JP3422282B2 - 指向性拡声装置 - Google Patents

指向性拡声装置

Info

Publication number
JP3422282B2
JP3422282B2 JP10211099A JP10211099A JP3422282B2 JP 3422282 B2 JP3422282 B2 JP 3422282B2 JP 10211099 A JP10211099 A JP 10211099A JP 10211099 A JP10211099 A JP 10211099A JP 3422282 B2 JP3422282 B2 JP 3422282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speakers
sound
speaker
filter
acoustic signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10211099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000295697A (ja
Inventor
克彦 増田
理孔 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP10211099A priority Critical patent/JP3422282B2/ja
Publication of JP2000295697A publication Critical patent/JP2000295697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422282B2 publication Critical patent/JP3422282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、指向性拡声装
置、より詳細には、一対のスピーカに対して異なる領域
にて異なる信号源の音を聴取することができる指向性拡
声装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、同一空間の異なる領域で、異なる
音を同時に聴き取れるようにするための装置として、ス
ピーカから放射される音の指向性を2以上の所望の方向
に制御するようにしたものがあった。例えば、特開平6
−205496号公報(「スピーカ装置」)には、図1
(1)に示されるように、複数のスピーカを直線状に配
置したアレイスピーカ(AS)に供給する各入力信号
(IN1,IN2)をディジタルフィルタ(DF1〜
m)により、遅延時間等を異ならせるディジタル信号処
理を個別に施し、これによって、アレイスピーカ(A
S)から放音される各入力信号音の指向性(D1,D
2)を制御する技術が記載されているが、この技術で
は、装置が大規模になるという欠点がある。
【0003】また、特開平5−344579号公報
(「スピーカシステムおよびそのスピーカシステムを用
いたテレビジョン受像機」)には、図1(2)に示され
るように、2つのスピーカユニット(SU)のスピーカ
振動板から放射される音波を導く音響管(ST)に音響
仕切板(PP)及び吸音性パネル(AP)を設けて、構
造的に任意の方向へスピーカの指向性を持たせる技術が
記載されているが、この技術では、抑圧比効果が小さ
く、指向方向の切換えが容易でないという欠点を有して
いる。
【0004】また、特開平5−333878号公報
(「クロストーク音制御装置」)には、2つのステレオ
用スピーカからなる複数対のスピーカシステムを並設し
て各対毎に異なる音を聴取する際に、ディジタル信号処
理による隣接スピーカシステム間で打消し音を合成する
ことにより、クロストーク音を低減し、各対毎の領域で
所望の音だけを聞くことができるようにする技術が記載
されているが、この技術では、打ち消す領域(体積)が
小さいという欠点がある。
【0005】これに対して、本発明者等は、近接配置さ
れた2つのスピーカから放射される所定音波成分を、デ
ィジタル信号処理により打ち消すことによって、同じ空
間の異なる領域にいる2人(あるいは2つのグループ)
の聴取者が別々の音源の音を同時に聴き取れるようにし
たスピーカー装置を特願平10−39378号により提
案した(以下、この提案を「前記提案」という。)が、
このスピーカー装置では、設置箇所つまり周囲の状況に
より性能が左右される場合があるという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な不都合に鑑み、一対のスピーカからの放射音を聴取す
る空間において、或る領域ではスピーカからの放射音を
聴きにくくしたり、或いは、異なる領域で、それぞれ、
異なる音源の音を同時に聴き取ることができるようにす
るとともに、このような聴き取りにくい領域や個別的に
聴取可能な領域を任意且つ最適に変更することができる
ように、指向性を更に向上させた指向性拡声装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの特徴に
従うと、音響信号の周波数領域の音波の8分の1波長〜
1波長の間隔で配置され、当該音響信号成分を含む音波
を放射する第1及び第2のスピーカ(6a,6b)と、
音響信号源(1b又は1a)と一方のスピーカ(6a又
は6b)との間にそれぞれ介挿され、両スピーカに対す
る聴取空間内において、両スピーカから放射される音波
を音波同士の干渉によって打ち消すためのフィルタ(3
a又は3b)と、両スピーカの前方に配置されるセンサ
マイク(7)と、このセンサマイクの検知出力に基づい
てフィルタのフィルタ係数を調整するフィルタ調整手段
(9a又は9b)とを具備する指向性拡声装置が提供さ
れる。
【0008】この発明の他の特徴に従うと、第1及び第
2音響信号の周波数領域の音波の8分の1波長〜1波長
の間隔で配置され、第1及び第2音響信号成分を含む音
波を放射する第1及び第2スピーカ(1b,1a)と、
第2及び第1音響信号源(1b,1a)と第1及び第2
スピーカとの間にそれぞれ介挿され、両スピーカに対す
る聴取空間内の異なる領域において、それぞれ、両スピ
ーカから放射される音波中の第1及び第2音響信号成分
を音波同士の干渉によって打ち消すための第1及び第2
フィルタ(3a,3b)と、両スピーカの前方に配置さ
れるセンサマイク(7)と、このセンサマイクの検知出
力に基づいて第1及び第2フィルタのフィルタ係数を調
整するフィルタ調整手段(9a,9b)とを具備する指
向性拡声装置が提供される。
【0009】〔作用〕この発明の1つの特徴によると、
制御される周波数領域の音波の8分の1波長〜1波長の
間隔を介して2つのスピーカを近接配置し、この周波数
領域にある音響信号の音波を放射させる。音響信号源と
一方のスピーカとの間にはディジタルフィルタが介挿さ
れ、両スピーカの聴取空間の或る領域において、両スピ
ーカから放射される音波が音波同士の干渉によって打ち
消されるようにする。そして、このディジタルフィルタ
のフィルタ係数は、センサマイクからの検出出力に応じ
て動作するフィルタ調整器によって、センサマイク方向
乃至位置に対応する最適値に制御され、これにより、音
波の打消しが達成される領域(位置、方向)をセンサマ
イク位置に応じて任意に制御することができる。
【0010】この発明の他の特徴によると、制御される
周波数領域の音波の8分の1波長〜1波長の間隔を介し
て2つのスピーカを近接配置し、主としてこの周波数領
域にあり、夫々、内容種別の異なる、つまり、相関のな
い第1及び第2音響信号成分を含む音波を両スピーカか
ら放射させる。第2及び第1音響信号源と第1及び第2
スピーカとの間には、それぞれ、第1及び第2ディジタ
ルフィルタが介挿され、両スピーカの聴取空間内の異な
る領域において、それぞれ、各スピーカから放射される
音波の第2又は第1音響信号成分が音波同士の干渉によ
って打ち消されるようにする。そして、このディジタル
フィルタのフィルタ係数は、センサマイクからの検出出
力に応じて動作するフィルタ調整器によって、センサマ
イク方向乃至位置に対応する最適値に制御され、これに
より、音波の打消しが達成される方向乃至位置を、各領
域毎に、センサマイク位置に応じて任意に制御すること
ができる。
【0011】この発明では、このように、スピーカ近傍
のセンサマイクからの誤差信号を用いることによって、
打消しが達成される位置、特に、スピーカに対する方向
を任意に制御することができるので、装置を小型化して
いるにも拘わらず、任意の指向性効果を得ることがで
き、消音の方向や位置を容易に切り換えることが可能に
なる。従って、聴取空間において、或る領域ではスピー
カからの放射音を聴きにくくしたり、或いは、異なる領
域で、それぞれ、異なる音源の音を同時に別々に聴き取
ることができる。また、さらに、このような聴き取りに
くい領域や個別的に聴取可能な領域を任意に変更するこ
とが可能となる。また、実験によれば、抑圧比を15d
B以上取ることができ、0.5〜1m四方の広いエリア
において良好な指向性効果を得ることができることが確
認された。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の好適な実施例について詳述する。なお、以下の実施
例は、単なる一例であって、この発明の精神を逸脱しな
い範囲で種々の変更が可能である。
【0013】〔システム構成〕図2を参照すると、ここ
には、この発明の一実施例による指向性拡声装置の構成
を表わすブロック図が示されている。この例では、指向
性拡声装置は、2つの異なる第1及び第2音響信号S
a,Sbを生成する音源1a,1bを備え、音源1a,
1bから出力される音響信号Sa,Sbは、それぞれ、
遅延器2a,2bに供給されるとともに、第1及び第2
ディジタルフィルタ3b,3aに供給される。ここで、
遅延器2a,2bは、それぞれ、ディジタルフィルタ3
a,3bにおける信号処理時間とほぼ等しい時間だけ、
音響信号Sa,Sbを遅延するように構成される。
【0014】遅延器2a及び第1ディジタルフィルタ3
aの出力信号は加算器4aに入力され、遅延器2b及び
第2ディジタルフィルタ3bの出力信号は加算器4bに
入力される。そして、各加算器4a,4bの加算出力信
号は、それぞれ、増幅器5a,5bで増幅された後、ス
ピーカ装置6の第1及び第2スピーカ6a,6bに入力
される。スピーカ装置6は、第1及び第2音響信号S
a,Sbの主たる周波数領域の音波の8分の1波長〜1
波長の間隔(d0)をおいて両スピーカ6a,6bを配
置したものであり、増幅器5a,5bから入力される信
号を各スピーカより音波として放射する。
【0015】この発明の一実施例においては、第1及び
第2ディジタルフィルタ3a,3bは、両スピーカ6
a,6bに対する空間内の異なる領域において、それぞ
れ、両スピーカ6a,6bから放射される音波の第1及
び第2音響信号成分を音波同士の干渉によって打ち消す
機能を有し、スピーカ装置6本体の近傍には、ビーム6
BMによってエラーマイク7が取り付けられる。このエ
ラーマイク7は、図2のシステムを設置する際、設置環
境の音響状態に応じた誤差信号を出力する。
【0016】この誤差信号は、切換スイッチ要素8を介
して第1及び第2フィルタ調整器9a,9bに入力さ
れ、各フィルタ調整器9a,9bは、誤差信号に応じて
ディジタルフィルタ3a,3bのフィルタ係数を最適値
に調整してアダプティブフィルタ制御を行う。これによ
り、装置設置時の音響状態に応じて最適なディジタルフ
ィルタ係数が求められ、エラーマイク7の設置方向に応
じて、打ち消される領域を変えることができるようにな
っている。以下、これを具体的に説明する。
【0017】なお、各信号源1a,1bから第1及び第
2音響信号Sa,Sbに代えてモノラル信号音を導入す
ることが可能な構成とし、常時、エラーマイク7を使用
してフィルタ係数を最適になるよう書き換える動作をさ
せることも可能である。このように使用することで、室
温の変化や室内の人物、什器などの移動に対しての音響
伝達関数の変化に常時適応することができる。
【0018】今、両スピーカ6a,6bに対する音響聴
取空間において、図2のように或る一点Paを考え、こ
の点Paで聴取される音は、第1及び第2スピーカ6
a、6bから放音される音響による音圧を線形的に重ね
合わせたものになる。従って、当該聴取点Paでの音圧
A(ω)は、音源1aから出力される第1音響信号Sa
の電圧をX(ω)、音源1bから出力される第2音響信
号Sbの電圧をY(ω)とする(ωは音波信号の角周波
数)と、次式(1)で表わすことができる: A=(αX+βY)+(γX+δY) …(1) ここで、αは、回路要素1a→2a→4a→5a→6a
及び空間6a→Paを経路とする要素1a〜6a〜Pa
間の伝達関数、βは、回路要素1b→3a→4a→5a
→6a及び空間6a→Paを経路とする要素1b〜6a
〜Pa間の伝達関数、γは、回路要素1a→3b→4b
→5b→6b及び空間6b→Paを経路とする1a〜6
b〜Pa間の伝達関数 δは、回路要素1b→2a→4a→5b→6b及び空間
6b→Paを経路とする1b〜6b〜Pa間の伝達関数
である。
【0019】すなわち、右辺第1項は、第1スピーカ6
aから放射されて領域7a内の一点Paで聴取される音
を表わし、右辺第2項は、第2スピーカから放射されて
同点Paで聴取される音を表わしている。第2ディジタ
ルフィルタ3bのディジタル係数を調整して係数βを変
化させβ=−δを成立させると、式(1)は式(2)が
得られ、第2音響信号電圧Yを含む項を消去することが
できる。 A=αX+γX=(α+γ)X …(2)
【0020】この意味は、聴取点Paにおいては、音源
1aからの第1音響信号Sa(信号電圧X)に由来する
音(以下、「第1音響信号成分」という。)のみが聴取
され、音源1bからの第2音響信号Sb(信号電圧Y)
に由来するクロストーク音〔(β+δ)Y〕は聞こえな
いことを示す。
【0021】また、同様の操作を、点Paの両スピーカ
6a,6b間の中心線に関し対象的な他の一点Pbにつ
いて、第1ディジタルフィルタ3aのフィルタに対して
も、α=−γの調整を行うことにより、当該聴取点Pb
では、音源1bからの第2音響信号Sb(信号電圧Y)
に由来する音(以下、「第2音響信号成分」という。)
のみが聴取され、音源1aからの第1音響信号Sa(信
号電圧X)に由来するクロストーク音〔(α+γ)X〕
を聞こえないようにすることができる。ここまでの動作
は、前掲した特開平5−333878号公報によるもの
と、原理的な考え方では類似しているといえよう。
【0022】このような構成でディジタルフィルタ3
b,3aによって、β=−δ或いはα=−γを成立させ
得るのは聴取空間内のただ1点であり、その1点(以
下、「打消しポイント」という。)においてクロストー
クはゼロとなる。また、打消しポイントの周囲には、そ
れに準ずるクロストークの少ない領域が生じる。
【0023】例えば、第2ディジタルフィルタ3bのフ
ィルタ係数を調整してβ=−δを成立させることにより
聴取点Paにおけるクロストークをゼロとした場合に
は、図2でハッチングした領域Aにおいて、クロストー
クが低減され、また、第1ディジタルフィルタ3aのフ
ィルタ係数の調整により聴取点Pbにおけるクロストー
クをゼロとした場合には、これと対象的な領域Bにおい
てクロストークが低減される。これは、次に説明するよ
うに、本発明者等によって解明されたものであり、この
現象を利用した発明は前記提案において詳しく説明され
ている。
【0024】一般に、拡散音場でスピーカ同士が十分に
離れて設置されている場合、クロストークが−10dB
となるような空間は、ほぼ円形をなし、制御帯域の音波
の波長の10分の1程度の大きさになるといわれている
(例えば、“A. David and S.J.Elliot 1993 applied
acoustics 41, 63-79. Numerical studies of activel
y generated quiete zones”を参照。)。また、逆に、
音源スピーカ同士を制御周波数の音波の波長の8分の1
以下に近づけると、クロストークが−10dB以下とな
る領域は、2つのスピーカ両方の前方に広がってしま
い、2チャンネル構成の場合はクロストーク低減の領域
が重なり合ってしまうことが分かった。
【0025】図3は、図2のようにスピーカを並置した
システムにおいて、放射される音の波長をλとしたと
き、スピーカ間隔を変化させた場合にクロストークが−
10dBとなる領域をハッチングで示した模式図であ
り、クロストーク低減領域は、所定の波長λに対してス
ピーカ間隔の関数として図3(1)〜図3(3)のよう
に変化する。スピーカ同士を十分に離して“スピーカ間
隔d1>波長λ”の関係にした場合は、図3(1)に示
すように、ほぼ円形の小領域でクロストークが低減され
る。また、両スピーカを接近させて“スピーカ間隔d2
>(1/8)×波長λ”の関係にした場合は、クロスト
ーク低減領域は大きく拡大されるが、第1及び第2音響
信号成分についてのクロストーク低減領域が互いに重な
り合ってしまう。
【0026】しかしながら、この発明のようにスピーカ
間隔d0を (1/8)×λ < d0 < λ …(3) とした場合には、各音響信号成分のクロストーク低減領
域は、独立しており而も大きな体積のものとなる。この
ことは、既に前記提案で説明したところである。
【0027】本発明者等はさらに検討を重ねたところ、
図3(2)に示されるような条件の場合、図4のよう
に、スピーカ近傍の場所Pにエラーマイク7を置いて目
的音以外の音を打ち消すように第1又は第2ディジタル
フィルタ3a,3bのフィルタ係数を変化させることに
より、第1及び第2スピーカ6a,6bの中点Oを通る
中心線CLに対して点Pがなす任意の角度θに応じて、
クロストーク低減領域に方向性O→Paを変化させるこ
とができることが分かった。つまり、両スピーカ6a,
6bからのクロストーク低減領域及びその方向は、エラ
ーマイク7の位置に応じて図4の実線、破線及び一点鎖
線のように変化する。
【0028】例えば、図4に示すように、中点Oから角
度θをなす実線矢印方向の両スピーカ近傍位置Pにエラ
ーマイク7を置き、そのエラー信号で第2音響信号成分
Sbの音を打ち消す(最小にする)ように第1ディジタ
ルフィルタ3aのフィルタ係数を調節すると、クロスト
ーク低減領域の境界を示す−10dBラインはLa(実
線)で表わされ、このときの打消しポイントPaは、ほ
ぼ、中点Oからマイク位置Pに向かう方向にある。マイ
ク位置Pを破線方向のスピーカ近傍位置に置いてフィル
タ係数値の調節を行うと、良好なクロストーク低減領域
はラインLa’(点線)で囲む領域となり、一点鎖線方
向にスピーカを置いた場合のクロストーク低減領域はラ
インLa”(一点鎖線)で与えられる。
【0029】また、中心線CLに関して反対側の対称的
な方向の各スピーカ近傍位置にエラーマイク7を置い
て、第1音響信号成分Saの音を打ち消す(最小にす
る)ように第2ディジタルフィルタ3bのフィルタ係数
を調節した場合には、同様に、ラインLb(実線),L
b’(点線),Lb”(一点鎖線)で表わされるクロス
トーク低減領域を得ることができる。なお、実験による
と、マイク位置Pは、中心Oから30cm以上あれば、
所望方向のクロストーク低減領域が得られることが確認
された。
【0030】この発明は、このように、エラーマイク7
の位置を、打消しポイントPa,Pbに設定しなくて
も、スピーカ寄りの場所に設定して、その場所において
目的音以外の音を打ち消すようにエラーマイク7から第
1又は第2ディジタルフィルタ3a,3bにフィードバ
ックすることで、打消しポイントPa,Pbで打消しを
行うように各フィルタ3a,3bを設定した場合と同様
の打消しエリア設定効果を得ることができるようにした
ものである。つまり、この発明によると、エラーマイク
7を使用し各ディジタルフィルタ3a,3bのフィルタ
係数を最適調整してマイク位置方向にクロストーク低減
領域を生成させることにより、任意のスピーカ近傍位置
にエラーマイク7を置くだけで、最適のクロストーク低
減領域(方向乃至位置)を任意可変に設定・調整・更新
を行うことができるようになっている。
【0031】このフィルタ係数の調整に当っては、聴取
空間となる屋内或いはこれを模擬する実験室に図2のシ
ステムを設置して、両信号源1a,1bから試験用モノ
ラル(同一)音響信号を出力させ、エラーマイク7から
誤差信号を取り出す。例えば、エラーマイク7を打消し
ポイントPaよりスピーカ側に設け、スイッチ要素8を
a側に投入すると、第1フィルタ調整器9aは、エラー
マイク7からの誤差信号に応じて、第1ディジタルフィ
ルタ3aのフィルタ係数を、誤差信号値を最小にするよ
うな最適値に調整する。これにより、エラーマイク7の
設置位置に応じた方向の領域(例えば、図2の領域A)
を、第2音響信号成分のクロストーク低減領域とするよ
うに設定或いは調整することができる。なお、調整方法
には、信号源1a,1bのどちらか一方(例えば1b)
から音響信号を出力させ、エラーマイク7からの誤差信
号に応じてこの音響信号を通すディジタルフィルタ(例
えば3a)を最適調整する等、種々の方法がある。
【0032】また、ビーム6BMの方向を切り換えて、
例えば、打消しポイントPbのスピーカ側に位置させて
スイッチ要素8をb側に投入した場合には、第2フィル
タ調整器9bにより第2ディジタルフィルタ3bのフィ
ルタ係数を、上記と同様に、最適調整し、この場合のエ
ラーマイク7の設置位置に応じた方向の領域(例えば、
図2の領域B)を、第1音響信号成分のクロストーク低
減領域とするように設定或いは調整することができる。
【0033】従って、例えば、図4に示される各聴取領
域La1〜Lam,Lb1〜Lbnに対応する方向にエ
ラーマイク7を位置させてフィルタ係数の調整を行う
と、各領域La1〜Lam,Lb1〜Lbnに対応し
て、その領域で一方の信号源からの音量を周囲より小さ
くしたり、或いは、別々の信号源からのそれぞれの音を
異なる領域で聴き取ることができ、また、このような聴
取不能領域或いは個別音専用聴取領域を任意に変更する
ことができる。
【0034】つまり、本発明の要点は、スピーカ装置6
本体の近傍にビーム9によって取り付けられたエラーマ
イク7の信号を用いてディジタルフィルタの係数を設定
・調整・更新することを可能としていることである。こ
れにより、拡声装置の設置時だけでなく、使用時におい
ても、聴取空間の音響状態に応じて最適なディジタルフ
ィルタ係数を求めることができる。例えば、エラーマイ
ク7を使用してフィルタ係数を最適になるよう常時書き
換える動作をさせることも可能である。このように使用
することで、室温の変化や室内の人物、什器などの移動
に対しての音響伝達関数の変化に常時適応することがで
きるのである。
【0035】この発明による拡声装置においては、図3
(2)のような広い範囲でクロストークを低減するため
にも、スピーカ装置6の近傍に設置されるエラーマイク
7での誤差信号を用いるだけでよい。言い換えると、広
い空間範囲の誤差をスピーカ装置6近傍のマイクロフォ
ン7で代表することができる。また、ビーム6BMの角
度を切り替えることによりこのクロストーク低減の方向
を可変できる。
【0036】なお、前述したアダプティブフィルタ制御
により所定の伝達関数を与え任意方向の聴取領域を設定
するためのディジタルフィルタは、当業者によく知られ
たFIR(有限インパルス応答)フィルタやIIR(無
限インパルス応答)フィルタなどによって構成すること
ができる。
【0037】図5は、図2に示したシステムのスピーカ
装置6の他の一例を示す図であり、図2の各スピーカ6
a,6bを、それぞれ、低音用スピーカ6a1,6b1
及び高音用スピーカ6a2,6b2に分離し、各増幅器
5a,5bとの間に設けたクロスオーバネットワーク1
0a,10bにより、各増幅器出力を周波数に応じて低
音用スピーカ6a1,6b1及び高音用スピーカ6a
2,6b2に分配するようにしたものである。
【0038】各スピーカ6a1,6a2,6b2、6b
1はこの順序で直線状に配置され、例えば、外側に配置
される低音用スピーカ6a1,6b1の中心間の間隔は
40cm、内側に配置される高音用スピーカ6a2,6
b2の中心間の間隔は5cmとしている。このようなス
ピーカ配置によって、内側の高音用スピーカ6a2,6
b2は850〜6800Hzの帯域で、また、外側の低
音用スピーカ6a1,6b1の2つは106〜850H
zの帯域で、良好な指向性が得られる。従って、図5の
高低音分離のスピーカ構成によって、110〜6800
Hzの広帯域で所望のエリアでのクロストーク低減が得
られる。なお、スピーカの構成は、図5に示したように
低音用と高音用に各1組のスピーカを設けるものに限ら
ず、クロスオーバーネットワーク10a,10bの構成
を変更することにより、1組のみのスピーカとしたり、
3組以上のスピーカーを用いることも可能である。
【0039】この発明による指向性拡声装置は、例え
ば、同一室内にいて、テレビジョン放送やラジオ放送な
どの音量が周囲より小さい領域を、任意の方向乃至位置
に意識的に作り出すことができる。テレビジョンの音声
多重放送の受信機のスピーカとして用いることができ、
テレビジョンの音声多重放送の主・副チャンネルを2人
(あるいは2グループ)同時に別々の音声で楽しむこと
が可能な領域を、任意の方向乃至位置に意識的に作り出
すことができる。また、テレビジョンやラジオ等の放送
に限らず、屋内等において、或る領域で音量を小さく領
域を作り出したり、或いは、2つのエリアに異なった放
送をする場合の種々の指向性拡声システムに用いること
ができる。
【0040】〔発明の効果〕以上説明したように、この
発明の1つの特徴によれば、制御される周波数領域の音
波の8分の1波長〜1波長の間隔を介して2つのスピー
カを近接配置し、この周波数領域にある音響信号の音波
を放射させ、音響信号源と一方のスピーカとの間に介挿
されたディジタルフィルタにより、両スピーカの聴取空
間の或る領域において、両スピーカから放射される音波
が音波同士の干渉によって打ち消され、この音波の打消
しが達成される領域(位置、方向)は、両スピーカの前
方に配置されるセンサマイクの検知出力に基づいてフィ
ルタのフィルタ係数を調整するフィルタ調整手段により
変更することによって、任意に制御することができる。
【0041】また、この発明の他の特徴によれば、制御
される周波数領域の音波の8分の1波長〜1波長の間隔
を介して2つのスピーカを近接配置し、主としてこの周
波数領域にあり、夫々、内容種別の異なる、つまり、相
関のない第1及び第2音響信号成分を含む音波を両スピ
ーカから放射させ、第1及び第2音響信号源と第2及び
第1スピーカとの間に介挿される第1及び第2ディジタ
ルフィルタによって、両スピーカの聴取空間内の異なる
領域において、それぞれ、各スピーカから放射される音
波の第1又は第2音響信号成分が音波同士の干渉によっ
て打ち消され、この音波の打消しが達成される領域(位
置、方向)は、両スピーカの前方に配置されるセンサマ
イクの検知出力に基づいてフィルタ調整手段により各フ
ィルタのフィルタ係数を調整・変更することによって、
各領域毎に任意に制御することができる。
【0042】従って、スピーカ近傍に配置されるセンサ
マイクの検知出力に基づいてディジタルフィルタ係数を
最適調整することによって、打消し達成領域、特に、ス
ピーカに対する方向を、センサマイク配置方向に応じて
任意に制御することができ、装置を小型化しているにも
拘わらず、任意高性能の指向性効果を得ることができ、
消音の方向や位置を容易に切り換えることが可能にな
る。これにより、聴取空間において、或る領域ではスピ
ーカからの放射音を聴きにくくしたり、或いは、異なる
領域で、それぞれ、異なる音源音を同時に聴取すること
ができるようにすると共に、さらに、このような聴き取
りにくい領域や個別的に聴取可能な領域を任意に変更す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、指向性拡声装置に関する従来技術を示
す図である。
【図2】図2は、この発明の一実施例による指向性拡声
装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、スピーカ間の間隔によるクロストーク
低減領域の変化を示す図である。
【図4】図4は、この発明におけるフィルタ調整による
クロストーク低減領域の任意制御性を説明するための図
である。
【図5】図5は、この発明の別の実施態様の1例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
6 スピーカ6a,6bを並置したスピーカ装置、 7 ビーム6BMに取り付けられるエラーマイク、 8 スイッチ要素、 Pa,Pb 打消しポイント、 A,B クロストーク低減領域、 O スピーカ6a,6bの中点、 CL 両スピーカの中心線、 P マイク位置、 θ マイク位置P乃至打ち消しポイントPaの中心線C
Lに対する角度(クロス トーク低減領域Laの主方向を与える)、 6a1,6b1 低音用スピーカ、 6a2,6b2 高音用スピーカ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 3/00 310 H04R 1/40 310 G10K 11/178

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音響信号の周波数領域の音波の8分の1波
    長〜1波長の間隔で配置され、当該音響信号成分を含む
    音波を放射する第1及び第2のスピーカと、 音響信号源と一方のスピーカとの間にそれぞれ介挿さ
    れ、両スピーカに対する聴取空間内において、両スピー
    カから放射される音波を音波同士の干渉によって打ち消
    すためのフィルタと、 両スピーカの前方に配置されるセンサマイクと、 このセンサマイクの検知出力に基づいて前記フィルタの
    フィルタ係数を調整するフィルタ調整手段とを具備する
    ことを特徴とする指向性拡声装置。
  2. 【請求項2】第1及び第2音響信号の周波数領域の音波
    の8分の1波長〜1波長の間隔で配置され、第1及び第
    2音響信号成分を含む音波を放射する第1及び第2スピ
    ーカと、 第1及び第2音響信号源と第2及び第1スピーカとの間
    にそれぞれ介挿され、両スピーカに対する聴取空間内の
    異なる領域において、それぞれ、両スピーカから放射さ
    れる音波中の第1及び第2音響信号成分を音波同士の干
    渉によって打ち消すための第1及び第2フィルタと、 両スピーカの前方に配置されるセンサマイクと、 このセンサマイクの検知出力に基づいて第1及び第2フ
    ィルタのフィルタ係数を調整するフィルタ調整手段とを
    具備することを特徴とする指向性拡声装置。
JP10211099A 1999-04-09 1999-04-09 指向性拡声装置 Expired - Fee Related JP3422282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211099A JP3422282B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 指向性拡声装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211099A JP3422282B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 指向性拡声装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295697A JP2000295697A (ja) 2000-10-20
JP3422282B2 true JP3422282B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=14318674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211099A Expired - Fee Related JP3422282B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 指向性拡声装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8116483B2 (en) 2006-03-28 2012-02-14 Pioneer Corporation Speaker device with the phase changing device for varying the phase of the audio signal

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124129A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp 音響再生装置および音響再生方法
EP3839941A4 (en) 2018-08-13 2021-10-06 Sony Group Corporation SIGNAL PROCESSING DEVICE AND METHOD AND PROGRAM
CN118057848A (zh) * 2022-11-21 2024-05-21 深圳市韶音科技有限公司 一种声学输出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8116483B2 (en) 2006-03-28 2012-02-14 Pioneer Corporation Speaker device with the phase changing device for varying the phase of the audio signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000295697A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1694097B1 (en) Array speaker device
EP1705955B1 (en) Audio signal supplying apparatus for speaker array
JP2529933B2 (ja) 臨場感および音像を有する音響の再生方法
KR100922910B1 (ko) 사운드 필드를 생성하는 방법 및 장치
US8150068B2 (en) Array speaker system
US4497064A (en) Method and apparatus for reproducing sound having an expanded acoustic image
US4199658A (en) Binaural sound reproduction system
JP3826423B2 (ja) スピーカ装置
US4058675A (en) Loudspeaker system for use in a stereophonic sound reproduction system
US20070263888A1 (en) Method and system for surround sound beam-forming using vertically displaced drivers
US20070263889A1 (en) Method and apparatus for calibrating a sound beam-forming system
US5117459A (en) Ambient imaging loudspeaker system
US4596034A (en) Sound reproduction system and method
JP3473517B2 (ja) 指向性拡声装置
US4847904A (en) Ambient imaging loudspeaker system
US7010128B1 (en) Method of processing and reproducing an audio stereo signal and an audio stereo signal reproduction system
JP3852413B2 (ja) 指向性拡声装置
JP3422296B2 (ja) 指向性拡声装置
JP3422282B2 (ja) 指向性拡声装置
WO2007127757A2 (en) Method and system for surround sound beam-forming using the overlapping portion of driver frequency ranges
JP2003264895A (ja) スピーカー装置
JP3422281B2 (ja) 指向性拡声装置
JP3422247B2 (ja) スピーカー装置
JP3992974B2 (ja) スピーカー装置
JP4625756B2 (ja) ラウドスピーカのアレイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees