JP2003263532A - 調理システム - Google Patents

調理システム

Info

Publication number
JP2003263532A
JP2003263532A JP2002061314A JP2002061314A JP2003263532A JP 2003263532 A JP2003263532 A JP 2003263532A JP 2002061314 A JP2002061314 A JP 2002061314A JP 2002061314 A JP2002061314 A JP 2002061314A JP 2003263532 A JP2003263532 A JP 2003263532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
control data
control
computer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002061314A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okada
茂 岡田
Shinji Nakajima
新二 中島
Takeshi Aoki
健 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002061314A priority Critical patent/JP2003263532A/ja
Publication of JP2003263532A publication Critical patent/JP2003263532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新メニューを開発した際に、調理制御コンピ
ュータへの新メニューの制御データの入力を容易にす
る。 【解決手段】 制御データに基づいて自動調理が可能な
各種調理機器を制御する複数の調理制御コンピュータ1
A,1Bが管理コンピュータ10に接続されている調理
システムにおいて、新メニューを開発する際に、各種調
理機器の入力手段で入力した制御データに基づいて調理
を実行し、その制御データを調理制御コンピュータ1
A,1Bに送信して保持させ、新メニューの制御データ
として使う。さらに、その制御データを管理コンピュー
タ10に送信し、管理コンピュータ10を介して他の調
理制御コンピュータにも転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、病院,レストラン
チェーン等に料理を供給する調理センター等における調
理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、病院の入院患者用食事は、それ
ぞれの患者の病状に合わせて多彩なメニューを用意する
必要があるが、従来は、それぞれの病院内に厨房を設
け、そこで病院自らが調理して提供するか、あるいは、
調理を外部の料理供給会社に依頼して提供するようにし
ていた。
【0003】しかし、そのように、それぞれの病院毎に
調理を行うには、設備的及び人的に無駄が大きく非効率
的である。そこで、それを解決するため、例えば、特許
第2644187号公報(A47B 31/02)に示されるように、次の
ような給食システムが提案されている。
【0004】すなわち、複数の病院の患者用食事を調理
センターで調理し、クックチル処理を施した後、食器と
共にパックする。それらパックされた料理は、クールワ
ゴンあるいは配膳カート等に収納した状態で配送用冷凍
冷蔵車に載せて、それぞれの病院に配送する。
【0005】その場合、調理センターでは、ブレージン
グパン、蒸気オーブン、ケトル等の各種調理機器が備え
付けられていて、それらを使って各種メニューの調理が
行われる。調理は、予め、それぞれの病院から、メニュ
ーと数量の注文を受け付けてから行う。そして、受け付
けた注文に必要な食材の調達を行うとともに、その日の
各種調理機器の作業手順書を作成する。
【0006】当日になったら、作業員は、作業手順書に
基づいて、各種調理機器への食材の出し入れ、及び、各
種調理機器のオンオフを行って調理を行い、冷却した
後、食器と共にパックする。それらパックされた料理
は、配膳カート等に収納した状態で配送用冷凍冷蔵車に
載せて、それぞれの病院に配送する。
【0007】しかしながら、そのような給食システムに
おける調理センターでは、受け付けた注文に対応して作
業手順書を作成する必要があって、非常に手間がかかる
というだけでなく、作成した作業手順書に基づいて、各
種調理機器への食材の出し入れ、及び、各種調理機器の
操作を行う必要があるため、作業が繁雑になる。そのた
め、作業員は作業に熟練している必要があって、アルバ
イト等の臨時作業員では対応できず、人件費の高騰が避
けられない。
【0008】そこで、本出願人は、先に特願2001-26284
6として次のような調理システムを提案した。すなわ
ち、その調理システムでは、調理制御コンピュータで、
外部から通信手段を介して注文を受け付け、受け付けた
注文に基づいて運転スケジュールを作成し、該運転スケ
ジュールに基づいて各種調理機器に制御データを送信す
る。それを受信した各調理機器は、受信した制御データ
に基づいて調理を行う。その際、各調理機器では、受信
した制御データに基づいて各調理機器の表示器に次の作
業内容を表示する。
【0009】このようにすれば、作業手順書の作成は不
要になって作業が簡素化され、作業員は必ずしも作業に
熟練している必要がなくなり、アルバイト等の臨時作業
員では対応可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな調理システムでは、新たなメニューを開発した際
に、各種調理機器の調理温度,調理時間等の制御データ
をメモしておき、それを調理制御コンピュータに打ち込
んで入力する必要があって非常に手間がかかるという問
題点があった。さらに、調理センターが複数箇所ある場
合、それぞれの調理制御コンピュータ毎にデータを打ち
込む必要があって、さらに手間がかかるという問題点が
あった。
【0011】本発明は、そのような問題点を解決するこ
と、すなわち、新メニューを開発した際に、調理制御コ
ンピュータへの新メニューの制御データの入力を容易に
することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1に記載の調理システムは、制御データに基
づいて自動調理が可能な各種調理機器及び該各種調理機
器と通信可能な調理制御コンピュータからなる調理シス
テムであって、前記各種調理機器は、前記調理制御コン
ピュータから制御データを受信する受信手段と、制御デ
ータを手動で入力するための入力手段と、該入力手段で
入力した制御データを前記調理制御コンピュータに送信
する送信手段と、前記受信手段で受信した制御データ又
は入力手段で入力した制御データに基づいて調理を実行
する調理手段とを具え、前記調理制御コンピュータは、
メニュー毎に前記各種調理機器の制御データを保持する
制御データ記憶手段と、該制御データ記憶手段から必要
なメニューの制御データを取り出して前記各種調理機器
に送信する制御データ送信手段と、前記入力手段で入力
した制御データを各種調理機器から受信して新メニュー
の制御データとして前記制御データ記憶手段に格納する
制御データ接受手段とを具えたことを特徴とする。この
ようにすると、新メニューを開発した際に、調理制御コ
ンピュータへの新メニューの制御データの入力が容易に
なる。
【0013】また、請求項2に記載の調理システムは、
前記調理制御コンピュータが、他の調理制御コンピュー
タとともに通信回線を介して管理コンピュータに接続さ
れ、前記制御データ接受手段は、前記入力手段で入力し
た制御データを各種調理機器から受信して新メニューの
制御データとして前記制御データ記憶手段に格納すると
ともに前記管理コンピュータに送信し、管理コンピュー
タは、受信した新メニューの制御データを他の調理制御
コンピュータに転送することを特徴とする。このように
すると、調理センターが複数箇所ある場合、それぞれの
調理制御コンピュータ毎にデータを打ち込む必要がなく
なる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明のシステム
構成図である。ここでは、一定の地域内に調理センター
が2箇所ある場合で説明する。それらの調理センター
A,Bは、それぞれ、ブレージングパン2A,2B、蒸
気オーブン3A,3B、ケトル4A,4B、フライヤ5
A,5B、ブラストチラー6A,6B、タンブルチラー
7A,7B、解凍庫8A,8B等の調理機器を具えてお
り、それらにより各種料理の調理を行う。
【0015】各調理機器は、それぞれ、通信線により調
理制御コンピュータ1A,1Bと接続されており、同じ
種類のものが複数台設けられている場合もありうる。調
理制御コンピュータ1A,1Bでは、例えば図3に示す
ような、調理制御データテーブルを保持しており、各調
理機器は、調理制御データテーブルから取り出した制御
データを調理制御コンピュータ1A,1Bから受け取っ
て調理の制御が行われる。
【0016】図2は、調理センター内の制御システムブ
ロック図である。ブレージングパン2A,蒸気オーブン
3A,・・・の各調理機器は、マイコンよりなるブレー
ジングパン制御部20,蒸気オーブン制御部30,・・
・を有しており、それら制御部により調理制御回路2
2,32,・・・を介してヒータ等の調理手段が制御さ
れて調理が行われる。
【0017】その際、調理制御コンピュータ1Aから受
信してメモリ21,31,・・・に格納した制御データ
に基づいて制御が行われる。また、ブレージングパン2
A,蒸気オーブン3A,・・・には、キーボード等より
なるデータ入力装置24,34とデータ表示用の表示器
26,36が設けられており、それらは、入力制御回路
23,33、表示制御回路25,35、・・・を介して
ブレージングパン制御部20,蒸気オーブン制御部3
0,・・・に接続されている。
【0018】料理供給会社の管理コンピュータ10は、
通信回線15を介して調理センターA,Bの調理制御コ
ンピュータ1A,1B、及び、病院11,社員食堂1
3,レストランチェーン14等のユーザコンピュータと
接続されている。そして、病院11,社員食堂13,レ
ストランチェーン14等からの予約注文を、通信回線1
5を介して受け付ける。例えば、病院11からの予約注
文は、ユーザコンピュータ12から行う。
【0019】その際、病院11,社員食堂13,レスト
ランチェーン14の料理を、それぞれどの調理センター
が担当するかは、調理センターからの距離等に基づいて
予め決められており、管理コンピュータ10は、注文を
受け付けたら、その注文主の料理を担当する調理センタ
ー、例えば、調理センターAの調理制御コンピュータ1
Aに注文の内容を送信する。調理制御コンピュータ1A
では、管理コンピュータ10から注文の内容を受信した
ら、注文に含まれる全メニューの調理制御データを、図
3の調理制御データテーブルから取り出し、それらに基
づいて各調理機器の使用時間を計算して、例えば図4に
示すような、各調理機器の運転スケジュールを作成す
る。
【0020】その場合、注文を受け付けた順に運転スケ
ジュールを作成していき、その過程で、受け付けた注文
の内容が運転スケジュールに組み込み可能であるか否か
を判定し、不可能である場合は当該注文を受け付けない
ようにする。そのようにすれば、注文を受け付ける段階
で注文に対応可能か否かを判別でき、過大な注文を受け
付けてしまうことを防止できる。
【0021】そのようにして作成した運転スケジュール
に基づいて、制御データを調理制御データテーブルから
取り出して、それぞれの運転時間とともに各調理機器に
送信する。それぞれの調理機器は、調理制御コンピュー
タ1Aから受け取った制御データに従って、前記表示器
に次の作業内容と調理開始時刻を表示する。作業員は、
その表示に従って料理の出し入れ、及び、調理機器をス
タートさせる。このようにすれば、調理センターにおけ
る作業が簡素化されて、アルバイト等の臨時作業員でも
対応可能になる。
【0022】そのようにして調理した後、パック詰めさ
れてクックチル処理を施す。それらの料理を、配膳カー
ト9A,9Bに収納した後、調理制御コンピュータ1
A,1Bは、それらを加熱する際に用いる加熱制御デー
タを配膳カート9A,9Bに書き込む。その後、配膳カ
ート9A,9Bを、病院11,社員食堂13,レストラ
ンチェーン14等に配送用冷凍冷蔵車で配送する。
【0023】病院11等では、配膳カート9A,9Bが
送られてきたら、配膳室に移して配膳カート9A,9B
の電源ケーブルをセットする。その結果、配膳カート9
A,9Bでは、加熱制御データに基づいて加熱を開始
し、必要な時間だけ加熱を行う。
【0024】ところで、料理供給会社では、いつまでも
限られたメニューでは飽きられるため、常に新しいメニ
ューを開発していく必要がある。そして、新しいメニュ
ーを開発したときは、そのメニューの制御データを調理
制御コンピュータ1A,1Bに書き込む必要がある。
【0025】そこで、新しいメニューを開発した際のデ
ータ入力を容易にするため、本発明の調理システムで
は、次のようにすることとした。すなわち、新しいメニ
ューを開発する際には、表示器に必要事項を表示させな
がら、データ入力装置24,34で調理温度,調理時間
等の調理条件を入力してメモリ21,31,・・・に格
納し、そのデータに基づいて調理を実行させる。その条
件で満足できる結果が得られなかったら、調理条件を入
力し直して再度行う。そのような操作を何度か行った
後、最終的に満足できる結果が得られたら、それをメモ
リ21,31,・・・に記憶させておく。そして、次の
処理が必要であれば、次の調理機器に移って、同様な操
作を行い、データをメモリに記憶させる。
【0026】そのようにして新メニューの調理が完了し
たら、各制御部は、メモリに記憶しておいた調理データ
を制御データとして調理順に調理制御コンピュータ1A
に送信する。前述のように、調理制御コンピュータ1A
では、例えば図3に示すように、調理制御データテーブ
ルとして、調理する全てのメニューの調理制御データを
記憶しており、ブレージングパン制御部20,蒸気オー
ブン制御部30等から制御データを受信したら、調理制
御データテーブルに受信した新メニューの制御データを
追記して、その後は、そのメニューを作る時に使用でき
るようにする。
【0027】さらに、新メニューの制御データを管理コ
ンピュータ10に送信する。管理コンピュータ10は、
それを他の調理センターBの調理制御コンピュータ1B
に転送する。調理制御コンピュータ1Bは、その制御デ
ータを自己が管理している調理制御データテーブルに追
記して、その後、そのメニューを調理する際に使用でき
るようにする。
【0028】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、次に記載するような効果を奏する。すなわ
ち、請求項1に記載の調理システムは、新メニューを開
発する際に、各種調理機器の入力手段で入力した制御デ
ータに基づいて調理を実行し、その制御データを調理制
御コンピュータに送信して保持させ、新メニューの制御
データとして使えるようにした。その結果、新メニュー
を開発した際に、調理制御コンピュータへの新メニュー
の制御データの入力が容易になる。
【0029】また、請求項2に記載の調理システムは、
調理センターが複数箇所あって、前記調理制御コンピュ
ータが、他の調理制御コンピュータとともに通信回線を
介して管理コンピュータに接続されている場合に、前記
入力手段で入力した制御データを新メニューの制御デー
タとして管理コンピュータに送信し、管理コンピュータ
は、受信した新メニューの制御データを他の調理制御コ
ンピュータに転送するようにした。その結果、それぞれ
の調理制御コンピュータ毎にデータを打ち込む必要がな
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】調理センター内の制御システムブロック図であ
る。
【図3】調理制御データテーブルの一例を示す図であ
る。
【図4】各調理機器の運転スケジュールを示す図であ
る。
【符号の説明】
1A,1B…調理制御コンピュータ 9A,9B…配膳カート 10…管理コンピュータ 12…ユーザコンピュータ 15…通信回線
フロントページの続き (72)発明者 青木 健 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4B055 AA50 BA36 CD80 GB50 GC40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御データに基づいて自動調理が可能な
    各種調理機器及び該各種調理機器と通信可能な調理制御
    コンピュータからなる調理システムであって、前記各種
    調理機器は、前記調理制御コンピュータから制御データ
    を受信する受信手段と、制御データを手動で入力するた
    めの入力手段と、該入力手段で入力した制御データを前
    記調理制御コンピュータに送信する送信手段と、前記受
    信手段で受信した制御データ又は入力手段で入力した制
    御データに基づいて調理を実行する調理手段とを具え、
    前記調理制御コンピュータは、メニュー毎に前記各種調
    理機器の制御データを保持する制御データ記憶手段と、
    該制御データ記憶手段から必要なメニューの制御データ
    を取り出して前記各種調理機器に送信する制御データ送
    信手段と、前記入力手段で入力した制御データを各種調
    理機器から受信して新メニューの制御データとして前記
    制御データ記憶手段に格納する制御データ接受手段とを
    具えたことを特徴とする調理システム。
  2. 【請求項2】 前記調理制御コンピュータが、他の調理
    制御コンピュータとともに通信回線を介して管理コンピ
    ュータに接続され、前記制御データ接受手段は、前記入
    力手段で入力した制御データを各種調理機器から受信し
    て新メニューの制御データとして前記制御データ記憶手
    段に格納するとともに前記管理コンピュータに送信し、
    管理コンピュータは、受信した新メニューの制御データ
    を他の調理制御コンピュータに転送することを特徴とす
    る請求項1記載の調理システム。
JP2002061314A 2002-03-07 2002-03-07 調理システム Pending JP2003263532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061314A JP2003263532A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 調理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061314A JP2003263532A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 調理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263532A true JP2003263532A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29195693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061314A Pending JP2003263532A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 調理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263532A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103958972B (zh) 标志烹饪
US20170065117A1 (en) Food processing management system
CN104950712A (zh) 一种利用互联网和集成厨具烹饪套餐的方法
JP2002081818A (ja) 冷蔵庫
CN107942800A (zh) 控制装置、点餐装置、烹饪装置及智能烹饪系统
CN109068867A (zh) 用于食物保持装置的非接触式计时器和产品管理
CN107817711A (zh) 机柜烹饪装置及烹饪系统
JP5373461B2 (ja) 電気による温度制御が可能な加熱調理装置を用いた調理の支援装置
CN110177977A (zh) 用于准备和/或执行自动烹饪过程的系统
JP2003263532A (ja) 調理システム
JP2003263533A (ja) 調理システム
JP3843026B2 (ja) 調理システム
JP4641681B2 (ja) 調理システム
JP2002092307A (ja) 食材購入情報表示システム、食材購入情報表示装置、食材購入情報提供源及び食材注文受付サーバ
JP3843025B2 (ja) 調理システム
JP3955825B2 (ja) 調理支援システム及び調理支援方法
JP2003263473A (ja) 調理システム
JP6496850B2 (ja) 出力プログラム、及び、出力装置
JP4007832B2 (ja) 調理システム
TWI656861B (zh) 智慧型食材輸送及烹飪系統
JP2003288409A (ja) 調理システム
WO2018134072A1 (en) System for preparing and/or performing an automatic cooking process
JP2005182149A (ja) 調理システム
JP6076171B2 (ja) 加熱調理器
JP2001033152A (ja) 給食システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107