film
WO2011149615A2 (en) * 2010-05-24 2011-12-01 Applied Materials, Inc. Hybrid hotwire chemical vapor deposition and plasma enhanced chemical vapor deposition method and apparatus
WO2011149615A3 (en) * 2010-05-24 2012-02-02 Applied Materials, Inc. Hybrid hotwire chemical vapor deposition and plasma enhanced chemical vapor deposition method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030176011A1 (en) 2003-09-18
US7001831B2 (en) 2006-02-21
JP3872363B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003273023A (ja) Cat−PECVD法、その方法の実施に用いる装置、その方法を用いて形成した膜、およびその膜を用いて形成したデバイス
JP3872357B2 (ja) 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、熱触媒体内蔵カソード型pecvd法およびそれを用いるcvd装置
US8431996B2 (en) Plasma processing apparatus and method of producing amorphous silicon thin film using same
US20100144122A1 (en) Hybrid chemical vapor deposition process combining hot-wire cvd and plasma-enhanced cvd
US20040115365A1 (en) Method for forming a film
WO2000044033A1 (fr) Procede et appareil de depot de film
EP2360716A1 (en) Plasma processing apparatus
JP5089669B2 (ja) 薄膜形成装置
WO2011024995A1 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP4084635B2 (ja) Cat−PECVD装置およびそれを用いた膜処理システム
JP3904883B2 (ja) ガス分離型触媒cvd装置
JP2001214277A (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP4172739B2 (ja) プラズマcvd法およびそれに用いる装置
KR20060117774A (ko) 다결정질 박막의 현장 성장방법
JP3805279B2 (ja) Cat−PECVD装置およびそれを備えた膜処理システム
JP3759076B2 (ja) Cat−PECVD法及び膜処理システム
JP2004056062A (ja) Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、およびその膜を備えた薄膜デバイス
JP3759075B2 (ja) Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、その膜を備えた薄膜デバイス、および膜処理システム
JP4906822B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP4129202B2 (ja) Cat−PECVD法
JP2003347220A (ja) Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、およびその膜を備えた薄膜デバイス
JP3644864B2 (ja) 成膜装置
JP3759077B2 (ja) Cat−PECVD法及び膜処理システム
JP2003347221A (ja) Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、およびその膜を備えた薄膜デバイス
JP2003347222A (ja) Cat−PECVD法、それを用いて形成した膜、およびその膜を備えた薄膜デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees