JP2003262937A - 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び該銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法 - Google Patents

銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び該銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法

Info

Publication number
JP2003262937A
JP2003262937A JP2002061820A JP2002061820A JP2003262937A JP 2003262937 A JP2003262937 A JP 2003262937A JP 2002061820 A JP2002061820 A JP 2002061820A JP 2002061820 A JP2002061820 A JP 2002061820A JP 2003262937 A JP2003262937 A JP 2003262937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver salt
silver
group
imaging material
dry imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002061820A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kudo
伸司 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002061820A priority Critical patent/JP2003262937A/ja
Publication of JP2003262937A publication Critical patent/JP2003262937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品質で濃度ムラがなく、均一性に優れ、し
かも環境的にも改善された銀塩光熱写真ドライイメージ
ング材料、画像記録方法、画像形成方法、該銀塩光熱写
真ドライイメージング材料の製造方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも有機銀塩粒子、
感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、還元
剤、バインダー、チウロニウム化合物を含有する感光層
を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料におい
て、導電性付与剤としての金属酸化物と滑り剤を含有す
るバッキング層を有することを特徴とする銀塩光熱写真
ドライイメージング材料。尚、導電性付与剤として導電
性ポリマーをバッキング層に含有させても同様の効果が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高画質で、より均
一性に優れ、濃度ムラがなく、しかも環境的にも改善さ
れた黒白銀塩光熱写真ドライイメージング材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、医療や印刷製版の分野では、画像
形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題と
なっており、近年では、環境保全、省スペースの観点か
らも処理廃液の減量が強く望まれている。
【0003】そこで、レーザー・イメージャーやレーザ
ー・イメージセッターにより効率的な露光が可能で、高
解像度で鮮明な黒色画像形成ができる写真技術用途の光
熱写真材料に関する技術が必要とされている。
【0004】かかる技術として、例えばD.モーガン
(Morgan)とB.シェリー(Shely)による
米国特許3,152,904号、同3,487,075
号、又はD.H.クロスタベール(Klosterbo
er)による「ドライシルバー写真材料(Dry Si
lver Photographic Materia
ls)」(Handbook of Imaging
Materials,Marcel Dekker,I
nc.48頁,1991)等に記載されるように、支持
体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子及び還元剤を
含有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料(以下、
光熱写真材料とも称す)が知られている。この光熱写真
材料では、溶液系処理薬品を一切使用しないため、より
簡便で環境を損なわないシステムをユーザーに提供する
ことができる。
【0005】ところで、これらの光熱写真材料は、感光
層中に設置された感光性ハロゲン化銀粒子を光センサー
とし、有機銀塩を銀イオンの供給源とし、内蔵された還
元剤によって、通常、80〜140℃で熱現像すること
で画像を形成させ、定着を行わないことが特徴である。
【0006】これらの公知の装置及び方法を用いて現像
される光熱写真材料は、しばしば、不均一な画像となる
ことがあった。特に連続処理する際に、この傾向が顕著
であり、濃度ムラが発生していた。
【0007】テキストや線画等の多くの適用分野では、
これらの欠点は許容されることができる。しかしなが
ら、医療、工業、グラフィックや、その他の、画像が適
用される分野においては、より均一で、かつ高品質の画
像が所望されている。
【0008】又、別の課題として、近年、環境に与える
影響に関心が高くなっている。パーフルオロアルキル基
含有の弗素系界面活性剤は、その活性剤としての本来の
塗布助剤として実用されているに止まらず、本来有する
表面配向性を利用し、更に導電性を付与する導電性付与
剤として実際に用いられている。導電性付与のために
は、塗布助剤としての量を大きく超える十〜数百倍の量
が必要であるが、この弗素系界面活性剤は安定性が極め
て高いため、生分解性が低く、環境中への蓄積が懸念さ
れ始めているため、環境負荷が低減された代替の導電性
付与剤が求められるようになって来ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みて為されたものであり、本発明の目的は、高品質で
濃度ムラがなく、均一性に優れ、しかも環境的にも改善
された銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録
方法、画像形成方法、該銀塩光熱写真ドライイメージン
グ材料の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の手段により達成される。
【0011】1)支持体上に、少なくとも有機銀塩粒
子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、還
元剤、バインダー、チウロニウム化合物を含有する感光
層を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料におい
て、導電性付与剤としての金属酸化物と滑り剤を含有す
るバッキング層を有する銀塩光熱写真ドライイメージン
グ材料。
【0012】2)支持体上に、少なくとも有機銀塩粒
子、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、還
元剤、バインダー、チウロニウム化合物を含有する感光
層を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料におい
て、導電性付与剤としての導電性ポリマーを含有するバ
ッキング層を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材
料。
【0013】3)バッキング層に更にマット剤を含有す
る1)又は2)記載の銀塩光熱写真ドライイメージング
材料。
【0014】4)1)〜3)の何れか1項記載の銀塩光
熱写真ドライイメージング材料に画像を記録する手段が
レーザー光走査露光機であり、かつ該レーザー光の波長
が700〜1600nmである画像記録方法。
【0015】5)1)〜3)の何れか1項記載の銀塩光
熱写真ドライイメージング材料を熱現像して画像を形成
する画像形成方法。
【0016】6)1)〜3)の何れか1項記載の銀塩光
熱写真ドライイメージング材料の感光層が、溶剤分散さ
れた塗布液を塗布・乾燥して形成される製造方法。
【0017】以下、本発明を詳述する。まず、本発明の
特徴であるバッキング層(BC層)に含有する導電性付
与剤について説明する。
【0018】(導電性付与剤)本発明において帯電防止
を行うための帯電防止層としては、BC層を設け、この
層に導電性付与剤として金属酸化物又は導電性ポリマー
を含有させる。尚、金属酸化物を使用する際には、滑り
剤との併用が必須である。
【0019】金属酸化物としては、感光性乳剤に影響を
及ぼさない限り、如何なるものを用いてもよいが、酸化
錫(SnO2)、五酸化バナジウム(V25)等が好ま
しい。これらの酸化物はゾル又はゲル状で使用すること
もでき、又、異種元素をドープすることも好ましい。酸
化錫に対してはアンチモン、ニオブ、ハロゲン元素等を
含むものが好ましく、特にアンチモンが好ましい。五酸
化バナジウムにはリチウム、クロム、亜鉛、ニオブ又は
好ましくは銀をドープしてもよい。
【0020】滑り剤としてポリシロキサン化合物やワッ
クスや流動パラフィン等を併用することで導電性をより
向上できる。
【0021】導電性ポリマーとしては、ポリピロール/
ポリスチレンスルホン酸、3,4−ジアルコキシ置換ポ
リピロールスチレンスルホネート、及び3,4−ジアル
コキシ置換ポリチオフェンスチレンスルホネート等を挙
げることができる。
【0022】導電性付与剤としては、米国特許5,24
4,773号,カラム14〜20に記載された導電性化
合物も好ましく用いられる導電性付与剤として、他に界
面活性剤の利用が想定されるが、界面活性剤自身は低分
子量の可塑剤的な素材であるものが一般的であるため、
熱現像時の移行汚れ等の懸念があり、本発明の系では好
適ではない。特に弗素系の活性剤は、その塗布溶媒の表
面張力を大きく下げ、かつ表面配向性が高いなど、特筆
すべき性能から特に有効な素材であるが、環境適性の面
も考慮すると好ましくない。ただし、塗布性向上のため
の塗布助剤としての少量使用は制限されるものではな
い。
【0023】帯電防止層は、その機能から最外層にある
ことが最適である。ただし、滑り性や耐傷性など、帯電
防止性すなわち導電性以外に要求される最外層としての
他、性能の観点から導電性層の上層に保護層や滑り性層
を設けることも可能である。この場合、帯電防止機能の
低下を抑制するため、上層は薄膜であることが望まし
く、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.4μm
以下である。
【0024】導電層は、23℃・20%RH(相対湿
度)の条件下での表面比抵抗が2×1013Ω以下であ
ることが好ましい。
【0025】引き続き、有機銀塩、感光性ハロゲン化
銀、還元剤、チウロニウム化合物、バインダー、各種添
加剤、層構成、写真材料への露光等について順次説明す
る。
【0026】(有機銀塩)銀画像形成のための銀イオン
供給源としての有機銀塩は、有機酸及びヘテロ有機酸の
銀塩、特に、この中でも長鎖の(炭素数10〜30、好
ましくは15〜25)脂肪族カルボン酸の銀塩、及び含
窒素複素環化合物の銀塩が好ましい。配位子が銀イオン
に対する総安定度常数として4.0〜10.0の値を持
つような、Research Disclosure
(RD)17029及び29963に記載された有機又
は無機の錯体も好ましい。これら好適な銀塩の例として
は以下のものが挙げられる。
【0027】有機酸の銀塩、例えば没食子酸、蓚酸、ベ
ヘン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミチン酸、
ラウリン酸等の銀塩。銀のカルボキシアルキルチオ尿素
塩、例えば1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、
1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチ
オ尿素等の銀塩。アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カ
ルボン酸とのポリマー反応生成物の銀塩又は錯体、例え
ばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換酸類(サリ
チル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸)の
反応生成物の銀塩又は錯体。チオン類の銀塩又は錯体、
例えば3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシ
メチル−4−チアゾリン−2−チオン及び3−カルボキ
シメチル−4−チアゾリン−2−チオン等の銀塩又は錯
体。イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,
4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−
5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベン
ズトリアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体又は
塩。サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の
銀塩、及びメルカプチド類の銀塩。
【0028】これらの中で特に好ましい銀塩としては、
ベヘン酸銀、アラキジン酸銀及びステアリン酸銀などの
長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩が挙げられる。
【0029】又、有機銀塩が2種以上混合されているこ
とが、現像性を上げ高濃度、高コントラストの銀画像を
形成する上で好ましく、例えば2種以上の有機酸混合物
に銀イオン溶液を混合して調製することが好ましい。
【0030】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を加
えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(ベヘン酸ナトリウ
ム、アラキジン酸ナトリウム等)を作製した後に、コン
トロールドダブルジェット法により、前記ソープと硝酸
銀などを混合して有機銀塩の結晶を作製する。その際に
ハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0031】(有機銀塩結晶成長抑制剤/分散剤)脂肪
族カルボン酸銀粒子に対する結晶成長抑制剤ないし分散
剤として機能する化合物を、該カルボン酸銀粒子の製造
工程において、共存させた条件下で脂肪族カルボン酸銀
を製造することが好ましい。
【0032】尚、有機銀塩結晶成長抑制剤あるいは分散
剤とは、該カルボン酸銀粒子の製造工程において、当該
化合物を共存させた条件下でカルボン酸銀を製造した時
に、共存させない条件下で製造した時より小粒径化や単
分散化する機能、効果を有する化合物を言う。具体例と
して、炭素数が10以下の1価アルコール類、好ましく
は第2級アルコール、第3級アルコール、エチレングリ
コール、プロピレングリコール等のグリコール類、ポリ
エチレングリコール等のポリエーテル類、グリセリン等
が挙げられる。好ましい添加量としては、カルボン酸銀
に対して10〜200質量%である。
【0033】一方で、イソヘプタン酸、イソデカン酸、
イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン
酸、イソステアリン酸、イソアラキジン酸、イソベヘン
酸、イソヘキサコ酸など、それぞれ異性体を含む分岐脂
肪族カルボン酸も好ましい。この場合、好ましい側鎖と
して炭素数4以下のアルキル基又はアルケニル基が挙げ
られる。又、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール
酸、リノレン酸、モロクチン酸、エイコセン酸、アラキ
ドン酸、エイコサペンタエン酸、エルカ酸、ドコサペン
タエン酸、ドコサヘキサエン酸、セラコレン酸などの脂
肪族不飽和カルボン酸が挙げられる。好ましい添加量
は、脂肪族カルボン酸銀の0.5〜10モル%である。
【0034】グルコシド、ガラクトシド、フルクトシド
などの配糖体類、トレハロース、スクロースなどトレハ
ロース型二糖類、グリコーゲン、デキストリン、デキス
トラン、アルギン酸など多糖類、メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ等のセロソルブ類、ソルビタン、ソルビ
ット、酢酸エチル、酢酸メチル、ジメチルホルムアミド
など水溶性有機溶媒、ポリビニルアルコール、ポリアク
リル酸、アクリル酸共重合体、マレイン酸共重合体、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニ
ルピロリドン、ゼラチン等の水溶性ポリマー類も好まし
い化合物として挙げられる。好ましい添加量としては脂
肪族カルボン酸銀に対して0.1〜20質量%である。
【0035】炭素数が10以下のアルコール、好ましく
は第2級アルコール、第3級アルコールは、仕込み工程
での脂肪族カルボン酸ナトリウムの溶解度を上げること
により減粘し、攪拌効率を上げることで単分散かつ小粒
径化する。分岐脂肪族カルボン酸及び脂肪族不飽和カル
ボン酸は、脂肪族カルボン酸銀が結晶化する際にメイン
成分である直鎖脂肪族カルボン酸銀よりも立体障害性が
高く、結晶格子の乱れが大きくなるため大きな結晶は生
成せず、結果的に小粒径化する。
【0036】上記の有機銀塩は種々の形状において使用
できるが、平板状の粒子、特にアスペクト比3以上の平
板状有機銀塩粒子が好ましい。
【0037】本発明において、アスペクト比3以上の平
板状有機銀塩粒子であるとは、前記平板状有機銀塩粒子
が全有機銀塩粒子の個数の50%以上を占めることを表
す。更に、本発明に係る有機銀塩は、アスペクト比3以
上の平板状有機銀塩粒子が全有機銀塩粒子の個数の60
%以上を占めることが好ましく、更に好ましくは70%
以上(個数)であり、特に好ましくは80%以上(個
数)である。
【0038】アスペクト比3以上の平板状粒子とは、粒
径と厚さの比、下記式で表される所謂アスペクト比(A
Rと略記)が3以上の粒子である。
【0039】AR=粒径(μm)/厚さ(μm) 平板状有機銀塩粒子のアスペクト比は、好ましくは3〜
20であり、更に好ましくは3〜10である。その理由
として、アスペクト比が低すぎると有機銀塩粒子が最密
され易くなり、又、アスペクト比が余りに高い場合には
有機銀塩粒子同士が重なり易く、又、くっ付いた状態で
分散され易くなるので光散乱等が起き易くなり、その結
果として感光材料の透明感の低下をもたらすので、上記
記載の範囲が好ましい範囲と考える。
【0040】上記の形状を有する有機銀塩粒子を得る方
法としては特に限定されないが、有機酸アルカリ金属塩
ソープ形成時の混合状態及び/又は前記ソープに硝酸銀
を添加する際の混合状態などを良好に保つことや、ソー
プと反応する硝酸銀の割合を最適にすることなどが有効
である。
【0041】有機銀塩粒子は単分散粒子であることが好
ましく、好ましい単分散度としては1〜30%であり、
この範囲の単分散粒子にすることにより、濃度の高い画
像が得られる。ここで言う単分散度とは下記式で定義さ
れる。
【0042】 単分散度=(粒径の標準偏差/粒径の平均値)×100 上記の有機銀塩の平均粒径(円相当径)は0.01〜
0.2μmが好ましく、更に好ましくは0.02〜0.
15μmである。尚、平均粒径(円相当径)とは、電子
顕微鏡で観察される個々の粒子像と等しい面積を有する
円の直径を表す。
【0043】光熱写真材料の失透を防ぐためには、ハロ
ゲン化銀及び有機銀塩の総量が、銀量に換算して1m2
当たり0.5〜2.2gであることが好ましい。この範
囲にすることで医用画像として好ましい画像が得られ
る。
【0044】(感光性ハロゲン化銀)本発明における感
光性ハロゲン化銀粒子とは、ハロゲン化銀結晶の固有の
性質として本来的に光を吸収し得て、又は、人為的に物
理化学的な方法により可視光ないし赤外光を吸収し得
て、かつ紫外光領域から赤外光領域の光波長範囲内の何
れかの領域の光を吸収した時に、当該ハロゲン化銀結晶
内及び/又は結晶表面において物理化学的変化が起こり
得るように、処理、製造されたハロゲン化銀結晶粒子を
言う。
【0045】ハロゲン化銀粒子自体は、P.Glafk
ides著:Chimie etPhysique P
hotographique(Paul Montel
社刊,1967年)、G.F.Duffin著:Pho
tographic Emulsion Chemis
try(The Focal Press刊,1966
年)、V.L.Zelikman et al著:Ma
king andCoating Photograp
hic Emulsion(The Focal Pr
ess刊,1964年)等に記載された方法を用いて、
ハロゲン化銀粒子乳剤として調製することができる。即
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等の何れでもよく、
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成と
しては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等の
何れを用いてもよいが、上記方法の中でも、形成条件を
コントロールしつつハロゲン化銀粒子を調製する、所謂
コントロールドダブルジェット法が好ましい。ハロゲン
組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀の何れであってもよ
い。
【0046】粒子形成は、通常、ハロゲン化銀種粒子
(核)生成と粒子成長の2段階に分けられ、一度にこれ
らを連続的に行う方法でもよく、又、核(種粒子)形成
と粒子成長を分離して行う方法でもよい。粒子形成条件
であるpAg、pH等をコントロールして粒子形成を行
うコントロールドダブルジェット法が粒子形状やサイズ
のコントロールが出来るので好ましい。例えば、核生成
と粒子成長を分離して行う場合には、まず可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩をゼラチン水溶液中で均一、急速に混
合させて核(種粒子)生成(核生成工程)した後、コン
トロールされたpAg、pH等の下で可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を供給しつつ粒子成長させる粒子成長工程
により、ハロゲン化銀粒子を調製する。粒子形成後、脱
塩工程により、不要な塩類等をヌードル法、フロキュレ
ーション法、限外濾過法、電気透析法等の公知の脱塩法
により除くことで、所望のハロゲン化銀乳剤を得ること
が出来る。
【0047】ハロゲン化銀は、画像形成後の白濁を低く
抑えるため、及び良好な画質を得るために平均粒子サイ
ズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.2μm
以下、より好ましくは0.01〜0.17μm、特に
0.02〜0.14μmが好ましい。ここで言う粒子サ
イズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八面体の
いわゆる正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜
の長さを言う。又、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子であ
る場合には、主表面の投影面積と同面積の円像に換算し
た時の直径を言う。
【0048】ハロゲン化銀粒子の粒子サイズは単分散で
あることが好ましい。ここで言う単分散とは、下記式で
求められる粒子サイズの変動係数が30%以下のものを
言う。好ましくは20%以下であり、更に好ましくは1
5%以下である。
【0049】粒子サイズの変動係数(%)=(粒径の標
準偏差/粒径の平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状としては、立方体、八面体、1
4面体粒子、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガ
イモ状粒子などを挙げることができるが、これらの中、
特に立方体、八面体、14面体、平板状ハロゲン化銀粒
子が好ましい。
【0050】平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合の平
均アスペクト比は、好ましくは1.5〜100、より好
ましくは2〜50がよい。これらは、米国特許5,26
4,337号、同5,314,798号、同5,32
0,958号等に記載されており、容易に目的の平板状
粒子を得ることができる。更に、ハロゲン化銀粒子のコ
ーナーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。
【0051】ハロゲン化銀粒子外表面の晶癖については
特に制限はないが、ハロゲン化銀粒子表面への銀増感色
素の吸着反応において、晶癖(面)選択性を有する分光
増感色素を使用する場合には、その選択性に適応する晶
癖を相対的に高い割合で有するハロゲン化銀粒子を使用
することが好ましい。例えば、ミラー指数〔100〕の
結晶面に選択的に吸着する増感色素を使用する場合に
は、ハロゲン化銀粒子外表面において〔100〕面の占
める割合が高いことが好ましく、この割合が50%以
上、更には70%以上、特に80%以上であることが好
ましい。尚、ミラー指数〔100〕面の比率は、増感色
素の吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸着
依存性を利用したT.Tani,J.Imaging
Sci.,29,165(1985年)により求めるこ
とができる。
【0052】ハロゲン化銀粒子は、該粒子形成時に平均
分子量5万以下の低分子量ゼラチンを用いて調製するこ
とが好ましいが、特にハロゲン化銀粒子の核形成時に用
いることが好ましい。この低分子量ゼラチンは、平均分
子量5万以下のものであり、好ましくは2000〜40
000、更には5000〜25000である。ゼラチン
の平均分子量はゲル濾過クロマトグラフィーで測定する
ことができる。
【0053】低分子量ゼラチンは、通常用いられる平均
分子量10万程度のゼラチン水溶液にゼラチン分解酵素
を加えて酵素分解したり、酸又はアルカリを加えて加熱
し加水分解したり、大気圧下又は加圧下での加熱により
熱分解したり、超音波照射して分解したり、それらの方
法を併用したりして得ることができる。
【0054】核形成時の分散媒の濃度は5質量%以下が
好ましく、0.05〜3.0質量%の低濃度で行うのが
有効である。
【0055】感光性ハロゲン化銀粒子は如何なる方法で
感光層(画像形成層)に添加されてもよく、この時、ハ
ロゲン化銀粒子は、還元可能な銀源(有機銀塩)に近接
するように配置するのが好ましい。
【0056】ハロゲン化銀は、予め調製しておき、これ
を有機銀塩粒子を調製するための溶液に添加するのが、
ハロゲン化銀調製工程と有機銀塩粒子調製工程を分離し
て扱えるので製造コントロール上も好ましいが、英国特
許1,447,454号に記載される様に、有機銀塩粒
子を調製する際にハライドイオン等のハロゲン成分を有
機銀塩形成成分と共存させ、これに銀イオンを注入する
ことで有機銀塩粒子の生成とほぼ同時に生成させること
も出来る。
【0057】又、有機銀塩にハロゲン含有化合物(ハロ
ゲン化銀形成成分)を作用させ、有機銀塩のコンバージ
ョンによりハロゲン化銀粒子を調製することも可能であ
る。即ち、予め調製された有機銀塩の溶液もしくは分散
液、又は有機銀塩を含むシート材料にハロゲン化銀形成
成分を作用させて、有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化
銀に変換することもできる。
【0058】ハロゲン化銀形成成分としては、無機ハロ
ゲン化合物、オニウムハライド類、ハロゲン化炭化水素
類、N−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン化合物が
あり、その具体例については米国特許4,009,03
9号、同3,457,075号、同4,003,749
号、英国特許1,498,956号及び特開昭53−2
7027号、同53−25420号等に詳説される金属
ハロゲン化物、ハロゲン化アンモニウム等の無機ハロゲ
ン化物;例えばトリメチルフェニルアンモニウムブロマ
イド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイド、
トリメチルベンジルアンモニウムブロマイドの様なオニ
ウムハライド類;例えばヨードホルム、ブロモホルム、
四塩化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン等のハロ
ゲン化炭化水素類;N−ブロム琥珀酸イミド、N−ブロ
ムフタルイミド、N−ブロムアセトアミド等のN−ハロ
ゲン化合物;その他、例えば塩化トリフェニルメチル、
臭化トリフェニルメチル、2−ブロム酢酸、2−ブロム
エタノール、ジクロロベンゾフェノン等がある。この様
に、ハロゲン化銀を有機酸銀とハロゲンイオンとの反応
により有機酸銀塩中の銀の一部又は全部をハロゲン化銀
に変換することによって調製することもできる。又、別
途調製したハロゲン化銀に有機銀塩の一部をコンバージ
ョンすることで製造したハロゲン化銀粒子を併用しても
よい。
【0059】これらのハロゲン化銀粒子は、別途調製し
たハロゲン化銀粒子、有機銀塩のコンバージョンによる
ハロゲン化銀粒子とも、有機銀塩1モルに対し0.00
1〜0.7モル、好ましくは0.03〜0.5モル使用
するのが好ましい。
【0060】本発明に用いられるハロゲン化銀には、元
素周期律表の6〜11族に属する遷移金属のイオンを含
有することが好ましい。上記の金属としては、W、F
e、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Auが好ましい。これらは1種類でも
同種あるいは異種の金属錯体を2種以上併用してもよ
い。これらの金属イオンは、金属塩をそのままハロゲン
化銀に導入してもよいが、金属錯体又は錯体イオンの形
でハロゲン化銀に導入できる。好ましい含有率は銀1モ
ルに対し1×10-9〜1×10-2モルの範囲が好まし
く、1×10-8〜1×10-4モルがより好ましい。
【0061】別途調製した感光性ハロゲン化銀粒子は、
ヌードル法、フロキュレーション法、限外濾過法、電気
透析法等の公知の脱塩法により脱塩することができる
が、光熱写真材料においては脱塩しないで用いることも
できる。
【0062】(化学増感)ハロゲン化銀粒子には化学増
感を施すことができる。例えば特願2000−5700
4及び同2000−61942に開示されている方法等
により、硫黄などのカルコゲンを放出する化合物や金イ
オンなどの貴金属イオンを放出する貴金属化合物の利用
により化学増感中心(化学増感核)を形成付与できる。
【0063】本発明においては、以下に述べる硫黄、セ
レン、テルル等のカルコゲン原子を含有する有機増感剤
により化学増感されているのが好ましい。これらカルコ
ゲン原子を含有する有機増感剤は、ハロゲン化銀へ吸着
可能な基と不安定カルコゲン原子部位を有する化合物で
あることが好ましい。
【0064】これらの有機増感剤としては、特開昭60
−150046号、特開平4−109240号、同11
−218874号等に開示される種々の構造を有する有
機増感剤を用いることができるが、それらのうちカルコ
ゲン原子が炭素原子又は燐原子と二重結合で結ばれてい
る構造を有する化合物の少なくとも1種であることが好
ましい。
【0065】有機増感剤としてのカルコゲン化合物の使
用量は、カルコゲン化合物の種類、ハロゲン化銀粒子、
化学増感を施す際の反応環境などにより変わるが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルが好ましく、
より好ましくは10-7〜10 -3モルを用いる。
【0066】化学増感環境としては特に制限はないが、
ベヘン酸銀等の有機酸銀塩が存在しない条件下でハロゲ
ン化銀粒子に化学増感を施すことが好ましい、又、ハロ
ゲン化銀粒子上に生成されたカルコゲン化銀又は銀核を
消滅、あるいは、それらの大きさを減少させ得る化合物
の存在下において、特に銀核を酸化し得る酸化剤の共存
下においてカルコゲン原子を含有する有機増感剤を用い
てカルコゲン増感を施すことも好ましく、この場合の増
感条件としては、pAgとしては6〜11が好ましく、
より好ましくは7〜10であり、pHは4〜10が好ま
しく、より好ましくは5〜8、又、温度としては30℃
以下で増感を施すことが好ましい。
【0067】従って、本発明の光熱写真材料において
は、前記感光性ハロゲン化銀が、該粒子上の銀核を酸化
し得る酸化剤の共存下においてカルコゲン原子を含有す
る有機増感剤を用いて温度30℃以下において化学増感
を施され、かつ、有機銀塩と混合して分散され脱水及び
乾燥された感光性乳剤を用いることが好ましい。
【0068】又、これらの有機増感剤を用いた化学増感
は、分光増感色素又はハロゲン化銀粒子に対して吸着性
を有するヘテロ原子含有化合物の存在下で行われること
も好ましい。ハロゲン化銀に吸着性を有する化合物の存
在下に化学増感を行うことで、化学増感中心核の分散化
を防ぐことができ高感度、低カブリを達成できる。
【0069】本発明に用いられる分光増感色素について
は後述するが、ハロゲン化銀に吸着性を有するヘテロ原
子含有化合物とは、特開平3−24537号に記載され
ている含窒素複素環化合物が好ましい例として挙げられ
る。この含窒素複素環化合物の複素環としては、ピラゾ
ール、ピリミジン、1,2,4−トリアゾール、1,
2,3−トリアゾール、1,3,4−チアジアゾール、
1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾ
ール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,3,4−
テトラゾール、ピリダジン、1,2,3−トリアジンの
各環、これらの環が2〜3個結合した環、例えばトリア
ゾロトリアゾール、ジアザインデン、トリアザインデ
ン、ペンタザインデン等の環を挙げることができる。単
環の複素環と芳香族環の縮合した複素環、例えばフタラ
ジン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾチア
ゾール等の環も適用できる。
【0070】これらの中で好ましいのはアザインデン環
であり、かつ置換基としてヒドロキシル基を有するアザ
インデン化合物、例えばヒドロキシトリアザインデン、
テトラヒドロキシアザインデン、ヒドロキシペンタザイ
ンデン化合物等が更に好ましい。
【0071】これら複素環には、ヒドロキシル基以外の
置換基を有してもよい。該置換基としては、(置換)ア
ルキル基、アルキルチオ基、アミノ基、ヒドロキシアミ
ノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、ハロゲン原子、シアノ基などが挙げられる。
【0072】これら複素環化合物の添加量は、ハロゲン
化銀粒子の大きさや組成その他の条件等に応じて広い範
囲に亘って変化するが、大凡の量は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり10-6〜1モルの範囲であり、好ましくは10
-4〜10-1モルである。
【0073】ハロゲン化銀粒子には、前述のように金イ
オン等の貴金属イオンを放出する化合物を利用して貴金
属増感を施すことができる。例えば、金増感剤として塩
化金酸塩や有機金化合物が利用できる。
【0074】又、上記の増感法の他、還元増感法等も用
いることができ、還元増感の貝体的化合物例としては、
アスコルビン酸、2酸化チオ尿素、塩化第1錫、ヒドラ
ジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン
化合物等を用いることができる。又、乳剤のpHを7以
上、又はpAgを8.3以下に保持して熟成することに
より還元増感することができる。
【0075】化学増感を施されるハロゲン化銀は、有機
銀塩の存在下で形成されたのでも、有機銀塩の存在しな
い条件下で形成されたものでも、又、両者が混合された
ものでもよい。
【0076】(分光増感)感光性ハロゲン化銀粒子には
分光増感色素を吸着させ、分光増感を施すことが好まし
い。分光増感色素としてシアニン、メロシアニン、コン
プレックスシアニン、コンプレックスメロシアニン、ホ
ロポーラーシアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソ
ノール、ヘミオキソノール等の各色素を用いることがで
きる。例えば特開昭63−159841号、同60−1
40335号、同63−231437号、同63−25
9651号、同63−304242号、同63−152
45号、米国特許4,639,414号、同4,74
0,455号、同4,741,966号、同4,75
1,175号、同4,835,096号等に記載された
増感色素が使用できる。有用な増感色素は、例えばRD
17643,23頁,IV−A項(1978年12月)、
同18431,437頁,X項(1978年8月)に記
載もしくは引用された文献に記載されている。特に、各
種レーザーイメージャやスキャナーの光源の分光特性に
適した分光感度を有する増感色素を用いるのが好まし
い。例えば特開平9−34078号、同9−54409
号、同9−80679号等に記載の色素が好ましく用い
られる。
【0077】有用なシアニン色素は、例えばチアゾリ
ン、オキサゾリン、ピロリン、ピリジン、オキサゾー
ル、チアゾール、セレナゾール及びイミダゾール核など
の塩基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシ
アニン色素で好ましいものは、上記の塩基性核に加え
て、チオヒダントイン、ローダニン、オキサゾリジンジ
オン、チアゾリンジオン、バルビツール酸、チアゾリノ
ン、マロノニトリル及びピラゾロン核などの酸性核も含
む。
【0078】本発明においては、特に赤外に分光感度を
有する増感色素を用いることが好ましい。好ましく用い
られる赤外分光増感色素としては、例えば米国特許4,
536,473号、同4,515,888号、同4,9
59,294号等に開示される赤外分光増感色素が挙げ
られる。中でも、ベンゾアゾール環のベンゼン環上にス
ルフィニル基が置換されることを特徴とした長鎖のポリ
メチン色素が、特に好ましい。上記の赤外増感色素は、
例えばエフ・エム・ハーマー著:The Chemis
try of Heterocyclic Compo
unds,第18巻,The Cyanine Dye
s and Related Compounds
(A.Weissberger ed.Intersc
ience社刊,New York,1964年)に記
載の方法によって容易に合成できる。
【0079】これらの赤外増感色素の添加時期はハロゲ
ン化銀調製後のどの時点でもよく、例えば溶剤に添加し
て、あるいは微粒子状に分散した所謂、固体分散状態で
ハロゲン化銀粒子あるいはハロゲン化銀粒子/有機銀塩
粒子を含有する感光性乳剤に添加できる。又、前記のハ
ロゲン化銀粒子に対し吸着性を有するヘテロ原子含有化
合物と同様に、化学増感に先立ってハロゲン化銀粒子に
添加し吸着させた後、化学増感を施すこともでき、これ
により化学増感中心核の分散化を防ぐことができ、高感
度、低カブリを達成できる。
【0080】分光増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは、特
に強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0081】(強色増感)光熱写真材料に用いられるハ
ロゲン化銀粒子、有機銀塩粒子を含有する乳剤は、増感
色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感効果を発現する物質を乳剤中に含ませ、これによりハ
ロゲン化銀粒子が強色増感されてもよい。
【0082】有用な増感色素、強色増感を示す色素の組
合せ及び強色増感を示す物質はRD17643(197
8年12月発行)23頁,IV−J項、あるいは特公平9
−25500号、同43−4933号、特開昭59−1
9032号、同59−192242号、特開平5−34
1432号等に記載されているが、本発明においては、
下記の一般式(1)で表される複素芳香族メルカプト化
合物又はメルカプト誘導体化合物が好ましい。
【0083】一般式(1) Ar−SM 式中、Mは水素原子又はアルカリ金属原子であり、Ar
は1個以上の窒素、硫黄、酸素、セレニウム又はテルリ
ウム原子を有する芳香環又は縮合芳香環である。好まし
くは、複素芳香環としてベンゾイミダゾール、ナフトイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベ
ンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナ
ゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾ
ール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノ
リン又はキナゾリンである。しかしながら、他の複素芳
香環も含まれる。
【0084】尚、有機酸銀塩及び/又はハロゲン化銀粒
子乳剤の分散物中に含有させた時に実質的に上記のメル
カプト化合物を生成するメルカプト誘導体化合物も包含
される。特に、下記の一般式(1a)で表されるメルカ
プト誘導体化合物が好ましい例として挙げられる。
【0085】一般式(1a) Ar−S−S−Ar 式中のArは上記一般式(1)で表されたメルカプト化
合物の場合と同義である。
【0086】上記の複素芳香環は、例えばハロゲン原子
(塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシル基、アミノ基、カ
ルボキシル基、アルキル基(好ましくは1〜4個の炭素
原子を有するもの)及びアルコキシ基(好ましくは、1
〜4個の炭素原子を有するもの)等から選ばれる置換基
を有し得る。
【0087】(還元剤)本発明の熱現像銀塩感材に内蔵
させる好適な還元剤の例は、米国特許3,770,44
8号、同3,773,512号、同3,593,863
号、及びRD17029及び29963等に記載されて
おり、公知の還元剤の中から適宜選択して使用すること
が出来るが、有機銀塩に脂肪族カルボン酸銀塩を使用す
る場合には、2個以上のフェノール骨格がアルキレン基
又は硫黄によって連結されたポリフェノール類、特にフ
ェノール骨格のヒドロキシ置換位置に隣接した位置の少
なくとも一つにアルキル基(メチル、エチル、プロピ
ル、t−ブチル、シクロヘキシル等)又はアシル基(ア
セチル、プロピオニル等)が置換したフェノール骨格の
2個以上がアルキレン基又は硫黄によって連結されたビ
スフェノール類、例えば下記一般式(A)で示される化
合物が好ましい。
【0088】
【化1】
【0089】式中、Xはカルコゲン原子又はCHR10
表し、R10は水素原子、ハロゲン原子、炭素数7以下の
脂肪族基又は6員以下の環状基を表す。R11及びR12
各々、水素原子又は置換基を表す。
【0090】上記Xが表すカルコゲン原子としては、硫
黄、セレン、テルルであり、好ましくは硫黄原子であ
る。R10で表されるハロゲン原子としては、弗素、塩
素、臭素原子等であり、炭素数が7以下の脂肪族基とし
ては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、
ヘプチル、ビニル、アリル、ブテニル、ヘキサジエニ
ル、エテニル−2−プロペニル、3−ブテニル、1−メ
チル−3−プロペニル、3−ペンテニル、1−メチル−
3−ブテニル基等であり、6員以下の環状基としては、
脂環式基、複素環基を含み、炭素環式基としては、シク
ロブテン、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロ
ヘキシル、シクロへキセニル、シクロヘキサジエニル、
フェニル基等の4〜6員環が好ましく、複素環基として
は、ピラゾール、ピロール、ピロリジン、ピリミジン、
ピラジン、ピリジン、トリアジン、チアゾール、フラ
ン、ピラン等の5、6員環残基が好ましく、特に好まし
くは、水素原子又はシクロアルキル基、シクロアルケニ
ル基、フェニル基などの環状構造を有する基である。
【0091】これらの基は更に置換基を有してもよく、
該置換基としては、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭素
等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル、シクロヘプ
チル等)、シクロアルケニル基(1−シクロアルケニ
ル、2−シクロアルケニル等)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ等)、アルキルカルボニルオ
キシ基(アセチルオキシ等)、アルキルチオ基(メチル
チオ、トリフルオロメチルチオ等)、カルボキシル基、
アルキルカルボニルアミノ基(アセチルアミノ等)、ウ
レイド基(メチルアミノカルボニルアミノ等)、アルキ
ルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ基
等)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、ト
リフルオロメタンスルホニル基等)、カルバモイル基
(カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−
モルホリノカルボニル等)、スルファモイル基(スルフ
ァモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリ
ノスルファモイル等)、トリフルオロメチル基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホンアミ
ド基(メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド
等)、アルキルアミノ基(アミノ、N,N−ジメチルア
ミノ、N,N−ジエチルアミノ等)、スルホ基、ホスホ
ノ基、サルファイト基、スルフィノ基、アルキルスルホ
ニルアミノカルボニル基(メタンスルホニルアミノカル
ボニル、エタンスルホニルアミノカルボニル等)、アル
キルカルボニルアミノスルホニル基(アセトアミドスル
ホニル、メトキシアセトアミドスルホニル等)、アルキ
ニルアミノカルボニル基(アセトアミドカルボニル、メ
トキシアセトアミドカルボニル等)、アルキルスルフィ
ニルアミノカルボニル基(メタンスルフィニルアミノカ
ルボニル、エタンスルフィニルアミノカルボニル等)等
が挙げられる。又、置換基が二つ以上ある場合は、同じ
でも異なってもよい。
【0092】R11、R12が表すハロゲン原子としては、
例えば弗素、塩素、臭素原子等が挙げられ、R11、R12
が表す置換基としては、例えばアルキル基、アリール
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アミノ基、アシル基、アシルオキ
シ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、スルホニ
ル基、アルキルスルホニル基、スルフィニル基、シアノ
基、複素環基等が挙げられる。複数のR11、R12は同じ
でも異なってもよい。
【0093】R11は炭素数2以上が好ましい。R12は炭
素数1〜5が好ましく、更に好ましくは炭素数1であ
る。これらの基は更に置換基を有していてもよく、置換
基としてはハロゲン原子(弗素、塩素、臭素等)、アル
キル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、i−ペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、デ
シル等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル等)、アルケニル基(エテニル−2−プロペニ
ル、3−ブテニル、1−メチル−3−プロペニル、3−
ペンテニル、1−メチル−3−ブテニル等)、シクロア
ルケニル基(1−シクロアルケニル、2−シクロアルケ
ニル等)、アルキニル基(エチニル、1−プロピニル
等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ
等)、アルキルカルボニルオキシ基(アセチルオキシ
等)、アルキルチオ基(メチルチオ、トリフルオロメチ
ルチオ等)、カルボキシル基、アルキルカルボニルアミ
ノ基(アセチルアミノ等)、ウレイド基(メチルアミノ
カルボニルアミノ等)、アルキルスルホニルアミノ基
(メタンスルホニルアミノ等)、アルキルスルホニル基
(メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル
等)、カルバモイル基(カルバモイル、N,N−ジメチ
ルカルバモイル、N−モルホリノカルボニル等)、スル
ファモイル基(スルファモイル、N,N−ジメチルスル
ファモイル、モルホリノスルファモイル等)、トリフル
オロメチル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、
アルキルスルホンアミド基(メタンスルホンアミド、ブ
タンスルホンアミド等)、アルキルアミノ基(アミノ、
N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ
等)、スルホ基、ホスフォノ基、サルファイト基、スル
フィノ基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基(メ
タンスルホニルアミノカルボニル、エタンスルホニルア
ミノカルボニル等)、アルキルカルボニルアミノスルホ
ニル基(アセトアミドスルホニル、メトキシアセトアミ
ドスルホニル等)、アルキニルアミノカルボニル基(ア
セトアミドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボニ
ル等)、アルキルスルフィニルアミノカルボニル基(メ
タンスルフィニルアミノカルボニル、エタンスルフィニ
ルアミノカルボニル等)等が挙げられる。
【0094】一般式(A)で示される化合物の具体例と
して下記の化合物が挙げられる。
【0095】
【化2】
【0096】
【化3】
【0097】
【化4】
【0098】
【化5】
【0099】その他、米国特許3,589,903号、
同4,021,249号もしくは英国特許1,486,
148号及び特開昭51−51933号、同50−36
110号、同50−116023号、同52−8472
7号もしくは特公昭51−35727号等に記載された
ポリフェノール化合物、例えば2,2′−ジヒドロキシ
−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,
2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル等の米国特
許3,672,904号に記載されたビスナフトール
類、更に、例えば4−ベンゼンスルホンアミドフェノー
ル、2−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−
ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、4
−ベンゼンスルホンアミドナフトール等の米国特許3,
801,321号に記載されるようなスルホンアミドフ
ェノール又はスルホンアミドナフトール類も挙げること
が出来る。
【0100】一般式(A)で表される化合物を初めとす
る還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当たり1×1
-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルである。
【0101】光熱写真材料に使用される還元剤の量は、
有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤によって変化
するが、一般的には、有機銀塩1モル当たり0.05〜
10モル、好ましくは0.1〜3モルが適当である。
又、この量の範囲内において、上記還元剤は2種以上併
用されてもよい。
【0102】本発明においては、前記還元剤を塗布直前
に感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩粒子及び溶媒から成
る感光乳剤溶液に添加混合して塗布した方が、停滞時間
による写真性能変動が小さく好ましい場合がある。
【0103】尚、還元剤の補助剤として、EP1096
310号に記載されるトリフェニルホスフィンオキサイ
ド等のように還元剤のヒドロキシル基の水素と水素結合
を形成し得る化合物を併用することも好ましい。
【0104】(チウロニウム化合物)次に、本発明の光
熱写真材料の感光層に用いられるチウロニウム化合物に
ついて述べる。
【0105】本発明においては、後述する強色増感剤の
他に、特願2000−70296に開示される下記一般
式(2)で表される化合物と大環状化合物を強色増感剤
として好ましく使用できる。
【0106】
【化6】
【0107】式中、H31Arは芳香族炭化水素基又は芳
香族複素環基を表し、T31は脂肪族炭化水素基から成る
2価の連結基又は連結基を表し、J31は酸素原子、硫黄
原子又は窒素原子を一つ以上含む2価の連結基又は連結
基を表す。Ra、Rb、Rc及びRdは各々、水素原
子、アシル基、脂肪族炭化水素基、アリール基又は複素
環基を表し、又はRaとRb、RcとRd、RaとRc
あるいはRbとRdの間で結合して含窒素複素環基を形
成してもよい。M31は分子内の電荷を相殺するに必要な
イオンを表し、k31は分子内の電荷を相殺するに必要な
イオンの数を表す。
【0108】上記各置換基の詳細は、同出願明細書の
「0023」〜「0032」に記載される。一般式
(2)で表される化合物の具体例を以下に挙げる。
【0109】
【化7】
【0110】
【化8】
【0111】
【化9】
【0112】
【化10】
【0113】
【化11】
【0114】
【化12】
【0115】
【化13】
【0116】前述のように、従来の銀塩写真感材と比較
して、光熱写真材料の構成上の最大の相違点は、後者の
写真材料中には、現像処理の前後を問わず、カブリやプ
リントアウト銀(焼出し銀)の発生の原因となり得る感
光性ハロゲン化銀、カルボン酸銀及び現像剤(還元剤)
が多量含有されていることである。このため、光熱写真
材料には、現像前ばかりでなく現像後の保存安定性を維
持するための高度のカブリ防止及び画像安定化技術が必
須であるが、従来は、カブリ核の成長及び現像を抑制す
る芳香族性複素環化合物の他に、カブリ核を酸化消滅す
る機能を有する酢酸水銀のような水銀化合物が非常に有
効な保存安定化剤として使用されていたが、この水銀化
合物の使用が安全性/環境保全性上の問題であった。
【0117】(カブリ防止剤、画像安定化剤)以下、光
熱写真材料に用いられるカブリ防止及び画像安定化剤に
ついて説明する。
【0118】当該写真材料での還元剤としては、前述し
たように、主にビスフェノール類やスルホンアミドフェ
ノール類のようなプロトンを持った還元剤が用いられる
ので、これらの水素を引き抜くことができる活性種を発
生することにより還元剤を不活性化できる化合物が含有
されることが好ましい。好適には、無色の光酸化性物質
として、露光時にフリーラジカルを反応活性種として生
成可能な化合物である。
【0119】従って、これらの機能を有する化合物であ
れば如何なる化合物でもよいが、複数の原子から成る有
機フリーラジカルが好ましい。かかる機能を有し、かつ
光熱写真材料に格別の弊害を生じることのない化合物で
あれば、如何なる構造を持った化合物でもよい。
【0120】又、フリーラジカルを発生する化合物とし
ては、発生するフリーラジカルに、これが還元剤と反応
し不活性化するに充分な時間接触できる位の安定性を持
たせるために、炭素環式、又は複素環式の芳香族基を有
するものが好ましい。
【0121】これらの化合物の代表的なものとして、特
願2000−57004に一般式〔1〕で示されるビイ
ミダゾリル化合物、一般式〔2〕で示されるヨードニウ
ム化合物を挙げることができる。
【0122】又、還元剤を不活性化し還元剤が有機銀塩
を銀に還元できないようにする化合物として、反応活性
種がハロゲン原子でないものが好ましいが、ハロゲン原
子を活性種として放出する化合物も、上記ハロゲン原子
でない活性種を放出する化合物と併用することが出来
る。ハロゲン原子を活性種として放出できる化合物も多
くのものが知られており、併用により良好な効果が得ら
れる。
【0123】これらの活性ハロゲン原子を生成する化合
物の具体例として、前記特願2000−57004に一
般式〔4〕で示される下記化合物が挙げられる。
【0124】Q−Y−C(X1)(X2)(X3) 式中、Qはアリール基又は複素環基を表す。X1、X2
びX3は各々、水素原子、ハロゲン原子、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルホニル基、アリール基を表すが、少なくとも一つは
ハロゲン原子である。Yは−C(=O)−、−SO−又
は−SO2−を表す。
【0125】各基の詳細な説明は段落「0088」〜
「0093」に、具体的化合物例は段落「0095」〜
「0102」に4−1〜4−64として記載される。
【0126】尚、上記の化合物の他に、本発明の熱現像
銀塩感材中には、従来カブリ防止剤として知られている
化合物が含まれてもよいが、上記の化合物と同様な反応
活性種を生成することができる化合物であっても、カブ
リ防止機構が異なる化合物であってもよい。例えば米国
特許3,589,903号、同4,546,075号、
同4,452,885号、特開昭59−57234号、
米国特許3,874,946号、同4,756,999
号、特開平9−288328号、同9−90550号等
に記載の化合物が挙げられる。更に、その他のカブリ防
止剤としては、米国特許5,028,523号及び欧州
特許600,587号、同605,981号、同63
1,176号等に開示される化合物が挙げられる。
【0127】(省銀化剤)本発明の熱現像銀塩感材には
省銀化剤を用いることが好ましい。省銀化剤とは、一定
の銀画像濃度を得るために必要な銀量を低減化し得る化
合物を言う。この低減化する機能の作用機構は種々考え
られるが、現像銀の被覆力を向上させる機能を有する化
合物が好ましい。ここで、現像銀の被覆力とは、銀の単
位量当たりの光学濃度を言う。
【0128】省銀化剤としては、特願2001−192
698に記載される一般式〔H〕で表されるヒドラジン
誘導体化合物、一般式(G)で表されるビニル化合物、
一般式(P)で表される4級オニウム化合物、更には1
級又は2級アミノ基を2個以上有するアルコキシシラン
化合物及びその塩が好ましい例として挙げられる。
【0129】ここで、1級又は2級アミノ基を2個以上
有するとは、1級アミノ基のみを2個以上、2級アミノ
基のみを2個以上、更には1級アミノ基と2級アミノ基
をそれぞれ1個以上含むことを指し、アルコキシシラン
化合物の塩とは、アミノ基とオニウム塩を形成し得る無
機酸あるいは有機酸とアルコキシシラン化合物との付加
物を指す。
【0130】(バインダー)本発明の光熱写真材料に好
適なバインダーは、透明又は半透明で、一般に無色であ
り、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、
その他フィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、ア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチル
セルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、澱
粉、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリ塩化ビニル、コポリ(スチレン−無水マレイン
酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ
(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール類
(ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等)、
ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカーボネー
ト類、ポリビニルアセテート類、セルロースエステル
類、ポリアミド類がある。これらは親水性でも非親水性
でもよい。
【0131】光熱写真材料の感光層に好ましいバインダ
ーはポリビニルアセタール類であり、特に好ましいバイ
ンダーはポリビニルブチラールである。詳しくは後述す
る。又、上塗り層や下塗り層、特に保護層やバックコー
ト層等の非感光層に対しては、より軟化温度の高いポリ
マーであるセルロースエステル類、特にトリアセチルセ
ルロース、セルロースアセテートブチレート等のポリマ
ーが好ましい。尚、必要に応じて、上記のバインダーは
2種以上を組み合わせて用い得る。
【0132】このようなバインダーは、バインダーとし
て機能するのに効果的な範囲で用いられる。効果的な範
囲は当業者が容易に決定し得る。例えば、感光層におい
て少なくとも有機銀塩を保持する場合の指標としては、
バインダーと有機銀塩との割合が15:1〜1:2、特
に8:1〜1:1の範囲が好ましい。即ち、感光層のバ
インダー量が1.5〜6g/m2であることが好まし
い。更に好ましくは1.7〜5g/m2である。1.5
g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用
に耐えない場合がある。
【0133】光熱写真材料の感光層に用いられるバイン
ダーのガラス転移温度(Tg)は、70〜105℃であ
ることが特に好ましい。このような特性を有するバイン
ダーを用いることによって、有機酸による膜の柔軟化を
防止し、熱転移点温度を上昇させ、擦傷防止に対し顕著
な効果を発揮することができる。これに対し、Tgが7
0℃未満のバインダーを用いると、熱転移点温度が低下
し擦傷耐性などの物性値として所望の値を得ることがで
きない。逆に、Tgが105℃を超えるバインダーを用
いると、物性の著しい低下を招く結果となり好ましくな
い。
【0134】好ましいバインダーとしては従来公知の高
分子化合物を用いることができるが、Tgが70〜10
5℃、数平均分子量が1,000〜1,000,00
0、好ましくは10,000〜500,000、重合度
が約50〜1000程度のものである。このような例と
しては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、
マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、塩化ビ
ニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリ
ル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニ
ルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエーテル等の
エチレン性不飽和モノマーを構成単位として含む重合体
又は共重合体より成る化合物、ポリウレタン樹脂、各種
ゴム系樹脂がある。又、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アルキド樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等
が挙げられる。これらの樹脂については、朝倉書店発行
の「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されてい
る。これらの高分子化合物に特に制限はなく、誘導され
る重合体のガラス転移温度(Tg)が前記の範囲にあれ
ば、単独重合体でも共重合体でもよい。
【0135】これらのうち、特に好ましい例としては、
メタクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸アリー
ルエステル類、スチレン類等が挙げられる。このような
高分子化合物の中でも、アセタール基を持つ高分子化合
物を用いることが好ましい。アセタール基を持つ高分子
化合物では、生成する有機酸との相溶性に優れるため膜
の柔軟化を防ぐ効果が大きく好ましい。
【0136】又、本発明においては、バインダーが、実
質的にアセトアセタール構造を持つポリビニルアセター
ルであることが好ましい。例えば、米国特許2,35
8,836号、同3,003,879号、同2,82
8,204号、英国特許771,155号に示されるポ
リビニルアセタールを挙げることができる。
【0137】アセタール基を持つ高分子化合物として
は、特願2000−380225に一般式(V)として
記載される化合物が特に好ましい。
【0138】(架橋剤)架橋剤を上記バインダーに対し
用いることにより膜付きが良くなり、現像ムラが少なく
なることは知られているが、保存時のカブリ抑制や、現
像後のプリントアウト銀の生成を抑制する効果もある。
【0139】架橋剤としては、従来、通常の写真感光材
料用として使用されている種々の架橋剤、例えば特開昭
50−96216号に記載されているアルデヒド系、エ
ポキシ系、エチレンイミン系、ビニルスルホン系、スル
ホン酸エステル系、アクリロイル系、カルボジイミド
系、シラン化合物系架橋剤を用い得るが、好ましいのは
イソシアネート系化合物、シラン化合物、エポキシ化合
物又は酸無水物である。この3化合物に付いては特願2
000−57004に詳述される。
【0140】(マット剤)本発明においては、光熱写真
材料の表面層に(感光層側、又、支持体を挟み感光層の
反対側に非感光層を設けた場合にも)、現像前の取扱い
や熱現像後の画像の傷付き防止のためマット剤を含有す
ることが好ましく、バインダーに対して0.1〜30質
量%含有することが好ましい。
【0141】用いられるマット剤の材質は、有機物及び
無機物の何れでもよい。無機物としては、スイス特許3
30,158号等に記載のシリカ、仏国特許1,29
6,995号等に記載のガラス粉、英国特許1,17
3,181号等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウ
ム、亜鉛等の炭酸塩等をマット剤として用いることがで
きる。有機物としては、米国特許2,322,037号
等に記載の澱粉、ベルギー特許625,451号や英国
特許981,198号等に記載された澱粉誘導体、特公
昭44−3643号等に記載のポリビニルアルコール、
スイス特許330,158号等に記載のポリスチレンあ
るいはポリメタアクリレート、米国特許3,079,2
57号等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許3,
022,169号等に記載されたポリカーボネートの様
な有機マット剤を用いることができる。
【0142】マット剤は、平均粒径が0.5〜10μm
であることが好ましく、更に好ましくは1.0〜8.0
μmである。又、粒子サイズ分布の変動係数としては、
50%以下であることが好ましく、更に、好ましくは4
0%以下であり、特に好ましくは30%以下となるマッ
ト剤である。
【0143】マット剤の添加方法は、予め塗布液中に分
散させて塗布する方法でもよいし、塗布液を塗布した
後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法を用
いてもよい。又、複数の種類のマット剤を添加する場合
は、両方の方法を併用してもよい。
【0144】(支持体)本発明の光熱写真材料の支持体
の素材としては、各種高分子材料、ガラス、ウール布、
コットン布、紙、金属(アルミニウム等)等が挙げられ
るが、情報記録材料としての取扱い上は、可撓性のある
シート又はロールに加工できるものが好適である。従っ
て、好適な支持体としては、プラスチックフィルム(セ
ルロースアセテート、ポリエステル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、
ポリイミド、セルローストリアセテート又はポリカーボ
ネート等の各フィルム)が好ましく、中でも、2軸延伸
したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが
特に好ましい。支持体の厚みとしては50〜300μm
程度、好ましくは70〜180μmである。
【0145】(色調剤)本発明に係る光熱写真材料には
色調剤を用いることが好ましく、好適な色調剤の例はR
D17029、米国特許4,123,282号、同3,
994,732号、同3,846,136号及び同4,
021,249号に開示されており、例えば次のものが
ある。
【0146】イミド類(スクシンイミド、フタルイミ
ド、ナフタールイミド、N−ヒドロキシ−1,8−ナフ
タールイミド等);メルカプタン類(3−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール等);フタラジノン誘導体又
はこれらの誘導体の金属塩(フタラジノン、4−(1−
ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、
5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジ
ヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジンとフ
タル酸類(フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロ
フタル酸及びテトラクロロフタル酸)の組合せ;フタラ
ジンとマレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフ
タレンジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体及びそ
の無水物(フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロ
フタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物等)から選択
される少なくとも一つの化合物との組合せ等が挙げられ
る。特に好ましい色調剤としてはフタラジノン又はフタ
ラジンとフタル酸類、フタル酸無水物類の組合せであ
る。
【0147】尚、従来、医療診断用の出力画像の色調に
関しては、冷調の画像調子の方が、レントゲン写真の判
読者にとってより的確な記録画像の診断観察結果が得易
いと言われている。ここで、冷調な画像調子とは、純黒
調もしくは黒画像が青味を帯びた青黒調であり、温調な
画像調子とは、黒画像が褐色味を帯びた温黒調であるこ
とを言う。
【0148】(層構成)本発明の熱現像銀塩感材は、支
持体上に少なくとも1層の感光層を有している。支持体
の上に感光層のみを形成してもよいが、感光層の上に少
なくとも1層の非感光層を形成するのが好ましい。例え
ば感光層の上には、保護層が感光層を保護する目的で、
又、支持体の反対の面には、感光材料間の、あるいは感
光材料ロールにおいてくっ付きを防止する為に、バック
コート層が設けられるのが好ましい。これらの保護層や
バックコート層に用いるバインダーとしては熱現像層よ
りもガラス転位点が高く、擦り傷や、変形の生じにくい
ポリマー、例えばセルロースアセテート、セルロースア
セテートブチレート等のポリマーが、前記のバインダー
の中から選ばれる。
【0149】尚、階調調整等のために、感光層を支持体
の一方の側に2層以上又は支持体の両側に1層以上設置
してもよい。
【0150】(フィルター染料)熱現像銀塩感材におい
ては、感光層を透過する光の量又は波長分布を制御する
ために感光層と同じ側又は反対の側にフィルター層を形
成するか、感光層に染料又は顔料を含有させることが好
ましい。
【0151】用いられる染料としては、熱現像銀塩感材
の感色性に応じて種々の波長領域の光を吸収する公知の
化合物が使用できる。例えば、本発明に係る熱現像銀塩
感材を赤外光による画像記録材料とする場合には、特願
平11−255557号に開示されるようなチオピリリ
ウム核を有するスクアリリウム染料(チオピリリウムス
クアリリウム染料と呼ぶ)及びピリリウム核を有するス
クアリリウム染料(ピリリウムスクアリリウム染料と呼
ぶ)、又、スクアリリウム染料に類似したチオピリリウ
ムクロコニウム染料、又はピリリウムクロコニウム染料
を使用することが好ましい。
【0152】尚、スクアリリウム核を有する化合物と
は、分子構造中に1−シクロブテン−2−ヒドロキシ−
4−オンを有する化合物であり、クロコニウム核を有す
る化合物とは分子構造中に1−シクロペンテン−2−ヒ
ドロキシ−4,5−ジオンを有する化合物である。ここ
で、ヒドロキシル基は解離していてもよい。
【0153】尚、染料としては特開平8−201959
号記載の化合物も好ましい。 (構成層の塗布)光熱写真材料は、上述した各構成層の
素材を溶媒に溶解又は分散させた塗布液を作り、それら
塗布液を複数同時に重層塗布した後、加熱処理を行って
形成されることが好ましい。
【0154】各構成層を複数同時に重層塗布する方法に
は特に制限はなく、例えばバーコーター法、カーテンコ
ート法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法、エ
クストリュージョン塗布法などの公知の方法を用いるこ
とができる。これらの内、より好ましくはエクストルー
ジョン塗布法と呼ばれる前計量タイプの塗布方式であ
る。該エクストリュージョン塗布法は、スライド塗布方
式のようにスライド面での揮発がないため、精密塗布、
有機溶剤塗布に適している。この塗布方法は感光層を有
する側について述べたが、バックコート層を設ける際、
下引きと共に塗布する場合についても同様である。
【0155】尚、塗布銀量は、イメージング材料の目的
に応じた適量を選ぶことが好ましいが、医療用画像を目
的とする場合には、0.6〜2.5g/m2が好まし
く、更には0.8〜1.5g/m2が好ましい。当該塗
布銀量の内、ハロゲン化銀に由来するものは全銀量に対
して2〜18%を占めることが好ましく、更には5〜1
5%が好ましい。
【0156】(写真材料の現像)本発明の光熱写真材料
の現像条件は、使用する機器、装置、あるいは手段に依
存して変化するが、典型的には、適した高温において像
様に露光した熱現像銀塩感材を加熱することを伴う。露
光後に得られた潜像は、中程度の高温(約80〜200
℃、好ましくは約100〜200℃)で十分な時間(一
般には約1秒〜約2分間)、熱現像銀塩感材を加熱する
ことにより現像することができる。
【0157】加熱温度が80℃未満では短時間に十分な
画像濃度が得られず、又、200℃を超えるとバインダ
ーが溶融し、ローラーへの転写など、画像そのものだけ
でなく、搬送性や現像機等へも悪影響を及ぼす。加熱す
ることで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤と
の間の酸化還元反応により銀画像を生成する。この反応
過程は、外部からの水等の処理液の一切の供給なしに進
行する。
【0158】加熱する機器、装置、あるいは手段はホッ
トプレート、アイロン、ホットローラー、炭素又は白色
チタン等を用いた熱発生器として典型的な加熱手段で行
ってよい。より好ましくは、保護層の設けられた熱現像
銀塩感材は、保護層を有する側の面を加熱手段と接触さ
せ加熱処理するのが、均一な加熱を行う上で、又、熱効
率、作業性の点などから好ましく、該面をヒートローラ
ーに接触させながら搬送し加熱処理して現像することが
好ましい。
【0159】(写真材料への露光)光熱写真材料の露光
は、当該写真材料に付与した感色性に対し適切な光源を
用いることが望ましい。例えば当該写真材料を赤外光に
感じ得るものとした場合は、赤外光域ならば如何なる光
源にも適用可能であるが、レーザーパワーがハイパワー
であることや、感光材料を透明にできる等の点から、赤
外半導体レーザー(780nm、820nm)が、より
好ましく用いられる。
【0160】露光はレーザー走査露光により行うことが
好ましいが、その露光方法には種々の方法が採用でき
る。例えば、第1の好ましい方法として、感光材料の露
光面と走査レーザー光の為す角が実質的に垂直になるこ
とがないレーザー走査露光機を用いる方法が挙げられ
る。
【0161】ここで、「実質的に垂直になることがな
い」とは、レーザー走査中に最も垂直に近い角度として
好ましくは55〜88度、より好ましくは60〜86
度、更に好ましくは65〜84度、最も好ましくは70
〜82度であることを言う。
【0162】レーザー光が感光材料に走査される時の写
真材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは2
00μm以下、より好ましくは100μm以下である。
これは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度の垂
直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。尚、ビー
ムスポット直径の下限は10μmである。このようなレ
ーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生
等のような反射光に係る画質劣化を減じることが出来
る。
【0163】又、第2の方法として、露光は縦マルチで
ある走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用い
て行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光
に比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少す
る。縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用す
る、高周波重畳を掛ける等の方法がよい。尚、縦マルチ
とは、露光波長が単一でないことを意味し、通常露光波
長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上になる
とよい。露光波長の分布の上限には特に制限はないが、
通常60nm程度である。
【0164】更に、第3の態様としては、2本以上のレ
ーザーを用いて、走査露光により画像を形成することも
好ましい。
【0165】このような複数本のレーザーを利用した画
像記録方法としては、高解像度化、高速化の要求から1
回の走査で複数ラインずつ画像を書き込むレーザープリ
ンタやデジタル複写機の画像書込み手段で使用されてい
る技術であり、例えば特開昭60−166916号等に
より知られている。これは、光源ユニットから放射され
たレーザー光をポリゴンミラーで偏向走査し、fθレン
ズ等を介して感光体上に結像する方法であり、これはレ
ーザーイメージャ等と原理的に同じレーザー走査光学装
置である。
【0166】尚、上述した第1、第2及び第3の態様の
画像記録方法において、走査露光に用いるレーザーとし
ては、一般によく知られているルビーレーザー、YAG
レーザー、ガラスレーザー等の固体レーザー;He−N
eレーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザ
ー、CO2レーザー、COレーザー、He−Cdレーザ
ー、N2レーザー、エキシマーレーザー等の気体レーザ
ー;InGaPレーザー、AlGaAsレーザー、Ga
AsPレーザー、InGaAsレーザー、InAsPレ
ーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザー等の
半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を用途
に併せて適時選択して使用できるが、これらの中でもメ
ンテナンスや光源の大きさの問題から、波長が600〜
1200nmの半導体レーザーを用いるのが好ましい。
尚、レーザー・イメージャやレーザー・イメージセッタ
で使用されるレーザーにおいて、熱現像銀塩感材に走査
されるときの該材料露光面でのビームスポット径は、一
般に短軸径として5〜75μm、長軸径として5〜10
0μmの範囲であり、レーザー光走査速度は光熱写真材
料固有のレーザー発振波長における感度とレーザーパワ
ーによって、写真材料毎に最適な値に設定することがで
きる。
【0167】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。尚、特に断りな
い限り、実施例中の「%」は「質量%」を表す。
【0168】実施例1 〈下引済みPET支持体の作製〉市販の2軸延伸熱固定
済みの厚さ175μmのPETに、光学濃度で0.17
0(コニカ社製デンシトメータPDA−65にて測定)
に青色着色したフィルムの両面に8W/m2・分のコロ
ナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液a−1を
乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥させて下引
層A−1とし、又、反対側の面に下記下引塗布液b−1
を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥させて下
引層B−1とした。 (下引塗布液a−1) ブチルアクリレート/t−ブチルアクリレート/スチレン/2−ヒドロキシエ チルアクリレート(30/20/25/25%)の共重合体ラテックス液(固 形分30%) 270g C−1 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる (下引塗布液b−1) ブチルアクリレート/スチレン/グリシジルアクリレート(40/20/40 %)の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g C−1 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる 引き続き、下引層A−1及び下引層B−1の上表面に8
W/m2・分のコロナ放電を施し、下引層A−1の上に
は、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜厚0.1μmに
なる様に下引上層A−2として、下引層B−1の上には
下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.8μmになる
様に帯電防止機能を持つ下引上層B−2として塗設し
た。 (下引上層塗布液a−2) ゼラチン 0.4g/m2になる量 C−1 0.2g C−2 0.2g C−3 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1リットルに仕上げる (下引上層塗布液b−2) C−4 60g C−5を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g C−6 12g ポリエチレングリコール(質量平均分子量600) 6g 水で1リットルに仕上げる
【0169】
【化14】
【0170】
【化15】
【0171】〈バック面側の塗布〉 (導電性BC層:BC1)メチルエチルケトン(ME
K)830gを攪拌しながら、セルロースアセテートブ
チレート(EastmanChemical社製:CA
B381−20)84.2g及びポリエステル樹脂(B
ostic社:VitelPE2200B)4.5gを
添加し、溶解した。次に、0.30gの赤外染料1を添
加し、更にメタノール43.2gに溶解した弗素系活性
剤(旭硝子社製:サーフロンKH40)4.5gを添加
して、溶解するまで十分に攪拌を行った。最後に、ME
Kに1%の濃度でディゾルバ型ホモジナイザにて分散し
たシリカ(W.R.Grace社製:シロイド64X6
000)を75g添加、攪拌してバック面側の塗布液と
した。
【0172】
【化16】
【0173】(導電性BC層:BC2)MEK400g
をディゾルバ攪拌しながら、SN100P(石原産業社
製:アンチモン含有酸化錫球状粒子,1次粒子0.01
〜0.03μm)228gを添加し、更にメタノール4
3.2gに溶解した、分散かつ塗布助剤として弗素系活
性剤(前出:サーフロンKH40)0.41g及び弗素
系活性剤(大日本インク社製:メガファックF120
K)0.22gを添加して、分散するまで十分に攪拌を
行った。次いで、セルロースアセテートブチレート(前
出:CAB381−20)84.2g及びポリエステル
樹脂(前出:VitelPE2200B)4.5g、M
EK430gを添加して溶解した。次に、溶解液に0.
30gの赤外染料1を添加し、最後に、MEKに1%の
濃度でディゾルバ型ホモジナイザにて分散したシリカ
(前出:シロイド64X6000)を75g添加、攪拌
しバック面側用の塗布液を調製した。
【0174】(導電性BC層:BC3)SN100P
(前出:アンチモン含有酸化錫球状粒子,1次粒子0.
01〜0.03μm)228gを354gに変更した以
外は、前記BC2液と全く同様にしてBC3液を調製し
た。
【0175】(導電性BC層:BC4) 1)3,4−エチレンジオキシチオフエンの製造:3,
4−ジヒドロキシチオフエン−2,5−ジカルボン酸エ
ステルのアルカリ金属塩を適切なアルキレン−ビシナル
−ジハライドと反応させ、続いて遊離3,4−(アルキ
レン−ビシナル−ジオキシ)チオフエン−2,5−ジカ
ルボン酸を脱カルボキシル化(Tetrahedron
Vol.23,2437〜2441、及びJ.Am.
Chem.Soc.67卷,1945年,2217〜2
218頁にて公知の方法)して得られる。
【0176】2)ポリ(3,4−エチレンジオキシチオ
フエン)分散液の製造:数平均分子量(Mn)4000
0のポリスチレンスルホン酸20g(SO3H基109
ミリモル)の水溶液1000ml中に、3.6gのペル
オキソ二硫酸カリウム及び5.6gの3,4−ジエチレ
ンジオキシチオフエンを導入した。かくして得られた反
応混合物を20℃で24時間撹拌し、固形分約2.4%
の分散液を得た。
【0177】3)前述の下引済みPET支持体上に、1
40mlの上記ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフ
ェン)分散液、858mlの水及び2mlの湿潤剤AK
YPO OP80(日光ケミカルズ社製)の水中5%溶
液の混合物から成るBC4液を塗布して導電性BCを形
成した。
【0178】被覆は50m2/Lの湿式被覆量で行い、
115℃で乾燥後、40mg/m2の乾燥固体被覆量と
した。透明で実際的に無色のBC層が得られた。
【0179】上記導電性BC層上に、ビニリデンクロラ
イド/メチルメタクリレート/イタコン酸(88/10
/2%)共重合体の水性分散液(ラテックス)で保護層
を0.4g/m2の固体被覆量で被覆した。
【0180】前記バック面塗布液BC1〜BC3液も、
前記下引済みPET支持体上に、表1に示すように押出
しコーターにて乾燥膜厚が3.5μmになるように塗布
・乾燥を行った。乾燥温度100℃、露点温度10℃の
乾燥風を用いて5分間かけて乾燥し、導電性バッキング
層BC1〜BC3とした。
【0181】 〈感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製〉 溶液(A1) フェニルカルバモイル化ゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール水溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる 溶液(B1) 0.67mol/L硝酸銀水溶液 2635ml 溶液(C1) 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる 溶液(D1) 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml 水で1982mlに仕上げる 溶液(E1) 0.4mol/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 溶液(F1) 水酸化カリウム 0.71g 水で20mlに仕上げる 溶液(G1) 56%酢酸水溶液 18.0ml 溶液(H1) 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる A:HO(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)17(CH2CH2O)mH (m+n=5〜7) 特公昭58−58288号、同58−58289号に示
される混合攪拌機を用いて、溶液(A1)に溶液(B
1)の1/4量及び溶液(C1)全量を温度45℃、p
Ag8.09に制御しながら、同時混合法により4分4
5秒を要して添加し、核形成を行った。1分後、溶液
(F1)の全量を添加した。この間pAgの調整を(E
1)を用いて適宜行った。6分間経過後、溶液(B1)
の3/4量及び溶液(D1)の全量を、温度45℃、p
Ag8.09に制御しながら、同時混合法により14分
15秒かけて添加した。5分間攪拌した後、40℃に降
温し、溶液(G1)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を
沈降させた。沈降部分2000mlを残して上澄み液を
取り除き、水を10リットルを加え、攪拌後、再度ハロ
ゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500mlを残
し、上澄み液を取り除き、更に水を10リットル加え、
攪拌後、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分15
00mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液(H
1)を加え、60℃に昇温し、更に120分攪拌した。
最後に、pHが5.8になるように調整し、銀量1モル
当たり1161gになるように水を添加し、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤Aを得た。この乳剤は、平均粒子サイズ
0.058μm、粒子サイズの変動係数12%、〔10
0〕面比率92%の単分散立方体沃臭化銀粒子であっ
た。
【0182】次に、上記乳剤に硫黄増感剤S−5(0.
5%メタノール溶液)240mlを加え、更に硫黄増感
剤の1/20モル相当の金増感剤Au−5(0.5%エ
タノール溶液)を添加し、55℃にて120分間攪拌し
て化学増感を施した。
【0183】
【化17】
【0184】〈粉末有機銀塩Aの調製〉4720mlの
純水に、ベヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7
g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸2.3gを
80℃で溶解した。次に、1.5mol/Lの水酸化ナ
トリウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9
mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶
液を得た。この脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に
保ったまま、45.3gの上記の感光性ハロゲン化銀乳
剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。
【0185】次に、1mol/Lの硝酸銀溶液702.
6mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩
分散物を得た。得られた有機銀塩分散物を水洗容器に移
し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀塩分
散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。そ
の後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン
水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した
後、得られたケーキ状の有機銀塩を、気流式乾燥機フラ
ッシュジェットドライヤー(セイシン企業社製)を用い
て、窒素ガス雰囲気及び乾燥機入り口熱風温度の運転条
件により含水率が0.1%になるまで乾燥して、有機銀
塩の乾燥済み粉末有機銀塩Aを得た。尚、有機銀塩組成
物の含水率測定には赤外線水分計を使用した。
【0186】〈予備分散液Aの調製〉ポリビニルブチラ
ール粉末(Monsanto社製:Butvar B−
79)14.57gをMEK1457gに溶解し、VM
A−GETZMANN社製:ディゾルバDISPERM
AT CA−40M型にて攪拌しながら粉末有機銀塩A
500gを徐々に添加して十分に混合することにより予
備分散液Aを調製した。
【0187】〈感光性乳剤分散液1の調製〉予備分散液
Aをポンプを用いてミル内滞留時間が1.5分間となる
ように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ社製:
トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型分散
機DISPERMAT SL−C12EX型(VMA−
GETZMANN社製)に供給し、ミル周速8m/sに
て分散を行うことにより感光性乳剤分散液1を調製し
た。
【0188】〈安定剤液の調製〉1.0gの安定剤1及
び0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97gに
溶解し安定剤液を調製した。
【0189】〈赤外増感色素液Aの調製〉19.2mg
の赤外増感色素S−43、1.488gの2−クロロ−
安息香酸、2.779gの安定剤2及び365mgの5
−メチル−2−メルカプトベンゾイミダゾール(MMB
I)を31.3mlのMEKに暗所にて溶解し、赤外増
感色素液Aを調製した。
【0190】〈添加液aの調製〉現像剤としての1,1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−2−メチルプロパンを27.98gと1.54gの4
−メチルフタル酸、0.48gの前記赤外染料1をME
K110gに溶解し、添加液aとした。
【0191】〈添加液bの調製〉3.56gのカブリ防
止剤2、3.43gのフタラジンをMEK40.9gに
溶解し、添加液bとした。
【0192】各添加液に用いた添加剤の構造を以下に示
す。
【0193】
【化18】
【0194】〈感光層塗布液の調製〉不活性気体雰囲気
下(窒素97%)において、前記感光性乳剤分散液1
(50g)及びMEK15.11gを攪拌しながら21
℃に保温し、カブリ防止剤1(10%メタノール溶液)
390μlを加え、1時間攪拌した。更に、臭化カルシ
ウム(10%メタノール溶液)494μlを添加し20
分攪拌した。続いて、安定剤液167mlを添加して1
0分間攪拌した後、1.32gの前記赤外増感色素液を
添加して1時間攪拌した。その後、温度を13℃まで降
温して更に30分攪拌した。13℃に保温したまま、ポ
リビニルブチラール(Monsanto社製:Butv
ar B−79)13.31gを添加して30分攪拌し
た後、テトラクロロフタル酸(9.4%MEK溶液)
1.084gを添加して15分間攪拌した。更に攪拌を
続けながら、12.43gの添加液a、1.6mlのD
esmodurN3300(モーベイ社製の脂肪族イソ
シアネート,10%MEK溶液)、4.27gの添加液
bを順次添加し攪拌することにより感光層塗布液を得
た。
【0195】〈マット剤分散液の調製〉セルロースアセ
テートブチレート(Eastman Chemical
社製:CAB171−15)7.5gをMEK42.5
gに溶解した溶液に、炭酸カルシウム(Special
ity Minerals社製:Super−Pfle
x200)5gを添加し、ディゾルバ型ホモジナイザに
て8000rpmで30分間分散し、マット剤分散液を
調製した。
【0196】〈表面保護層塗布液の調製〉MEK865
gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート
(CAB171−15:前出)96g、ポリメチルメタ
クリル酸(ローム&ハース社製:パラロイドA−21)
4.5g、ビニルスルホン化合物(HD−1)1.5
g、ベンゾトリアゾール1.0g、弗素系活性剤(旭硝
子社製:サーフロンKH40)1.0gを添加・溶解し
た。次に、上記マット剤分散液30gを添加して攪拌
し、表面保護層塗布液を調製した。
【0197】 HD−1:(CH2=CHSO2CH22CHOH 〈感光層面側塗布〉前記感光層塗布液と表面保護層塗布
液を押出し(エクストルージョン)コーターを用いて同
時に重層塗布することにより感光材料1を作製した。塗
布に際しては、感光層は塗布銀量1.9g/m2、表面
保護層は乾燥膜厚で2.5μmになる様に行った。その
後、乾燥温度75℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて
10分間乾燥を行った。このようにして、比較の光熱写
真材料試料1を得た。
【0198】〈表面比抵抗の測定〉試料は室温(20
℃)20%RHで24時間調湿後、測定面の最外層上に
1cmの間隔で相互に平行な長さ10cmの二つの導電
性電極を置き、精密オームメータを用いて電極間に作ら
れた抵抗を測定し、表面被抵抗とした(Ω/□)。
【0199】〈画像記録及び画像評価〉上記作製した光
熱写真材料を、遮光下、室温(23℃・55%RH)に
おいて、熱現像感光材料の画像形成層面側から、高周波
重畳にて波長800〜820nmの縦マルチモード化さ
れた半導体レーザー(最大出力35mW)を露光源とし
た露光機により、露光量を変化させレーザー走査による
露光を行い、次いで、ヒートドラムを有する自動現像機
を用いて、熱現像感光材料の保護層とドラム表面とが接
触するようにして、123℃で12秒の熱現像処理を行
い画像を形成した。
【0200】尚、レーザー走査露光は、熱現像感光材料
の露光面と露光レーザー光の角度を75度、保護層面で
のレーザースポット径は主走査方向100μm、副走査
方向75μmの楕円形、レーザー走査ピッチは主走査方
向100μm、副走査方向75μmとして行い、JIS
K6253タイプAで規定される表面ゴム硬度が70
のヒートドラムを有する自動現像機を用いた。
【0201】得られた画像の最大濃度(Dmax)とカ
ブリ濃度(Dmin)を測定した。光学濃度はコニカ社
製デンシトメータPDA−65にて測定した。
【0202】Dmax:露光部分の最大露光部における
ビジュアルの透過濃度(前出:PDA−65で小数点以
下2桁まで)を10点測定し、その平均値を最大濃度
(Dmax)とした。
【0203】Dmin:未露光部分のビジュアルの透過
濃度(前出PDA−65で小数点以下3桁まで)を10
点測定し、その平均値をカブリ濃度(Dmin)とし
た。
【0204】《評価1》連続熱現像による濃度ムラ発生
の度合いを評価した。即ち、35.5×43.2cmに
裁断した感光材料試料を、光学濃度0.8が得られる条
件で露光及び現像を行った。この時、100枚を連続処
理し、100枚目の現像済み試料の濃度ムラを目視で3
段階評価した。
【0205】 :1分間見てムラなし △:5秒間見てムラなし ×:5秒間見てムラあり 《評価2》評価1における濃度ムラ評価の試料のDma
x−Dminを算出し、之を以てコントラストの評価と
した。
【0206】比較試料1を基本として表1に示すように
導電性BC層に含有させる化合物を変更して本発明の光
熱写真材料試料2〜7を作製した。変更した添加剤は、
比較例を基準とし、モル量が等しくなるように調整し
た。
【0207】以上により得られた結果を纏めて表1に示
す。
【0208】
【表1】
【0209】表1より明らかな様に、本発明の感材試料
は比較の感材試料に比べ、評価1、2の何れにおいても
優れている。
【0210】
【発明の効果】本発明の銀塩光熱写真ドライイメージン
グ材料によれば、高品質で濃度ムラのない、均一性に優
れた画像が得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも有機銀塩粒子、
    感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、還元
    剤、バインダー、チウロニウム化合物を含有する感光層
    を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料におい
    て、導電性付与剤としての金属酸化物と滑り剤を含有す
    るバッキング層を有することを特徴とする銀塩光熱写真
    ドライイメージング材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくとも有機銀塩粒子、
    感光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性乳剤、還元
    剤、バインダー、チウロニウム化合物を含有する感光層
    を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料におい
    て、導電性付与剤としての導電性ポリマーを含有するバ
    ッキング層を有することを特徴とする銀塩光熱写真ドラ
    イイメージング材料。
  3. 【請求項3】 バッキング層に更にマット剤を含有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の銀塩光熱写真ド
    ライイメージング材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項記載の銀塩光
    熱写真ドライイメージング材料に画像を記録する手段が
    レーザー光走査露光機であり、かつ該レーザー光の波長
    が700〜1600nmであることを特徴とする画像記
    録方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れか1項記載の銀塩光
    熱写真ドライイメージング材料を熱現像して画像を形成
    することを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3の何れか1項記載の銀塩光
    熱写真ドライイメージング材料の感光層が、溶剤分散さ
    れた塗布液を塗布・乾燥して形成されることを特徴とす
    る銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法。
JP2002061820A 2002-03-07 2002-03-07 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び該銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法 Pending JP2003262937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061820A JP2003262937A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び該銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061820A JP2003262937A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び該銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003262937A true JP2003262937A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29195911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061820A Pending JP2003262937A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び該銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003262937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238491B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料及びそれを用いる画像記録方法
JP4241217B2 (ja) 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2003262937A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び該銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2002023301A (ja) 感光性乳剤、熱現像感光材料、それを用いる画像記録方法及び画像形成方法
JP4202631B2 (ja) 熱現像感光材料、及び画像形成方法
JP4103329B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2004109176A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料とそれを用いた画像記録方法及び画像形成方法
JP2004157440A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP4265189B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP3997850B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP4082129B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP4092964B2 (ja) 熱現像感光材料、画像形成方法
JP4325118B2 (ja) 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法
JP2003167312A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP2003114496A (ja) 熱現像感光材料用感光性乳剤、熱現像感光材料、画像記録方法ならびに熱現像感光材料の処理方法
JP2004145201A (ja) 熱現像感光材料
JP2003207870A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003156821A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料への画像記録方法およびその画像記録方法を用いた銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法
JP2004021083A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法、及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP2004354461A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2003114497A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2005156681A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料の製造方法
JP2003156814A (ja) 熱現像感光材料
JP2004133257A (ja) 熱現像感光材料