JP2003271764A - 保守管理ポイントサービスシステム,サーバ装置,端末装置,プログラム,記録媒体及び保守管理ポイントサービスシステムの処理方法 - Google Patents

保守管理ポイントサービスシステム,サーバ装置,端末装置,プログラム,記録媒体及び保守管理ポイントサービスシステムの処理方法

Info

Publication number
JP2003271764A
JP2003271764A JP2002076048A JP2002076048A JP2003271764A JP 2003271764 A JP2003271764 A JP 2003271764A JP 2002076048 A JP2002076048 A JP 2002076048A JP 2002076048 A JP2002076048 A JP 2002076048A JP 2003271764 A JP2003271764 A JP 2003271764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
point
storage means
points
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002076048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003271764A5 (ja
JP3987741B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishikawa
浩 西川
Yoichi Araki
陽一 荒木
Kiichi Hama
貴一 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002076048A priority Critical patent/JP3987741B2/ja
Priority to AU2003220911A priority patent/AU2003220911A1/en
Priority to PCT/JP2003/003285 priority patent/WO2003079255A1/ja
Publication of JP2003271764A publication Critical patent/JP2003271764A/ja
Priority to US10/929,949 priority patent/US7698149B2/en
Publication of JP2003271764A5 publication Critical patent/JP2003271764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987741B2 publication Critical patent/JP3987741B2/ja
Priority to US12/708,145 priority patent/US8032629B2/en
Priority to US12/708,193 priority patent/US7975049B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0208Trade or exchange of goods or services in exchange for incentives or rewards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0212Chance discounts or incentives

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 できる限り顧客自ら保守(メンテナンス)を
行うことを促すことができ,サービスマンの負担を軽減
する。 【解決手段】 保守管理の対象となる製造装置120が
接続された端末装置110と,保守管理サービスを行う
サーバ装置210とが回線網500を介して双方向通信
可能に接続されており,端末装置は,所定時間ごとにサ
ーバ装置から受信したステータス情報送信要求に応じ
て,保守管理の対象となる装置のステータス情報をサー
バ装置に送信し,サーバ装置は,ステータス情報に基づ
いて発生させるステータスポイントを記憶するステータ
スポイント情報管理データベースを設け,所定時間ごと
にステータス情報を受信したか否かを判断し,ステータ
ス情報を受信したと判断するごとに所定ポイントを加え
てステータスポイント情報管理データベースのステータ
スポイントを更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,半導体製造装置な
どの保守管理ポイントサービスを提供するシステム,サ
ーバ,端末装置,プログラム,記録媒体および保守管理
ポイントサービスの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,顧客のもつ半導体製造装置などの
保守管理が必要な場合には,顧客が最最寄のサービスス
テーションにファックスや電話などにより連絡し,この
顧客からの連絡に応じて当該サービスステーションに所
属するサービスエンジニアなどのサービスマンが顧客先
へ出向き,メンテナンスを行うようになっていた(オン
コールサービス)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで,半導体製造
装置のメンテナンスは簡単なものであれば顧客自ら行う
ことができる場合もあり,また簡単なものではなくても
メンテナンス方法を提示すれば顧客自ら行うことができ
る場合もある。
【0004】しかしながら,従来は顧客側で行うことが
できるようなメンテナンスであってもオンコールを受け
てサービスマンが顧客先に出向いていたため,サービス
マンに過度の負担がかかっていた。
【0005】そこで,本発明は,このような問題に鑑み
てなされたもので,その目的とするところは,できる限
り顧客自ら保守(メンテナンス)を行うことを促すこと
ができ,サービスマンの負担を軽減することができる保
守管理ポイントサービスシステム等を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明のある観点によれば,保守管理の対象となる
装置が接続された顧客側の端末装置と,保守管理サービ
スを行うサーバ装置とが回線網を介して双方向通信可能
に接続されており,前記端末装置は,保守管理の対象と
なる装置から少なくともその装置が通電状態か否かの情
報を含むステータス情報を収集し,収集したステータス
情報を前記サーバ装置からの要求に応じて前記回線網を
介して送信し,前記サーバ装置は,前記ステータス情報
に基づいて発生させるポイントを記憶するステータスポ
イント記憶手段を設け,所定時間ごとに,前記端末装置
からステータス情報を受信し,そのステータス情報に基
づいて保守管理の対象となる装置が通電状態にあるか否
かを判断し,通電状態にあると判断した場合は前記ステ
ータスポイント記憶手段のポイントに所定ポイントを加
えて更新し,通電状態にないと判断した場合は前記ステ
ータスポイント記憶手段のポイントを更新しないことを
特徴とする保守管理ポイントサービスシステムが提供さ
れる。
【0007】これによれば,保守管理の対象となる装置
(例えば半導体の製造装置など)が通電状態にあると
き,例えば端末装置からの問い合わせ(要求)に対して
製造装置などから何らかの応答(アクノリッジ)がある
ときに,一定時間ごとにポイントが加算される。これに
より,例えば製造装置の通電状態が継続していれば特典
としてのポイントがたまっていくので,顧客は自らメン
テナンスを行ってポイントをためようとする。これによ
り,顧客自らがメンテナンスを行うことを促すことがで
き,サービスマンの負担を軽減することができる。
【0008】また,前記サーバ装置はさらに顧客側から
保守してほしい旨の要求があったか否かの情報を記憶す
る保守要求記憶手段を設け,この保守要求記憶手段に記
憶した情報に基づいて保守の要求があったと判断した場
合には,前記ステータスポイント記憶手段のポイントを
更新しないようにすることが好ましい。これによれば,
保守してほしい旨の要求,例えば顧客の製造装置が故障
した場合などに,電話,FAX,端末装置からインター
ネットなどの回線網などを介して顧客からメンテナンス
要求(オンコール)があった場合にはポイントは加算さ
れない。これにより,顧客はできる限りオンコールしな
いで自らメンテナンスを行ってポイントをためようとす
るため,顧客自らがメンテナンスを行うことを促すこと
ができ,サービスマンの負担を軽減することができる。
【0009】また,前記ステータス情報は,さらに保守
管理の対象となる装置が異常状態か否かの情報を含み,
前記サーバ装置は,前記端末装置からのステータス情報
に基づいて保守管理の対象となる装置が異常状態である
と判断した場合は,前記ステータスポイント記憶手段の
ポイントを更新しないようにすることが好ましい。これ
によれば,例えば顧客の製造装置が何らかのトラブルが
発生しているような異常状態にある場合にはポイントは
加算されない。これにより,顧客はできる限り正常状態
を保ってポイントをためようとするため,顧客自らがメ
ンテナンスを行うことを促すことができ,サービスマン
の負担を軽減することができる。
【0010】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置と,保守管理を行うサーバ装置とが回
線網を介して双方向通信可能に接続されており,前記端
末装置は,顧客側で行った保守方法の種類を含む保守情
報を前記サーバ装置に送信し,前記サーバ装置は,保守
情報に基づいて発生させるポイントを記憶する保守ポイ
ント記憶手段と,保守方法の種類に対応して設定された
ポイントを記憶する保守ポイント設定記憶手段とを設
け,前記端末装置から受信した保守情報から保守方法の
種類を取得し,この保守方法の種類に対応するポイント
を前記保守ポイント設定記憶手段に基づいて検索し,検
索したポイントを前記保守ポイント記憶手段に記憶する
ことを特徴とする保守管理ポイントサービスシステムが
提供される。これによれば,顧客自らが行ったメンテナ
ンスの種類に応じたポイントが発生する。これにより,
顧客はできる限りメンテナンスを行ってポイントをため
ようとするため,顧客自らがメンテナンスを行うことを
促すことができ,サービスマンの負担を軽減することが
できる。
【0011】さらに前記保守ポイント記憶手段は,時間
がかかる保守ほど高いポイントを設定すれば,顧客はよ
り時間がかかる難しいメンテナンスを行って,より高い
ポイントをためようとするため,難しいメンテナンスで
あっても顧客自らが行うことを促すことができ,サービ
スマンの負担を一層軽減することができる。
【0012】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置と,保守管理を行うサーバ装置とが回
線網を介して双方向通信可能に接続されており,前記端
末装置は,保守管理の対象となる装置が再起動したか否
かを監視し,再起動したと判断した場合に再起動した旨
の情報を含む再起動情報を前記サーバ装置に送信し,前
記サーバ装置は,前記再起動情報をきっかけにして行う
くじに基づいて発生させるポイントを記憶するくじポイ
ント記憶手段と,くじに使用する特定範囲の数に対応さ
せて予め設定されたポイントを記憶するくじポイント設
定記憶手段とを設け,前記端末装置から再起動情報を受
信すると前記特定範囲内で乱数を発生させ,その乱数に
対応したポイントを前記くじポイント設定記憶手段から
検索し,検索したポイントをくじポイント記憶手段に記
憶することを特徴とする保守管理ポイントサービスシス
テムが提供される。
【0013】これによれば,例えばくじポイント設定記
憶手段にくじがはずれのときはポイントを0に設定し,
くじにあたったときには所定のポイントを設定しておけ
ば,製造装置を顧客がメンテナンスすることによりその
製造装置が再起動したときにくじを行って,あたったと
きにはポイントが発生する。これにより,顧客はくじを
あててポイントをためようとするため,顧客自らがメン
テナンスを行うことを促すことができ,サービスマンの
負担を軽減することができる。
【0014】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理サービスを行うサーバ装置であ
って,保守管理の対象となる装置が接続された顧客側の
端末装置が回線網を介して双方向通信可能に接続されて
おり,前記端末装置が保守管理の対象となる装置から収
集した少なくともその装置が通電状態か否かの情報を含
むステータス情報に基づいて発生させるポイントを記憶
するステータスポイント記憶手段を設け,所定時間ごと
に,前記端末装置からステータス情報を前記回線網を介
して受信し,そのステータス情報に基づいて保守管理の
対象となる装置が通電状態にあるか否かを判断し,通電
状態にあると判断した場合は前記ステータスポイント記
憶手段のポイントに所定ポイントを加えて更新し,通電
状態にないと判断した場合は前記ステータスポイント記
憶手段のポイントを更新しないことを特徴とするサーバ
装置が提供される。これにより,例えば製造装置の通電
状態が継続していれば特典としてのポイントがたまって
いくので,顧客は自らメンテナンスを行ってポイントを
ためようとする。これにより,顧客自らがメンテナンス
を行うことを促すことができ,サービスマンの負担を軽
減することができる。
【0015】さらに顧客側から保守してほしい旨の要求
があったか否かの情報を記憶する保守要求記憶手段を設
け,この保守要求記憶手段に記憶した情報に基づいて保
守の要求があったと判断した場合には,前記ステータス
ポイント記憶手段のポイントを更新しないようにするこ
とが好ましく,また,前記ステータス情報はさらに保守
管理の対象となる装置が異常状態か否かの情報を含み,
前記端末装置からのステータス情報に基づいて保守管理
の対象となる装置が異常状態であると判断した場合は,
前記ステータスポイント記憶手段のポイントを更新しな
いようにすることが好ましい。これにより,顧客はでき
る限りオンコールしないで,またできる限り正常状態を
保つように,自らメンテナンスを行ってポイントをため
ようとするため,顧客自らがメンテナンスを行うことを
促すことができ,サービスマンの負担を軽減することが
できる。
【0016】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理サービスを行うサーバ装置であ
って,保守管理の対象となる装置が接続された顧客側の
端末装置が回線網を介して双方向通信可能に接続されて
おり,顧客側で行った保守方法の種類を含む保守情報に
基づいて発生させるポイントを記憶する保守ポイント記
憶手段と,保守方法の種類に対応して設定されたポイン
トを記憶する保守ポイント設定記憶手段とを設け,前記
端末装置から受信した保守情報から保守方法の種類を取
得し,この保守方法の種類に対応するポイントを前記保
守ポイント設定記憶手段に基づいて検索し,検索したポ
イントを前記保守ポイント記憶手段に記憶することを特
徴とするサーバ装置が提供される。これにより,顧客は
できる限りメンテナンスを行ってより多くのポイントを
ためようとするので,顧客自らがメンテナンスを行うこ
とを促すことができ,サービスマンの負担を軽減するこ
とができる。
【0017】また,前記保守ポイント記憶手段は,時間
がかかる保守ほど高いポイントを設定することが好まし
い。これにより,顧客はより高いポイントをためようと
するため,難しいメンテナンスであっても顧客自らが行
うことを促すことができ,サービスマンの負担を一層軽
減することができる。
【0018】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理サービスを行うサーバ装置であ
って,保守管理の対象となる装置が接続された顧客側の
端末装置が回線網を介して双方向通信可能に接続されて
おり,保守管理の対象となる装置が再起動した旨の情報
を含む再起動情報を前記端末装置から受信したことをき
っかけにして行うくじに基づいて発生させるポイントを
記憶するくじポイント記憶手段と,くじに使用する特定
範囲の数に対応させて予め設定されたポイントを記憶す
るくじポイント設定記憶手段を設け,前記端末装置から
再起動情報を受信すると前記特定範囲内で乱数を発生さ
せ,その乱数に対応したポイントを前記くじポイント設
定記憶手段から検索し,検索したポイントをくじポイン
ト記憶手段に記憶することを特徴とするサーバ装置が提
供される。これにより,顧客はくじをあててポイントを
ためようとするため,顧客自らがメンテナンスを行うこ
とを促すことができ,サービスマンの負担を軽減するこ
とができる。
【0019】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置であって,保守管理サービスを行うサ
ーバ装置が回線網を介して双方向通信可能に接続されて
おり,保守管理の対象となる装置から少なくともその装
置が通電状態か否かの情報を含むステータス情報を収集
し,収集したステータス情報を前記サーバ装置からの要
求に応じて前記回線網を介して送信することを特徴とす
る端末装置が提供される。これにより,ポイントを継続
して発生させるか否かの判断要素である,例えば製造装
置の通電状態が継続しているか否かの情報をサーバ装置
に知らせることができる。
【0020】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置であって,保守管理サービスを行うサ
ーバ装置が回線網を介して双方向通信可能に接続されて
おり,顧客側で行った保守方法の種類を含む保守情報を
前記サーバ装置に送信することを特徴とする端末措置が
提供される。メンテナンスの種類に基づくポイントを発
生させるか否かの判断要素となる情報,例えば顧客自ら
行ったメンテナンスの種類の情報をサーバ装置に知らせ
ることができる。
【0021】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置であって,保守管理サービスを行うサ
ーバ装置が回線網を介して双方向通信可能に接続されて
おり,保守管理の対象となる装置が再起動したか否かを
監視し,再起動したと判断した場合に再起動した旨の情
報を含む再起動情報を前記サーバ装置に送信することを
特徴とする端末装置が提供される。くじを行うきっかけ
となる情報,例えば製造装置が再起動した旨の情報をサ
ーバ装置に知らせることができる。
【0022】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,顧客に対して保守管理ポイントサービス
を行うプログラムであって,コンピュータをして,保守
管理の対象となる装置が接続された顧客側の端末装置が
回線網を介して双方向通信可能に接続されており,前記
端末装置が保守管理の対象となる装置から収集した少な
くともその装置が通電状態か否かの情報を含むステータ
ス情報に基づいて発生させるポイントを記憶するステー
タスポイント記憶手段を有するサーバ装置であって,所
定時間ごとに,前記端末装置からステータス情報を前記
回線網を介して受信し,そのステータス情報に基づいて
保守管理の対象となる装置が通電状態にあるか否かを判
断し,通電状態にあると判断した場合は前記ステータス
ポイント記憶手段のポイントに所定ポイントを加えて更
新し,通電状態にないと判断した場合は前記ステータス
ポイント記憶手段のポイントを更新しないサーバ装置と
して機能せしめるプログラムが提供される。これによ
り,例えば製造装置の通電状態が継続していれば特典と
してのポイントがたまっていくようにコンピュータをサ
ーバ装置として機能させることができる。
【0023】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,顧客に対して保守管理ポイントサービス
を行うプログラムであって,コンピュータをして,保守
管理の対象となる装置が接続された顧客側の端末装置が
回線網を介して双方向通信可能に接続されており,顧客
側で行った保守方法の種類を含む保守情報に基づいて発
生させるポイントを記憶する保守ポイント記憶手段と,
保守方法の種類に対応して設定されたポイントを記憶す
る保守ポイント設定記憶手段とを有するサーバ装置であ
って,前記端末装置から受信した保守情報から保守方法
の種類を取得し,この保守方法の種類に対応するポイン
トを前記保守ポイント設定記憶手段に基づいて検索し,
検索したポイントを前記保守ポイント記憶手段に記憶す
るサーバ装置として機能せしめるプログラムが提供され
る。これにより,メンテナンスの種類によってポイント
を発生するようにコンピュータをサーバ装置として機能
させることができる。
【0024】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,顧客に対して保守管理ポイントサービス
を行うプログラムであって,コンピュータをして,保守
管理の対象となる装置が接続された顧客側の端末装置が
回線網を介して双方向通信可能に接続されており,保守
管理の対象となる装置が再起動した旨の情報を含む再起
動情報を前記端末装置から受信したことをきっかけにし
て行うくじに基づいて発生させるポイントを記憶するく
じポイント記憶手段と,くじに使用する特定範囲の数に
対応させて予め設定されたポイントを記憶するくじポイ
ント設定記憶手段を有するサーバ装置であって,前記端
末装置から再起動情報を受信すると前記特定範囲内で乱
数を発生させ,その乱数に対応したポイントを前記くじ
ポイント設定記憶手段から検索し,検索したポイントを
くじポイント記憶手段に記憶するサーバ装置として機能
せしめるプログラムが提供される。これにより,例えば
製造装置が再起動したことをきっかけに行うくじの結果
によりポイントを発生させるようにコンピュータを機能
させることができる。
【0025】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,顧客に対して保守管理ポイントサービス
を行うプログラムを記録した記録媒体であって,コンピ
ュータをして,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置が回線網を介して双方向通信可能に接
続されており,前記端末装置が保守管理の対象となる装
置から収集した少なくともその装置が通電状態か否かの
情報を含むステータス情報に基づいて発生させるポイン
トを記憶するステータスポイント記憶手段を有するサー
バ装置であって,所定時間ごとに,前記端末装置からス
テータス情報を前記回線網を介して受信し,そのステー
タス情報に基づいて保守管理の対象となる装置が通電状
態にあるか否かを判断し,通電状態にあると判断した場
合は前記ステータスポイント記憶手段のポイントに所定
ポイントを加えて更新し,通電状態にないと判断した場
合は前記ステータスポイント記憶手段のポイントを更新
しないサーバ装置として機能せしめるプログラムを記録
したコンピュータ読取り可能な記録媒体が提供される。
これにより,例えば製造装置の通電状態が継続していれ
ば特典としてのポイントがたまっていくようにコンピュ
ータをサーバ装置として機能させることができる。
【0026】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,顧客に対して保守管理ポイントサービス
を行うプログラムを記録した記録媒体であって,コンピ
ュータをして,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置が回線網を介して双方向通信可能に接
続されており,顧客側で行った保守方法の種類を含む保
守情報に基づいて発生させるポイントを記憶する保守ポ
イント記憶手段と,保守方法の種類に対応して設定され
たポイントを記憶する保守ポイント設定記憶手段とを有
するサーバ装置であって,前記端末装置から受信した保
守情報から保守方法の種類を取得し,この保守方法の種
類に対応するポイントを前記保守ポイント設定記憶手段
に基づいて検索し,検索したポイントを前記保守ポイン
ト記憶手段に記憶するサーバ装置として機能せしめるプ
ログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
が提供される。これにより,メンテナンスの種類によっ
てポイントを発生するようにコンピュータをサーバ装置
として機能させることができる。
【0027】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,顧客に対して保守管理ポイントサービス
を行うプログラムを記録した記録媒体であって,コンピ
ュータをして,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置が回線網を介して双方向通信可能に接
続されており,保守管理の対象となる装置が再起動した
旨の情報を含む再起動情報を前記端末装置から受信した
ことをきっかけにして行うくじに基づいて発生させるポ
イントを記憶するくじポイント記憶手段と,くじに使用
する特定範囲の数に対応させて予め設定されたポイント
を記憶するくじポイント設定記憶手段を有するサーバ装
置であって,前記端末装置から再起動情報を受信すると
前記特定範囲内で乱数を発生させ,その乱数に対応した
ポイントを前記くじポイント設定記憶手段から検索し,
検索したポイントをくじポイント記憶手段に記憶するサ
ーバ装置として機能せしめるプログラムを記録したコン
ピュータ読取り可能な記録媒体が提供される。これによ
り,例えば製造装置が再起動したことをきっかけに行う
くじの結果によりポイントを発生させるようにコンピュ
ータを機能させることができる。
【0028】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置と,保守管理サービスを行うサーバ装
置とが回線網を介して双方向通信可能に接続された保守
管理ポイントサービスシステムの処理方法であって,前
記端末装置は,保守管理の対象となる装置から少なくと
もその装置が通電状態か否かの情報を含むステータス情
報を収集し,収集したステータス情報を前記サーバ装置
からの要求に応じて前記回線網を介して送信し,前記サ
ーバ装置は,前記ステータス情報に基づいて発生させる
ポイントを記憶するステータスポイント記憶手段を設
け,所定時間ごとに,前記端末装置からステータス情報
を受信し,そのステータス情報に基づいて保守管理の対
象となる装置が通電状態にあるか否かを判断し,通電状
態にあると判断した場合は前記ステータスポイント記憶
手段のポイントに所定ポイントを加えて更新し,通電状
態にないと判断した場合は前記ステータスポイント記憶
手段のポイントを更新しないことを特徴とする保守管理
ポイントサービスシステムの処理方法が提供される。こ
れによれば,例えば製造装置の通電状態が継続していれ
ば特典としてのポイントがたまっていくので,顧客は自
らメンテナンスを行ってポイントをためようとする。こ
れにより,顧客自らがメンテナンスを行うことを促すこ
とができ,サービスマンの負担を軽減することができ
る。
【0029】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置と,保守管理を行うサーバ装置とが回
線網を介して双方向通信可能に接続された保守管理ポイ
ントサービスシステムの処理方法であって,前記端末装
置は,顧客側で行った保守方法の種類を含む保守情報を
前記サーバ装置に送信し,前記サーバ装置は,保守情報
に基づいて発生させるポイントを記憶する保守ポイント
記憶手段と,保守方法の種類に対応して設定されたポイ
ントを記憶する保守ポイント設定記憶手段とを設け,前
記端末装置から受信した保守情報から保守方法の種類を
取得し,この保守方法の種類に対応するポイントを前記
保守ポイント設定記憶手段に基づいて検索し,検索した
ポイントを前記保守ポイント記憶手段に記憶することを
特徴とする保守管理ポイントサービスシステムの処理方
法が提供される。これにより,顧客はできる限りメンテ
ナンスを行ってより多くのポイントをためようとするの
で,顧客自らがメンテナンスを行うことを促すことがで
き,サービスマンの負担を軽減することができる。
【0030】上記課題を解決するために,本発明の別の
観点によれば,保守管理の対象となる装置が接続された
顧客側の端末装置と,保守管理を行うサーバ装置とが回
線網を介して双方向通信可能に接続された保守管理ポイ
ントサービスシステムの処理方法であって,前記端末装
置は,保守管理の対象となる装置が再起動したか否かを
監視し,再起動したと判断した場合に再起動した旨の情
報を含む再起動情報を前記サーバ装置に送信し,前記サ
ーバ装置は,前記再起動情報をきっかけにして行うくじ
に基づいて発生させるポイントを記憶するくじポイント
記憶手段と,くじに使用する特定範囲の数に対応させて
予め設定されたポイントを記憶するくじポイント設定記
憶手段とを設け,前記端末装置から再起動情報を受信す
ると前記特定範囲内で乱数を発生させ,その乱数に対応
したポイントを前記くじポイント設定記憶手段から検索
し,検索したポイントをくじポイント記憶手段に記憶す
ることを特徴とする保守管理ポイントサービスシステム
の処理方法が提供される。これにより,顧客はくじをあ
ててポイントをためようとするため,顧客自らがメンテ
ナンスを行うことを促すことができ,サービスマンの負
担を軽減することができる。
【0031】なお,本明細書中においてポイントとは,
いわゆる顧客における特典を意味し,例えば顧客はポイ
ントが貯まるとそのポイントと同等の価値のメンテナン
スなどサービスを受けられるものである。また,本明細
書中においてメンテナンスとは装置などの保守を意味す
る。また,メンテナンス方法,すなわち保守方法として
は点検,部品交換などを行って保守をする場合の他,故
障に対する修理を行って保守する場合も含まれる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下,図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。ここでは半導体を製造する
製造装置の保守管理ポイントサービスを提供するシステ
ムについて説明する。この保守管理ポイントサービスシ
ステムは,顧客に対して一定条件で特典としてのポイン
トを与え,できる限り顧客自らメンテナンスを行うこと
を促すことを可能とするものである。
【0033】図1は,本実施の形態に係るシステム構成
図である。本実施の形態にかかる保守管理ポイントサー
ビスシステム10は,製造装置の顧客としての立場にあ
る半導体を製造する工場100A,100B…100
N,製造装置の保守管理サービスを提供するベンダ20
0等が双方向通信可能に接続する回線網である例えばイ
ンターネット500を介して接続される。
【0034】上記工場100A,100B…100N
は,各工場100は,顧客側端末装置としての端末装置
110,保守管理の対象となる装置としての製造装置1
20を備える。端末装置110と各製造装置120とは
LANなどのネットワークで接続されている。なお,工
場100A,100B…100Nが有する製造装置12
0は工場によってその種類,台数は様々であってよい。
例えばエッチング,成膜処理,アッシング,およびスパ
ッタリングなど種々の処理を行う装置であってもよく,
また1つの装置内で複数の処理を行うことが可能な,い
わゆるクラスタ装置化されたマルチチャンバ型製造装置
であってもよい。なお,上記端末装置110は,例えば
ファイヤーウォールを介して図示しないプロバイタなど
によりインターネット500に接続されるものであって
もよく,端末装置110を構成するコンピュータにサー
バ機能を持たせて接続するようにしてもい。
【0035】上記ベンダ200は工場100が有する製
造装置120の保守管理ポイントサービスを提供するベ
ンダである。ベンダ200はサーバ装置としてのサーバ
210,コンピュータ202,204,206を有し,
これらは社内ネットワークで結ばれている。コンピュー
タ202,204,206はベンダ200の各部門,各
事業所に設置されているコンピュータと考えてもよく,
コンピュータの台数はこれに限定するものではない。サ
ーバ210は双方向通信可能に接続する回線網である例
えばインターネット500に接続されている。
【0036】上記工場100の端末装置110は,図2
に示すように,CPU(中央処理装置),ROM,RA
Mなどのメモリを有する制御手段112,ベンダ200
のサーバ210から送信されたコンテンツや各種情報を
表示するディスプレイなどの表示手段114,各種デー
タを入力するための入力手段116,データ収集手段1
17,サーバ210から受信した情報,プログラムなど
を記憶する記憶手段118,上記インターネット500
を介してサーバ210との情報(データ)の送受信を行
う送受信手段119などから構成される。制御手段11
2のメモリは,CPUによってアクセスされるためのプ
ログラムやデータが格納されるもので例えば必要に応じ
て記憶手段118に記憶したプログラムが読み出されて
格納される。上記データ収集手段117は,一定時間ご
と(例えば1時間ごと)に製造装置120のステータス
情報を収集する。ステータス情報には装置の稼動状況情
報および装置情報等が含まれる。
【0037】上記ベンダ200のサーバ210は,図3
に示すように,CPU(中央処理装置),ROM,RA
Mなどのメモリを有する制御手段212,ディスプレイ
などの表示手段214,各種データベース216,上記
インターネット500を介してサーバ210との情報
(データ)の送受信を行う送受信手段218,くじデー
タテーブル219などから構成される。制御手段212
のメモリは,CPUによって,アクセスされるためのプ
ログラムやデータが格納されるもので,例えば必要に応
じて各種データベース216のプログラム格納データベ
ースから読み出されて格納される。
【0038】上記くじデータテーブル219は,メンテ
ナンスが完了して製造装置120が再起動されたときに
行うくじで使用するものである。例えば製造装置120
の再起動をきっかけにして1桁の乱数を発生させる場合
は,図4に示すように予め0〜9の数に対応したあたり
はずれを記憶し,はずれの場合にはくじポイントを0と
し,あたりの場合にはくじポイントを適当な値として記
憶しておく。このくじデータテーブル219は後で書き
換えることができるように例えば書き換え可能なメモリ
などの記憶手段で構成する。
【0039】上記各種データベース216は,図5に示
すように顧客情報管理データベース216a,ステータ
スポイント情報管理データベース(ステータスポイント
記憶手段)216b,メンテナンスポイント情報管理デ
ータベース(保守ポイント記憶手段,保守ポイント設定
記憶手段)216c,くじポイント情報管理データベー
ス(くじポイント記憶手段,くじポイント設定記憶手
段)216d,累積ポイント情報管理データベース21
6e,メンテナンス方法指示情報管理データベース21
6f,コンテンツ情報管理データベース216gなどを
備える。
【0040】顧客情報管理データベース216aには,
例えば図6に示すように会社名(工場名を含めてもよ
い)などの顧客名,その顧客のID,パスワード,住
所,その顧客が所有する装置情報が記憶されている。所
有する装置は,メンテナンスの対象となる製造装置12
0などであり,例えば所有する装置がシリアル番号で記
憶されている。
【0041】ステータスポイント情報管理データベース
216bは,上記製造装置120の稼働状況情報などの
ステータス情報に基づいて発生させるポイント情報を管
理するものである。このステータスポイント情報管理デ
ータベース216bには,例えば図7に示すように顧客
名,ID,顧客が所有する装置,その装置のステータス
情報,ポイント,オンコール情報(保守してほしい旨の
情報),備考などが記憶されている。所有する装置は,
メンテナンスの対象となる製造装置120などであり,
例えば所有する装置がシリアル番号で記憶されている。
【0042】またステータス情報には,稼働状況情報と
して例えば「異常なし(OK)」は異常なく稼働してい
る状態を示し,「異常あり(NG)」は異常があって停
止している状態を示す。「アイドル状態」は,異常はな
いが停止している状態を示す。これら「異常なし(O
K)」,「異常あり(NG)」,「アイドル状態」の場
合には製造装置120へのステータス情報の問い合わせ
に対する応答(アクノリッジ)があり,通電状態にあ
る。これに対して製造装置120が通電状態にないため
ステータス情報の問い合わせに対する応答がない場合に
は「応答なし」としてもよい。このステータス情報は一
定時間(例えば1時間ごと)ごとにサーバ210がイン
ターネット500を介して端末装置110に接続して問
い合わせる。すなわちステータス情報要求(保守管理情
報送信要求に相当)をサーバ210に送信する。端末装
置110はステータス情報要求を受信するとこれに応じ
て各製造装置120のステータス情報をサーバ210に
送信する。
【0043】またオンコール情報は,メンテナンスなど
のサービスを提供するベンダ側のサービスステーション
に顧客から電話,FAX,メール,ホームページなどを
介してメンテナンスの要求があったか否かの情報であ
る。例えばメンテナンス要求がない場合にはオンコール
「なし」の情報が記憶され,メンテナンス要求があった
場合にはオンコール「あり」が記憶される。
【0044】またステータスポイントには,顧客の所有
する製造装置120が正常に動作しているなど製造装置
120の通電が継続している場合に所定時間ごと(例え
ば1時間ごと)に所定ポイントずつ(例えば1ポイント
ずつ)加算されるポイントの現在値を記憶する。
【0045】なお,上記ステータスポイント情報管理デ
ータベース216bに記憶されたステータスポイント情
報は,図8に示すように表示手段214に表示すること
ができる。この場合,ステータス情報にはステータスの
内容に応じて青丸,黄丸,赤丸を表示してもよい。例え
ば異常なし(OK)の場合には青丸,アイドル状態の場
合には黄丸,異常あり(NG)の場合には赤丸を表示し
てもよい。また,備考にはエラーメッセージを表示でき
るようにしてもよい。これにより,例えば顧客がメンテ
ナンスを行って後述するメンテナンス完了情報を送信し
た場合にその信憑性を確認することができ,不正を防止
できる。
【0046】メンテナンスポイント情報管理データベー
ス216cは,顧客自らが行ったメンテナンス情報(保
守情報)に基づいて発生させるポイント情報を管理する
ものである。メンテナンスポイント情報管理データベー
ス216cには例えば図9に示すように,顧客名,I
D,メンテナンスした装置,メンテナンス方法の種類,
メンテナンスポイントなどが記憶されている。メンテナ
ンスした装置は顧客自らがメンテナンスした装置をシリ
アル番号で記憶したものであり,メンテナンス方法の種
類(保守情報の種類)は顧客自らが行ったメンテナンス
方法の種類である。メンテナンスポイントは顧客自らが
行ったメンテナンス方法の種類に応じて予め設定された
ポイントが記憶される。メンテナンス方法の種類とその
メンテナンスポイントはメンテナンス方法指示情報管理
データベース216fに予め記憶されている。
【0047】くじポイント情報管理データベース216
dは,顧客自らがメンテナンスを行うことにより上記製
造装置120が再起動したときに行うくじによって発生
するポイント情報を管理するものである。くじポイント
情報管理データベース216dには,例えば図10に示
すように顧客名,ID,再起動した装置,くじポイン
ト,再起動日などが記憶されている。再起動した装置
は,顧客自らがメンテナンスして再起動した製造装置を
シリアル番号で記憶したものである。くじポイントは,
再起動したときに行うくじの結果に応じて発生するポイ
ントである。くじポイントは,例えばくじの結果がはず
れの場合はくじポイントは0とし,当たった場合はその
ポイント数とする。
【0048】累積ポイント情報管理データベース216
eは,顧客ごとに上記各ポイントを加算した累積ポイン
ト情報を管理するものである。この累積ポイント情報は
一定期間ごと例えば月ごとにデータを残しておくように
してもよい。累積ポイント情報管理データベース216
eには,例えば図11に示すように顧客名,ID,月,
累積ポイントなどが記憶されている。この累積ポイント
としては上述したステータスポイント,メンテナンスポ
イント,くじポイント,合計が記憶されている。合計は
当月のステータスポイント,メンテナンスポイント,く
じポイントを加算したものである。
【0049】メンテナンス方法指示情報管理データベー
ス216fは,顧客自らがメンテナンスを行うための手
順などのメンテナンス方法指示情報を管理するものであ
る。このメンテナンス方法指示情報は,顧客に対するメ
ンテナンス指示書情報となる。メンテナンス方法指示情
報管理データベース216fには,例えば図12に示す
ように,メンテナンス方法の種類,メンテナンス所要時
間,メンテナンスポイント,メンテナンス方法の説明な
どが記憶されている。
【0050】ここでいうメンテナンス方法の種類は階層
項目になっており,大項目,中項目,小項目に分けられ
る。大項目にはチャンバ,搬送系など最も広い概念が記
憶されている。中項目にはチャンバであれば上部電極,
下部電極などが記憶され,搬送系であればトランスファ
ーアーム,大気側アーム,インデクサーなどが記憶され
ている。小項目には具体的なメンテナンス方法の種類が
記憶されている。例えばチャンバの上部電極であれば交
換方法,洗浄方法,黙視方法などが記憶されており,搬
送系のトランスファーアームであれば調整方法,洗浄方
法などが記憶されている。
【0051】またメンテナンス所要時間は,その具体的
なメンテナンスを行うための所要時間である。例えばチ
ャンバの上部電極であれば,その交換方法は2時間,洗
浄方法は1時間,目視検査は30分,また搬送系のトラ
ンスファーアームであれば,その調整方法は2.5時
間,洗浄方法は1時間などとする。
【0052】またメンテナンスポイントは,そのメンテ
ナンスを顧客自らが行った場合に与えられるポイント
で,メンテナンスの難度に応じて設定される。例えば通
常はメンテナンスの難度が高いほどメンテナンスに時間
がかかることを考慮して,上記所要時間に応じて設定さ
れる。この場合,時間がかかるメンテナンスほど高いメ
ンテナンスポイントを設定してもよい。例えばメンテナ
ンスにかかる時間で1時間当たりのポイントで設定す
る。例えば1時間当たり100ポイントとすれば,チャ
ンバの上部電極であれば,その交換方法は所要時間2時
間より200ポイント,洗浄方法は所要時間1時間より
100ポイント,目視検査は所要時間30分より50ポ
イント,また搬送系のトランスファーアームであれば,
その調整方法は所要時間2.5時間より250ポイン
ト,洗浄方法は所要時間1時間より100ポイントなど
とする。なお,顧客が獲得したポイントを利用する場合
には,ここで設定されているメンテナンスポイントに相
当するメンテナンスのサービスを受けることができる。
【0053】コンテンツ情報管理データベース216g
は,サーバ210が提供するHTMLファイル,GIF
ファイルなどのグラフィカル・アイコン・ファイル,音
声,画像オブジェクトなどのハイパーテキストオブジェ
クトなどのコンテンツが格納され,例えばインターネッ
ト500を介して,これらのオブジェクトが各端末装置
110に提供され,端末装置110の表示手段214で
表示等される。
【0054】次に,本実施形態にかかる最適サービスの
選択支援システムの動作フローについて図13〜図19
を参照しながら説明する。なお,本システムの動作は,
典型的にはハードディスク装置などの記録媒体に記録さ
れたプログラムによって実施することができる。
【0055】図13はステータスポイントを与える場合
の動作フローを示す。ステータスポイントは,顧客の所
有する製造装置120が継続して通電されているときに
所定時間ごと(例えば1時間ごと)に所定ポイント(例
えば1ポイント)ずつ与えるものである。但し,オンコ
ールがあった場合又はステータス情報が異常あり(N
G)又は応答なしの場合にはこれらが回復するまではポ
イントは加算されない。なお,この動作フローは各顧客
の有する装置ごとに行う。
【0056】具体的には図13に示すように,ステップ
S100にてサーバ210はステータスポイント情報管
理データベース216bのオンコール情報に基づいてオ
ンコール情報があったか否かを判断し,オンコールなし
と判断した場合は,ステップS110にて1時間経過し
たかを判断する。この時間は例えばサーバ210を構成
するコンピュータの時計機能などを利用してもよい。
【0057】ステップS110にて1時間経過したと判
断した場合は,ステップS120にてステータスポイン
ト情報管理データベース216bのステータス情報に基
づいてステータス情報が応答なし又は異常あり(NG)
か否かを判断し,ステータス情報が応答なし又は異常あ
り(NG)と判断した場合は,ステップS130にてス
テータスポイントを更新する。具体的にはステータスポ
イント情報管理データベース216bのステータスポイ
ント情報に記憶されているステータスポイントに所定ポ
イント(例えば1ポイント)を加えて新たなステータス
ポイントとする。
【0058】上記ステップS100にてオンコールがあ
ったと判断した場合,ステップS120にてステータス
情報が異常あり(NG)であると判断した場合は,とも
にステップS100の処理に戻る。従って,これらの場
合にはステータスポイント情報管理データベース216
bのステータスポイントは更新されない。
【0059】このように,例えば顧客の製造装置が故障
した場合など,ステータス情報が異常あり(NG)のと
き又は故障の有無を問わずに保守してほしい旨の要求
(オンコール)ありのときを除き(例外),保守管理の
対象となる製造装置120が通電状態にあるとき,すな
わち原則として端末装置からの問い合わせ(要求)に対
して製造装置などから何らかの応答(アクノリッジ)が
あるときには一定時間ごとにポイントが加算され,ポイ
ントがたまっていく。これにより,顧客はできる限りオ
ンコールしないで自らメンテナンスを行ってポイントを
ためようとするため,顧客自らがメンテナンスを行うこ
とを促すことができ,サービスマンの負担を軽減するこ
とができる。
【0060】なお,例外を設けずに,製造装置120が
通電状態にあるとき,例えばステータス情報が異常なし
(OK),異常あり(NG),アイドル状態など端末装
置110からの問い合わせ(要求)に対して製造装置1
20から何らかの応答(アクノリッジ)があれば一定時
間ごとにステータスポイントを加算し,応答がなければ
ステータスポイントを加算しないようにしてもよい。こ
れによっても,例えば製造装置の通電状態が継続してい
れば特典としてのポイントがたまっていくので,顧客は
自らメンテナンスを行ってポイントをためようとする。
これにより,顧客自らがメンテナンスを行うことを促す
ことができ,サービスマンの負担を軽減することができ
る。
【0061】図14はメンテナンスポイントを与える場
合の動作フローを示す。メンテナンスポイントは顧客が
自らメンテナンスを実行した場合にそのメンテナンス方
法の種類に応じて設定されたポイントを与えるものであ
る。
【0062】具体的には図14に示すようにステップS
200にて端末装置110は例えばインターネット50
0を介してサーバ210に接続する。例えばプロバイダ
コンテンツページその他ネット上のサイトから本実施形
態にかかるベンダ200のサーバ210が提供するサイ
トにアクセスして接続してもよい。このとき例えば端末
装置110の表示手段214にメンテナンス方法の説明
を含む図15に示すようなメニュー画面が表示される。
メニュー画面には,例えば半導体製造装置の説明,提供
するサービスの説明,メンテナンス方法の説明などがあ
る。
【0063】上記メニュー画面でメンテナンス方法の説
明が選択されると図16に示すようなメンテナンス方法
一覧画面が表示される。この画面にはメンテナンス方法
の種類の大項目,中項目,小項目がツリー状に表示され
る。ここで大項目が例えばポイントデバイスなどにより
クリックされるとその大項目に下の項目である中項目が
あればその内容が表示され,中項目をクリックするとそ
の中項目に下の項目である小項目があればその内容が表
示される。そして,小項目又は下の項目がない大項目や
中項目の1つをクリックすると図17に示すようなメン
テナンス方法説明画面が表示される。この画面にはメン
テナンスの所要時間,メンテナンスポイントも表示され
る。これにより,顧客はメンテナンス方法の説明を取得
することができ,顧客自らメンテナンスを実行すること
ができるようになる。このとき,そのメンテナンスにつ
いてのメンテナンスポイントも表示されるので,顧客は
そのメンテナンスを実行した場合に取得できるポイント
も把握できる。
【0064】また図17に示すようにメンテナンス方法
説明画面にはそのメンテナンスを実行した装置のシリア
ル番号の入力欄,メンテナンス完了ボタンも表示され
る。このメンテナンス完了ボタンは,顧客自らが行った
メンテナンスが完了したときにサーバ210にメンテナ
ンス完了情報を送信するためのものである。すなわち,
メンテナンスした装置がシリアル番号で入力され,メン
テナンス完了ボタンが押されると(例えばポイントデバ
イスなどによりクリックされると),ステップS210
にて端末装置110はメンテナンスした装置,メンテナ
ンス方法の種類を含むメンテナンス完了情報をサーバ2
10に送信する。
【0065】次いで,ステップS300にてサーバ21
0は端末装置110からのメンテナンス完了情報を受信
すると,ステップS310にてメンテナンス方法指示情
報管理データベース216fからそのメンテナンス方法
の種類に対応するポイントを検索する。次いでステップ
S320にてメンテナンスポイント情報管理データベー
ス216cにメンテナンスした装置,メンテナンス方法
の種類,メンテナンスポイント,メンテナンス日を記憶
する。
【0066】このように,顧客自らが行ったメンテナン
スの種類に応じたポイントが発生する。これにより,顧
客はできる限りメンテナンスを行ってポイントをためよ
うとするため,顧客自らがメンテナンスを行うことを促
すことができ,サービスマンの負担を軽減することがで
きる。
【0067】特に時間がかかる保守ほど高いポイントを
設定すれば,顧客はより時間がかかる難しいメンテナン
スを行って,より高いポイントをためようとするため,
難しいメンテナンスであっても顧客自らが行うことを促
すことができ,サービスマンの負担を一層軽減すること
ができる。
【0068】図18はくじポイントを与える場合の動作
フローを示す。くじポイントはメンテナンスなどで製造
装置120を再起動させた場合にくじを行い,くじが当
たったときに予め設定してあるくじポイントを与えるも
のである。
【0069】具体的には図18に示すようにステップS
400にて端末装置110は製造装置120が再起動し
たか否かを判断する。すなわち,顧客自らメンテナンス
を行って製造装置120が再起動した場合にくじを行う
ために,製造装置120が再起動したか否かをチェック
する。再起動したと判断した場合はステップS410に
て再起動した旨,製造装置のシリアル番号などを含む再
起動情報をインターネット500を介してサーバ210
に送信する。そして,ステップS500にてサーバ21
0は端末装置110からの再起動情報を受信すると,ス
テップS510にてサーバ210は乱数を発生させる。
例えば1桁の乱数を発生させる。次いでステップS52
0にてサーバ210は発生した乱数に対応するくじポイ
ントを上記くじデータテーブル219から検索する。続
いてステップS530にて検索したくじポイント,再起
動した製造装置のシリアル番号,再起動日など必要な情
報をくじポイント情報管理データベース216dに記憶
する。
【0070】このように,くじがはずれのときはポイン
トを0に設定し,くじにあたったときには所定のポイン
トを予め設定しておき,製造装置120を顧客がメンテ
ナンスすることによりその製造装置120が再起動した
ときにくじを行って,あたったときにはポイントが発生
する。これにより,顧客はくじをあててポイントをため
ようとするため,顧客自らがメンテナンスを行うことを
促すことができ,サービスマンの負担を軽減することが
できる。
【0071】図19は累積ポイントを算出するための動
作フローを示す。この処理は各顧客ごとに実行する。ま
た,この処理は必要に応じて実行してもよく,また定期
的に例えば月ごとに実行してもよい。
【0072】具体的には図19に示すようにステップS
600にてサーバ210はステータスポイントを合計し
て記憶する。すなわち図7に示すステータスポイント情
報管理データベース216bの各製造装置のステータス
ポイントを合計し,その合計値を図11に示す累積ポイ
ント情報管理データベース216eのステータスポイン
ト欄に記憶する。
【0073】次いでステップS610にてサーバ210
はメンテナンスポイントを合計して記憶する。すなわち
図9に示すメンテナンスポイント情報管理データベース
216cのメンテナンスポイントを合計し,その合計値
を図11に示す累積ポイント情報管理データベース21
6eのメンテナンスポイント欄に記憶する。
【0074】続いてステップS620にてサーバ210
はくじポイントを合計して記憶する。すなわち図10に
示すくじポイント情報管理データベース216dのくじ
ポイントを合計し,その合計値を図11に示す累積ポイ
ント情報管理データベース216eのくじポイント欄に
記憶する。
【0075】次にステップS630にてサーバ210は
累積ポイントの合計を算出する。すなわち累積ポイント
情報管理データベース216eのステータスポイント,
メンテナンスポイント,くじポイントの各欄のポイント
を合計したものを累積ポイントの合計欄に記憶する。従
って,累積ポイントの合計欄に記憶されたポイントがこ
の処理を実行した時点におけるその顧客の全ポイントで
ある。
【0076】このようにメンテナンスの対象となる製造
装置が原則として継続して稼働できる状態にある場合,
顧客が自らメンテナンスを実行した場合,製造装置の再
起動によるくじであたった場合などに,顧客に対する特
典となるポイントを顧客に与えることにより,顧客自ら
が進んで製造装置のメンテナンスを行うことを促すこと
ができる。これにより,メンテナンスを行うサービスマ
ンの負担を軽減することができる。従って,より少ない
人数のサービスマンでより多くの製造装置を担当するこ
とができるようになり,メンテナンスサービスの効率化
を図ることができる。
【0077】以上,添付図面を参照しながら本発明に係
る好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例
に限定されないことは言うまでもない。当業者であれ
ぱ,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種
の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであ
り,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属す
るものと了解される。
【0078】例えば,本実施の形態においては,各種デ
ータベース216内の顧客情報管理データベース216
a,ステータスポイント情報管理データベース216
b,メンテナンスポイント情報管理データベース216
c,くじポイント情報管理データベース216d,累積
ポイント情報管理データベース216e,メンテナンス
方法指示情報管理データベース216fは,すべてサー
バ装置に相当するサーバ210内に設けるようにした場
合について説明したが,これらをサーバ装置に相当する
サーバとは独立して設け,サーバ装置と社内ネットワー
クで接続してもよいし,インターネットなどの公衆回線
で接続してもよい。
【0079】また,例えば図15に示すようなコンテン
ツメニューに「ポイント順位表を表示する」を加え,こ
れを選択すると,サーバ210はホームページ上の累積
ポイント情報管理データベース216eに記憶された各
顧客ごとの累積ポイントを,累積ポイントが多い順に並
べ替え(ソート)を行い,顧客と累積ポイントとの順位
表を作成し,これを端末装置110の表示手段114で
表示できるようにしてもよい。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば,例
えば保守管理の対象となる装置のステータス情報,顧客
が行った保守方法の種類の情報,顧客が行った保守によ
り装置が再起動したことをきっかけにして行うくじなど
に基づいて顧客に対する特典であるポイントを発生させ
記憶しておくことにより,できる限り顧客自ら保守(メ
ンテナンス)を行うことを促すことができ,保守サービ
スを提供するサービスマンの負担を軽減することができ
る。これにより,より少ない人数のサービスマンでより
多くの製造装置を担当することができるようになり,メ
ンテナンスサービスの効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる保守管理ポイント
サービスシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態にかかる端末装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】本実施の形態にかかるサーバの構成を示すブロ
ック図である。
【図4】本実施の形態にかかるくじデータテーブルの1
例を示す図である。
【図5】本実施の形態にかかる各種データベースの構成
を示す図である。
【図6】本実施の形態にかかる顧客情報管理データベー
スの1例を示す図である。
【図7】本実施の形態にかかるステータスポイント情報
管理データベースの1例を示す図である。
【図8】本実施の形態にかかるサーバの表示手段に表示
されるステータスポイント情報画面の1例を示す図であ
る。
【図9】本実施の形態にかかるメンテナンスポイント情
報管理データベースの1例を示す図である。
【図10】本実施の形態にかかるくじポイント情報管理
データベースの1例を示す図である。
【図11】本実施の形態にかかる累積ポイント情報管理
データベースの1例を示す図である。
【図12】本実施の形態にかかるメンテナンス方法指示
情報管理データベースの1例を示す図である。
【図13】本実施の形態にかかるステータスポイントの
発生に関するサーバの処理の動作フローを示す図であ
る。
【図14】本実施の形態にかかるメンテナンスポイント
の発生に関する端末装置の処理及びサーバの処理の動作
フローを示す図である。
【図15】本実施の形態にかかるサーバの表示手段に表
示されるコンテンツメニュー画面の1例を示す図であ
る。
【図16】本実施の形態にかかるサーバの表示手段に表
示されるメンテナンス方法一覧画面の1例を示す図であ
る。
【図17】本実施の形態にかかるサーバの表示手段に表
示されるメンテナンス方法の説明画面の1例を示す図で
ある。
【図18】本実施の形態にかかるくじポイントの発生に
関する端末装置の処理及びサーバの処理の動作フローを
示す図である。
【図19】本実施の形態にかかるサーバが行う累積ポイ
ントの算出処理の動作フローを示す図である。
【符号の説明】
10…保守管理ポイントサービスシステム 100…工場 110…端末装置 112…制御手段 114…表示手段 116…入力手段 117…データ収集手段 118…記憶手段 119…送受信手段 120…製造装置 200…ベンダ 202,204,206…コンピュータ 210…サーバ 212…制御手段 214…表示手段 216…各種データベース 216a…顧客情報管理データベース 216b…ステータスポイント情報管理データベース 216c…メンテナンスポイント情報管理データベース 216d…ポイント情報管理データベース 216e…累積ポイント情報管理データベース 216f…メンテナンス方法指示情報管理データベース 216g…コンテンツ情報管理データベース 218…送受信手段 219…データテーブル 500…インターネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜 貴一 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内 Fターム(参考) 3C100 AA62 BB33 CC08 EE06 5H223 AA20 BB01 CC01 DD07 DD09 EE06 EE11

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保守管理の対象となる装置が接続された
    顧客側の端末装置と,保守管理サービスを行うサーバ装
    置とが回線網を介して双方向通信可能に接続されてお
    り,前記端末装置は,保守管理の対象となる装置から少
    なくともその装置が通電状態か否かの情報を含むステー
    タス情報を収集し,収集したステータス情報を前記サー
    バ装置からの要求に応じて前記回線網を介して送信し,
    前記サーバ装置は,前記ステータス情報に基づいて発生
    させるポイントを記憶するステータスポイント記憶手段
    を設け,所定時間ごとに,前記端末装置からステータス
    情報を受信し,そのステータス情報に基づいて保守管理
    の対象となる装置が通電状態にあるか否かを判断し,通
    電状態にあると判断した場合は前記ステータスポイント
    記憶手段のポイントに所定ポイントを加えて更新し,通
    電状態にないと判断した場合は前記ステータスポイント
    記憶手段のポイントを更新しない,ことを特徴とする保
    守管理ポイントサービスシステム。
  2. 【請求項2】 前記サーバ装置は,さらに顧客側から保
    守してほしい旨の要求があったか否かの情報を記憶する
    保守要求記憶手段を設け,この保守要求記憶手段に記憶
    した情報に基づいて保守の要求があったと判断した場合
    には,前記ステータスポイント記憶手段のポイントを更
    新しない,ことを特徴とする請求項1に記載の保守管理
    ポイントサービスシステム。
  3. 【請求項3】 前記ステータス情報は,さらに保守管理
    の対象となる装置が異常状態か否かの情報を含み,前記
    サーバ装置は,前記端末装置からのステータス情報に基
    づいて保守管理の対象となる装置が異常状態であると判
    断した場合は,前記ステータスポイント記憶手段のポイ
    ントを更新しない,ことを特徴とする請求項1に記載の
    保守管理ポイントサービスシステム。
  4. 【請求項4】 保守管理の対象となる装置が接続された
    顧客側の端末装置と,保守管理を行うサーバ装置とが回
    線網を介して双方向通信可能に接続されており,前記端
    末装置は,顧客側で行った保守方法の種類を含む保守情
    報を前記サーバ装置に送信し,前記サーバ装置は,保守
    情報に基づいて発生させるポイントを記憶する保守ポイ
    ント記憶手段と,保守方法の種類に対応して設定された
    ポイントを記憶する保守ポイント設定記憶手段とを設
    け,前記端末装置から受信した保守情報から保守方法の
    種類を取得し,この保守方法の種類に対応するポイント
    を前記保守ポイント設定記憶手段に基づいて検索し,検
    索したポイントを前記保守ポイント記憶手段に記憶す
    る,ことを特徴とする保守管理ポイントサービスシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記保守ポイント記憶手段は,時間がか
    かる保守ほど高いポイントを設定することを特徴とする
    請求項4に記載の保守管理ポイントサービスシステム。
  6. 【請求項6】 保守管理の対象となる装置が接続された
    顧客側の端末装置と,保守管理を行うサーバ装置とが回
    線網を介して双方向通信可能に接続されており,前記端
    末装置は,保守管理の対象となる装置が再起動したか否
    かを監視し,再起動したと判断した場合に再起動した旨
    の情報を含む再起動情報を前記サーバ装置に送信し,前
    記サーバ装置は,前記再起動情報をきっかけにして行う
    くじに基づいて発生させるポイントを記憶するくじポイ
    ント記憶手段と,くじに使用する特定範囲の数に対応さ
    せて予め設定されたポイントを記憶するくじポイント設
    定記憶手段とを設け,前記端末装置から再起動情報を受
    信すると前記特定範囲内で乱数を発生させ,その乱数に
    対応したポイントを前記くじポイント設定記憶手段から
    検索し,検索したポイントをくじポイント記憶手段に記
    憶する,ことを特徴とする保守管理ポイントサービスシ
    ステム。
  7. 【請求項7】 保守管理サービスを行うサーバ装置であ
    って,保守管理の対象となる装置が接続された顧客側の
    端末装置が回線網を介して双方向通信可能に接続されて
    おり,前記端末装置が保守管理の対象となる装置から収
    集した少なくともその装置が通電状態か否かの情報を含
    むステータス情報に基づいて発生させるポイントを記憶
    するステータスポイント記憶手段を設け,所定時間ごと
    に,前記端末装置からステータス情報を前記回線網を介
    して受信し,そのステータス情報に基づいて保守管理の
    対象となる装置が通電状態にあるか否かを判断し,通電
    状態にあると判断した場合は前記ステータスポイント記
    憶手段のポイントに所定ポイントを加えて更新し,通電
    状態にないと判断した場合は前記ステータスポイント記
    憶手段のポイントを更新しない,ことを特徴とするサー
    バ装置。
  8. 【請求項8】 さらに顧客側から保守してほしい旨の要
    求があったか否かの情報を記憶する保守要求記憶手段を
    設け,この保守要求記憶手段に記憶した情報に基づいて
    保守の要求があったと判断した場合には,前記ステータ
    スポイント記憶手段のポイントを更新しない,ことを特
    徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 【請求項9】 前記ステータス情報は,さらに保守管理
    の対象となる装置が異常状態か否かの情報を含み,前記
    端末装置からのステータス情報に基づいて保守管理の対
    象となる装置が異常状態であると判断した場合は,前記
    ステータスポイント記憶手段のポイントを更新しない,
    ことを特徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
  10. 【請求項10】 保守管理サービスを行うサーバ装置で
    あって,保守管理の対象となる装置が接続された顧客側
    の端末装置が回線網を介して双方向通信可能に接続され
    ており,顧客側で行った保守方法の種類を含む保守情報
    に基づいて発生させるポイントを記憶する保守ポイント
    記憶手段と,保守方法の種類に対応して設定されたポイ
    ントを記憶する保守ポイント設定記憶手段とを設け,前
    記端末装置から受信した保守情報から保守方法の種類を
    取得し,この保守方法の種類に対応するポイントを前記
    保守ポイント設定記憶手段に基づいて検索し,検索した
    ポイントを前記保守ポイント記憶手段に記憶する,こと
    を特徴とするサーバ装置。
  11. 【請求項11】 前記保守ポイント記憶手段は,時間が
    かかる保守ほど高いポイントを設定することを特徴とす
    る請求項10に記載のサーバ装置。
  12. 【請求項12】 保守管理サービスを行うサーバ装置で
    あって,保守管理の対象となる装置が接続された顧客側
    の端末装置が回線網を介して双方向通信可能に接続され
    ており,保守管理の対象となる装置が再起動した旨の情
    報を含む再起動情報を前記端末装置から受信したことを
    きっかけにして行うくじに基づいて発生させるポイント
    を記憶するくじポイント記憶手段と,くじに使用する特
    定範囲の数に対応させて予め設定されたポイントを記憶
    するくじポイント設定記憶手段を設け,前記端末装置か
    ら再起動情報を受信すると前記特定範囲内で乱数を発生
    させ,その乱数に対応したポイントを前記くじポイント
    設定記憶手段から検索し,検索したポイントをくじポイ
    ント記憶手段に記憶する,ことを特徴とするサーバ装
    置。
  13. 【請求項13】 保守管理の対象となる装置が接続され
    た顧客側の端末装置であって,保守管理サービスを行う
    サーバ装置が回線網を介して双方向通信可能に接続され
    ており,保守管理の対象となる装置から少なくともその
    装置が通電状態か否かの情報を含むステータス情報を収
    集し,収集したステータス情報を前記サーバ装置からの
    要求に応じて前記回線網を介して送信する,ことを特徴
    とする端末装置。
  14. 【請求項14】 保守管理の対象となる装置が接続され
    た顧客側の端末装置であって,保守管理サービスを行う
    サーバ装置が回線網を介して双方向通信可能に接続され
    ており,顧客側で行った保守方法の種類を含む保守情報
    を前記サーバ装置に送信する,ことを特徴とする端末装
    置。
  15. 【請求項15】 保守管理の対象となる装置が接続され
    た顧客側の端末装置であって,保守管理サービスを行う
    サーバ装置が回線網を介して双方向通信可能に接続され
    ており,保守管理の対象となる装置が再起動したか否か
    を監視し,再起動したと判断した場合に再起動した旨の
    情報を含む再起動情報を前記サーバ装置に送信する,こ
    とを特徴とする端末装置。
  16. 【請求項16】 顧客に対して保守管理ポイントサービ
    スを行うプログラムであって,コンピュータをして,保
    守管理の対象となる装置が接続された顧客側の端末装置
    が回線網を介して双方向通信可能に接続されており,前
    記端末装置が保守管理の対象となる装置から収集した少
    なくともその装置が通電状態か否かの情報を含むステー
    タス情報に基づいて発生させるポイントを記憶するステ
    ータスポイント記憶手段を有するサーバ装置であって,
    所定時間ごとに,前記端末装置からステータス情報を前
    記回線網を介して受信し,そのステータス情報に基づい
    て保守管理の対象となる装置が通電状態にあるか否かを
    判断し,通電状態にあると判断した場合は前記ステータ
    スポイント記憶手段のポイントに所定ポイントを加えて
    更新し,通電状態にないと判断した場合は前記ステータ
    スポイント記憶手段のポイントを更新しないサーバ装
    置,として機能せしめるプログラム。
  17. 【請求項17】 顧客に対して保守管理ポイントサービ
    スを行うプログラムであって,コンピュータをして,保
    守管理の対象となる装置が接続された顧客側の端末装置
    が回線網を介して双方向通信可能に接続されており,顧
    客側で行った保守方法の種類を含む保守情報に基づいて
    発生させるポイントを記憶する保守ポイント記憶手段
    と,保守方法の種類に対応して設定されたポイントを記
    憶する保守ポイント設定記憶手段とを有するサーバ装置
    であって,前記端末装置から受信した保守情報から保守
    方法の種類を取得し,この保守方法の種類に対応するポ
    イントを前記保守ポイント設定記憶手段に基づいて検索
    し,検索したポイントを前記保守ポイント記憶手段に記
    憶するサーバ装置,として機能せしめるプログラム。
  18. 【請求項18】 顧客に対して保守管理ポイントサービ
    スを行うプログラムであって,コンピュータをして,保
    守管理の対象となる装置が接続された顧客側の端末装置
    が回線網を介して双方向通信可能に接続されており,保
    守管理の対象となる装置が再起動した旨の情報を含む再
    起動情報を前記端末装置から受信したことをきっかけに
    して行うくじに基づいて発生させるポイントを記憶する
    くじポイント記憶手段と,くじに使用する特定範囲の数
    に対応させて予め設定されたポイントを記憶するくじポ
    イント設定記憶手段を有するサーバ装置であって,前記
    端末装置から再起動情報を受信すると前記特定範囲内で
    乱数を発生させ,その乱数に対応したポイントを前記く
    じポイント設定記憶手段から検索し,検索したポイント
    をくじポイント記憶手段に記憶するサーバ装置,として
    機能せしめるプログラム。
  19. 【請求項19】 顧客に対して保守管理ポイントサービ
    スを行うプログラムを記録した記録媒体であって,コン
    ピュータをして,保守管理の対象となる装置が接続され
    た顧客側の端末装置が回線網を介して双方向通信可能に
    接続されており,前記端末装置が保守管理の対象となる
    装置から収集した少なくともその装置が通電状態か否か
    の情報を含むステータス情報に基づいて発生させるポイ
    ントを記憶するステータスポイント記憶手段を有するサ
    ーバ装置であって,所定時間ごとに,前記端末装置から
    ステータス情報を前記回線網を介して受信し,そのステ
    ータス情報に基づいて保守管理の対象となる装置が通電
    状態にあるか否かを判断し,通電状態にあると判断した
    場合は前記ステータスポイント記憶手段のポイントに所
    定ポイントを加えて更新し,通電状態にないと判断した
    場合は前記ステータスポイント記憶手段のポイントを更
    新しないサーバ装置,として機能せしめるプログラムを
    記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  20. 【請求項20】 顧客に対して保守管理ポイントサービ
    スを行うプログラムを記録した記録媒体であって,コン
    ピュータをして,保守管理の対象となる装置が接続され
    た顧客側の端末装置が回線網を介して双方向通信可能に
    接続されており,顧客側で行った保守方法の種類を含む
    保守情報に基づいて発生させるポイントを記憶する保守
    ポイント記憶手段と,保守方法の種類に対応して設定さ
    れたポイントを記憶する保守ポイント設定記憶手段とを
    有するサーバ装置であって,前記端末装置から受信した
    保守情報から保守方法の種類を取得し,この保守方法の
    種類に対応するポイントを前記保守ポイント設定記憶手
    段に基づいて検索し,検索したポイントを前記保守ポイ
    ント記憶手段に記憶するサーバ装置,として機能せしめ
    るプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録
    媒体。
  21. 【請求項21】 顧客に対して保守管理ポイントサービ
    スを行うプログラムを記録した記録媒体であって,コン
    ピュータをして,保守管理の対象となる装置が接続され
    た顧客側の端末装置が回線網を介して双方向通信可能に
    接続されており,保守管理の対象となる装置が再起動し
    た旨の情報を含む再起動情報を前記端末装置から受信し
    たことをきっかけにして行うくじに基づいて発生させる
    ポイントを記憶するくじポイント記憶手段と,くじに使
    用する特定範囲の数に対応させて予め設定されたポイン
    トを記憶するくじポイント設定記憶手段を有するサーバ
    装置であって,前記端末装置から再起動情報を受信する
    と前記特定範囲内で乱数を発生させ,その乱数に対応し
    たポイントを前記くじポイント設定記憶手段から検索
    し,検索したポイントをくじポイント記憶手段に記憶す
    るサーバ装置,として機能せしめるプログラムを記録し
    たコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  22. 【請求項22】 保守管理の対象となる装置が接続され
    た顧客側の端末装置と,保守管理サービスを行うサーバ
    装置とが回線網を介して双方向通信可能に接続された保
    守管理ポイントサービスシステムの処理方法であって,
    前記端末装置は,保守管理の対象となる装置から少なく
    ともその装置が通電状態か否かの情報を含むステータス
    情報を収集し,収集したステータス情報を前記サーバ装
    置からの要求に応じて前記回線網を介して送信し,前記
    サーバ装置は,前記ステータス情報に基づいて発生させ
    るポイントを記憶するステータスポイント記憶手段を設
    け,所定時間ごとに,前記端末装置からステータス情報
    を受信し,そのステータス情報に基づいて保守管理の対
    象となる装置が通電状態にあるか否かを判断し,通電状
    態にあると判断した場合は前記ステータスポイント記憶
    手段のポイントに所定ポイントを加えて更新し,通電状
    態にないと判断した場合は前記ステータスポイント記憶
    手段のポイントを更新しない,ことを特徴とする保守管
    理ポイントサービスシステムの処理方法。
  23. 【請求項23】 保守管理の対象となる装置が接続され
    た顧客側の端末装置と,保守管理を行うサーバ装置とが
    回線網を介して双方向通信可能に接続された保守管理ポ
    イントサービスシステムの処理方法であって,前記端末
    装置は,顧客側で行った保守方法の種類を含む保守情報
    を前記サーバ装置に送信し,前記サーバ装置は,保守情
    報に基づいて発生させるポイントを記憶する保守ポイン
    ト記憶手段と,保守方法の種類に対応して設定されたポ
    イントを記憶する保守ポイント設定記憶手段とを設け,
    前記端末装置から受信した保守情報から保守方法の種類
    を取得し,この保守方法の種類に対応するポイントを前
    記保守ポイント設定記憶手段に基づいて検索し,検索し
    たポイントを前記保守ポイント記憶手段に記憶する,こ
    とを特徴とする保守管理ポイントサービスシステムの処
    理方法。
  24. 【請求項24】 保守管理の対象となる装置が接続され
    た顧客側の端末装置と,保守管理を行うサーバ装置とが
    回線網を介して双方向通信可能に接続された保守管理ポ
    イントサービスシステムの処理方法であって,前記端末
    装置は,保守管理の対象となる装置が再起動したか否か
    を監視し,再起動したと判断した場合に再起動した旨の
    情報を含む再起動情報を前記サーバ装置に送信し,前記
    サーバ装置は,前記再起動情報をきっかけにして行うく
    じに基づいて発生させるポイントを記憶するくじポイン
    ト記憶手段と,くじに使用する特定範囲の数に対応させ
    て予め設定されたポイントを記憶するくじポイント設定
    記憶手段とを設け,前記端末装置から再起動情報を受信
    すると前記特定範囲内で乱数を発生させ,その乱数に対
    応したポイントを前記くじポイント設定記憶手段から検
    索し,検索したポイントをくじポイント記憶手段に記憶
    する,ことを特徴とする保守管理ポイントサービスシス
    テムの処理方法。
JP2002076048A 2002-03-19 2002-03-19 保守管理ポイントサービスシステム,サーバ装置,プログラム,記録媒体及び保守管理ポイントサービスシステムの処理方法 Expired - Fee Related JP3987741B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076048A JP3987741B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 保守管理ポイントサービスシステム,サーバ装置,プログラム,記録媒体及び保守管理ポイントサービスシステムの処理方法
AU2003220911A AU2003220911A1 (en) 2002-03-19 2003-03-18 Maintenance management point service system, server apparatus, terminal apparatus, program, recording medium, and maintenance management point service system processing method
PCT/JP2003/003285 WO2003079255A1 (fr) 2002-03-19 2003-03-18 Systeme de service de gestion de maintenance, dispositif de serveur, dispositif de terminal, programme, support d'enregistrement et procede de traitement d'un systeme de service de gestion de maintenance
US10/929,949 US7698149B2 (en) 2002-03-19 2004-08-31 Point-based customer tracking and maintenance incentive system
US12/708,193 US7975049B2 (en) 2002-03-19 2010-02-18 Point-based customer tracking and maintenance incentive system
US12/708,145 US8032629B2 (en) 2002-03-19 2010-02-18 Point-based customer tracking and maintenance incentive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076048A JP3987741B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 保守管理ポイントサービスシステム,サーバ装置,プログラム,記録媒体及び保守管理ポイントサービスシステムの処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003271764A true JP2003271764A (ja) 2003-09-26
JP2003271764A5 JP2003271764A5 (ja) 2005-06-30
JP3987741B2 JP3987741B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=28035404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076048A Expired - Fee Related JP3987741B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 保守管理ポイントサービスシステム,サーバ装置,プログラム,記録媒体及び保守管理ポイントサービスシステムの処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7698149B2 (ja)
JP (1) JP3987741B2 (ja)
AU (1) AU2003220911A1 (ja)
WO (1) WO2003079255A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259930A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2018173821A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ポイント付与システム
JP2021068319A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社創建 住居に関連するサービスを提供するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872517B2 (en) 1996-07-29 2014-10-28 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery age input
US6850037B2 (en) 1997-11-03 2005-02-01 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
US8198900B2 (en) 1996-07-29 2012-06-12 Midtronics, Inc. Automotive battery charging system tester
US6566883B1 (en) * 1999-11-01 2003-05-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US7705602B2 (en) 1997-11-03 2010-04-27 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
US8958998B2 (en) * 1997-11-03 2015-02-17 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
US9785140B2 (en) * 2000-02-01 2017-10-10 Peer Intellectual Property Inc. Multi-protocol multi-client equipment server
US8513949B2 (en) 2000-03-27 2013-08-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester or charger with databus connection
US7398176B2 (en) * 2000-03-27 2008-07-08 Midtronics, Inc. Battery testers with secondary functionality
US7446536B2 (en) 2000-03-27 2008-11-04 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
US8164343B2 (en) 2003-09-05 2012-04-24 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9255955B2 (en) 2003-09-05 2016-02-09 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US7154276B2 (en) 2003-09-05 2006-12-26 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9018958B2 (en) 2003-09-05 2015-04-28 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US8344685B2 (en) 2004-08-20 2013-01-01 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US8436619B2 (en) 2004-08-20 2013-05-07 Midtronics, Inc. Integrated tag reader and environment sensor
US8442877B2 (en) 2004-08-20 2013-05-14 Midtronics, Inc. Simplification of inventory management
US9496720B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US7791348B2 (en) * 2007-02-27 2010-09-07 Midtronics, Inc. Battery tester with promotion feature to promote use of the battery tester by providing the user with codes having redeemable value
US9274157B2 (en) 2007-07-17 2016-03-01 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
GB2463829B (en) 2007-07-17 2012-11-21 Midtronics Inc Battery tester for electric vehicle
US8203345B2 (en) 2007-12-06 2012-06-19 Midtronics, Inc. Storage battery and battery tester
US9588185B2 (en) 2010-02-25 2017-03-07 Keith S. Champlin Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
WO2011109343A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Midtronics, Inc. Monitor for front terminal batteries
US9229062B2 (en) 2010-05-27 2016-01-05 Midtronics, Inc. Electronic storage battery diagnostic system
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
US20110300416A1 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Bertness Kevin I Battery pack maintenance for electric vehicle
US8738309B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance for electric vehicles
US9419311B2 (en) 2010-06-18 2016-08-16 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with thermal buffer
US9201120B2 (en) 2010-08-12 2015-12-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester for testing storage battery
WO2013070850A2 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Midtronics, Inc. Battery pack tester
US9851411B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Keith S. Champlin Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US9244100B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Midtronics, Inc. Current clamp with jaw closure detection
US9312575B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Midtronics, Inc. Battery testing system and method
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
EP2897229A1 (en) 2014-01-16 2015-07-22 Midtronics, Inc. Battery clamp with endoskeleton design
JP6467779B2 (ja) * 2014-03-26 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報通信システムおよびサービス提供方法
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
WO2016123075A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Midtronics, Inc. Alternator tester
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
EP3437890B1 (en) * 2016-03-29 2022-09-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Support service system for inkjet printing apparatus and control method therefor
US9947208B2 (en) * 2016-04-15 2018-04-17 The Boeing Company Systems and methods for monitoring maintenance intervals
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US10980622B2 (en) 2017-10-23 2021-04-20 Denticlean e. U. Tooth cleaning device
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US576647A (en) * 1897-02-09 Corn-harvester
US5237507A (en) * 1990-12-21 1993-08-17 Chasek Norman E System for developing real time economic incentives to encourage efficient use of the resources of a regulated electric utility
US5542047A (en) * 1991-04-23 1996-07-30 Texas Instruments Incorporated Distributed network monitoring system for monitoring node and link status
JP3756954B2 (ja) * 1995-07-11 2006-03-22 株式会社 日立製作所 サービス提供システム
US5761647A (en) * 1996-05-24 1998-06-02 Harrah's Operating Company, Inc. National customer recognition system and method
US5923850A (en) * 1996-06-28 1999-07-13 Sun Microsystems, Inc. Historical asset information data storage schema
TWI249760B (en) * 1996-07-31 2006-02-21 Canon Kk Remote maintenance system
US5862338A (en) * 1996-12-30 1999-01-19 Compaq Computer Corporation Polling system that determines the status of network ports and that stores values indicative thereof
US6223163B1 (en) 1997-03-21 2001-04-24 Walker Digital, Llc Method and apparatus for controlling offers that are provided at a point-of-sale terminal
US6061660A (en) * 1997-10-20 2000-05-09 York Eggleston System and method for incentive programs and award fulfillment
US5930773A (en) * 1997-12-17 1999-07-27 Avista Advantage, Inc. Computerized resource accounting methods and systems, computerized utility management methods and systems, multi-user utility management methods and systems, and energy-consumption-based tracking methods and systems
US6658586B1 (en) * 1999-10-07 2003-12-02 Andrew E. Levi Method and system for device status tracking
JP2001338854A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc 半導体製造装置、半導体製造装置のコンソール部、半導体製造システムおよびデバイス製造方法
US7065570B2 (en) * 2000-07-11 2006-06-20 Komatsu Ltd. System, method, computer program, and recording medium for machine-management
JP2002074135A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Nec Corp ポイント決済管理システム並びにポイント決済管理方法
FR2814901B1 (fr) 2000-10-04 2003-01-31 Jean Patrick Azpitarte Systeme pour la gestion a distance de la maitenance d'un ensemble d 'equipements
JP3632588B2 (ja) * 2000-11-01 2005-03-23 コベルコ建機株式会社 建設機械のレンタルサービス装置及びシステム
US7124109B2 (en) * 2000-11-01 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Point service system
US6901374B1 (en) * 2000-11-29 2005-05-31 Reynolds & Reynolds Holdings, Inc. Loyalty link method and apparatus for integrating customer information with dealer management information
US20020069188A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Level Z, L.L.C. On-line payment settlement for multi-party based services
WO2002052472A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-04 Arkray, Inc. Dispositif de gestion des couts d'entretien et dispositif d'utilisateur
WO2002056530A2 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 T Thaddeus Marshall Method and system for tracking and providing incentives for time and attention of persons and for timing of performance of tasks
US7003564B2 (en) * 2001-01-17 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for customizably calculating and displaying health of a computer network
TW576959B (en) * 2001-01-22 2004-02-21 Tokyo Electron Ltd Productivity enhancing system and method thereof of machine
JP4149178B2 (ja) * 2001-03-09 2008-09-10 松下電器産業株式会社 リモートメンテナンスシステム
US20030046166A1 (en) * 2001-06-15 2003-03-06 Liebman Todd S. Automated self-service ordering system and method of use
US6908387B2 (en) * 2001-08-03 2005-06-21 Igt Player tracking communication mechanisms in a gaming machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259930A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2018173821A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ポイント付与システム
JP2021068319A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社創建 住居に関連するサービスを提供するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003220911A1 (en) 2003-09-29
WO2003079255A1 (fr) 2003-09-25
US7975049B2 (en) 2011-07-05
US8032629B2 (en) 2011-10-04
US20100145780A1 (en) 2010-06-10
US20050044204A1 (en) 2005-02-24
US20100145781A1 (en) 2010-06-10
JP3987741B2 (ja) 2007-10-10
US7698149B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987741B2 (ja) 保守管理ポイントサービスシステム,サーバ装置,プログラム,記録媒体及び保守管理ポイントサービスシステムの処理方法
JP4561484B2 (ja) ソフトウエア更新インタフェース、方法、プログラム、サーバ及び携帯通信端末
WO2011056191A2 (en) System and method for providing automated support to electronic devices
US20130073302A1 (en) System and method for visual display of bed status by integration of location information from ambulance transports
JP2001075920A (ja) サービス取次装置を有するオンラインサービス提供システム
US6853995B2 (en) Information retrieval/distribution system, computer readable storage medium, and program for information retrieval/distribution
JP4025000B2 (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに記録媒体
JP2002342514A (ja) 遠隔保守管理システムおよび方法並びに関連する管理装置
JP2000149104A (ja) 情報収集機能付き自動販売機及びそのシステム
JP2016153946A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4128971B2 (ja) グリッドコンピューティングシステム
JP2005100248A (ja) 保守支援システム、保守支援サーバおよび端末装置
JP2006085283A (ja) 知識提供プログラム、知識提供装置、知識提供lanシステム、及び知識提供システム
JP2018116437A (ja) データ収集システムおよびプログラム
JP2002163393A (ja) 保守方法
JP2005227905A (ja) ソリューション契約支援システム及びソリューション契約支援方法
JP2003141399A (ja) 部品在庫管理サーバ及び部品在庫管理システム
JP2002252699A (ja) 故障回復見込み時刻算出システムならびにその方法、及び同方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2001307971A (ja) 半導体製造装置
JP5464832B2 (ja) 基板処理システム、群管理装置、リモートアクセス方法及びリモート接続プログラム
JP5352504B2 (ja) 監視情報処理装置および監視情報処理プログラム
JP2003140906A (ja) 通信対応支援システム
JP2003345929A (ja) 機器修理支援方法及びシステム
JP2003345915A (ja) 遠隔保守方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2002024600A (ja) 取引促進システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees