JP2003268047A - アクリル系樹脂板の製法 - Google Patents

アクリル系樹脂板の製法

Info

Publication number
JP2003268047A
JP2003268047A JP2002068539A JP2002068539A JP2003268047A JP 2003268047 A JP2003268047 A JP 2003268047A JP 2002068539 A JP2002068539 A JP 2002068539A JP 2002068539 A JP2002068539 A JP 2002068539A JP 2003268047 A JP2003268047 A JP 2003268047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
life temperature
hour half
mixture
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002068539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139611B2 (ja
Inventor
Hidemasa Sugamoto
秀征 菅本
Osamu Kawai
治 川合
Hiroki Hatakeyama
宏毅 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2002068539A priority Critical patent/JP4139611B2/ja
Publication of JP2003268047A publication Critical patent/JP2003268047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139611B2 publication Critical patent/JP4139611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、外観の良好なアクリル系樹脂板の製
法を提供する。 【解決手段】 炭素数1〜4のアルキル基を有するメタ
クリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和
単量体70〜99質量%と、炭素数1〜4のアルキル基
を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチ
レン性不飽和単量体単位からなる(共)重合体1〜30
質量%とからなる混合物(A)30〜65質量部と、2
個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メ
タ)アクリレート(B)35〜70質量部との混合物
(C)100質量部当たり、10時間半減期温度が80
℃以上の重合開始剤0.001〜1質量部と10時間半
減期温度が70℃以下の重合開始剤0.001〜1質量
部を含有させて重合性混合物とし、その重合性混合物を
重合硬化するアクリル系樹脂板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、外観の良
好なアクリル系樹脂板の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系樹脂板は、その優れた光学特
性より、レンズ、自動車部品、照明部品、各種電子ディ
スプレー等に使用されているが、高温で加熱処理加工が
行われる場合には耐熱性が足りないという欠点があっ
た。
【0003】アクリル系樹脂板の耐熱性の改良例として
は、メタクリル酸メチルに、α―メチルスチレンを共重
合させてアクリル系樹脂板を得る例があるが、α−メチ
ルスチレンはメタクリル酸メチルと共重合しにくく、残
存モノマーが増えて実際には耐熱性をあげにくい。また
α−メチルスチレンが存在することによって得られたア
クリル系樹脂板の耐光性が著しく低下する。
【0004】無水マレイン酸とスチレンをメタクリル酸
メチルに共重合させる方法も提案されているが、得られ
た樹脂の着色、耐光性に問題がある。
【0005】また、メタクリル酸をメタクリル酸メチル
と共重合させる方法があるが、得られる共重合体は平衡
含水率が高く、吸水によって耐熱性の向上が阻害され
る。
【0006】メタクリル酸メチルの重合時に多官能モノ
マーの添加による架橋構造を導入する例もあげられてい
る。例えば、特公平4−75241号公報には主に耐熱
性と耐衝撃性を改良する目的でメタクリル酸メチル単独
重合体とメタクリル酸メチルとからなる組成物に、アル
キレングリコールの多官能(メタ)アクリレートを添加
して鋳込重合する方法が提案されている。しかし、該発
明では十分な耐熱性を有さず、この方法で十分な耐熱性
を得るためには多官能(メタ)アクリレートを大量に添
加する必要があり、その際には、得られた樹脂の外観が
悪化する問題があった。特開昭63−30510号公報
には耐熱性、外観を改良する目的でアルキルメタクリレ
ート単量体と(メタ)アクリレート系架橋剤を配合して
部分重合してなるアルキルメタクリレート系シラップと
架橋剤とからなる組成物を鋳込重合する方法が提案され
ている。しかし、この方法では架橋剤を配合してシラッ
プを調製する際にゲル化が起こりやすいという問題点が
あった。特開昭61−225207号公報には外観を改
良する目的で架橋剤とアルキルメタクリレート系重合体
の比率を一定領域に規定する方法が提案されている。し
かしながら該発明では多官能性単量体20質量%を超え
る実施の記載がなく耐熱性が不十分であり、また耐熱性
が高く、且つ、外観に優れた樹脂板を得るためには組成
上の制約があり、工業化する際の支障となっていた。特
開平9−25305号公報にはメチルメタクリレートを
主体とする単量体とアリル(メタ)アクリレートとを、
ラジカル重合開始剤として10時間半減期温度が75℃
を境に高いものと低いものでその差が5℃以上隔たって
いる少なくとも2種を用いて注型重合するアクリル系樹
脂板の製造方法が提案されている。しかし、この方法で
はアリル基の重合性が悪く、十分な耐熱性が得られない
問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性、外
観が向上したアクリル系樹脂板の製法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、炭素数
1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエス
テルを含むモノエチレン性不飽和単量体70〜99質量
%と、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸
アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体単
位からなる(共)重合体1〜30質量%とからなる混合
物(A)30〜65質量部と、2個以上の(メタ)アク
リロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)
35〜70質量部との混合物(C)100質量部当た
り、10時間半減期温度が80℃以上の重合開始剤0.
001〜1質量部と10時間半減期温度が70℃以下の
重合開始剤0.001〜1質量部を含有させて重合性混
合物とし、その重合性混合物を重合硬化するアクリル系
樹脂板の製造方法にある。
【0009】また、本発明の要旨は、炭素数1〜4のア
ルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを含む
モノエチレン性不飽和単量体70〜99質量%と、炭素
数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエ
ステルを含むモノエチレン性不飽和単量体単位からなる
(共)重合体1〜30質量%とからなる混合物(A)3
0〜65質量部と、2個以上の(メタ)アクリロイル基
を有する多官能(メタ)アクリレート(B)35〜70
質量部との混合物(C)100質量部当たり、10時間
半減期温度が80℃以上の重合開始剤0.001〜1質
量部と10時間半減期温度が50〜70℃の重合開始剤
0.001〜1質量部と10時間半減期温度が50℃未
満の重合開始剤0.001〜1質量部を含有させて重合
性混合物とし、その重合性混合物を重合硬化するアクリ
ル系樹脂板の製造方法にある。
【0010】前記多官能(メタ)アクリレート単位は、
下記一般式(1)で示される化合物であることが好まし
い。
【0011】
【化2】 (式中、R、RはH又はCH、R、RはH又
は炭素数3以下の炭化水素基、nは0〜4の整数を示
す。) また前記炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル
酸アルキルエステルは、メタクリル酸メチルであること
が好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における混合物(A)は、
炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキ
ルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体70〜9
9質量%と、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単
量体単位からなる(共)重合体1〜30質量%からな
る。
【0013】炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単
量体の含有量は、混合物(A)中、70〜99質量%の
範囲である。炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単
量体が70質量%以上の場合は耐熱性が向上し、99質
量%以下の場合は外観が向上する傾向がある。
【0014】炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステルとしては、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、
メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル等が
挙げられる。これらは併用することもできる。これらの
なかでもメタクリル酸メチルが特に好ましい。
【0015】炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単
量体全量中の炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステル単位の含有量は、50質量%以
上であることが好ましい。
【0016】炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステル以外のモノエチレン性不飽和単
量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、アクリ
ロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、
メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メ
タクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸イソボルニル、メタクリル酸グリシジル、メ
タクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸2−
ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、
メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエ
チル等が挙げられる。これらは併用することもできる。
【0017】炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステル以外のモノエチレン性不飽和単
量体の含有量は、炭素数1〜4のアルキル基を有するメ
タクリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽
和単量体100質量%中、50質量%以下であることが
好ましい。50質量%以下であると、透明性が向上する
傾向があり、また耐熱性が向上することがある。
【0018】炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単
量体単位からなる(共)重合体の含有量は、混合物
(A)中、1〜30質量%の範囲である。炭素数1〜4
のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを
含むモノエチレン性不飽和単量体単位からなる(共)重
合体が1質量%以上の場合は外観が向上し、30質量%
以下の場合は耐熱性が向上する傾向がある。
【0019】炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステルとしては、前述のものが挙げら
れる。
【0020】炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単
量体単位からなる(共)重合体とは、炭素数1〜4のア
ルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル単独重
合体あるいは炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステルおよびこれと共重合し得るモノ
エチレン性不飽和単量体との共重合体である。(以下、
この重合体あるいは共重合体を適宜、「(共)重合体」
という)(共)重合体中、メタクリル酸アルキルエステ
ル単位の含有量は50質量%以上であることが好まし
い。
【0021】炭素数1〜4のアルキル基を有するメタク
リル酸アルキルエステル以外のモノエチレン性不飽和単
量体としては、前述のものが挙げられる。
【0022】本発明における2個以上の(メタ)アクリ
ロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)と
は、2個以上のアクリロイル基を有する多官能アクリレ
ート、または2個以上のメタクリロイル基を有する多官
能メタクリレートのことである。これらのものを併用す
ることもできる。これらは、一般式(1)で示される化
合物であることが好ましい。
【0023】一般式(1)で表される化合物としては、
エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコ
ールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジメタ
クリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオールジメタクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、2,2’−ジメチル−1,4
−ブタンジオールジメタクリレート等が挙げられる。透
明性向上の点から最も好ましいのはネオペンチルグリコ
ールジメタクリレートである。一般式(1)において、
nが1以上の場合は外観が良好になり、nが4以下の場
合は耐熱性が向上する傾向がある。これらは併用するこ
とができる。
【0024】本発明における混合物(C)は、炭素数1
〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステ
ルを含むモノエチレン性不飽和単量体70〜99質量%
と、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸ア
ルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和単量体単位
からなる(共)重合体1〜30質量%とからなる混合物
(A)30〜65質量部と、2個以上の(メタ)アクリ
ロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(B)3
5〜70質量部とからなる。
【0025】混合物(A)の含有量は、混合物(C)1
00質量部中、30〜65質量部の範囲である。30質
量部以上であると外観が向上し、65質量部以下である
と耐熱性が向上する傾向がある。
【0026】2個以上の(メタ)アクリロイル基を有す
る多官能(メタ)アクリレート(B)の含有量は、混合
物(C)100質量部中35〜70質量部の範囲であ
る。多官能(メタ)アクリレート(B)が35質量部以
上の場合は耐熱性が向上し、70質量部以下の場合は外
観が良好になる傾向がある。
【0027】10時間半減期温度が80℃以上の重合開
始剤としては、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−
1−カルボニトリル)(10時間半減期温度88℃)、
2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンテ
ン)(10時間半減期温度110℃)、2−シアノ−2
−プロピラゾホルムアミド(10時間半減期温度104
℃)、ジクミルパーオキサイド(10時間半減期温度1
17℃)t−ブチルクミルパーオキサイド(10時間半
減期温度121℃)ジ−t−ブチルパーオキサイド(1
0時間半減期温度126℃)、t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルヘキサノエート(10時間半減
期温度100℃)、t−ブチルパーオキシラウレート
(10時間半減期温度95℃)、t−ブチルパーオキシ
アセテート(10時間半減期温度103℃)、ジ−t−
ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート(10時
間半減期温度83℃)、ジ−t−ブチルパーオキシアゼ
レート(10時間半減期温度99℃)、t−ブチルパー
オキシアリルカーボネート(10時間半減期温度94
℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート
(10時間半減期温度97℃)、1,1−ジ−t−ブチ
ルパーオキシシクロヘキサン(10時間半減期温度97
℃)、1,1−ジ−t−ブチルパ−オキシ−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン(10時間半減期温度95
℃)、1,1−ジ−t−ヘキシルパ−オキシ−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン(10時間半減期温度8
7℃)などが挙げられる。これらは併用することもでき
る。10時間半減期温度の上限は、130℃であること
が好ましい。
【0028】混合物(C)100質量部当たり、10時
間半減期温度が80℃以上の重合開始剤は0.001〜
1質量部の範囲であり、0.005〜0.5質量部の範
囲であることが好ましい。0.001質量部以上である
と耐熱性が向上し、1質量部以下であると残存開始剤が
減少し熱安定性が良好になる傾向がある。
【0029】10時間半減期温度が70℃以下の重合開
始剤としては、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
−4メトキシバレロニトリル)(10時間半減期温度3
0℃)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)(10時間半減期温度51℃)、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル(10時間半減期温度65
℃)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)(10時間半減期温度67℃)、アセチルシクロヘ
キシルスルホニルパーオキサイド(10時間半減期温度
27℃)、イソブチリルパーオキサイド(10時間半減
期温度33℃)、クミルパーオキシネオデカノエート
(10時間半減期温度37℃)、ジ−イソプロピルパー
オキシカーボネート(10時間半減期温度41℃)、ジ
−アリルパーオキシジカーボネート(10時間半減期温
度39℃)、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネー
ト(10時間半減期温度41℃)、ジ−ミリスチルパー
オキシジカーボネート(10時間半減期温度41℃)、
クミルパーオキシネオヘキサノエート(10時間半減期
温度41℃)、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジ
カーボネート(10時間半減期温度43℃)、ジ(メト
キシイソプロピル)パーオキシジカーボネート(10時
間半減期温度44℃)、ジ(2−エチルヘキシル)パー
オキシジカーボネート(10時間半減期温度44℃)、
t−ヘキシルパーオキシネオデカネート(10時間半減
期温度45℃)、ジ(3−メチル−3−メトキシブチ
ル)パーオキシジカーボネート(10時間半減期温度4
7℃)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(10
時間半減期温度47℃)、t−ヘキシルパーオキシネオ
ヘキサノエート(10時間半減期温度50℃)、t−ブ
チルパーオキシネオヘキサノエート(10時間半減期温
度52℃)、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイ
ド(10時間半減期温度53℃)、t−ヘキシルパーオ
キシピバレート(10時間半減期温度53℃)、t−ブ
チルパーオキシピバレート(10時間半減期温度55
℃)、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサ
イド(10時間半減期温度60℃)、オクタノイルパー
オキサイド(10時間半減期温度62℃)、デカノイル
パーオキサイド(10時間半減期温度62℃)、ラウロ
イルパーオキサイド(10時間半減期温度62℃)、ク
ミルパーオキシオクトエート(10時間半減期温度65
℃)、アセチルパーオキサイド(10時間半減期温度6
8℃)などが挙げられる。これらは併用することもでき
る。10時間半減期温度の下限は20℃以上であること
が好ましい。
【0030】混合物(C)100質量部当たり、10時
間半減期温度が70℃以下の重合開始剤は0.001〜
1質量部の範囲であり、0.01〜0.5質量部の範囲
であることが好ましい。0.001質量部以上であると
重合が良好に進行し、1質量部以下であると重合度が高
くなり耐熱性が向上する傾向がある。
【0031】また、本発明の重合性混合物には、混合物
(C)100質量部当たり、10時間半減期温度が80
℃以上の重合開始剤0.001〜1質量部と10時間半
減期温度が50〜70℃の重合開始剤0.001〜1質
量部と10時間半減期温度が50℃未満の重合開始剤
0.001〜1質量部を含有させることが好ましい。
【0032】10時間半減期温度が80℃以上の重合開
始剤としては、前述のものが挙げられる。
【0033】10時間半減期温度が50〜70℃の重合
開始剤、10時間半減期温度が50℃未満の重合開始剤
としては、前述の10時間半減期温度が70℃以下の重
合開始剤から、それぞれの10時間半減期温度を有する
ものが挙げられる。
【0034】混合物(C)100質量部当たり、10時
間半減期温度が80℃以上の重合開始剤は0.001〜
1質量部の範囲であり、0.005〜0.5質量部の範
囲であることが好ましい。0.001質量部以上である
と耐熱性が向上し、1質量部以下であると残存開始剤が
減少し熱安定性が良好になる傾向がある。
【0035】混合物(C)100質量部当たり、10時
間半減期温度が50〜70℃の重合開始剤は0.001
〜1質量部の範囲であり、0.01〜0.5質量部の範
囲であることが好ましい。0.001質量部以上である
と重合が良好に進行し、1質量部以下であると重合度が
高くなり耐熱性が向上する傾向がある。
【0036】混合物(C)100質量部当たり、10時
間半減期温度が50℃未満の重合開始剤は0.001〜
1質量部の範囲であり、0.01〜0.5質量部の範囲
であることが好ましい。0.001質量部以上であると
白化、ヒケ等の外観が良好になり、1質量部以下である
と重合度が高くなり耐熱性が向上する傾向がある。ここ
で「ヒケ」とは樹脂板表面の窪み状欠陥のことである。
【0037】重合は、公知の方法で可能であるが、鋳型
に重合性混合物を注入し、重合して鋳型から剥離する鋳
込重合法が好ましい。炭素数1〜4のアルキル基を有す
るメタクリル酸アルキルエステルとしてメタクリル酸メ
チルを使用する鋳込重合の方法を以下に例示するが、こ
れに限定されない。はじめにメタクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル単位を含有する(共)重合体、多官能
(メタ)アクリレート、更に、必要により共重合可能な
他のモノエチレン性不飽和単量体を吸引瓶中に仕込み攪
拌して重合性混合物とする。その重合性混合物に重合開
始剤を添加した後、真空脱気を行って、一対の強化ガラ
スシートにガスケットを挟んで構成された鋳型に注入
し、加熱炉に入れて40〜70℃で2〜5時間、100
〜150℃で1〜6時間重合硬化を行い、鋳型から剥離
してアクリル系樹脂板を得ることができる。
【0038】なお、強化ガラスシートに代えて、鏡面S
USシート、表面に細かな凹凸を付けたガラスシート、
対向して走行する鏡面SUS製のエンドレスベルトを鋳
型として使用することもできる。また、重合温度、時間
は適宜選択できる。
【0039】本発明のアクリル系樹脂板の板厚は0.5
〜5mmであることが好ましい。板厚が0.5mm以上
であると塊状重合による製板時に、アクリル系樹脂板を
鋳型から剥離させる時に割れが発生しにくくなり、5m
m以下であると重合時に板割れしにくくなる傾向があ
る。
【0040】なお、重合性混合物には必要に応じて、着
色剤、離型剤、酸化防止剤、安定剤、帯電防止剤、抗菌
剤、難燃剤、耐衝撃改質剤、光安定剤、紫外線吸収剤、
光拡散剤、重合禁止剤、連鎖移動剤、重合調節剤等を添
加することができる。
【0041】本発明の製法で得られたアクリル系樹脂板
は、アクリル系樹脂の優れた光学特性を維持したまま、
耐熱性、外観を大きく改良することができたものであ
り、白熱灯カバー、ハロゲンランプカバー等の発熱光源
の周辺材料、衣類乾燥機、電子レンジ、オーブンなどの
加熱家電機器の部品、眼鏡レンズ、サングラスレンズ、
カメラ用レンズ、ビデオカメラ用レンズ、ゴーグル用レ
ンズ、コンタクトレンズなどの光学レンズ用、メーター
カバー等の車載部品、車載用のオーディオ機器部品、車
載用のディスプレイ装置部品、車載用ナビゲーションシ
ステム部品などの車載材料に、さらには、プラズマディ
スプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プロジェクショ
ン式ディスプレイ装置等、各種ディスプレイ装置の前面
板、液晶ディスプレイの光導光板などの各種ディスプレ
イの部材に用いることができる。
【0042】また樹脂板上にITOなどの透明導電膜を
形成し、透明導電膜材料としての利用が可能で、コンデ
ンサ、抵抗体などの電気部品回路材料、電子写真や静電
記録などの複写用材料、液晶ディスプレイ用、エレクト
ロクロミックディスプレイ用、エレクトロルミネッセン
スディスプレイ用、タッチパネル用の信号入力用透明電
極、太陽電池、光増幅器などの光電変換素子の他、帯電
防止用、電磁波遮蔽用、面発熱体、センサーなどの各種
用途に用いることができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例によりこの発明を具体的に説明
する。耐熱性はJIS−K7207に示された荷重たわ
み温度の測定法に準拠して測定した。
【0044】樹脂板の光学特性はJIS−K7105に
示されるヘーズの測定法に準拠して測定した。外観は目
視により、白化、ヒケ等の欠陥の無いものを○、板の面
積比10%以内で欠陥が有るものを△、板の面積比で1
0%を超えて欠陥があるものを×とした。
【0045】[実施例1]メタクリル酸メチル重合体
7.5質量%とメタクリル酸メチル92.5質量%とか
らなる混合物(A)50質量部とネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート(B)50質量部との混合物(C)
100質量部当たり、重合開始剤として2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリ
ル)(10時間半減期温度30℃)0.03質量部、t
−ヘキシルパーオキシピバレート(10時間半減期温度
53℃)0.01質量部、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート(10時間半減期温度97℃)0.
01質量部、重合調節剤としてテルピノレン0.005
質量部を混合し、吸引瓶中に仕込み攪拌し、真空脱気を
行い重合性混合物を得た。次にその重合性混合物を、間
隔1.7mmの一対の強化ガラスシートにガスケットを
挟んで構成された鋳型に注入し気泡を除いた後、加熱炉
に入れて55℃で1時間、50℃で1時間、続いて13
0℃で2時間重合を行い厚みが1mmのアクリル系樹脂
板を製造した。冷却後このアクリル系樹脂板を剥離して
取り出したところ、白化やヒケのない良好な外観を有し
ていた。この樹脂板のヘーズを測定したところ0.2%
であり、良好な透明性を示した。また荷重たわみ温度は
185℃であった。原料の組成の一部と評価結果とを表
1に示す。
【0046】
【表1】 [実施例2〜6、比較例1〜4]表1に示す原料の組成
以外は実施例1と同様にして樹脂板を製造した。その評
価結果を表1に示す。実施例2〜6では良好な外観、透
明性、耐熱性を示した。しかし比較例1〜3では耐熱性
が低下したり、割れが生じたりして良好な外観を得るこ
とはできない等の問題があった。
【0047】
【発明の効果】本発明のアクリル系樹脂板は、アクリル
系樹脂の優れた光学特性を維持したまま、耐熱性、外観
を大きく改良することができたものであり、発熱光源の
周辺材料、加熱家電機器の部品、光学レンズ用、車載部
品、車載材料に、さらには、前面板、光導光板などの各
種ディスプレイの部材に用いることができる。
【0048】また樹脂板上にITOなどの透明導電膜を
形成し、透明導電膜材料としての利用が可能で、電気部
品回路材料、複写用材料、信号入力用透明電極、光電変
換素子の他、各種用途に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 AA05 GA00 GB07 4J100 AB02P AB03P AJ02Q AL03P AL03Q AL04Q AL05Q AL08Q AL62R AL66R BA04Q BC04Q BC43Q BC53Q CA03 DA01 DA02 FA08 FA18 JA32 JA43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数1〜4のアルキル基を有するメタ
    クリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和
    単量体70〜99質量%と、炭素数1〜4のアルキル基
    を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチ
    レン性不飽和単量体単位からなる(共)重合体1〜30
    質量%とからなる混合物(A)30〜65質量部と、2
    個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メ
    タ)アクリレート(B)35〜70質量部との混合物
    (C)100質量部当たり、10時間半減期温度が80
    ℃以上の重合開始剤0.001〜1質量部と10時間半
    減期温度が70℃以下の重合開始剤0.001〜1質量
    部を含有させて重合性混合物とし、その重合性混合物を
    重合硬化するアクリル系樹脂板の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭素数1〜4のアルキル基を有するメタ
    クリル酸アルキルエステルを含むモノエチレン性不飽和
    単量体70〜99質量%と、炭素数1〜4のアルキル基
    を有するメタクリル酸アルキルエステルを含むモノエチ
    レン性不飽和単量体単位からなる(共)重合体1〜30
    質量%とからなる混合物(A)30〜65質量部と、2
    個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メ
    タ)アクリレート(B)35〜70質量部との混合物
    (C)100質量部当たり、10時間半減期温度が80
    ℃以上の重合開始剤0.001〜1質量部と10時間半
    減期温度が50〜70℃の重合開始剤0.001〜1質
    量部と10時間半減期温度が50℃未満の重合開始剤
    0.001〜1質量部を含有させて重合性混合物とし、
    その重合性混合物を重合硬化するアクリル系樹脂板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 多官能(メタ)アクリレート単位が、下
    記一般式(1)で示される化合物である請求項1または
    請求項2に記載のアクリル系樹脂板の製造方法。 【化1】 (式中、R、RはH又はCH、R、RはH又
    は炭素数3以下の炭化水素基、nは0〜4の整数を示
    す。)
  4. 【請求項4】 炭素数1〜4のアルキル基を有するメタ
    クリル酸アルキルエステルがメタクリル酸メチルである
    請求項1〜3のいずれかに記載のアクリル系樹脂板の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 鋳型に重合性混合物を注入し、重合して
    鋳型から剥離する請求項1〜4のいずれかに記載のアク
    リル系樹脂板の製造方法。
JP2002068539A 2002-03-13 2002-03-13 アクリル系樹脂板の製法 Expired - Fee Related JP4139611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068539A JP4139611B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 アクリル系樹脂板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068539A JP4139611B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 アクリル系樹脂板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268047A true JP2003268047A (ja) 2003-09-25
JP4139611B2 JP4139611B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29199613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068539A Expired - Fee Related JP4139611B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 アクリル系樹脂板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139611B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044020A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. アクリル系樹脂、樹脂板、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル、並びにそれらの製造方法
JP2005054111A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系樹脂、樹脂板およびその製造方法、ならびに、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル
KR100689598B1 (ko) 2006-04-18 2007-03-02 제일모직주식회사 안정성 및 유동성이 우수한 메타크릴계 수지의 제조방법
JP2008297472A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 帯電防止性アクリル樹脂組成物の製造方法
JP2012246382A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Daicel Corp キャスティング成形向け光学材料用ラジカル硬化性組成物
JP2015151420A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日立化成株式会社 屈折率調整膜用ハードコーティング樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜、複層膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044020A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. アクリル系樹脂、樹脂板、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル、並びにそれらの製造方法
JP2005054111A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系樹脂、樹脂板およびその製造方法、ならびに、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル
JP4558289B2 (ja) * 2003-08-06 2010-10-06 三菱レイヨン株式会社 アクリル系樹脂、樹脂板およびその製造方法、ならびに、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル
KR100689598B1 (ko) 2006-04-18 2007-03-02 제일모직주식회사 안정성 및 유동성이 우수한 메타크릴계 수지의 제조방법
JP2008297472A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 帯電防止性アクリル樹脂組成物の製造方法
JP2012246382A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Daicel Corp キャスティング成形向け光学材料用ラジカル硬化性組成物
JP2015151420A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日立化成株式会社 屈折率調整膜用ハードコーティング樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜、複層膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139611B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509163A (en) Process for producing a low hygroscopic methacrylic resin and information recording substrates made therefrom
JP2003268047A (ja) アクリル系樹脂板の製法
JP2006306951A (ja) アクリル系樹脂板の製造方法、並びにタッチパネル用重合性組成物、該重合性組成物を用いた透明基板、透明電極板およびタッチパネル
JP5324023B2 (ja) 表示窓保護用シート
JP2006249220A (ja) 硬化性組成物、高耐熱透明樹脂および光学部材
JP4384904B2 (ja) アクリル系シラップ組成物およびアクリル系樹脂板の製造方法
JP2004224891A (ja) アクリル系樹脂、樹脂板およびその製造方法
JP2003064106A (ja) アクリル樹脂板状物の製造方法
JP2006193558A (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系樹脂板、およびその製造方法
JP2018035225A (ja) メタクリル系樹脂
JP2004161825A (ja) アクリル系樹脂板の製造方法
JP2004067864A (ja) アクリル系樹脂板の製造方法
JPH0925305A (ja) アクリル系樹脂板の製造方法
JP2004292474A (ja) 光学用アクリル樹脂板状物の製造方法
WO2004044020A1 (ja) アクリル系樹脂、樹脂板、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル、並びにそれらの製造方法
JP4323365B2 (ja) アクリル系樹脂板の製造方法
JP2005281363A (ja) メタクリル樹脂組成物および透明部材
JP2002328240A (ja) 導光体
JP2003138086A (ja) アクリル系樹脂組成物、樹脂板及びその製法
JP4558289B2 (ja) アクリル系樹脂、樹脂板およびその製造方法、ならびに、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル
JPS61151212A (ja) メタクリル系共重合体の製造法
JP7177724B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2004307767A (ja) アクリル樹脂板状物の製造方法
JP6734081B2 (ja) ラクトン環含有重合体の製造方法、重合体およびラクトン環含有重合体
JP4526794B2 (ja) アクリル系樹脂板の製造方法、タッチパネル用透明電極板およびタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees