JP2003261948A - 免震構造 - Google Patents

免震構造

Info

Publication number
JP2003261948A
JP2003261948A JP2002062128A JP2002062128A JP2003261948A JP 2003261948 A JP2003261948 A JP 2003261948A JP 2002062128 A JP2002062128 A JP 2002062128A JP 2002062128 A JP2002062128 A JP 2002062128A JP 2003261948 A JP2003261948 A JP 2003261948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ground
isolation structure
underground pit
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002062128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747179B2 (ja
Inventor
Tatsuji Ishimaru
辰治 石丸
Masaharu Kubota
雅春 久保田
Yoshihiro Mataki
義浩 又木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Tobishima Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP2002062128A priority Critical patent/JP3747179B2/ja
Publication of JP2003261948A publication Critical patent/JP2003261948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747179B2 publication Critical patent/JP3747179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤条件に左右されず、建物の固有周期を容
易に設定できる免震構造を得る。 【解決手段】 地盤中に設けられた鋼管杭14が、リン
ク材16を介して建物10を支持する。このため、建物
10は、倒れ始めると無限大の周期を持つことになる。
復元バネ24で建物10と地下ピット22とを連結し、
建物10に正の剛性を与えることで、建物10と鋼管杭
14の位置関係を保持する。このように、与える弾性力
の大きさを変えることで、要求する剛性を自由に作り出
すことができ、建物10の固有周期を自由に設定でき
る。建物10と地下ピット22との間に減衰装置30が
設けられており、地震エネルギーが吸収され建物10の
揺れが素早く減衰される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物の揺れを抑
制する免震構造に関する。
【0002】
【従来の技術】阪神・淡路大震災以降、建物の揺れを抑
制する免震構造技術が脚光を浴びている。この免震構造
技術は、図9に示すように、基礎部50と建物52の間
にアイソレータ(薄いゴムと鋼鈑を交互に重ねた積層ゴ
ム54や摩擦支承)を並べて建物52を支え、地震動が
地盤56から建物52に伝わることを防いで(地震エネ
ルギーの吸収)、揺れを軽減しようとするものである。
【0003】ところが、軟弱地盤等のような地盤条件に
おいて(建築基準法における3種地盤)、杭56を打ち
込み、この杭56で建物52を支持する支持構造に積層
ゴム54を使用した場合、以下のような不都合が生じ
る。
【0004】すなわち、積層ゴム54の固有周期は約2
秒〜4秒のものが主流であり、これに対して、軟弱地盤
の固有周期も通常2秒秒〜4秒程度である。このため、
軟弱地盤と建物が共振して揺れを抑制できない。また
は、地盤の固有周期と積層ゴムの固有周期が同程度であ
った場合も同様である。
【0005】一方、積層ゴムの固有周期を長くして建物
と地盤を共振させないため、特殊なゴムが開発されてい
るが、劣化や支持強度に問題があり供用の段階に至って
いない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮して、地盤条件に左右されず、地震力の入力低減が可
能で、かつ建物の固有周期(特に免震化した1次固有周
期)を容易に設定することができる免震構造を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、地盤中に設けられた支持体が、伝達部材を介して地
盤上に位置する構造物の荷重を支持する。この伝達部材
は、構造物と支持体とにそれぞれ回動自在に連結されて
いるので、構造物は倒れ始めると無限大の周期を持つこ
とになる。言い換えれば、不安定な倒立振り子のような
性状を示し、見かけ上、負の剛性を持つことになる。
【0008】ここで、復元手段(例えばバネ等)によ
り、構造物と支持体とを連結し、構造物に正の剛性を与
えることで、構造物と支持体の位置関係を保持する。こ
のように、与える弾性力の大きさを変えることで、要求
する剛性を自由に作り出すことができ、構造物の固有周
期を自由に設定できる。
【0009】このように、設計者が自由に構造物の固有
周期を設定できるので、地盤条件に関係なく、構造物を
地盤と共振しない免震構造とすることができる。また、
構造体の荷重は、支持体で長期に亘って支持されるの
で、軽量から大重量までの構造体に適用でき、引抜きを
生じるような塔状比の大きい建物にも適用できる。
【0010】請求項2に記載の発明では、構造物と支持
体との間に減衰手段が設けられている。この減衰手段に
より、地震エネルギーが吸収され構造物の揺れが素早く
減衰される。
【0011】請求項3に記載の発明では、地盤中に配置
された質量体と、質量体と構造物との間に設けられた減
衰手段と、を有することを特徴としている。この構成
は、地震時に地盤が液状化し、質量体と構造物とが大き
く相対移動する場合に、有効である。そして、構造物と
質量体の重量比率から、最適な減衰手段の減衰力をチュ
ーニングすることで、構造物へ減衰力を積極的に付加し
て振動を抑えることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1及び図2には、本形態に係る
免震構造が用いられた建物10が示されている。
【0013】この建物10が構築された地盤12には、
建物10の荷重を長期に亘って十分に支持可能な支持力
のある支持層に達した鋼管杭14が複数本建て込まれて
いる(なお、建物の荷重を支持できれば摩擦杭でもよ
い)。
【0014】この鋼管杭14の杭頭には、リンク材16
の下端に設けられたボールジョイント18が連結されて
おり、リンク材16が鋼管杭14に対して全方位へ回動
自在となっている。また、リンク材16の上端に設けら
れたボールジョイント20が建物10に連結されてお
り、リンク材16が建物10に対して全方位へ回動自在
となっている。この構成により、建物10は、傾くこと
なく水平移動可能となり、また、倒れ始めると無限大の
周期を持ち、倒立振り子のように負の剛性を持つ(図8
に示すR1)。
【0015】また、4連とされたリンク材16の軸力
は、配分された建物10の荷重を座屈することなく支承
できる強度を有しており、建物10の鉛直荷重は、リン
ク材16を介して複数の鋼管杭14で支承される。この
ため、地盤12が軟弱であっても、建物10が不同沈下
することがない。
【0016】一方、建物10の下方には、付加質量とし
て機能するコンクリート製の地下ピット22が構築され
ている。この地下ピット22は、RC杭24に支持さ
れ、軟弱地盤であっても沈下しないようになっている。
【0017】図2及び図4に示すように、建物10の下
面と地下ピット22の上面との間には、一端が建物10
に他端が地下ピット22に連結された複数の復元ばね2
4が配置されている。この復元ばね24は、引張力或い
は圧縮力の復元力を作用させ、図2に示すように、地震
力が入力されてないとき、リンク材16が鉛直状態とな
るように、建物10と鋼管杭14の位置関係を保持して
いる。
【0018】そして、図8に示すように、例えば、復元
ばね24のばね力R2を選択することにより、建物10
の剛性を負の剛性R1から正の剛性R3に変えることが
できる。すなわち、地盤条件に関係なく、復元ばね24
のばね力R2を選択することで、建物10に要求する剛
性R3を調整できる。このようにして、建物10の固有
周期を自由に設定することで、建物10と地盤12との
共振を避けることができる。
【0019】なお、地下ピット22には、鋼管杭14の
上部が入り込む挿入口26が形成されている。この挿入
口26は、地下ピット22の上面へ抜けるすり鉢状の保
持穴28と連通している。この保持穴28には、リンク
材16が位置しており、保持穴28の大きさは、地震力
が作用したときにリンク16が回動しても干渉しないよ
うに設定されている。
【0020】さらに、建物10の下面と地下ピット22
の上面との間には、トグル機構を利用した減衰装置30
が、平面的に見ると、制振方向が直交するように配設さ
れている(図4参照)。
【0021】図1及び図2に示すように、減衰装置30
は、第1アーム32を備えている。この第1アーム32
の一端は、地下ピット22に固定された取付ブロック3
4から立設された軸体35(図6参照)に回転可能に連
結されている。また、第1アーム32は、地下ピット2
2と平行に張り出しており、自由端部は連結シャフト3
6へ回転可能に連結されている。
【0022】この連結シャフト36には、地下ピット2
2と平行に張り出した第2アーム38の自由端部が回転
可能に連結され、そして、第1アーム32の軸線と第2
アーム38の軸線が描く交角が鋭角となるように設定さ
れ、第1アーム32と第2アーム38とでトグル機構を
構成している。また、第2アーム38の一端は、建物1
0に固定された取付ブロック40から垂下された軸体に
回転可能に連結されている。
【0023】次に、本形態に係る免震構造の機能を、図
5〜図7を参照して説明する。
【0024】なお、便宜上、X軸を基準として対称形に
配置された減衰装置30をユニット30Aとし、Y軸を
基準として対称形に配置された減衰装置30をユニット
30Bとして説明する。
【0025】ここで、地震等によって地盤12(鋼管杭
14)が揺れ、図6に示すように、付加質量としての地
下ピット22が建物10に対してX軸の正方向へ相対的
にδ1水平変形したとする。このとき、ユニット30B
では、第1アーム32と第2アーム38の自由端を回転
可能に連結した連結シャフト36(鎖線表示)が、X軸
に対して対称形を保持しながら取付ブロック34の軸体
35を中心に円弧運動を行い、その移動量は、左側のユ
ニット30Bで振動方向と反対側へδ2、右側のユニッ
ト30Bで振動方向へδ3(δ2<δ3)に増幅され、
相対的な水平変形量δ1より大きくなる。この増幅倍率
は、第1アーム32の軸線と第2アーム38の軸線との
交角を鋭角とすることで一層大きくなり、また、アーム
の取付位置、長さを変えることによっても調整すること
ができる。
【0026】このように、軸体35の小さな変位が連結
シャフト36の大きな変位に増幅され、小さい変位×大
きな力=大きな変位×小さな力という関係が成立する。
そして、連結シャフト36の部分で発生する摩擦力によ
って、建物10と地下ピット22の振動が減衰されると
共に地震力の入力低減が図られる。
【0027】一方、ユニット30Aでは、建物10が地
下ピット22に対してX軸方向へ相対的にδ1水平変形
すると、第1アーム32と第2アーム38との自由端を
回転可能に連結した連結シャフト36が、軸体35を中
心に同一方向へ円弧運動を行い、その移動量は、ユニッ
ト30Aの右側でδ4、左側でδ5となり増幅されて相
対的な水平変形量δ1よりδ4が大きくなる。この増幅
倍率もアームの長さ及び交角の大きさによって、任意に
設定することができる。
【0028】なお、地下ピット22が建物10に対して
X軸の負の方向へ相対的にδ1水平変形しても、移動方
向が逆になるだけで、増幅倍率は変化しない性質を持っ
ている。
【0029】また、復元バネ24は、左側が引っ張ら
れ、右側が圧縮される。そして、復元バネ24のばね定
数を選択することで、建物10の固有周期を、地盤12
と共振しない固有周期に設定することができる。
【0030】また、図7に示すように、地下ピット22
が建物10に対してY軸の正方向へ相対的にδ1水平変
形したとする。このとき、ユニット30Bでは、連結シ
ャフト36の移動量がδ4、δ5となり、また、ユニッ
ト30Aでは、連結シャフト36の移動量がδ2、δ3
となる。
【0031】このように、ユニット30A及びユニット
30Bを対称形に配置することによって、地震等によっ
て建物10と地下ピット22がどの方向へ相対的に水平
変形しても、各減衰装置30の挙動は異なるが、全体と
しての増幅倍率は一定となり、建物10の変則的な動き
が規制される。
【0032】なお、本形態では、減衰装置として、本出
願人が既に出願しているトグル式の減衰装置30を使用
したが、これに限定されるものでなく、例えば、油圧ダ
ンパー等を建物10と地下ピット22との間に回動自在
に連結し、地震エネルギーを吸収して、建物10の揺れ
を早期に収束させるようにしてもよい。
【0033】また、本形態では、減衰装置30を建物1
0と地下ピット22との間に配置したが、付加質量とし
ての地下ピットを使用しない場合は、建物10と鋼管杭
14の間に減衰装置を配置し、建物の揺れを速く収束さ
せるようにしてもよい。
【0034】さらに、建物10と鋼管杭14とを復元ば
ね24で連結して、建物10に必要な剛性を与えるよう
にしてもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明は上記構成としたので、地震力の
入力低減が可能となり、また建物の剛性を自由に作り出
せる。このため、建物の特性を簡単にチューニングで
き、建物の固有周期を自由に設定することができる。し
たがって、地盤条件に左右されず、軽量から大規模の建
物、また、塔状比の高い建物でも、簡単に免震構造とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本形態に係る免震構造が使用された建物基礎部
の要部斜視図である。
【図2】本形態に係る免震構造が使用された建物基礎部
の概略正面図である。
【図3】本形態に係る免震構造が使用された建物基礎部
の概略正面図である。
【図4】本形態に係る免震構造が使用された建物基礎部
の概略平面図である。
【図5】本形態に係る免震構造が使用された建物基礎部
の概略平面図である。
【図6】本形態に係る免震構造で使用された減衰装置の
動きを示す模式図である。
【図7】本形態に係る免震構造で使用された減衰装置の
動きを示す模式図である。
【図8】本形態に係る免震構造が使用された建物の剛性
の変化を示す説明図である。
【図9】積層ゴムが使用された従来の免震構造を示す正
面図である。
【符号の説明】
10 建物(構造物) 14 鋼管杭(支持体) 16 リンク材(伝達部材) 22 地下ピット(質量体) 24 復元ばね(復元手段) 30 減衰装置(減衰手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/04 F16F 15/04 A D (72)発明者 石丸 辰治 埼玉県草加市花栗4丁目11番17号 (72)発明者 久保田 雅春 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設株 式会社内 (72)発明者 又木 義浩 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 Fターム(参考) 2D046 AA11 CA01 DA14 3J048 AA02 AD05 AD14 BF04 DA01 EA38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤上に位置する構造物と、 地盤中に設けられ前記構造物の荷重を支持する支持体
    と、 前記構造物と前記支持体とにそれぞれ回動可能に連結さ
    れ、構造物の荷重を支持体へ伝達する複数の伝達部材
    と、 前記構造物と前記支持体とに連結され、弾性力で構造物
    と支持体の位置関係を保持する復元手段と、 を有することを特徴とする免震構造。
  2. 【請求項2】 前記構造物と前記支持体との間に減衰手
    段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の免震構
    造。
  3. 【請求項3】 地盤中に配置された質量体と、前記質量
    体と前記構造物との間に設けられた減衰手段と、を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の免震構造。
JP2002062128A 2002-03-07 2002-03-07 免震構造 Expired - Lifetime JP3747179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062128A JP3747179B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062128A JP3747179B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261948A true JP2003261948A (ja) 2003-09-19
JP3747179B2 JP3747179B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=29196061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062128A Expired - Lifetime JP3747179B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747179B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016292A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Toda Constr Co Ltd 杭と連続地中壁の複合基礎
CN111779012A (zh) * 2020-07-08 2020-10-16 王万连 一种装配式地基结构
US11002031B2 (en) 2017-02-16 2021-05-11 Koroneho Limited Base isolation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016292A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Toda Constr Co Ltd 杭と連続地中壁の複合基礎
US11002031B2 (en) 2017-02-16 2021-05-11 Koroneho Limited Base isolation system
CN111779012A (zh) * 2020-07-08 2020-10-16 王万连 一种装配式地基结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747179B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372034B2 (ja) 防振減震装置
JPH10169244A (ja) トグル機構を用いた振動制御装置
JP2003261948A (ja) 免震構造
JP3589553B2 (ja) 制振ユニット及び制振ダンパー
JP2001349094A (ja) 同調振り子式制振装置
JP2004069067A (ja) 免震装置
JP2006194073A (ja) 振動低減装置
JPH11200660A (ja) 構造物の制振構造
JP3576281B2 (ja) 免震装置
JP2008240290A (ja) 免震装置、及び免震装置の施工方法
KR200358918Y1 (ko) 겹침식 스프링 구조를 이용한 내진 건설용 보강구
JP2005249210A (ja) 減衰装置
JPH0791106A (ja) 制振装置
JPH10280726A (ja) 振動制御機構
JP6910691B1 (ja) 支持装置
JP2006161341A (ja) 構造物の制振構造
JP2001041283A (ja) 三次元免震装置
JP4573109B2 (ja) 制振構造物および構造物の耐震補強方法
JP2000104420A (ja) 免震構造物
JP3782084B2 (ja) 構造物の制振構造
TWI608182B (zh) 互制式隔震系統
JP2021195976A (ja) 動吸振装置
JP2004190424A (ja) 振動エネルギー吸収構造
JP4100150B2 (ja) 制振構造およびこれに用いる液体制振装置、並びに制振構造を備える構造物
JPH11247913A (ja) 制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3747179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term