JP3747179B2 - 免震構造 - Google Patents

免震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3747179B2
JP3747179B2 JP2002062128A JP2002062128A JP3747179B2 JP 3747179 B2 JP3747179 B2 JP 3747179B2 JP 2002062128 A JP2002062128 A JP 2002062128A JP 2002062128 A JP2002062128 A JP 2002062128A JP 3747179 B2 JP3747179 B2 JP 3747179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ground
seismic isolation
support
mass body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002062128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261948A (ja
Inventor
辰治 石丸
雅春 久保田
義浩 又木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Tobishima Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp, Tobishima Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2002062128A priority Critical patent/JP3747179B2/ja
Publication of JP2003261948A publication Critical patent/JP2003261948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747179B2 publication Critical patent/JP3747179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、構造物の揺れを抑制する免震構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
阪神・淡路大震災以降、建物の揺れを抑制する免震構造技術が脚光を浴びている。この免震構造技術は、図9に示すように、基礎部50と建物52の間にアイソレータ(薄いゴムと鋼鈑を交互に重ねた積層ゴム54や摩擦支承)を並べて建物52を支え、地震動が地盤56から建物52に伝わることを防いで(地震エネルギーの吸収)、揺れを軽減しようとするものである。
【0003】
ところが、軟弱地盤等のような地盤条件において(建築基準法における3種地盤)、杭56を打ち込み、この杭56で建物52を支持する支持構造に積層ゴム54を使用した場合、以下のような不都合が生じる。
【0004】
すなわち、積層ゴム54の固有周期は約2秒〜4秒のものが主流であり、これに対して、軟弱地盤の固有周期も通常2秒秒〜4秒程度である。このため、軟弱地盤と建物が共振して揺れを抑制できない。または、地盤の固有周期と積層ゴムの固有周期が同程度であった場合も同様である。
【0005】
一方、積層ゴムの固有周期を長くして建物と地盤を共振させないため、特殊なゴムが開発されているが、劣化や支持強度に問題があり供用の段階に至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事実を考慮して、地盤条件に左右されず、地震力の入力低減が可能で、かつ建物の固有周期(特に免震化した1次固有周期)を容易に設定することができる免震構造を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明では、地盤中の支持層に支持された支持体が、伝達部材を介して地盤上に構築された構造物の荷重を支持する。地盤中には質量体が配置され、杭で支持層に支持されている。質量体には、挿入口とこの挿入口と連通し質量体の上面へ抜けるすり鉢状の保持穴が形成されている。
挿入口へは支持体が入り込み、保持穴内には伝達部材が位置して構造物と支持体にそれぞれ回動自在に連結されている。このため、伝達部材は地震等で回動しても質量体に干渉されずに、構造物は倒れ始めると無限大の周期を持つことになる。言い換えれば、不安定な倒立振り子のような性状を示し、見かけ上、負の剛性を持つことになる。
【0008】
ここで、復元手段(例えばバネ等)により、構造物と支持層に杭で支持された質量体とを連結し、構造物に正の剛性を与えることで、構造物と支持体の位置関係を保持する。このように、与える弾性力の大きさを変えることで、要求する剛性を自由に作り出すことができ、構造物の固有周期を自由に設定できる。
【0009】
このように、設計者が自由に構造物の固有周期を設定できるので、地盤条件に関係なく、構造物を地盤と共振しない免震構造とすることができる。また、構造体の荷重は、支持体で長期に亘って支持されるので、軽量から大重量までの構造体に適用でき、引抜きを生じるような塔状比の大きい建物にも適用できる。
【0010】
請求項2に記載の発明では、構造物と質量体との間に減衰手段が設けられている。この減衰手段により、地震エネルギーが吸収され構造物の揺れが素早く減衰される。
また、この構成は、地震時に地盤が液状化し、質量体と構造物とが大きく相対移動する場合に、特に有効である。そして、構造物と質量体の重量比率から、最適な減衰手段の減衰力をチューニングすることで、構造物へ減衰力を積極的に付加して振動を抑えることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1及び図2には、本形態に係る免震構造が用いられた建物10が示されている。
【0013】
この建物10が構築された地盤12には、建物10の荷重を長期に亘って十分に支持可能な支持力のある支持層に達した鋼管杭14が複数本建て込まれている(なお、建物の荷重を支持できれば摩擦杭でもよい)。
【0014】
この鋼管杭14の杭頭には、リンク材16の下端に設けられたボールジョイント18が連結されており、リンク材16が鋼管杭14に対して全方位へ回動自在となっている。また、リンク材16の上端に設けられたボールジョイント20が建物10に連結されており、リンク材16が建物10に対して全方位へ回動自在となっている。この構成により、建物10は、傾くことなく水平移動可能となり、また、倒れ始めると無限大の周期を持ち、倒立振り子のように負の剛性を持つ(図8に示すR1)。
【0015】
また、4連とされたリンク材16の軸力は、配分された建物10の荷重を座屈することなく支承できる強度を有しており、建物10の鉛直荷重は、リンク材16を介して複数の鋼管杭14で支承される。このため、地盤12が軟弱であっても、建物10が不同沈下することがない。
【0016】
一方、建物10の下方には、付加質量として機能するコンクリート製の地下ピット22が構築されている。この地下ピット22は、RC杭24に支持され、軟弱地盤であっても沈下しないようになっている。
【0017】
図2及び図4に示すように、建物10の下面と地下ピット22の上面との間には、一端が建物10に他端が地下ピット22に連結された複数の復元ばね24が配置されている。この復元ばね24は、引張力或いは圧縮力の復元力を作用させ、図2に示すように、地震力が入力されてないとき、リンク材16が鉛直状態となるように、建物10と鋼管杭14の位置関係を保持している。
【0018】
そして、図8に示すように、例えば、復元ばね24のばね力R2を選択することにより、建物10の剛性を負の剛性R1から正の剛性R3に変えることができる。すなわち、地盤条件に関係なく、復元ばね24のばね力R2を選択することで、建物10に要求する剛性R3を調整できる。このようにして、建物10の固有周期を自由に設定することで、建物10と地盤12との共振を避けることができる。
【0019】
なお、地下ピット22には、鋼管杭14の上部が入り込む挿入口26が形成されている。この挿入口26は、地下ピット22の上面へ抜けるすり鉢状の保持穴28と連通している。この保持穴28には、リンク材16が位置しており、保持穴28の大きさは、地震力が作用したときにリンク16が回動しても干渉しないように設定されている。
【0020】
さらに、建物10の下面と地下ピット22の上面との間には、トグル機構を利用した減衰装置30が、平面的に見ると、制振方向が直交するように配設されている(図4参照)。
【0021】
図1及び図2に示すように、減衰装置30は、第1アーム32を備えている。この第1アーム32の一端は、地下ピット22に固定された取付ブロック34から立設された軸体35(図6参照)に回転可能に連結されている。また、第1アーム32は、地下ピット22と平行に張り出しており、自由端部は連結シャフト36へ回転可能に連結されている。
【0022】
この連結シャフト36には、地下ピット22と平行に張り出した第2アーム38の自由端部が回転可能に連結され、そして、第1アーム32の軸線と第2アーム38の軸線が描く交角が鋭角となるように設定され、第1アーム32と第2アーム38とでトグル機構を構成している。また、第2アーム38の一端は、建物10に固定された取付ブロック40から垂下された軸体に回転可能に連結されている。
【0023】
次に、本形態に係る免震構造の機能を、図5〜図7を参照して説明する。
【0024】
なお、便宜上、X軸を基準として対称形に配置された減衰装置30をユニット30Aとし、Y軸を基準として対称形に配置された減衰装置30をユニット30Bとして説明する。
【0025】
ここで、地震等によって地盤12(鋼管杭14)が揺れ、図6に示すように、付加質量としての地下ピット22が建物10に対してX軸の正方向へ相対的にδ1水平変形したとする。このとき、ユニット30Bでは、第1アーム32と第2アーム38の自由端を回転可能に連結した連結シャフト36(鎖線表示)が、X軸に対して対称形を保持しながら取付ブロック34の軸体35を中心に円弧運動を行い、その移動量は、左側のユニット30Bで振動方向と反対側へδ2、右側のユニット30Bで振動方向へδ3(δ2<δ3)に増幅され、相対的な水平変形量δ1より大きくなる。この増幅倍率は、第1アーム32の軸線と第2アーム38の軸線との交角を鋭角とすることで一層大きくなり、また、アームの取付位置、長さを変えることによっても調整することができる。
【0026】
このように、軸体35の小さな変位が連結シャフト36の大きな変位に増幅され、小さい変位×大きな力=大きな変位×小さな力という関係が成立する。そして、連結シャフト36の部分で発生する摩擦力によって、建物10と地下ピット22の振動が減衰されると共に地震力の入力低減が図られる。
【0027】
一方、ユニット30Aでは、建物10が地下ピット22に対してX軸方向へ相対的にδ1水平変形すると、第1アーム32と第2アーム38との自由端を回転可能に連結した連結シャフト36が、軸体35を中心に同一方向へ円弧運動を行い、その移動量は、ユニット30Aの右側でδ4、左側でδ5となり増幅されて相対的な水平変形量δ1よりδ4が大きくなる。この増幅倍率もアームの長さ及び交角の大きさによって、任意に設定することができる。
【0028】
なお、地下ピット22が建物10に対してX軸の負の方向へ相対的にδ1水平変形しても、移動方向が逆になるだけで、増幅倍率は変化しない性質を持っている。
【0029】
また、復元バネ24は、左側が引っ張られ、右側が圧縮される。そして、復元バネ24のばね定数を選択することで、建物10の固有周期を、地盤12と共振しない固有周期に設定することができる。
【0030】
また、図7に示すように、地下ピット22が建物10に対してY軸の正方向へ相対的にδ1水平変形したとする。このとき、ユニット30Bでは、連結シャフト36の移動量がδ4、δ5となり、また、ユニット30Aでは、連結シャフト36の移動量がδ2、δ3となる。
【0031】
このように、ユニット30A及びユニット30Bを対称形に配置することによって、地震等によって建物10と地下ピット22がどの方向へ相対的に水平変形しても、各減衰装置30の挙動は異なるが、全体としての増幅倍率は一定となり、建物10の変則的な動きが規制される。
【0032】
なお、本形態では、減衰装置として、本出願人が既に出願しているトグル式の減衰装置30を使用したが、これに限定されるものでなく、例えば、油圧ダンパー等を建物10と地下ピット22との間に回動自在に連結し、地震エネルギーを吸収して、建物10の揺れを早期に収束させるようにしてもよい。
【0033】
また、本形態では、減衰装置30を建物10と地下ピット22との間に配置したが、付加質量としての地下ピットを使用しない場合は、建物10と鋼管杭14の間に減衰装置を配置し、建物の揺れを速く収束させるようにしてもよい。
【0034】
さらに、建物10と鋼管杭14とを復元ばね24で連結して、建物10に必要な剛性を与えるようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
本発明は上記構成としたので、地震力の入力低減が可能となり、また建物の剛性を自由に作り出せる。このため、建物の特性を簡単にチューニングでき、建物の固有周期を自由に設定することができる。したがって、地盤条件に左右されず、軽量から大規模の建物、また、塔状比の高い建物でも、簡単に免震構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本形態に係る免震構造が使用された建物基礎部の要部斜視図である。
【図2】本形態に係る免震構造が使用された建物基礎部の概略正面図である。
【図3】本形態に係る免震構造が使用された建物基礎部の概略正面図である。
【図4】本形態に係る免震構造が使用された建物基礎部の概略平面図である。
【図5】本形態に係る免震構造が使用された建物基礎部の概略平面図である。
【図6】本形態に係る免震構造で使用された減衰装置の動きを示す模式図である。
【図7】本形態に係る免震構造で使用された減衰装置の動きを示す模式図である。
【図8】本形態に係る免震構造が使用された建物の剛性の変化を示す説明図である。
【図9】積層ゴムが使用された従来の免震構造を示す正面図である。
【符号の説明】
10 建物(構造物)
14 鋼管杭(支持体)
16 リンク材(伝達部材)
22 地下ピット(質量体)
24 復元ばね(復元手段)
30 減衰装置(減衰手段)

Claims (2)

  1. 地盤上に構築された構造物と、
    地盤中の支持層に支持され前記構造物の荷重を支持する支持体と、
    地盤中に配置され前記支持層に杭で支持された質量体と
    前記質量体に形成され前記支持体が入り込む挿入口と、
    前記質量体に形成され前記挿入口と連通し前記質量体の上面へ抜けるすり鉢状の保持穴と、
    前記保持穴内に位置し、前記構造物と前記支持体とにそれぞれ回動可能に連結され構造物の荷重を前記支持体へ伝達する複数の伝達部材と、
    前記構造物と前記質量体とに連結され、弾性力で構造物と支持体の位置関係を保持する復元手段と、
    を有することを特徴とする免震構造。
  2. 前記構造物と前記質量体との間に減衰手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の免震構造。
JP2002062128A 2002-03-07 2002-03-07 免震構造 Expired - Lifetime JP3747179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062128A JP3747179B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062128A JP3747179B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261948A JP2003261948A (ja) 2003-09-19
JP3747179B2 true JP3747179B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=29196061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062128A Expired - Lifetime JP3747179B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747179B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016292A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Toda Constr Co Ltd 杭と連続地中壁の複合基礎
NZ755659A (en) 2017-02-16 2022-05-27 Koroneho Ltd A base isolation system
CN111779012B (zh) * 2020-07-08 2021-11-16 深圳市丰怡国际建筑设计有限公司 一种装配式地基结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261948A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132382B2 (en) Vibration damper for high load
KR20010022913A (ko) 긴 사이클을 갖는 실체 진자를 사용하는 빌딩 및 대상물의 진동-격리된 고정체로 구성되는 지진 보호방법 및 그 장치
CN110080382B (zh) 一种抗震装配式房屋
JP2014122509A (ja) 建物用制振装置
JPH10169244A (ja) トグル機構を用いた振動制御装置
JP3747179B2 (ja) 免震構造
JP2006153280A (ja) 振動遮断装置
JP2004069067A (ja) 免震装置
JP4195691B2 (ja) 震動隔離支持ユニット
JP3026446B2 (ja) 免震装置
KR200358918Y1 (ko) 겹침식 스프링 구조를 이용한 내진 건설용 보강구
CN213062076U (zh) 一种建筑工程地基抗震结构
JP3576281B2 (ja) 免震装置
JP2008240290A (ja) 免震装置、及び免震装置の施工方法
JP7395034B1 (ja) 建築物の振動減衰性能を増強する耐力壁の構造を有する制震装置、及びそれを備えた制震システム
JP3082408B2 (ja) 制振装置
JP2005249210A (ja) 減衰装置
JP2003106371A (ja) リンク式免震装置及びリンク式制振装置
CN215488659U (zh) 一种机电设备的抗震支架
JP3237605U (ja) 円錐形免震基礎
JPH10280726A (ja) 振動制御機構
JP3782084B2 (ja) 構造物の制振構造
JP6910691B1 (ja) 支持装置
JP2000130496A (ja) 球形タンクの制振装置
CN220620549U (zh) 一种具有防震功能的底座

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3747179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term