JP2003262054A - 自動車ドア等用のロッキング解除装置 - Google Patents

自動車ドア等用のロッキング解除装置

Info

Publication number
JP2003262054A
JP2003262054A JP2003033743A JP2003033743A JP2003262054A JP 2003262054 A JP2003262054 A JP 2003262054A JP 2003033743 A JP2003033743 A JP 2003033743A JP 2003033743 A JP2003033743 A JP 2003033743A JP 2003262054 A JP2003262054 A JP 2003262054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking
door lock
door
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003033743A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Marc Belmond
マルク ベルモン ジャン
Frederic Burkat
ビュルカ フレデリック
Sylvain Chonavel
ショナベル シルバン
Yi Hwa Chu
ワ シュー イ
Vries Pascal De
ドゥ ブーリエ パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inteva Products France SAS
Original Assignee
ArvinMeritor Light Vehicle Systems France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ArvinMeritor Light Vehicle Systems France SA filed Critical ArvinMeritor Light Vehicle Systems France SA
Publication of JP2003262054A publication Critical patent/JP2003262054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/90Manual override in case of power failure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/01Mechanical arrangements specially adapted for hands-free locking or unlocking
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00579Power supply for the keyless data carrier
    • G07C2009/00603Power supply for the keyless data carrier by power transmission from lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00777Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by induction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5973Remote control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5973Remote control
    • Y10T70/5978With switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリンダ錠のない自動車ドアにおけるロッキ
ング解除装置を提供する。 【解決手段】 ロッキング解除装置は、識別子を有して
いる携帯用具(2)と、携帯用具への電力供給及び呼掛
が可能な、携帯用具への呼掛回路(10)とを具備して
いる。呼掛回路は携帯用具のロッキング解除を許可する
信号を供給するようになっている。呼掛回路と携帯用具
とは、自動車の主電源から独立している予備電源により
電力供給される。ロッキング解除信号は、予備電源から
電力供給されるロッキング解除機構(20)へ作用して
いる。このことが、シリンダ錠を省き、かつ主電源故障
時の場合のロッキング解除を保証している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のドアロッ
ク、とくに自動車用ドアロックのロッキング解除装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】そのようなドアロックは自動車のドアあ
るいは同様なものを閉位置に保つために使用されてい
て;ドアロックは自動車のドアあるいは同様なものを、
ユーザにより作動可能な、ドアロックへリンクしている
内側あるいは外側マニプレータを作動することにより開
くことが可能である。通常そのようなドアロックは車両
のドアに取りつけられている。ドアロックは、ドアロッ
クに関連する車両に取りつけた協動手段の位置を設定す
るようになっている、あるいはその反対に協動手段を解
錠するようになっている。つめ機構を含んでいる。ドア
ロックを開くことは、ドアあるいは同様なものを開くこ
とを可能にしているこれらの協動手段から係合解除する
必要があって;ドアロックを閉じることは、ドアロック
に協動手段を係合し、かつドアあるいは同様なものが開
くことを防止する必要がある。ドアが閉じられる場合、
つめ機構が協動手段により閉位置に作動され、ポール
は、つめが解錠位置にもどることを防止していて、かつ
もしドアロックが外側からの作動を受けていないなら、
ドアロックを閉位置に保っている。
【0003】外側又は内側解錠調節装置それぞれへ接続
している、ドアロックの部品を、それぞれ外側又は内側
解錠レバーと呼ぶ。ここで使用しているドアロックのロ
ッキングとは、ドアロックが外側解錠調節装置を用いて
開かれることを防止していることを含んでいて;ロッキ
ング解除とは反対の操作のことであって、外側解錠調節
装置が作動される場合、ドアロックが再度開かれること
を可能としている。自動車のドアの場合、これらの操作
はファシア・プル(fascia pull )又は電気機械式アク
チュエータを用いて従来どおりに行なわれる。ハッチバ
ックドア又はトランクの場合、シリンダ錠がロッキング
又はロッキング解除用に使用されていて;この場合、機
械的ロッキングの間、ドアロックとシリンダ錠との間の
リンケッジを備えることが必要である。
【0004】シリンダ錠を使用する場合、以下の問題が
ある。シリンダ錠は構造的な制限をもたらしていて:泥
棒が窓のシールに物体を差しこんでロックしたシリンダ
錠のリンケージを作動することができるようになってい
る。この問題は、シリンダ錠とドアロックを一体に近接
させることにより、又はシリンダ錠とドアロックとの間
に、窓のシールを通して作動することのできないリンケ
ージを備えることにより解決された。この解決方法の一
方はシリンダ錠とドアロックとの相対位置に制限を与え
ていて;解決方法の他方はリンケージの運動のタイプに
制限を与えている。窓ガラスを下げることができるよう
に保証する必要があることから、シリンダ錠の位置も制
限されている。
【0005】シリンダ錠の存在が機械的な制限をもたら
している。自動車内に侵入する一つの方法は自動車のド
アからシリンダ錠を取りさることにある。このことは、
ドアロック領域周囲のドアを構成するシートメタルを強
化することにより解決されている。
【0006】結局自動車のドアロックに使用される錠は
機械的に安全なものではない。
【0007】携帯形遠隔操作装置が自動車ドアのロッキ
ング及びロッキング解除として公知なものである。その
ような遠隔操作装置はバッテリ給電であって、315,
433MHz あるいは865MHz すなわち高周波数で作動
するものである。そのような遠隔式解錠装置は10mオ
ーダの範囲にわたって作動することができ;このこと
が、もし遠隔操作装置あるいはそのレシーバが故障した
場合でさえも、ロッキングが常時可能であることの保証
を提供する従来形ドアロックにより補足されている。
【0008】ある自動車Peugeot 406は、応
答機、すなわち遠隔給電されかつ遠隔で呼掛ることので
きる受動的回路を含んでいる錠を備えている。応答機に
給電しかつ呼掛けるための回路は自動車に備えられてい
て、応答機が応答しない場合は始動することを防止して
いて;この用途において、電力供給及び回路の無効化
は、錠が自動車のステアリングホイールへ近接している
場合、応答機へ呼掛ける構造となっている。回路は12
5kHz 近傍の周波数すなわち低周波数において5cmオー
ダの範囲で作動する。
【0009】特許文献1は、自動車のトランクのロッキ
ング解除及び/又は開のためのハンドフリー装置を開示
している。一つあるいは二つのアンテナが自動車に備え
られていて;一つあるいは二つのアンテナへの、所定の
シーケンスでの呼掛けを行なうことが、トランクのロッ
キング解除及び/又は開をもたらす。その特許に開示さ
れている装置は、ロッキング解除及び開を実行するため
に、自動車のバッテリにより給電する必要があり、従っ
て、ハンドフリー装置の故障の場合、自動車にシリンダ
錠を備える必要がある。
【0010】特許文献2が錠なし開装置を開示してい
る。開装置は長寿命バッテリにより給電されるトランス
ミッタを使用している。
【0011】最新技術において無線装置が故障した場合
であさえ、自動車を開とすることを可能にしている機械
式シリンダ錠を省くことに対して著しい偏見がある。
【0012】特許文献3は、自動車用電気式解錠ドアロ
ックを開示している。ロック解除は、自動車のバッテリ
により給電されたアクチュエータを作動することによ
り、電気的に提供されている。予備電源は、ドアロック
が取りつけられたドアに設置された予備バッテリにより
提供されている。自動車のバッテリからの電力供給が故
障した場合、ドアロックは予備バッテリにより供給され
た電力を用いて作動することができる。この特許書面は
シリンダ錠の使用に関しては言及していない。
【0013】この解決方法は、ドアロック解錠モータの
容量に問題があって;モータは、ドアロックが使用時の
正常動作条件下だけでなく例えば衝突後の異常動作条件
下においても開かれることを可能にしなければならな
い。従って、モータ及び減速歯車は異常動作条件下にお
ける解錠を保証するようになっていて、そのことが正常
に使用する必要条件に対して電気的機械的にモータの過
大容量となっている。モータの容量にも予備電源の問題
があって;予備電源は高負荷における解錠を保証するべ
く、十分な電力給電能力が必要とされている。
【0014】特許文献4及び特許文献5は、携帯応答機
をベースにした自動車用ロッキング装置を開示してい
る。これらの特許書面はどのような形式のドアロックが
自動車に援用されているのか説明していない。特許文献
6は、自動車用ロッキング装置を作動するためのトラン
スミッタを開示している。接点が、トランスミッタ故障
又は自動車のバッテリー故障克服できるようにトランス
ミッタに備えられている。
【0015】他の特許書面が電気式解錠手段あるいは機
械式解錠手段を備えたドアロックを開示している。それ
らの特許書面として、特許文献7〜10がある。
【0016】
【特許文献1】仏国特許発明第2,740,501号明
細書
【特許文献2】米国特許第5,134,392号明細書
【特許文献3】欧州特許出願公開第0,694,644
号明細書
【特許文献4】米国特許第5,552,641号明細書
【特許文献5】欧州特許出願公開第1,052,353
号明細書
【特許文献6】国際公開第A−0123695号パンフ
レット
【特許文献7】欧州特許出願公開第0,589,158
号明細書
【特許文献8】欧州特許出願公開第0,828,049
号明細書
【特許文献9】独国特許出願公開第19600524号
明細書
【特許文献10】国際公開第A−01/66889号パ
ンフレット
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って、機械式キャッ
チ(mechanical catich )の短所に克服し、機械式キャ
ッチがもたらす構造的かつ機械的制限に拘束されること
を回避する、自動車用のロッキング解除装置の必要性が
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】シリンダ錠のない自動車
ドアあるいは同様なものにおけるロッキング解除装置を
提供するものであって、ロッキング解除装置が:連結と
連結解除とが可能な機械式解錠手段を備えた電気式ドア
ロックと;識別子を有している携帯用具と;該携帯用具
への呼掛回路であって、回路は、前記携帯用具が自動車
の外側にある場合、前記携帯用具へ給電するようになっ
ており、また、前記識別子の機能として、該自動車ドア
あるいは同様なものをロック解除することを許可する信
号を前記電気式ドアロックへ供給するようになっている
呼掛回路と;を具備している。
【0019】正常作動条件下において供給される該信号
が、該電気式ドアロックの電気式解除手段のためのソフ
トウェアのロッキング解除信号である。
【0020】自動車の主電源が故障した条件下において
供給される該信号が、前記電気式ドアロックの機械的開
に連結するための信号である。
【0021】前記呼掛回路が、呼掛時に前記携帯用具へ
遠隔給電する。
【0022】前記携帯用具が接点を有していて、さらに
前記呼掛回路が前記携帯用具の該接点へ連結されるよう
になっている接点を有している。
【0023】ロッキング解除装置が該自動車の主電源か
ら独立している予備電源を具備していて、さらに、呼掛
回路が該予備電源により給電されている。
【0024】ロッキング解除装置が、前記呼掛回路から
生成されたロッキング解除信号を受け取るロッキング解
除機構を具備している。前記ロッキング解除機構が前記
予備電源へリンクされている。
【0025】前記予備電源により給電され、かつ前記電
気式ドアロックの該機械式解錠手段を連結するようにな
っている予備電子回路を具備している。前記予備電子回
路が小電力モードを有していて、該小電力モードは、内
側ドアロック解錠調節装置におけるか、又は外側ドアロ
ック解錠調節装置におけるかの作動を検出する、センサ
から生成された信号の受け入時点で終了となる。
【0026】前記ロッキング解除機構20により連結可
能な機械式解錠手段を備えた電気的に解錠可能なドアロ
ックをさらに具備している。この場合、前記ロッキング
解除機構が電気出力10W未満の電動モータを備えてい
る。
【0027】本発明はまた、そのようなロッキング解除
装置を有しているシリンダ錠のないドアおよび同様なも
の、及びシリンダ錠のないドアあるいは同様なものとロ
ッキング解除そのような装置とを有している自動車をも
提供している。
【0028】本発明における他の特徴及び利点は、例を
用い添付図面を参照した以下の説明により明瞭になるで
あろう。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明は、呼掛け時に電力を供給
される、自動車のドア等のロッキング解錠用の携帯用具
の使用を含んでいる。携帯用具は、通常自動車ドアに取
りつけられている呼掛回路(interrogation circuit )
により呼掛けられる。携帯用具が自動車の外側にある場
合、呼掛回路は携帯用具に呼掛ることが可能であって、
さらに携帯用具へ電力を供給することが可能である。も
し呼掛結果が、携帯用具は自動車のドアロックのロッキ
ング解錠を許可されていることを証明すると、回路はド
ア等のドアロックにロッキング解錠許可の信号を送る。
【0030】そのような携帯用具及び関連するロッキン
グ解錠指令用呼掛回路は自動車ドアにシリンダー錠を取
りつけることを省いている。このことは最新技術におけ
る構造的・機械的制約を取り除いている。
【0031】ドアロックは機械式解錠手段へ連結可能な
電気式ドアロックである。正常動作条件下において、自
動車のバッテリが十分な電力を供給している場合、その
ようなドアロックは電気式ドアロックとして使用するこ
とができる。しかしながら、電源故障の場合、低下した
電力を用いて機械式解錠手段を連結することが可能とな
り;このことが電源故障に打ちかつために必要とされる
電力を限定するものとなっている。
【0032】本発明の装置は携帯用具の電源故障に打勝
つことができる(可能である)。というのは、携帯用具
が自動車の外側にある場合、呼掛回路が携帯用具に電力
を供給するようになっているからである。本発明の装置
は、電気式ドアロックにおける機械式解錠手段への連結
能力により、自動車の電源故障に耐えるようにもなって
いる。機械式解錠手段を連結することを可能にするため
には、小容量電源をドア等に備えることで十分であり;
代りに、図6を参照して説明されるように機械式解錠手
段を永久的に連結していてもよい。
【0033】図1は、本発明における一つの実施例によ
る装置の種々のパーツのブロック線図であり;図1が携
帯用具2を示している。携帯用具は呼掛時に呼掛回路に
より電力を供給され;従って携帯用具は呼掛回路からの
呼掛に対して応答が可能であり;携帯用具は、電池又は
バッテリのような、携帯用具自身の電源を必要とするこ
となく、携帯用具へ電力を供給している呼掛回路からの
呼掛に対して応答が可能である。携帯用具への電力供給
は遠隔操作即ち接触することなく可能であって;第一解
決方法は応答機(trans ponder)を使用することであ
り;応答機がコイルを有していて、そのコイルは第一に
磁場を介して遠隔の携帯用具へ給電し、第二に応答を伝
送する。図1に、コイルにより電力を供給され、かつ応
答を伝送するためのコイルを短絡するようになっている
回路6用のコイルを備えた応答機を示す。応答機は、遠
隔で電力を供給されることができて、かつ、低周波数例
えば125kHz の周波数で呼掛られることができる。
【0034】対応する接点を呼掛回路に備えることによ
り、携帯用具は接点を介して電力を供給されることもで
きて;この場合利点のあることに、呼掛は供給電圧を変
調することにより達成され、接点の個数を限定してい
る。携帯用具は、従ってスロット例えば自動車のドアと
ドアフレームとの間に差し込めるカード形状であっても
よい。このカード読取り位置が、保護すべきカードへの
電力供給及び/又は呼掛接点となっている。
【0035】携帯用具がROMメモリ8を有していて、
そのROMメモリは再プログラム化が可能なものであっ
て、携帯用具が給電されない場合でさえ、識別子を記憶
するようになっている。識別子は携帯用具を特性化でき
る。そのようなメモリに記憶された識別子を使用するこ
とは鍵の機械的組合せに比較して非常に多くの組合せを
提供している。従って15バイトに記憶された識別子は
60,000以上の組合せを提供するのに対し、機械式
錠は3000のオーダの数の組合せである。
【0036】メモリ8は回路6へ接続されていて、回路
が呼掛けられると、携帯用具から呼掛回路への識別子の
伝送が可能となる。この観点から、伝送されたデータの
暗号化、コードの変換、最新技術における他の用途で公
知のすべての安全保護解決方法を必要に応じて提供す
る、いずれの適切な呼掛プロトコールが使用されていて
もよい。例として装置は、Nの誤コードを受信時に自動
車ドアを暫定的あるいは限定的にブロックするようにな
っていてもよい。
【0037】図1は線図であって;従って回路6とメモ
リ8との間を区別したのは、説明を明瞭にするために提
供されただけのものであって、回路とメモリとは好まし
くは単一のコンポネントを使用することができる。携帯
用具に他の機能を備えることも可能であって;従って、
前述した遠隔式電力供給回路に加えて、電池あるいはバ
ッテリ電源、及び高周波発信回路を備えることにより制
御機能を持たせてもよい。この場合回路6は正常動作条
件下においては電池あるいはバッテリにより電力を供給
されてもよくて、電池あるいはバッテリ故障の場合にだ
け呼掛回路により電力を供給される。
【0038】携帯用具の他に、この装置は自動車に備え
られた呼掛回路10を有している。この呼掛回路は、携
帯用具が呼掛けられた場合携帯用具へ電力を供給するこ
とを保証している。図1における応答機の場合、電力供
給は、アンテナ12を介して供給されていて、このアン
テナが、コイルへ電力を供給するために使用され、かつ
呼掛けのために変調される、呼掛け用磁場を伝送してい
る。
【0039】電源12が制御ロジック14により制御さ
れていて;制御ロジックは、呼掛時における携帯用具へ
の電力供給と呼掛けそのものと携帯用具により行なわれ
る応答とを制御している。これらの応答により、制御ロ
ジック14はロッキング解錠信号を発信する。最も簡単
な場合、メモリ16が識別子を記憶するために備えられ
ていて、携帯用具の呼掛はメモリ16及び18における
識別子と比較することにあって;比較結果が識別子は同
一であることを示した場合ロッキング解錠信号が発せら
れる。
【0040】回路10が、自動車の主電源から独立して
いる電源18により電力を供給されることは利点があっ
て;そのような電源−電池、バッテリ、スーパー・コン
デンサあるいは同様なもの−は自動車の主電源における
いずれの故障にも打ちかつことを可能にしている。自動
車の主電源から給電される回路10、又は主電源故障の
場合に予備電源として使用するだけの電源18を備えら
れていてもよい。
【0041】図1は自動車ドアのロッキングを解錠する
機構20も示している。機構20は呼掛回路10から解
錠信号を受け取り、この解錠信号を受け取るとドアのロ
ッキング解錠を実行する。図1において、ロッキング解
錠機構20は、少なくとも待機モードにおいて電源18
により電力供給されている。自動車の主電源から独立し
ている、そのようなロッキング解錠機構への電力供給
は、たとえ自動車の主電源が故障の場合でもロッキング
解錠が可能になっていることを保証している。
【0042】予備電源18を保証することは、コンパク
トで安価に製造容易なものであって、ロッキング解錠が
限定された電力消費であることは利点のあることであっ
て;第一解決方法は固有のモータがロッキング解錠を提
供する電気機械式ドアロックを用いることにある。この
場合、ロッキング解錠モータは通常電力10Wで6Vの
モータである。本発明において、電気式ドアロックは連
結可能な機械式解錠手段とともに使用することができ
る。そのようなドアロックは図2〜5を参照して後述さ
れ、かつ出願人が同時出願中の発明の名称“自動車用ド
アロック”に詳述されている。この場合、ロッキング解
錠信号は常に機械式解錠手段の連結をもたらすので、ド
アはハンドルを用いて機械的に開くことができる。図6
はドアロックのさらなる例を示していて、そのドアロッ
クは連結可能な機械式解錠手段により電気的に開かれ、
本発明における装置に使用することもできるものであ
る。
【0043】両ケースにおいて、予備電源は6Vまでの
電圧を供給する、電池又はバッテリ又はコンデンサの形
態であってもよい。この値は、ロッキング解錠機構の作
動の他に、呼掛け時に電力供給し、携帯用具の呼掛を提
供するものである。
【0044】呼掛回路10と電源18とロッキング解錠
機構20とにおける物理的位置は自動車内において変更
可能である。制限は、呼掛回路は、携帯用具が車の外側
にある場合に、携帯用具に電力を供給することが可能で
なければならずかつ呼びかけられねばならないことだけ
である。応答機へ呼掛ける間、呼掛回路は、ドアハンド
ル又はドアを囲むトリム又は保護トリム又は後方監視ミ
ラーの枠、ランプ器具等のような、自動車の非金属部品
にあれば十分である。他のタイプの呼掛回路に対して
は、前述のドアシールのような他の位置であってもよい
かも知れない。
【0045】さらに以下の要因が考りょされていて;回
路10とロッキング解錠機構20との間を配線するこ
と、さらにもし可能なら予備電源18からこれらの二つ
のコンポネントへ配線することは適切なことである。こ
の観点から、種々のコンポネントを可能な限り近接して
一体化することは利点のあることであって;この第一要
因は本装置の種々のパーツをドアに取りつけることに好
適なものである。
【0046】本装置の種々のパーツをドアに取りつける
こと−ドアは閉じられる要素である−は、安全性をさら
に増大するものであって;ロッキング解錠機構20に個
別的に電力を供給するために又は呼掛回路10を絶縁す
るために、ドアにおいて回路を遮断することは十分なも
のではない。ドアにおける多少の配線の遮断は呼掛ある
いはロッキング解錠をさまたげるものではない。
【0047】この場合、回路10は主ドアのエレクトロ
ニクスであってもよくて−一方適切なものであれば独立
した予備電源18を保護するものである。この解決方法
は、特に緊急時におけるロッキング解錠のための情報の
処理を可能にしている。
【0048】これに対して、もし他のドアへの配線が備
えられると、呼掛回路10を中央位置−配線に制限があ
るかも知れない−へ置くことが利点となるかも知れな
い。
【0049】図1における本装置は以下の利点を有して
いる。たとえ自動車の主電源が故障しても、ロッキング
解錠は可能である。高度な信頼性の観点において−予備
電源のおかげで−ドアロックからシリンダ錠を完全に省
くことが可能となり;このことがドア構造への制限を取
りのぞき、ドアにおけるシリンダ錠あるいはロッキング
機構を介しての自動車への侵入の可能性を限定してい
る。
【0050】図2以降を参照して、明細書で意図してい
る利点のあるドアロックを説明する。これは、機械式解
錠手段へ連結可能な電気式解錠手段を備えたドアロック
である。機械式解錠手段は呼掛回路10を介して連結可
能であって、自動車の主電源が故障しても、ドアを開く
ことが可能となっている。
【0051】以下の説明において、図示されているドア
ロックの状態を説明するために、垂直、水平、左、右、
上部及び下部の用語が使用されている。この状態は説明
目的のためであって、動作におけるドアロックの状態を
限定するものでないことは理解されるべきである。
【0052】図2は本発明の実施例におけるドアロック
の概略図であって、閉すなわちロック状態のものであ
る。図2は、軸34周囲を回転可能に取りつけられたつ
め32を示している。軸34周囲における反時計まわり
のつめ32の回転が、図3又は5に示すようにドアの開
を可能にしている。つめは、開位置に向けて、ばねによ
り時計まわりに付勢されている。
【0053】図2に示すつめの状態において、ポール
が、ドアの解錠を防止し、かつつめ2を協動手段(図示
されていない)に保持している。つめ2の正確な形状お
よびその運動は公知なものであり、詳細に説明しない。
それらはドアロックの動作において軸受なしに修正され
てもよい。
【0054】図2はさらにポールリフタ36及びポール
38を示している。ポール及びポールリフタは軸40周
囲を回転可能である。ポール及びポールリフタは図3に
よりわかりやすく示されている。それらの一体構造であ
り:二つのパーツの使用はアセンブリを拘束するのに利
点がある。軸40周囲における、ポールリフタ36とポ
ール38との反時計まわりの回転は、つめ32が反時計
まわりに回転することを、従ってドアロックを開とする
ことを可能にしている。
【0055】図3に示すように、ポール及びポールリフ
タが最前面にある場合、ポールリフタ36は、実質的に
円形状であって、第一係合面42と第二係合面44とを
備えている。これらの係合面のどちらか一方に対する合
口がポールを反時計回りに回転するようになっている。
ポールリフタが反時計回りに回転する場合、ポール38
は、ポールリフタ36により回転的に駆動されるように
ポールリフタ36と一体化されている。ポール38がつ
めに接触するようになっているフィンガ部46を有して
いて、フィンガ部46は、ドアロックが図2に示す位置
において閉すなわちロックされる場合、つめが運動する
ことを阻止している。図3又は5に示すようにフィンガ
部46の運動はつめが回転することを可能にしている。
ポール及びポールリフタは、図示されていないがばねに
より図2における閉すなわちロック位置へ付勢されてい
る。
【0056】ドアを手動あるいは機械的に開くレバー4
8(図2に見ることができる)がポールの軸40周囲を
回転可能に取りつけられていて;そのレバー48は外側
解錠ケーブルにあるいはロッド機構50により外側解錠
調節装置(図示されていない)へ接続されている。レバ
ー48は内側解錠ケーブルあるいはロッド機構52によ
り内側解錠調節装置(図示されていない)へ接続されて
いる。外側調節装置又は内側調節装置をそれぞれ作動す
ると、ケーブル50又はケーブル52をそれぞれ介して
第二軸40周囲におけるレバー48の反時計まわりの回
転がもたらされる。レバー48は、ドアロックの機械式
解錠手段が選択的に係合される場合、ポールリフタ36
を駆動するための、係合面54も有していて、以下に図
4及び5を参照して以下に説明する。レバー48はさら
に、開口部56を有していて、その目的は後述する。図
示されていないがばねは、レバー48を図2に示す閉位
置へ反時計まわりに付勢している。
【0057】ドアロックを電気的に開くモータ58を図
12に示す。モータ58は、図2における垂直軸に沿っ
て駆動アーム60を並進的に駆動する。このモータは、
自動車の主電気回路から給電されていて;正常動作条件
下におけるドアロックの解錠を保証するべく容量が決め
られている。モータ58は通常、12500rpm のオー
ダの無負荷回転速度で、出力40W(正常動作条件下に
おけるシール等の抵抗に対して)のDCモータから構成
されている。
【0058】ドアロックは、解錠を可能な解錠手段連結
レバー62を有していて、解錠手段連結レバー62はア
ーム64の端部に取りつけられている。このアームの他
の端部は前述したレバーの開口部56に係合するラグ6
6を担持している。ばね68がアーム64を図2におけ
る左方に付勢している。図2に示す、ドアロックがロッ
クされている状態において、レバー48が休止位置にあ
る場合、ラグ66は、ばね68の付勢作用の下に開口部
56の左側端部に抗して係合し;続いてアーム64及び
解錠手段連結レバー62は、ポールの第一係合面42と
駆動アーム60との間隙を作るべく、レバーにより右側
へもどされる。
【0059】この状態において、モータ58への給電と
駆動アーム60の運動とはポールを回転するようにはな
っていなくて;従って解錠手段連結レバー62は、偶発
的な解錠によりモータ58が偶発にも給電されないよう
に、保護手段を提供している。
【0060】内側又は外側解錠調節装置が作動される場
合、レバー58が、図3に示すように軸60周囲を反時
計方向に回転する。この状態において、ばね68はアー
ム64を左側へ付勢していて、解錠手段連結レバー62
が、ポールリフタの第一係合面42と操作アーム60と
の間の位置となっている。この位置において、後述する
ように、解錠手段連結レバーは、モータ58が接点を閉
とすることにより給電されることを可能にし;駆動アー
ム60とポールの第一係合面42との間におけるレバー
位置は、ドアがモータ58を給電することにより開とな
ることを可能にしている。
【0061】もし、モータ58が正しく作動されず、駆
動アーム60が、ポールリフタの第一係合面42へ向か
って運動し、かつこの位置で作動しなくなってしまって
も、それにもかかわらずレバーにおける開口部56がレ
バーの回転を可能にしていて;もしレバー48が回転す
るなら、解錠レバー62がアーム60に接触し、その動
作がブロックされる。レバーは回転し続け、ラグ60が
ばね68の付勢に抗して開口部56内側で運動してい
る。開口部56、ばね68及びラグ66は、従ってモー
タ58の間違った操作に対するべく防護手段を提供して
いる。解錠レバーとドアを手動で開とするためのレバー
との間のこのフレキシブルなリンケージは、アームが下
方位置にある場合で、モータが故障してもドアロックが
作動しなくなることを防止している。
【0062】結局、駆動アーム60が、図5又は4に示
す状態で作動しなくなっても、解錠レバー62の円筒状
あるいは丸味形状がレバー引きもどしばね48の作用の
下で、解錠レバーの解放を容易なものにしている。この
場合、解錠レバーを開放することは、ドアロックが開位
置において作動しなくなってしまうことを回避してい
る。
【0063】図2が、ドアロックを機械的に開とするた
めの選択的な連結機構の要素を示している。この機構
は、第三軸72周囲を回転可能に取りつけられているア
ーム70を備えている。軸72周囲におけるアーム70
の運動は、非常に低負荷で作動する予備モータ74によ
り制御される。このモータはアーム70が一方向あるい
は他の方向へ回転することを可能にしていて、理由を後
述する。選択的な機械式カップリングフィンガがアーム
70に取りつけられている。予備モータ74がアーム7
0を反時計まわりに回転する場合フィンガ76の端部7
8が、レバー48の係合面54とポールリフタの第二係
合面44との間に挿入される。符号80はフィンガ76
の端部78をガイドするための部材を示している。フィ
ンガ76はアーム70に回転可能に取りつけられ、従っ
てその端部78がレバー及びポールリフタと同時に第二
軸40周囲を回転できる。
【0064】以下の電気接点がドアロック作動用に備え
られている。第一接点は、外側解錠調節装置に備えられ
ていて、ユーザがこの調節装置を操作する場合作動され
る。前述したように、解錠手段連結レバー62がアーム
60とポールの第一係合面42との間に挿入されると
き、第二接点は、解錠可能な解錠手段連結レバー62に
より作動される。“ドア開”接点はドアの開状態あるい
は閉状態に対応するの二つの状態を有している。
【0065】正常動作条件下におけるドアロックの作動
を図3に示す。図3は、もし外側(内側それぞれの)解
錠調節装置が作動される場合に、レバーがどのように運
動するかを示している。ケーブル又はロッド装置50
(52それぞれ)が、解錠調節装置の作動をレバーへ伝
達し、レバーは、矢印90(92それぞれ)で示すよう
に第二軸40周囲を回転する。レバー48の回転作用の
もとで、解錠手段連結レバー62が図2における矢印9
4で示すように左側へ駆動されていて;そのレバーはア
ーム60とポールリフタの第二係合面42との間に位置
決めされる。レバーは、進行の最後において、第二接点
を作動する。
【0066】図3は、モータ58作動下でのアーム60
の運動を示している。図3において、わかりやすくする
ために、レバー48はポールとポールリフタとの背後に
示してある。解錠手段連結レバー62による第二接点の
作動が、モータ58に給電し、モータ58はアーム60
を、矢印96で図示するように、解錠手段連結レバー6
2とつめリフタの第一係合面とへ向けて駆動する。アー
ム60と解錠手段連結レバー62とにより伝達された、
モータ58の駆動力の作用下において、ポールとポール
リフタとが第二軸40周囲を反時計まわりに回転駆動さ
れ;この回転運動は図3において矢印98で示されてい
る。
【0067】ドアロック解錠運動の終了時において、ポ
ールとポールリフタとが矢印98で示すように回転し、
つめ62が回転することを可能にしている。シールの、
自動車ドアが受ける反力作用下で、自動車ドアは矢印1
00で示すように反時計まわりに回転し、自動車に取り
つけた協働閉手段を解放する。ドアは開となる。
【0068】ドアが開となると、“ドア開”接点は状態
を変更し;モータ58が、アーム60を上昇位置へもた
らすべく制御され;外側解錠調節装置が作用停止となる
場合解錠手段連結レバー62が解放されかつレバー48
が図2の位置へもどされる。ポールが図2の位置へもど
るので、ドアを閉とすることはつめとポールとを図2に
示す位置へもどすことになる。
【0069】図4及び5は、図2と異なる図であって、
ドアロックの種々のパーツが機械式解錠中にどのように
運動するかを示している。そのような機械式解錠は、通
常、電気式解錠手段に備えられたパーツの一つが故障し
た場合、又は車両の給電が遮断された場合、又はモータ
28が提供可能な値を超過して、解錠に要する力を増大
させる衝撃の場合、異常動作において使用されている。
【0070】図4は、ドアロックを機械的に開とするた
めに選択的に連結を行なうべく予備モータ74へ給電し
た後の、ドアロックの図であり;図4が示すように、予
備モータ74の作動は、アーム70における矢印102
で示すような反時計まわりの軸72周囲の回転をもたら
す。この回転の結果、機械式解錠手段連結レバーが、レ
バー48及びポールリフタ36に向けて運動する。ガイ
ド部材80の存在は、フィンガの端部78をレバー48
の係合面54とつめリフタの第二係合面44との間に確
実に挿入することに役立っている。図4の状態で、機械
式解錠手段が連結され、内側あるいは外側調節装置を作
動すると、図5を参照して説明したようにモータ58と
は無関係にドアロックが開となる。
【0071】モータ74はアーム70の回転とフィンガ
76の運動とを可能にするべく簡単に容量が決定され;
このために、このモータは低負荷用に容量を決定するこ
とが可能となり;4000〜6000rpm オーダの無負
荷回転速度のモータ74として通常10W DCモータ
を使用することが可能となる。ここに使用する“電力”
とは公称電圧とモータの起動電流との単純な積であっ
て;この値はモータの平均電力(アーム40が回転して
いる間にモータが消費したエネルギをこの回転時間で除
したもの)を表わしているものではない。実質的に、モ
ータが消費する平均電力は1Wのオーダである。モータ
は、低出力タイプのものであって、かつ低負荷を受ける
だけであることから、前述したようにコンパクトで安価
な予備電源18を備えるだけでよい。
【0072】図5は、機械式解錠時のドアロックを示し
ている。内側あるいは外側操作調節装置を作動すると、
レバー48のシフトをもたらす。レバー78の係合面5
4とポールリフタの第二係合面44との間におけるフィ
ンガの端部78のために、レバー48のシフトがポール
リフタ36の回転とつめの解放とをもたらし;ポールと
つめとのアセンブリの運動が、前述したものと同様なも
のであり、再説明はしない。図において矢印44と76
とは、ポールアセンブリ36−38とつめ32との回転
運動を示している。図に示す、矢印108及び110
は、内側又は外側解錠調節装置の作動による、レバー4
8の回転を示している、レバー48の回転がポールアセ
ンブリの回転をもたらしている。
【0073】図2〜5におけるドアロックは以下のよう
に作動する。正常動作条件下において、ドアロックは図
2及び3を参照して説明したように開かれる。この作動
モードにおいて、接点−すなわち解錠手段連結レバー6
2の接点−はモータ58を起動するのに十分なものであ
って、したがってドアロックが開となる。
【0074】ドアロックのロッキングのロッキング又は
ロッキング解錠は単にソフトウェア手段により決定する
ことが可能である。解錠連結レバー62の接点が作動さ
れる場合、ドアロックがロックされたことを保証するた
めには、モータ58を駆動することは満足なことではな
い。ドアロックのロッキング解錠は、解錠連結レバー接
点を介してモータを回転可能であることにより達成され
ている。
【0075】正常動作条件下において、回路10により
生成されたロッキング解錠を表示している信号は、単に
ドア用の主電気回路へ伝送され、ソフトウェア制御によ
るロッキング解錠が可能である。
【0076】異常動作条件下において、図4に示すよう
に、緊急機械的リンケージの間で連結が確立された後
に、ドアロックは図5に示すように作動される。異常動
作モードは例えば以下の理由によって実行される: ・モータ58への給電故障あるいはモータ自体の故障 ・例えばエアバッグあるいはABS装置のような自動車
の安全装置の作動により検知された緊急事態
【0077】異常動作条件下において、図4に示す機械
式解錠手段へ連結するために、回路10により伝送され
たロッキング解除信号はドアロック用予備モータへ指令
する。この場合ロッキング解除機構は、アーム70と予
備モータ74とフィンガ76とで構成されている。前述
したように、モータ74が予備電源18により給電可能
であって、自動車の主電源が故障した場合においてもロ
ッキング解除を保証している。
【0078】従って図2〜5におけるドアロックは: ・正常動作条件下における、ソフトウェア制御によるド
アロックのロッキング解除と、 ・自動車の主電源装置故障の場合における、ドアロック
の機械的リンケージの連結と、が可能となっている。 従って、もはやドアロックにシリンダ錠を取りつける必
要はない。
【0079】図6は、図1の装置に使用することが可能
なドアロックの他の例を示している。このドアロックは
図2−5に示すものと同類のものである。かわりに外側
及び内側解錠調節装置用に一つの単一の連結手段を備え
ているだけにもかかわらず、機械的リンケージは内側解
錠調節装置に使用されていて、電気式リンケージは外側
解錠調節装置に備えられている。図6は、安全ロッキン
グの作動を伴なった閉位置におけるドアロックの概略図
である。図2におけるパーツと同様な、これらのドアロ
ックのパーツは、同一符号で参照されていて、再説明は
しない。つめ32、レバー48、ロッドの内側解錠ケー
ブルあるいはロッド装置52、ポールリフタ36、ポー
ル38、駆動アーム112を備えた電気式解錠モータ5
8、アーム70、モータ74、安全ロッキング解錠フィ
ンガ76及びガイド部材80が示されている。
【0080】図2におけるドアロックと違って、図6に
おけるドアロックはアームとラグとを備えた解錠手段連
結レバー62を有していない。ここで、モータ58が駆
動される場合、モータ58の駆動アーム112は、直接
ポールリフタ36の第一係合面42に係合している。モ
ータ58の駆動アーム112の形状は、図1に比較し
て、解錠手段連結レバーがないという点に関して、図6
においてわずかに異なっていて;より詳細には、アーム
112が、アーム60と解錠手段連結レバー62の合計
寸法に実質的に等しい、変位方向における寸法を有して
おり;このことは、ドアロックを開とするためにモータ
58のトラベルを修正する必要がないことを意味してい
る。いいかえると、図6の例において、図2のドアロッ
クに使用されたのと同一のモータを使用することが可能
である。
【0081】さらにこのドアロックは外側ドア解錠ケー
ブルあるいはロッド装置50を有していない。構造的に
は、レバー48は図2−5におけるものと同一である
が、開口部は外側作動ケーブルを受け入れるようになっ
ている部分と同じく省くことができる。
【0082】図6に示す状態において、ドアロックは閉
であり安全ロッキングあるいは子供にも安全な機構は作
動されている。図2と同じく、安全ロッキング解錠フィ
ンガ76は、上げられかつレバー48の係合面14及び
24とポールリフタ36との間に位置していない。
【0083】ドアロックがロックされているときに、内
側解錠調節装置を用いてドアロックを開とする試みは、
図3に示すのと同様に、ドアロックの種々のパーツの運
動をもたらす。レバー48がケーブル52による引張力
により軸40周囲を図3に矢印92で示すように回転す
べく駆動される。レバー48の係合面54がポールリフ
タ36の第二係合面44に近づく。連結しているフィン
ガ76の位置の点から、レバー48の回転はポールリフ
タへ伝送されない。従って、内側解錠調節装置における
作動は、ドアロックが連結解除されているので、ドアロ
ックの機械式解錠をもたらさない。安全ロッキングある
いは子供にも安全な機構が作動状態にある場合、ドアロ
ックの電気式解錠手段は作用していなくて、内側解錠調
節装置からのドア開操作はドアロックの解除をもたらさ
ない。
【0084】図6におけるドアロックの機械式解錠手段
は連結することができて;この状態において内側解錠調
節装置の作動はドアロックの機械式解錠をもたらす。機
械式解錠手段の連結は、図4に示すようにフィンガ76
4をモータ74を介して下げることにより達成される。
フィンガの端部78は、ポールリフタ36の第二係合面
44とレバー48の係合面54との間に位置決めされて
いる。この状態において、内側調節装置が作動される場
合、ケーブル52を介して軸40周囲でのレバー48の
回転がもたらされる。レバー48の回転はフィンガ76
の端部78を介してポールリフタ36へ伝達される。図
5に示すのと同様に、ポールリフタ36とポール36と
の回転は、つめ32が回転することを可能にしている。
【0085】ドアロックは以下のように作動する。外側
解錠調節装置を介してのドアロックを開くことは、電気
的に行なわれ、モータ58により達成され、駆動アーム
112がポールリフタ36を回転させる。レバーへのケ
ーブルあるいはロッド機構はない。このようにして、自
動車ドアに外側解錠調節装置又は錠を備える必要はな
い。もし必要なら、ドアロックの解錠を保証するため
に、センサあるいはソフトウェアの冗長性を共に電源の
冗長性が採用されてもよい。このドアロックの、ロッキ
ング及びロッキング解除は単にソフトウェアの操作であ
って、機械的なパーツは必要ない。自己解錠の解錠の危
険性は、図2〜5の例のように、連結又は連結解除可能
な電子式解除手段により作動されるものではない。
【0086】内側からのドアロックの解錠は機械的に行
なわれる。ロック状態又は安全ロック状態又は作動中の
子供にも安全な機構において、フィンガ76は図6にお
いて上がった位置にあり;内側解錠調節装置のシフトレ
バー48の作動はポール又はポールリフタに何の作用も
しない。子供にも安全な機構がない状態で、ドアロック
がロック解除された場合、フィンガ76は下がった位置
にある。内側解錠調節装置76の作動は、ポールリフタ
及びポールに作用しドアロックの解錠をもたらす。
【0087】連結しているフィンガ46を下げること
は、安全ロッキングを解錠するか、又は子供にも安全な
機構の作動解除することになる。従ってドアロックは、
外側からの単なる電気式解錠手段と、内側からの単なる
機械式解錠手段と、安全ロッキングを提供又は子供にも
安全な機構を作動するために連結可能な機械式リンケー
ジと、を供えている。図2〜5の例と同じく、図6のド
アロックはドアロックモデルの多様性の問題を軽減して
いて、かつドアにおける予備電源に対する要求を限定し
ている。図6のドアロックはドア構造体を簡単にするこ
とも可能にしていて、外側解錠調節装置とドアロックと
の間にいずれの機械的リンケージの必要もない。例にお
いて説明したように外側解錠調節装置用センサ以外のセ
ンサを使用することにより、外側解錠調節部材は完全に
省くこともできる。
【0088】図6における例において、携帯用具の呼掛
回路により送信されたロッキング解除信号は、ドアロッ
クの電気式解錠を可能にしているソフトウェアのロッキ
ング解除をもたらす。例えば使用者が自動車に近づくか
外側解錠調節装置を操作するとき、ソフトウェアのロッ
キング解除はトリガされる。ロッキング解除信号は、内
側解錠調節装置からの、ドアロックにおける機械式解錠
手段の連結をもたらすことができて;言いかえると、モ
ータ74とアーム70とフィンガ76とから構成された
ロッキング解除機械式装置は、内側解錠調節装置からド
アロックの機械式解錠を可能にすべく作動される。
【0089】図2〜5の例と同じく、図6のドアロック
はドアロックモデルの多様性の問題を軽減していて、か
つドアにおける予備電源に対する要求を限定している。
ドアロックはドア構造体を簡単にすることも可能にして
いて、外側解錠調節装置とドアロックとの間にいずれの
機械的リンケージも含まれていない。例において説明し
たように外側解錠調節装置用センサ以外のセンサを使用
することにより、外側解錠調節部材は完全に省くことも
できる。代りの実施例が提供されていて;子供にも安全
な機構を満足しているドアに対し、ロッキング解除信号
は内側解錠調節装置から機械式解錠を可能にしていなく
て;このことは、呼掛回路がロッキング解除信号を発信
する場合でさえも、子供にも安全な機構セットを備えた
ドアがこの状態のままであることを保証している。
【0090】図8におけるドアロックの場合、フィンガ
46が、休止位置において係合面44と54との間に位
置することは利点のあることである。このことが、ドア
におけるモータ74用の予備電源を備える必用性を排除
している。実際、もしロッキング解錠フィンガ46が休
止状態における上げられた位置にある場合、事故時に機
械的リンケージの連結を提供可能な、自動車ドアにおけ
るバッテリ又はコンデンサ又は同様なもののような、予
備電源を備えることは好適なことである。反対に、もし
安全ロッキング解錠フインガ76がその下がった位置で
休止状態にある場合、予備電源を備えることなく、自動
車が出発すると即座にドアロック又は子供にも安全な機
構の安全ロッキングを行なうことが可能となり;このた
めに、車両のバッテリを用いて安全ロッキングフィンガ
76を上げることが十分なものとなる。もし安全ロッキ
ング解錠フィンガ76が運転席ドアにおいて下がった位
置に常時放置されている場合、−すなわちもし運転席ド
アの安全ロッキングが可能でない場合−事故時において
さえ、一つのドアが内側解錠調節装置により常時開可能
になっている。
【0091】図6を参照して説明した代案として、図2
〜5の例において、内側解錠調節装置の運動により又は
レバーの運動により駆動されるモータ58による電気式
解錠手段を備えてもよい。この場合、内側解錠調節装置
の作動の作用は電気式解錠手段を駆動することである。
この解決方法は、内側解錠調節装置によるドアロックの
電気式解錠を提供する。少なくとも内側解錠調節装置を
介してドアロックを機械的に開とすることを可能にする
ために、電気式解錠手段故障の場合における安全ロッキ
ング解錠フィンガ76を下げるための予備電源を必要と
することは短所である。そのような電源が呼掛回路に備
えられているので、このことが短所とはならない。従っ
てもし内側解錠調節装置から電気式解錠提供されると、
呼掛回路からの送られたロッキング解除信号は、内側解
錠調節装置に対して、モータ58の回転を可能にする作
用も有していて;このことはフィンガ76の下降をもた
らさない。
【0092】他の代案は、内側解錠調節装置による電気
的に補助された解錠手段を提供することである。この場
合、安全ロッキング又は子供にも安全な機構のない場合
にロッキングが解錠されるとき、安全ロッキング解錠フ
ィンガ76は下がった位置にある。内側解錠調節装置の
作動がレバーをシフトしかつモータを介して解錠する。
この解決方法は、機械的に補助された解錠の短所を、と
くに内側解錠制御装置の乱暴な作動に伴なうリスクを有
している。ドアにおける予備電源を備える必要性を回避
し、安全ロッキング解錠フィンガ76を作動するために
使用する低出力モータ74を可能にしている。この場
合、呼掛回路から送られたロッキング解除信号は、内側
解錠調節装置が作動されている場合モータ58の作動を
許可するけれど、追加的にフィンガ76の下降をもたら
している。
【0093】最新技術におけるドアロックの他の問題
は、モデルの多様性である。実質的に、シリンダ錠は一
般に前方ドアにだけ備えられていて、後方ドアには取り
つけられていない。図1における装置を使用すること
は、この多様性を軽減していて、もはや機械式シリンダ
錠を備える必要性はない。
【0094】すべての例において、前述したように予備
電源が備えられてもよくて;この予備電源は自動車の呼
掛回路及び/又はドアロックの機械式解錠手段の連結へ
電力供給することができる。そのような予備電源の存在
が、自動車のバッテリ故障の場合、機械式解錠手段の連
結をもたらし、従って、外側解錠調節装置及び内側解錠
調節装置(図2〜5の例)か、又は内側解錠調節装置を
介して(図6の例)かのどちらかを介して、ドアロック
の機械式解錠を可能にしている。すべての場合におい
て、実際にドアロックを解錠することなく単に機械式解
錠手段を連結するだけであるので、必要とされる電力は
小さなものである。もし予備電源を介しての機械的リン
ケージの連結が可能になると、内側解錠調節装置におけ
る又は外側解錠調節装置におけるセンサは、自動車の主
電源が故障した場合における、呼掛回路コレクトロニク
スあるいはドアロックに関連する電子回路を起動するた
めに使用することができる。
【0095】小電力を消費し、かつ機械式解錠手段の連
結を含めた限定された数の機能を有している予備電子回
路を備えてもよい。そのような予備電子回路は、自動車
のバッテリへの単一ライン又は少なくとも自動車のバッ
テリから給電されていることを表示する信号を受信す
る。さらに予備電子回路は、予備電源により給電され、
内側解錠調節装置における若しくは外側解錠調節装置に
おけるセンサの状態を監視、又はこれらのセンサの状態
を示す信号を受信可能である。予備電子回路は、自動車
バッテリが電力を供給しない限り、作動しない。もし自
動車のバッテリが供給電圧の供給を停止した場合、予備
電子回路はセンサから発せられる信号により起動され
る。予備電子回路は機械式解錠手段へ連結することがで
きる。センサからの信号による予備電子回路の起動は、
正常動作条件下において予備電子回路が予備電源からの
電力を使用しないことを保証している。予備電子回路は
さらに予備電源を含んでいる回路ボードに埋め込むこと
ができる。予備電子回路は、センサから受信した信号を
分析するために使用されるロジック回路と、予備電源に
よる機械式解錠手段の連結を増強可能な切換スイッチと
を含んでいる。
【0096】当然のことであるが、本発明は例として説
明した実施例に限定されるものではない。とくに、応答
機以外の携帯用具が使用されてもよくて;図1における
概略図は、本機能が異なる実行方法で実行されることを
排除するものではない。例示において、呼掛回路により
発せられた信号を介してロッキング解錠を提供するたに
電動モータが説明されているが、ロッキング解除のため
に、空気式アクチュエータのような他のタイプのアクチ
ュエータが使用されてもよい。
【0097】ドアロック制御用の種々の回路は詳述され
ていない;その回路は最新技術におけるコンポーネント
を使用して当業者により提供することができるものであ
る。
【0098】例えば、本発明はその回路をドアのロッキ
ング解除へ適用することについて説明してきた;その回
路はより一般的には自動車のすべての開錠するコンポー
ネント−とくに自動車のトランクへ適用することができ
る。呼掛回路が自動車のドア等のドアロックへロッキン
グ解除信号を送る最も簡単な場合について説明してき
た。呼掛回路が、正常動作条件下において一つ以上、例
えば自動車のすべてのドアロックへロッキング解除信号
を送ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明における一つの実施例による装
置の種々のパーツのブロック線図である。
【図2】図2は、そのような装置に使用することが可能
なドアロックの概略図であって、機械式解錠手段が連結
されていない、閉状態のものである。
【図3】図3は図2におけるドアロックを示していて、
電気式解錠状態のものである。
【図4】図4は図2におけるドアロックを示していて、
ロッキングが作動していない閉状態で機械式開が可能な
ものである。
【図5】図5は図4と同一のドアロックを示していて、
ロッキングの解錠後における機械式解錠状態のものであ
る。
【図6】図6は、図1の装置に使用することが可能な他
のドアロックの概略図であって、緊急機械式解除手段が
連結されていない、閉状態のものである。
【符号の説明】
2…携帯用具 8…予備電源 10…呼掛回路 20…ロッキング解除機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フレデリック ビュルカ フランス国,45600 シュリー シュール ロワール,ルート ドルレアン 67 (72)発明者 シルバン ショナベル フランス国,45600 シュリー シュール ロワール,アブニュ デュ ペティ パ ルク 8 (72)発明者 イ ワ シュー フランス国,45570 ウズエール シュー ル ロワール,シュマン デ ブロス 81 (72)発明者 パスカル ドゥ ブーリエ フランス国,45640 サンディロン,アブ ニュ デ シャテニエール 25 Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 BB35 CC04 CC05 DD06 FF27 FF35 HH01 JJ03 KK03 LL01 QQ03 QQ04 QQ10 RR12 RR33 TT03 TT04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ錠のない自動車ドアあるいは同
    様なものにおけるロッキング解除装置において、ロッキ
    ング解除装置が:連結と連結解除とが可能な機械式解錠
    手段を備えた電気式ドアロックと;識別子を有している
    携帯用具(2)と;該携帯用具への呼掛回路(10)で
    あって、呼掛回路(10)は、前記携帯用具が自動車の
    外側にある場合、前記携帯用具へ給電するようになって
    おり、また、前記識別子が作用するとき、該自動車ドア
    あるいは同様なものをロック解除することを許可する信
    号を前記電気式ドアロックへ供給するようになっている
    呼掛回路(10)と;を具備しているロッキング解除装
    置。
  2. 【請求項2】 正常作動条件下において供給される該信
    号が、該電気式ドアロックの電気式解除手段のためのソ
    フトウェアのロッキング解除信号であるところの、請求
    項1に記載のロッキング解除装置。
  3. 【請求項3】 自動車の主電源が故障した条件下におい
    て供給される該信号が、前記電気式ドアロックの機械的
    開に連結するための信号であるところの、請求項1又は
    2に記載のロッキング解除装置。
  4. 【請求項4】 前記呼掛回路(10)が、呼掛時に前記
    携帯用具(2)へ遠隔給電するところの、請求項1〜3
    のいずれか一項に記載のロッキング解除装置。
  5. 【請求項5】 前記携帯用具(2)が接点を有してい
    て、さらに前記呼掛回路(10)が前記携帯用具の該接
    点へ連結されるようになっている接点を有しているとこ
    ろの、請求項1〜4のいずれか一項に記載のロッキング
    解除装置。
  6. 【請求項6】 該自動車の主電源から独立している予備
    電源(18)を具備しているところの、請求項1〜5の
    いずれか1項に記載のロッキング解除装置。
  7. 【請求項7】 呼掛回路(10)が予備電源(18)に
    より給電されているところの、請求項6に記載のロッキ
    ング解除装置。
  8. 【請求項8】 前記呼掛回路(10)から生成されたロ
    ッキング解除信号を受け取るロッキング解除機構を具備
    しているところの、請求項1〜7のいずれか一項に記載
    のロッキング解除装置。
  9. 【請求項9】 前記ロッキング解除機構が前記予備電源
    (18)へリンクされているところの、請求項6又は8
    に記載のロッキング解除装置。
  10. 【請求項10】 前記予備電源により給電され、かつ前
    記電気式ドアロックの該機械式解錠手段を連結するよう
    になっている予備電子回路を具備しているところの、請
    求項6〜9のいずれか一項に記載のロッキング解除装
    置。
  11. 【請求項11】 前記予備電子回路が小電力モードを有
    していて、該小電力モードは、内側ドアロック解錠調節
    装置におけるか、又は外側ドアロック解錠調節装置にお
    けるかの作動を検出する、センサから生成された信号の
    受け入時点で終了となるところの、請求項10に記載の
    ロッキング解除装置。
  12. 【請求項12】 前記ロッキング解除機構(20)によ
    り連結可能な機械式解錠手段を備えた電気的に解錠可能
    なドアロックをさらに具備しているところの、請求項8
    〜11のいずれか一項に記載のロッキング解除装置。
  13. 【請求項13】 前記ロッキング解除機構が電気出力1
    0W未満の電動モータを備えているところの、請求項1
    2に記載のロッキング解除装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか一項に記載
    のロッキング解除装置を有しているシリンダ錠のないド
    アおよび同様なもの。
  15. 【請求項15】 シリンダ錠のないドアあるいは同様な
    ものと、請求項1〜8のいずれか一項に記載のロッキン
    グ解除装置とを有している自動車。
JP2003033743A 2002-02-12 2003-02-12 自動車ドア等用のロッキング解除装置 Pending JP2003262054A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0201698A FR2835866B1 (fr) 2002-02-12 2002-02-12 Systeme de decondamnation d'ouvrant de vehicule automobile
FR0201698 2002-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003262054A true JP2003262054A (ja) 2003-09-19

Family

ID=27589621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033743A Pending JP2003262054A (ja) 2002-02-12 2003-02-12 自動車ドア等用のロッキング解除装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7224259B2 (ja)
EP (1) EP1335330B1 (ja)
JP (1) JP2003262054A (ja)
DE (1) DE60304751T2 (ja)
FR (1) FR2835866B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3785975A1 (en) 2019-08-20 2021-03-03 Mazda Motor Corporation Control method for vehicle power supply apparatus, vehicle power supply apparatus, vehicle, and computer program product
JP2021067148A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社ユーシン ドアラッチ装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2857399B1 (fr) * 2003-07-10 2005-08-26 Valeo Securite Habitacle Agencement de serrure pour vehicule automobile a ouverture electrique
FR2857742B1 (fr) 2003-07-15 2005-10-28 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Module capteur pour commande de deverrouillage d'ouvrant automobile
US7261335B2 (en) * 2003-11-14 2007-08-28 Intier Automotive Closures Inc. Power release side door latch with emergency release system
US7264283B2 (en) * 2003-12-10 2007-09-04 Intier Automotive Closures Inc. Vehicle latch with partially decoupled key cylinder lever
JP2006037556A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア操作装置
DE102005054111A1 (de) * 2005-11-12 2007-05-16 Marquardt Gmbh Schließsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US20080224482A1 (en) * 2007-02-15 2008-09-18 Cumbo Francesco Electrical Door Latch
DE102007010583B4 (de) * 2007-03-05 2010-05-06 Continental Automotive Gmbh Notfallentsperrung von Kraftfahrzeugen
CA2684253A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 The Will-Burt Company Pneumatically telescoping mast with dual mode remote control
CN101299547B (zh) * 2007-05-03 2012-07-04 国际商业机器公司 用于分布式备用功率供应的装置和方法
US9260882B2 (en) 2009-03-12 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Universal global latch system
US8128151B2 (en) 2009-09-11 2012-03-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for disengaging a drive rod in a door after an impact to the door
US8235451B2 (en) * 2009-11-16 2012-08-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for deforming a drive rod in a door after an impact to the door
US8079631B2 (en) * 2009-11-18 2011-12-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for guiding a drive rod in a door after an impact to the door
GB2496847A (en) * 2011-11-16 2013-05-29 Jaguar Cars Vehicle access system using a wired data connection between the key and vehicle
DE112013000497T8 (de) * 2012-01-05 2015-01-15 Adac Plastics, Inc. Fahrzeugzugangssystem und Controller dafür
US9719277B2 (en) * 2013-07-31 2017-08-01 Kiekert Aktiengesellschaft Electrically operable motor vehicle door lock
JP5972919B2 (ja) * 2014-02-04 2016-08-17 本田技研工業株式会社 車両のドア装置
US9909344B2 (en) 2014-08-26 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle door latch system with powered backup unlock feature
US9725070B2 (en) 2014-08-26 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Electronic vehicle security system devoid of lock cylinders
US20160130843A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Adac Plastics, Inc. Low voltage backup assembly for electronic latch
US9518408B1 (en) 2015-05-21 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Alternate backup entry for vehicles
DE102015014634B3 (de) * 2015-11-12 2017-03-23 Audi Ag Fahrzeugtür
US10087671B2 (en) 2016-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Powered driven door presenter for vehicle doors
US10458171B2 (en) 2016-09-19 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch logic for door opening actuator
US10808435B2 (en) * 2016-12-06 2020-10-20 Inteva Products, Llc Vehicle latch
USD881672S1 (en) * 2017-06-15 2020-04-21 Nicholas Christodoulou Automobile handle
US10907386B2 (en) 2018-06-07 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Side door pushbutton releases
CN110130750A (zh) * 2019-06-24 2019-08-16 河南百川汽车部件有限公司 一种智能电动开启汽车门锁
DE102019006415B3 (de) * 2019-09-11 2020-07-02 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur externen elektrischen Energieversorgung entriegelungsrelevanter Vorrichtungen eines Fahrzeuges
US11396274B1 (en) * 2021-03-02 2022-07-26 GM Global Technology Operations LLC Circuit for externally powering authentication and hood unlocking systems in vehicles without door key cylinder
US20240018804A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Kiekert Ag Motor vehicle latch, in particular a motor vehicle door latch

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215982A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 三菱電機株式会社 入室管理装置
JPH04161681A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Nec Eng Ltd 錠システム
JPH0629288U (ja) * 1992-09-09 1994-04-15 株式会社東海理化電機製作所 車両用負荷の遠隔操作装置
JPH09105262A (ja) * 1995-08-18 1997-04-22 Kiekert Gmbh & Co Kg 同一構造の自動車ドアロックを有する中央鎖錠装置
JPH10292702A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Aisin Seiki Co Ltd ドア近接通信装置およびドアロック制御装置
JPH11324432A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Denso Corp 車両用キーレスエントリ装置
JP2000027508A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Denso Corp ドアロック操作装置
JP2001115700A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Yuhshin Co Ltd 車両キーレスエントリー装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798068A (en) * 1986-11-27 1989-01-17 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kabushiki Kaisha Electrically controlled type cylinder for locks
JP2546842B2 (ja) 1987-06-16 1996-10-23 日産自動車株式会社 車両用施解錠制御装置
DE4228234A1 (de) * 1992-08-25 1994-03-03 Bayerische Motoren Werke Ag Türschloß für Kraftfahrzeuge
FR2705698B1 (fr) 1993-04-22 1995-06-30 Freudenberg Spunweb Sa Procédé de fabrication d'une nappe de non-tissé constituée de filaments continus liés entre eux et nappe ainsi obtenue.
DE4329697C2 (de) * 1993-09-02 1995-10-05 Siemens Ag Fernsteuerbare Zugangskontrolleinrichtung
US6480117B1 (en) * 1995-04-14 2002-11-12 Omega Patents, L.L.C. Vehicle control system including token verification and code reset features for electrically connected token
DE19516316C2 (de) * 1995-05-04 1998-11-26 Kiekert Ag Sicherheitseinrichtung an einem Kraftfahrzeug, welche lediglich einer zum Öffnen des Kraftfahrzeuges berechtigten Person das Öffnen des Kraftfahrzeuges erlaubt
US5602426A (en) * 1995-05-19 1997-02-11 Ecker; Ernest Automotive theft-prevention system using a key pad and a remote signaling module
FR2740501B1 (fr) 1995-10-26 1998-06-19 Valeo Securite Habitacle Systeme mains libres de deverrouillage et/ou d'ouverture d'ouvrant de vehicule automobile
DE19600524B4 (de) * 1995-12-20 2006-07-06 Siemens Ag Schloß, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren
DE19633202C1 (de) * 1996-08-17 1997-09-11 Kiekert Ag Steueranlage für ein Kraftfahrzeug mit zusätzlicher Notbetriebseinrichtung
DE19636464A1 (de) * 1996-09-07 1998-03-12 Mannesmann Vdo Ag Schließeinrichtung, insbesondere für Fahrzeugtüren oder dergleichen
US6102454A (en) * 1997-09-15 2000-08-15 Robert Bosch Gmbh Motor vehicle door lock arrangement
FR2785637B1 (fr) * 1998-11-09 2000-12-29 Valeo Securite Habitacle Serrure de porte de vehicule automobile a condamnation/decondamnation electrique
US6577226B1 (en) * 1999-04-27 2003-06-10 Trw Inc. System and method for automatic vehicle unlock initiated via beam interruption
FR2793272B1 (fr) * 1999-05-06 2001-07-27 Valeo Securite Habitacle Serrure comprenant un actionneur electrique, en particulier pour ouvrant de vehicule automobile
FR2793562B1 (fr) * 1999-05-11 2001-08-10 Valeo Electronique Systeme securise pour la commande du deverrouillage d'au moins un ouvrant de vehicule automobile
WO2001023695A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Siemens Automotive Corporation An electronic transmitter key to supply backup power for an electronic locking system
FR2805843B1 (fr) * 2000-03-03 2003-09-12 Valeo Securite Habitacle Ensemble de verrouillage d'une porte de vehicule automobile et procede de test du bon fonctionnement d'un module de serrure de cet ensemble
DE10048709A1 (de) 2000-09-30 2002-04-18 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215982A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 三菱電機株式会社 入室管理装置
JPH04161681A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Nec Eng Ltd 錠システム
JPH0629288U (ja) * 1992-09-09 1994-04-15 株式会社東海理化電機製作所 車両用負荷の遠隔操作装置
JPH09105262A (ja) * 1995-08-18 1997-04-22 Kiekert Gmbh & Co Kg 同一構造の自動車ドアロックを有する中央鎖錠装置
JPH10292702A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Aisin Seiki Co Ltd ドア近接通信装置およびドアロック制御装置
JPH11324432A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Denso Corp 車両用キーレスエントリ装置
JP2000027508A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Denso Corp ドアロック操作装置
JP2001115700A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Yuhshin Co Ltd 車両キーレスエントリー装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3785975A1 (en) 2019-08-20 2021-03-03 Mazda Motor Corporation Control method for vehicle power supply apparatus, vehicle power supply apparatus, vehicle, and computer program product
US11623542B2 (en) 2019-08-20 2023-04-11 Mazda Motor Corporation Control method for vehicle power supply apparatus and vehicle power supply apparatus
JP2021067148A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社ユーシン ドアラッチ装置
JP7341857B2 (ja) 2019-10-28 2023-09-11 株式会社ユーシン ドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60304751D1 (de) 2006-06-01
FR2835866A1 (fr) 2003-08-15
FR2835866B1 (fr) 2004-08-20
EP1335330A3 (fr) 2004-02-04
EP1335330A2 (fr) 2003-08-13
US20030155779A1 (en) 2003-08-21
DE60304751T2 (de) 2007-05-03
US7224259B2 (en) 2007-05-29
EP1335330B1 (fr) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003262054A (ja) 自動車ドア等用のロッキング解除装置
JP2657877B2 (ja) 自動車用ドアロックの制御装置
US6089058A (en) Method for retrofitting a deadbolt assembly with an electrically operated actuator
US6781507B1 (en) Remote start, passive anti theft security system
US5802894A (en) Central locking system for an automotive vehicle with structurally identical door locks
US6883839B2 (en) Automobile vehicle lock
US6038895A (en) Electrical self-powered motor-vehicle door latch
KR102015685B1 (ko) 차량 도어 록
EP1402139B1 (en) Closure control apparatus comprising a latch arrangement
US6575003B1 (en) Door lock for a vehicle with electrical locking/unlocking
US20050012593A1 (en) Ignition apparatus and method
JP2004511687A (ja) 自動車ドアロック
JP2707036B2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JPH09301127A (ja) 誤操作を防止される点火キー・車両間通信装置
CN101646585B (zh) 转向锁定装置
JP2016121528A (ja) 自動車ドア用電子式ラッチリリースバックアップシステム
CN114555899B (zh) 机动车锁、特别是机动车门锁
US6904777B2 (en) Remote controlled steering column ignition lock for motorcycles
JP4858366B2 (ja) 車両の盗難防止装置
US20220194320A1 (en) Backup energy supply and authentication for electronic latch
JP4858365B2 (ja) 車両の盗難防止装置
KR100256175B1 (ko) 자동차 전동식 도어래치
CN113622758A (zh) 具有防盗装置的机动车锁
US20240209661A1 (en) Motor-vehicle lock, in particular electric lock
WO1998051548A1 (en) Remote start, passive anti theft security system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324