JP2003261945A - 束石状体 - Google Patents

束石状体

Info

Publication number
JP2003261945A
JP2003261945A JP2003101357A JP2003101357A JP2003261945A JP 2003261945 A JP2003261945 A JP 2003261945A JP 2003101357 A JP2003101357 A JP 2003101357A JP 2003101357 A JP2003101357 A JP 2003101357A JP 2003261945 A JP2003261945 A JP 2003261945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
type
vertical
shape
vertical groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003101357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689411B2 (ja
Inventor
Junichi Tezuka
純一 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J KENCHIKU SYST KK
Kenchiku Syst Kk J
Original Assignee
J KENCHIKU SYST KK
Kenchiku Syst Kk J
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J KENCHIKU SYST KK, Kenchiku Syst Kk J filed Critical J KENCHIKU SYST KK
Priority to JP2003101357A priority Critical patent/JP3689411B2/ja
Publication of JP2003261945A publication Critical patent/JP2003261945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689411B2 publication Critical patent/JP3689411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、断面逆T状に構成した外周り基礎内に
地盤面下で鉄筋コンクリート耐圧盤を一体に形成した
後、束石状体を植設したり、束石状体を形成する筒体を
植設し、筒体内にコンクリートを打設して形成したりし
ている。しかし、束石は、十字、T字、L字、I字、O
字型と種類が多く、底板を有して耐圧盤にアンカーボル
トで止め付けているため、束石状体の製造が困難で、運
搬・施工もしにくいなどの問題があった。 【解決手段】 第1型束石用ブロック体2、第2型束石
用ブロック体3を組合わせたり、単独で用いた十字型柱
状体1A、T字型柱状体1B、I字型柱状体1Cから構
成されている束石状体と外周り基礎をL状にし、地盤面
上で鉄筋コンクリート耐圧盤を一体に形成した後、束石
状体を所定箇所に配設固定するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木造・鉄骨造の建築
物における束石状体に関するものである。すなわち、基
礎工事に際して適切な構造・耐力を保有し、床下の空気
流通を充分に図ると共に、材量・作業量を減らすことで
大幅な工期短縮・コストダウンしようとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものにあっては、下記の
ようなものになっている。特許第2829313号(特
願平5−120497号)においては、 1.断面逆T状に構成した外周り基礎内に地盤面下で鉄
筋コンクリート耐圧盤を一体に形成する。 2.束石状体を植設せしめる。 3.束石状体を形成する筒体を植設し、筒体内にコンク
リートを打設して形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。 1.束石状体を植設せしめる構成については、十字、T
字、L字、I字、O字型と種類が多く、底板を有して耐
圧盤にアンカーボルトで止め付けているため、束石状体
の製造が困難で、運搬・施工もしにくい。 2.束石状体を形成する筒体を植設し、筒体内にコンク
リートを打設して形成する構成については、筒体を現場
で取付け、コンクリートを打設するため、一番最後にこ
の筒体のコンクリート打設となり、ベースから数えて4
回目となる。 3.大引のかわりに床梁を用いる場合、ポストの高さが
一定のため梁材を用いることができない。
【0004】本願は、従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、下記のようにすることのできるものを提供しようと
するものである。 1.束石状体を基本2タイプによる組合わせとし、十
字、T字、I字型の3種類とする。 2.大引梁を受けるために基本の束石用ブロック体の上
端を使用する梁背(高さ)に合うようあらかじめカット
したものを用いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。請求項1記
載の発明は、下記の第1型束石用ブロック体2、第2型
束石用ブロック体3を組合わせたり、単独で用いた十字
型柱状体1A、T字型柱状体1B、I字型柱状体1Cか
ら構成されている束石状体である。 A.第1型束石用ブロック体2は、正面縦長の方形に構
成されたブロック2Aにおける上辺中央に当該ブロック
の厚さに相当する幅の縦溝2Bが、当該ブロックの上半
分にわたって刻設され、ブロック2Aにおける上面左右
部分、下面左右部分にはそれぞれ土台4や大引5を止付
けるためのアンカーボルトをねじ込む第1メネジコネク
ター2Cが組込まれ、正面上下部分、背面上下部分には
それぞれ止付け用金具を止付けるためのボルトをねじ込
む第2メネジコネクター2Dが組込まれ、 B.第2型束石用ブロック体3は、正面縦長の方形に構
成されたブロック3Aにおける左右側面のうちの一方側
面の上半分に第1型束石用ブロック体2における縦溝2
Bに嵌合する角柱状縦突起3Bが突設され、ブロック3
Aにおける上面部分には土台4や大引5を止付けるため
のアンカーボルトをねじ込む第1メネジコネクター3C
が組込まれ、正面下部分には止付け用金具を止付けるた
めのボルトをねじ込む第2メネジコネクター3Dが組込
まれ、 C.十字型柱状体1Aは、2個の第1型束石用ブロック
体2を用意し、縦溝2B部分を上向きの状態にした一方
の第1型束石用ブロック体2に、縦溝2B部分を下向き
の状態にした他方の第1型束石用ブロック体2を、互い
の縦溝2Bを嵌合固定させ平面十字型に連結して使用す
るよう構成され、 D.T字型柱状体1Bは、縦溝2B部分を上向きの状態
にした第1型束石用ブロック体2に、第2型束石用ブロ
ック体3の角柱状突起縦3Bを嵌合固定して平面T字型
に連結して使用するよう構成され、 E.I字型柱状体1Cは、1個の第1型束石用ブロック
体2を縦溝2B部分が下方に向く状態で使用するよう構
成されている。
【0006】請求項2記載の発明は、下記の第1型束石
用ブロック体21、第2型束石用ブロック体31を組合
わせたり、単独で用いた十字型柱状体11A、T字型柱
状体11B、I字型柱状体11Cから構成されている束
石状体である。 A.第1型束石用ブロック体21は、正面縦長の方形に
構成されたブロック21Aにおける上辺中央に当該ブロ
ックの厚さに相当する幅の縦溝21Bが、当該ブロック
の上半分にわたって刻設され、ブロック21Aにおける
上面左右部分、下面左右部分にはそれぞれ土台4や大引
5を止付けるためのアンカーボルトをねじ込む第1メネ
ジコネクター21Cが組込まれ、正面上下部分、背面上
下部分にはそれぞれ止付け用金具を止付けるためのボル
トをねじ込む第2メネジコネクター21Dが組込まれ、
さらに、ブロック21Aにおける正面と背面の中央には
断面コ字状の縦溝21Eが刻設され、また、縦溝21B
の両内面には断面コ字状の縦突条21Fが突設され、 B.第2型束石用ブロック体31は、正面縦長の方形に
構成されたブロック31Aにおける左右側面のうちの一
方側面の上半分に第1型束石用ブロック体21における
縦溝21Bに嵌合する角柱状縦突起31Bが突設され、
ブロック31Aにおける上面部分には土台4や大引5を
止付けるためのアンカーボルトをねじ込む第1メネジコ
ネクター31Cが組込まれ、正面下部分には止付け用金
具を止付けるためのボルトをねじ込む第2メネジコネク
ター31Dが組込まれ、さらに、角柱状縦突起31Bの
前後面には断面コ字状の縦溝31Eが刻設され、また、
ブロック31Aにおける角柱状縦突起側の面には断面コ
字状の縦突条31Fが突設され、 C.2個の第1型束石用ブロック体21で平面十字型に
連結する場合、一方の縦溝21Eと他方の縦突条21F
とが嵌合し、また、第1型束石用ブロック体21と第2
型束石用ブロック体31で、平面T字型に連結する場
合、縦溝31Eは縦溝21Fと、縦突条31Fは縦突条
21Eと嵌合する。
【0007】請求項1または請求項2記載の発明を下記
のように構成することができる。大引のかわりに床梁を
用いる場合、床梁の梁背に合うように第1型束石用ブロ
ック体と第2型束石用ブロック体の上面部分をあらかじ
めカットしたものを用い、床梁の対応を可能とすること
ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。1は第1発明の束石状体で、下記の
第1型束石用ブロック体2、第2型束石用ブロック体3
を組合わせたり、単独で用いた十字型柱状体1A、T字
型柱状体1B、I字型柱状体1Cから構成されている。
なお、束石状体は、PC(プレキャストコンクリー
ト)、廃粉利用軽量コンクリート、塩化ビニール、硬質
プラスチック、鉄等を素材として構成されている。 A.第1型束石用ブロック体2は、正面縦長の方形に構
成されたブロック2Aにおける上辺中央に当該ブロック
の厚さに相当する幅の縦溝2Bが、当該ブロックの上半
分にわたって刻設されている。加えて、ブロック2Aに
おける上面左右部分、下面左右部分にはそれぞれ土台4
や大引5を止付けるためのアンカーボルトをねじ込む第
1メネジコネクター2Cが組込まれ、正面上下部分、背
面上下部分にはそれぞれ止付け用金具15を止付けるた
めのボルトをねじ込む第2メネジコネクター2Dが組込
まれている。 B.第2型束石用ブロック体3は、正面縦長の方形に構
成されたブロック3Aにおける左右側面のうちの一方側
面の上半分に第1型束石用ブロック体2における縦溝2
Bに嵌合する角柱状縦突起3Bが突設されている。加え
て、ブロック3Aにおける上面部分には土台4や大引5
を止付けるためのアンカーボルトをねじ込む第1メネジ
コネクター3Cが組込まれ、正面下部分には止付け用金
具15を止付けるためのボルトをねじ込む第2メネジコ
ネクター3Dが組込まれている。 C.十字型柱状体1Aは、2個の第1型束石用ブロック
体2を用意し、縦溝2B部分を上向きの状態にした一方
の第1型束石用ブロック体2に、縦溝2B部分を下向き
の状態にした他方の第1型束石用ブロック体2を、互い
の縦溝2Bを嵌合固定させ平面十字型に連結して使用す
るよう構成されている。 D.T字型柱状体1Bは、縦溝2B部分を上向きの状態
にした第1型束石用ブロック体2に、第2型束石用ブロ
ック体3の角柱状突起縦3Bを嵌合固定して平面T字型
に連結して使用するよう構成されている。 E.I字型柱状体1Cは、1個の第1型束石用ブロック
体2を縦溝2B部分が下方に向く状態で使用するよう構
成されている。
【0009】11は第2発明の束石状体で、下記の第1
型束石用ブロック体21、第2型束石用ブロック体31
を組合わせたり、単独で用いた十字型柱状体11A、T
字型柱状体11B、I字型柱状体11Cから構成されて
いる。なお、束石状体は、PC(プレキャストコンクリ
ート)、廃粉利用軽量コンクリート、塩化ビニール、硬
質プラスチック、鉄等を素材として構成されている。 A.第1型束石用ブロック体21は、正面縦長の方形に
構成されたブロック21Aにおける上辺中央に当該ブロ
ックの厚さに相当する幅の縦溝21Bが、当該ブロック
の上半分にわたって刻設されている。さらに、ブロック
21Aにおける上面左右部分、下面左右部分にはそれぞ
れ土台4や大引5を止付けるためのアンカーボルトをね
じ込む第1メネジコネクター21Cが組込まれ、正面上
下部分、背面上下部分にはそれぞれ止付け用金具15を
止付けるためのボルトをねじ込む第2メネジコネクター
21Dが組込まれている。加えて、ブロック21Aにお
ける正面と背面の中央には断面コ字状の縦溝21Eが刻
設され、また縦溝21Bの両内面には断面コ字状の縦突
条21Fが突設されている。 B.第2型束石用ブロック体31は、正面縦長の方形に
構成されたブロック31Aにおける左右側面のうちの一
方側面の上半分に第1型束石用ブロック体21における
縦溝21Bに嵌合する角柱状縦突起31Bが突設されて
いる。さらに、ブロック31Aにおける上面部分には土
台4や大引5を止付けるためのアンカーボルトをねじ込
む第1メネジコネクター31Cが組込まれ、正面下部分
には止付け用金具15を止付けるためのボルトをねじ込
む第2メネジコネクター31Dが組込まれている。加え
て、角柱状縦突起31Bの前後面には断面コ字状の縦溝
31Eが刻設され、また、ブロック31Aにおける角柱
状縦突起側の面には断面コ字状の縦突条31Fが突設さ
れている。 C.2個の第1型束石用ブロック体21で、上述のよう
に平面十字型に連結する場合、一方の縦溝21Eと他方
の縦突条21Fとが嵌合することになる。また、第1型
束石用ブロック体21と第2型束石用ブロック体31
で、上述のように平面T字型に連結する場合、縦溝31
Eは縦溝21Eと、縦突条31Fは縦突条21Fと嵌合
することになる。この結果、ブロック同士の連結時の噛
合わせを確実にし、設置時のぶれを抑えることができ
る。
【0010】大引のかわりに床梁を用いる場合、床梁の
梁背に合うように第1型束石用ブロック体2、21、第
2型束石用ブロック体3、31の上面部分をあらかじめ
カットしたものを用い、床梁の対応を可能とすることが
できる。(図11、図12)
【0011】ここで、束石状体1、11と鉄筋コンクリ
ート耐圧盤との止付け状態を、束石状体1を例に説明す
る。(図13〜図20参照) 十字型柱状体1A、T字型柱状体1B、I字型柱状体1
Cを所定位置に配設したのち、止付け用金具15のボル
ト穴に合わせてオールアンカー16あるいはアンカーボ
ルト17を打込み、これと第2メネジコネクター2Dと
をボルト止めする。この止付け用金具15は、平面略方
形の基盤15Aの外周の一部に平面L字状の左右壁15
B、15Bが起立連設され、基盤15Aには耐圧盤との
連結用のボルト穴15A1が、また、左右壁15Bには
第2メネジコネクターと対応する連結用のボルト穴15
B1が開設されている。土台4や大引5との連結は、こ
れらを貫通するボルトを第1メネジコネクター2Cにね
じ込むことになる。
【0012】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を有する。 A.従来のもののように中布基礎の立ち上りがなく、十
字型柱状体1A、T字型柱状体1B、I字型柱状体1C
などから所望するものを束石状体1として用いるため、
空気の流通が充分図られることにより、ナミダタケ・カ
ビ等の腐朽菌が発生しにくい。 B.束石状体は、工場生産に好適なものなので、耐力上
高強度で均一なものとすることができ、また、基本タイ
プである2種類の第1型束石用ブロック2、第2型束石
用ブロック3の組合わせで、十字型、T字型となるので
工場での生産性が向上し、量産化によるコストダウンが
図れ、運搬、施工も機能的となる。 C.建築後、土台上げ工事が必要な場合、外周り基礎
6、立ち上り部61だけをコンクリート打ち上げ、束石
状体を交換するだけで当該土台上げ工事を安価で容易に
行うことができる。 D.床下の空間が広くなるため、長期的な床下のメンテ
ナンスがよくなる。 E.床下の木材の切屑やゴミ等の清掃が容易となり、床
下がきれいで腐朽菌の発生要因がなくなる。
【0013】F.鉄筋コンクリート耐圧盤7が地盤面上
に納まるので、地盤の土のすき取りが少なく、コンクリ
ート打設後に、束石状体を設置できるので施工性が良
く、工期短縮ができる。 G.各束石状体の下部にはボルトをねじ込むメネジコネ
クターが組込まれているので、ボルトにより簡単に鉄筋
コンクリート耐圧盤7に緊結できる。地震等の水平力に
対して、外周り基礎6と鉄筋コンクリート耐圧盤7、鉄
筋コンクリート耐圧盤7と束石状体、鉄筋コンクリート
耐圧盤7と地中梁8が一体化されているので強い構造と
することができる。H.加えて、束石状体と、土台4、
大引5の関係において、束石状体の上端面にアンカーボ
ルトを2本以上ねじ込む第1メネジコネクターが組込ま
れているから、束石状体と土台4、大引5を強固に止付
けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1型束石用ブロック体の斜視図である。
【図2】第2型束石用ブロック体の斜視図である。
【図3】第1発明を構成する十字型柱状体の分解斜視図
である。
【図4】T字型柱状体の分解斜視図である。
【図5】I字型柱状体の斜視図である。
【図6】第2発明を構成する十字型柱状体の分解斜視図
である。
【図7】T字型柱状体の分解斜視図である。
【図8】I字型柱状体の斜視図である。
【図9】第1メネジコネクター部分の要部拡大斜視図で
ある。
【図10】第2メネジコネクター部分の要部拡大斜視図
である。
【図11】十字型柱状体の他の実施例の分解斜視図であ
る。
【図12】同上の使用状態を示す斜視図である。
【図13】十字型柱状体と鉄筋コンクリート耐圧盤や大
引などへの取付け状態を説明する平面図である。
【図14】同上の斜視図である。
【図15】T字型柱状体と鉄筋コンクリート耐圧盤や大
引などへの取付け状態を説明する平面図である。
【図16】同上の斜視図である。
【図17】I字型柱状体と鉄筋コンクリート耐圧盤や大
引などへの取付け状態を説明する平面図である。
【図18】同上の斜視図である。
【図19】十字型柱状体などの鉄筋コンクリート耐圧盤
への取付け状態を説明する要部拡大断面図である。
【図20】十字型柱状体などの鉄筋コンクリート耐圧盤
への取付け状態を説明する要部拡大断面図である。
【図21】束石状体の配設状態を示す斜視図である。
【図22】束石状体の使用状態を示す1部を切欠いた斜
視図である。
【符号の説明】
1 第1発明の束石状体 2 第1型束石用ブロック体 3 第2型束石用ブロック体 1A 十字型柱状体 1B T字型柱状体 1C I字型柱状体 11 第2発明の束石状体 4 土台 5 大引

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の第1型束石用ブロック体(2)、
    第2型束石用ブロック体(3)を組合わせたり、単独で
    用いた十字型柱状体(1A)、T字型柱状体(1B)、
    I字型柱状体(1C)から構成されていることを特徴と
    する束石状体。 A.第1型束石用ブロック体(2)は、正面縦長の方形
    に構成されたブロック(2A)における上辺中央に当該
    ブロックの厚さに相当する幅の縦溝(2B)が、当該ブ
    ロックの上半分にわたって刻設され、ブロック(2A)
    における上面左右部分、下面左右部分にはそれぞれ土台
    (4)や大引(5)を止付けるためのアンカーボルトを
    ねじ込む第1メネジコネクター(2C)が組込まれ、正
    面上下部分、背面上下部分にはそれぞれ止付け用金具を
    止付けるためのボルトをねじ込む第2メネジコネクター
    (2D)が組込まれ、 B.第2型束石用ブロック体(3)は、正面縦長の方形
    に構成されたブロック(3A)における左右側面のうち
    の一方側面の上半分に第1型束石用ブロック体(2)に
    おける縦溝(2B)に嵌合する角柱状縦突起(3B)が
    突設され、ブロック(3A)における上面部分には土台
    (4)や大引(5)を止付けるためのアンカーボルトを
    ねじ込む第1メネジコネクター(3C)が組込まれ、正
    面下部分には止付け用金具を止付けるためのボルトをね
    じ込む第2メネジコネクター(3D)が組込まれ、 C.十字型柱状体(1A)は、2個の第1型束石用ブロ
    ック体(2)を用意し、縦溝(2B)部分を上向きの状
    態にした一方の第1型束石用ブロック体(2)に、縦溝
    (2B)部分を下向きの状態にした他方の第1型束石用
    ブロック体(2)を、互いの縦溝(2B)を嵌合固定さ
    せ平面十字型に連結して使用するよう構成され、 D.T字型柱状体(1B)は、縦溝(2B)部分を上向
    きの状態にした第1型束石用ブロック体(2)に、第2
    型束石用ブロック体(3)の角柱状突起縦(3B)を嵌
    合固定して平面T字型に連結して使用するよう構成さ
    れ、 E.I字型柱状体(1C)は、1個の第1型束石用ブロ
    ック体(2)を縦溝(2B)部分が下方に向く状態で使
    用するよう構成されている。
  2. 【請求項2】 下記の第1型束石用ブロック体(2
    1)、第2型束石用ブロック体(31)を組合わせた
    り、単独で用いた十字型柱状体(11A)、T字型柱状
    体(11B)、I字型柱状体(11C)から構成されて
    いることを特徴とする束石状体。 A.第1型束石用ブロック体(21)は、正面縦長の方
    形に構成されたブロック(21A)における上辺中央に
    当該ブロックの厚さに相当する幅の縦溝(21B)が、
    当該ブロックの上半分にわたって刻設され、ブロック
    (21A)における上面左右部分、下面左右部分にはそ
    れぞれ土台(4)や大引(5)を止付けるためのアンカ
    ーボルトをねじ込む第1メネジコネクター(21C)が
    組込まれ、正面上下部分、背面上下部分にはそれぞれ止
    付け用金具を止付けるためのボルトをねじ込む第2メネ
    ジコネクター(21D)が組込まれ、さらに、ブロック
    (21A)における正面と背面の中央には断面コ字状の
    縦溝(21E)が刻設され、また、縦溝(21B)の両
    内面には断面コ字状の縦突条(21F)が突設され、 B.第2型束石用ブロック体(31)は、正面縦長の方
    形に構成されたブロック(31A)における左右側面の
    うちの一方側面の上半分に第1型束石用ブロック体(2
    1)における縦溝(21B)に嵌合する角柱状縦突起
    (31B)が突設され、ブロック(31A)における上
    面部分には土台(4)や大引(5)を止付けるためのア
    ンカーボルトをねじ込む第1メネジコネクター(31
    C)が組込まれ、正面下部分には止付け用金具を止付け
    るためのボルトをねじ込む第2メネジコネクター(31
    D)が組込まれ、さらに、角柱状縦突起(31B)の前
    後面には断面コ字状の縦溝(31E)が刻設され、ま
    た、ブロック(31A)における角柱状縦突起側の面に
    は断面コ字状の縦突条(31F)が突設され、 C.2個の第1型束石用ブロック体(21)で平面十字
    型に連結する場合、一方の縦溝(21E)と他方の縦突
    条(21F)とが嵌合し、また、第1型束石用ブロック
    体(21)と第2型束石用ブロック体(31)で、平面
    T字型に連結する場合、縦溝(31E)は縦溝(21
    F)と、縦突条(31F)は縦突条(21E)と嵌合す
    る。
  3. 【請求項3】 大引のかわりに床梁を用いる場合、床梁
    の梁背に合うように第1型束石用ブロック体と第2型束
    石用ブロック体の上面部分をあらかじめカットしたもの
    を用い、床梁の対応を可能とすることができるよう構成
    された請求項1あるいは請求項2記載の束石状体。
JP2003101357A 2003-04-04 2003-04-04 束石状体 Expired - Lifetime JP3689411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101357A JP3689411B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 束石状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101357A JP3689411B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 束石状体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02593899A Division JP3465026B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 耐圧盤式基礎の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261945A true JP2003261945A (ja) 2003-09-19
JP3689411B2 JP3689411B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=29208577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101357A Expired - Lifetime JP3689411B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 束石状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689411B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181683A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 研磨工具及びその製造方法
JP2021038627A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 ジェイ建築システム株式会社 PCa製束石状体を有する耐圧版式グリッドポスト基礎構造とその設計システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181683A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 研磨工具及びその製造方法
JP2021038627A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 ジェイ建築システム株式会社 PCa製束石状体を有する耐圧版式グリッドポスト基礎構造とその設計システム
JP7373128B2 (ja) 2019-09-02 2023-11-02 ジェイ建築システム株式会社 PCa製束石状体を有する耐圧版式グリッドポスト基礎構造とその設計システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689411B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9109355B1 (en) Perimeter foundation wall for manufactured homes
JP2001311169A (ja) 擁壁用ブロック
KR20140061032A (ko) 벽면장식이 가능한 프리스트레스가 도입된 프리캐스트 옹벽 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
JP2010070903A (ja) プレキャストコンクリート製基礎材およびその連結方法
JP3465026B2 (ja) 耐圧盤式基礎の形成方法
JP3219644U (ja) 基礎構造および建築物
JP3608568B1 (ja) 地盤改良体及びべた基礎からなる建築物の基礎の構造並びに地盤改良べた基礎工法
KR20180121013A (ko) 기둥형 부벽체를 구비한 프리캐스트 조립식 옹벽
JP2003261945A (ja) 束石状体
JP2000265574A (ja) 高床式鉄骨基礎梁工法
JP2002047661A (ja) 建築基礎、その基礎材及びその施工法
JP3010556B1 (ja) 地中コンクリ―ト連壁へのプレキャストコンクリ―ト型枠の固定方法
JP2004285581A (ja) 建築物用鉄骨基礎材と該鉄骨基礎材を用いた建築物用コンクリート基礎の形成方法。
JP2007077616A (ja) 建築物の無型枠基礎構造体
JP2004060310A (ja) 耐震コアに依る木造耐震建築
JPH10184028A (ja) 建物の耐震補強構造
JPH0593423A (ja) ガイドウオール施工用pc板およびガイドウオールの施工方法
JP2011163033A (ja) コンクリート用化粧型枠およびこれを外表面に装着したコンクリート構造物
JP7378986B2 (ja)
JP2892972B2 (ja) 住宅用玄関の施工方法
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JP3643343B2 (ja) 建物用基礎の施工方法
JP2812925B2 (ja) 箱形構造物とその構築方法
JP2799396B2 (ja) 埋込型組合せ型枠及び埋込型組合せ型枠を用いて形成した壁体
JP2877896B2 (ja) コンクリート製組立型地下室

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term