JP2003264895A - スピーカー装置 - Google Patents

スピーカー装置

Info

Publication number
JP2003264895A
JP2003264895A JP2003043809A JP2003043809A JP2003264895A JP 2003264895 A JP2003264895 A JP 2003264895A JP 2003043809 A JP2003043809 A JP 2003043809A JP 2003043809 A JP2003043809 A JP 2003043809A JP 2003264895 A JP2003264895 A JP 2003264895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
speakers
sound wave
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003043809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003264895A5 (ja
Inventor
Katsuhiko Masuda
克彦 増田
Michiyoshi Sawara
理孔 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2003043809A priority Critical patent/JP2003264895A/ja
Publication of JP2003264895A publication Critical patent/JP2003264895A/ja
Publication of JP2003264895A5 publication Critical patent/JP2003264895A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】同じ空間にいる2人の聴取者が別々の音源の音
を聴き取れるようにすることができるスピーカー装置に
おいて、装置を小型化し、他の音源からの音に対する抑
圧比を大きくし、広い領域で抑圧効果を得ること。 【解決手段】2つの音源からの信号をディジタルフィル
ター、遅延器等を用い、低音用スピーカー6aと高音用ス
ピーカー7aから出力した音波を打ち消す音波を、低音用
スピーカー6bと高音用スピーカー7bから出力することに
よって、低音用スピーカー6bと高音用スピーカー7bの前
方の領域で、低音用スピーカー6aと高音用スピーカー7a
からクロストーク音を打ち消して低音用スピーカー6bと
高音用スピーカー7bからの音波のみを聴き取れるように
するスピーカー装置において、低音用スピーカー6a,6b
と、高音用スピーカー7a,7bのそれぞれの設置間隔を、
制御される音波の周波数領域の1波長以下、8分の1波
長以上の間隔(40cm,5cm )に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、同じ空間にいる
2人(あるいは2つのグループ)の聴取者が別々の音源
の音を同時に聴き取れるようにするのに用いて好適なス
ピーカー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、同一空間の異なる領域で、異なる
音を同時に聴き取れるようにするための装置には、例え
ば、スピーカーから放射される音の指向性を2以上の所
望の方向に制御するようにしたものがあった。特開平6
−205496号公報「スピーカ装置」に記載されてい
る装置では、複数のスピーカーを直線状に配置したアレ
イスピーカーを用い、各スピーカーに供給する信号を個
別にディジタル信号処理することで所望の指向性を実現
しようとしていた。この公報に記載されている装置で
は、各スピーカーに供給される複数の信号に対して、各
スピーカーにそれぞれ接続されているディジタルフィル
ターによって、遅延時間等を異ならせる信号処理が行わ
れ、これによって放音される音の指向性が制御されるよ
うになっていた。
【0003】また、構造的に任意の方向へスピーカーの
指向性を持たせるための技術の一例が、特開平5−34
4579号公報「スピーカシステムおよびそのスピーカ
システムを用いたテレビジョン受像機」に記載されてい
る。この公報に記載されているスピーカー装置では、2
つのホーンスピーカーを用い、スピーカ振動板から放射
される音波を導く音響管の形状と、音響管に組み合わせ
て用いられる仕切板および吸音材の配置を指向方向に適
正化すること、任意の方向の指向性を得ようとしてい
た。
【0004】また、特開平5−333878号公報「ク
ロストーク音制御装置」には、上記と異なり、近接した
2つのスピーカーから異なる音を放射する際に、ディジ
タル信号処理による打消し音を合成することで、クロス
トーク音を低減し、同一空間の異なる領域で複数の音か
ら所望の音だけを聞けるようにする技術が記載されてい
る。この公報に記載されている装置では、電車、航空機
等の椅子に内蔵されたスピーカーから座っている人まで
の伝達関数の変化が椅子の背もたれの角度に応じること
に着目し、その角度を検出することによって、従来一般
的にディジタル信号処理で打消し音の合成を行う装置に
おいて誤差検出用に使用されてきたマイクロフォンを省
略可能としていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のスピーカー装置においては、例えば、複数のスピー
カーからなるアレイスピーカーにディジタル信号処理を
施したものでは、複数のスピーカーやディジタルフィル
ターを用いているので、装置が大規模になるという問題
があった。一方、ホーンスピーカーに音響仕切り板を組
み合わせたものでは、目的とする効果、すなわち、ある
領域における他の領域に向けに放射された音の抑圧比
が、小さいという問題があった。
【0006】一方、特開平5−333878号公報に記
載されているような、椅子内蔵型のスピーカーと、椅子
の背もたれ角度を検出するセンサーとを用いて、ディジ
タル信号処理によって打ち消し音を合成するものでは、
打ち消す領域(体積)が狭いという問題があった。ま
た、信号処理を行うために、椅子の背もたれの角度を検
出するための角度センサーが必要であった。
【0007】本発明は、このような背景の下になされた
もので、上述した問題を解決し、同じ空間にいる2人
(あるいは2つのグループ)の聴取者が別々の音源の音
を聴き取れるようにすることができるスピーカー装置を
提供することを目的とする。本発明の目的は、特に、装
置を小型化し、目的でない音源の音や、聞かせたくない
音源の音に対する抑圧比を大きくし、そして広い領域で
効果を得ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、第1のスピーカーと、第2
のスピーカーと、前記第2のスピーカーから放射される
音波を、音波同士の干渉によって打ち消す音波を前記第
1のスピーカーから放射させる制御手段とを備えたスピ
ーカー装置であって、前記第1及び第2のスピーカー
が、制御される音波の周波数領域の1波長以下、8分の
1波長以上の間隔に配置されていることを特徴としてい
る。また、請求項2記載の発明は、さらに、第3のスピ
ーカーと第4のスピーカーとを備え、前記制御手段が、
さらに、前記第4のスピーカーから放射される音波を、
音波同士の干渉によって打ち消す音波を前記第3のスピ
ーカーから放射させ、その際、前記制御手段によって、
前記第1及び第2のスピーカーを用いて制御される音波
の周波数領域と、前記第3及び第4のスピーカーを用い
て制御される音波の周波数領域とが互いに異なり、前記
第1及び第2のスピーカーの配置間隔と、前記第3及び
第4のスピーカーの配置間隔とが、それぞれ制御される
音波の周波数領域の1波長以下、8分の1波長以上の間
隔となるように、互いに異なっていることを特徴として
いる。
【0009】上記構成によれば、例えば低域用の第1お
よび第2のスピーカー、加えて、例えば高域用の第3お
よび第4のスピーカーからなる2ウェイステレオスピー
カーを用いた場合でも、他方のスピーカーから出た音を
音波の干渉を用いて相互に打ち消すことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態について説明する。図1は本発明によるス
ピーカー装置の一実施形態の構成を示すブロック図であ
る。図1に示すスピーカー装置100は、2つの音源1
a,1bを備え、各音源1a,1bから出力された信号
を内部の各ブロックで信号処理した後、低音用スピーカ
ー6a,6bと高音用音スピーカー7a,7bとから音
波として放射するように構成されている。
【0011】音源1aから出力された信号は、遅延器2
aとディジタルフィルター3bへ入力され、音源1bか
ら出力された信号は、遅延器2bとディジタルフィルタ
ー3aへ入力される。音源1aから遅延器2aへ入力さ
れた信号は、ディジタルフィルター3aにおける信号処
理時間とほぼ等しい時間だけ遅延された後、加算器4a
へ入力され、そこでディジタルフィルター3aから出力
された信号に加算される。同様に、音源1bから遅延器
2bへ入力された信号は、ディジタルフィルター3bに
おける信号処理時間とほぼ等しい時間だけ遅延された
後、加算器4bへ入力され、そこでディジタルフィルタ
ー3bから出力された信号に加算される。
【0012】加算器4a,4bの出力信号は、それぞれ
増幅器5a,5bで増幅される。そして、増幅器5aか
ら出力された信号は、クロスオーバーネットワーク8a
において周波数に応じて分配されて、低音用スピーカー
6aと高音用スピーカー7aへ入力され、音波として空
間に放射される。また増幅器5bから出力された信号
は、クロスオーバーネットワーク8bにおいて周波数に
応じて分配されて、低音用スピーカー6bと高音用スピ
ーカー7bへ入力され、音波として上記と同じ空間に放
射される。
【0013】以上の構成において、空間で聴取される音
について低音用スピーカー6aと高音用スピーカー7a
の前方の空間領域aを例に説明する。領域aで聴取され
る音は各スピーカー6a、6b、7a、7bから放射さ
れる音を線形重ね合わせしたものである。領域aの一点
にマイクを置いたときのマイク出力電圧をA(ω)、音
源1aの出力電圧をX(ω)、音源1bの出力電圧をY
(ω)とすると(ωは(角)周波数)、領域aに置いた
マイク出力電圧Aは、
【0014】 A=(α X+β Y)+(γ X+δY)
【0015】とあらわされる。ここで、αは音源1a→
遅延器2a→加算器4a→増幅器5a→クロスオーバー
ネットワーク8a→低音用スピーカー6aと高音用スピ
ーカー7a、及び空間を経路とする伝達関数である。β
は音源1b→ディジタルフィルター3a→加算器4a→
増幅器5a→クロスオーバーネットワーク8a→低音用
スピーカー6aと高音用スピーカー7a、及び空間を経
路とする伝達関数である。γは音源1a→ディジタルフ
ィルター3b→加算器4b→増幅器5b→クロスオーバ
ーネットワーク8b→低音用スピーカー6bと高音用ス
ピーカー7b、及び空間を経路とする伝達関数である。
δは音源1b→遅延器2b→加算器4b→増幅器5b→
クロスオーバーネットワーク8b→低音用スピーカー6
bと高音用スピーカー7b、及び空間を経路とする伝達
関数である。
【0016】すなわち、括弧でくくった右辺第1項はス
ピーカー6a、7aから放射されて領域aで聴取される
音を、括弧でくくった右辺第2項はスピーカー6b,7
bから放射されて領域aで聴取される音を示している。
ディジタルフィルター3aを調整してβを変化させβ=
−δを成立させると上式はA=αX+γX=(α+γ)
Xとなり、Yを含む項が消去される。この意味は、領域
aでは音源1a由来の音のみが聴取され、音源1b由来
の音(クロストーク;領域bにおいては音源1a由来の
音)は聞こえないことをしめす。同様の操作をディジタ
ルフィルター3bに対しても行うことにより、領域bで
は音源1a由来の音は聞こえない。
【0017】上記のような伝達関数を得るため、ディジ
タルフィルター3a,3bの係数は、例えば、スピーカ
ー装置100を実際に使用する空間あるいは使用される
ものに類似する空間を用いた実験あるいはシミュレーシ
ョン結果に基づいて、あらかじめ調整される。ディジタ
ルフィルター3a,3bに設定する各係数は、スピーカ
ー装置100内のメモリー等に格納しておく。ディジタ
ルフィルター3a,3bは、周知のFIR(有限インパ
ルス応答)フィルターやIIR(無限インパルス応答)
フィルターなどによって構成することができる。
【0018】このような構成でディジタルフィルターに
よってβ=−δの成立が保証させられるのは領域a内の
ただ1点であり、その1点においてクロストークはゼロ
となる。そして、その周囲にそれに準ずるクロストーク
の少ない空間が生じる。一般に拡散音場でスピーカー同
士が十分に離れて設置されている場合クロストークが−
10dB以下となるような空間は制御帯城の音波の波長
の十分の一程度といわれている(A.David and S.J.Elli
ot 1993 applied acoustics 41,63-79.Numerical studi
es of actively generated quiete zones)。
【0019】また、逆に音源同士を制御周波数の音波の
波長の1/8以下に近づけた場合は、クロストークが−
10dB以下となる空間は2つのスピーカー両方の前方
に広がってしまい、2チャンネル構成の場合はクロスト
ーク低減の領域が重なり合ってしまう。図2は、2つの
スピーカーの間隔をd1〜d3と変化させ、音の波長をλ
としたときにクロストークが−10dB以下となる領域
がどのように変化するのかを示す模式図である。図2
(A)は、2つのスピーカー60a,60bの間隔d1
を放射する音波の中心波長λより大きくした場合に、ス
ピーカー60bからのクロストークが、スピーカー60
aから音波の強度(例えばマイクロフォンの出力電圧)
に対して−10dB以下の大きさとなる領域70a−1
と、スピーカー60aからのクロストークが、スピーカ
ー60bから音波に対して−10dB以下の大きさとな
る領域70b−1とを示している。図2(B)は、スピ
ーカー60a,60bの間隔d2 を波長λ以下、8分の
1λ以上とした場合にスピーカー60bからのクロスト
ークが−10dB以下の大きさとなる領域70a−2
と、スピーカー60aからのクロストークが−10dB
以下の大きさとなる領域70b−2とを示している。そ
して、図2(C)は、スピーカー60a,60bの間隔
d3 を8分の1λ未満とした場合にスピーカー60bか
らのクロストークが−10dB以下の大きさとなる領域
70a−3と、スピーカー60aからのクロストークが
−10dB以下の大きさとなる領域70b−3とを示し
ている。
【0020】本発明のスピーカー装置では、上記の点に
着目し、2つのスピーカーの間隔を1波長以下1/8波
長以上に設置することで独立した大きな体積のクロスト
ーク低減領域を生成するようにしている。また、図1に
ブロック構成を示したスピーカー装置のように、各1組
の低音用スピーカーと高音用スピーカーとを用いる構成
では、波長の異なる低音用スピーカーと高音用スピーカ
ーをどちらも上記条件を満たすように間隔を異ならせて
配置することで広い周波数城でも良好なクロストーク低
減特性を得ることができるようにしている。
【0021】図3は、図1に示したスピーカー装置10
0の外観の一例を示す図である。図3に示すスピーカー
装置100では、各スピーカー6a,6b,7a,7b
を、同一のスピーカーボックスの前面に直線状に配置す
るとともに、外側に配置される低音用スピーカー6a,
6bの中心間の間隔を40cm、内側に配置される高音
用スピーカー7a,7bの中心間の間隔を5cmとして
いる。このように各スピーカーを配置すると、内側の高
音用スピーカー7a,7bの2つは850〜6800H
zの帯域で良好な指向性となり、外側の低音用スピーカ
ー6a,6bの2つは106〜850Hzの帯域で良好
な指向性となる。したがって、この場合、110〜68
00Hzの広帯域で所望のエリアでのクロストーク低減
が得られる。
【0022】以上のように、本実施形態では、ディジタ
ルフィルターを用いたスピーカー装置によってクロスト
ークを低減する場合に、各領域に対応するスピーカーを
低音用と高音用の各2つのスピーカで構成するととも
に、低音用と高音用とで設置間隔を、それぞれ制御しよ
うとする音波の周波数領域の1波長以下1/8波長以上
としたので、アレイスピーカーを用いて指向性を制御す
るような場合と比べ、装置を小型化することができる。
また、制御しようとする周波数領域を複数に分割し、各
周波数領域毎に専用のスピーカーを設けることで、広い
周波数領域で良好なクロストーク抑圧比を得ることが可
能となった。例えば、図3に示すような4つのスピーカ
ーを配置したスピーカー装置では、0.5m〜1m四方
の広いエリアでクロストークの抑圧比が15dB以上と
れることを確認した。
【0023】本発明のスピーカー装置では、スピーカー
の配置間隔を上記の条件にすることで、実用に十分なク
ロストークの抑圧比を得ることができるので、基本的に
はマイクロフォン等のセンサーを組み合わせて、ディジ
タルフィルタの係数をフィードバック制御する等の構成
を使用する必要がない。したがって、構成を簡易にする
ことができる。
【0024】なお、上述した実施形態では、マイクロフ
ォン等のセンサーを使用せずにあらかじめディジタルフ
ィルターの係数を用意しておくことでクロストークを低
減させることとしたが、マイクロフォン等を用いるとと
もに、ディジタルフィルターを周知の適応形フィルター
等によって構成することも可能である。また、スピーカ
ーの構成は、図1および図3に示したように低音用と高
音用に各1組のスピーカーを設けるものに限らず、図1
のクロスオーバーネットワーク8a,8bの構成を変更
することにより、1組のみのスピーカーとしたり、3組
以上のスピーカーを用いることも可能である。
【0025】なお、本発明のスピーカー装置の用途とし
ては、例えば、テレビの音声多重放送の受信機のスピー
カーとして用いることで、テレビの音声多重放送の主・
副チャンネルを2人(あるいは2グループ)同時に別々
の音声で楽しめるようにすることが可能である。また、
他の用途例としては、駅構内などで2つのエリアに異な
った放送をするPA装置用のスピーカー装置として用い
ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第2のスピーカーから放射される音波を、音波同士
の干渉によって打ち消す音波を第1のスピーカーから放
射させる制御手段を備えたスピーカー装置において、第
1及び第2のスピーカーが、制御される音波の周波数領
域の1波長以下、8分の1波長以上の間隔に配置される
ようにしたので、従来に比べ、同じ空間にいる2人(あ
るいは2つのグループ)の聴取者が別々の音源の音を聴
き取れるようにすることができるスピーカー装置におい
て、装置の小型化、他の音源の音に対する抑圧比の向
上、そして広い領域での効果獲得を可能とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明によるスピーカー装置の一実施形態
を示すブロック図である。
【図2】 スピーカー間隔をd1(図2(A))、d2
(図2(B))、d3(図2(C))として、音の波長
をλとしたときクロストークが−10dBとなる領域を
ハッチングで示した模式図である。
【図3】 図1に示すスピーカー装置において各スピー
カーを1つのスピーカーボックスに2ウェイ配置した場
合の外観図である。
【符号の説明】
1a,1b…音源、2a,2b…遅延器、3a,3b…
ディジタルフィルター、4a,4b…加算器、5a,5
b…増幅器、6a,6b…低音用スピーカー、7a,7
b…高音用スピーカー、8a,8b…クロスオーバネッ
トワーク。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のスピーカーと、 第2のスピーカーと、 前記第2のスピーカーから放射される音波を、音波同士
    の干渉によって打ち消す音波を前記第1のスピーカーか
    ら放射させる制御手段とを備えたスピーカー装置であっ
    て、 前記第1及び第2のスピーカーが、制御される音波の周
    波数領域の1波長以下、8分の1波長以上の間隔に配置
    されていることを特徴とするスピーカー装置
  2. 【請求項2】 さらに、第3のスピーカーと第4のスピ
    ーカーとを備え、 前記制御手段が、さらに、前記第4のスピーカーから放
    射される音波を、音波同士の干渉によって打ち消す音波
    を前記第3のスピーカーから放射させ、その際、前記制
    御手段によって、前記第1及び第2のスピーカーを用い
    て制御される音波の周波数領域と、前記第3及び第4の
    スピーカーを用いて制御される音波の周波数領域とが互
    いに異なり、 前記第1及び第2のスピーカーの配置間隔と、前記第3
    及び第4のスピーカーの配置間隔とが、それぞれ制御さ
    れる音波の周波数領域の1波長以下、8分の1波長以上
    の間隔となるように、互いに異なっていることを特徴と
    する請求項1記載のスピーカー装置。
JP2003043809A 2003-02-21 2003-02-21 スピーカー装置 Pending JP2003264895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043809A JP2003264895A (ja) 2003-02-21 2003-02-21 スピーカー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043809A JP2003264895A (ja) 2003-02-21 2003-02-21 スピーカー装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03937898A Division JP3422247B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 スピーカー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264895A true JP2003264895A (ja) 2003-09-19
JP2003264895A5 JP2003264895A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=29208467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043809A Pending JP2003264895A (ja) 2003-02-21 2003-02-21 スピーカー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003264895A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062671A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 携帯端末装置のスピーカ特性補償方法
WO2005062672A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 音響信号再生方法
JP2006154144A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Olympus Corp マルチビジョンプロジェクターシステム
JP2007281921A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sharp Corp スピーカ装置
JP2010199802A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp ステレオスピーカシステム
WO2017057186A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 制御端末装置、オーディオシステム、およびオーディオシステム制御方法
US11050582B2 (en) 2015-09-30 2021-06-29 Yamaha Corporation Control terminal and method of controlling device
JP7436673B2 (ja) 2019-12-20 2024-02-21 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 三次元音場を生成するためのオーディオデバイスおよび方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062671A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 携帯端末装置のスピーカ特性補償方法
WO2005062672A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 音響信号再生方法
US7492906B2 (en) 2003-12-24 2009-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Speaker-characteristic method and speaker reproduction system
JP2006154144A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Olympus Corp マルチビジョンプロジェクターシステム
JP4642443B2 (ja) * 2004-11-26 2011-03-02 オリンパスイメージング株式会社 マルチビジョンプロジェクターシステム
JP2007281921A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sharp Corp スピーカ装置
JP4558672B2 (ja) * 2006-04-07 2010-10-06 シャープ株式会社 スピーカ装置
JP2010199802A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp ステレオスピーカシステム
WO2017057186A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 制御端末装置、オーディオシステム、およびオーディオシステム制御方法
JP2017069954A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 制御端末装置、オーディオシステム、およびオーディオシステム制御方法
US11050582B2 (en) 2015-09-30 2021-06-29 Yamaha Corporation Control terminal and method of controlling device
JP7436673B2 (ja) 2019-12-20 2024-02-21 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 三次元音場を生成するためのオーディオデバイスおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1705955B1 (en) Audio signal supplying apparatus for speaker array
US7606377B2 (en) Method and system for surround sound beam-forming using vertically displaced drivers
US5325435A (en) Sound field offset device
KR100919642B1 (ko) 지향성 음향 생성 장치 및 그를 이용한 휴대용 단말기
US7804972B2 (en) Method and apparatus for calibrating a sound beam-forming system
KR101547639B1 (ko) 사운드 포커싱 장치 및 방법
JP2004194315A5 (ja)
JPH03165696A (ja) 多機能電気音響装置
JP2006340331A (ja) オーディオ装置およびオーディオ装置によるビーム制御方法
CN114051738A (zh) 可操纵扬声器阵列、系统及其方法
US10397692B2 (en) Multi-driver array audio speaker system
JP3063639B2 (ja) スピーカ装置
JP2003264895A (ja) スピーカー装置
JP3852413B2 (ja) 指向性拡声装置
KR20210104657A (ko) 공진 구조물을 갖는 근거리 오디오 디바이스
JP3422247B2 (ja) スピーカー装置
JPH03169200A (ja) テレビ受信機
JP3422296B2 (ja) 指向性拡声装置
KR20180080006A (ko) 오디오 출력 장치 및 제어방법
JP3422281B2 (ja) 指向性拡声装置
JP4625756B2 (ja) ラウドスピーカのアレイシステム
JP3422282B2 (ja) 指向性拡声装置
US20210409866A1 (en) Loudspeaker System with Overhead Sound Image Generating (e.g., ATMOS™) Elevation Module and Method and apparatus for Direct Signal Cancellation
JP7197025B2 (ja) スピーカ付きパーティションシステム
JP2013073016A (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417