JP2003273016A - 半導体膜およびその形成方法、並びに、その半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置。 - Google Patents

半導体膜およびその形成方法、並びに、その半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置。

Info

Publication number
JP2003273016A
JP2003273016A JP2002270726A JP2002270726A JP2003273016A JP 2003273016 A JP2003273016 A JP 2003273016A JP 2002270726 A JP2002270726 A JP 2002270726A JP 2002270726 A JP2002270726 A JP 2002270726A JP 2003273016 A JP2003273016 A JP 2003273016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
forming
silicon film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002270726A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mizuki
敏雄 水木
Yoshinobu Nakamura
好伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002270726A priority Critical patent/JP2003273016A/ja
Priority to US10/294,760 priority patent/US6828655B2/en
Priority to TW091133720A priority patent/TWI278916B/zh
Priority to KR10-2003-0001344A priority patent/KR100509988B1/ko
Priority to CNB031016170A priority patent/CN1316565C/zh
Publication of JP2003273016A publication Critical patent/JP2003273016A/ja
Priority to US10/774,492 priority patent/US20040155246A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶欠陥が低減されて結晶性が良好な半導体
膜の形成方法及びその成方法を用いて製造された半導体
装置並びにディスプレイ装置を提供する。 【解決手段】 ガラス基板11上に非晶質シリコン膜1
2を形成する工程と、非晶質シリコン膜12の表面に、
結晶化を促進する触媒物質であるニッケルを含むニッケ
ル薄膜13を形成する工程と、非晶質シリコン膜12を
熱処理して、非晶質シリコン膜12を結晶性シリコン膜
12に結晶化する工程と、結晶性シリコン膜12に、隣
接する各結晶粒の結晶方位角度差が、概略10°以下あ
るいは58°〜62°を保持する最も高い値になるよう
なエネルギー密度を有するエキシマレーザーを照射し
て、結晶性シリコン膜12の結晶性をさらに向上させて
多結晶半導体膜とする工程とを包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多結晶半導体膜の
形成方法及びその形成方法を用いて製造された半導体装
置並びにディスプレイ装置に関し、特に、非単結晶絶縁
膜上または非単結晶絶縁基板上に形成された非晶質半導
体膜に、熱エネルギー及び強光照射による光エネルギー
を加えて、両エネルギーによって非晶質半導体膜を結晶
欠陥が少ない多結晶半導体膜に結晶化する多結晶半導体
膜の形成方法及びその形成方法を用いて形成された多結
晶半導体膜を用いた液晶ドライバー、半導体メモリー、
半導体論理回路等の半導体装置、並びに、これらの半導
体装置を用いたディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、基板に形成された非単結晶絶
縁膜上または非単結晶絶縁基板上に、非晶質半導体膜を
形成し、この非晶質半導体膜にエネルギーを加えること
により、非単結晶絶縁基板上に形成された非晶質半導体
膜を結晶化させる方法が知られている。
【0003】例えば、電子情報通信学会技術研究報告、
信学技報,Vol.100,No.2,ED2000−
14(2000年4月)pp.27〜32(以下、従来
例1と称する)(非特許文献1参照)には、PE−CV
D(Plasma Enhanced Chemica
l Vapor Deposition)法を用いて、
ガラス基板上に非晶質シリコン膜を45〜50nmの膜
厚に形成した後、この非晶質シリコン膜にエキシマレー
ザー光を照射することにより、結晶粒径が700nmの
多結晶シリコン膜に結晶化されることが記載されてい
る。また、この従来例1には、この方法により得られた
多結晶シリコン膜を用いて薄膜トランジスタ(TFT)
を形成すると、その移動度が、320cm2/V・se
cまで向上することが記載されている。
【0004】また、特開2000−150381号公報
(以下、従来例2と称する)には、触媒元素を非晶質シ
リコン膜の表面に導入した状態で、加熱処理して結晶化
を進行させた後、レーザー光を照射することにより、結
晶性がさらに向上した結晶性シリコン膜とする結晶化方
法が記載されている(特許文献1参照)。
【0005】図7は、従来例2に記載された結晶化方法
を説明する概略図である。
【0006】従来例2の方法では、まず、PE−CVD
法を用いて、ガラス基板1上に厚さ100nmの非晶質
シリコン膜2を形成した後、濡れ性を改善するために、
厚さ2nm程度の酸化珪素膜3を形成する。
【0007】次に、結晶化を助長する触媒元素であるニ
ッケルを含有する溶液を塗布した後、スピンドライし
て、酸化珪素膜3上に溶液膜4を形成する。
【0008】次に、この状態で、550℃の温度条件と
して、4時間にわたるアニールを行うことにより、非晶
質シリコン膜2を結晶化させる。
【0009】次いで、結晶化したシリコン膜2の結晶性
をさらに向上させるために、波長248nmのKrFエ
キシマレーザー光を、200〜350mJ/cm2のエ
ネルギー密度にて照射する。
【0010】このような従来例2の結晶化方法では、触
媒元素を用いて結晶化が助長されるため、低温で、且
つ、短時間内で結晶性シリコン膜が得られる。
【0011】
【非特許文献1】信学技報、Vol.100,No.
2,ED2000−14(2000年4月)pp.27
〜32
【0012】
【特許文献1】特開2000−150381号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例1
の方法では、非晶質シリコン膜に照射されるレーザー光
のレーザー照射条件が最適化されておらず、数μm程度
の小径な結晶粒径の結晶粒が得られ、多くの結晶粒界を
含む多結晶のシリコン膜が得られるおそれがある。結晶
粒界には、再結合中心があり、キャリアのトラップ準位
として働くので、結晶粒界が多く含まれる多結晶により
TFTを作製すると、移動度が低下する。
【0014】また、従来例1の方法では、充分な安定性
を有するレーザー光を大面積基板の全面を均一に照射す
ることは容易ではなく、このため、均一な結晶性を有す
るシリコン膜を形成することは困難であるという問題も
ある。
【0015】また、上記の従来例2の方法では、触媒元
素の導入によって結晶化されたシリコン膜2の結晶性を
さらに向上させるためにレーザー光を照射しているが、
そのレーザー光の照射条件の最適条件については記載さ
れておらず、この方法により形成されたシリコン膜は、
結晶欠陥が多くなるおそれがある。
【0016】このような結晶欠陥を多く含む結晶化方法
により形成された半導体膜を用いて液晶ドライバー、半
導体メモリー、半導体論理回路等の半導体装置(トラン
ジスタ)を作製した場合、キャリアの移動度が小さく、
閾値電圧が大きくなる等の問題が発生し、さらに、液晶
ドライバー等に多数形成された各半導体装置(トランジ
スタ)のキャリアの移動度、閾値電圧のバラツキが大き
くなるという問題もある。
【0017】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、結晶欠陥が低減されて結晶性が良好な
半導体膜の形成方法及びその形成方法を用いて製造され
た半導体装置並びにディスプレイ装置を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の半導体膜は、絶縁性表面を有する基板上に
形成された多結晶半導体膜により構成された半導体膜で
あって、該多結晶半導体膜を構成する隣接する各結晶粒
の結晶方位角度差は、概略10°以下あるいは58°〜
62°に制御されていることを特徴とするものである。
【0019】上記本発明の半導体膜において、隣接する
各結晶粒の結晶方位角度差が1°〜10°あるいは58
°〜62°になっている比率が、0.5〜1であること
が好ましい。
【0020】上記本発明の半導体膜において、前記多結
晶半導体膜は、シリコン材料により形成されていること
が好ましい。
【0021】また、本発明の半導体膜の形成方法は、絶
縁性表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成する工
程と、該非晶質半導体膜の表面に、結晶化を促進する触
媒物質を導入する工程と、該非晶質半導体膜に第一のエ
ネルギーを加えることにより、該非晶質半導体膜を結晶
性半導体膜に結晶化する工程と、該結晶性半導体膜に、
隣接する各結晶粒の結晶方位角度差が、概略10°以下
あるいは58°〜62°になる第二のエネルギーを加え
ることにより、該結晶性半導体膜の結晶性をさらに向上
させて多結晶半導体膜とする工程と、を包含することを
特徴とするものである。
【0022】上記本発明の半導体膜の形成方法におい
て、前記第一のエネルギーは、熱エネルギーであり、第
二のエネルギーは強光であることが好ましい。
【0023】上記本発明の半導体膜の形成方法におい
て、前記強光のエネルギー密度が、強光を照射した後の
隣接する結晶粒の結晶方位角度差が概略10°以下ある
いは58°〜62°になっている比率が最も高くなる値
であることが好ましい。
【0024】上記本発明の半導体膜の形成方法におい
て、前記半導体膜は、シリコン材料により形成されてい
ることが好ましい。
【0025】上記本発明の半導体膜の形成方法におい
て、前記触媒物質は、Fe、Co、Ni、Cu、Ge、
Pd、Auから選択される少なくとも1つの金属、また
は、これらの金属の少なくとも1つを含む化合物、また
は、これらの金属から選択される少なくとも1つ及びこ
れらの金属の少なくとも1つを含む化合物とを組み合わ
せたものであることが好ましい。
【0026】上記本発明の半導体膜の形成方法におい
て、前記触媒物質の前記非晶質半導体膜上における表面
濃度は、1×1011atoms/cm以上1×10
16atoms/cm以下の範囲であることが好まし
い。
【0027】上記本発明の半導体膜の形成方法におい
て、前記強光はエキシマレーザー光であることが好まし
い。
【0028】また、本発明の半導体装置は、上記本発明
の半導体膜を有するものである。
【0029】また、本発明のディスプレイ装置は、上記
本発明の半導体装置を備えたものである。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明は、非晶質シリコン膜に結
晶化を促進する触媒物質を導入して加熱することにより
結晶化した結晶性のシリコン膜に対して、さらにその結
晶性を向上させるために、エキシマレーザーを照射する
場合に、そのエキシマレーザーの照射条件に適正条件が
あることに着目してなされたものである。そして、この
適正条件により、エキシマレーザーを触媒物質の導入後
の加熱処理により結晶化された結晶性シリコン膜に照射
すると、多結晶シリコン膜の互いに隣接した結晶粒の結
晶方位差が概略10°以下あるいは58°〜62°にな
り、結晶欠陥が低減された良好な結晶性が得られること
が、本願発明者らの実験により明らかとなった。
【0031】以下、このような結果を得た実験について
詳細に説明する。
【0032】まず、始めに、成膜温度を300℃とし
て、SiH4ガスを用いたPE−CVD法によって、ガ
ラス基板上に非晶質シリコン膜を50nmの膜厚に形成
した。
【0033】次に、スパッタリング法を用いて、非晶質
シリコン膜上にニッケル薄膜を形成する。ニッケル薄膜
のニッケル表面原子濃度は、1×1013〜5×10
13個/cm2とした。
【0034】次に、電気炉を用いて550℃の加熱処理
を4時間にわたって行った。この加熱処理により、導入
されたニッケルが、非晶質シリコン膜中のシリコンと反
応して、非晶質シリコン膜の表面の全面にランダムにニ
ッケルシリサイドが形成される。さらに、このニッケル
シリサイドが結晶核となって、非晶質シリコン膜の結晶
化が促進される。ニッケルシリサイドは、非晶質シリコ
ンを結晶化しながら横方向に移動し、ニッケルシリサイ
ドが通過した後には、結晶性シリコン膜が形成される。
【0035】続いて、ニッケルシリサイドによって結晶
化が進められた結晶性シリコン膜の結晶性をさらに向上
させるために、XeClエキシマレーザーを照射し、多
結晶シリコン膜(本願明細書では、以下の記載におい
て、便宜上、加熱処理後のシリコン膜を結晶性シリコン
膜、エキシマレーザー照射後のシリコン膜を多結晶シリ
コン膜と記載する)を作製した。
【0036】このような加熱処理後の結晶性シリコン膜
に対して、結晶性を向上させるために照射されるエキシ
マレーザーのエネルギー密度を、280mJ/cm
380mJ/cmの範囲で種々変化させて、エキシマ
レーザーのエネルギー密度の適正条件を検討した。
【0037】加熱処理によって得られる結晶性シリコン
膜及びエキシマレーザーの照射によって得られる多結晶
シリコン膜の結晶方位は、EBSP(Electron
Backscatter Diffraction
Pattern)法により測定される。EBSP法は、
結晶方位を測定する対象となる試料に電子線を照射し、
試料によって散乱された電子線によって表れる菊地図に
よって、角度精度±1°以下で、結晶方位を測定する方
法である。
【0038】このEBSP法を用いて、面積4μm×1
2μmのシリコン膜に、測定ピッチ0.05μmで電子
線を照射して、隣接する各測定点間の結晶方位の角度
差、すなわちMisorientationを測定し
た。
【0039】図6は、加熱処理を行うことによって得ら
れる結晶性シリコン膜の結晶方位についてのMisor
ientation発生数を長さに換算して示したグラ
フである。
【0040】図6を参照すると、Misorienta
tion長さは、測定精度の下限値である1°から現
れ、約65°までの間に分布している。Misorie
ntatio長さは、1°〜10°の範囲及び58°〜
62°の範囲で長くなっている。
【0041】Misorientation長さが1〜
10°の範囲で長くなる結果は、次のように考えられ
る。
【0042】非晶質シリコン膜にニッケルが添加された
状態で加熱処理を実施すると、まず、ニッケルとシリコ
ンとが反応して、非晶質シリコン膜の表面全面にランダ
ムにニッケルシリサイドが形成される。このように形成
されたニッケルシリサイドは、非晶質シリコン膜の結晶
化の結晶核となって、この結晶核から基板横方向に結晶
化が進行する。
【0043】このニッケルシリサイドを結晶核とする結
晶化は、非晶質シリコン膜中において、針状あるいは柱
状に結晶が伸びるようにして成長し、その結晶成長の途
中で、結晶方位は徐々に変化する。しかし、この結晶方
位の変化は、膜内のストレスを緩和するように変化する
と考えられ、Misorientation角度も小さ
いほうが、ストレスが緩和されて安定であり、このた
め、1°〜10°のMisorientation長さ
が大きくなったと考えられる。
【0044】また、Misorientation長さ
が58〜62°の範囲で長くなる結果は、次のように考
えられる。
【0045】非晶質シリコン膜にニッケルが添加された
状態で加熱処理を実施して、結晶化した結晶性シリコン
の結晶性を更に上げる為、エキシマレーザを照射する。
【0046】エキシマレーザーのエネルギー密度が高く
なると、結晶性シリコン膜の一部が局所的に溶融し、再
結晶化する際に、小さい結晶粒を形成する。この小さい
結晶粒が、58°〜62°のMisorientati
onを形成すると考えられる。尚、58°〜62°のM
isorientationの結晶構造を調べた結果、
ツイン構造であった。このツイン構造は、〈111〉方
位を回転軸として58°〜62°回転した結晶方位の結
晶と、回転する前の結晶方位の結晶によって形成された
構造であり、その境界には再結合中心が無い。
【0047】下記の表1には、加熱処理後の結晶性シリ
コン膜に照射されるエキシマレーザーのエネルギー密度
280mJ/cm〜380mJ/cmの範囲で種々
変更した場合に得られる多結晶シリコン膜のMisor
ientation長さを測定した結果を示している。
この表1では、Misorientation角度範囲
を1°〜10°、58°〜62°及び1°〜62°の3
つの各領域毎に、Misorientation長さを
示している。
【0048】また、表1の(d)欄には、各エネルギー
密度のエキシマレーザーを照射することにより得られた
多結晶シリコン膜を用いて、NチャネルTFTを作製
し、そのTFTの移動度を測定した結果を示している。
【0049】
【表1】 表1を参照すると、エキシマレーザーのエネルギー密度
が280mJ/cm〜320mJ/cmの範囲であ
る場合、Misorientationの多くは1°〜
10°の範囲にある。Misorientation角
度が低いことは、格子欠陥が少なく、移動度も高くなる
と考える。エキシマレーザーのエネルギー密度が280
mJ/cmから320mJ/cmに上がるに伴って
Misorientation長さが短くなり、結晶性
がよくなっている。さらに、結晶性の向上に伴って、移
動度も高くなる傾向がある。
【0050】また、エネルギー密度を320mJ/cm
から330mJ/cmに上げた部分で、58°〜6
2°のMisorientationが急激に増加し
た。この結果は、330mJ/cmのエネルギー密度
を与えることにより、結晶性シリコン膜が局所的に表面
から基板界面まで完全に溶融し、再結晶化する現象が現
れ始めたためであると考えられる。
【0051】エキシマレーザーのエネルギー密度が、3
30mJ/cm2〜360mJ/cm2の場合には、Mi
sorientationの多くは、1°〜10°ある
いは58°〜62°の範囲にある。どちらも、再結合中
心が少ない結晶構造であり、電気的特性を下げないの
で、移動度も高い値となる。
【0052】結晶性シリコン膜が局所的に表面から基板
界面まで完全に溶融し始めるより少し低いレーザエネル
ギー密度、表1の場合320mJ/cmのレーザを照
射した多結晶シリコン膜は、Misorientati
on長さも短く、最も品質が高いと考えられる。移動度
も最も高い値となっている。
【0053】エネルギー密度が、370mJ/cm2
超えた場合、Misorientation角度1°〜
62°のMisorientation長さが大きくな
っているにもかかわらず、Misorientatio
n角度1°〜10°及び58°〜62°のMisori
entation長さはほぼ同じである。この結果は、
結晶性シリコンが完全溶融した後、冷却中に極微結晶と
して析出していることが考えられる。この場合、Mis
orientation角度1°〜10°及び58°〜
62°以外のMisorientationが多いた
め、再結合中心が多い状態であり、再結合中心がキャリ
アのトラップ準位として働き、TFTの移動度が低下し
たと考えられる。
【0054】TFTの移動度200cm/V・sec
を得るためには、上記表1から、エキシマレーザーのエ
ネルギー密度は、300mJ/cm2〜350mJ/c
2の範囲が適正となっている。このような条件でエキ
シマレーザーを照射して結晶化した多結晶シリコン膜の
Misorientationは、角度1〜10°ある
いは58°〜62°が多く存在している。
【0055】隣接する結晶粒の結晶方位差の比率を、下
記の(1)式で表し、その比率を上記表1に示してい
る。
【0056】上記エキシマレーザーのエネルギー密度
が、300mJ/cm2〜350mJ/cm2の範囲にあ
る場合、隣接する結晶粒の結晶方位差1°〜10°ある
いは58°〜62°の比率は、0.5以上になってい
る。したがって、この0.5〜1が適正値である。
【0057】また、移動度が最も高い最適条件では、隣
接する結晶粒の結晶方位差1°〜10°及び58°〜6
2°の比率が最も高くなっている。
【0058】
【数1】 以下、本発明の多結晶半導体膜の形成方法の具体的な形
態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明の
多結晶半導体膜の形成方法は、以下の実施の形態1〜4
に限定されるものではない。
【0059】(実施の形態1)図1は、本実施の形態1
の結晶性半導体膜の形成方法を説明する断面図である。
【0060】まず、PE−CVD法によって、ガラス基
板11上の全面にわたって、非晶質シリコン膜12を5
0nmの膜厚に形成する。成膜に用いる材料ガスとして
は、SiH4ガスを用い、基板温度は、300℃とす
る。
【0061】次に、スパッタリング法を用いて、全面に
わたってニッケル(Ni)を蒸着してニッケル薄膜13
を形成する。本実施の形態1では、ニッケル薄膜13に
おけるニッケルの表面原子濃度は、1×1013個/cm
2とした。
【0062】次に、電気炉を用いて熱処理を実施する。
この熱処理の条件は、例えば、550℃、4時間とす
る。この熱処理により、最初にニッケル薄膜13のニッ
ケルと非晶質シリコン膜12のシリコンとが反応してニ
ッケルシリサイドが形成され、このニッケルシリサイド
を結晶核として結晶化が進行する。
【0063】次に、XeClエキシマレーザーを照射し
て、加熱により結晶化されたシリコン膜の結晶性をさら
に向上させる。このエキシマレーザーの照射におけるエ
キシマレーザーのエネルギー密度は、300〜350m
J/cm2の範囲内に設定する。
【0064】以上の工程により、隣接する各結晶粒の結
晶方位角度差が概略10°以下あるいは58°〜62°
に制御された多結晶シリコン膜が形成される。
【0065】(実施の形態2)図2は、本実施の形態2
の結晶性半導体膜の形成方法を説明する断面図である。
【0066】まず、図2(a)に示すように、SiH4
ガスを用いたPE−CVD法によって、ガラス基板11
上の全面にわたって、非晶質シリコン膜12を50nm
の膜厚に形成する。
【0067】次に、非晶質シリコン膜12上の全面にわ
たってSiO2膜14を100nmの膜厚に形成した
後、RIE法によって、SiO2膜14の所定部分をエ
ッチングにより除去し、触媒物質導入領域15とする。
この触媒物質導入領域15は、例えば、幅10μmの線
状に形成する。
【0068】次に、スパッタリング法を用いて、図2
(b)に示すように、SiO2膜14上にニッケル薄膜
13を形成する。本実施の形態2では、ニッケル薄膜1
3におけるニッケルの表面原子濃度は、5×1013個/
cm2とした。
【0069】次に、電気炉を用いて熱処理を実施する。
この熱処理の条件は、550℃、4時間とする。この熱
処理により、触媒物質導入領域15のニッケルとシリコ
ンとが反応してニッケルシリサイドが形成され、このニ
ッケルシリサイドを結晶核として結晶化が進行する。ニ
ッケルシリサイドは、非晶質シリコン膜12のシリコン
を結晶化させながら、基板面に対して横方向に移動し、
移動方向の後ろ側に、結晶性シリコン膜を形成する。
【0070】次いで、熱処理により結晶性シリコンとさ
れたシリコン膜12上に形成されたSiO2膜14をエ
ッチングにより除去する。
【0071】次に、XeClエキシマレーザーを照射し
て、加熱により結晶化されたシリコン膜12の結晶性を
さらに向上させる。このエキシマレーザーの照射におけ
るエキシマレーザーのエネルギー密度は、300〜35
0mJ/cm2の範囲内に設定する。
【0072】以上の工程により、隣接する結晶粒の結晶
方位角度差が概略10°以下あるいは58°〜62°に
制御された多結晶シリコン膜が形成される。
【0073】(実施の形態3)図3は、本実施の形態3
の結晶性半導体膜の形成方法を説明する断面図である。
【0074】まず、PE−CVD法によって、石英基板
11上の全面にわたって、非晶質シリコン膜12を50
nmの膜厚に形成する。成膜に用いる材料ガスとして
は、SiH4ガスを用い、基板温度は、300℃とす
る。
【0075】次に、スパッタリング法を用いて、全面に
わたってニッケル(Ni)を蒸着してニッケル薄膜13
を形成する。本実施の形態3では、ニッケル薄膜13に
おけるニッケルの表面原子濃度は、1×1013個/cm
2とした。
【0076】次に、熱処理を実施する。この熱処理の条
件は、例えば、550℃、4時間とする。この熱処理に
より、最初にニッケルとシリコンが反応してニッケルシ
リサイドが形成され、このニッケルシリサイドを結晶核
として結晶化が進行する。
【0077】続いて、900〜1000℃の高温熱処理
を実施して、結晶性シリコン膜12の結晶性をさらに向
上させる。高温熱処理は、レーザエネルギーの代わりに
熱エネルギーを加えて、結晶性を良くする処理である。
高温熱処理では、Siは溶融しておらず、レーザエネル
ギー密度300mJ/cm〜320mJ/cmのエ
キシマレーザを照射した多結晶シリコンと同じMiso
rientation分布である。
【0078】以上の工程により、隣接する結晶粒の結晶
方位角度差が概略10°以下あるいは58°〜62°に
制御された多結晶シリコン膜が形成される。
【0079】(実施の形態4)図4は、本実施の形態4
の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0080】本実施の形態4では、上述した実施の形態
1〜3のいずれかにおいて説明した結晶性シリコン膜に
よって薄膜トランジスタ等の半導体装置を製造する方法
について説明する。本実施の形態4の製造方法により製
造された半導体装置は、液晶ドライバー、半導体メモリ
ー、半導体論理回路等に用いることが可能である。
【0081】以下、具体的に図4を参照しながら説明す
る。
【0082】まず、ガラス基板21上に、上述した実施
の形態1〜3のいずれかに記載の結晶性半導体膜の形成
方法により、多結晶シリコン膜を形成し、続いて、この
多結晶シリコン膜をCF4ガスとO2ガスとを用いたRI
E法によって、所定形状にパターニングし、島状の多結
晶シリコン膜22を形成する。その後、この多結晶シリ
コン膜22が形成された基板面の全体にわたってTEO
S(テトラエトキシシラン)ガスとO3ガスとを用いた
プラズマCVD法によって、ゲートSiO2膜23を形
成する。
【0083】次に、スパッタリング法によって、ゲート
SiO2膜23が形成されたガラス基板21の全面にわ
たってWSi2層を形成した後、CF4ガスとO2ガスと
を用いたRIE法によって、結晶性シリコン膜22上の
略中央部分にのみWSi2層が残るようなパターニング
となるようなエッチングを行い、WSi2多結晶ゲート
電極24を形成する。
【0084】次に、薄膜トランジスタのソース・ドレイ
ン領域を形成するために結晶性シリコン膜22上に不純
物をイオンドーピング法により導入する。本実施の形態
4の場合、上記のWSi2多結晶ゲート電極24が不純
物を導入する際のマスクとなっており、WSi2多結晶
ゲート電極24が設けられた部分以外の結晶シリコン膜
22に不純物が導入される。n型のトランジスタを形成
する場合には、導入される不純物は、リン(P)であ
り、p型のトランジスタを形成する場合には、導入され
る不純物は、ホウ素(B)である。
【0085】次に、TEOSガスとO3ガスとを用いた
プラズマCVD法によって、ガラス基板21の全面にわ
たって、SiO2膜25を形成した後、CF4ガスとCH
3ガスとを用いたRIE法によって、ソース・ドレイ
ン領域とされる結晶性シリコン膜22上にコンタクトホ
ール26を形成する。
【0086】次に、スパッタリング法を用いて基板面の
全面にAlを積層した後、BCl3ガスとCl2ガスとを
用いたRIE法によって、SiO2膜25に形成された
コンタクトホール26を介して結晶性シリコン膜22に
導通するAl配線27とする。
【0087】次に、SiH4ガスとNH3ガスまたはN2
ガスとを用いたプラズマCVD法によって、基板面の全
体にわたって、SiN保護膜28を形成し、最後にSi
N保護膜28の一部をCF4ガスとCHF3ガスとを用い
たエッチングによって、Al配線27に導通可能なよう
にスルーホール29を形成して、半導体トランジスタ、
抵抗、キャパシタ等の半導体装置が完成する。
【0088】(実施の形態5)図5は、実施の形態4の
半導体装置を用いたディスプレイ装置の製造方法を示す
断面図である。
【0089】本実施の形態5では、上記の実施の形態4
と同様の方法で作製した半導体装置を用いて液晶ディス
プレイ装置等のディスプレイ装置を製造する方法を説明
する。
【0090】以下、本実施の形態5について、図5
(a)及び(b)を参照して説明する。
【0091】まず、上記の実施の形態4の製造方法によ
りガラス基板等の絶縁基板21上に半導体装置を製造す
る。なお、この絶縁基板21上に形成された半導体装置
の各構成については、実施の形態4と同一の符号を付
し、詳しい説明は省略する。
【0092】次に、SiN保護膜28が形成された基板
面の全体にわたってITO膜を形成し、続いて、HCl
ガスとFeCl3ガスとを用いてエッチングを行いパタ
ーニングして、SiN保護膜28に形成されたスルーホ
ール29を介して半導体装置のAl配線27に導通する
画素電極30を形成する。
【0093】次に、SiH4ガスとNH3ガスまたはN2
ガスとを用いたプラズマCVD法によって、基板面の全
面にわたってSiN膜31を形成する。さらに、このS
iN膜31上に、配向膜となるポリイミド膜32をオフ
セット印刷法を用いて形成し、ラビング処理を行う。
【0094】一方、図5(b)に示すように、別のガラ
ス基板41上に、R(赤)、G(緑)、B(青)の各感
光性樹脂膜を付したフィルムを熱圧着により転写を行っ
た後、フォトリソグラフィ工程によるパターニングを行
い、さらに、R、G、Bの各感光性樹脂が転写された部
分間に、遮光性を有するブラックマトリクス部を形成し
て、カラーフィルター42を作製する。
【0095】このカラーフィルター42上には、スパッ
タリング法によってITO膜を基板の全面にわたって形
成し、対向電極43とする。さらに、この対向電極43
上に、配向膜であるポリイミド膜44をオフセット印刷
法によって形成して、ラビング処理を行う。
【0096】以上のように形成された図5(b)に示す
カラーフィルター42等が形成されたガラス基板41
と、図5(a)に示す半導体装置等が形成されたガラス
基板21とを、ラビング処置を施した面が互いに対向す
るように配置して、シール樹脂によって貼り合わせる。
この際、2枚の各ガラス基板間のスペースが一定になる
ように、ガラス基板間に真球状のシリカを散布する。そ
して、両基板間に表示媒体となる液晶を注入した後、両
ガラス基板の両外側にそれぞれ偏光板を貼り付け、さら
に、その周辺にドライバーIC等を実装して液晶ディス
プレイが完成する。
【0097】次に、本発明の適用範囲について説明す
る。
【0098】上記実施の形態1〜3では、半導体膜を形
成する基板として、ガラス基板または石英基板を用いて
いるが、SiウエハにSiO2膜、SiN膜を形成した
もの等を用いてもよい。
【0099】また、上記実施の形態1〜3では、製造さ
れる半導体膜の具体例として、シリコン膜を形成する方
法を示しているが、本発明の結晶性半導体膜の形成方法
は、シリコン膜を形成する場合に限られず、SiGe膜
等を形成する場合にも適用することができる。
【0100】また、上記実施の形態1〜3では、非晶質
シリコン膜を形成する方法として、SiH4ガスを用い
たPE−CVD法を用いているが、Si26ガスを用い
た減圧CVD法、スパッタ法等の他の方法を用いてもよ
い。
【0101】また、上記実施の形態1〜3では、形成さ
れる半導体の膜厚を50nmとしているが、50〜15
0nmの範囲であれば、本発明の半導体膜の形成方法を
適用することができる。
【0102】また、上記実施の形態1〜3では、触媒物
質であるニッケルの導入は、スパッタリング法を用いた
蒸着法により導入しているが、真空蒸着法、メッキ法、
イオンドーピング法、CVD法、スピンコート法等の他
の方法を用いてもよい。スピンコート法を用いて触媒物
質を導入する場合、触媒物質を含む溶液として、水、メ
タノール、エタノール、n−プロパノ−ル、アセトンか
らなる群から選ばれた少なくとも一種類の溶媒を含むこ
とが望ましい。また、触媒物質として、ニッケルを用い
る場合、酢酸ニッケルを上記溶媒に溶解することによっ
て、ニッケルを絶縁基板上または非晶質シリコン膜上に
塗布することができる。
【0103】また、上記実施の形態1〜3では、結晶化
を促進する触媒物質として、ニッケルを用いたが、F
e、Co、Ni、Cu、Ge、Pd、Auから選択され
る少なくとも1つの金属、または、これらの金属の少な
くとも1つを含む化合物、または、これらの金属から選
択される少なくとも1つ及びこれらの金属の少なくとも
1つを含む化合物とを組み合わせたものを用いることが
できる。
【0104】また、半導体膜に照射するレーザとして
は、紫外光の波長域を有するエキシマレーザ、可視・紫
外光の波長域を有するYAGレーザーがあるが、これら
は、半導体膜の種類及び膜厚によって使い分けられる。
例えば、紫外光の吸収係数は、シリコンに対して高いの
で、薄いシリコン膜を溶融させるには、紫外光の波長域
を有するエキシマレーザが適している。また、可視・紫
外光の吸収係数は低いので、厚いシリコン膜を溶融させ
るためには、可視・紫外光の波長域を有するYAGレー
ザが適している。上記実施の形態1〜3では、50nm
の薄膜のシリコン膜としたので、エキシマレーザーが適
している。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体膜
は、絶縁性表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成
する工程と、該非晶質半導体膜の表面に、結晶化を促進
する触媒物質を導入する工程と、該非晶質半導体膜に第
一のエネルギーを加えることにより、該非晶質半導体膜
を結晶性半導体膜に結晶化する工程と、該結晶性半導体
膜に、隣接する各結晶粒の結晶方位角度差が、概略10
°以下あるいは58°〜62°になる第二のエネルギー
を加えることにより、該結晶性半導体膜の結晶性をさら
に向上させて多結晶半導体膜とする工程と、を順次実施
することにり、隣接する各結晶粒の結晶方位角度差が、
概略10°以下あるいは58°〜62°を保持して、欠
陥の少ない多結晶半導体が形成される。このような結晶
性が改善された半導体膜をTFT等の半導体装置に用い
ることにより、半導体装置の高性能化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の結晶性半導体膜の形成方法を説
明する断面図である。
【図2】(a)及び(b)は、それぞれ、実施の形態2
の結晶性半導体膜の形成方法を説明する断面図である。
【図3】実施の形態3の結晶性半導体膜の形成方法を説
明する断面図である。
【図4】実施の形態4の半導体装置の製造方法を示す断
面図である。
【図5】(a)及び(b)は、それぞれ、実施の形態4
の半導体装置を用いたディスプレイ装置の製造方法を示
す断面図である。
【図6】加熱処理を行うことによって得られる結晶性シ
リコン膜の結晶方位についてのMisorientat
ion長さを示すグラフである。
【図7】従来例2に記載された結晶化方法を説明する概
略図である。
【符号の説明】
11 ガラス基板 12 非晶質シリコン膜 13 ニッケル薄膜 14 SiO2膜 15 触媒物質導入領域 16 石英基板 21 ガラス基板 22 多結晶シリコン膜 23 ゲートSiO2膜 24 WSi2多結晶ゲート電極 25 SiO2膜 26 コンタクトホール 27 Al配線 28 SiN保護膜 29 スルーホール 30 画素電極 31 SiN膜 32 ポリイミド膜 41 ガラス基板 42 カラーフィルター 43 対向電極 44 ポリイミド膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 627G 29/786 618Z Fターム(参考) 2H092 GA11 GA31 GA60 JA01 JA05 JA21 JA24 KA01 KA02 KA04 KA15 KA16 KB02 KB12 MA01 MA28 MA30 NA01 NA11 NA13 NA29 PA06 5F052 AA02 AA11 AA17 BB02 BB07 CA07 DA02 DA03 DB02 DB03 DB07 FA06 FA19 HA01 JA01 5F110 AA01 AA30 BB01 BB03 BB05 CC02 DD02 DD03 DD05 DD13 DD14 EE05 EE44 FF02 FF30 GG01 GG02 GG13 GG17 GG25 GG33 GG34 GG43 GG44 GG45 HJ01 HJ12 HL03 HL23 NN03 NN23 NN24 NN35 NN72 PP01 PP03 PP10 PP23 PP29 PP34 PP36 QQ11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を有する基板上に形成された
    多結晶半導体膜により構成された半導体膜であって、 該多結晶半導体膜を構成する隣接する各結晶粒の結晶方
    位角度差は、概略10°以下あるいは58°〜62°に
    制御されていることを特徴とする半導体膜。
  2. 【請求項2】 隣接する各結晶粒の結晶方位角度差が1
    °〜10°あるいは58°〜62°になっている比率
    が、0.5〜1である、請求項1に記載の半導体膜。
  3. 【請求項3】 前記多結晶半導体膜は、シリコン材料に
    より形成されている、請求項1または2に記載の半導体
    膜。
  4. 【請求項4】 絶縁性表面を有する基板上に非晶質半導
    体膜を形成する工程と、 該非晶質半導体膜の表面に、結晶化を促進する触媒物質
    を導入する工程と、 該非晶質半導体膜に第一のエネルギーを加えることによ
    り、該非晶質半導体膜を結晶性半導体膜に結晶化する工
    程と、 該結晶性半導体膜に、隣接する各結晶粒の結晶方位角度
    差が、概略10°以下あるいは58°〜62°になる第
    二のエネルギーを加えることにより、該結晶性半導体膜
    の結晶性をさらに向上させて多結晶半導体膜とする工程
    と、 を包含することを特徴とする半導体膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記第一のエネルギーは、熱エネルギー
    であり、第二のエネルギーは強光である、請求項4に記
    載の半導体膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記強光のエネルギー密度が、強光を照
    射した後の隣接する結晶粒の結晶方位角度差が概略10
    °以下あるいは58°〜62°になっている比率が最も
    高くなる値である、請求項4または5に記載の半導体膜
    の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体膜は、シリコン材料により形
    成されている、請求項4〜6のいずれかに記載の半導体
    膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記触媒物質は、Fe、Co、Ni、C
    u、Ge、Pd、Auから選択される少なくとも1つの
    金属、または、これらの金属の少なくとも1つを含む化
    合物、または、これらの金属から選択される少なくとも
    1つ及びこれらの金属の少なくとも1つを含む化合物と
    を組み合わせたものである、請求項4〜7のいずれかに
    記載の半導体膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記触媒物質の前記非晶質半導体膜上に
    おける表面濃度は、1×1011atoms/cm
    上1×1016atoms/cm以下の範囲である、
    請求項4〜8のいずれかに記載の半導体膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記強光はエキシマレーザー光であ
    る、請求項4〜9のいずれかに記載の半導体膜の形成方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜3のいずれかに記載の半導
    体膜を有する半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の半導体装置を備え
    たディスプレイ装置。
JP2002270726A 2002-01-11 2002-09-17 半導体膜およびその形成方法、並びに、その半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置。 Pending JP2003273016A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270726A JP2003273016A (ja) 2002-01-11 2002-09-17 半導体膜およびその形成方法、並びに、その半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置。
US10/294,760 US6828655B2 (en) 2002-01-11 2002-11-15 Semiconductor film with low crystal defect and semiconductor device and display apparatus using the semiconductor film
TW091133720A TWI278916B (en) 2002-01-11 2002-11-19 Semiconductor film and method of forming the same, and semiconductor device and display apparatus using the semiconductor film
KR10-2003-0001344A KR100509988B1 (ko) 2002-01-11 2003-01-09 반도체막 및 그 형성방법과 그 반도체막을 사용한반도체장치 및 디스플레이장치
CNB031016170A CN1316565C (zh) 2002-01-11 2003-01-10 半导体膜及其制造方法及使用它的半导体器件与显示设备
US10/774,492 US20040155246A1 (en) 2002-01-11 2004-02-10 Semiconductor film and method of forming the same, and semiconductor device and display apparatus using the semiconductor film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-5403 2002-01-11
JP2002005403 2002-01-11
JP2002270726A JP2003273016A (ja) 2002-01-11 2002-09-17 半導体膜およびその形成方法、並びに、その半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置。

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072492A Division JP5004838B2 (ja) 2002-01-11 2008-03-19 半導体膜の形成方法、並びに、その半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273016A true JP2003273016A (ja) 2003-09-26

Family

ID=26625509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270726A Pending JP2003273016A (ja) 2002-01-11 2002-09-17 半導体膜およびその形成方法、並びに、その半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置。

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6828655B2 (ja)
JP (1) JP2003273016A (ja)
KR (1) KR100509988B1 (ja)
CN (1) CN1316565C (ja)
TW (1) TWI278916B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043058A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Avms Corp Ltd シリコン低温結晶化のための金属触媒ドーピング装置及びこれを利用したドーピング方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111699524B (zh) * 2018-02-14 2022-10-11 索尼半导体解决方案公司 显示装置和电子设备
US11362027B2 (en) 2020-02-28 2022-06-14 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130652A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体作製方法
JPH0878329A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH1064819A (ja) * 1997-04-26 1998-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001057339A (ja) * 1994-06-22 2001-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973492B2 (ja) * 1990-08-22 1999-11-08 ソニー株式会社 半導体薄膜の結晶化方法
TW295703B (ja) * 1993-06-25 1997-01-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3618604B2 (ja) 1993-12-01 2005-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP2860869B2 (ja) * 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3145851B2 (ja) * 1993-12-20 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体基板及び半導体装置
TW279275B (ja) * 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
JP3059337B2 (ja) * 1994-04-21 2000-07-04 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6162667A (en) * 1994-03-28 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistors
TW297950B (ja) 1994-12-16 1997-02-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH10135137A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性半導体作製方法
US6169013B1 (en) * 1997-03-07 2001-01-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of optimizing crystal grain size in polycrystalline silicon films
JP2000183358A (ja) * 1998-07-17 2000-06-30 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2001091970A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sony Corp 液晶ディスプレイパネルの製造方法
US6703265B2 (en) * 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130652A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体作製方法
JP2001057339A (ja) * 1994-06-22 2001-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH0878329A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH1064819A (ja) * 1997-04-26 1998-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043058A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Avms Corp Ltd シリコン低温結晶化のための金属触媒ドーピング装置及びこれを利用したドーピング方法
JP4546405B2 (ja) * 2005-08-04 2010-09-15 株式会社ディエムエス シリコン低温結晶化のための金属触媒ドーピング装置を利用したドーピング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040155246A1 (en) 2004-08-12
TW200301924A (en) 2003-07-16
US6828655B2 (en) 2004-12-07
KR20030061327A (ko) 2003-07-18
CN1316565C (zh) 2007-05-16
KR100509988B1 (ko) 2005-08-25
US20030132505A1 (en) 2003-07-17
TWI278916B (en) 2007-04-11
CN1497675A (zh) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
KR100440602B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2002353142A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100389561B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2003068646A (ja) ポリシリコン結晶化方法、そして、これを用いたポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示素子の製造方法
JPH08124852A (ja) 多結晶半導体薄膜の作成方法
JP3377160B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004179195A (ja) 半導体薄膜、半導体薄膜の形成方法、半導体装置およびディスプレイ装置。
JP2003273016A (ja) 半導体膜およびその形成方法、並びに、その半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置。
JP3319963B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3431681B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP5004838B2 (ja) 半導体膜の形成方法、並びに、その半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置。
JP4618957B2 (ja) 結晶性シリコン膜の形成方法、半導体装置、ディスプレイ装置
JP3269730B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2002353140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3986781B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3141909B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3338756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003197529A (ja) 半導体装置
KR100476169B1 (ko) Mo기판을 이용한 다결정 TFT의 제조방법
JP2004071832A (ja) 半導体膜およびその形成方法、並びにその半導体膜を用いた半導体装置、ディスプレイ装置
JPH1197713A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2005045036A (ja) 結晶性膜の製造方法、結晶性膜、半導体薄膜、半導体装置および表示装置
JP2004349351A (ja) 結晶性半導体膜とその製造方法、半導体装置および表示装置
JP2004311488A (ja) 結晶質半導体薄膜の製造方法及びその方法により製造された結晶質半導体薄膜、並びに、その結晶質半導体薄膜を備えた半導体装置及びディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080414

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502