JP2003264180A - プラズマ処理装置及びプラズマ処理停止方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理停止方法

Info

Publication number
JP2003264180A
JP2003264180A JP2002066370A JP2002066370A JP2003264180A JP 2003264180 A JP2003264180 A JP 2003264180A JP 2002066370 A JP2002066370 A JP 2002066370A JP 2002066370 A JP2002066370 A JP 2002066370A JP 2003264180 A JP2003264180 A JP 2003264180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency power
high frequency
plasma processing
signal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002066370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493896B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogawa
浩 小川
Hiroshi Azuma
寛史 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002066370A priority Critical patent/JP4493896B2/ja
Priority to PCT/JP2003/002933 priority patent/WO2003077304A1/ja
Priority to AU2003221363A priority patent/AU2003221363A1/en
Publication of JP2003264180A publication Critical patent/JP2003264180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493896B2 publication Critical patent/JP4493896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 整合器の可変コンデンサ等のプリセット値が
適当でないなど、高周波電力が何等かの原因で瞬間的且
つ急激に落ち込んだ場合には対応することができず、被
処理体のパターン欠陥が発生し、大量のロット不良を生
じさせる。 【解決手段】 本発明のプラズマ処理装置10は、第1
の高周波電力を上部電極12に印加した後、第2の高周
波電力を下部電極13に印加した際に、第1の高周波電
力の電力値の所定値までの落ち込みを監視する監視手段
20を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマ処理装置及び
プラズマ処理停止方法に関し、更に詳しくは、プラズマ
処理中に印加電力が瞬間的に急激に変化した時にプラズ
マ処理を中止することができるプラズマ処理装置及びプ
ラズマ処理停止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマ処理では処理容器内でプラズマ
を発生させウエハ等の被処理体に対してエッチング等の
プラズマ処理を施す。プラズマ発生手段として高周波電
力等が広く用いられている。そして、プラズマ処理時に
は高周波電力を一定に制御し、プラズマ状態を安定化
し、安定したプラズマ処理を行っている。
【0003】例えば、特開平10−242121号公報
ではプラズマ発生手段として用いる高周波電源をフィー
ドバック制御し、高周波電力または高周波電力のピーク
ツウピーク電圧(VPP)の値を一定の範囲内に制御し
て再現性の良いプラズマ処理を行う技術が提案されてい
る。また、特開平8−199378号公報では試料台に
印加してバイアス電圧を得る高周波電力をフィードバッ
ク制御し、ピークツウピーク電圧を目標値に制御し、常
に一定のエッチングレートを確保する技術が提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
公報において提案された技術では、被処理体の種類の相
違やプラズマ処理による経時的変化(例えば、処理容器
内への副生成物の付着)等に応じて高周波電力やピーク
ツウピーク電圧を制御してプラズマ処理を安定化し、再
現性を高めることができるが、例えば、整合器の可変コ
ンデンサ等のプリセット値が適当でないなど、高周波電
力が何等かの原因で瞬間的且つ急激に落ち込んだ場合に
は対応することができず、被処理体のパターン欠陥が発
生し、大量のロット不良を生じさせるという課題があっ
た。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、高周波電力が瞬間的に落ち込むなど急激に
変化した場合であっても被処理体のパターン欠陥を防止
することができるプラズマ処理装置及びプラズマ処理停
止方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のプラズマ処理装置は、処理容器内で互いに平行に配置
された第1、第2の電極を有し、これらの電極に第1、
第2の整合器を介して第1、第2の高周波電力を印加し
てプラズマを発生させて被処理体にプラズマ処理を施す
プラズマ処理装置において、上記第1の高周波電力を上
記第1の電極に印加した後、上記第2の高周波電力を上
記第2の電極に印加した際に、上記第1の高周波電力ま
たは第2の高周波電力の少なくともいずれか一方の電力
値の所定値までの落ち込みを監視する監視手段を設けた
ことを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の請求項2に記載のプラズマ
処理装置は、請求項1に記載の発明において、上記監視
手段は、上記第1の電極と上記第1の整合器の間、また
は上記第2の電極と上記第2の整合器の間で検出した電
力値の少なくともいずれか一方で検出した電力値の所定
値までの落ち込みを監視する監視手段を設けたことを特
徴とするものである。
【0008】また、本発明の請求項3に記載のプラズマ
処理装置は、請求項1または請求項2に記載の発明にお
いて、上記監視手段は、第1または第2の高周波電力の
印加されたことを検出する第1検出手段と、第1検出手
段からの信号を所定時間遅延させて出力する遅延手段
と、遅延手段からの信号に基づいて一定時間信号を出力
し続けるタイマと、第1または第2の高周波電力の電力
値の上記所定値までの落ち込みを検出する第2検出手段
と、上記タイマからの信号と上記第2検出手段からの信
号に基づいてプラズマ処理を停止させる停止手段とを有
することを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の請求項4に記載のプラズマ
処理装置は、処理容器内に配置された電極を有し、この
電極に整合器を介して高周波電力を印加してプラズマを
発生させて被処理体にプラズマ処理を施すプラズマ処理
装置において、上記高周波電力の電力値を上記電極と上
記整合器の間で検出し、この検出値の所定値までの落ち
込みを監視する監視手段を設けたことを特徴とするもの
である。
【0010】また、本発明の請求項5に記載のプラズマ
処理装置は、請求項4に記載の発明において、上記高周
波電力の印加されたことを検出する第1検出手段と、第
1検出手段からの信号に基づいて一定時間信号を出力し
続けるタイマと、上記高周波電力の電力値の上記所定値
までの落ち込みを検出する第2検出手段と、上記タイマ
からの信号と上記第2検出手段からの信号に基づいてプ
ラズマ処理を停止させる停止手段とを有することを特徴
とするものである。
【0011】また、本発明の請求項6に記載のプラズマ
処理停止方法は、処理容器内で互いに平行に配置された
第1、第2の電極のうち、上記第1の電極に第1の高周
波電力を印加し、その後上記第2の電極に第2の高周波
電力を印加した際に、上記第1の高周波電力または上記
第2の高周波電力の少なくともいずれか一方の電力値の
所定値までの落ち込みが検出された場合には、プラズマ
処理を停止させることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3に示す実施形態
に基づいて本発明を説明する。本実施形態のプラズマ処
理装置10は、例えば図1に示すように、アルミニウム
等の導電性材料からなる処理容器11と、この処理容器
11内に互いに所定間隔を隔てて平行に配設された上部
電極12及び下部電極13と、これらの両電極12、1
3に接続された第1、第2の高周波電源14、15とを
備えている。下部電極13は被処理体(例えば、半導体
ウエハ)を載置する載置台を兼ねている。第1の高周波
電源14は例えば60MHzの高周波電力を上部電極1
2に印加し、第2の高周波電源15は第1の高周波電源
14からの印加後例えば2秒後に例えば2MHzの高周
波電力を下部電極13に印加し、上部電極12と下部電
極13の間で処理容器11内に供給されたプロセスガス
からプラズマPを発生させる。この際、第2の高周波電
力によって下部電極13にバイアス電位が発生し、プラ
ズマ中のイオン成分を半導体ウエハW面に引き込み、例
えば反応性イオンエッチングを行う。
【0013】第1の高周波電源14の第1の電力供給ラ
イン16には第1の整合器17が設けられ、第1の整合
器17を介して第1の高周波電源14から上部電極12
へ高周波電力を供給する。第1の整合器17は例えば可
変コンデンサ(図示せず)を有し、予め可変コンデンサ
を所定のプリセット値に設定することにより高周波電力
の整合を取る。第2の高周波電源15の第2の電力供給
ライン18には第2の整合器19が設けられ、第2の整
合器19を介して第2の高周波電源15から下部電極1
3へ高周波電力を供給する。第2の整合器19は例えば
可変リアクタンス(図示せず)を有し、予め可変リアク
タンスを所定のプリセット値に設定することにより高周
波電力の整合を取る。第1、第2の整合器17、19は
オペレータの経験に基づいてプリセットされる
【0014】ところが、第1の高周波電力を印加した後
第2の高周波電力を印加すると、第2の高周波電力を印
加した時に処理容器1内のインピーダンスが変化する。
この際、第2の整合器19のプリセット値の設定が悪い
とインピーダンスが急激に変化するため、第1の整合器
17の整合動作が間に合わずに第1の高周波電力の反射
波が発生する。この反射波が大きいと第1の高周波電源
14の反射波保護機能が動作して第1の高周波電力が低
下する。
【0015】 例えば図2の(a)は第2の整合器19に
おけるリアクタンスのプリセット値の取り方が悪い場合
の上部電極12及び下部電極13のピークツウピーク電
圧のVPPの波形図である。上段の波形図が上部電極1
2のVPP値、下段の波形図が下部電極13のVPP
を表し、上下段とも横軸は時間を表している。図2の
(b)は第2の整合器19におけるリアクタンスのプリ
セット値の取り方が良い場合の上部電極12及び下部電
極13のピークツウピーク電圧のVPPの波形図であ
る。上段の波形図が上部電極12のVPP値、下段の波
形図が下部電極13のVPP値を表し、上下段とも横軸
は時間を表している。図2の(a)、(b)共に、第1
の高周波電力を印加した後、2秒後に第2の高周波電力
を印加した場合の波形を表している。第2の整合器19
のプリセット値の取り方が良い場合には、図2の(b)
に示すように上部電極12のVPP値、下部電極13の
PP値共に瞬間的な変動がなく非常に安定している。
ところが、第2の整合器19のプリセット値の取り方が
悪い場合には、図2の(a)にα点で示すように第1の
高周波電力を印加した後第2の高周波電力を印加した時
に第1の高周波電力(即ち、上部電極12のVPP値)
が瞬間的に落ち込んでしまう。この落ち込みにより半導
体ウエハのプラズマ処理に支障をきたす可能性がある。
【0016】そこで、本実施形態では、例えば図1に示
すように第1の整合器17には監視手段20が接続され
ている。そして、第1の高周波電力が所定の閾値まで落
ち込んだ時には、監視手段20は、インターロック信号
を第1、第2の高周波電源14、15に出力し、プラズ
マ処理を中断すると共に警報器21を付勢して警報を発
するようにしてある。
【0017】そこで、監視手段20について詳述する。
この監視手段20は、例えば図3に示すように、第1の
高周波電力印加時のピークツウピーク電圧VPP値をト
リガー信号として検出する第1検出手段20Aと、第1
検出手段20Aからの検出信号を所定時間だけ遅らせて
出力する遅延回路20Bと、遅延回路20Bからの信号
に基づいて一定時間作動して信号を出力し続けるタイマ
20Cと、この間上部電極12のピークツウピーク電圧
PP値の所定の閾値以下までの落ち込みを検出20C
からの信号とする第2検出手段20Dと、タイマ20C
からの信号と第2検出手段20Dからの信号に基づいて
停止信号(インターロック信号)を出力する停止手段
(インターロック手段)20Eとを備えている。
【0018】即ち、上部電極12で発生するピークツウ
ピーク電圧VPP及びバイアス電圧VDCは第1の整合
器17において検出され、これらの電圧を監視手段20
に入力する。下部電極13で発生するピークツウピーク
電圧VPP及びバイアス電圧VDCは第2の整合器19
において検出され、これらの電圧を監視手段20に入力
する。また、上部電極12の高周波進行波及びその反射
波は第1の高周波電源14において検出され、これらの
高周波進行波及び反射波を監視手段20に入力する。下
部電極13の高周波進行波及びその反射波は第2の高周
波電源15において検出され、これらの高周波進行波及
び反射波を監視手段20に入力する。そして、監視手段
20はトリガー信号とターゲット信号をそれぞれ適宜選
択し、これらの信号を目的に応じて使用する。
【0019】監視手段20について図2の(a)を用い
て更に説明すると、第1検出手段20Aはトリガー信号
(上部電極のVPP値)が一定の閾値T1を超えた時に
遅延回路20Bに信号を出力する。遅延回路20Bは、
第1検出手段20Aからの信号を例えば1秒間遅らせて
タイマ20Cへ信号を出力する。タイマ20Cは上部電
極12のピークツウピーク電圧VPPの監視時間を設定
するもので、遅延回路20Bからの信号に基づいて1〜
10秒間インターロック手段20Eへ信号を出力する。
一方、第2検出手段20Dは例えば閾値(例えば、0
V)T2がターゲット電位として設定され、上部電極1
2のピークツウピーク電圧VPPをターゲット信号とし
て検出し、このターゲット信号がターゲット電位まで落
ち込んだ時に検出信号をインターロック手段20Eへ出
力する。インターロック手段20Eは、図2に示すよう
にタイマ20C及び第2検出手段20Dの双方からの信
号に基づいてインターロック信号を第1、第2の高周波
電源14、15及び警報器21へ出力する。
【0020】従って、例えば第2の整合器19の可変リ
アクタンスが適正なプリセット値であれば、図2の
(b)に示すようにピークツウピーク電圧VPPが瞬間
的にターゲット電位まで落ち込むことがなく所定の電位
で安定する。そして、インターロック手段20Eはイン
ターロック信号を出力することはなく、プラズマ処理を
続行することになる。
【0021】次に、本実施形態のプラズマ処理装置の一
連の動作について説明する。まず、第1、第2の整合器
17、19の可変リアクタンス及び可変コンデンサを所
定の値にプリセットした後、プラズマ処理装置10の処
理容器11内を所定の真空度まで減圧した後、処理容器
11内の下部電極13にウエハWを載置し、処理容器1
1内にプロセスガスを供給し所定の真空度まで減圧す
る。
【0022】次いで、第1の整合器17を介して第1の
高周波電源14から上部電極12に対して第1の高周波
電力を印加する。図2の(a)に示すように上部電極1
2のピークツウピーク電圧VPPが閾値T1を超えると
監視手段20の第1検出手段20Aがトリガー信号とし
て検出し、遅延回路20Bに信号を出力する。遅延回路
20Bはトリガー信号の入力後1秒経過すると、タイマ
2Cに信号を出力する。タイマ20Cはインターロック
手段20Eに信号を1〜10秒間出力する。また、第1
の高周波電電力を印加した2秒後に第2の整合器19を
介して第2の高周波電源15から下部電極13に第2の
高周波電力を印加すると、そのピークツウピーク電圧V
ppが所定の電位まで上昇する。
【0023】この際、例えば仮に第1、第2の整合器1
7、19のプリセット値が悪いと、第2の高周波電力を
印加した後、第1の高周波電力のピークツウピーク電圧
が瞬間的に閾値T2のターゲット電位まで落ち込
み、第2検出手段20Dは検出信号をインターロック手
段20Eへ出力する。インターロック手段20Eはタイ
マ20Cからの信号及び第2検出手段20Dからの信号
を同時に受信するとインターロック信号を第1、第2の
高周波電源14、15へ出力し、第1、第2の高周波電
力の印加を停止し、プラズマ処理を停止する。また、こ
れと同時にインターロック手段20Eは警報器21へ信
号を出力し、第1の高周波電力の印加電圧が瞬間的に落
ち込んだことを報知する。第2の整合器19のプリセッ
ト値が良いと、第1の高周波電力の落ち込みがなく、プ
ラズマ処理が継続する。
【0024】以上説明したように本実施形態によれば、
監視手段20を用いて上部電極12と第1の整合器17
の間で第1の高周波電力の印加電力を検出し、この検出
値の所定の閾値(ターゲット電位)T2までの落ち込み
を監視するようにしたため、第1の高周波電力のピーク
ツウピーク電圧VPPのターゲット電位までの瞬間的な
落ち込みを監視することができ、ウエハWのパターン欠
陥を未然に防止することができ、ひいては大量のロット
不良を防止することができる。
【0025】また、監視手段20は、第1の高周波電力
印加時のピークツウピーク電圧V をトリガー信号と
して検出する第1検出手段20Aと、第1検出手段20
Aからの信号を1秒間だけ遅らせて出力する遅延回路2
0Bと、遅延回路20Bからの信号に基づいて一定時間
(1〜10秒)作動するタイマ20Cと、このタイマ2
0Cの作動中にピークツウピーク電圧VPPのターゲッ
ト電位までの落ち込みを検出する第2検出手段20D
と、第2検出手段20Dからの信号に基づいてプラズマ
処理をインターロックするインターロック手段20Eと
を有するため、第1の高周波電力のピークツウピーク電
圧VPPがターゲット電位まで瞬間的に落ち込んだ時に
インターロック手段20Eが作動して第1、第2の高周
波電源14、15から上部電極12及び下部電極13へ
の電力印加を停止してプラズマ処理を停止し、ウエハW
のパターン欠陥を未然に防止することができ、ひいては
大量のロット不良を防止することができる。
【0026】尚、上記実施形態では、印加電力のピーク
ツウピーク電圧VPPを監視する場合について説明した
が、ピークツウピーク電圧VPPの他、各電極12、1
3におけるバイアス電圧VDC、印加電力の高周波進行
波、高周波反射波を用いることもできる。また、上記実
施形態では第1の高周波電力を監視する場合について説
明したが、第1、第2の高周波電力の双方を監視するよ
うにしても良い。第2の高周波電力をも監視することで
第1、第2の高周波電力の瞬間的な落ち込みを個別に監
視することができ、いずれか一方の高周波電力の瞬間的
な落ち込みを監視することができる。また、上記実施形
態では上部電極12に印加する高周波電源を第1の高周
波電源、下部電極13に印加する高周波電源を第2の高
周波電源として、上部電極12に先に高周波電源を印加
する場合について説明した。しかし、下部電極13に先
に印加して上部電極12の高周波電力の落ち込みを検出
するようにしても良いことは云うまでもない。この場合
上記実施形態において第1の高周波電源と第2の高周波
電源を入れ替えれば成立つことになる。
【0027】
【発明の効果】本発明の請求項1〜請求項6に記載の発
明によれば、高周波電力が瞬間的に落ち込むなど急激に
変化した場合であっても被処理体のパターン欠陥を防止
することができるプラズマ処理装置及びプラズマ処理停
止方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマ処理装置の一実施形態を示す
構成図である。
【図2】図1に示すプラズマ処理装置の第1、第2の高
周波電源それぞれの高周波電圧の波形図で、(a)は第
1の高周波電圧が異常に落ち込んだ場合の波形図、
(b)は第1の高周波電圧の正常な波形図ある。
【図3】図1に示す監視手段を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 プラズマ処理装置 11 処理容器 12 上部電極 13 下部電極 14 第1の高周波電源 15 第2の高周波電源 17 第1の整合器 19 第2の整合器 20 監視手段 20A 第1検出手段 20B 遅延回路(遅延手段) 20C タイマ 20D インターロック手段(停止手段) 20E 第2検出手段 W ウエハ(被処理体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 FA03 HA13 KA41 KA43 5F004 AA06 BA04 BA09 BB18 BD03 CA03 CA09 CB05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理容器内で互いに平行に配置された第
    1、第2の電極を有し、これらの電極に第1、第2の整
    合器を介して第1、第2の高周波電力を印加してプラズ
    マを発生させて被処理体にプラズマ処理を施すプラズマ
    処理装置において、上記第1の高周波電力を上記第1の
    電極に印加した後、上記第2の高周波電力を上記第2の
    電極に印加した際に、上記第1の高周波電力または第2
    の高周波電力の少なくともいずれか一方の電力値の所定
    値までの落ち込みを監視する監視手段を設けたことを特
    徴とするプラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 上記監視手段は、上記第1の電極と上記
    第1の整合器の間、または上記第2の電極と上記第2の
    整合器の間で検出した電力値の少なくともいずれか一方
    で検出した電力値の所定値までの落ち込みを監視する監
    視手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のプラ
    ズマ処理装置。
  3. 【請求項3】 上記監視手段は、第1または第2の高周
    波電力の印加されたことを検出する第1検出手段と、第
    1検出手段からの信号を所定時間遅延させて出力する遅
    延手段と、遅延手段からの信号に基づいて一定時間信号
    を出力し続けるタイマと、第1または第2の高周波電力
    の電力値の上記所定値までの落ち込みを検出する第2検
    出手段と、上記タイマからの信号と上記第2検出手段か
    らの信号に基づいてプラズマ処理を停止させる停止手段
    とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載のプラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 処理容器内に配置された電極を有し、こ
    の電極に整合器を介して高周波電力を印加してプラズマ
    を発生させて被処理体にプラズマ処理を施すプラズマ処
    理装置において、上記高周波電力の電力値を上記電極と
    上記整合器の間で検出し、この検出値の所定値までの落
    ち込みを監視する監視手段を設けたことを特徴とするプ
    ラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】 上記監視手段は、上記高周波電力の印加
    されたことを検出する第1検出手段と、第1検出手段か
    らの信号に基づいて一定時間信号を出力し続けるタイマ
    と、上記高周波電力の電力値の上記所定値までの落ち込
    みを検出する第2検出手段と、上記タイマからの信号と
    上記第2検出手段からの信号に基づいてプラズマ処理を
    停止させる停止手段とを有することを特徴とする請求項
    4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 処理容器内で互いに平行に配置された第
    1、第2の電極のうち、上記第1の電極に第1の高周波
    電力を印加し、その後上記第2の電極に第2の高周波電
    力を印加した際に、上記第1の高周波電力または上記第
    2の高周波電力の少なくともいずれか一方の電力値の所
    定値までの落ち込みが検出された場合には、プラズマ処
    理を停止させることを特徴とするプラズマ処理停止方
    法。
JP2002066370A 2002-03-12 2002-03-12 プラズマ処理装置及びプラズマ処理停止方法 Expired - Fee Related JP4493896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066370A JP4493896B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 プラズマ処理装置及びプラズマ処理停止方法
PCT/JP2003/002933 WO2003077304A1 (fr) 2002-03-12 2003-03-12 Systeme de traitement par plasma et methode d'interruption du traitement par plasma
AU2003221363A AU2003221363A1 (en) 2002-03-12 2003-03-12 Plasma processing system and method for interrupting plasma processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066370A JP4493896B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 プラズマ処理装置及びプラズマ処理停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264180A true JP2003264180A (ja) 2003-09-19
JP4493896B2 JP4493896B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=27800251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066370A Expired - Fee Related JP4493896B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 プラズマ処理装置及びプラズマ処理停止方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4493896B2 (ja)
AU (1) AU2003221363A1 (ja)
WO (1) WO2003077304A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286306A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置及び整合器のオートラーニングプログラム
KR101035248B1 (ko) 2007-09-10 2011-05-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법 및 기억 매체
JP4777481B2 (ja) * 2008-08-11 2011-09-21 住友精密工業株式会社 プラズマ制御装置
CN103943451A (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置和等离子体处理装置的操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242128A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
WO1999011103A1 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Tokyo Electron Limited Method for controlling plasma processor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122618B2 (ja) * 1996-08-23 2001-01-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US6184687B1 (en) * 1997-10-20 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Plasma process end point determination method and apparatus, and plasma evaluation method and apparatus
US6762129B2 (en) * 2000-04-19 2004-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dry etching method, fabrication method for semiconductor device, and dry etching apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242128A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
WO1999011103A1 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Tokyo Electron Limited Method for controlling plasma processor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286306A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置及び整合器のオートラーニングプログラム
KR101035248B1 (ko) 2007-09-10 2011-05-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법 및 기억 매체
TWI488545B (zh) * 2007-09-10 2015-06-11 Tokyo Electron Ltd Plasma processing device and plasma processing method and memory medium
JP4777481B2 (ja) * 2008-08-11 2011-09-21 住友精密工業株式会社 プラズマ制御装置
CN103943451A (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置和等离子体处理装置的操作方法
TWI646569B (zh) * 2013-01-17 2019-01-01 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置及電漿處理裝置之運轉方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493896B2 (ja) 2010-06-30
WO2003077304A1 (fr) 2003-09-18
AU2003221363A1 (en) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367953B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR100938361B1 (ko) 스퍼터 증착 공정의 제어용 시스템 및 장치
JP4739793B2 (ja) 高周波電源装置
JP5117540B2 (ja) 高周波装置
US7305311B2 (en) Arc detection and handling in radio frequency power applications
TWI599270B (zh) 用於多頻率射頻脈動之頻率增強阻抗相依的功率控制
US6174450B1 (en) Methods and apparatus for controlling ion energy and plasma density in a plasma processing system
WO2010126806A1 (en) Detecting and preventing instabilities in plasma processes
JP2002043286A (ja) プラズマ処理装置
JPH0114312B2 (ja)
JP2010255061A (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング処理方法
JPH08167500A (ja) 高周波プラズマ発生装置用電源
JP2003264180A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理停止方法
KR101302158B1 (ko) 플라즈마 처리장치 제어방법
JP2000150478A (ja) プラズマ発生方法及びプラズマ発生装置
JP2836072B2 (ja) スパッタリング装置
JP3350390B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3976480B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2006288009A5 (ja)
JPH10242121A (ja) プラズマ処理方法および装置
JP2006288009A (ja) 高周波電源装置
JP2011094164A (ja) 高周波プラズマ処理方法及び高周波プラズマ処理装置
JPH05206067A (ja) プラズマ処理装置におけるプラズマ制御方法
JPS61269315A (ja) 可変容量の異常放電検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees