JP2010199802A - ステレオスピーカシステム - Google Patents

ステレオスピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010199802A
JP2010199802A JP2009040588A JP2009040588A JP2010199802A JP 2010199802 A JP2010199802 A JP 2010199802A JP 2009040588 A JP2009040588 A JP 2009040588A JP 2009040588 A JP2009040588 A JP 2009040588A JP 2010199802 A JP2010199802 A JP 2010199802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
duct
sound
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225147B2 (ja
Inventor
Akihiko Ebato
明彦 江波戸
Takahiro Hiruma
貴博 蛭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009040588A priority Critical patent/JP5225147B2/ja
Publication of JP2010199802A publication Critical patent/JP2010199802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225147B2 publication Critical patent/JP5225147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】なるべく少ない複数のスピーカから発せられた音の相互干渉を利用して、特定の場所での音圧を抑制し、しかも音像移動を抑制する。
【解決手段】ステレオスピーカシステムは、左側スピーカ22と、右側スピーカ23と、それらの間に配置される制御スピーカ24と、左音信号sLを発信する左音源発信部40と、右音信号sRを発信する右音源発信部41と、左音信号および右音信号に基づいて左側スピーカ、右側スピーカおよび制御スピーカから発する音を調整して、側部の所定位置で、左側スピーカ、右側スピーカおよび制御スピーカから発せられる音を相互干渉によって減音する減音調整部42と、を有する。制御スピーカは中央聴取位置に向けた指向性を持ち、左側スピーカおよび右側スピーカは、制御スピーカの向きに平行な方向よりも中央聴取位置寄りの向きの指向性を持つ。
【選択図】図1

Description

本発明は、ステレオスピーカシステムに関し、特に複数のスピーカの配置に関する。
複数のスピーカを用い、これらのスピーカから発せられた音の相互干渉を利用して、特定の場所での音圧を抑制する技術が知られている(特許文献1)。
特開2007−121439号公報
複数のスピーカを用い、これらのスピーカから発せられた音の相互干渉を利用して、特定の場所での音圧を抑制する原理について図14を参照して説明する。ここでは説明をわかりやすくするために、ステレオではなくてモノラルであるとする。
音声入力信号Sが主音源制御フィルタ10を経て主音源スピーカ(主音源)11に対して送られ、主音源11から主音が発せられる。この主音は主音源11の正面の中央聴取位置(可聴エリア)17で最もよく聞こえるようになっている。これに対して、主音源11の正面から横にそれた特定の音圧低下位置(減音位置、減音エリア)12で聞こえる音が小さくなるように、第1制御音源スピーカ(第1制御音源)15と第2制御音源スピーカ(第2制御音源)16が配置され、音声入力信号Sが、それぞれ、第1制御フィルタ13および第2制御フィルタ14を経て、第1制御音源15および第2制御音源16に入力される。
主音源11の正面の中央聴取位置17では、第1の制御音源15からの音と第2の制御音源16からの音とが互いに干渉して相殺し、主音源11から発せられた音が減音されずに到達する。また、音圧低下位置12では、主音源11、第1制御音源15および第2制御音源16の音が互いに干渉して相殺し、これら3個のスピーカによる合計の音圧が小さく抑えられる。
すなわち、この音の相互干渉を利用した音圧抑制技術は、中央聴取位置17で音圧を維持しつつ、側面に伝わる音響エネルギーを最小化することで側面に見えない壁(仮想壁面)18を創り、その仮想壁面18以降に音圧低下位置12を作り出すものである。
なお、正面の中央聴取位置で音圧を維持しつつ、側面に仮想壁面をつくるための制御フィルタは以下の式から導出できる。音圧維持の中央聴取位置に最適化点をN個配置し、側面仮想壁面内に最適化をM個配置すると、正面の中央聴取位置17では、第1の制御音源15からの音と第2の制御音源16からの到達音圧二乗和(音響エネルギー)を最小化し、
仮想壁面内では主音源11、第1制御音源15および第2制御音源16からの到達音圧二乗和(音響エネルギー)を最小化することで制御フィルタを導出する。N,Mは複数設置可能である。数式で表すと、
音圧維持の中央聴取位置内のi番目の音圧Piは次のようになる。
Figure 2010199802
ここで、複素振幅qS1、qS2からなる第1、第2の制御音源の放射インピーダンスFS1j、FS2j
Figure 2010199802
S1j:第1の制御音源から可聴領域内j番目までの距離
S2j:第2の制御音源から可聴領域内j番目までの距離
第1の制御音源15からの音と第2の制御音源16からの到達音圧二乗和(音響エネルギー)をJとし最小化すると、
Figure 2010199802
ただし、「」は共役複素数を表す。
S2は次式の複素振幅であることを考慮して式(5)よりqS1とqS2の関係を求める
Figure 2010199802
Figure 2010199802
したがって、第2制御フィルタ14が求まる。
Figure 2010199802
そして、仮想壁面内ではj番目の音圧をQjとすると、
Figure 2010199802
式(6)を代入すると
Figure 2010199802
ここで、複素振幅qS1、qS2からなる制御音源および主音源の放射インピーダンスZp、ZS1、ZS2
Figure 2010199802
P:主音源から仮想壁面内i番目の評価点までの距離
S1:第1の制御音源から仮想壁面内i番目の評価点までの距離
S2:第2の制御音源から仮想壁面内i番目の評価点までの距離
同様に、音響エネルギーを最小にすることを考える。
まず計算をし易くするために式(8)を以下のように置き換える。
Figure 2010199802
ここで、
Figure 2010199802
そこで、上記音響エネルギーをUとすると以下となる。
Figure 2010199802
Figure 2010199802
したがって、第2制御フィルタが求まる。
Figure 2010199802
ちなみに、空間任意点Xにおける制御効果については以下のようになる。
制御前の音圧は
Figure 2010199802
制御後の音圧は
Figure 2010199802

・・・・・(16)
ここで、式(11)が成り立っている。
したがって、任意点Xにおける制御前後の音圧レベル低下量(dB)は
Figure 2010199802

・・・・・(17)
ところで、上記音の相互干渉を利用した音圧抑制技術をステレオスピーカシステムに適用する場合に、次のような課題がある。
たとえば、図15に示すように、左側主音源11Lに対して、この左側主音源11Lの右側に配置された左側第1制御音源15Lおよびさらにその右側に配置された左側第2制御音源16Lを用いたシステム構成を考える。右側音源の図示および説明は省略する。減音位置12は左側主音源11Lよりも左にあるものとする。このとき、減音位置12に対して、左側第1制御音源15Lおよび左側第2制御音源16Lは左側主音源11Lよりも減音位置12から遠い側にあるために、左側第1制御音源15Lおよび左側第2制御音源16Lから発せられる音の振幅が左側主音源11Lと同等、もしくは大きくなり、その結果、制御時には、音像が移動したように聞こえてしまう。
図16は、図15の構成をそのままステレオスピーカシステムとした場合の構成を示す。この場合、中央聴取位置17を中心として、左側主音源11Lと右側主音源11Rが対称位置にあり、左側第1制御音源15Lと右側第1制御音源15Rが対称位置にあり、左側第2制御音源16Lと右側第2制御音源16Rが対称位置にある。
図16に示すように制御音源15L、15R、16L、16Rを各主音源11L、11Rの近くに配すれば、仮に主音源11L、11Rが遠い側に配されても、主音源11L、11Rと各制御音源15L、15R、16L、16Rの間の距離が小さいことから、制御音源15L、15R、16L、16Rの振幅は主音源11L、11Rと同等までは大きくならずに、音像移動感はあまりなくなる。しかし、この構成でステレオ音源で効果を得るには、主音源11L、11Rと制御音源15L、15R、16L、16Rは全部で6個が必要になる。このように、スピーカ個数とステレオ定位感(音像)はトレードオフの関係となる。したがって、スピーカ(音源)の個数を増やさずに音像定位感を維持することが課題となる。
図17および図18は、実際に仮想壁面18に9点の評価点20を設けて、これらの音響エネルギーを最小化した場合の主音源11Lに対する左側第1制御音源15Lおよび左側第2制御音源16Lの振幅を計算する上での配置構成例を示したものである。ここで、図17はx−y座標面を示し、図18はx−z座標面を示している。この図に示すように、左側主音源11L、左側第1制御音源15Lおよび左側第2制御音源16Lがy軸上に並んでおり、それぞれのy座標(単位:m)は、−0.35、−0.05、+0.25である。また、仮想壁面18はy座標が−2.5の位置でy軸に垂直とし、その評価点20として、図17および図18に示すように、0.5≦x≦2、0≦z≦1.5の範囲の正方形内に9点を取るものとする。
このときの主音源11Lの振幅を1としたときの第1制御音源15Lおよび第2制御音源16Lの振幅計算結果を図19に示す。
この図では第1制御音源15Lと第2制御音源16Lの振幅は互いに重なって見えている。この図により、ある周波数帯域で制御音源の振幅が主音源と同等もしくは増大していることがわかる。特に、200Hz以下の低音は増大していても波長が長いために、通常のウーハー同様、音像定位感の移動は知覚しにくい。しかし、1kHz付近の中音域の増大は、聴覚上敏感な帯域な上に、制御音源と主音源間の距離も波長に比べて長いために、一体音源とは知覚されない。そのために、主音源に加えて、制御音源も聞こえてしまい、結果として音像定位感劣化となってしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、複数のスピーカを用い、これらのスピーカから発せられた音の相互干渉を利用して、特定の場所での音圧を抑制する場合において、なるべく少ない数のスピーカを用いて、しかも、音像移動を抑制したステレオスピーカシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るステレオスピーカシステムは、中央聴取位置の左に配置される左側スピーカと、前記中央聴取位置の右に配置される右側スピーカと、前記左側スピーカと右側スピーカの間に配置される制御スピーカと、前記左側スピーカの主音信号となる左音信号を出力する左音源発信部と、前記右側スピーカの主音信号となる右音信号を出力する右音源発信部と、前記左音信号および右音信号に基づいて前記左側スピーカ、右側スピーカおよび制御スピーカそれぞれから発する音を調整して、前記左側スピーカよりも左、または右側スピーカよりも右の所定の位置で、前記左側スピーカ、右側スピーカおよび制御スピーカから発せられる音を相互干渉によって減音する減音調整部と、を有し、制御スピーカは前記中央聴取位置に向けた指向性を持ち、前記左側スピーカおよび右側スピーカは、前記制御スピーカの向きに平行な方向よりも前記中央聴取位置寄りの向きの指向性を持つように構成されていること、を特徴とする。
本発明によれば、少ない数のスピーカを用いて、音像定位感を劣化させずに、特定の場所での音圧を抑制する効果を得ることができる。
本発明に係るスピーカシステムの第1の実施形態を模式的に示す平断面図である。 図1の左側スピーカとその音伝播経路を模式的に示す平断面図である。 図1の左側スピーカとその周辺構造を示す模式的斜視図である。 本発明に係るスピーカシステムの第1の実施形態の特性を調べる試験装置を模式的に示す平断面図である。 図4の試験装置における主音源および制御音源のスピーカに入力される周波数振幅特性の実測値を示すグラフである。 図4の試験装置において主音源および第2制御音源のスピーカの向きを第1制御音源のスピーカの向きに平行にして場合に入力される周波数振幅特性の実測値を示すグラフである。 図4の試験装置において、制御音源を用いる場合と用いない場合の、正面可聴点での周波数振幅特性の実測値を比較して示すグラフである。 図4の試験装置において、制御音源を用いる場合と用いない場合の、非可聴点での周波数振幅特性の実測値を比較して示すグラフである。 本発明に係るスピーカシステムの第2の実施形態を模式的に示す平断面図である。 図9の左側スピーカとその周辺構造を模式的に示す平断面図である。 図9の左側スピーカとその周辺構造を示す模式的斜視図である。 本発明に係るスピーカシステムの第3の実施形態を模式的に示す平断面図である。 本発明に係るスピーカシステムの第4の実施形態を模式的に示す平断面図である。 本発明に係るスピーカシステムの原理を説明するためのモノラルスピーカシステムを示す模式的説明図である。 本発明に係るスピーカシステムの課題を説明するためのモノラルスピーカシステムにおけるスピーカ配置などを示す模式的平面図である。 本発明に係るスピーカシステムの課題を説明するためのステレオスピーカシステムにおけるスピーカ配置などを示す模式的平面図である。 本発明に係るスピーカシステムの課題を説明するための計算をする上でのスピーカなどの配置構成を示すx−y座標面で示す平面図である。 本発明に係るスピーカシステムの課題を説明するための計算をする上でのスピーカなどの配置構成を示すx−z座標面で示す立面図である。 本発明に係るスピーカシステムの課題を説明するための計算結果を示す周波数振幅特性グラフである。
以下、図面を参照して、本発明に係るステレオスピーカシステムの実施形態について説明する。ここで、互いに同一又は類似の部分には共通の符号を付して、重複説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は本発明に係るスピーカシステムの第1の実施形態を模式的に示す平断面図であり、図2は図1の左側スピーカとその音伝播経路を模式的に示す平断面図であり、図3は図1の左側スピーカとその周辺構造を示す模式的斜視図である。
左右に広がるスピーカカバー21内の左寄りに左側スピーカ22が配置され、右寄りに右側スピーカ23が配置され、中央に制御用スピーカ24が配置されている。各スピーカ22、23、24の側面および前面を覆うようにそれぞれ、左ダクト25、右ダクト26、制御スピーカダクト27が、スピーカカバー21内に配置されている。各ダクト25、26、27の前面にはダクト開口28、30、29が形成されている。
左側スピーカ22および左ダクト25は中央聴取位置17に向かうように傾けて配置されている。同様に、右側スピーカ23および右ダクト26も中央聴取位置17に向かうように傾けて配置されている。また、左ダクト25の側面の前端とスピーカカバー21の前面との間を覆ってこれらを接続する左外部ガイド31が配置されている。同様に、右ダクト26の側面の前端とスピーカカバー21の前面との間を覆ってこれらを接続する右外部ガイド33が配置されている。スピーカカバー21の前面の左外部ガイド31および右外部ガイド33が取り付けられる部分はくり抜かれており、左外部ガイド31および右外部ガイド33の前面にそれぞれ、カバー開口32、35が形成されている。
なお、変形例として、左外部ガイド31および右外部ガイド33の前面部分はスピーカカバー21の前面とを一体に形成して、カバー開口32、35をスピーカカバー21の前面に形成してもよい。
左ダクト25のダクト開口28および左外部ガイド31のカバー開口32は、たとえばともに円形であって、それらの中心の位置は、左外部ガイド31のカバー開口32の中心が中央寄りになるようにずれて配置されている。右ダクト26のダクト開口30と右外部ガイド33のカバー開口35も同様である。
右側スピーカ23、右ダクト26および右外部ガイド33の構成および配置は、左側スピーカ22、左ダクト25および左外部ガイド31と対称である。
制御スピーカ24および制御スピーカダクト27は正面の中央聴取位置17に向けて、すなわち、スピーカカバー21の前面に垂直に向けて配置されている。
このステレオスピーカシステムは、左側スピーカ22の主音信号となる左音信号sLを発信する左音源発信部40と、右側スピーカ23の主音信号となる右音信号sRを発信する右音源発信部41とを有する。このステレオスピーカシステムはさらに、左音信号sLおよび右音信号sRに基づいて、実際の左側スピーカ22、右側スピーカ23および制御用スピーカ24が発すべき音に相当する電気信号を調整する減音調整部42を有する。
減音調整部42は、左音信号sLに基づいて制御用スピーカ24で出す音の信号を調整する左用第1調整部44と、右音信号sRに基づいて制御用スピーカ24で出す音の信号を調整する右用第1調整部45と、左用第1調整部44の出力信号と右用第1調整部45の出力信号とを加算する制御スピーカ用信号加算部46と、を有する。減音調整部42はさらに、右音信号sRに基づいて左側スピーカ22で出す音の信号を調整する右用第2調整部47と、左音信号sLと右用第2調整部47の出力信号とを加算する左用信号加算部48と、左音信号sLに基づいて右側スピーカ23で出す音の信号を調整する左用第2調整部49と、右音信号sRと左用第2調整部49の出力信号とを加算する右用信号加算部50と、を有する。
上記構成で、左側スピーカ22、右側スピーカ23および制御スピーカ24から発せられる音の相互干渉により、たとえば左側スピーカ22の左方の仮想壁面18での音圧を低く抑え、しかも中央聴取位置17で、左音源発信部40からの左音信号sLが左側スピーカ22から聞こえ、右音源発信部41からの右音信号sRが右側スピーカ23から聞こえるようにできる。
しかもこのとき、左側スピーカ22から発せられた音は、左側スピーカ22および左ダクト25の向きと、左ダクト25のダクト開口28と左外部ガイド31のカバー開口32との位置関係により、中央聴取位置17に向けられる指向性を有している。
このため、この実施形態では、図14ないし図18に示した従来技術のように各スピーカが正面に向けて平行に向けられて同じ大きさの音を出した場合に比べて、左側スピーカ22から発せられた音は、中央聴取位置17で大きく聞こえ、仮想壁面18で小さく聞こえる。逆に、右側スピーカ23から発せられた音は、図14ないし図18に示した従来技術のように各スピーカが正面に向けて平行に向けられた場合に比べて、仮想壁面18で大きく聞こえる。そのため、仮想壁面18での減音効果が得られるように調整したとき、本実施形態による場合の方が、左側スピーカ22から発せられる音は大きく、右側スピーカ23から発せられる音は小さくなる。
したがって、減音効果を得るために生じる音像定位感の劣化を抑制することができる。
以上、仮想壁面18が左側スピーカ22の左方にある場合について説明したが、仮想壁面18が右側スピーカ23の右方にある場合についても左右が逆になる以外は同様である。
以上説明したように、本実施形態によれば、少数(3個)のスピーカを用いたステレオスピーカシステムで、音圧低下位置での音圧を抑制し、しかも音像定位感の劣化を抑制することができる。
ここで、図4ないし図8を用いて、本発明に係るスピーカシステムの第1の実施形態の効果を確認する試験の結果について説明する。図4は試験装置を模式的に示す平断面図である。図5は、図4の試験装置における主音源(左音源)のスピーカ22および制御音源のスピーカ24、23に入力される周波数振幅特性の実測値を示すグラフである。図6は、図4の試験装置において主音源および第2制御音源のスピーカ23の向きを第1制御音源のスピーカ24の向きに平行にした場合(従来技術の構成の場合)に入力される周波数振幅特性の実測値を示すグラフである。図7は、図4の試験装置において、制御音源を用いる場合と用いない場合の、正面可聴点での周波数振幅特性の実測値を比較して示すグラフである。図8は、図4の試験装置において、制御音源を用いる場合と用いない場合の、非可聴点での周波数振幅特性の実測値を比較して示すグラフである。
図4に示すように、この試験装置では、図1に示す減音調整部42の構成要素のうちの左用第1調整部44および左用第2調整部49のみを残して他の部分は省略している。左音源発信部40からの左音信号sLに基づいて、左側スピーカ22を駆動し、さらに、左用第1調整部44で調整した信号によって制御用スピーカ24を駆動し、左用第2調整部49で調整した信号によって右側スピーカ23を駆動する。
図4に示す構成では、制御用スピーカ24は第1の制御用スピーカとして機能し、右側スピーカ23は第2の制御用スピーカとして機能する。
なお、図4では、スピーカカバー21、左外部ガイド31および右外部ガイド33は図示を省略している。
前述のように左側スピーカ22および右側スピーカ23がそれぞれ、内側に指向するように傾斜して配置されている。主音源である左側スピーカ22から仮想壁面18までの空間伝達特性が減衰し、遠くにある制御音源である右側スピーカ23および制御用スピーカ24の仮想壁面18までの減衰率と同程度にする。これにより、制御用スピーカの振幅増大を抑制することができる。
このときの制御用スピーカに入力される周波数振幅特性実測値は図5に示すようになる。一方、中央の制御用スピーカ(第1の制御用スピーカ)24と同様に右側スピーカ(第2の制御用スピーカ)23を傾けずに配したときの周波数振幅特性実測値を図6に示す。図5では、図6に比較して、900Hz前後の音量が抑制されていることがわかる。なお、図19に示した数値計算の結果と増大する周波数に違いが出る理由は、計算では主音源から制御音源までの距離が60cmであることに対して、実験では約80cmであるために周波数が高域にずれたものである。
このとき、制御の有無の違いによる正面1.5mの制御効果を図7に示す。制御の有無で音圧変化はなく、目標どおりに音圧維持できていることがわかる。これに対して、側面上の9点の評価点の平均音圧レベルは、図8に示すように、制御があるときは、目標どおりにスピーカが再生可能な200Hzから上限1kHzまでの間で、音圧が低下していることがわかる。
これにより、主音源スピーカまわりの形状を工夫することで制御音源の振幅を増大させずに、制御効果を維持できることを実験により確認できた。
[第2の実施形態]
図9は本発明に係るスピーカシステムの第2の実施形態を模式的に示す平断面図であり、図10は図9の左側スピーカとその周辺構造を模式的に示す平断面図であり、図11は図9の左側スピーカとその周辺構造を示す模式的斜視図である。
この実施形態では、第1の実施形態における左ダクト25、右ダクト26および制御スピーカダクト27に相当するものがない。左側スピーカ22と左外部ガイド31が直接接合され、右側スピーカ23と右外部ガイド33が直接接合されている。
左側スピーカ22は中央聴取位置17に向かうように傾けて配置されている。同様に、右側スピーカ23も中央聴取位置17に向かうように傾けて配置されている。また、左側スピーカ22の側面とスピーカカバー21の前面との間を覆ってこれらを接続する左外部ガイド31が配置されている。同様に、右側スピーカ23の側面とスピーカカバー21の前面との間を覆ってこれらを接続する右外部ガイド33が配置されている。スピーカカバー21の前面の左外部ガイド31および右外部ガイド33が取り付けられる部分はくり抜かれており、左外部ガイド31および右外部ガイド33の前面にそれぞれ、カバー開口32、35が形成されている。
左外部ガイド31のカバー開口32および右外部ガイド33のカバー開口35は、たとえば円形であって、それらの中心の位置は、それぞれ、スピーカ22、23の中心よりも中央寄りになるようにずれて配置されている。
また、制御用スピーカ24は、スピーカカバー21の前面の中央に形成されたカバー開口60に隣接して配置されている。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
この実施形態によれば、スピーカダクトがない場合でも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
図12は本発明に係るスピーカシステムの第3の実施形態を模式的に示す平断面図である。
この実施形態では、第1の実施形態における左外部ガイド31および右外部ガイド33に相当するものがない。左ダクト25および右ダクト26の前部の一部がスピーカカバー21の前面から前方に突出している。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
この実施形態によれば、左外部ガイドおよび右外部ガイドがない場合でも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
図13は本発明に係るスピーカシステムの第4の実施形態を模式的に示す平断面図である。
この実施形態では、第1の実施形態における左外部ガイド31および右外部ガイド33に相当するものがない。しかも、左側スピーカ22、右側スピーカ23、制御用スピーカ24、左ダクト25、右ダクト26および制御スピーカダクト27が、正面に向かって平行に、すなわちスピーカカバー21の前面に垂直に向けられている。そして、左ダクト25および右ダクト26の内部にそれぞれ、左内部ガイド62および右内部ガイド63が取り付けられている。これらの内部ガイド62、63により、左側スピーカ22および右側スピーカ23から発せられた音がそれぞれ内側に向かうような指向性ができるように構成されている。内部ガイド62、63は、たとえば図13に示すような対角方向に傾斜した板である。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
この実施形態によれば、スピーカカバー21や、その内部のスピーカ22、23、24、スピーカダクト25、26、27の構造は従来技術と同様に平行に配置することができ、この場合でも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[他の実施形態]
以上説明した各実施形態は単なる例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。たとえば、第1、第3、第4の実施形態(図1、図12、図13)で、制御スピーカダクト27をなくして、制御用スピーカ24を第2の実施形態(図9)と同様にスピーカカバー21に直接取り付けるようにしてもよい。また逆に、第2の実施形態で、制御スピーカダクト27を第1、第3、第4の実施形態と同様に取り付けてもよい。
17 中央聴取位置(可聴エリア)
18 見えない壁(仮想壁面)
20 評価点
21 スピーカカバー
22 左側スピーカ
23 右側スピーカ(第2の制御用スピーカ)
24 制御用スピーカ(第1の制御用スピーカ)
25 左ダクト
26 右ダクト
27 制御スピーカダクト
28、29、30 ダクト開口
31 左外部ガイド
32 カバー開口
33 右外部ガイド
35 カバー開口
40 左音源発信部
41 右音源発信部
42 減音調整部
44 左用第1調整部
45 右用第1調整部
46 制御スピーカ用信号加算部
47 右用第2調整部
48 左用信号加算部
49 左用第2調整部
50 右用信号加算部
60 カバー開口
62 左内部ガイド
63 右内部ガイド

Claims (7)

  1. 中央聴取位置の左に配置される左側スピーカと、
    前記中央聴取位置の右に配置される右側スピーカと、
    前記左側スピーカと右側スピーカの間に配置される制御スピーカと、
    前記左側スピーカの主音信号となる左音信号を出力する左音源発信部と、
    前記右側スピーカの主音信号となる右音信号を出力する右音源発信部と、
    前記左音信号および右音信号に基づいて前記左側スピーカ、右側スピーカおよび制御スピーカそれぞれから発する音を調整して、前記左側スピーカよりも左、または右側スピーカよりも右の所定の位置で、前記左側スピーカ、右側スピーカおよび制御スピーカから発せられる音を相互干渉によって減音する減音調整部と、
    を有し、
    制御スピーカは前記中央聴取位置に向けた指向性を持ち、
    前記左側スピーカおよび右側スピーカは、前記制御スピーカの向きに平行な方向よりも前記中央聴取位置寄りの向きの指向性を持つように構成されていること、
    を特徴とするステレオスピーカシステム。
  2. 前記減音調整部は、
    前記左音信号に基づいて前記制御用スピーカで出す音の信号を調整する左用第1調整部と、
    前記右音信号に基づいて前記制御用スピーカで出す音の信号を調整する右用第1調整部と、
    前記左用第1調整部の出力信号と前記右用第1調整部の出力信号とを加算する制御スピーカ用信号加算部と、
    前記右音信号に基づいて前記左側スピーカで出す音の信号を調整する右用第2調整部と、
    前記左音信号と右用第2調整部の出力信号とを加算する左用信号加算部と、
    前記左音信号に基づいて前記右側スピーカで出す音の信号を調整する左用第2調整部と、
    前記右音信号と左用第2調整部の出力信号とを加算する右用信号加算部と、
    を有すること、を特徴とする請求項1に記載のステレオスピーカシステム。
  3. 前記左側スピーカ、右側スピーカおよび制御スピーカのそれぞれの側面および前面を覆って、それぞれの前面にダクト開口を有する右ダクト、左ダクトおよび制御スピーカダクトをさらに有し、
    前記左側スピーカ、右側スピーカ、左ダクトおよび右ダクトは互いに平行な向きよりも内側に向けられていること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載のステレオスピーカシステム。
  4. 前記左側スピーカ、右側スピーカ、制御スピーカ、および、前記左ダクト、右ダクトおよび制御スピーカダクトを一括して収容し、前記左ダクト、右ダクトおよび制御スピーカダクトのダクト開口に対応する前面位置にカバー開口を有するスピーカカバーと、
    前記左ダクトおよび右ダクトの前記ダクト開口と、それぞれに対応する前記カバー開口とを接続して覆う左外部ガイドおよび右外部ガイドと、
    をさらに有し、
    前記左ダクトのダクト開口に対応する前記カバー開口の中心と、前記右ダクトのダクト開口に対応する前記カバー開口の中心とが、前記左ダクトのダクト開口の中心および前記右ダクトのダクト開口の中心よりもそれぞれ中央聴取位置寄りに配置されていること、
    を特徴とする請求項3に記載のステレオスピーカシステム。
  5. 前記左側スピーカと、右側スピーカと、制御スピーカと、制御スピーカダクトと、前記左ダクトの一部と、右ダクトの一部とを収容して、前記制御スピーカダクトのダクト開口に対応する前面位置にカバー開口を有するスピーカカバー、をさらに有し、
    前記左ダクトおよび右ダクトの前記ダクト開口を含む前記左ダクトおよび右ダクトの各一部が前記スピーカカバーの前面から前方に突出していること、
    を特徴とする請求項3に記載のステレオスピーカシステム。
  6. 前記左側スピーカおよび右側スピーカは互いに平行な向きよりも内側に向けられていて、
    前記左側スピーカ、右側スピーカおよび制御スピーカを一括して収容し、前記左側スピーカ、右側スピーカおよび制御スピーカそれぞれに対応する前面位置にカバー開口を有するスピーカカバーと、
    前記左側スピーカおよび右側スピーカと、それぞれに対応する前記カバー開口とを接続して覆う左外部ガイドおよび右外部ガイドと、
    をさらに有し、
    前記左側スピーカに対応する前記カバー開口の中心と、前記右側スピーカに対応する前記カバー開口の中心とが、前記左側スピーカおよび前記右側スピーカの中心よりもそれぞれ中央聴取位置寄りに配置されていること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のステレオスピーカシステム。
  7. 前記左側スピーカ、右側スピーカおよび制御スピーカのそれぞれの側面および前面を覆って、それぞれの前面にダクト開口を有する左ダクト、右ダクトおよび制御スピーカダクトと、
    前記左側スピーカおよび右側スピーカから発した音が互いに平行な向きよりも内側に向けられるように前記左ダクトおよび右ダクトの内部にそれぞれ配置された左内部ガイドおよび右内部ガイドガイドと、
    をさらに有すること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載のステレオスピーカシステム。
JP2009040588A 2009-02-24 2009-02-24 ステレオスピーカシステム Expired - Fee Related JP5225147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040588A JP5225147B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 ステレオスピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040588A JP5225147B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 ステレオスピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199802A true JP2010199802A (ja) 2010-09-09
JP5225147B2 JP5225147B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42824088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040588A Expired - Fee Related JP5225147B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 ステレオスピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225147B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9154880B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and a method for controlling a sound field
JP2015228571A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社東芝 音響制御装置
US9497562B2 (en) 2011-01-27 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sound field control apparatus and method
CN113676817A (zh) * 2021-08-25 2021-11-19 江苏铁锚玻璃股份有限公司 基于面发声、发声元器件的位置放置方法及面发声组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514992A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Pioneer Electron Corp スピーカ装置
JPH09298797A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp 立体音響再生装置
JP2001069591A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Yamaha Corp 指向性拡声装置
JP2003250199A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Mechanical Research:Kk 車載用スピーカシステム
JP2003264895A (ja) * 2003-02-21 2003-09-19 Yamaha Corp スピーカー装置
JP2006157857A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Yamaha Corp 音響システム
JP2007081775A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ステレオ再生方法及びステレオ再生装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514992A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Pioneer Electron Corp スピーカ装置
JPH09298797A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp 立体音響再生装置
JP2001069591A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Yamaha Corp 指向性拡声装置
JP2003250199A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Mechanical Research:Kk 車載用スピーカシステム
JP2003264895A (ja) * 2003-02-21 2003-09-19 Yamaha Corp スピーカー装置
JP2006157857A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Yamaha Corp 音響システム
JP2007081775A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ステレオ再生方法及びステレオ再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9497562B2 (en) 2011-01-27 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sound field control apparatus and method
US9154880B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and a method for controlling a sound field
JP2015228571A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社東芝 音響制御装置
US9838820B2 (en) 2014-05-30 2017-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic control apparatus
CN113676817A (zh) * 2021-08-25 2021-11-19 江苏铁锚玻璃股份有限公司 基于面发声、发声元器件的位置放置方法及面发声组件
CN113676817B (zh) * 2021-08-25 2023-08-25 江苏铁锚玻璃股份有限公司 基于面发声、发声元器件的位置放置方法及面发声组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225147B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10038963B2 (en) Speaker device and audio signal processing method
EP3346726A1 (en) Arrangements and methods for active noise cancelling
JP4304636B2 (ja) 音響システム、音響装置及び最適音場生成方法
US9167369B2 (en) Speaker array apparatus
US9232336B2 (en) Head related transfer function generation apparatus, head related transfer function generation method, and sound signal processing apparatus
KR101785379B1 (ko) 공간 음향에너지 분포 제어장치 및 방법
US11356762B2 (en) Headphone arrangements for generating natural directional pinna cues
JP5002787B2 (ja) スピーカ装置、音源シミュレーションシステム、およびエコーキャンセルシステム
CN109587601B (zh) 使用虚拟声学系统将声音移入和移出听者头部的系统
WO2015010722A1 (en) Headphone, earphone and headset
JP2019522947A (ja) 身体に装着される音響装置
JP5400769B2 (ja) 音響再生装置
WO2012068174A2 (en) Method for controlling a speaker array to provide spatialized, localized, and binaural virtual surround sound
EP2830324B1 (en) Headphone and headset
JP6143571B2 (ja) 音像定位装置
JP2009141880A (ja) ヘッドフォン装置
TWI493982B (zh) 行動裝置
JP5225147B2 (ja) ステレオスピーカシステム
JP2009049844A (ja) 骨伝導ヘッドホン装置
CN113170257B (zh) 具有共振结构的近场音频装置
US20120039480A1 (en) Method and apparatus for improved directivity of an acoustic antenna
JP6961528B2 (ja) 能動騒音制御装置及び能動騒音制御方法
US20240129663A1 (en) Sound system
KR101753065B1 (ko) 공간 음향 에너지 분포 조절 방법 및 장치
JP2019531649A (ja) スピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees