JP7436673B2 - 三次元音場を生成するためのオーディオデバイスおよび方法 - Google Patents

三次元音場を生成するためのオーディオデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7436673B2
JP7436673B2 JP2022538270A JP2022538270A JP7436673B2 JP 7436673 B2 JP7436673 B2 JP 7436673B2 JP 2022538270 A JP2022538270 A JP 2022538270A JP 2022538270 A JP2022538270 A JP 2022538270A JP 7436673 B2 JP7436673 B2 JP 7436673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dipole
speakers
pair
frequency range
signal component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023507021A (ja
Inventor
シモーネ・フォンタナ
ジアン・リ
ペーター・グロシェ
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023507021A publication Critical patent/JP2023507021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436673B2 publication Critical patent/JP7436673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/008Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/022Plurality of transducers corresponding to a plurality of sound channels in each earpiece of headphones or in a single enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/01Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/03Aspects of down-mixing multi-channel audio to configurations with lower numbers of playback channels, e.g. 7.1 -> 5.1
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/07Synergistic effects of band splitting and sub-band processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本開示は、オーディオ処理および音声生成に関する。より具体的には、本開示は、三次元音場を生成するための複数のスピーカを備えるオーディオデバイスおよび対応する方法に関する。
複数のトランスデューサを含むサウンドバーは、テレビ、スマートフォン、およびタブレットコンピュータ用のサウンドバーなど、異なるメディア用途のために十分に確立されている。しかしながら、これらの従来のオーディオソリューションの多くは、ユーザにとって心地のいいと知覚されるものではない。特に、これは、これらの用途の多くが快適な3Dオーディオ体験をユーザに提供しないためである。
図1は、トランスデューサの線形アレイを有する従来のオーディオサウンドバー30を示している。そのようなオーディオデバイスは、基本的に、改善された3Dオーディオ体験をユーザに提供することができる。
改善された三次元サウンド体験を提供するオーディオデバイスおよび方法が必要とされている。
本開示の目的は、改善された三次元サウンド体験を可能にするオーディオデバイスならびに対応する方法を提供することである。
上記および他の目的は、独立請求項の主題によって達成される。さらなる実装形式は、従属請求項、明細書および図面から明らかである。
第1の態様によれば、本開示は、三次元音場を生成するためのオーディオデバイスに関する。オーディオデバイスは、楕円トーラス形状を有し、複数のスピーカを有するハウジングを備える。さらに、オーディオデバイスは、複数の入力信号を処理して複数の出力信号を取得し、複数の出力信号を複数のスピーカに出力するように構成された処理回路を備える。処理回路は、複数のスピーカの第1の対が、音場の第1の周波数範囲内の左側信号成分と右側信号成分との間のクロストークキャンセレーションのための第1のダイポールを形成し、複数のスピーカの第2の対が、音場の第2の周波数範囲内の左側信号成分と右側信号成分との間のクロストークキャンセレーションのための第2のダイポールを形成し、複数のスピーカの第3の対が、音場のサウンドエレベーションのための第3のダイポールを形成するように、複数の入力信号を処理するように構成される。第1の周波数範囲は、第2の周波数範囲よりも高い周波数まで広がり、すなわち、第1の周波数範囲の上限は、第2の周波数範囲の上限よりも大きく、第1のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離は、第2のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離よりも小さい。
したがって、第1の態様によるオーディオデバイスは、クロストークキャンセレーションのための第1のダイポールおよび第2のダイポールと、サウンドエレベーションのための第3のダイポールとを利用することによって、改善された三次元サウンド体験を提供することを可能にする。オーディオデバイスの実施形態は環状ハウジングを有し、スピーカはハウジング内に実装されてもよい。音場は、ハウジングに取り付けられたスピーカの特定の配向に基づく主放射方向を含みうる。これにより、主放射方向は、聴取者が好ましくは高品質の3Dオーディオ体験を知覚することができる近接領域を画定しうる。楕円トーラス形状は、具体的な場合として、円形トーラス形状を含む。環状ハウジング内のスピーカの楕円形、特に円形の配置は、取り扱いの改善に有用であり得るコンパクトな幾何学的形状をさらに画定することができる。さらに、スピーカの楕円形、特に円形の配置は、水平方向および垂直方向の両方において可変のダイポール距離を実現することを可能にする方法でスピーカを収容することを可能にする。これにより、水平ダイポールおよび垂直ダイポールのダイポール距離をそれに応じて適合させることによって、それぞれの聴取者のニーズに応じて音場の周波数範囲を正確に適合させることが可能になる。さらに、楕円形、特に円形配置に基づいて異なるダイポール距離を有する複数の水平ダイポールおよび垂直ダイポールを用いることにより、クロストークキャンセレーション部分とサウンドエレベーション部分の両方に関して好ましくは高い全周波数帯域幅の使用を可能とする。スピーカは、同一平面上、または少なくとも実質的に同一平面上にあってよく、水平ダイポール処理および垂直ダイポール処理のために共有され得る。本開示の実施形態はまた、ポータブルで着用可能なオーディオデバイスを提供する。本開示の実施形態はまた、TVまたは別の画像もしくはビデオ装置に場合によって関連付けられてよい楕円トーラス形状の開口領域内の収容領域を提供する。これらの実施形態のいくつかによれば、そのような視覚装置の視野方向は、音場の主放射方向に従って適合させることができる。
本明細書で使用される場合、「クロストークキャンセレーション」は、2つ以上のスピーカを介して仮想3D音を聴取者に配信するためのオーディオ技術を指し、音源信号は、スピーカの第1の(例えば、左側)信号成分が聴取者の第1の耳(例えば左耳)のために準備され送信され得ること、およびスピーカの第2の(例えば、右側)信号成分が、第1の耳とは異なる聴取者の第2の耳(例えば右耳)のために準備され送信され得ることを確実にするために、スピーカ再生の前に前処理される。そうすることで、実質的に音響クロストークのかなりの部分、理想的な状況ではすべての音響クロストークが他方の耳で相殺され、大きな残響は存在しない。いくつかの実施形態によれば、第2の耳のために形成されたダイポールの伝播方向に対する第1の耳のために形成されたダイポールの伝播方向によって画定される角度Δγは、0°≦Δγ≦15°の範囲内とすることができる。
さらなる(反対の)実施形態では、第1の信号成分は右側信号成分であってもよく、第1の耳は右耳であってもよく、第2の信号成分は左側信号成分であってもよく、第2の耳は左耳であってもよい。理解を容易にするために、以下の説明では、第1の信号成分は左側信号成分であり、第1の耳は左耳であり、第2の信号成分は右側信号成分であり、第2の耳は右耳である実施形態について説明するが、すべての説明は反対の実施形態にも対応して適用される。
本明細書で使用される場合、「サウンドエレベーション」は、音源から生じる音の知覚を指し、音の知覚は、2D水平面の外側の位置で生じる。そのような仮想3D音を聴取者に配信するためのオーディオ技術は、例えば、元の音源よりも大きい、すなわち「高くされた」高さに位置する仮想音源をシミュレートするために部屋の天井による反射を使用する。いくつかの実施形態によれば、音場のサウンドエレベーション部分の伝播方向は、機械が提供される場所の種類の寸法に従って適合されてよい。いくつかの実施形態によれば、ハウジングの楕円トーラス形状によって画定される主平面の法線ベクトルと、音場のサウンドエレベーション部分の伝播方向とによってそれぞれ画定される角度Δβ1およびΔβ2は、0°≦Δβ1≦75°および0°≦Δβ2≦75°の範囲内とすることができ、Δβ1のサウンドエレベーション部分の伝播方向は上方に向けられてよく、Δβ2のサウンドエレベーション部分の伝播方向は下方に向けられてよい。特定の実施形態では、角度Δβ1およびΔβ2は、20°≦Δβ1≦60°および20°≦Δβ2≦60°の範囲内であり得る。特定の実施形態では、角度Δβ1およびΔβ2は、40°≦Δβ1≦50°および40°≦Δβ2≦50°の範囲内であり得る。本明細書で示される特定の範囲は、オーディオデバイスのスピーカから好ましくは指定された距離を有する聴取者に好ましくは良好な3Dサウンド体験を与える。いくつかの実施形態によれば、スピーカからのそのような好ましくは指定された距離は、100cm~400cmまで広がる範囲内であってもよい。
第1の周波数範囲は、第2の周波数範囲と少なくとも部分的に重複してもよい。あるいは、第1の周波数範囲と第2の周波数範囲とは重ならなくてもよい。第2の周波数範囲は、第1の周波数範囲よりも低い周波数まで広がってもよい。さらに、第2の周波数範囲の周波数中央値は、第1の周波数範囲の周波数中央値よりも小さくてもよい。
複数のスピーカは、楕円トーラス形状のハウジングに沿って均等に分配されてもよい。クロストークキャンセレーションのための第1のダイポールを形成するスピーカの第1の対およびクロストークキャンセレーションのための第2のダイポールを形成するスピーカの第2の対は、第1のダイポールが第2のダイポールに対して平行、または少なくとも実質的に平行に変位した向きに延びるように、楕円トーラス形状のハウジング内に配置されてもよい。クロストークキャンセレーションのための第1のダイポールを形成するスピーカの第1の対およびサウンドエレベーションのための第3のダイポールを形成するスピーカの第3の対は、第1のダイポールが第3のダイポールに対して垂直、または少なくとも実質的に垂直な向きに延びるように、楕円トーラス形状のハウジング内に配置されてもよい。クロストークキャンセレーションのための第2のダイポールを形成するスピーカの2の対およびサウンドエレベーションのための第3のダイポールを形成するスピーカの第3の対は、第2のダイポールが第3のダイポールに対して垂直、または少なくとも実質的に垂直な向きに延びるように、楕円トーラス形状のハウジング内に配置されてもよい。
本明細書で使用される場合、「実質的に水平」、「実質的に垂直」、「実質的に平行」、「実質的に垂直」および同様の表現は、厳密な水平、垂直、平行または垂直の角度方向から35°未満、25°未満、15°未満、または5°未満の偏差でそれぞれの角度方向を定義する。いくつかの実施形態によれば、これらの用語は、オーディオデバイスの幾何学的態様および構造的態様を互いに相対的に相関させるために使用されてもよい。さらなる実施形態によれば、これらの用語は、オーディオデバイスの音の放出態様を互いに相対的に相関させるために使用されてもよい。いくつかの実施形態によれば、これらの用語は、オーディオデバイスの幾何学的態様および構造的態様をオーディオデバイスの音の放出態様と相対的に相関させるために使用されてもよい。
楕円トーラス形状のハウジングは、ハウジング、すなわちハウジングに取り付けられた複数のスピーカ、によって画定される主平面が垂直または少なくとも実質的に垂直な平面であるように、動作の向きに配置されるように構成されてもよい。これにより、動作方向は、オーディオデバイスの音場を聴取しようとするユーザによってそれぞれ定義され、位置合わせさうる。例えば、オーディオデバイスのハウジングは、動作の向きにおいて、ハウジングによって画定される平面が垂直または少なくとも実質的に垂直な平面であるように、壁に取り付けられるか、またはテーブル上に配置されるように構成されてもよい。オーディオデバイスの動作の向きにおいて、スピーカの第1の対は、クロストークキャンセレーションのための第1の水平または少なくとも実質的に水平なダイポールを形成することができ、スピーカの第2の対は、第1の水平または少なくとも実質的に水平なダイポールと平行または少なくとも実質的に平行であるが、第1の水平または少なくとも実質的に水平なダイポールとは異なる垂直の高さに配置された、クロストークキャンセレーションのための第2の水平または少なくとも実質的に水平なダイポールを形成することができ、スピーカの第3の対は、第1および/または第2の水平または少なくとも実質的に水平なダイポールに対して垂直または少なくとも実質的に垂直な向きにされた、音場のサウンドエレベーションのための垂直または少なくとも実質的に垂直なダイポールを形成する。
さらなる実装形態によれば、第1の周波数範囲(例えば、第1のオーディオ周波数範囲)は高周波(HF)範囲を含み、および/または第2の周波数範囲(例えば、第2のオーディオ周波数範囲)は中周波(MF)範囲を含む。有利には、これは、より小さいダイポール距離を有する第1のダイポールによってHF範囲内でクロストークキャンセレーションを提供することを可能にする。さらに、これは、より大きいダイポール距離を有する第2のダイポールによってMF範囲内にクロストークキャンセレーションを提供することを可能にする。したがって、クロストークキャンセレーションは、より大きな全周波数範囲にわたって(少なくともより正確に)達成される。いくつかの実施態様によれば、MF範囲は、102Hz≦MF≦104の範囲内とすることができ、および/またはHF範囲は、103Hzを超える場合もある。そのような音響ダイポール距離は、音響ダイポールを形成する2つの音響トランスデューサの位置間の距離として定義されてもよい。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、スピーカの第1の対または第2の対のうちの少なくとも1つのスピーカはまた、スピーカの第3対の一部である。有利には、これにより、2つ以上のダイポールに対して複数のスピーカのうちの1つまたは複数を相乗的に使用することが可能になり、それにより、よりコンパクトなハウジングならびにより複雑でない技術的実装が可能になる。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、複数のスピーカを据え付けるハウジングは、円形トーラス形状を有する。したがって、水平方向および垂直方向における同一または少なくとも類似のダイポール距離の使用が可能になり、その結果、音場のクロストークキャンセレーション部分と音場のサウンドエレベーション部分の両方に関して同一または少なくとも類似のダイポール周波数を送信することが可能になる。これは、オーディオデバイスの音場を聴取する聴取者にとって快適であると考えられ、全体的なオーディオ品質を改善することができる。加えて、この場合、垂直ダイポールおよび水平ダイポールの両方に関して少なくとも部分的に同じスピーカを使用して、音場のクロストークキャンセレーション部分と音場のサウンドエレベーション部分の両方に関する類似のダイポール周波数を達成することさえできる。そうすることで、クロストークキャンセレーションを提供するため、およびサウンドエレベーションのために必要なスピーカの数をさらに最小限に抑えることができる。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、第1のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカの配置は、第1のダイポール配向を規定し、第3のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカの配置は、第3のダイポール配向を規定し、第1のダイポール配向に対する第3のダイポール配向によって規定される第1のダイポール配向角η1は、65°≦η1≦115°の範囲内にある。それにより、音場の追加の寸法を提供する追加のサウンドエレベーション部分を利用して十分に確立された二次元クロストークキャンセレーション技術を拡張することによって改善された三次元サウンド体験を提供することが可能になり、サウンドエレベーション部分は特定の角度方向に伝達され、この角度方向においてはクロストークキャンセレーションに関連するダイポール場に最小限の影響しか与えない。その結果、確立されたクロストークキャンセレーション技術を著しく妨げることなく、三次元サウンド体験が達成され得る。
本明細書で使用される場合、「ダイポール配向」は、互いに対して音響ダイポールを形成するスピーカの配置として定義され得る。いくつかの実施形態によれば、ダイポール配向は、互いに対する2つのスピーカの配置を指す。いくつかの実施形態によれば、ダイポール配向は、音響ダイポールを形成する2つのスピーカ間の接続線の配向を指す。いくつかの実施形態によれば、この接続線は特定の方向に限定されず、したがって、第1のスピーカと第2のスピーカとの間にある接続、およびその逆の両方の接続を含む。
本明細書で使用される場合、オーディオデバイスによって生成された3D音場の「主放射方向」は、聴取者が好ましくは高品質の3Dオーディオ体験を知覚することができる近接領域として定義され得る。いくつかの実施形態によれば、主放射方向は、オーディオデバイスによって生成された音場の主パワー出力の方向であり得る。いくつかの実施形態によれば、主放射方向は、ハウジングの楕円トーラス形状によって画定される主平面の法線ベクトルに平行または少なくとも実質的に平行であってよい。いくつかのさらなる実施形態によれば、主放射方向は、動作位置において、主平面に対して垂直または少なくとも実質的に垂直であってもよい。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、処理回路は、複数のスピーカの第4の対が、音場の第4の周波数範囲内の左側信号成分と右側信号成分との間のクロストークキャンセレーションのための第4のダイポールを形成し、第4のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離は、第2のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離、すなわち第2のダイポール距離よりも小さくなるように、複数の入力信号を処理するよう構成される。これにより、第4の周波数範囲は、第2の周波数範囲よりも高い周波数まで広がってもよく、第4のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離は、第2のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離よりも小さくてもよい。
そうすることで、特定の場合に、音場のクロストークキャンセレーション部分の周波数部分に対応するカバーされる周波数範囲が拡大されてよい。特に、これは、第4の周波数範囲が第1の周波数範囲と同一ではない(しかし、依然として特定の重複領域を有し得る)場合であり得る。
あるいは、特定の場合に、第1の周波数範囲の少なくとも一部内または第2の周波数範囲の一部内の信号強度が増大されてもよい。特に、これは、第1の周波数範囲が第4の周波数範囲と少なくとも部分的に同一である場合に当てはまる可能性がある。
第4のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離は、第1のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離、すなわち第1のダイポール距離と同一または少なくとも実質的に同一であってよい。クロストークキャンセレーションのための第4のダイポールを形成するスピーカの第4の対は、第4のダイポールが第1のダイポールおよび/または第2のダイポールに対して平行または少なくとも実質的に平行に変位した向きに延びるように、および/または第3のダイポールに対して垂直または少なくとも実質的に垂直な向きに延びるように、楕円トーラス形状のハウジング内に配置されてもよい。オーディオデバイスの動作位置において、スピーカの第4の対は、第1および第2の水平または少なくとも実質的に水平なダイポールと平行または少なくとも実質的に平行であるが、第1および第2の水平または少なくとも実質的に水平なダイポールと異なる垂直の高さに位置する、クロストークキャンセレーションのための第4の水平または少なくとも実質的に水平なダイポールを形成することができる。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、処理回路は、複数の入力信号の第1のサブセットを処理して左側信号成分を取得するよう構成され、スピーカの第1の対およびスピーカの第2の対の出力信号を取得するために、処理回路は、
-左側信号成分にバンドパスフィルタリングを適用して、第1の周波数範囲内の左側信号成分および第2の周波数範囲内の左側信号成分を取得し、
-a1)スピーカの第1の対の第1のスピーカの出力信号の第1の成分を取得するために、第1の周波数範囲内の左側信号成分に対して第1の等化を用いて、およびa2)スピーカの第1の対の第2のスピーカの出力信号の第1の成分を取得するために、第1の周波数範囲内の左側信号成分に対して第1の等化、反転および遅延を用いて、第1のダイポール処理を適用し、
-b1)スピーカの第2の対の第1のスピーカの出力信号の第1の成分を取得するために、第2の周波数範囲内の左側信号成分に対する第2の等化を用いて、およびb2)スピーカの第2の対の第2のスピーカの出力信号の第1の成分を取得するために、第2の周波数範囲内の左側信号成分に対して第2の等化、反転、および遅延を用いて、第2のダイポール処理を適用するように構成される。これにより、スピーカの第1の対およびスピーカの第2の対をそれぞれ第1のダイポールおよび第2のダイポールとして動作させるための出力信号の効率的な生成が可能になる。
本明細書で使用される場合、「バンドパスフィルタリング」は、入力信号を処理して1つまたは複数の出力信号にする信号処理技術を指し、1つまたは複数の出力信号は、1つまたは複数の選択された周波数範囲または帯域内で入力信号と同一または少なくとも実質的に同一であるが、それ以外では0または少なくとも実質的に0である。例えば、1つまたは複数の出力信号を提供するクロスオーバーフィルタを使用して、バンドパスフィルタリングが提供されてもよい。いくつかの実装形態によれば、そのようなバンドパスフィルタリング手段は、残りの周波数範囲を0または少なくとも実質的に0に設定しながら、同時にいくつかの周波数範囲(例えば、高周波数範囲および中周波数範囲)を維持することを可能にすることができる。その際、高周波数範囲と中周波数範囲の両方を維持するための共通のバンドパスフィルタリングユニットが使用されてよい。
本明細書で使用される場合、「等化」は、等化フィルタを使用して入力信号を等化する信号処理技術を指し、第1の周波数範囲および第2の周波数範囲の左側信号成分および右側信号成分は、それぞれの第1のダイポールおよび第2のダイポールの周波数応答を等化する、すなわち平坦化するようにフィルタリングされる。いくつかの実施形態によれば、第1の等化は、第1の周波数範囲内で第1の等化フィルタを使用して入力信号を等化することを指す。いくつかの実施形態によれば、第2の等化は、第2の周波数範囲内で第2の等化フィルタを使用して入力信号を等化することを指す。いくつかの実施態様によれば、第1の等化フィルタおよび第2の等化フィルタは異なるフィルタであってもよい。いくつかのさらなる実施態様によれば、第1の等化フィルタおよび第2の等化フィルタは、固有のフィルタであってもよい。いくつかの実施態様によれば、第1の等化および第2の等化は、同じ等化フィルタによって実行されてもよい。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、処理回路は、複数の入力信号の第1のサブセットを処理して右側信号成分を取得するようさらに構成され、スピーカの第1の対およびスピーカの第2の対の出力信号を取得するために、処理回路は、
-右側信号成分にバンドパスフィルタリング適用して、第1の周波数範囲内および第2の周波数範囲内の右側信号成分を取得し、
-c1)スピーカの第1の対の第2のスピーカの出力信号の第2の成分、すなわち右側成分を取得するために、第2の周波数範囲内の右側信号成分に対して等化を用いて、およびc2)スピーカの第1の対の第1のスピーカの出力信号の第2の成分を取得するために、第1の周波数範囲内の右側信号成分に対して等化、反転および遅延を用いて、第3のダイポール処理を適用し、
-d1)スピーカの第2の対の第2のスピーカの出力信号の第2の成分を取得するために、第2の周波数範囲内の右側信号成分に対して等化を用いて、およびd2)スピーカの第2の対の第1のスピーカの出力信号の第2の成分を取得するために、第2の周波数範囲内の右側信号成分に対して等化、反転および遅延を用いて、第4のダイポール処理を適用するようにさらに構成される。これにより、スピーカの第1の対およびスピーカの第2の対をそれぞれ第1のダイポールおよび第2のダイポールとして動作させるための出力信号の効率的な生成が可能になる。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、チャネル信号、すなわち左側信号成分および右側信号成分を取得するために、処理回路は、複数の入力信号の第1のサブセットの各入力信号の、第1のバイノーラルフィルタおよび第2のバイノーラルフィルタでの畳み込みに基づいてバイノーラル化を適用して、それぞれの入力信号の第1のバイノーラルフィルタリングバージョンおよび第2のバイノーラルフィルタリングバージョンを取得し、ダウンミキシングを適用して、各入力信号の第1のバイノーラルフィルタリングバージョンおよび第2のバイノーラルフィルタリングバージョンに基づいて左側信号成分および右側信号成分を生成するようにさらに構成される。
それにより、改善された3D音の知覚は、好ましくは単純な技術的手段を用いて達成され得る。
ここで、「バイノーラル化」とは、入力信号に対して左耳頭部伝達関数(HRTF)フィルタおよび右耳頭部伝達関数(HRTF)フィルタを適用した音声信号処理技術を指す。そのようなHRTFフィルタは、空間内および人間の耳に位置決めされた音源の伝達経路特性を捕捉し、仮想3D音の知覚を生成するために使用されうる。
いくつかの実施形態によれば、垂直ダイポール信号を取得するために、信号処理内でバイノーラル化が適用されてもよく、次いで、これは音場のサウンドエレベーションに使用されてもよい。いくつかの実施形態によれば、垂直ダイポール信号を取得するために、信号処理内でダウンミキシングが適用されてもよく、次いで、これは音場のサウンドエレベーションに使用されてもよい。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、処理回路は、複数のスピーカの第3の対が音場の第3の周波数範囲内のサウンドエレベーションのための第3のダイポールを形成し、複数のスピーカの第5の対が音場の第5の周波数範囲内のサウンドエレベーションのための第5のダイポールを形成し、第3の周波数範囲は第5の周波数範囲よりも高い周波数まで広がり、第3のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離、すなわち第3のダイポール距離は、第5のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離、すなわち第5のダイポール距離よりも小さくなるように、複数の入力信号を処理するよう構成される。有利には、これにより、音場の第3の周波数範囲および第5の周波数範囲内のさらに効率的なサウンドエレベーションが可能になる。
サウンドエレベーションのために第5のダイポールを形成するスピーカの第5の対は、第5のダイポールが第3のダイポールに対して平行または少なくとも実質的に平行な変位の向きで、および/または第1および/または第2のダイポールに対して垂直または少なくとも実質的に垂直な向きに延びるように、楕円トーラス形状のハウジング内に配置されてもよい。オーディオデバイスの動作位置において、スピーカの第5の対は、第3の垂直または少なくとも実質的に垂直なダイポールと平行または少なくとも実質的に平行に配置された、サウンドエレベーションのための第5の垂直または少なくとも実質的に垂直なダイポールを形成することができる。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、第3の周波数範囲は第1の周波数範囲に対応してもよく、および/または第5の周波数範囲は第2の周波数範囲に対応してもよい。第3の周波数範囲は高周波(HF)範囲を含んでもよく、および/または第5の周波数範囲は中周波(MF)範囲を含んでもよい。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、複数の入力信号は、垂直左側信号成分を含み、スピーカの第3の対およびスピーカの第5の対の出力信号を取得するために、処理回路は、
-垂直左側信号成分にバンドパスフィルタリングを適用して、第1の周波数範囲内の垂直左側信号成分および第2の周波数範囲内の垂直左側信号成分を取得し、
-e1)スピーカの第3の対の第1のスピーカの出力信号を取得するために、第1の周波数範囲内の垂直左側信号成分に対して等化を用い、およびe2)スピーカの第3の対の第2のスピーカの出力信号を取得するために、第1の周波数範囲内の垂直左側信号成分に対して等化、反転および遅延を用いて、第5のダイポール処理を適用し、
-f1)スピーカの第5の対の第1のスピーカの出力信号の第1の成分を取得するために、第2の周波数範囲内の垂直左側信号成分に対して等化を用い、およびd2)スピーカの第5の対の第2のスピーカの出力信号の第1の成分を取得するために、第2の周波数範囲内の垂直左側信号成分に対して等化、反転および遅延を用いて、第6のダイポール処理を適用するように構成される。これにより、スピーカの第3の対およびスピーカの第5の対をそれぞれ第3のダイポールおよび第5のダイポールとして動作させるための出力信号の効率的な生成が可能になる。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、処理回路は、複数のスピーカの第2の対および複数のスピーカのさらなる対が第2のダイポールを形成し、スピーカのさらなる対の第1のスピーカは、スピーカの第2の対の第1のスピーカに隣接してハウジング内に配置され、スピーカのさらなる対の第2のスピーカは、スピーカの第2の対の第2のスピーカに隣接してハウジング内に配置されるように複数の入力信号を処理するように構成される。有利には、これにより、第2の、例えばMF周波数範囲内のより効率的なクロストークキャンセレーションが可能になる。
第1の態様のさらなる可能な実装形式では、処理回路は、スピーカの第2の対の第1のスピーカおよびスピーカのさらなる対の第1のスピーカが音場のサウンドエレベーションのための第7のダイポールを形成し、ならびに/またはスピーカの第2の対の第2のスピーカおよびスピーカのさらなる対の第2のスピーカが音場のサウンドエレベーションのための第8のダイポールを形成するように、複数の入力信号を処理するように構成される。
第2の態様によれば、本開示は、楕円トーラス形状を有し、複数のスピーカを有するハウジングを備えるオーディオデバイスを使用して三次元音場を生成するための対応する方法に関する。方法は、複数の入力信号を処理して複数の出力信号を取得するステップと、複数の出力信号を複数のスピーカに出力するステップとを含む。複数の入力信号は、複数のスピーカの第1の対が、音場の第1の周波数範囲内の左側信号成分と右側信号成分との間のクロストークキャンセレーションのための第1のダイポールを形成し、複数のスピーカの第2の対が、音場の第2の周波数範囲内の左側信号成分と右側信号成分との間のクロストークキャンセレーションのための第2のダイポールを形成し、複数のスピーカの第3の対が、音場のサウンドエレベーションのための第3のダイポールを形成するように処理される。第1の周波数範囲は第2の周波数範囲よりも高い周波数まで広がり、第1のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離、すなわち第1のダイポール距離は、第2のダイポールを形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離、すなわち第2のダイポール距離よりも小さい。
第2の態様は、第1の態様による実装形式に対応する実装形式を含む。
第2の態様によるさらなる実装形態では、方法は、本明細書で開示される実施形態のいずれかによるオーディオデバイスによって実行されるように構成されてもよい。
第3の態様によれば、本開示は、プログラムコードがコンピュータまたはプロセッサによって実行されると、コンピュータまたはプロセッサに本開示の第2の態様による方法を行わせるプログラムコードを担持する非一時的コンピュータ可読記憶媒体を備えるコンピュータプログラム製品に関する。
1つまたは複数の実施形態の詳細は、添付の図面および以下の説明に記載されている。他の特徴、目的、および利点は、説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本開示の以下の実施形態は、添付の図および図面を参照してより詳細に説明される。
スピーカの線形アレイを有する従来のオーディオデバイスを示す図である。 異なる周波数における指向性ダイポール応答を示す極座標図である。 所与の点において異なるダイポール距離を有するダイポールの周波数依存応答を示す図である。 所与の周波数に基づく指向性ダイポール応答に対する遅延の影響を示す極座標図である。 所与の周波数に基づく指向性ダイポール応答に対する遅延の影響を示す極座標図である。 所与の周波数に基づく指向性ダイポール応答に対する遅延の影響を示す極座標図である。 クロストークキャンセレーションのために構成されたダイポールの指向性応答を示す極座標図である。 クロストークキャンセレーションのために構成されたダイポールの指向性応答を示す極座標図である。 サウンドエレベーションのために構成されたダイポールの指向性応答を示す極座標図である。 本開示の例示的な実施形態によるオーディオデバイスに実装される特徴部を概略的に示す図である。 クロストークキャンセレーションのための複数の水平ダイポールおよびサウンドエレベーションのための複数の垂直ダイポールを実装する、本開示の例示的な実施形態によるオーディオデバイスを概略的に示す図である。 クロストークキャンセレーションのための複数の水平ダイポールおよびサウンドエレベーションのための複数の垂直ダイポールを実装する、本開示の例示的な実施形態によるオーディオデバイスを概略的に示す図である。 本開示の実施形態によるオーディオデバイスに基づく室内での音の放出を模式的に示す図である。 例示的な実施形態によるオーディオデバイスの処理回路の水平処理部分を概略的に示す図である。 例示的な実施形態によるオーディオデバイスの処理回路の水平処理部分を概略的に示す図である。 例示的な実施形態によるオーディオデバイスの処理回路によって実装されるダイポール処理ユニットを概略的に示す図である。 図11aによるダイポール処理ユニットによって導入される遅延の影響を示す指向性ダイポール応答の極座標図である。 いくつかの実施形態による、ダイポール処理ユニットによってもたらされる等化の効果を示すダイポール応答を示す図である。 例示的な実施形態によるオーディオデバイスのクロスオーバーユニットによって提供されるバンドパスフィルタリングの効果を示す図である。 例示的な実施形態によるオーディオデバイスの処理回路の垂直処理部分を概略的に示す図である。 例示的な実施形態によるオーディオデバイスの処理回路の垂直処理部分を概略的に示す図である。 クロストークキャンセレーションのための複数の水平ダイポールおよびサウンドエレベーションのための複数の垂直ダイポールを実装する、本開示のさらなる例示的な実施形態によるオーディオデバイスを概略的に示す図である。 クロストークキャンセレーションのための複数の水平ダイポールおよびサウンドエレベーションのための複数の垂直ダイポールを実装する、本開示のさらなる例示的な実施形態によるオーディオデバイスを概略的に示す図である。 水平ダイポールおよび垂直ダイポールの出力信号を取得するための、例示的な実施形態によるオーディオデバイスの処理回路の一部を示す概略図である。 本開示の一実施形態による三次元音場を生成するための方法を示す流れ図である。
以下、同一の参照記号は、同一もしくは少なくとも機能的に同等の特徴を指す。
以下の説明では、添付の図面を参照するが、これらは本開示の一部を形成し、例として、本開示の実施形態の特有の態様または本開示の実施形態が使用され得る特有の態様を示す。本開示の実施形態は他の態様で使用されてもよく、図面に示されていない構造的または論理的な変更を含む場合があることが理解される。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味で解釈されるべきではなく、本開示による複数の好ましい実施形態が添付の特許請求の範囲に定義される。
例えば、記載された方法に関連する開示は、その方法を行うように構成された対応するデバイスまたはシステムにも当てはまりうること、およびその逆も同様であることを理解されたい。例えば、1つまたは複数の特定の方法ステップが記載されている場合には、対応するデバイスは、記載された1つまたは複数の方法ステップを行うための1つまたは複数のユニット、例えば機能ユニット(例えば、1つまたは複数のステップを実行する1つのユニット、または各々が複数のステップの1つもしくは複数を行う複数のユニット)を、そのような1つまたは複数のユニットが図面に明示的に記載または図示されていなくても、含むことができる。一方、例えば、具体的な装置が1つまたは複数のユニット、例えば機能ユニットに基づいて記載されている場合には、対応する方法は、1つまたは複数のユニットの機能を行うための1つのステップ(例えば、1つまたは複数のユニットの機能を実行する1つのステップ、あるいは各々が複数のユニットの1つまたは複数の機能を実行する複数のステップ)を、そのような1つまたは複数のステップが図面に明示的に記載または図示されていなくても、含むことができる。さらに、特に断らない限り、本明細書に記載された様々な例示的な実施形態および/または態様の特徴は、互いに組み合わせてもよいことが理解される。
以下では、オーディオデバイスおよび方法のいくつかの例示的な実施形態をより詳細に説明する前に、本開示によるオーディオデバイスおよび方法の例示的な実施形態の特有の態様を理解するのに役立ついくつかの理論的背景が提供される。
十分に確立された技術的背景によれば、最も単純なオーディオダイポールソースは、同じ周波数で動作するが互いに180度位相がずれて振動する等しい強度の2つのオーディオポイントソース(「モノポール」とも呼ばれる)からなる。実際には、オーディオダイポールは、2つのトランスデューサ、すなわち同じ信号を有するが逆位相を有するスピーカを駆動することによって得られることができる。数学的には、オーディオダイポールは以下のように表現されることができる。x(t)がダイポールを駆動するための信号を表す場合、y1(t)=x(t)はダイポールの第1のモノポールを駆動するための信号とすることができ、y2(t)=-x(t)は第2のモノポールを駆動するための信号とすることができる。
図2は、異なる周波数における指向性ダイポール応答を示す極座標図である。図2からAcを推定することができ、本実施例における周波数応答は、500Hzの場合の方が9200Hzの場合よりも均一である。図3は、所与の点において異なるダイポール距離を有するダイポールの周波数依存応答を示す図である。さらに図3から推測できるように、音響ダイポールの強度は、2つのモノポールの周波数と距離の両方に依存する。一般に、これらの関係は以下のように要約することができ、(i)モノポール間の距離が小さいほど、ダイポールの指向性がビーミングを開始する周波数が高くなる、(ii)2つのモノポールが近いほど、干渉が消去される低周波数での信号x(t)のキャンセレーションが高くなる。図3は、所与の点における1cmおよび1mのそれぞれのダイポール距離を有する2つのダイポールの応答を示す。1cmのダイポール距離を有するダイポールがどのようにして低周波数応答のロールオフをもたらすかは明らかである。
本開示の実施形態は、異なる周波数で動作する、例えばより低い周波数およびより高い周波数で動作するダイポールの対を利用する。そのようなシステムは、オーディオ周波数が2つの帯域(より低いものと、より高いもの)に分割され、2つの再生システム、すなわち2つのダイポールに供給され得るという点で、「2ウェイ」ダイポールシステムと呼ぶことができる。クロスオーバー周波数、すなわち、より低い周波数帯域とより高い周波数帯域を分割する周波数は、ビーミングと低周波数除去との間の妥協点を探すことによって周波数応答に基づいて取得されることができる(図3では、クロスオーバー周波数を例えば4kHzに設定することができ、より小さいダイポール応答はロールオフ6dBの応答であり、図3の「ダイポール距離」という用語は、ダイポールを形成する2つのスピーカ間の距離を指す)。
本開示の実施形態は、2つのダイポールのうちの一方、すなわち信号を供給する際に遅延Dが導入される場合y2(t)=-x(t-D)、ダイポールの指向性パターンが(図4a~図4cによる360度の描写に示されるように)変化するという事実を利用する。より具体的には、遅延Dはまた、以下の変化、すなわち(i)遅延したモノポールに関連するローブが他方に対して減衰される(これは、その方向の放射が少ないことを意味する)、(ii)ダイポールの0が遅延したモノポールに向かって移動する、(iii)主ローブが広くなることを引き起こす可能性がある。本開示のいくつかの実施形態によれば、遅延Dは、10μs≦D≦100μsの範囲内である。
本開示の実施形態は、バイノーラル信号を再生するためにダイポールをさらに利用する。バイノーラル信号は一般に、聴取者の鼓膜で記録され(または頭部伝達関数フィルタを使用して合成され)、ヘッドホンを介して再生されるときに正確な空間音を提供することが意図されている。2つのバイノーラル信号がxL(t)およびxR(t)として示される場合、ヘッドホンを使用する聴取者は、左耳でxL(t)を知覚することができ、右耳でxR(t)を知覚することができる。そうすることで、正確な音場が聴取者の鼓膜に提供されえ、聴取者は、録音が行われた場所にいるような印象を持つ。
2つのスピーカ(ヘッドホンではない)を用いてxLおよびxRを再生することは、この体験を悪化させるが、その主な理由は、xLおよびxRが今や聴取者の両耳に到達しているという事実である(これは、録音段階において起こっていたことではない)。xLが右耳に、xRが左耳に漏れることはクロストークと呼ばれ、回避することが望ましい。スピーカを介したバイノーラル再生を向上させるために、クロストークキャンセレーションが実施されてよい。ダイポールを使用することは、クロストークキャンセレーションを実施する1つの可能性であり、これは、図5aおよび図5bの文脈で以下により詳細に説明される。第1のダイポールは、以下の信号
y1(t)=xL(t)
y2(t)=-xL(t-D)
を使用して生成されることができる。
このダイポールは、聴取者の右耳方向に向かってゼロになる、または少なくとも実質的にゼロになる強度を有することを実現し、その結果、左バイノーラルチャネル904のクロストークキャンセレーションが達成され得る。同様に、第2のダイポールは、以下の信号
y1(t)=-xR(t-D)
y2(t)=xR(t)
を使用して生成されることができる。
そのようなダイポールは、強度がゼロになるように、または少なくとも実質的にゼロになるように聴取者の左耳方向に向かって送信することを可能にし、その結果、右バイノーラルチャネル905のクロストークキャンセレーションが達成され得る。これにより、左バイノーラルチャネル904および右バイノーラルチャネル905によって画定される角度Δγは、ダイポールを送信するスピーカに対する聴取者1200の実際のまたは指定された距離に従って適合されうる。
本開示の実施形態は、例えば米国特許第5,809,150号明細書に記載されているように、反射が、高くされた高さで仮想ソースをシミュレートするために、すなわち「サウンドエレベーション」の目的で使用されることができるという知見を利用する。Haas原理によれば、ユーザが音源(すなわち、サウンドバー)から来る直接音ではなく音の反射を知覚することを可能にし得る1つの要件は、ユーザに到達する反射音が直接音よりも少なくとも10dB大きくなければならないことである。この目的のために、(図6に示すように)垂直ダイポールは生成されることができ、高くされたソース内容を搬送するために使用されることができる。システムの幾何学的形状に応じて、遅延Dは、強度が0になるように、または少なくとも聴取者の方向になるように特定の方法で制御されることができる。さらに、下方への放射がどのようにして聴取者の下からやって来る反射場を提供するかを考慮すると、上方反射と下方反射の組み合わせは混乱するリスニングキューを生成し、高くされた仮想ソースの知覚はぼけてしまう。
10cm間隔のダイポール(すなわち、ダイポールを形成する2つのスピーカ間の距離は10cmである)に82マイクロ秒の例示的な遅延Dを適用すると、図6に示すパターンが達成され、上方ローブは天井に送られる圧力を表し、聴取者の方向は直接音(極性パターンのゼロに対応する)であり、下方ローブは床に送られる減衰された圧力である。角度セクタは、システムの垂直方向の堅牢性を表し、直接音は、例えば、反射されたものよりも少なくとも10dB小さい。鏡面反射を考慮すると、床の反射後に聴取者に到達する音のパワーは、天井での反射後に聴取者に到達する音のパワーよりも6dB小さい。
図7は、本開示の一実施形態による三次元音場を生成するためのオーディオデバイス900の特徴部を示す。図7に示す実施形態によれば、楕円トーラス形状を有するハウジング901は、同一平面上にあるか、または少なくとも実質的に同一平面上にある。この場合、図7に示すx軸およびy軸によって広がる主面911を画定することができ、この主面は、ハウジング901の同一平面(または少なくとも実質的に同一平面)形状と同一または少なくとも平行であり、ハウジング901の表面が主面911内にあるように位置合わせされてよい。特に、音場の聴取者に面するハウジング901の表面は、主面911内にあってよい。これにより、主面911の向きは、主面911に対して垂直な向きにされた法線ベクトル913によって特徴付けることができる。いくつかの実施形態によれば、法線ベクトル913は、法線ベクトル913がトーラス状ハウジング901の対称軸に沿って延びるように位置決めされてもよい。
オーディオデバイス900は、楕円形状を有するハウジング901を備える。いくつかの実施形態によれば、ハウジング901の楕円形状は円形であってもよく、z軸に対して平行な垂直楕円軸912aおよびx軸に対して平行な水平楕円軸912bの長さは等しいか、または少なくとも実質的に等しい。これにより、垂直楕円軸912aおよび水平楕円軸912bは、3cm≦912a、912b≦150cmの範囲内とすることができる。いくつかの実施形態によれば、垂直楕円軸912aおよび水平楕円軸912bは、5cm≦912a、912b≦40cmの範囲内とすることができる。いくつかのさらなる実施形態によれば、垂直楕円軸912aおよび水平楕円軸912bは、10cm≦912a、912b≦20cmの範囲内とすることができる。円形の開放領域914が、テレビ、スマートフォンまたはタブレットコンピュータなどの媒体装置を収容するために使用されうる。これは、ハウジング901の上下範囲の曲率が、ハウジング901の左右範囲の曲率と同一または少なくとも実質的に同一であることを意味する。そのような形状は、水平ダイポール(DH1、DH2、DH3)および垂直ダイポール(DV1、DV2、DV3)に関して同様のダイポール距離を受け入れることを可能にする方法でスピーカを配置することを容易にする。したがって、このような幾何学的形状は、垂直方向および水平方向の両方において同様の周波数範囲および周波数範囲幅を達成することができる場合に好ましいと考えられ得る。
さらなる実施形態によれば、ハウジング901の楕円形状は、z軸に対して平行な垂直楕円軸912aおよびx軸に対して平行な垂直楕円軸912bを含み、垂直楕円軸912aは水平楕円軸912bよりも大きい。これは、ハウジング901の上下範囲の曲率が、ハウジング901の左右範囲の曲率よりも大きいことを意味する。そのような幾何学的形状は、垂直ダイポール(DV1、DV2、DV3)と比較して水平ダイポール(DH1、DH2、DH3)に関してより小さいダイポール距離を受け入れることを可能にする方法でスピーカを配置することを容易にする。したがって、このような幾何学的形状は、垂直方向よりも水平方向により高い周波数範囲を達成することができる場合に好ましいと考えられてよい。さらに、そのような幾何学的形状は、垂直ダイポール(DV1、DV2、DV3)と比較して水平ダイポール(DH1、DH2、DH3)間のダイポール距離のより小さい変動を受け入れることを可能にする方法でスピーカを配置することを容易にする。したがって、このような幾何学的形状は、水平方向よりも垂直方向により大きい周波数範囲幅を達成することができる場合に好ましいと考えられ得る。
さらなる実施形態によれば、ハウジング901の楕円形状は、z軸に対して平行な垂直楕円軸912aおよびx軸に対して平行な水平楕円軸912bを含み、垂直楕円軸912aは水平楕円軸912bよりも小さい。これは、ハウジング901の上下範囲の曲率が、ハウジング901の左右範囲の曲率よりも小さいことを意味する。そのような幾何学的形状は、垂直ダイポール(DV1、DV2、DV3)と比較して水平ダイポール(DH1、DH2、DH3)に関してより大きなダイポール距離を受け入れることを可能にする方法でスピーカを配置することを容易にする。したがって、このような幾何学的形状は、垂直方向よりも水平方向により低い周波数範囲を達成することができる場合に好ましいと考えられてよい。さらに、そのような幾何学的形状は、垂直ダイポール(DV1、DV2、DV3)と比較して水平ダイポール(DH1、DH2、DH3)間のダイポール距離のより高い変動を受け入れることを可能にする方法でスピーカを配置することを容易にする。
トーラス形状のハウジングの断面は、一般に、任意の形状を有する場合がある。断面は、例えば、(少なくとも実質的に)円形または楕円形の断面、正方形、長方形、六角形または八角形の断面であってもよい。
図7によれば、ハウジング901は、スピーカ903a~903hを収容することができる開口部を備えることができる。そのような構成は、オーディオデバイスの好ましくはコンパクトなパッケージングを達成することができる。しかしながら、さらなる実装形態によれば、スピーカ903a~903hの少なくともいくつかは、音場の聴取者に面するハウジング901の同一平面上に取り付けられる。さらなる実装形態によれば、スピーカ903a~903hの少なくともいくつかは、楕円トーラス形状の外周に沿って外側に取り付けられる。
オーディオデバイス900は、複数の入力信号を処理して複数のスピーカに出力される複数の出力信号を取得するよう構成された処理回路1310をさらに備えてもよい。処理回路1310は、例えば、複数の入力信号L、R、UL、URを処理して複数の出力信号LCH HF/2、RCH HF/2、LCH MF、RCH MF、UL HF、UR HF、UL MF、UR MFを取得し、複数の出力信号LCH HF/2、RCH HF/2、LCH MF、RCH MF、UL HF、UR HF、UL MF、UR MFを複数のスピーカ903a~903hに出力するように構成されてもよい。しかしながら、視覚化を単純化するために、処理回路は図7には示されていない。いくつかの実施形態によれば、オーディオデバイス900の処理回路1310は、図10a~図10b、図12a~図12b、および図15に示される構成のいずれかに基づいてよい。オーディオデバイス900の処理回路1310は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアを備えてもよい。ハードウェアは、デジタル回路、またはアナログ回路とデジタル回路の両方を備えてもよい。デジタル回路は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、または汎用プロセッサ、例えばソフトウェアプログラマブルプロセッサなどの構成要素を備えてもよい。一実施形態では、処理回路1310は、1つまたは複数のプロセッサと、1つまたは複数のプロセッサに接続された非一時的メモリとを備える。非一時的メモリは、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、オーディオデバイス900に本明細書に記載される動作または方法を行わせる実行可能プログラムコードを担持することができる。
図8は、クロストークキャンセレーションのための複数の水平ダイポールDH1~DH3およびサウンドエレベーション1204a、1204bのための複数の垂直ダイポールDV1~DV3を実装する、本開示の例示的な実施形態によるオーディオデバイス900を概略的に示す。いくつかの実施形態によれば、図8によるオーディオデバイス900の処理回路1310(図8には示されていない)は、図10a~図10b、図12a~図12b、および図15に示されている構成のいずれかに基づいてよい。いくつかの実施形態によれば、オーディオデバイス900の処理回路1310は、例えば、スピーカ903bおよび903hが、(図4a、図4b、および図5の文脈で上述した原理に基づいて)音場の第1の周波数範囲内の左側信号成分904と右側信号成分905との間のクロストークキャンセレーションのための第1のダイポール、すなわち水平ダイポール(図8ではダイポール水平1または略して「DH1」と呼ばれる)を形成する複数のスピーカ903a~903hの第1の対を表すように、複数の入力信号L、R、UL、UR(Lは、左チャネルによって入力される入力信号を表し、Rは、右チャネル信号によって入力される入力信号を表し、ULは、垂直左側信号成分を表し、URは、垂直右側信号成分を表す)を処理するように構成されてもよい。
さらに、オーディオデバイス900の処理回路1310は、複数のスピーカ903a~903hの第2の対としてのスピーカ903cおよび903gが、(図4a、図4b、および図5の文脈で上述した原理に基づいて)音場の第2の周波数範囲内の左側信号成分904と右側信号成分905との間のクロストークキャンセレーションのための第2のダイポール、すなわちさらなる水平ダイポール(図8ではダイポール水平2または略して「DH2」と呼ばれる)を形成するように、複数の入力信号L、R、UL、URを処理するように構成されてもよい。第1の周波数範囲は、第2の周波数範囲よりも高い周波数まで広がる。一実施形態では、第1の周波数範囲は高周波(HF)範囲を含み、および/または第2の周波数範囲は中周波(MF)範囲を含む。いくつかの実施態様によれば、MF範囲は、102Hz≦MF≦104の範囲内とすることができ、および/またはHF範囲は、103Hzを超える場合もある。いくつかの実施形態によれば、第1の周波数範囲および第2の周波数範囲は、重複する範囲を有することができる。さらなる実施形態によれば、第1の周波数範囲および第2の周波数範囲は、互いに離れていてもよく、すなわち重複していなくてもよい。
図8に示すように、ハウジング901の円形形状と、ハウジング901内の複数のスピーカ903a~903hの等しい、または少なくとも実質的に等しい空間配置とを選択することによって、水平ダイポールDH1を形成するスピーカ903bと903hとの間の距離は、水平ダイポールDH2を形成するスピーカ903cと903gとの間の距離よりも小さくてよい。
さらに、オーディオデバイス900の処理回路1310は、複数のスピーカ903a~903hの第3の対としてのスピーカ903fおよび903hが、(図6の文脈で上述した原理に基づいて)音場のサウンドエレベーション1204a、1204bのための第3のダイポール、すなわち垂直ダイポール(ダイポール垂直1または略して「DV1」と呼ばれる)を形成するように、複数の入力信号L、R、UL、URを処理するように構成されてもよい。この場合、スピーカ903hは、2つの異なる音響ダイポール、すなわちダイポールDH1およびDV1に使用されてもよい。これにより、3次元音場を達成するために必要なスピーカの数を減らすことができる。これにより、デバイスパッケージングのコンパクトさを改善することができる。さらに、オーディオデバイス製造のための省コスト化を図ることもできる。
さらなる実施形態によれば、処理回路1310はまた、複数のスピーカ903a~903hの第6の対としてのスピーカ903bおよび903dが、第6のダイポール、すなわち音場のサウンドエレベーション1204a、1204bのための垂直ダイポール(ダイポール垂直3または略して「DV3」と呼ばれる)を形成するように、複数の入力信号L、R、UL、URを処理するように構成されてもよい。この場合、スピーカ903bは、2つの異なる音響ダイポール、すなわちダイポールDH1およびDV3に使用されてもよい。これにより、3次元音場を達成するために必要なスピーカの数を減らすことができる。これは、デバイスパッケージングのコンパクトさを改善することができ、オーディオデバイス製造のためのコスト削減をさらに可能にすることができる。
さらなる実施形態によれば、処理回路1310はまた、複数のスピーカ903a~903hの第5の対としてのスピーカ903aおよび903eが、第5のダイポール、すなわち音場のサウンドエレベーション1204a、1204bのための垂直ダイポール(ダイポール垂直2または略して「DV2」と呼ばれる)を形成するように、複数の入力信号L、R、UL、URを処理するように構成されてもよい。この場合、スピーカのいずれも2つの異なる音響ダイポールには使用されない。
図8に示す実施形態にさらに示すように、オーディオデバイス900の処理回路1310はまた、スピーカ903dおよび903f、すなわち、複数のスピーカ903a~903hの第4の対が、(図4a、図4b、および図7の文脈で上述した原理に基づいて)音場の第1の周波数範囲または異なる周波数範囲内の左側信号成分904と右側信号成分905との間のクロストークキャンセレーションのための第4のダイポール(図8ではダイポール水平3または略して「DH3」と呼ばれる)を形成するように、複数の入力信号L、R、UL、URを処理するように構成されてもよい。図8に示すように、一実施形態によれば、第1のダイポールDH1および第4のダイポールDH3は、同じダイポール距離を有することができる。そうすることで、それぞれの周波数範囲内の音場の強度が改善され得る。特に、これは、その大きさが小さいために強度が制限される小さなスピーカを有する場合に有益であり得る。このようにする別の理由は、この場合、それぞれの個々のスピーカの出力が低下する可能性があり、これにより、それぞれの個々のスピーカの耐久性が向上する可能性があることにある。
いくつかの実施形態によれば、ダイポール距離(DD)の少なくとも一部または全部は、5cm≦DD≦30cmの範囲内であり得る。いくつかの実施形態によれば、水平ダイポールDH1~DH3のDDのうちの少なくとも1つは、垂直ダイポールDV1~DV3のDDのうちの1つと等しいか、または少なくとも実質的に等しい。いくつかの実施形態によれば、DH1、DH3、DV1およびDV3のDDは、等しいか、または少なくとも実質的に等しくてもよい。いくつかの実施形態によれば、DH2およびDV2のDDは、等しいか、または少なくとも実質的に等しくてもよい。
図8aからさらに推論できるように(これは、図8と同じ実施形態を示すが、さらに、異なるダイポール配向間のダイポール配向および角度も示す)、第1のダイポールDH1は第1のダイポール配向907aを有してよく、第2のダイポールDH2は第2のダイポール配向907bを有してよく、第3のダイポールDV1は第3のダイポール配向907cを有してよく、第4のダイポールDH3は第4のダイポール配向907dを有してよく、第5のダイポールDV2は第5のダイポール配向907eを有してよく、第6のダイポールDV3は第6のダイポール配向907fを有してよい。これにより、第1のダイポール配向角η1は、第3のダイポール配向907cに対して第1のダイポール配向907aによって画定されてよく、第2のダイポール配向角η2は、第1のダイポール配向907aに対して第6のダイポール配向907fによって画定されてよく、第3のダイポール配向角η3は、第6のダイポール配向907fに対して第4のダイポール配向907dによって画定されてよく、第4のダイポール配向角η4は、第4のダイポール配向907dに対して第3のダイポール配向907cによって画定されてよく、第5のダイポール配向角η5は、第2のダイポール配向907bに対して第3のダイポール配向907cによって画定されてよく、第6のダイポール配向角η6は、第2のダイポール配向907bに対して第3のダイポール配向907cによって画定されてよく、第7のダイポール配向角η7は、第2のダイポール配向907bに対する第6のダイポール配向907fによって画定されてよく、第8のダイポール配向角η8は、第2のダイポール配向907bに対する第3のダイポール配向907cによって画定されてよい。
いくつかの実施形態によれば、ダイポール配向角η1~η8の少なくとも1つまたはそのうちのいくつか、またはさらにはそのすべては、65°≦ηi≦115°の範囲内であり得る。いくつかの実施形態によれば、ダイポール配向角η1~η8の少なくとも1つまたはそのうちのいくつか、あるいはさらにはそのすべては、75°≦ηi≦105°の範囲内であり得る。いくつかの実施形態によれば、ダイポール配向角η1~η8の少なくとも1つまたはそのうちのいくつか、あるいはさらにはそのすべては、85°≦ηi≦95°の範囲内であり得る。いくつかの実施形態によれば、ダイポールDH1~DH3に対応する第1、第2および第4のダイポール配向907a、907b、907dは、同一または少なくとも実質的に同一である。いくつかの実施形態によれば、ダイポールDV1~DV3に対応する第3、第5および第6のダイポール配向907c、907e、907fは、同一または少なくとも実質的に同一である。いくつかの実施形態によれば、ダイポールDH1~DH3に対応する第1、第2および第4のダイポール配向907a、907b、907dは、ダイポールDV1~DV3に対応する第3、第5および第6のダイポール配向907c、907e、907fに対して垂直または少なくとも実質的に垂直である。
図8aに示す水平ダイポールDH1~D3および垂直ダイポールDV1~DV3に加えて、またはその代わりに、オーディオデバイス900は、さらに実質的に水平なダイポール(図8aには示されていない)を備えてもよい。一例として、スピーカ903hおよび903aは、さらなる実質的に水平なダイポールを形成してもよい。スピーカ903aおよび903bは、さらなる実質的に水平なダイポールを形成してもよい。スピーカ903fおよび903eは、さらに実質的に水平なダイポールを形成してもよい。スピーカ903eおよび903dは、さらなる実質的に水平なダイポールを形成してもよい。図8aの構成から推論できるように、これらのさらなる実質的に水平なダイポールは、図8aのダイポールDH1~DH3およびDV1~DV3よりも小さいダイポール距離を含み、第1の周波数範囲(HF)および第2の周波数範囲(MF)を超えるさらなるダイポール周波数をもたらす。
追加として、または代替として、オーディオデバイス900は、さらに実質的に垂直なダイポール(図8aには示されていない)を備えてもよい。一例として、スピーカ903hおよび903gは、さらなる実質的に垂直なダイポールを形成してもよい。スピーカ903gおよび903fは、さらなる実質的に垂直なダイポールを形成してもよい。スピーカ903bおよび903cは、さらなる実質的に垂直なダイポールを形成してもよい。スピーカ903cおよび903dは、さらなる実質的に垂直なダイポールを形成してもよい。図8aの構成から推論できるように、これらのさらなる実質的に垂直なダイポールは、図8aのダイポールDH1~DH3およびDV1~DV3よりも小さいダイポール距離を含み、第1の周波数範囲(HF)および第2の周波数範囲(MF)を超えるさらなるダイポール周波数をもたらす。
追加として、または代替として、オーディオデバイス900は、さらに実質的に垂直なダイポール(図8aには示されていない)を備えてもよい。一例として、スピーカ903aおよび903fは、さらなる実質的に垂直なダイポールを形成してもよい。スピーカ903aおよび903dは、さらなる実質的に垂直なダイポールを形成してもよい。スピーカ903hおよび903eは、さらなる実質的に垂直なダイポールを形成してもよい。スピーカ903bおよび903eは、さらなる実質的に垂直なダイポールを形成してもよい。図8aの構成から推論できるように、これらのさらなる実質的に垂直なダイポールは、図8aのダイポールDH2およびDV2と同様のダイポール距離を含み、第2の(MF)周波数範囲と同様のさらなるダイポール周波数をもたらす。
図8aの構成の代わりに、オーディオデバイス900はまた、低減された数のスピーカ903a~903h(図示せず)を備えてもよい。一例として、デバイス900は、単にスピーカ903b、903c、903gおよび903hを備えてもよい。この場合、オーディオデバイスは、スピーカ903bおよび903hに基づく第1の水平ダイポールDH1と、スピーカ903cおよび903gに基づく第2の水平ダイポールDH2とを備える。さらに、この構成は、スピーカ903gおよび903hに基づく第1の実質的に垂直なダイポールDV1’と、スピーカ903bおよび903cに基づく第2の実質的に垂直なダイポールDV3’とを備える。そのような構成は、実質的に、図8および図8aの構成の改善された三次元音響体験を維持することを可能にし、同時に、例えばさらなる電子部品を収容するために使用され得るオーディオデバイス900の省スペース化を達成する。
さらに、図8に示す実施形態に示すように、オーディオデバイス900の処理回路1310は、複数のスピーカ903a~903hの第5の対としてのスピーカ903aおよび903eが、音場のサウンドエレベーション1204a、1204bのための第5のダイポール(ダイポール垂直2または略して「DV2」と呼ばれる)を形成し、複数のスピーカ903a~903hの第6の対としてのスピーカ903bおよび903dが音場のサウンドエレベーション1204a、1204bのための第6のダイポール(ダイポール垂直3または略して「DV3」と呼ばれる)を形成するように、複数の入力信号L、R、UL、URを処理するようにさらに構成されてもよい。図8に示すように、一実施形態によれば、第3のダイポールDV1および第6のダイポールDV3は、同じダイポール距離を有することができる。そうすることで、それぞれの周波数範囲内の音場の強度が改善され得る。あるいは、個々のスピーカのそれぞれの出力は低減されてもよく、これにより、個々のスピーカのそれぞれの耐久性を高めることができる。これにより、DV1およびDV3のダイポール距離は、DV2のダイポール距離よりも小さくてもよい。
図8に示す実施形態から分かるように、オーディオデバイス900の処理回路1310は、複数のスピーカ903a~903hのうちの少なくとも1つを水平ダイポールおよび垂直ダイポールの両方の構成要素として動作させるように構成されてもよい。例えば、図8に示す実施形態では、スピーカ903bは、第1のダイポールDH1および第6のダイポールDV3の両方の構成要素としてオーディオデバイス900の処理回路1310によって作動され、スピーカ903dは、第4のダイポールDH3および第6のダイポールDV3の両方の構成要素として作動され、スピーカ903fは、第4のダイポールDH3および第3のダイポールDV1の両方の構成要素として作動され、スピーカ903hは、第1のダイポールDH1および第3のダイポールDV1の両方の構成要素として作動される。したがって、図8による構成に基づいて、単に8つのスピーカ903a~903hに基づいて6つのダイポール出力(DH1、DH2、DH3、DV1、DV2、DV3)が達成され得る。
図8に示す実施形態は、クロストークキャンセレーションのための3つの水平ダイポールDH1、DH2およびDH3と、サウンドエレベーション1204a、1204bのための3つの垂直ダイポールDV1、DV2およびDV3とを含むが、当業者であれば、図8に示す3つの水平および/または垂直ダイポールよりも多い、またはこれより少ない水平ダイポールおよび/または垂直ダイポールを使用してオーディオデバイス900が実装されることができることを理解するであろう。
加えて、図8に示す実施形態は等間隔のスピーカ903a~903hを含むが、本開示の他の実施形態によれば、非等間隔のスピーカ903a~903hが提供される場合もあると推定することができる。特に、不等間隔のスピーカ903a~903hは、特定の周波数範囲内で高い強度を有する音場を有することを可能にすることができる。
さらなる実施形態によれば、オーディオデバイス900は、マルチチャネル・オーディオ・フォーマット7.1.2と同様の高くされたソースを含むマルチチャネル内容を再生するように構成されてもよい。一実施形態では、オーディオデバイス900は、以下のようなマルチチャネル・オーディオ・フォーマット7.1.2の以下のチャネルベース入力、すなわち、水平入力信号L、R、C、SL、SR、SBL、SBR(Cは、センタリングされたチャネルによって入力される入力信号を表し、SLは、サラウンドまたはフロント左チャネルによって入力される入力信号を表し、SRは、サラウンドまたはフロント右チャネルによって入力される入力信号を表し、SBLは、サラウンドバックまたはリア左チャネルによって入力される入力信号を表し、SBRは、サラウンドバックまたはリア右チャネルによって入力される入力信号を表す)ならびに垂直左側信号成分および垂直右側信号成分:UL、URを処理するように構成されてもよい。いくつかの実装形態によれば、低減された数の水平入力信号が存在する場合もある。一例として、水平入力信号はLおよびRに制限されてもよい。
図9は、聴取者1200に対して天井1201および床1203を有する部屋の中の本開示の例示的な実施形態によるオーディオデバイス900の例示的な配置を示す。これにより、聴取者1200は、少なくとも第1のダイポールDH1および第2のダイポールDH2から音場のクロスキャンセレーション部分を受信することができる。さらに、聴取者1200は、少なくとも第3のダイポールDV1から音場のエレベーション部分1204a、1204bを受信することができる。いくつかの実施形態によれば、聴取者1200は、ダイポールDH1~DH3から音場のクロスキャンセレーション部分を受信する場合もある。いくつかのさらなる実施形態によれば、聴取者1200は、ダイポールDV1~DV3から音場のエレベーション部分1204a、1204bを受信する場合もある。ここでは、ハウジングの楕円トーラス形状によって画定される主平面の法線ベクトル913および音場のサウンドエレベーション部分の伝播方向によってそれぞれ画定される角度Δβ1およびΔβ2は、0°≦Δβ1≦75°および0°≦Δβ2≦75°の範囲内とすることができ、Δβ1のサウンドエレベーション部分の伝播方向は上方に向けられてもよく、Δβ2のサウンドエレベーション部分の伝播方向は下方に向けられてもよい。特定の実施形態では、角度Δβ1およびΔβ2は、20°≦Δβ1≦65°および20°≦Δβ2≦65°の範囲内であり得る。特定の実施形態では、角度Δβ1およびΔβ2は、40°≦Δβ1≦55°および40°≦Δβ2≦55°の範囲内であり得る。特定の実施形態では、角度Δβ1およびΔβ2は、45°≦Δβ1≦50°および45°≦Δβ2≦50°の範囲内であり得る。
図10aおよび図10bは、例示的な実施形態によるオーディオデバイス900の処理回路1310の水平処理部分を概略的に示している。図10aによれば、複数の水平入力信号L、C、R、SL、SR、SBL、SBRの処理、および水平ダイポールDH1、DH2、およびDH3の出力信号の取得が示されている。図10aおよび図10bに示す実施形態では、水平ダイポールDH1、DH2およびDH3の出力信号は、オーディオフォーマット7.1.2によるマルチチャネル入力信号、すなわちL、R、C、SL、SR、SBL、SBR入力信号に基づいて、オーディオデバイス900の処理回路1310によって生成されてもよい。
第1の処理段階では、これらの水平信号は、7.1.2設定の水平スピーカ903a~903hに対応するバイノーラル信号を取得するために、「バイノーラル化」、すなわちバイノーラルフィルタ(頭部伝達関数)で畳み込みされてよい(図10aの「バイノーラル化」ブロック1301を参照)。その後、7つのステレオ信号が合計されてステレオダウンミックスを形成してよい(図10aの「ダウンミキシング」ブロック1303を参照)。その後、得られた第1または左チャネル信号LCHおよび第2または右チャネル信号RCHは、クロスオーバーブロック1304を用いて「バンドパス」フィルタリングすることができ、例えば、水平方向の3方向ステレオ信号(LH、MH、HH、ここで、「LF」は低周波数を表し、「MF」は中周波数を表し、「HF」は高周波数を表す)の双方の各々を取得するために、ローパスフィルタリング、バンドパスフィルタリング、およびハイパスフィルタリングすることができる。一実施形態によれば、ローパスバージョンLHは、カットオフ周波数fLを有するローパスフィルタを用いて取得することができ、バンドパスフィルタは、周波数fLとfMとの間のバンドパスバージョンMHを提供することができ、その一方で、高周波部分または高周波の一部分HFは、カットオフ周波数fHを有するハイパスフィルタを用いて取得することができる。一実施形態によれば、ダウンミキシングブロック1303に関連するこれらの異なる周波数は、オーディオデバイス900の特定の構成およびその使用事例に基づいて決定されてもよい。例えば、適切なより低いカットオフ周波数fLは、スピーカ903a~903hのタイプ、増幅器などのオーディオデバイス900の電気音響特性に基づいて決定されることができる。適切な周波数fMは、第1の水平ダイポールDH1および第2の水平ダイポールDH2の周波数応答を分析し、(図3の文脈で既に上述したように)ビーミングと低周波数除去との間の妥協点を決定することによって取得されることができる。例えば、21cmの直径、11cmの第1の水平ダイポールDH1および第3の水平ダイポールDH3のダイポール距離、および20cmの第2の水平ダイポールDH2のダイポール距離を有するオーディオデバイス900のハウジング901を有する実施形態では、周波数fMは、約900Hzであり得る。
図10aから分かるように、水平MF信号およびHF信号は、クロスオーバーユニット1305を含む双方向ダイポールベースのクロストークキャンセレーションネットワークに供給され、オーディオデバイス900によって再生されうる。水平HFは、第1の水平ダイポールDH1および第3の水平ダイポールDH3のための処理ブロック1307に等しく分割されてもよく、その一方で水平MFは、第2の水平ダイポールDH2のための処理ブロック1309によって再生されてもよい。遅延Dは、(図5aおよび図5bに示すように)聴取者の位置で最適なクロストークキャンセレーションを達成するために、すなわち左右のダイポールのゼロを対応する反対側に位置する耳に向けるために適合させることができる。例えば、「スイートスポット」の聴取者の位置がオーディオデバイス900の前で約2メートル離れていると仮定すると(図9に示すように)、遅延Dは、ゼロの正しい位置が達成されるまで、例えば41マイクロ秒の遅延Dが達成されるまで調整されることができる。
図10aに示す実施形態によれば、水平方向のLF水平信号は、垂直信号の垂直LF成分と合計されることができ(図12aおよび図12bの文脈でより詳細に説明する)、スピーカ903b、903d、903f、903hへと直接送られてよい、すなわち、第1または左チャネルからの水平および垂直LFはスピーカ903fおよび903hに、右または第2のチャネルからの水平および垂直LFはスピーカ903bおよび903dに送られてよい。この実施形態では、スピーカ903b、903c、903d、および903hは、水平HFダイポール成分のみに対応することができ、したがって、過度の偏位を生じにくくすることができる。
一実施形態による、および図10aに示すオーディオデバイス900の処理回路1310によって実装される水平成分のための完全な処理チェーンの効果は、オーディオデバイス900の前に座っている聴取者が、7.1.2オーディオフォーマットによって定義されるような7つの水平スピーカによって囲まれている印象を持つことでありうる。
水平成分のための完全な処理チェーンの一部1304が、図10bにより詳細に示されている。図10bから分かるように、オーディオデバイス900の処理回路1310は、ダウンミックスユニット1303によって提供される左側信号成分LCHにバンドパスフィルタリングを適用するように構成されてもよい。これにより、クロスオーバーユニット1305aを使用して、第1の周波数範囲HF内の左側信号成分LCH HF/2と、第2の周波数範囲MF内の左側信号成分LCH MFとを取得する。任意選択で、クロスオーバーユニット1305aはまた、第1の周波数範囲LF内の左側信号成分LCH LFを取得するために使用されてもよい。さらに、オーディオデバイス900の処理回路1310は、第1のダイポールDH1および第4のダイポールDH3のスピーカ903b、903d、903f、903hに供給するための出力信号の成分を生成するために第1のダイポール処理ユニット1307aを実装し、第2のダイポールDH2のスピーカ903c、903gに供給するための出力信号の成分を生成するために第2のダイポール処理ユニット1309aを実装するように構成されてもよい。
さらに、オーディオデバイス900の処理回路1310は、ダウンミックスユニット1303によって提供される右側信号成分RCHにバンドパスフィルタリングを適用するように構成されてもよい。これにより、クロスオーバーユニット1305bを使用して、第1の周波数範囲HFにおける右側信号成分RCH HF/2と、第2の周波数範囲MFにおける右側信号成分RCH MFとを取得する。任意選択で、クロスオーバーユニット1305aはまた、第1の周波数範囲LFの右側信号成分RCH LFを取得するために使用されてもよい。さらに、オーディオデバイス900の処理回路1310は、第1および第4のダイポールDH1およびDH3のスピーカ903b、903d、903f、903hに供給するための出力信号のさらなる成分を生成するために第3のダイポール処理ユニット1307bを実装し、第2の水平ダイポールDH2のスピーカ903c、903gに供給するための出力信号のさらなる成分を生成するために第4のダイポール処理ユニット1309bを実装するように構成されてもよい。
第1のダイポールDH1および第4のダイポールDH3のスピーカ903b、903d、903f、903hに供給するための出力信号の成分を生成するための第1のダイポール処理ユニット1307aの可能な実装形態を図11aに示す。図11aから推論できるように、第1のダイポール処理ユニット1307aに入力される左側信号成分LCH HF/2が等化フィルタ1401に提供されてよい。同様に、左側信号成分LCH MFが第2のダイポール処理ユニット1309aに入力されてもよい。
図11aに示す第1のダイポール処理ユニット1307aの第1の処理分岐1404aによれば、等化フィルタ1401によって提供される中間信号は、第1のダイポール処理ユニット1307aのプラス位相(+)出力における出力信号として、例えばスピーカ903h(例えば、LCH HF/2の場合)に提供されてもよい。図11aに示す第1のダイポール処理ユニット1307aの第2の処理分岐1404bによれば、等化フィルタ1401によって供給される中間信号は、インバータユニット1403、遅延ユニット1405、次いで第1のダイポール処理ユニット1307aのマイナス位相(-)出力における出力信号として、例えばスピーカ903b(例えば、LCH HF/2の場合)に供給されてもよい。理解されるように、第1のダイポール処理ユニット1307aの第2の処理チェーンにおける反転1403および遅延1405の順序は変更される場合がある。上記の図4a~図4cの文脈で既に説明したように、遅延ユニット1405によって追加された遅延を利用して、対応するダイポールのヌルの方向を制御し、操作することが可能であり得る。図11bは、対応する指向性ダイポール応答を示す。ダイポールのヌルは角度αによって操作される。図10bに示される第2のダイポール処理ユニット1309a、第3のダイポール処理ユニット1307b、および第4のダイポール処理ユニット1309bは、図11aに示され、上述されているように、第1のダイポール処理ユニット1307aと同じ方法で実装されてもよい。
いくつかのさらなる実施態様によれば、第1のダイポール処理ユニット1307aは、等化フィルタ1403、インバータユニット1403、および遅延ユニット1405も備えてもよいが、これらの要素の順序は変更されてもよい。同じことが、第2のダイポール処理ユニット1309a、第3のダイポール処理ユニット1307b、および第4のダイポール処理ユニット1309bのさらなる実装にも当てはまる。
いくつかのさらなる実装形態によれば、第1のダイポール処理ユニット1307aの第1の処理分岐1404aおよび第2の処理分岐1404bは、互いに入れ替えられてもよい。この場合、対応する指向性ダイポール応答は図11bとは異なり、y軸に沿った図11bによるダイポール応答のミラーリング変換に対応することができる。
図11cは、いくつかの実施形態による第1のダイポール処理ユニット1307aによってもたらされる均等化の効果を示すダイポール応答を表す。図11dは、例示的実施形態によるオーディオデバイス900のクロスオーバーユニット1305aによって提供されるバンドパスフィルタリングの効果を示す。図11cは、いくつかの実施形態による第1のダイポール処理ユニット1307aの等化フィルタ1401の「平坦化」効果を示す指向性応答を示し、図11dは、図10bに示すクロスオーバーユニット1305aによって実装される例示的なHF、MF、およびLFの周波数帯域(300HzでfL、4kHzでfH)を示す。既に説明したように、適切な遷移周波数は、主に、ダイポールを画定するスピーカ903a~903h間の距離、ならびに垂直ダイポールおよび水平ダイポールの構成に依存する。最適には、スピーカ903a~903h間の距離が大きいほど、そのスピーカ903a~903hの対によって再生される周波数は低くなる。
再び図10bから推論することができるように、オーディオデバイス900の処理回路1310は、例えば、以下の方法で第1のダイポールDH1のスピーカ903bおよび903hを駆動するための出力信号を生成するように構成される。スピーカ903bに対する出力信号の第1の成分(例えば、左チャネル成分)は、第1のダイポール処理ユニット1307aのマイナス位相(-)出力における出力信号として提供され、これは、第1の周波数範囲HF内の左側信号成分LCH HF/2に基づいている。スピーカ903bに対する出力信号の第2の成分(例えば、右チャネル成分)は、第3のダイポール処理ユニット1307bのプラス位相(+)出力における出力信号として提供され、これは、第1の周波数範囲HFにおける右側信号成分RCH HF/2に基づいている。同様に、スピーカ903hに対する出力信号の第1の(例えば、左チャネル)成分は、第1のダイポール処理ユニット1307aのプラス位相(+)出力における出力信号として提供され、これは、第1の周波数範囲HF内の左側信号成分LCH HF/2に基づいている。スピーカ903hの出力信号の第2の(例えば右チャネル)成分は、第3のダイポール処理ユニット1307bのマイナス位相(-)出力における出力信号として提供され、これは、第1の周波数範囲内の右側信号成分RCH HF/2に基づいている。図10bから分かるように、第4の水平ダイポールDH3のスピーカ903dおよび903fの出力信号の第1の(例えば、左チャネル)成分および第2の(例えば右チャネル)成分を生成するために同じ処理が使用されることができる。
図10bから分かるように、オーディオデバイス900の処理回路1310は、(第1のダイポールDH1および第4のダイポールDH3よりも大きいダイポール距離を有する)第2のダイポールDH2のスピーカ903cおよび903gを駆動するための出力信号を以下の方法で生成するように構成される。スピーカ903cに対する出力信号の第1の(例えば、左チャネル)成分は、第2のダイポール処理ユニット1309aのマイナス位相(-)出力における出力信号として提供され、これは、第2の周波数範囲内の左側信号成分LCH MFに基づいている。スピーカ903cに対する出力信号の第2の(例えば右チャネル)成分は、第4のダイポール処理ユニット1309bのプラス位相(+)出力における出力信号として提供され、これは第2の周波数範囲MFにおける右側信号成分RCH MFに基づいている。同様に、スピーカ903g用の出力信号の第1の(例えば、左チャネル)成分は、第2のダイポール処理ユニット1309aのプラス位相(+)出力における出力信号として提供され、これは、第2の周波数内の左側信号成分LCH MFに基づいている。スピーカ903gの出力信号の第2の(例えば右チャネル)成分は、第4のダイポール処理ユニット1309bのマイナス位相(-)出力における出力信号として提供され、これは第2の周波数範囲MFにおける右側信号成分RCH MFに基づいている。
LF帯域制限右チャネルまたは左チャネル信号は、スピーカ903fおよび903hおよび/または903bおよび903dなどの複数のスピーカ903a~903hのサブセットに、またはすべてのスピーカ903a~903hにも直接出力されることができる。
図12a、図12bは、例示的な実施形態によるオーディオデバイスの処理回路1310の垂直処理部分を概略的に示す。ここでは、複数の垂直左側成分ULおよび垂直右側成分URの処理、および垂直ダイポールDV1、DV2、およびDV3の出力信号の取得が示されている。いくつかの実施形態によれば、これらの垂直左側成分ULおよび垂直右側成分URは、高くされた側の成分UL、URとして示す場合もある。図12aおよび図12bに示す実施形態では、垂直ダイポールDV1、DV2、およびDV3の出力信号は、オーディオフォーマット7.1.2によるマルチチャネル入力信号の垂直チャネル、すなわち、垂直左側成分ULおよび垂直右側成分URに基づいて、オーディオデバイス900の処理回路1310によって生成される。
図12aから分かるように、一実施形態によれば、オーディオデバイス900の処理回路1310は、垂直方向の3方向ステレオ信号(UL HF、UR HF;UL MF、UR MF;UL LF、UR LF)を取得するために、クロスオーバーユニット1501を使用して、垂直左側成分UL信号および垂直右側成分UR信号にローパス(LF)、バンドパス(MF)およびハイパス(HF)フィルタリングを適用するように構成される。(例えば、クロスオーバーユニット1501によって使用されるフィルタの遷移周波数を設定するために)水平成分に関しても同様の考察が成り立つ。一実施形態によれば、垂直UL MFと垂直UR MFの合計は第5のダイポールDV2(すなわち、中央垂直ダイポール)に供給され、UL HFは第3のダイポールDV1(すなわち、左側垂直ダイポール)に供給され、UR HFは第6のダイポールDV3(すなわち、右側垂直ダイポール)に供給される。LF帯域制限信号、すなわちUL LFおよびUR LFは、スピーカ903fおよび903hおよび/または903bおよび903dなどの複数のスピーカ903a~903hのサブセットに、またはすべてのスピーカ903a~903hにも直接出力されることができる。これにより、LF帯域制限信号は、一般にモノポールトランスデューサを使用して放射されてよい。
図12bは、一実施形態による垂直ダイポールDV1、DV2、およびDV3の出力信号の生成に関する追加の仕様を提供し、これは、垂直ダイポールの出力信号を提供するために、ダイポール処理ユニット1503a、1505a、1503b、1505bが使用されるという点で、図10bに示す水平ダイポールDH1~DH3の処理と同様であり、これは、図11aに示し上述した第1のダイポール処理ユニット1307aと同様または同一であり得る。
一実施形態によれば、オーディオデバイス900の処理回路1310は、(第3のダイポールDV1および第6のダイポールDV3よりも大きいダイポール距離を有する)第5のダイポールDV2のスピーカ903aおよび903eを駆動するための出力信号を以下のように生成するように構成される。スピーカ903aの出力信号の第1の、例えば高くされた成分は、ダイポール処理ユニット1505aのプラス位相(+)出力における出力信号として提供され、これは、第2の周波数範囲MFにおける垂直左側信号成分UL MFに基づいている。スピーカ903aの出力信号の第2の、例えば深くされた成分は、ダイポール処理ユニット1505bのマイナス位相(-)出力における出力信号として提供され、これは、第2の周波数範囲MFにおける垂直右側信号成分UR MFに基づいている。同様に、スピーカ903eの出力信号の第1の成分は、ダイポール処理ユニット1505aのマイナス位相(-)出力における出力信号として提供され、これは、第2の周波数範囲MFにおける垂直左側信号成分UL MFに基づいている。スピーカ903eの出力信号の第2の成分は、ダイポール処理ユニット1505bのプラス位相(+)出力における出力信号として提供され、これは、第2の周波数範囲MFにおける垂直右側信号成分UR MFに基づいている。
図12bにさらに示すように、第3のダイポールDV1のスピーカ903hの出力信号は、ダイポール処理ユニット1503aのプラス位相(+)出力における出力信号として提供されることができ、これは、第1の周波数範囲HFにおける垂直左側信号成分UL HFに基づいており、その一方で、第3のダイポールDV1のスピーカ903fの出力信号は、ダイポール処理ユニット1503aのマイナス位相(-)出力における出力信号として提供されることができる。同様に、第6のダイポールDV3のスピーカ903dの出力信号は、ダイポール処理ユニット1503bのマイナス位相(-)出力における出力信号として提供されることができ、これは、第1の周波数範囲HF内の垂直右側信号成分UR HFに基づいており、その一方で、第6のダイポールDV3のスピーカ903bの出力信号は、ダイポール処理ユニット1503bのプラス位相(+)出力における出力信号として提供されることができる。
水平ダイポールの場合と同様に、LF帯域制限信号、すなわちUL LFおよびUR LFは、スピーカ903fおよび903hおよび/または903bおよび903dなどの複数のスピーカ903a~903hのサブセットに、またはすべてのスピーカ903a~903hにも直接出力されることができる。
図13は、クロストークキャンセレーションのための複数の水平ダイポールDH1~DH3およびサウンドエレベーション1204a、1204bのための複数の垂直ダイポールDV1~DV3を実装する、本開示のさらなる例示的な実施形態によるオーディオデバイス900を概略的に示す。図13に示すオーディオデバイス900の実施形態は、図13の実施形態では、第2のダイポールDH2および/または第5のダイポールDV2が4つの「同一」スピーカによって形成され、すなわち、スピーカ903c、903c’および903g、903g’によって第2のダイポールDH2が形成され、スピーカ903a、903a’および903e、903e’によって第5のダイポールDV2が形成される点において、図8に示すオーディオデバイス900とは異なっている。これにより、第2のダイポールDH2および/または第5のダイポールDV2によって伝送される周波数範囲の強度を増加させることができる。いくつかの実施形態によれば、第2のダイポールDH2の第2の周波数範囲および/または第5のダイポールDVの第5の周波数範囲は、MF範囲に対応し得る。この場合、音場のMF周波数範囲強度は増加されてよい。いくつかの実施形態によれば、これは、単一のスピーカがその最大偏位に迅速に到達するため、歪みが発生する可能性があるためであり得る。したがって、少なくとも2つのスピーカを使用してそれぞれのモノポールを実装することにより、スピーカにより多くのヘッドルームを提供するとともにfMを低減することが可能になり、それにより、空間レンダリングが特定の周波数に効果的である周波数帯域を押し上げる。
図14は、クロストークキャンセレーションのための複数の水平ダイポールDH1~DH3およびサウンドエレベーション1204a~1204bのための複数の垂直ダイポールDV1~DV3を実装する、本開示のさらなる例示的な実施形態によるオーディオデバイス900を概略的に示す。これにより、図14は、図13による実施形態の変形例を示す。図14に示す実施形態では、オーディオデバイス900の処理回路1310は、スピーカ903cおよび直接隣接するスピーカ903c’が音場のサウンドエレベーション1204a、1204bのための第7のダイポールDV5を形成し、および/またはスピーカ903gおよび直接隣接するスピーカ903g’が音場のサウンドエレベーション1204a、1204bのための第8のダイポールDV4を形成するように、複数の入力信号L、R、UL、URを処理するように構成される。図14から分かるように、垂直ダイポールDV4および/またはDV5のダイポール距離は、ダイポールDV1、DV2およびDV3のダイポール距離よりもさらに小さい。ダイポールDV4および/またはDV5のスピーカの出力信号を生成するために、図8、図12a、図12bに示す実施形態と同じ手法が使用されることができる。より具体的には、垂直高周波(HighF-V)はなお2つの部分に、すなわちMid-HighF-VおよびVeryHighF-Vに分割されることができ、Mid-Highダイポール、すなわち第3のダイポールDV1および第6のダイポールDV3のビーミング周波数(エイリアシング周波数とも呼ばれる)を考慮して設定されることができるカットオフ周波数fHを導入することができる。
図15は、さらなる実施形態による、オーディオデバイス900の処理回路1310の一部を示す概略図である。図15に示す実施形態では、オーディオデバイス900は、ステレオ入力信号のアンビエンス成分を抽出するように構成されたアップミキシング段1801をさらに備えることによって、ステレオ入力信号を再生するように構成される。アップミキシング段1801の可能な実施態様に関するさらなる詳細については、Chan Jun Chun等の「Upmixing Stereo Audio into 5.1 Channel Audio for Improving Audio Realism」、Signal Processing、Image Processing and Pattern Recognition.SIP 2009.Communications in Computer and Information Science、vol 61.Springer、Berlin、Heidelbergを参照されたく、これは、参照により本明細書に完全に組み込まれる。図15に示されるように、アップミキシング段1801は、ステレオ入力(LおよびR)を有し、5.1出力信号、すなわちL、R、C、SR、SL、LFEを出力することができる。一実施形態によれば、L、R、CおよびLFEの再生方法は、図10a、図10bおよび図12a、図12bに示す7.1.2の場合の再生方法と同一である。高くされたチャネルの内容を強制するために、アンビエンスチャネルSRおよびSLは各々、2つの成分に分割されることができ、例えば、SRチャネルおよびSLチャネルは、それぞれの減衰段1803a、bを使用して3dBだけ減衰されることができ、水平SR信号および水平SL信号、すなわちH-SR信号およびH-SL信号、ならびに垂直SR信号および垂直SL信号、すなわちV-SR信号およびV-SL信号を形成するように複製することができる。処理の残りは、図10a、図10bおよび図12a、図12bの文脈で既に説明した処理と同一または少なくとも同様である。
図15に示す実施形態の変形例では、複数の入力信号L、R、UL、URは、5.1オーディオフォーマットによる信号とすることができる。この場合、アップミキシング段1801は必要なく、SRアンビエンスチャネルおよびSLアンビエンスチャネルから、これ以前の実施形態のように垂直成分が取得されることができる。
図16は、本開示の一実施形態による三次元音場を生成するための方法1900を示す流れ図である。方法1900は、複数の入力信号L、R、UL、URを処理して複数の出力信号を取得するステップ1901と、複数の出力信号LCH HF/2、RCH HF/2、LCH MF、RCH MF、UL HF、UR HF、UL MF、UR MFを複数のスピーカ903a~903hに出力するステップ1903とを含む。方法1900によれば、複数の入力信号は、
-複数のスピーカ903a~903hの第1の対が、音場の第1の周波数範囲内の左側信号成分904と右側信号成分905との間のクロストークキャンセレーションのための第1のダイポールDH1を形成し、
-複数のスピーカ903a~903hの第2の対が、音場の第2の周波数範囲内の左側信号成分904と右側信号成分905との間のクロストークキャンセレーションのための第2のダイポールDH2を形成し、第1の周波数範囲は、第2の周波数範囲よりも高い周波数まで広がり、第1のダイポールDH1を形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離は、第2のダイポールDH2を形成する複数のスピーカのスピーカ間の距離よりも小さく、
-複数のスピーカ903a~903hの第3の対が、音場のサウンドエレベーション1204a、1204bのための第3のダイポールDV1を形成するように処理される。
当業者は、様々な図面(方法および装置)の「ブロック」(「ユニット」)が(必ずしもハードウェアまたはソフトウェアの個々の「ユニット」ではなく)本開示の実施形態の機能を表すまたは説明しており、したがって、装置の実施形態ならびに方法の実施形態(ユニット=ステップ)の機能または特徴を等しく説明していることを理解するであろう。
本願で提供される複数の実施形態では、開示したシステム、装置および方法は、他の方法で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、説明する装置の実施形態は単に例示に過ぎない。例えば、ユニットの分割は、単に論理的な機能分割に過ぎず、実際の実現では他の分割であってもよい。例えば、複数のユニットもしくはコンポーネントが組み合わされ、または統合されて別のシステムになる場合もあり、いくつかの特徴が無視されたり実行されなかったりする場合もある。加えて、表示または議論された相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインターフェースを使用することによって実施されてもよい。装置間またはユニット間の間接結合または通信接続は、電子的形態、機械的形態、または他の形態として実現することができる。
別々の部品として記述されたユニットは物理的に分離している場合もそうでない場合もあり、ユニットとして表示された部品は、物理的ユニットである場合もそうでない場合もあり、一箇所に位置する場合もあり、複数のネットワークユニット上に分散される場合もある。ユニットの一部または全部を、各実施形態の解決策の目的を達成するための実際の必要に従って選択することもできる。
さらに、本開示の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよいし、あるいはユニットの各々が物理的に単独で存在してもよいし、あるいは2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。
30 オーディオサウンドバー
900 オーディオデバイス
901 ハウジング
903a~903h 水平スピーカ
903a’、903c’、903e’、903g’ スピーカ
904 左バイノーラルチャネル、左側信号成分
905 右バイノーラルチャネル、右側信号成分
907a~907f ダイポール配向
911 主面
912a 垂直楕円軸
912b 水平楕円軸
913 法線
914 開放領域
1200 聴取者
1201 天井
1203 床
1204a、1204b サウンドエレベーション、エレベーション部分
1301 バイノーラル化ブロック
1303 ダウンミキシングブロック
1304 クロスオーバーブロック
1305、1305a、1305b クロスオーバーユニット
1307、1309 処理ブロック
1307a 第1のダイポール処理ユニット
1307b 第3のダイポール処理ユニット
1309a 第2のダイポール処理ユニット
1309b 第4のダイポール処理ユニット
1310 処理回路
1401 等化フィルタ
1403 インバータユニット
1404a、1404b 処理分岐
1405 遅延ユニット
1501、1501a、1501b クロスオーバーユニット
1503a、1503b、1505a、1505b ダイポール処理ユニット
1801 アップミキシング段
1803a、1803b 減衰段
1900 三次元音場を生成するための方法

Claims (16)

  1. 三次元音場を生成するためのオーディオデバイス(900)であって、前記オーディオデバイス(900)は、
    -楕円トーラス形状を有し、複数のスピーカ(903a~903h)を有するハウジング(901)と、
    -複数の入力信号(L、R、UL、UR)を処理して複数の出力信号(LCH HF/2、RCH HF/2、LCH MF、RCH MF、UL HF、UR HF、UL MF、UR MF)を取得し、前記複数の出力信号(LCH HF/2、RCH HF/2、LCH MF、RCH MF、UL HF、UR HF、UL MF、UR MF)を前記複数のスピーカ(903a~903h)に出力するように構成された処理回路(1310)とを備え、前記処理回路(1310)は、
    -前記複数のスピーカ(903a~903h)の第1の対(903b、903h;903d、903f)が、前記音場の第1の周波数範囲(HF)内の左側信号成分(LCH HF/2)と右側信号成分(RCH HF/2)との間のクロストークキャンセレーションのための第1のダイポール(DH1、DH3)を形成し、
    -前記複数のスピーカ(903a~903h)の第2の対(903c、903g)が、前記音場の第2の周波数範囲(MF)内の左側信号成分(LCH MF)と右側信号成分(RCH MF)との間のクロストークキャンセレーションのための第2のダイポール(DH2)を形成し、
    -前記複数のスピーカ(903a~903h)の第3の対(903f、903h;903b、903d)が、前記音場のサウンドエレベーション(1204a、1204b)のための第3のダイポール(DV1、DV3)を形成するように、
    前記複数の入力信号(L、R、UL、UR)を処理するよう構成され、
    前記第1の周波数範囲(HF)は、前記第2の周波数範囲(MF)よりも高い周波数まで広がり、前記第1のダイポール(DH1、DH3)を形成する前記複数のスピーカ(903a~903h)の前記スピーカ(903b、903h;903d、903f)間の距離は、前記第2のダイポール(DH2)を形成する前記複数のスピーカ(903a~903h)の前記スピーカ(903c、903g)間の距離よりも小さい、
    オーディオデバイス(900)。
  2. 前記第1の周波数範囲は高周波(HF)範囲を含み、および/または前記第2の周波数範囲は中周波(MF)範囲を含む、請求項1に記載のオーディオデバイス(900)。
  3. スピーカの前記第1の対(903b、903h;903d、903f)または前記第2の対(903c、903g)のうちの少なくとも1つのスピーカは、スピーカの前記第3の対(903f、903h;903b、903d;903c、903g)の一部でもある、請求項1または2に記載のオーディオデバイス(900)。
  4. 前記複数のスピーカ(903a~903h)を据え付ける前記ハウジング(901)は、円形トーラス形状を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のオーディオデバイス(900)。
  5. 第1のダイポール(DH1、DH3)を形成する前記複数のスピーカ(903a-903h)の前記スピーカ(903b、903h;903d、903f)の配置は、第1のダイポール配向(907a、907d)を規定し、前記第3のダイポール(DV1、DV3)を形成する前記複数のスピーカ(903a-903h)の前記スピーカ(903f、903h;903b、903d)の配置は、第3のダイポール配向(907c、907f)を規定し、前記第1のダイポール配向(907a、907d)に対する前記第3のダイポール配向(907c、907f)によって規定される第1のダイポール配向角(η1)は、65°≦η1≦115°の範囲内にある、請求項1から4のいずれか一項に記載のオーディオデバイス(900)。
  6. 前記処理回路(1310)は、
    -前記複数のスピーカ(903a~903h)の第4の対(903d、903f;903b、903h)が、前記音場の第4の周波数範囲(HF)内の左側信号成分(LCH HF/2)と右側信号成分(RCH HF/2)との間のクロストークキャンセレーションのための第4のダイポール(DH3、DH1)を形成し
    前記第4の周波数範囲(HF)は、前記第2の周波数範囲(MF)よりも高い周波数まで広がり、前記第4のダイポール(DH3、DH1)を形成する前記複数のスピーカ(903a~903h)の前記スピーカ(903d、903f;903b、903h)間の距離は、前記第2のダイポール(DH2)を形成する前記複数のスピーカ(903a~903h)の前記スピーカ(903c、903g)間の距離よりも小さくなるように、
    前記複数の入力信号(L、R、UL、UR)を処理するよう構成される、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のオーディオデバイス(900)。
  7. 前記処理回路(1310)は、前記複数の入力信号(L、R、UL、UR)の第1のサブセット(L、R)を処理して左側信号成分(LCH)を取得するよう構成され、スピーカの第1の対(DH1、DH3)およびスピーカの第2の対(DH2)の出力信号を取得するために、前記処理回路(1310)は、
    -前記左側信号成分(LCH)にバンドパスフィルタリング(1305a)を適用して前記第1の周波数範囲(HF)内の前記左側信号成分(LCH HF/2)および前記第2の周波数(MF)範囲内の前記左側信号成分(LCH MF)を取得し、
    -a1)スピーカの前記第1の対(DH1、DH3)の第1のスピーカの前記出力信号の第1の成分を取得するために、前記第1の周波数範囲(HF)内の前記左側信号成分(LCH HF/2)に対して第1の等化(1401a)を用いて、および、a2)スピーカの前記第1の対(DH1、DH3)の第2のスピーカの前記出力信号の第1の成分を取得するために、前記第1の周波数範囲(HF)内の前記左側信号成分(LCH HF/2)に対して第1の等化(1401a)、反転(1403)および遅延(1405)を用いて、第1のダイポール処理(1307a)を適用し、
    -b1)スピーカの前記第2の対(DH2)の前記第1のスピーカの前記出力信号の第1の成分を取得するために、前記第2の周波数(MF)範囲内の前記左側信号成分(LCF MF)に対する第2の等化(1401b)を用いて、および、b2)スピーカの前記第2の対(DH2)の前記第2のスピーカの前記出力信号の第1の成分を取得するために、前記第2の周波数(MF)範囲内の前記左側信号成分(LCF MF)に対して前記第2の等化(1401b)、反転(1403)、および遅延(1405)を用いて、第2のダイポール処理(1309a)を適用するように構成される、請求項1から6のいずれか一項に記載のオーディオデバイス(900)。
  8. 前記処理回路(1310)は、前記複数の入力信号(L、R、UL、UR)の第1のサブセット(L、R)を処理して前記右側信号成分(RCH)を取得するようさらに構成され、スピーカの前記第1の対(DH1、DH3)およびスピーカの前記第2の対(DH2)の前記出力信号を取得するために、前記処理回路(1310)は、
    -前記右側信号成分(RCH)に前記バンドパスフィルタリング(1305b)を適用して前記第1の周波数範囲(HF)内の前記右側信号成分(RCH HF/2)および前記第2の周波数(MF)範囲内の右側信号成分(RCH MF)を取得し、
    -c1)スピーカの前記第1の対(DH1、DH3)の前記第2のスピーカの前記出力信号の第2の成分を取得するために、前記第1の周波数範囲(HF)内の前記右側信号成分(RCH HF/2)に対して第1の等化(1401a)を用いて、および、c2)スピーカの前記第1の対(DH1、DH3)の前記第1のスピーカの前記出力信号の第2の成分を取得するために、前記第1の周波数範囲(HF)内の前記右側信号成分(RCH HF/2)に対して前記第1の等化(1401a)、反転(1403)および遅延(1405)を用いて、第3のダイポール処理(1307b)を適用し、
    -d1)スピーカの前記第2の対(DH2)の前記第2のスピーカの前記出力信号の第2の成分を取得するために、前記第2の周波数(MF)範囲内の前記右側信号成分(RCH MF)に対する第2の等化(1401b)を用いて、および、d2)スピーカの前記第2の対(DH2)の前記第1のスピーカの前記出力信号の第2の成分を取得するために、前記第2の周波数(MF)範囲内の前記右側信号成分(RCH MF)に対して前記第2の等化(1401b)、反転(1403)、および遅延(1405)を用いて、第4のダイポール処理(1309b)を適用するようにさらに構成される、請求項7に記載のオーディオデバイス(900)。
  9. 前記左側信号成分および前記右側信号成分(LCH、RCH)を取得するために、前記処理回路(1310)は、
    -前記複数の入力信号(L、R、UL、UR)の前記第1のサブセット(L、R)の各入力信号の、第1のバイノーラルフィルタおよび第2のバイノーラルフィルタでの畳み込みに基づいてバイノーラル化(1301)を適用して、前記それぞれの入力信号の第1のバイノーラルフィルタリングバージョンおよび第2のバイノーラルフィルタリングバージョンを取得し、
    -ダウンミキシング(1303)を適用して、各入力信号(L、R、UL、UR)の前記第1のバイノーラルフィルタリングバージョンおよび前記第2のバイノーラルフィルタリングバージョンに基づいて前記左側信号成分および前記右側信号成分(LCH、RCH)を生成する、
    ようにさらに構成される、請求項7または8に記載のオーディオデバイス(900)。
  10. 前記処理回路(1310)は、
    -前記複数のスピーカ(903a-903h)の前記第3の対(903f、903h;903b、903d)が前記音場の第3の周波数範囲内のサウンドエレベーション(1204a、1204b)のための前記第3のダイポール(DV1、DV3)を形成し、
    -前記複数のスピーカ(903a-903h)の第5の対(903a、903e)が前記音場の第5の周波数範囲内のサウンドエレベーション(1204a、1204b)のための第5のダイポール(DV2)を形成し、
    前記第3の周波数範囲は前記第5の周波数範囲よりも高い周波数まで広がり、前記第3のダイポール(DV1、DV3)を形成する前記複数のスピーカ(903a-903h)の前記スピーカ(903f、903h;903b、903d)間の距離は、前記第5のダイポール(DV2)を形成する前記複数のスピーカ(903a-903h)の前記スピーカ(903a、903e)間の距離よりも小さくなるように、
    前記複数の入力信号(L、R、UL、UR)を処理するよう構成される、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のオーディオデバイス(900)。
  11. 前記第3の周波数範囲は前記第1の周波数範囲に相当し、および/または前記第5の周波数範囲は前記第2の周波数範囲に相当する、請求項10に記載のオーディオデバイス(900)。
  12. 前記複数の入力信号(L、R、UL、UR)は、垂直左側信号成分(UL)を含み、スピーカの前記第3の対(DV1、DV3)およびスピーカの前記第5の対(DV2)の前記出力信号を取得するために、前記処理回路(1310)は、
    -前記垂直左側信号成分(UL)にバンドパスフィルタリング(1501)を適用して、前記第1の周波数範囲(HF)内の前記垂直左側信号成分(UL HF)および前記第2の周波数範囲(MF)内の前記垂直左側信号成分(UL MF)を取得し、
    -e1)スピーカの前記第3の対(DV1、DV3)の第1のスピーカの前記出力信号を取得するために、前記第1の周波数範囲(HF)内の前記垂直左側信号成分(UL HF)に対して第1の等化(1401a)を用いて、およびe2)スピーカの前記第3の対(DV1、DV3)の第2のスピーカの前記出力信号を取得するために、前記第1の周波数範囲(HF)内の前記垂直左側信号成分(UL HF)に対して前記第1の等化(1401a)、反転(1403)および遅延(1405)を用いて、第5のダイポール処理(1503a、1503b)を適用し、
    -f1)スピーカの前記第5の対(DV2)の第1のスピーカの前記出力信号の第1の成分を取得するために、前記第2の周波数範囲(MF)内の前記垂直左側信号成分(UL MF)に対して第2の等化(1401b)を用いて、およびd2)スピーカの前記第5の対(DV2)の第2のスピーカの前記出力信号の第1の成分を取得するために、前記第2の周波数範囲(MF)内の前記垂直左側信号成分(UL MF)に対して前記第2の等化(1401b)、反転(1403)および遅延(1405)を用いて、第6のダイポール処理(1505a、1505b)を適用するように構成される、請求項10または11に記載のオーディオデバイス(900)。
  13. 前記処理回路(1310)は、前記複数のスピーカ(903a-903h)の第2の対(903c、903g)および前記複数のスピーカ(903a-903h)のさらなる対(903c’、903g’)が前記第2のダイポール(DH2)を形成し、スピーカの前記さらなる対の第1のスピーカ(903c’)は、スピーカの前記第2の対の第1のスピーカ(903c)に隣接して前記ハウジング(901)内に配置され、スピーカの前記さらなる対の第2のスピーカ(903g’)は、スピーカの前記第2の対の第2のスピーカ(903g)に隣接して前記ハウジング(901)内に配置されるように、前記複数の入力信号(L、R、UL、UR)を処理するように構成される、請求項1から12のいずれか一項に記載のオーディオデバイス(900)。
  14. 前記処理回路(1310)は、スピーカの前記第2の対の前記第1のスピーカ(903c)およびスピーカの前記さらなる対の前記第1のスピーカ(903c’)が前記音場のサウンドエレベーション(1204a、1204b)のための第7のダイポール(DV5)を形成し、ならびに/またはスピーカの前記第2の対の前記第2のスピーカ(903g)およびスピーカの前記さらなる対の前記第2のスピーカ(903g’)が前記音場のサウンドエレベーション(1204a、1204b)のための第8のダイポール(DV4)を形成するように、前記複数の入力信号(L、R、UL、UR)を処理するように構成される、請求項13に記載のオーディオデバイス(900)。
  15. 楕円トーラス形状を有し、複数のスピーカ(903a~903h)を有するハウジング(901)を備えるオーディオデバイス(900)を用いて三次元音場を生成するための方法(1900)であって、
    -複数の入力信号(L、R、UL、UR)を処理して複数の出力信号(LCH HF/2、RCH HF/2、LCH MF、RCH MF、UL HF、UR HF、UL MF、UR MF)を取得するステップ(1901)と、
    -前記複数の出力信号(LCH HF/2、RCH HF/2、LCH MF、RCH MF、UL HF、UR HF、UL MF、UR MF)を前記複数のスピーカ(903a~903h)に出力するステップ(1903)とを含み、
    前記複数の入力信号(L、R、UL、UR)は、
    -前記複数のスピーカ(903a~903h)の第1の対(903b、903h;903d、903f)が、前記音場の第1の周波数範囲(HF)内の左側信号成分(LCH HF/2)と右側信号成分(RCH HF/2)との間のクロストークキャンセレーションのための第1のダイポール(DH1、DH3)を形成し、
    -前記複数のスピーカ(903a~903h)の第2の対(903c、903g)が、前記音場の第2の周波数範囲(MF)内の左側信号成分(LCH MF)と右側信号成分(RCH MF)との間のクロストークキャンセレーションのための第2のダイポール(DH2)を形成し、
    -前記複数のスピーカ(903a~903h)の第3の対(903f、903h;903b、903d)が、前記音場のサウンドエレベーション(1204a、1204b)のための第3のダイポール(DV1、DV2、DV3)を形成し、
    前記第1の周波数範囲は、前記第2の周波数範囲よりも高い周波数まで広がり、前記第1のダイポール(DH1、DH3)を形成する前記複数のスピーカ(903a~903h)の前記スピーカ(903b、903h;903d、903f)間の距離は、前記第2のダイポール(DH2)を形成する前記複数のスピーカ(903a~903h)の前記スピーカ(903c、903g)間の距離よりも小さくなるように処理される、三次元音場を生成するための方法(1900)。
  16. コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに請求項15に記載の方法(1900)を行わせるコンピュータプログラム。
JP2022538270A 2019-12-20 2019-12-20 三次元音場を生成するためのオーディオデバイスおよび方法 Active JP7436673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2019/086757 WO2021121630A1 (en) 2019-12-20 2019-12-20 Audio device and method for generating a three-dimensional soundfield

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023507021A JP2023507021A (ja) 2023-02-20
JP7436673B2 true JP7436673B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=69105852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538270A Active JP7436673B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 三次元音場を生成するためのオーディオデバイスおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220322021A1 (ja)
EP (1) EP4070572A1 (ja)
JP (1) JP7436673B2 (ja)
CN (1) CN114830694B (ja)
TW (1) TWI774160B (ja)
WO (1) WO2021121630A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264895A (ja) 2003-02-21 2003-09-19 Yamaha Corp スピーカー装置
JP2008104022A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Kenwood Corp スピーカ装置
JP5199598B2 (ja) 2006-04-05 2013-05-15 ダウ コーニング コーポレーション 結晶シリコン中の炭素濃度の分析方法
WO2015086040A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for enhancing a spatial perception of an audio signal
JP2017046309A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 シャープ株式会社 音響装置
US20180317034A1 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Polk Audio, Llc Head Related Transfer Function Equalization and Transducer Aiming of Stereo Dimensional Array (SDA) Loudspeakers
WO2018211984A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 ソニー株式会社 スピーカアレイ、および信号処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179008A (en) * 1978-04-24 1979-12-18 Letourneau Ted L Structure and arrangement for loudspeaker assemblage
JP3281181B2 (ja) * 1994-06-27 2002-05-13 松下電器産業株式会社 音場再生用スピーカシステム
US5809150A (en) 1995-06-28 1998-09-15 Eberbach; Steven J. Surround sound loudspeaker system
JP2005198251A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Korea Electronics Telecommun 球体を用いた3次元オーディオ信号処理システム及びその方法
US7415124B2 (en) * 2004-03-15 2008-08-19 Hpv Technologies Llc Low frequency surface array
US20060159288A1 (en) * 2004-07-20 2006-07-20 Stiles Enrique M Bessel dipole loudspeaker
US7886867B2 (en) * 2006-06-29 2011-02-15 Adams Steven L Flexible multiple speaker support apparatus
US8170254B2 (en) * 2007-07-02 2012-05-01 Tracy Dennis A Low profile loudspeaker
CN103503485B (zh) * 2011-09-19 2016-05-25 华为技术有限公司 用于产生具有强化的空间效应的声音信号的方法及设备
EP2954697B1 (en) * 2013-02-06 2017-05-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for rendering a stereo signal
GB201321325D0 (en) * 2013-12-03 2014-01-15 Ecole Polytechnique F D Rale De Lausanne A sound diffusion system for directional sound enhancement
CN103888889B (zh) * 2014-04-07 2016-01-13 北京工业大学 一种基于球谐展开的多声道转换方法
CN111010635B (zh) * 2014-08-18 2022-08-30 苹果公司 旋转对称的扬声器阵列
US9762999B1 (en) * 2014-09-30 2017-09-12 Apple Inc. Modal based architecture for controlling the directivity of loudspeaker arrays
US9596544B1 (en) * 2015-12-30 2017-03-14 Gregory Douglas Brotherton Head mounted phased focused speakers
BR112021011597A2 (pt) * 2018-12-21 2021-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sistema de reprodução/simulação de som, aparelho para determinar um ou mais parâmetros de processamento e métodos
US10863265B2 (en) * 2019-03-29 2020-12-08 Endow Audio, LLC Audio loudspeaker array and related methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264895A (ja) 2003-02-21 2003-09-19 Yamaha Corp スピーカー装置
JP5199598B2 (ja) 2006-04-05 2013-05-15 ダウ コーニング コーポレーション 結晶シリコン中の炭素濃度の分析方法
JP2008104022A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Kenwood Corp スピーカ装置
WO2015086040A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for enhancing a spatial perception of an audio signal
JP2017046309A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 シャープ株式会社 音響装置
US20180317034A1 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Polk Audio, Llc Head Related Transfer Function Equalization and Transducer Aiming of Stereo Dimensional Array (SDA) Loudspeakers
WO2018211984A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 ソニー株式会社 スピーカアレイ、および信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI774160B (zh) 2022-08-11
KR20220114067A (ko) 2022-08-17
US20220322021A1 (en) 2022-10-06
JP2023507021A (ja) 2023-02-20
CN114830694B (zh) 2023-06-27
WO2021121630A1 (en) 2021-06-24
TW202126064A (zh) 2021-07-01
CN114830694A (zh) 2022-07-29
EP4070572A1 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9578440B2 (en) Method for controlling a speaker array to provide spatialized, localized, and binaural virtual surround sound
US9357282B2 (en) Listening device and accompanying signal processing method
US9877131B2 (en) Apparatus and method for enhancing a spatial perception of an audio signal
US10306358B2 (en) Sound system
US10880649B2 (en) System to move sound into and out of a listener's head using a virtual acoustic system
KR102353871B1 (ko) 가변 음향 라우드스피커
US20140205100A1 (en) Method and an apparatus for generating an acoustic signal with an enhanced spatial effect
US10440495B2 (en) Virtual localization of sound
JP7436673B2 (ja) 三次元音場を生成するためのオーディオデバイスおよび方法
US8929557B2 (en) Sound image control device and sound image control method
KR102677772B1 (ko) 3차원 음장 생성을 위한 오디오 장치 및 방법
US11337002B2 (en) Loudspeaker system with active directivity control
JP4625756B2 (ja) ラウドスピーカのアレイシステム
US11284195B2 (en) System to move sound into and out of a listener's head using a virtual acoustic system
CN112438053B (zh) 通过多个近场换能器渲染双耳音频
JP2024509315A (ja) ヘッドホンのセット
JP2010200349A (ja) ラウドスピーカのアレイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150