JP2003271733A - 医療システム - Google Patents

医療システム

Info

Publication number
JP2003271733A
JP2003271733A JP2002072886A JP2002072886A JP2003271733A JP 2003271733 A JP2003271733 A JP 2003271733A JP 2002072886 A JP2002072886 A JP 2002072886A JP 2002072886 A JP2002072886 A JP 2002072886A JP 2003271733 A JP2003271733 A JP 2003271733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric information
patient
medical
feature amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002072886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sano
力 佐野
Akio Okazaki
彰夫 岡崎
Jun Oka
潤 岡
Nobuyuki Tada
信之 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002072886A priority Critical patent/JP2003271733A/ja
Publication of JP2003271733A publication Critical patent/JP2003271733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、診察時の患者の確認を確実に行
うことができ、医療ミスが発生する可能性が少ない医療
システムを提供できる。 【解決手段】 この発明は、受付けで患者の顔画像を撮
影して患者の顔データと患者情報とを対応してデータベ
ースに記憶し、診察時に患者の顔画像に基づいて患者を
認識して当該患者に対応するカルテ等の患者情報を表示
部に表示するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、診察の受付けを
行い、医師の診察に基づいて患者に対する治療行為を行
って、患者から医療費を徴収する病院等の医療機関に設
置される医療システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、病院等の医療機関では、受付け窓
口にて診療の受付けを行った後、診察、処置、会計、薬
の受け渡し等の業務が行われている。受付けにおいて、
初診の場合、患者は、健康保険証を提示し、問診票等に
必要事項を記入することにより診察の受付けを行ってい
る。また、再診の場合、患者は、磁気カードあるいはI
Cカード等の診察券を提示することにより診察の受付け
を行っている。病院側は、健康保険証、問診票、あるい
は診察券に基づいて患者のカルテ等を準備する。
【0003】患者のカルテ等の準備が完了すると、患者
に対する診察が行われる。診察では、医師又は看護人が
患者の氏名を呼ぶ事により患者の本人確認後、診察を行
う。例えば、診察では、医師又は看護人が患者の名前を
呼ぶ事でカルテと患者との一致を確認した後、医師が診
察行為を行っている。また、体温の計測、血圧の測定あ
るいは診察用紙への自覚症状の記入等の診察の前準備が
必要な場合、看護人が患者の名前を呼ぶ事により本人確
認を行った後、看護婦が、患者に対して診察の前準備を
行う。
【0004】また、診察後、医師が治療指示書に従っ
て、患者に対する処置が行われる。患者に対する処置
は、診察時に同時に行われる場合もあるが、看護婦等が
名前を呼ぶ事で本人確認を行いながら患者を処置室に誘
導することにより処置室で行われる。処置室では、治療
指示書に従って、看護婦又は医師が傷等の手当て、注射
の摂取、あるいは、リハビリ等の医療行為を行なう。
【0005】処置が完了した患者に対しては、医療費の
精算が行われる。医療費は、病院側の事務員等により精
算処理される。医療費を算出すると、受付けの事務員等
は、患者の名前を呼び出すことにより本人確認を行っ
て、患者から医療費を徴収するようになっている。
【0006】また、患者に対する薬が支給される場合、
薬局には、医師からの投薬指示書がファクシミリ等によ
り送られる。医師からの投薬指示書を受取った薬局の薬
剤師は、投薬指示書に従って、薬の調合を行う。薬の調
合が完了すると、薬局では、名前を元に本人確認を行っ
て、患者に使用方法等の説明を行うとともに、薬を受け
渡す。
【0007】上記のように、従来の病院等の医療機関で
は、受付け、診察、処置、会計、及び薬局などで、名前
を元に患者の本人確認を行っている。しかしながら、名
前による患者の本人確認では、同姓同名、似ている名
前、本人の聞き違い等により患者を間違える可能性があ
り、医療ミスに結びつく可能性がないとはいえないとい
う問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、医療
機関で患者を名前のみで確認するだけでは、医療ミスに
結びつく可能性がないとはいえないという問題点を解決
するもので、医療機関での患者の確認を確実に行うこと
ができ、医療ミスが発生する可能性が少ない医療システ
ムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の医療システム
は、受付けにて診察の受付けを行い、受付けにて診察を
受付けた患者の診察を行う医療機関に設置されるものに
おいて、当該医療機関に診察に訪れた患者の生体情報を
取得する第1の生体情報取得手段と、この第1の生体情
報取得手段により収集した患者の生体情報から生体情報
の特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、この特徴量抽出
手段により生体情報の特徴量を抽出した患者の患者情報
を入力する入力手段と、上記特徴量抽出手段により抽出
した生体情報の特徴量と、上記入力手段により入力した
患者情報とを対応して記憶する記憶手段と、この記憶手
段により生体情報の特徴量を記憶した患者に対する診察
を受付ける受付け手段と、当該医療機関の診察室に訪れ
た患者の生体情報を取得する第2の生体情報取得手段
と、この第2の生体情報取得手段により取得した生体情
報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の
特徴量と前記記憶手段に記憶されている生体情報の特徴
量との照合を行うことにより前記第2の生体情報取得手
段にて生体情報を取得した患者を認識する認識手段と、
この認識手段により認識した患者が上記受付け手段にて
診察を受付けた患者であるのに基づき、上記記憶手段に
記憶されている当該患者に対応する患者情報を表示する
表示手段とを有する。
【0010】この発明の医療システムは、診察を受付け
た患者の診察を行う医療機関に設置されるものにおい
て、患者の生体情報の特徴量と患者の患者情報とを対応
して記憶している記憶手段と、当該医療機関に診察に訪
れた患者の生体情報を取得する第1の生体情報取得手段
と、この第1の生体情報取得手段により取得した患者の
生体情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体
情報の特徴量と前記記憶手段に記憶されている生体情報
の特徴量との照合を行うことにより前記第1の生体情報
取得手段により生体情報を取得した患者を認識する第1
の認識手段と、この第1の認識手段により認識された患
者に対する診察の受付けを行う受付け手段と、当該医療
機関の診察室に訪れた患者の生体情報を取得する第2の
生体情報取得手段と、この第2の生体情報取得手段によ
り取得した生体情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽
出した生体情報の特徴量と前記記憶手段に記憶されてい
る生体情報の特徴量との照合を行うことにより前記第2
の生体情報取得手段にて取得した患者を認識する第2の
認識手段と、この第2の認識手段により認識した患者が
上記受付け手段にて診察を受付けた患者であるのに基づ
き、上記記憶手段に記憶されている当該患者に対応する
患者情報を表示する表示手段とを有する。
【0011】この発明の医療システムは、診察を受付け
た患者の診察を行う医療機関に設置されるものにおい
て、患者の生体情報の特徴量と患者の患者情報とを対応
して記憶している記憶手段と、当該医療機関に診察に訪
れた患者の生体情報を取得する第1の生体情報取得手段
と、この第1の生体情報取得手段により取得した患者の
生体情報から生体情報の特徴量を抽出する特徴量抽出手
段と、この特徴量抽出手段により抽出した生体情報の特
徴量と前記記憶手段に記憶されている生体情報の特徴量
との照合を行うことにより前記第1の生体情報取得手段
により生体情報を取得した患者を認識する第1の認識手
段と、この第1の認識手段により上記記憶手段に記憶し
ている患者と認識できなかった場合、上記特徴量抽出手
段により生体情報の特徴量を抽出した患者の患者情報を
入力する入力手段と、上記特徴量抽出手段により抽出し
た生体情報の特徴量と上記入力手段により入力した患者
情報とを対応して上記記憶手段に登録する登録手段と、
この登録手段により患者の生体情報の特徴量と患者情報
とを上記記憶手段に登録した場合、あるいは、上記第1
の認識手段により上記記憶手段に記憶している患者と認
識された場合、当該患者に対する診察の受付けを行う受
付け手段と、当該医療機関の診察室に訪れた患者の生体
情報を取得する第2の生体情報取得手段と、この第2の
生体情報取得手段により取得した生体情報から生体情報
の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴量と前記記
憶手段に記憶されている生体情報の特徴量との照合を行
うことにより前記第2の生体情報取得手段にて取得した
患者を認識する第2の認識手段と、この第2の認識手段
により認識した患者が上記受付け手段にて診察を受付け
た患者である場合、上記記憶手段に記憶されている当該
患者に対応する患者情報を表示する表示手段とを有す
る。
【0012】この発明の医療システムは、医師の診察に
基づいて患者に対する治療行為を行う医療機関に設置さ
れるものにおいて、患者の生体情報の特徴量と患者の患
者情報とを対応して記憶している第1の記憶手段と、当
該医療機関内の診察室に訪れた患者の生体情報を取得す
る第1の生体情報取得手段と、この第1の生体情報取得
手段により取得した生体情報から生体情報の特徴量を抽
出し、抽出した生体情報の特徴量と前記第1の記憶手段
に記憶されている生体情報の特徴量との照合を行うこと
により前記第1の生体情報取得手段にて生体情報を取得
した患者を認識する第1の認識手段と、この第1の認識
手段により認識した患者に対して医師が診断した治療内
容を当該患者の生体情報の特徴量に対応して記憶する第
2の記憶手段と、当該医療機関の処置室に訪れた患者の
生体情報を取得する第2の生体情報取得手段と、この第
2の生体情報取得手段により取得した患者の生体情報か
ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
量と前記第2の記憶手段により記憶されている生体情報
の特徴量との照合を行うことにより前記第2の生体情報
取得手段により生体情報を取得した患者を認識する第2
の認識手段と、この第2の認識手段により認識された患
者に対応して上記第2の記憶手段に記憶されている治療
内容を表示する表示手段とを有する。
【0013】この発明の医療システムは、医師の診察に
基づいて患者に対する治療行為を行って、患者から医療
費を徴収する医療機関に設置されるものにおいて、患者
の生体情報の特徴量と患者に対して医師が診断した治療
内容とを対応して記憶している第1の記憶手段と、医療
行為を行う処置室に訪れた患者の生体情報を取得する第
1の生体情報取得手段と、この第1の生体情報取得手段
により取得した患者の生体情報から生体情報の特徴量を
抽出し、抽出した生体情報の特徴量と前記第1の記憶手
段により記憶されている生体情報の特徴量との照合を行
うことにより前記第1の生体情報取得手段により生体情
報を取得した患者を認識する第1の認識手段と、この第
1の認識手段により認識された患者に対応して上記第2
の記憶手段により記憶されている治療内容に従って行わ
れた治療結果が入力される入力手段と、この入力手段に
より入力された治療結果を当該患者の生体情報の特徴量
に対応させて記憶する第2の記憶手段と、医療費の支払
いに訪れた患者の生体情報を取得する第2の生体情報取
得手段と、この第2の生体情報取得手段により取得した
生体情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体
情報の特徴量と前記第2の記憶手段により記憶されてい
る生体情報の特徴量との照合を行うことにより、前記第
2の生体情報取得手段にて生体情報を取得した患者を認
識する第2の認識手段と、この第2の認識手段により認
識した当該患者の生体情報の特徴量に対応して上記第2
の記憶手段により記憶されている治療結果に基づいて医
療費を算出する算出手段とを有する。
【0014】この発明の医療システムは、患者に対して
医師が診察を行う診察室と、患者に対する医師の診察結
果に従って薬を調合して患者に渡す薬局とに設置される
ものにおいて、患者の生体情報の特徴量と患者の患者情
報とを対応して記憶している第1の記憶手段と、当該医
療機関の診察室に訪れた患者の生体情報を取得する第1
の生体情報取得手段と、この第1の生体情報取得手段に
より取得した生体情報から生体情報の特徴量を抽出し、
抽出した生体情報の特徴量と前記第1の記憶手段により
記憶されている生体情報の特徴量との照合を行うことに
より前記第1の生体情報取得手段にて生体情報を取得し
た患者を認識する第1の認識手段と、この第1の認識手
段により認識した患者に対して医師が診断した処方箋を
示す情報を当該患者の生体情報の特徴量に対応して記憶
する第2の記憶手段と、前記薬局に訪れた患者の生体情
報を取得する第2の生体情報取得手段と、この第2の生
体情報取得手段により取得した患者の生体情報から生体
情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴量と前
記第2の記憶手段により記憶されている生体情報の特徴
量との照合を行うことにより前記第2の生体情報取得手
段により生体情報を取得した患者を認識する第2の認識
手段と、この第2の認識手段により認識された患者に対
応して上記第2の記憶手段により記憶されている医師が
診断した処方箋を示す情報を表示する表示手段とを有す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、医療システムの
構成例を概略的に示す図である。図1に示すように、医
療システムは、受付け端末1、会計端末2、診察端末
3、処置室端末4、薬局端末5、及びネットワークサー
バ6から構成される。各端末(受付け端末1、会計端末
2、診察端末3、処置室端末4、薬局端末5)は、ネッ
トワーク回線7によりネットワークサーバ6に接続され
ている。
【0016】上記受付け端末1は、病院等の医療機関の
入口等に設けれ、患者に対する診察の受付け処理を行う
端末装置である。上記会計端末2は、医療機関の会計窓
口内に設けられ、診療後の医療費の精算処理を行う端末
装置である。上記診察端末3は、診察室内に設けられ、
医師が診察を行う際に患者のカルテの表示などを行う端
末装置である。上記処置室端末4は、医師の診断に基づ
いて医療行為を行う処置室内に設けられ、医師の診断に
従って実行すべき治療内容、あるいは利用すべき治療器
具等の情報を指示する端末装置である。上記薬局端末5
は、医師の処方箋に従って薬剤を調合する薬局等に設け
られ、医師が判断した処方箋の表示などを行う端末装置
である。上記ネットワークサーバ6は、本医療システム
のサーバ装置である。上記ネットワークサーバ6は、患
者の顔の特徴量(顔データ)に対応してカルテなどの患
者情報が登録される顔の辞書としての患者情報データベ
ース(記憶手段)6a、及び、各患者に対して行った診
察内容、治療内容、会計内容、あるいは処方した薬の内
容等の情報を患者の顔画像に対応させて履歴情報として
記憶する履歴データベース(記録手段)6bを有してい
る。
【0017】図2は、各端末(1、2、3、4、5)の
基本的な構成を示すブロック図である。上記各端末
(1、2、3、4、5)は、パーソナルコンピュータ
(PC)、及びカメラ等から構成される。すなわち、上
記各端末(1、2、3、4、5)は、少なくとも、主制
御部11、表示部(表示手段)12、操作部(入力手
段)13、記憶部(記憶手段)14、ネットワークイン
ターフェース(I/F)15、顔認識部(特徴量抽出手
段、認識手段)16、カメラインターフェース(I/
F)17、及びカメラ(生体情報取得手段、撮影手段)
18を有している。また、上記受付け端末1には、さら
に、OCR処理部(入力手段)19、スキャナインター
フェース(I/F)20、及びスキャナ21が設けられ
ている。また、上記会計端末2には、さらに、精算処理
部(算出手段)22、プリンタインターフェース(I/
F)23、及びプリンタ24が設けられている。
【0018】上記主制御部11は、各端末全体の制御を
行うものである。また、主制御部11は、現在の日時を
計時するタイマ11aを有している。上記表示部12
は、液晶表示装置等の表示装置で構成される。操作部1
3は、キーボード等の操作装置により構成される。ま
た、上記表示部12及び操作部13は、タッチパネル内
蔵の液晶表示装置等により構成するようにしても良い。
上記記憶部14は、ハードディスク装置等の記憶装置に
より構成される。上記ネットワークインターフェース1
5は、医療システムのネットワークと接続するためのイ
ンターフェースである。このネットワークインターフェ
ース15により各端末は、ネットワークサーバ6、ある
いは、他の端末とのデータ通信を行う。
【0019】上記顔認識部16は、上記カメラ18で撮
影した人物の顔画像に基づいて人物の認識処理を行うも
のである。上記カメラインターフェース17は、カメラ
18が撮影した画像をパーソナルコンピュータに取込む
ためのインターフェースである。上記カメラ18は、人
物の顔画像を撮影するためのものである。上記カメラ1
8は、白黒画像を撮影するものであっても良いし、カラ
ー画像を撮影するものであっても良い。また、上記カメ
ラ18は、静止画を撮影するものであっても良いし、動
画を撮影するものであっても良い。
【0020】また、上記OCR処理部19、スキャナイ
ンターフェース20、及びスキャナ21は、上記受付け
端末1に設けられる。上記OCR処理部19は、上記ス
キャナ21で読取った画像から文字を認識するものであ
る。上記スキャナインターフェース20は、スキャナ2
1が読取った画像をパーソナルコンピュータに取込むた
めのインターフェースである。受付け端末1では、上記
スキャナ21が健康保険証の画像を読取り、上記OCR
処理部19がスキャナ21により読取った健康保険証の
画像から健康保険証の記載事項を認識するようになって
いる。
【0021】また、上記精算処理部22、プリンタイン
ターフェース23、及びプリンタ24は、上記会計端末
2に設けられる。上記精算処理部22は、各端末にて入
力された処置内容や処方箋の内容に基づいて、医療費の
精算処理を行うものである。上記プリンタインターフェ
ース23は、パーソナルコンピュータから上記プリンタ
24へ印刷データを供給するインターフェースである。
上記プリンタ24は、パーソナルコンピュータからの印
刷データに基づいて、医療費の領収書等の印刷を行うも
のである。
【0022】まず、各端末(1、2、3、4、5)にお
ける顔認識処理による患者の認識動作について説明す
る。図3は、各端末(1、2、3、4、5)における患
者の認識動作(顔画像による人物の認識処理)を説明す
るためのフローチャートである。カメラ18は、連続的
に画像を撮影し、撮影した画像を順次、パーソナルコン
ピュータへ供給しているものとする(ステップS1)。
主制御部11は、カメラ18からの画像に基づいて移動
体を検知する(ステップS2)。移動体は、カメラ18
から連続的に供給される前の画像と現在の画像との差を
取ることにより検知される。カメラ18が撮影した画像
から移動体を検知すると、主制御部11は、検知した移
動体が所定の大きさ以上であるか否かを判断する(ステ
ップS3)。
【0023】この判断により移動体が所定の大きさ以上
であると判断すると、顔認識部16は、移動体の画像か
ら顔画像の抽出処理を行う(ステップS4)。この顔画
像の抽出処理により顔を抽出すると、顔認識部16は、
抽出した顔画像から認識処理に必要な特徴部分を顔デー
タ(顔の特徴量)として切り出す(ステップS5)。
【0024】この切り出し処理により顔データを切り出
すと、主制御部11は、照合の対象となる全ての顔デー
タ(登録顔データ)を読出して顔認識部16へ供給す
る。例えば、ネットワークサーバ6に登録済みの顔デー
タをカメラ18にて撮影した顔画像の照合対象とする場
合、主制御部11は、ネットワークインターフェース1
5によりネットワークサーバ6から登録済みの全ての顔
データ(登録顔データ)を読み出して顔認識部16へ供
給する。また、記憶部14に記憶した顔データをカメラ
18にて撮影した顔画像の照合対象とする場合、主制御
部11は、記憶部14から顔データ(登録顔データ)を
読み出して顔認識部16へ供給する。
【0025】上記顔認識部16は、登録顔データが供給
されると、上記ステップS5で切り出した顔データと登
録顔データとの類似度の算出処理(照合処理)を行う
(ステップS6)。この類似度の算出処理により切り出
した顔データと全ての顔登録データとの類似度を算出す
ると、顔認識部16は、最大の類似度が所定のしきい値
を超えたか否かを判断する(ステップS7)。この判断
により最大の類似度が所定のしきい値を超えたと判断し
た場合(ステップS、YES)、顔認識部16は、最大
類似度となった顔登録データに対応する人物を認識結果
として主制御部11へ出力する。これにより、主制御部
11は、上記カメラ18で撮影した人物(患者)を1人
の人物に特定する(ステップS8)。
【0026】また、上記判断により最大の類似度が所定
のしきい値を超えていないと判断した場合(ステップS
7、NO)、顔認識部16は、上記カメラ18で撮影し
た人物の候補として、類似度の高い順に、顔登録データ
に対応する人物を所定の数だけ抽出する。顔認識部16
は、類似度の高い順に抽出した所定の数の人物候補を認
識結果として主制御部11へ出力する。主制御部11
は、認識結果として抽出された複数の人物をカメラ18
で撮影した人物の候補とする(ステップS9)。このよ
うに複数の人物が候補として抽出された場合、例えば、
本人、あるいは看護人等が複数の候補から人物を選択す
ることにより人物が1人に特定される。
【0027】次に、上記受付け端末1による受付け動作
について説明する。図4は、上記受付け端末1での動作
を説明するためのフローチャートである。すなわち、本
医療システムが設置されている医療機関を訪れた患者
は、まず、受付けに設定された受付け端末1のカメラ1
8の前に立つ。これにより、受付け端末1の主制御部1
1は、カメラ18の画像から患者を移動体として検知
し、上記ステップS1〜S9で説明したような人物の認
識処理を行う(ステップS11)。
【0028】この認識処理により患者が一人に特定でき
なかった場合(ステップS12、NO)、主制御部11
は、当該患者に対して初診(当該病院を初めて訪れた場
合)であるか、過去に当該医療機関に来たこと(顔デー
タを登録したこと)があるか、を当該患者に選択させる
案内を表示部12に表示する(ステップS13)。この
表示に対して当該患者が初診であることを操作部13に
より選択した場合、主制御部11は、当該患者が初診で
あると判断し(ステップS14、YES)、後述するス
テップS18へ進む。
【0029】また、当該患者が過去に当該医療機関に来
たことがある旨を選択した場合(ステップS14、N
O)、主制御部11は、上記ステップS11で人物の候
補として抽出された複数の人物の顔画像など全て表示部
12に表示する(ステップS15)。複数の候補が表示
部12に表示された場合、患者は、候補して表示されて
いる人物を選択する(ステップS16)。なお、表示さ
れた候補に該当するものが無ければ、当該患者は、該当
なしを指示して名前等の患者情報を入力して患者を特定
するようにしても良い。この場合、名前等の患者情報に
より患者が特定された後、後述するステップS15へ進
む。
【0030】上記選択により複数の候補から当該患者に
該当する人物が選択されると、主制御部11は、当該患
者の顔データを再登録するか否かを判断する(ステップ
S15)。例えば、主制御部11は、当該患者として選
択された顔データとの類似度が所定のしきい値よりも低
い場合に、当該人物の顔データの再登録を行うことを判
断する。
【0031】上記ステップS14で初診であることを判
断した場合(ステップS14、YES)、主制御部11
は、健康保険証の記載事項をOCR処理により入力する
処理を行う(ステップS18)。なお、本実施の形態で
は、受付け端末1に設けられたOCR処理部19により
健康保険証の記載事項を認識するものとする。すなわ
ち、患者が顔データが登録されていない初診の患者であ
る場合、主制御部11は、表示部12等により健康保険
証をスキャナ21に読取らせるように患者に指示する。
このような指示に従って、患者は、自身の所持する健康
保険証をスキャナ21に読取らせる。すると、スキャナ
21にて読取った健康保健証の画像は、スキャナインタ
ーフェース20を介してパーソナルコンピュータ内に取
込まれる。スキャナ21にて読取った健康保健証の画像
を取込むと、OCR処理部19は、健康保健証の記載事
項の認識処理を行う。
【0032】このようなOCR処理により健康保健証の
記載事項を入力すると、主制御部11は、患者情報とし
てOCR処理により認識した健康保健証の記載事項と上
記カメラ18で撮影した顔画像から抽出した顔の特徴量
(顔データ)と対応させてネットワークサーバ6のデー
タベース6aに登録する(ステップS19)。
【0033】患者情報と顔データとをデータベース6a
に登録すると、主制御部11は、問診票の入力処理を行
う(ステップS20)。問診票の入力処理は、例えば、
表示部12に表示される内容に対して患者自身が対話形
式で現在の症状等を入力することにより行われる。問診
票の入力処理が完了すると、主制御部11は、必要に応
じて体温測定、血圧測定等の予備検査を行う旨の患者へ
の指示を行う(ステップS21)。この予備検査は、主
制御部11が問診票に入力された内容に応じて、必要な
予備検査が表示部12に表示することにより患者に指示
される。この予備検査は、患者自身、あるいは、医療機
関の看護人の指導により行う。例えば、主制御部11
は、問診票に入力された内容から体温の測定が予備検査
として必要と判断した場合、体温の測定をする旨を表示
部12に表示する。この表示に基づいて、当該患者は、
体温の測定を行って受付け端末1に入力する。
【0034】なお、問診票の記入及び受付け時の予備検
査等については、各医療機関ごとに運用方法が異なるた
め、受付け時に問診票の記入を行わない場合、あるい
は、体温測定等の予備検査を行わない場合には、上記ス
テップS18及びステップS19の処理が省略される。
【0035】問診票の入力及び予備検査等が完了する
と、主制御部11は、当該人物に対する診察スケジュー
ルを作成し、受付け日時などの情報とともに受付け履歴
としてネットワークサーバ6の履歴データベース6bに
登録する(ステップS22)。なお、診察スケジュール
は、例えば、診察予定時間、診察場所、待機場所等の情
報から構成される。受付け履歴情報を履歴データベース
6bに登録すると、主制御部11は、当該患者への案内
として上記表示部12に診察予定時間、及び待機場所等
の情報を表示する(ステップS23)。これにより、当
該患者は、表示部12に表示される診察予定時間及び待
機場所に従って待機場所へ移動して待機する。また、受
付けの端末1の主制御部11は、診察スケジュールに基
づいて、患者に指示した待機場所に対応する診察室の診
察端末3へカルテ等の患者情報と患者の顔データとを送
信する(ステップS24)。
【0036】また、上記ステップS12で、認識対象が
1人に特定できた場合、主制御部11は、当該患者の健
康保健証の記載事項の確認が必要であるか否かを判断す
る(ステップS25)。通常、医療機関において、健康
保険証の記載事項は、所定期間ごとに確認する必要があ
る。例えば、1か月ごとに1度、健康保険証の記載事項
の確認が必要な場合、主制御部11は、前回、当該患者
の健康保健証を確認した日時を履歴データベース6bに
記憶している履歴情報により読出し、現在の日時が1か
月以上経過しているか否かを判断することにより健康保
健証の確認が必要か否かを判断する。
【0037】上記判断により当該患者の健康保健証の記
載事項の確認が必要であると判断した場合、主制御部1
1は、上記ステップS18と同様に、健康保険証の記載
事項をOCR処理により入力する処理を行う(ステップ
S26)。このようなOCR処理により健康保健証の記
載事項を入力すると、主制御部11は、OCR処理によ
り認識した健康保健証の記載事項と上記データベース6
aに患者情報として登録されている健康保健証の記載事
項とが一致するか否かを判断する(ステップS27)。
【0038】この判断により健康保険証の記載事項が登
録されている患者情報と一致すると判断した場合、主制
御部11は、表示部12に再診か否かを患者に問い合わ
せる画面を表示する。この表示に対して、当該患者は、
再診の場合には再診であることを指示し、初診である場
合には初診であることを指示する。ここで、当該患者が
過去に当該医療機関で診察を受けたことがある場合、当
該患者の顔データは、上記ネットワークサーバ6に登録
されている。このため、受付け端末での顔画像による認
識処理で上記データベース6aに登録されている1人の
人物に特定できた場合であっても、初診であるか、再診
であるかを患者自身に選択させるようになっている。
【0039】当該患者が再診あることを指示した場合、
主制御部11は、当該患者が再診であることを判断する
(ステップS24、YES)。このように当該患者が再
診であると判断した場合、問診票及び予備検査の指示等
が不要であるため、主制御部11は、上記ステップS2
2へ進み、診察スケジュールの作成及び登録を行う。ま
た、当該患者が再診でないことを指示した場合、主制御
部11は、当該患者が再診でない(再来初診)と判断す
る(ステップS24、NO)。このように再来初診とで
あると判断した場合、主制御部11は、顔データが登録
されていても初診であるため、上記ステップS20へ進
み、問診票の入力処理及び予備検査の指示等を行う。
【0040】また、上記ステップS17で、顔データの
再登録を行うと判断した場合、主制御部11は、顔デー
タの再登録処理を行う(ステップS29)。この顔デー
タの再登録処理が完了すると、主制御部11は、上記ス
テップS25へ進む。上記ステップS29の再登録処理
では、上記ステップS11の認識処理で抽出した顔の特
徴量(顔データ)を上記データベース6aに再登録す
る。この場合、既に登録されていた顔データを上書きす
るようにしても良いし、既に登録されていた顔データを
第1の顔データとして残したままで上記ステップS11
の認識処理で抽出した顔データを第2の顔データとして
追加登録するようにしても良い。また、病気や怪我等が
原因で一時的に顔が変動している場合には、顔データの
再登録することなく、上記ステップS25へ進むように
しても良い。
【0041】上記のように、受付け端末では、患者の顔
データと予め登録されている顔データとの照合処理を行
う。患者の顔データと登録されているどの顔データとも
照合が成功しなかった場合には患者の顔データと健康保
健証の記載事項等の患者情報とを登録して受付けを行
う。また、患者の顔データと予め登録されている何れか
の顔データとの照合が成功した場合には当該顔データに
対応する患者情報に基づいて受付けを行う。
【0042】これにより、初めて訪れる患者に対して
も、患者本人の操作により患者の顔データと患者情報と
を対応して登録することができ、過去に当該医療機関を
訪れたことのある患者に対しては、顔画像を撮影するだ
けで患者情報を読み出して診療の受付けを行うことがで
きる。すなわち、患者が診察券を持参することなく、患
者本人の顔データで受付けを行うことができ、患者の利
便性が向上する。また、受付けを患者本人の端末での操
作で受付けが可能となり、受付け業務を行う人手の省力
化が可能となる。
【0043】また、受付けを行った際に、受付けを行っ
た患者の顔画像、受付けた内容、及び受付けを行った日
時等を履歴情報として記憶しておくようにしたため、受
付けを行った患者の顔画像に対応した受付けに関する情
報を後で簡単に確認することができる。
【0044】次に、上記診察端末3の動作について説明
する。上記受付け端末1による診療の受付けが完了した
患者は、受付け端末1で指示された待機場所へ移動して
待機する。ここで、受付け端末1で指示された待機場所
が診察端末3が設置されている診療室の前であるとす
る。また、診察室内において、診察端末3のカメラ18
は、診察対象となる患者の顔画像を撮影できる位置に設
置され、診察端末3の表示部12は、医師が表示内容が
見やすいように位置に設置されている。例えば、診察端
末3のカメラ18は、診察中の患者に向かい合うよう
に、医師の後ろ側に患者に向けて設置されてる。また、
診察室への入場時に患者の顔画像が撮影できるように診
察室の入口近傍に設置するようにしても良い。診療室内
では、患者に対する医師による診察が順次行われる。す
なわち、診察室で1人の患者に対する診察が終わると、
看護人等が、診察室前の待機場所で次の患者を名前等に
より呼び出す。診療室の前で待機している患者は、自分
の名前が呼び出されると、診察室内へ入場する。
【0045】以下に、診察室内に設置された診察端末3
の動作について図5に示すフローチャートを参照しつつ
説明する。診察内に入場した患者の顔は、カメラ18に
て撮影される。上記カメラ18が患者の顔画像を撮影す
ると、主制御部11は、移動体を検知し、上記ステップ
S1〜S9で説明したような顔画像による人物の認識処
理が行われる(ステップS31)。
【0046】この認識処理により上記カメラ18で撮影
した人物が複数の候補として抽出された場合(ステップ
S32、NO)、主制御部11は、患者の候補としての
複数の候補の顔画像を表示部12に表示する(ステップ
S33)。複数の候補の顔画像が表示されると、医師あ
るいは看護人等は、表示されている複数の候補から1人
を選択する(ステップS34)。これにより、主制御部
11は、選択された人物を患者であると特定する(ステ
ップS35、YES)。
【0047】また、上記表示部12に表示された複数の
候補に患者と該当する顔画像が表示されなかった場合、
医師あるいは看護人等は、該当者が存在しないことを指
示する。これにより、主制御部11は、認識処理が失敗
して患者が特定できなかったことを判断する(ステップ
S35、NO)。この判断により患者が特定できなかっ
たと判断した場合、主制御部11は、上記ステップS3
1へ戻り、再度、認識処理を行う。また、上記ステップ
S31の認識処理により候補となる人物が抽出できなか
った場合も、主制御部11は、患者が特定できなかった
と判断し、再度、認識処理を行う。なお、患者が特定で
きなかった場合に、再度、認識処理を行うことなく、医
師あるいは看護人等が患者の名前等の患者を示す情報を
入力することにより患者を特定するようにしても良い。
【0048】上記認識処理により上記カメラ18で撮影
した人物が1人に特定できた場合(ステップS32、Y
ES)、あるいは、複数の候補からの選択により患者が
特定できた場合(ステップS35、YES)、主制御部
11は、患者に対応するカルテの情報をネットワークサ
ーバ6の患者情報データベース6aから読み出して記憶
部14に記憶し、表示部12に表示する(ステップS3
6)。これにより、表示部12に患者のカルテが表示さ
れると、医師は、表示部12に表示されている患者のカ
ルテを見ながら、患者に対する診察を行う。また、医師
は、診察中あるいは診察終了後に医師の所見、処置方法
(治療方法、あるいは治療内容)、及び薬の処方箋等の
情報を診察結果として診察端末3の操作部13により入
力する。これにより、主制御部11は、操作部13によ
り入力された診察結果を患者の情報として記憶部14に
書き込む(ステップS37)。
【0049】診察が終了すると、医師は、操作部13に
より診察完了を指示する。すると、主制御部11は、診
察の終了を判断する(ステップS38、YES)。診察
の終了を判断すると、主制御部11は、診察結果に基づ
いて患者のスケジュールを作成する(ステップS3
9)。このスケジュールでは、患者が行くべき場所など
を示されている。例えば、診察結果により処置室での治
療が必要であると判断すると、主制御部11は、治療内
容に応じて次に行くべき処置室をスケジュールに組み込
む。このようなスケジュールを作成すると、主制御部1
1は、患者の次の行先を表示部12に表示する(ステッ
プS40)。患者の次の行先が表示されると、医師ある
いは看護人等は、患者に次の行先を伝える。これによ
り、患者は、医師に言われた場所へ移動する。
【0050】また、主制御部11は、診察が終了を判断
すると、上記診察時にカメラ18で撮影した患者の顔画
像、診察結果、及び診察日時等を診察の履歴情報として
ネットワークサーバ6へ送信する。すると、ネットワー
クサーバ6は、履歴データベース6bに履歴情報として
患者の顔画像、診察結果、及び診察日時等を情報を登録
する(ステップS41)。また、診察により患者に対す
る薬の処方箋を医師が指示された場合(ステップS4
2、YES)、主制御部11は、少なくとも患者の顔デ
ータと医師が指示した処方箋を示す情報とを薬局端末5
へ送信する(ステップS43)。患者に対する処置室で
の処置が必要な場合(ステップS44、YES)、主制
御部11は、少なくとも患者の顔データと医師が指示し
た処置方法(治療方法)を示す情報とを処置室端末4へ
送信する(ステップS45)。また、患者に対する処置
が指示されない場合(ステップS44、NO)、主制御
部11は、少なくとも患者の顔データと診察内容として
の診察結果を示す情報とを会計端末2へ送信する(ステ
ップS46)。
【0051】上記のように、診察端末では、患者の顔画
像による認識処理により患者を特定し、患者に対応する
カルテを表示部に表示するようにしたものである。これ
により、患者とカルテとの取違などのミスを無くすこと
ができ、カルテなどを探すための人手による手間をかけ
ることなく、診療室の医師にカルテを提示できる。ま
た、診察を行った際に、診察された患者の顔画像、患者
に対して医師が診断した診察内容、及び診察を行った日
時等を履歴情報として記憶しておくようにしたため、診
察された患者の顔画像に対応した診察に関する情報を後
で簡単に確認することができる。
【0052】次に、処置室端末4の動作について説明す
る。診療が終了した患者は、医師あるいは看護人の指示
に従って、治療を行う処置室へ移動する。指定された処
置室に待機場所が設置されている場合、患者は、処置室
の待機場所で待機する。また、処置室内において、処置
室端末4のカメラ18は、処置の対象となる患者の顔画
像を撮影できる位置に設置される。例えば、処置室端末
4のカメラ18は各種の治療器具にそれぞれ設置されて
いる。また、処置室端末4のカメラ18は、処置室に入
場する患者の顔画像が撮影できるように処置室の入口近
傍に設置される。
【0053】以下に、処置室内に設置された処置室端末
4の動作について図6に示すフローチャートを参照しつ
つ説明する。処置室内で患者に対する処置の準備ができ
ると、医師あるいは看護人等は、処置室の待機場所で名
前等により患者を呼び出す。処置室の待機場所で待機し
ている患者は、自分の名前が呼び出されると、処置室内
へ入場する。処置室内に入場した患者の顔は、カメラ1
8にて撮影される。上記カメラ18が患者の顔画像を撮
影すると、主制御部11は、移動体を検知し、上記ステ
ップS31〜S35と同様に、患者を特定する(ステッ
プS51〜S55)。
【0054】上記ステップS51〜S55の処理により
患者が特定した際、主制御部11は、当該患者に対する
処置方法を表示部12に表示する(ステップS56)。
これにより表示部12に患者に対する処置方法が表示さ
れると、医師あるいは看護人等は、表示部12に表示さ
れている患者に対する処置方法を見ながら、治療器具を
利用して患者に対する治療を行う(ステップS57)。
つまり、医師あるいは看護人等は、顔認識処理により特
定された患者に対する処置方法等の患者情報を処置室端
末4の表示部12に表示された画面により確認しつつ、
患者に対する治療を実行する。
【0055】例えば、治療器具にカメラ18が取り付け
られている場合、処置室端末4は、カメラ18にて患者
の顔画像を撮影して顔認証を行うことにより患者を特定
し、当該治療器具が当該患者に使用すべきであるかを確
認する。処置室端末4は、当該治療器具が当該患者に対
して利用すべきものであることが確認できた場合にのみ
当該治療器具の利用を許可する。これにより、当該治療
器具の利用が許可されると、医師あるいは看護人等は、
当該治療器具を用いた患者に対する治療を実行する。こ
のように、患者の顔画像により特定した患者に対する治
療方法を確認しつつ、当該患者に対する治療を実行する
ようにしたため、患者の取り違いによる医療ミスの発生
を防ぐことが可能となる。
【0056】上記のような、患者に対する当該処置室で
の治療が完了すると、医師あるいは看護人等は、患者に
対する治療の終了を指示する。すると、主制御部11
は、患者に対する処置の終了を判断する(ステップS5
8、YES)。患者に対する当該処置室での治療の終了
を判断すると、主制御部11は、医師による診察内容に
基づいて、処置室端末4の表示部12に患者の次の行先
を表示する(ステップS59)。患者の次の行先が表示
されると、処置室の医師あるいは看護人等は、当該患者
に次の行先を伝える。例えば、患者に対する処置が全て
終了した場合、表示部12には、当該患者の次の行先と
して会計窓口が表示され、処置室の看護人等は、患者に
会計窓口へ行くよう伝える。また、患者に対する他の処
置室の治療が終わっていない場合、表示部12には、次
の治療を行う処置室が当該患者の次の行先として表示さ
れ、当該処置室の看護人等は、患者に次の処置室の待機
場所で待機するよう伝える。
【0057】また、主制御部11は、当該処置室での治
療が終了すると、処置室端末4のカメラ18で撮影した
患者の顔画像、治療内容(処置内容)、及び治療日時等
の情報を治療履歴として上記ネットワークサーバ6へ送
信する。ネットワークサーバ6では、処置室端末4から
の送信された患者の顔画像、治療内容(処置内容)、及
び治療日時等の情報を治療履歴として履歴データベース
6bに書き込む(ステップS39)。また、当該患者の
次の行先が会計窓口である場合、主制御部11は、少な
くとも患者の顔データと患者に対する処置が終了したこ
とを示す情報とを会計端末2へ送信する(ステップS6
1)。尚、当該患者の次の行先が他の処置室である場
合、主制御部11は、少なくとも患者の顔データと当該
処置室での治療が終了したことを示す情報とを次の治療
を行う処置室の処置室端末4へ送信する。
【0058】上記のように、処置室端末では、患者の顔
画像による認識処理にて患者を特定し、患者に対応する
処置方法(治療方法)を表示部に表示するようにしたも
のである。これにより、人手による手間をかけることな
く、患者の取り違え等による治療ミスを無くすことがで
きる。また、処置室内での治療器具にカメラを取り付け
て当該治療器具を利用する場合には、当該治療器具を利
用可能な患者であるか否かを患者の顔画像により確認し
てから、使用するようにしたものである。これにより、
患者と取り違えて誤った治療器具を使用してしまうこと
を無くすことができる。また、処置室内で治療を行った
際に、治療された患者の顔画像、患者に対して実行した
治療内容、及び治療を行った日時等を履歴情報として記
憶しておくようにしたため、治療された患者の顔画像に
対応した治療に関する情報を後で簡単に確認することが
できる。
【0059】次に、会計端末2の動作について説明す
る。上記会計端末2は、医療機関内の会計窓口に設置さ
れる。また、会計窓口の近傍には、会計に訪れた患者の
顔画像を撮影できる位置に会計端末2のカメラ18に設
置されているものとする。なお、ここでは、会計窓口に
て薬の代金の支払いを行うものとし、医師が処方した薬
は、会計後に、患者本人が別途設けられている薬局へ行
って、患者自身が薬局の局員から受取るものとする。
【0060】図7は、会計端末2の動作を説明するため
のフローチャートである。全ての治療が終了した患者
は、会計端末2が設置されている会計窓口を訪れる。す
ると、会計窓口の近傍に設置された会計端末2のカメラ
18は、患者の顔画像を撮影される。会計端末2のカメ
ラ18が患者の顔画像を撮影すると、会計端末2の主制
御部11は、カメラ18が撮影した画像から移動体を検
知し、上記ステップS31〜S35と同様に、患者を特
定する(ステップS71〜S75)。
【0061】上記ステップS71〜S75の処理により
患者が特定した際、主制御部11は、当該患者に対する
治療が完了しているか否かを判断する(ステップS7
6)。この判断により全ての治療が完了していないと判
断した場合、主制御部11は、患者情報データベース6
a及び履歴データベース6bに記憶されている診察内容
と治療履歴とに基づいて実行していない治療内容を判断
する。この判断による判断結果に基づいて、主制御部1
1は、実行していない治療内容及びその治療を行う処置
室を示す情報を表示部12に表示する(ステップS7
7)。これにより、会計窓口の係員は、患者に実行して
いない治療がある旨を伝えるとともに、治療のために患
者が行くべき場所を患者へ伝える。なお、この時、時間
が無いなどの理由で治療が未完了でも患者が帰ることを
希望する場合、会計窓口の係員は、治療した分の医療費
を精算する処理を行うようにしても良い。
【0062】また、上記判断により全ての治療が完了し
ていると判断した場合、主制御部11は、履歴データベ
ース6bから当該患者に対応する診察内容及び治療内容
等の患者情報を読み出す(ステップS78)。患者情報
を読み出すと、主制御部11は、精算処理部22により
診察内容及び治療内容に基づいて医療費を算出する(ス
テップS79)。医療費を算出すると、主制御部11
は、会計端末2の表示部12に算出した医療費を表示す
る。これにより、会計窓口の係員は、患者に医療費を請
求し、患者から算出した医療費を徴収する。さらに、会
計窓口の係員は、患者から医療費を受取ると、操作部1
3により入金の確認キーを指示する。これにより、主制
御部11は、プリンタ24により領収書を作成する(ス
テップS80)。
【0063】領収書を作成すると、主制御部11は、会
計端末2のカメラ18で撮影した患者の顔画像、徴収し
た医療費等の会計内容、及び会計を行った会計日時等の
情報を会計履歴としてネットワークサーバ6へ送信す
る。ネットワークサーバ6は、会計端末2からの患者の
顔画像、会計内容、及び会計日時等の情報を会計履歴と
して履歴データベース6bに登録する(ステップS8
1)。また、領収書を作成した際、主制御部11は、当
該患者に対する薬があるか否かを判断する(ステップS
82)。この判断により薬があると判断した場合、主制
御部11は、少なくとも患者の顔データと薬代金が支払
い済みであることを示す情報とを薬局端末5へ送信する
(ステップS83)。
【0064】上記ような処理により会計端末2での会計
処理が終了し、会計窓口の係員は、上記ステップS80
で作成した領収書を患者に渡す。この際、会計窓口の係
員は、当該患者に対する薬がある場合には、薬局へ行く
ことを伝える。なお、上記会計端末2には、患者に対す
る全ての治療が完了して時点で処置室端末4あるいは診
察端末3から患者に対する治療が完了したことが通知さ
れるため、患者に対する治療が完了したことが通知され
た時点で、その患者に対する医療費を精算しておくよう
にしても良い。このようにすると、患者が会計窓口に訪
れる前に医療費の精算が実行されるため、実際に会計窓
口を訪れた患者に対して迅速に対応できる。
【0065】上記のように、会計端末では、患者の顔画
像による認識処理により患者を特定し、特定した患者に
対応する診察内容及び治療内容を履歴データベースから
読出して医療費を算出する。これにより、患者の取り違
いなどのミスを無くすことができ、かつ、カルテの記載
事項等による医療費の精算の手間を減らすことができ
る。また、医療費の会計を行った際に、医療費を支払っ
た患者の顔画像、患者から徴収した医療費、及び会計を
行った日時等を履歴情報として記憶しておくようにした
ため、会計を行った患者の顔画像に対応した医療費の会
計に関する情報を後で簡単に確認することができる。
【0066】次に、上記薬局端末5の動作について説明
する。上記薬局端末5は、本医療システムが設置されて
いる医療機関で処方した薬の調合を行う薬局に設置され
る。例えば、医療システムが設置されている医療機関が
院外薬局として外部の薬局を指定している場合、当該薬
局に設置される薬局端末5は、前記ネットワーク回線7
を介してネットワークサーバ6に接続される。なお、こ
こでは、薬の代金は、上記会計端末2で徴収済みである
ものとするが、薬局で薬の代金を徴収するような場合に
は、薬を渡す際に、患者から薬の代金を徴収するように
すれば良い。
【0067】図8及び図9は、薬局端末5の動作を説明
するためのフローチャートである。図8は、医師の処方
箋に基づいて薬の調合を行うまでの薬局端末5の動作を
示すフローチャートであり、図9は、患者が薬局を訪れ
て処方された薬を受取るまでの薬局端末5の動作を示す
フローチャートである。
【0068】まず、図8に示すフローチャートを参照し
つつ、医師の処方箋に基づいて薬の調合を行うまでの薬
局端末5の動作について説明する。すなわち、図5に示
す診察端末3の動作として説明したように、薬局端末5
には、診察端末3で入力された医師の診察による処方箋
が患者の顔データとともに診察端末3から送信される
(図5の上記ステップS43)。これにより、薬局端末
5は、上記診察端末3からの患者の顔データと処方箋と
を受信する(ステップS91)。患者の顔データと処方
箋とを受信すると、薬局端末5の主制御部11は、受信
した患者の顔データと処方箋を示す情報とを記憶部14
に記憶する(ステップS92)。
【0069】顔データと処方箋を示す情報とを記憶部1
4に記憶すると、薬局端末5の主制御部11は、処方箋
を示す情報を表示部12に表示する(ステップS9
3)。薬局の薬剤師は、表示された処方箋に基づいて薬
の調合を行う。これにより、薬の調合が完了すると、薬
局の薬剤師は、調合した薬に対応する患者が特定できる
ように調合した薬を保管し、薬の調合が完了したことを
操作部13により入力する。すると、薬局端末5の主制
御部11は、患者の顔データに対応して薬の調合が完了
したことを記憶部14に記憶するとともに、調合した薬
の保管場所を示す情報を記憶部14に記憶する(ステッ
プS94)。なお、薬の保管場所が明らかな場合には、
薬の保管場所を示す情報は記憶しないようにしても良
い。
【0070】次に、図9に示すフローチャートを参照し
つつ、患者が薬局を訪れて処方された薬を受取るまでの
薬局端末の動作について説明する。会計窓口で医療費の
支払いを終了した患者は、医師により薬が処方されてい
る場合、薬局に薬を受取りに行く。薬局では、薬を受取
りにきた患者の顔画像が撮影できるように、薬の受け取
り窓口近傍に薬局端末5のカメラ18が設置されてい
る。なお、薬局端末5のカメラ18は、薬局の入口付近
に設置し、薬局の入口で薬局を訪れた患者の顔画像を撮
影するようにしても良い。
【0071】薬局端末5のカメラ18が患者の顔画像を
撮影すると、主制御部11は、カメラ18が撮影した画
像から移動体を検知し、上記ステップS31〜S35と
同様に、顔画像による患者の特定を行う(ステップS1
01〜S105)。
【0072】上記ステップS101〜S105の処理に
より患者を特定した際、主制御部11は、記憶部14に
記憶している患者の顔データに対応する情報に基づい
て、当該患者に対する薬の調合が完了しているか否かを
判断する(ステップS106)。この判断により薬の調
合が完了していないと判断した場合、主制御部11は、
表示部12に薬の調合が完了していない旨を表示する
(ステップS107)。この表示により薬局の窓口の係
員は、当該患者に対して薬の調合が完了するまで待機す
るよう伝える。この場合、薬の調合が完了した時点で主
制御部11は、後述するステップS108へ進み、表示
部12に調合が完了したことを示す情報等を表示する。
【0073】上記判断により薬の調合が完了していると
判断した場合、主制御部11は、記憶部14に記憶して
いる患者の顔データに対応する情報に基づいて、薬の調
合内容、及び、調合済みの薬の保管場所を示す情報等を
表示部12に表示する(ステップS108)。この表示
に基づいて、薬局の窓口の係員は、当該患者に対応する
薬を確認し、薬の調合内容に応じて効能及び使用方法等
を説明しつつ、当該患者に薬を手渡す。なお、薬局端末
5が医師の処方箋等により調合された薬の効能及び使用
方法等を判断できる場合には表示部12に薬の効能及び
使用方法を表示するようにしても良い。
【0074】当該患者に薬を手渡すと、薬局の受け取り
窓口の係員は、薬局端末5の操作部13により確認キー
を指示する。すると、主制御部11は、薬局端末5のカ
メラ18で撮影した患者の顔画像、及び患者に手渡した
薬の調合内容等を上記ネットワークサーバ6へ送信す
る。これにより、ネットワークサーバ6は、データベー
ス6aに患者の顔画像、薬の調合内容、及び薬を手渡し
た日時等の履歴情報を当該患者の顔データに対応して登
録する(ステップS109)。
【0075】上記のように、薬局の薬局端末5は、診察
端末3で入力された処方箋を示す情報を受信し、受信し
た処方箋に基づいて薬の調合を行い、患者が薬を受取り
に来た際に、顔画像により患者を認識して当該患者に調
合済みの薬を渡すようにしてものである。これにより、
医師が指示した処方箋に基づく薬の調合を直に行うこと
ができ、かつ、薬を渡す際には顔画像により患者を確実
に認識でき、患者の間違いにより誤った薬を渡してしま
うことを防ぐことができる。また、薬を受け渡した際
に、薬を渡した患者の顔画像、患者に渡した薬の内容、
及び受け渡した日時等を履歴情報として記憶しておくよ
うにしたため、薬局で薬を渡した患者の顔画像に対応し
た薬の受け渡しに関する情報を後で簡単に確認すること
ができる。
【0076】また、本実施の形態では、受付け時、診察
時、治療(処置)時、会計時、及び薬の受け渡し時に、
患者の顔画像とともに行った医療行為等の記録を履歴情
報として記憶しておくようにしている。これにより、例
えば、後に医療ミスなどの疑いなどの事件が発生して
も、医療行為等の医療機関内で患者に対して行った行為
を実際の患者の顔画像とともに記録されているので、簡
単に、何時、何処で、誰に、どのような行為を行ったか
を確認できる。また、後に医療ミスなどの疑いなどの事
件が発生した場合には、上記のような履歴情報を証拠と
することも可能である。
【0077】なお、本実施の形態では、カメラにて撮影
した顔画像を用いて患者を認識するものについて説明し
たが、顔画像の代わりに顔画像以外の生体情報を用いて
患者を認識するようにしても良い。例えば、顔画像の代
わりに利用可能な生体情報としては、手形、指紋、声
紋、網膜、虹彩(アイリス)、静脈のパターン、或はサ
イン等がある。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、医療機関での患者の確認を確実に行うことができ、
医療ミスが発生する可能性が少ない医療システムを提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る医療システムの概
略構成を示す図。
【図2】各端末装置の構成を概略的に示すブロック図。
【図3】各端末装置で実行される顔画像による人物の認
識処理を説明するためのフローチャート。
【図4】受付け端末の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図5】診察端末の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図6】処置室端末の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図7】会計端末の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図8】薬を調合するまでの薬局端末の動作を説明する
ためのフローチャート。
【図9】患者に薬を渡すまでの薬局端末の動作を説明す
るためのフローチャート。
【符号の説明】
1…受付け端末、2…会計端末、3…診察端末、4…処
置室端末、5…薬局端末、6…ネットワークサーバ、6
a…患者情報データベース(記憶手段)、6b…履歴デ
ータベース(記録手段)、11…主制御部、12…表示
部(表示手段)、13…操作部(入力手段)、14…記
憶部(記憶手段)、16…顔認識部(特徴量抽出手段、
認識手段)、18…カメラ(生体情報取得手段、撮影手
段)、19…OCR処理部(入力手段)、21…スキャ
ナ、22…精算処理部(算出手段)、24…プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 潤 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 多田 信之 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 Fターム(参考) 4C038 VA07 VB03 VC05

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受付けにて診察の受付けを行い、受付け
    にて診察を受付けた患者の診察を行う医療機関に設置さ
    れる医療システムにおいて、 当該医療機関に診察に訪れた患者の生体情報を取得する
    第1の生体情報取得手段と、 この第1の生体情報取得手段により収集した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出する特徴量抽出手段
    と、 この特徴量抽出手段により生体情報の特徴量を抽出した
    患者の患者情報を入力する入力手段と、 上記特徴量抽出手段により抽出した生体情報の特徴量
    と、上記入力手段により入力した患者情報とを対応して
    記憶する記憶手段と、 この記憶手段により生体情報の特徴量を記憶した患者に
    対する診察を受付ける受付け手段と、 当該医療機関の診察室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第2の生体情報取得手段と、 この第2の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記記憶手段に記憶されている生体情報の特徴量と
    の照合を行うことにより前記第2の生体情報取得手段に
    て生体情報を取得した患者を認識する認識手段と、 この認識手段により認識した患者が上記受付け手段にて
    診察を受付けた患者であるのに基づき、上記記憶手段に
    記憶されている当該患者に対応する患者情報を表示する
    表示手段と、 を具備することを特徴とする医療システム。
  2. 【請求項2】 上記生体情報は、顔画像であり、上記第
    1の生体情報取得手段、及び上記第2の生体情報取得手
    段は、第1の撮影手段及び第2の撮影手段であることを
    特徴とする上記請求項1に記載の医療システム。
  3. 【請求項3】 診察を受付けた患者の診察を行う医療機
    関に設置される医療システムにおいて、 患者の生体情報の特徴量と患者の患者情報とを対応して
    記憶している記憶手段と、 当該医療機関に診察に訪れた患者の生体情報を取得する
    第1の生体情報取得手段と、 この第1の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報
    の特徴量と前記記憶手段に記憶されている生体情報の特
    徴量との照合を行うことにより前記第1の生体情報取得
    手段により生体情報を取得した患者を認識する第1の認
    識手段と、 この第1の認識手段により認識された患者に対する診察
    の受付けを行う受付け手段と、 当該医療機関の診察室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第2の生体情報取得手段と、 この第2の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記記憶手段に記憶されている生体情報の特徴量と
    の照合を行うことにより前記第2の生体情報取得手段に
    て取得した患者を認識する第2の認識手段と、 この第2の認識手段により認識した患者が上記受付け手
    段にて診察を受付けた患者であるのに基づき、上記記憶
    手段に記憶されている当該患者に対応する患者情報を表
    示する表示手段と、 を具備することを特徴とする医療システム。
  4. 【請求項4】 上記生体情報は、顔画像であり、上記第
    1の生体情報取得手段、及び上記第2の生体情報取得手
    段は、第1の撮影手段及び第2の撮影手段であることを
    特徴とする上記請求項3に記載の医療システム。
  5. 【請求項5】 さらに、上記第1の認識手段により患者
    が一意に認識できなかったのに基づき、上記第1の生体
    情報取得手段にて取得した患者の生体情報から抽出した
    生体情報の特徴量を上記記憶手段に再登録する再登録手
    段を具備したことを特徴とする前記請求項3に記載の医
    療システム。
  6. 【請求項6】 さらに、上記第1の認識手段により認識
    された患者の患者情報が所定の期間よりも古いものであ
    るのに基づき、患者情報が記載された書面により患者情
    報を確認する確認手段を具備したことを特徴とする前記
    請求項3に記載の医療システム。
  7. 【請求項7】 診察を受付けた患者の診察を行う医療機
    関に設置される医療システムにおいて、 患者の生体情報の特徴量と患者の患者情報とを対応して
    記憶している記憶手段と、 当該医療機関に診察に訪れた患者の生体情報を取得する
    第1の生体情報取得手段と、 この第1の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出する特徴量抽出手段
    と、 この特徴量抽出手段により抽出した生体情報の特徴量と
    前記記憶手段に記憶されている生体情報の特徴量との照
    合を行うことにより前記第1の生体情報取得手段により
    生体情報を取得した患者を認識する第1の認識手段と、 この第1の認識手段により上記記憶手段に記憶している
    患者と認識できなかった場合、上記特徴量抽出手段によ
    り生体情報の特徴量を抽出した患者の患者情報を入力す
    る入力手段と、 上記特徴量抽出手段により抽出した生体情報の特徴量と
    上記入力手段により入力した患者情報とを対応して上記
    記憶手段に登録する登録手段と、 この登録手段により患者の生体情報の特徴量と患者情報
    とを上記記憶手段に登録した場合、あるいは、上記第1
    の認識手段により上記記憶手段に記憶している患者と認
    識された場合、当該患者に対する診察の受付けを行う受
    付け手段と、 当該医療機関の診察室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第2の生体情報取得手段と、 この第2の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記記憶手段に記憶されている生体情報の特徴量と
    の照合を行うことにより前記第2の生体情報取得手段に
    て取得した患者を認識する第2の認識手段と、 この第2の認識手段により認識した患者が上記受付け手
    段にて診察を受付けた患者である場合、上記記憶手段に
    記憶されている当該患者に対応する患者情報を表示する
    表示手段と、 を具備することを特徴とする医療システム。
  8. 【請求項8】 上記生体情報は、顔画像であり、上記第
    1の生体情報取得手段、及び上記第2の生体情報取得手
    段は、第1の撮影手段及び第2の撮影手段であることを
    特徴とする上記請求項7に記載の医療システム。
  9. 【請求項9】 さらに、上記受付け手段により診察を受
    付けた際に、当該患者に対して診察予定を案内する案内
    手段を具備したことを特徴とする前記請求項7に記載の
    医療システム。
  10. 【請求項10】 さらに、上記表示手段により患者情報
    が表示された患者に対する診断が行われたのに基づき、
    少なくとも上記第2の生体情報取得手段により取得した
    生体情報と診断結果とを記録する記録手段を具備したこ
    とを特徴とする前記請求項7に記載の医療システム。
  11. 【請求項11】 医師の診察に基づいて患者に対する治
    療行為を行う医療機関に設置される医療システムにおい
    て、 患者の生体情報の特徴量と患者の患者情報とを対応して
    記憶している第1の記憶手段と、 当該医療機関内の診察室に訪れた患者の生体情報を取得
    する第1の生体情報取得手段と、 この第1の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記第1の記憶手段に記憶されている生体情報の特
    徴量との照合を行うことにより前記第1の生体情報取得
    手段にて生体情報を取得した患者を認識する第1の認識
    手段と、 この第1の認識手段により認識した患者に対して医師が
    診断した治療内容を当該患者の生体情報の特徴量に対応
    して記憶する第2の記憶手段と、 当該医療機関の処置室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第2の生体情報取得手段と、 この第2の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報
    の特徴量と前記第2の記憶手段により記憶されている生
    体情報の特徴量との照合を行うことにより前記第2の生
    体情報取得手段により生体情報を取得した患者を認識す
    る第2の認識手段と、 この第2の認識手段により認識された患者に対応して上
    記第2の記憶手段に記憶されている治療内容を表示する
    表示手段と、 を具備することを特徴とする医療システム。
  12. 【請求項12】 上記生体情報は、顔画像であり、上記
    第1の生体情報取得手段、及び上記第2の生体情報取得
    手段は、第1の撮影手段及び第2の撮影手段であること
    を特徴とする上記請求項11に記載の医療システム。
  13. 【請求項13】 さらに、上記表示手段により表示され
    た治療内容に従って治療が行われたのに基づき、少なく
    とも上記第2の生体情報取得手段により取得した生体情
    報と治療結果とを記録する記録手段を具備したことを特
    徴とする前記請求項11に記載の医療システム。
  14. 【請求項14】 医師の診察に基づいて患者に対する治
    療行為を行って、患者から医療費を徴収する医療機関に
    設置される医療システムにおいて、 患者の生体情報の特徴量と患者に対して医師が診断した
    治療内容とを対応して記憶している第1の記憶手段と、 医療行為を行う処置室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第1の生体情報取得手段と、 この第1の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報
    の特徴量と前記第1の記憶手段により記憶されている生
    体情報の特徴量との照合を行うことにより前記第1の生
    体情報取得手段により生体情報を取得した患者を認識す
    る第1の認識手段と、 この第1の認識手段により認識された患者に対応して上
    記第2の記憶手段により記憶されている治療内容に従っ
    て行われた治療結果が入力される入力手段と、 この入力手段により入力された治療結果を当該患者の生
    体情報の特徴量に対応させて記憶する第2の記憶手段
    と、 医療費の支払いに訪れた患者の生体情報を取得する第2
    の生体情報取得手段と、 この第2の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記第2の記憶手段により記憶されている生体情報
    の特徴量との照合を行うことにより、前記第2の生体情
    報取得手段にて生体情報を取得した患者を認識する第2
    の認識手段と、 この第2の認識手段により認識した当該患者の生体情報
    の特徴量に対応して上記第2の記憶手段により記憶され
    ている治療結果に基づいて医療費を算出する算出手段
    と、 を具備することを特徴とする医療システム。
  15. 【請求項15】 上記生体情報は、顔画像であり、上記
    第1の生体情報取得手段、及び上記第2の生体情報取得
    手段は、第1の撮影手段及び第2の撮影手段であること
    を特徴とする上記請求項14に記載の医療システム。
  16. 【請求項16】 さらに、上記算出手段により算出され
    た医療費を徴収したのに基づき、少なくとも上記第2の
    生体情報取得手段により取得した生体情報と徴収した医
    療費を示す情報を記録する記録手段を具備したことを特
    徴とする前記請求項14に記載の医療システム。
  17. 【請求項17】 患者に対して医師が診察を行う診察室
    と、患者に対する医師の診察結果に従って薬を調合して
    患者に渡す薬局とに設置される医療システムにおいて、 患者の生体情報の特徴量と患者の患者情報とを対応して
    記憶している第1の記憶手段と、 当該医療機関の診察室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第1の生体情報取得手段と、 この第1の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記第1の記憶手段により記憶されている生体情報
    の特徴量との照合を行うことにより前記第1の生体情報
    取得手段にて生体情報を取得した患者を認識する第1の
    認識手段と、 この第1の認識手段により認識した患者に対して医師が
    診断した処方箋を示す情報を当該患者の生体情報の特徴
    量に対応して記憶する第2の記憶手段と、 前記薬局に訪れた患者の生体情報を取得する第2の生体
    情報取得手段と、 この第2の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報
    の特徴量と前記第2の記憶手段により記憶されている生
    体情報の特徴量との照合を行うことにより前記第2の生
    体情報取得手段により生体情報を取得した患者を認識す
    る第2の認識手段と、 この第2の認識手段により認識された患者に対応して上
    記第2の記憶手段により記憶されている医師が診断した
    処方箋を示す情報を表示する表示手段と、 を具備することを特徴とする医療システム。
  18. 【請求項18】 上記生体情報は、顔画像であり、上記
    第1の生体情報取得手段、及び上記第2の生体情報取得
    手段は、第1の撮影手段及び第2の撮影手段であること
    を特徴とする上記請求項17に記載の医療システム。
  19. 【請求項19】 さらに、上記表示手段により表示され
    たる医師が診断した処方箋を示す情報に従って調合され
    た薬を患者に渡したのに基づき、少なくとも上記第2の
    生体情報取得手段により取得した生体情報と調合した薬
    の内容を示す情報とを記録する記録手段を具備したこと
    を特徴とする前記請求項17に記載の医療システム。
  20. 【請求項20】 医師の診察に基づいて患者に対する治
    療行為を行って、患者から医療費を徴収する医療機関に
    設置される医療機関に設置される医療システムにおい
    て、 患者の生体情報の特徴量と患者の患者情報とを対応して
    記憶している第1の記憶手段と、 当該医療機関の診察室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第1の生体情報取得手段と、 この第1の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記第1の記憶手段により記憶されている生体情報
    の特徴量との照合を行うことにより前記第1の生体情報
    取得手段にて生体情報を取得した患者を認識する第1の
    認識手段と、 この第1の認識手段により認識した患者に対して医師が
    診断した治療内容を当該患者の生体情報の特徴量に対応
    して記憶する第2の記憶手段と、 当該医療機関の処置室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第2の生体情報取得手段と、 この第2の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報
    の特徴量と前記第2の記憶手段により記憶されている生
    体情報の特徴量との照合を行うことにより前記第2の生
    体情報取得手段により生体情報を取得した患者を認識す
    る第2の認識手段と、 この第1の認識手段により認識された患者に対応して上
    記第2の記憶手段により記憶されている治療内容に従っ
    て行われた治療結果が入力される入力手段と、 この入力手段により入力された治療結果を当該患者の生
    体情報の特徴量に対応させて記憶する第3の記憶手段
    と、 医療費の支払いに訪れた患者の生体情報を取得する第3
    の生体情報取得手段と、 この第3の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記第3の記憶手段により記憶されている生体情報
    の特徴量との照合を行うことにより、前記第3の生体情
    報取得手段にて生体情報を取得した患者を認識する第3
    の認識手段と、 この第3の認識手段により認識した当該患者の生体情報
    の特徴量に対応して上記第3の記憶手段により記憶され
    ている治療結果に基づいて医療費を算出する算出手段
    と、 を具備することを特徴とする医療システム。
  21. 【請求項21】 上記生体情報は、顔画像であり、上記
    第1の生体情報取得手段、上記第2の生体情報取得手
    段、及び上記第3の生体情報取得手段は、第1の撮影手
    段、第2の撮影手段、及び第3の撮影手段であることを
    特徴とする上記請求項20に記載の医療システム。
  22. 【請求項22】 医師の診察に基づいて患者に対する治
    療行為を行って、患者から医療費を徴収する医療機関に
    設置される医療システムにおいて、 患者の生体情報の特徴量と患者の患者情報とを対応して
    記憶している第1の記憶手段と、 当該医療機関の受付けに訪れた患者の生体情報を取得す
    る第1の生体情報取得手段と、 この第1の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出する特徴量抽出手段
    と、 この特徴量抽出手段により抽出した生体情報の特徴量と
    前記第1の記憶手段に記憶されている生体情報の特徴量
    との照合を行うことにより前記第1の生体情報取得手段
    により生体情報を取得した患者を認識する第1の認識手
    段と、 この第1の認識手段により上記第1の記憶手段に記憶し
    ている患者と認識できなかった場合、上記特徴量抽出手
    段により生体情報の特徴量を抽出した患者の患者情報を
    入力する入力手段と、 上記特徴量抽出手段により抽出した生体情報の特徴量と
    上記入力手段により入力した患者情報とを対応して上記
    記憶手段に登録する登録手段と、 この登録手段により患者の生体情報の特徴量と患者情報
    とを上記記憶手段に登録した場合、あるいは、上記第1
    の認識手段により上記第1の記憶手段に記憶している患
    者と認識された場合、当該患者に対する診察の受付けを
    行う受付け手段と、 当該医療機関の診察室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第2の生体情報取得手段と、 この第2の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記記憶手段に記憶されている生体情報の特徴量と
    の照合を行うことにより前記第2の生体情報取得手段に
    て生体情報を取得した患者を認識する第2の認識手段
    と、 この第2の認識手段により認識した患者に対して医師が
    診断した治療内容を当該患者の生体情報の特徴量に対応
    して記憶する第2の記憶手段と、 当該医療機関の処置室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第3の生体情報取得手段と、 この第3の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報
    の特徴量と前記第2の記憶手段により記憶されている生
    体情報の特徴量との照合を行うことにより前記第3の生
    体情報取得手段により生体情報を取得した患者を認識す
    る第3の認識手段と、 この第3の認識手段により認識された患者に対応して上
    記第2の記憶手段により記憶されている治療内容に従っ
    て行われた治療結果が入力される入力手段と、 この入力手段により入力された治療結果を当該患者の生
    体情報の特徴量に対応させて記憶する第3の記憶手段
    と、 医療費の支払いに訪れた患者の生体情報を取得する第4
    の生体情報取得手段と、 この第4の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記第3の記憶手段により記憶されている生体情報
    の特徴量との照合を行うことにより、前記第4の生体情
    報取得手段にて生体情報を取得した患者を認識する第4
    の認識手段と、 この第4の認識手段により認識した当該患者の生体情報
    の特徴量に対応して上記第3の記憶手段により記憶され
    ている治療結果に基づいて医療費を算出する算出手段
    と、 を具備することを特徴とする医療システム。
  23. 【請求項23】 上記生体情報は、顔画像であり、上記
    第1の生体情報取得手段、上記第2の生体情報取得手
    段、上記第3の生体情報取得手段、及び上記第4の生体
    情報手段は、第1の撮影手段、第2の撮影手段、第3の
    撮影手段、及び第4の撮影手段であることを特徴とする
    上記請求項22に記載の医療システム。
  24. 【請求項24】 医師の診察に基づいて患者に対する治
    療行為を行って、患者から医療費を徴収し、医師の診察
    結果に従って調合した薬を患者に渡す医療機関に設置さ
    れる医療システムにおいて、 患者の生体情報の特徴量と患者の患者情報とを対応して
    記憶している第1の記憶手段と、 当該医療機関の受付けに訪れた患者の生体情報を取得す
    る第1の生体情報取得手段と、 この第1の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出する特徴量抽出手段
    と、 この特徴量抽出手段により抽出した生体情報の特徴量と
    前記第1の記憶手段に記憶されている生体情報の特徴量
    との照合を行うことにより前記第1の生体情報取得手段
    により生体情報を取得した患者を認識する第1の認識手
    段と、 この第1の認識手段により上記第1の記憶手段に記憶し
    ている患者と認識できなかった場合、上記特徴量抽出手
    段により生体情報の特徴量を抽出した患者の患者情報を
    入力する入力手段と、 上記特徴量抽出手段により抽出した生体情報の特徴量と
    上記入力手段により入力した患者情報とを対応して上記
    記憶手段に登録する登録手段と、 この登録手段により患者の生体情報の特徴量と患者情報
    とを上記記憶手段に登録した場合、あるいは、上記第1
    の認識手段により上記第1の記憶手段に記憶している患
    者と認識された場合、当該患者に対する診察の受付けを
    行う受付け手段と、 当該医療機関の診察室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第2の生体情報取得手段と、 この第2の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記記憶手段に記憶されている生体情報の特徴量と
    の照合を行うことにより前記第2の生体情報取得手段に
    て生体情報を取得した患者を認識する第2の認識手段
    と、 この第2の認識手段により認識した患者に対して医師が
    診断した治療内容及び薬の処方箋を当該患者の生体情報
    の特徴量に対応して記憶する第2の記憶手段と、 当該医療機関の処置室に訪れた患者の生体情報を取得す
    る第3の生体情報取得手段と、 この第3の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報
    の特徴量と前記第2の記憶手段により記憶されている生
    体情報の特徴量との照合を行うことにより前記第3の生
    体情報取得手段により生体情報を取得した患者を認識す
    る第3の認識手段と、 この第3の認識手段により認識された患者に対応して上
    記第2の記憶手段により記憶されている治療内容に従っ
    て行われた治療結果が入力される入力手段と、 この入力手段により入力された治療結果を当該患者の生
    体情報の特徴量に対応させて記憶する第3の記憶手段
    と、 医療費の支払いに訪れた患者の生体情報を取得する第4
    の生体情報取得手段と、 この第4の生体情報取得手段により取得した生体情報か
    ら生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報の特徴
    量と前記第3の記憶手段により記憶されている生体情報
    の特徴量との照合を行うことにより、前記第4の生体情
    報取得手段にて生体情報を取得した患者を認識する第4
    の認識手段と、 この第4の認識手段により認識した当該患者の生体情報
    の特徴量に対応して上記第3の記憶手段により記憶され
    ている治療結果に基づいて医療費を算出する算出手段
    と、 医師に診断により処方された薬を受取りに訪れた患者の
    生体情報を取得する第5の生体情報取得手段と、 この第5の生体情報取得手段により取得した患者の生体
    情報から生体情報の特徴量を抽出し、抽出した生体情報
    の特徴量と前記第2の記憶手段により記憶されている生
    体情報の特徴量との照合を行うことにより前記第5の生
    体情報取得手段により生体情報を取得した患者を認識す
    る第5の認識手段と、 この第5の認識手段により認識された患者に対応して上
    記第2の記憶手段により記憶されている医師が診断した
    薬の処方箋を示す情報を表示する表示手段と、を具備す
    ることを特徴とする医療システム。
  25. 【請求項25】 上記生体情報は、顔画像であり、上記
    第1の生体情報取得手段、上記第2の生体情報取得手
    段、上記第3の生体情報取得手段、上記第4の生体情報
    手段、及び上記第5の生体情報手段は、第1の撮影手
    段、第2の撮影手段、第3の撮影手段、第4の撮影手
    段、及び第5の撮影手段であることを特徴とする上記請
    求項24に記載の医療システム。
JP2002072886A 2002-03-15 2002-03-15 医療システム Pending JP2003271733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072886A JP2003271733A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 医療システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072886A JP2003271733A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 医療システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003271733A true JP2003271733A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29202760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072886A Pending JP2003271733A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 医療システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003271733A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182239A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ytb:Kk 電子化医療システム
JP2005287591A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd 入浴者判定装置、および健康管理システム
JP2006149920A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Yuyama Manufacturing Co Ltd 医療支援システム
JP2007226293A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc ユーザ認証方法、ユーザ認証機能を備えるシステム、ユーザ認証機能を備える装置及びコンピュータソフトウェア
US7374077B2 (en) * 2002-04-03 2008-05-20 Fujifilm Corporation Similar image search system
JP2009207837A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nippon Koden Corp 生体信号測定装置
JP2011005293A (ja) * 2010-09-13 2011-01-13 Yuyama Manufacturing Co Ltd 医療支援システム
JP2014518642A (ja) * 2011-02-17 2014-08-07 イーオン メディカル リミテッド 自動の及び自己ガイドされる医学検査を行うためのシステム及び方法
US10143373B2 (en) 2011-02-17 2018-12-04 Tyto Care Ltd. System and method for performing an automatic and remote trained personnel guided medical examination
JP6448829B1 (ja) * 2018-01-30 2019-01-09 株式会社Nng 施術時間管理システム
JP2019079501A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社日立製作所 遠隔診療方法及びその装置とシステム
JP2019144682A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 グローリー株式会社 精算処理システム、精算処理装置、支払装置、精算処理方法、及び精算処理プログラム
JP2019185518A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社ウィンメディックス 遠隔診療システムおよび方法
JP2021082167A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 有限会社はるか薬局 対応支援システムおよび広域対応支援システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374077B2 (en) * 2002-04-03 2008-05-20 Fujifilm Corporation Similar image search system
JP2005182239A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ytb:Kk 電子化医療システム
JP2005287591A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd 入浴者判定装置、および健康管理システム
JP2006149920A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Yuyama Manufacturing Co Ltd 医療支援システム
JP2007226293A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc ユーザ認証方法、ユーザ認証機能を備えるシステム、ユーザ認証機能を備える装置及びコンピュータソフトウェア
JP2009207837A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nippon Koden Corp 生体信号測定装置
JP2011005293A (ja) * 2010-09-13 2011-01-13 Yuyama Manufacturing Co Ltd 医療支援システム
US10143373B2 (en) 2011-02-17 2018-12-04 Tyto Care Ltd. System and method for performing an automatic and remote trained personnel guided medical examination
JP2014518642A (ja) * 2011-02-17 2014-08-07 イーオン メディカル リミテッド 自動の及び自己ガイドされる医学検査を行うためのシステム及び方法
JP2019079501A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社日立製作所 遠隔診療方法及びその装置とシステム
JP6448829B1 (ja) * 2018-01-30 2019-01-09 株式会社Nng 施術時間管理システム
JP2019133293A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社Nng 施術時間管理システム
JP2019144682A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 グローリー株式会社 精算処理システム、精算処理装置、支払装置、精算処理方法、及び精算処理プログラム
JP7097715B2 (ja) 2018-02-16 2022-07-08 グローリー株式会社 精算処理システム、精算処理装置、支払装置、精算処理方法、及び精算処理プログラム
JP2019185518A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社ウィンメディックス 遠隔診療システムおよび方法
JP7128984B2 (ja) 2018-04-13 2022-09-01 株式会社ウィンメディックス 遠隔診療システムおよび方法
JP2021082167A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 有限会社はるか薬局 対応支援システムおよび広域対応支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060106646A1 (en) Medical kiosk with multiple input sources
US20110093290A1 (en) Information management system and method for an implantable medical device
JP2003271733A (ja) 医療システム
US9019066B2 (en) Terminal
JP2006235929A (ja) 健康診断管理装置
CN111476940B (zh) 基于自助问诊端的分诊转诊方法及系统
JP2000242788A (ja) 虹彩認識システム
US20200279631A1 (en) Biometric secured medical check in
CN110570916A (zh) 就诊辅助方法、系统、装置及存储介质
US20210057061A1 (en) Biometric identity system integration of medical service provider systems
KR20180031552A (ko) 환자 확인을 위한 안면 인식 장치, 시스템 그리고 이를 이용한 환자 확인 방법
JP7112943B2 (ja) 医療施設用受付システム
JP2003271741A (ja) 医療システムと医療システムに用いられる医療方法
KR102448958B1 (ko) 비대면 검체 앰플 공급 키오스크 시스템 및 그 방법
JP7226875B1 (ja) コミュニケーションシステム
US11763389B2 (en) Application, a service processing system and an insurance service processing system using the same
JP3500628B2 (ja) 調剤薬局における処方箋ペーパレスシステム
JP6530896B2 (ja) 診療記録転送システム及び診療記録転送方法
JP7225864B2 (ja) 受付処理装置、制御方法、プログラム、及びシステム
JP7352691B2 (ja) 支払処理方法、支払装置、精算処理システム、及び精算処理プログラム
JP2017151732A (ja) 患者情報管理システム、及び、そのシステムに用いられる受付装置
JP7466328B2 (ja) 取引装置、取引方法及び取引システム
JP6346772B2 (ja) 受診者確認装置
JP7030295B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US20220093219A1 (en) Recruiting of patients for medicament studies