JP2003260479A - 浄化槽および浄化槽の使用方法 - Google Patents

浄化槽および浄化槽の使用方法

Info

Publication number
JP2003260479A
JP2003260479A JP2002065902A JP2002065902A JP2003260479A JP 2003260479 A JP2003260479 A JP 2003260479A JP 2002065902 A JP2002065902 A JP 2002065902A JP 2002065902 A JP2002065902 A JP 2002065902A JP 2003260479 A JP2003260479 A JP 2003260479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological
treatment
tank
filtration
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002065902A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiclean Co Ltd
Original Assignee
Fujiclean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiclean Co Ltd filed Critical Fujiclean Co Ltd
Priority to JP2002065902A priority Critical patent/JP2003260479A/ja
Publication of JP2003260479A publication Critical patent/JP2003260479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物濾過処理槽を有する浄化槽におい
て、生物濾過処理の効率、および逆洗時の洗浄効率を一
層向上するのに好適な技術を提供する 【解決手段】 生物濾過処理槽107と、該生物濾過処
理槽107よりも上流側の処理槽を有する浄化槽であっ
て,生物濾過処理槽107には、それぞれ担体127が
充填された生物処理領域121と濾過処理領域123と
が配置され、散気運転時において、生物処理領域121
から濾過処理領域123へ移送された被処理水が生物処
理領域121へ還流するよう旋回流が形成され、逆洗時
において、濾過処理領域123内の担体127を洗浄し
た被処理水が生物濾過処理槽121の上部から上流側処
理槽へ移送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生物濾過処理槽を有
する浄化槽の構築技術に関する。
【0002】
【従来の技術】生物濾過処理槽を有する浄化槽の構築技
術の一例が、特開2001−259674号に開示され
ている。これによれば、担体を用いた汚水の処理効率お
よび逆洗効率双方を向上するべく、生物処理領域と濾過
処理領域とを並列的に配置構成し、生物処理領域内の散
気上向流によって処理水が当該生物処理領域から隣接す
る濾過処理領域へ旋回流を形成しつつ移動可能に構成さ
れ、しかも当該旋回流を介して、濾過処理領域内の担体
を生物処理領域へ暫時移送することにより、各処理領域
における担体充填量を変化させる技術が開示されてい
る。
【0003】この開示技術では、通常運転時に、生物処
理領域の担体充填量を相対的に増加させることで生物処
理効率を向上する一方、濾過処理領域の担体充填量を相
対的に減少させることで、逆洗時の濾過処理領域の洗浄
効率を向上することが可能とされる。一方、この開示技
術において逆洗による洗浄を実施する場合、濾過処理領
域内の担体から剥離したSS(Suspended Solid)等の
浮遊固形物の処理、ないし生物処理領域と濾過処理領域
との間で移動を許容された流動担体の挙動について検討
し、処理効率の一層の合理化を図る要請がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる点に
鑑みてなされたものであり、生物濾過処理槽を有する浄
化槽において、生物濾過処理の効率、および逆洗時の洗
浄効率を一層向上するのに好適な技術を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、各請求項記載の発明が構成される。請求項1に記載
の発明では、生物濾過処理槽を有する浄化槽が構成され
る。この生物濾過処理槽は、それぞれ担体が充填された
生物処理領域と濾過処理領域を有する。そして散気運転
時には、当該生物処理領域から濾過処理領域へ移送され
た処理水が生物処理領域へ還流するよう旋回流が形成さ
れる。
【0006】本発明における「担体」は、典型的には中
空円筒状に形成された粒状の担体が該当し、例えばパー
ライト、シラスバルーン、発泡コンクリート、活性炭、
多孔質セラミック、多孔質硝子といった無機系担体、あ
るいはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニー
ル、ポリウレタン等の合成樹脂系担体が含まれる。
【0007】また本発明における「生物処理領域」で
は、典型的には、担体に着床した微生物による好気性処
理が行われ、「濾過処理領域」では、典型的には、生物
処理領域における好気性処理で生じたSS(Suspended
Solid)等の浮遊固形物を捕捉することによって被処理
水の濾過処理が行われるよう構成するのが好ましい。
【0008】本発明では、散気運転時に、生物処理領域
から濾過処理領域へ移送された処理水が生物処理領域へ
還流するよう旋回流が形成される。被処理水は、生物処
理領域において生物処理された後、当該旋回流によって
濾過処理領域に移流されて濾過処理を受ける構成とさ
れ、円滑な生物処理および濾過処理が遂行される。さら
に濾過処理領域に移流した被処理水は旋回流によって再
度生物処理領域に還流されるため、生物処理および濾過
処理を繰り返すことによって、被処理水の生物濾過処理
を重畳的かつ効果的に行うことが可能である。
【0009】本発明では、逆洗時において濾過処理領域
内の担体を洗浄した被処理水、すなわち逆洗水(担体洗
浄水ないし逆洗汚泥ともいう)が生物濾過処理槽の上部
から上流側処理槽へ移送される。逆洗を行うには、大容
量のエア流を濾過処理領域に導くことで濾過処理領域内
の担体に付着した濾過物を剥離させて、生物濾過処理槽
よりも上流側の処理槽に引き抜くのが一般的であるが、
本発明者は、かかる担体から剥離した濾過物が逆洗用の
エア流の作用もあって生物濾過処理槽の上部側において
一層捕捉され易い性質を有することを見出すに至った。
【0010】そこで本発明では、上記旋回流による生物
濾過処理の効率向上のみならず、生物濾過処理槽の上部
において担体洗浄水を捕捉して上流側処理槽へ移送する
構成に想到し、逆洗水の引き抜き効率の向上を図ったも
のである。なお逆洗によって生物濾過処理槽の上部に移
動した担体洗浄水(逆洗水)を処理槽の上部で引き抜く
ことにより逆洗効率および逆洗水引き抜き効率を向上す
るとの見地より、「生物濾過処理槽の上部」には、生物
処理領域の上部および濾過処理領域の上部のいずれもが
包含されるものとする。
【0011】(請求項2に記載の発明)「生物濾過処理
槽の上部」の具体的構成として、上記担体洗浄水は、生
物処理領域内または濾過処理領域内における被処理水の
水位線の直下部ないしその近傍から上流側処理槽へ移送
されるのが好ましい。担体から剥離した濾過物は、とり
わけ各処理領域内における被処理水の水位線周辺におい
て捕捉され易い特性を利用する趣旨である。
【0012】(請求項3に記載の発明)請求項3に記載
の発明では,担体が充填された生物処理領域と濾過処理
領域とが配置された生物濾過処理槽を有する浄化槽につ
き、散気運転時において、生物処理領域と濾過処理領域
との間で旋回流を形成するとともに、濾過処理領域の下
部に、当該旋回流を生物処理領域下部へ導く誘導手段を
設定している。旋回流の誘導手段により、濾過処理領域
から生物処理領域へと被処理水が円滑に移流され、高効
率で生物濾過処理を遂行することができる。
【0013】(請求項4に記載の発明)さらに上記旋回
流誘導手段につき、生物濾過処理槽が逆洗される場合
に、濾過処理領域内の担体を洗浄した被処理水を生物処
理領域側へ誘導する構成とするのが好ましい。この構成
により、逆洗時において、上流側の処理槽に移流される
ことなく濾過処理領域の下方に担体洗浄水(逆洗水)が
沈降するような場合であっても、当該沈降汚泥を濾過処
理部に滞留させず、生物処理領域側へ誘導することがで
き、逆洗効率を向上することができる。なお生物処理領
域側へ誘導された担体洗浄水は、生物処理領域において
再度生物処理(典型的には散気処理)されるよう構成する
のが好ましい。
【0014】(請求項5に記載の発明)上記請求項3な
いし4に記載の発明における旋回流誘導手段につき、濾
過処理領域の底部に形成された傾斜面を有するよう構成
するのが好ましい。具体的には、濾過処理領域底部をス
ロット状ないしホッパー状に形成するのが好ましい。こ
のように構成することで、濾過処理領域底部に傾斜面を
形成するという簡便な手法で旋回流を生物処理領域に誘
導することが可能となり、合理的な浄化槽構築が可能と
なる。
【0015】(請求項6に記載の発明)さらに請求項5
に記載の発明につき、生物濾過処理槽の下流側に処理水
槽を連接させるとともに、当該処理水槽の底部が、濾過
処理領域の底部に連接される傾斜面を有する構成とする
のが好ましい。このように構成することで、濾過処理領
域側の被処理水を処理水槽側に移動し易くするととも
に、処理水槽底部に滞留しようとする汚泥を、当該傾斜
面を利用して濾過処理領域底部、さらには生物処理領域
側へと導くことが可能となるので、汚泥滞留防止を目的
として処理水槽の下部に被処理水移送用エアリフトポン
プ等を設置する必要がなくなり、簡便な構成による合理
的な浄化槽構築が可能となる。
【0016】(請求項7に記載の発明)請求項7に記載
の発明によれば、生物処理領域と濾過処理領域との間で
旋回流を形成することにより生物濾過処理効率を向上す
るとともに、濾過処理領域で生じた逆洗水を生物濾過処
理槽上部から上流側処理槽へ移送することにより逆洗水
の引き抜き効率を向上し、さらに旋回流ないし逆洗水の
全部または一部を濾過処理領域から生物処理領域側へ円
滑に誘導することにより、運用効率を高めることが可能
な浄化槽が提供されることとなる。
【0017】(請求項8に記載の発明)上記各発明につ
き、生物処理領域と濾過処理領域とを並列して配置する
とともに、散気運転時に、生物処理領域における散気上
向流によって生物処理領域と濾過処理領域との間に旋回
流を形成する構成を採用するのが好ましい。これによ
り、生物濾過処理槽に流入される被処理水が散気上向流
による旋回流を介して各処理領域を循環することが可能
となり、合理的な生物濾過処理を遂行するとともに、旋
回流を形成するために散気用の上向流を併用することが
でき、浄化槽におけるエネルギー効率を最大限向上する
ことが可能となる。
【0018】(請求項9に記載の発明)さらに上記発明
における生物処理領域および濾過処理領域に充填された
各担体につき、一方の処理領域の担体が他方の処理領域
へ移動することを規制するよう構成するのが好ましい。
特に、生物処理領域に充填された担体が生物処理領域外
へ移動するのを規制し、濾過処理領域に充填された担体
が濾過処理領域外に移動するのを規制する構成とするの
が好ましい。典型的には、被処理水の通過を許容するも
のの担体の通過を阻止する多孔性部材を用いて各処理領
域を区画し、当該区画内に担体を充填して各処理領域を
構成するのが好ましい。
【0019】このように構成することで、生物処理領域
内の担体が濾過処理領域へ移動してくるのを阻止し、濾
過処理領域内の担体充填量をコンスタントにすることが
できる。これにより、逆洗時における濾過処理領域内の
担体の攪拌流動効率を確保することが可能とされ、逆洗
効率を向上することが可能となる。特に、濾過処理領域
内における担体充填密度が高いと、濾過時の目詰まり等
の問題を生じる可能性があるが、本発明では濾過処理領
域内の担体充填量に変動をきたさない構成が得られるた
め、これを効果的に防止し高い逆洗効率を維持すること
ができる。
【0020】請求項10ないし11に記載の発明によれ
ば、上記各発明と実質的に同等の構成を有する浄化槽に
関する使用方法の発明が構成される。もちろん請求項1
から9に記載の各発明における要素の全部または一部を
適宜組み合わせた浄化槽の使用方法に関する発明を構成
することも可能である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態である
浄化槽、および当該浄化槽に設けられる生物濾過処理槽
の詳細につき、図面を参照しつつ説明する。図1に模式
的に示すように、本実施の形態に係る浄化槽101は、
上流側から順に、夾雑物除去槽103、嫌気濾床槽10
5、生物濾過処理槽107、処理水槽109、消毒槽1
11という複数の処理槽を有する。図1において浄化槽
101に流入した排水については、まず夾雑物除去槽1
03において、排水中の比較的大きめの固形物あるいは
油脂等が固液分離されて排水から除去される。
【0022】夾雑物除去槽103で処理された処理水
(排水)は、次に嫌気濾床槽105へ移流される。嫌気
濾床槽105内の濾床には、特に図示しないものの、有
機汚濁物を嫌気処理(還元処理)する嫌気性微生物が着
床した濾材が設けられており、排水中の有機汚濁物が当
該嫌気濾床槽105内の嫌気性微生物によって適宜嫌気
処理されることになる。嫌気濾床槽105において嫌気
処理された処理水(排水)は、次に生物濾過処理槽10
7に移流される。さらに生物濾過処理槽107から処理
水槽109へ移送された被処理水は、消毒槽111を経
由して、放流管115から浄化槽101外部に放流され
る。
【0023】本発明の特徴的構成要素である生物濾過処
理槽107の詳細な構成が図2に示される。生物濾過処
理槽107は、仕切壁120を介して生物処理領域12
1および濾過処理領域123に区分される。生物処理領
域121および濾過処理領域123は、それぞれ上方多
孔板125および下方多孔板126によって区画される
とともに、両多孔板125,126の間に粒状の流動性
担体127が適宜充填されて構成される。上方多孔板1
25および下方多孔板126は、被処理水の通過を許容
する一方、担体127の通過を規制する。
【0024】流入部129を経由して生物濾過処理槽1
07に送られた被処理水は、生物濾過処理槽107内の
上方多孔板125よりも上部(仕切壁120よりも高
所)に水位境界線WLを形成する。本実施の形態では、
生物処理領域121内の被処理水の水位と、濾過処理領
域123内の被処理水の水位、および処理水槽109内
の被処理水の水位はいずれも等しくなるように構成され
る。
【0025】生物処理領域121および濾過処理領域1
23にそれぞれ充填される各担体127は、特に図示し
ないものの、中空円筒状に形成されることによって表面
の実効面積を増大させ、有機汚濁物を好気処理(酸化処
理)する好気性微生物を多数着床させている。
【0026】生物処理領域121の下方多孔板126の
下部には散気装置151が設けられ、濾過処理領域12
3の下方多孔板126の下部には逆洗装置153が設け
られている。散気装置151および逆洗装置153は、
図示しないブロワに接続されてエアの供給を受ける。ブ
ロワから供給されたエアは、散気装置151および逆洗
装置153に設けられた多数の細孔から各処理領域12
1,123に供給可能に構成されている。
【0027】濾過処理領域123の下部には傾斜面16
3が形成されている。この傾斜面163は、生物処理領
域121と濾過処理領域123の下方側境界に形成され
た下方移流部135へと延在する。さらに傾斜面163
は、濾過処理領域123と処理水槽109の境界に形成
された処理水槽移流部137を経て、処理水槽109の
下部に形成された傾斜面165に連接されて一体をな
す。これにより濾過処理領域123を下降した被処理水
は処理水槽109ないし生物処理領域121下方へと移
流可能に構成される。濾過処理領域123の下部に形成
される傾斜面163は、後述する旋回流157および逆
洗時における下降流158を生物処理領域121へ導く
ための誘導手段161を構成する要素であり、本発明に
おける「誘導手段」ないし「旋回流誘導手段」に対応す
る要素である。
【0028】生物濾過処理槽107内の被処理水は、生
物処理領域121と濾過処理領域123との間で、上方
移流部133および下方移流部135を通じて移流可能
とされている。一方、生物濾過処理槽107の各処理領
域121および123に充填された担体127は、上方
多孔板125および下方多孔板126により相手方の処
理領域へ移動することを阻止される。
【0029】また生物濾過処理槽107内の被処理水
は、上記処理水槽移流部137を経由して処理水槽10
9に移流し、さらに処理水槽109内を上向していく構
成とされている。なお濾過処理領域123内の担体12
7は、下方多孔板126により、処理水槽移流部137
を通じて処理水槽109へ移動するのを規制されてい
る。
【0030】生物処理領域121の上流側の上部箇所1
21a、すなわち生物処理領域121内の流入部129
側における水位線WL近傍箇所には、被処理水移送用エ
アリフトポンプ141が接続されている。被処理水移送
用エアリフトポンプ141は移送管142を介して夾雑
物除去槽103(図1参照)に接続される。これにより
生物処理領域121における被処理水が、当該処理水移
送用エアリフトポンプ141および移送管142を介し
て夾雑物除去槽103(図1参照)へ還流され、再度浄化
槽101の各処理槽において順次処理を受けることが可
能な構成とされている。
【0031】次に本実施の形態に係る浄化槽101の作
用および使用方法について詳細に説明する。図1に示す
ように、流入管113を経由して浄化槽101の夾雑物
除去槽103に流入した汚水等の被処理水に対し、当該
夾雑物除去103内にて比較的大きめの固形物あるいは
油脂等の固液分離処理がなされる。
【0032】夾雑物除去槽103で固液分離処理された
被処理水は、嫌気濾床槽105へ移流され、当該被処理
水中の有機汚濁物が当該嫌気濾床槽105内の嫌気性微
生物によって嫌気処理される。嫌気濾床槽105におい
て嫌気処理された被処理水は、次に生物濾過処理槽10
7に移流される。
【0033】次に、本実施の形態の生物濾過処理槽10
7における各要素の作用について説明する。生物濾過処
理槽107が散気運転に置かれた状態が図2に示され
る。本実施の形態における散気運転の意義としては、生
物濾過処理槽107において、生物処理領域121内の
担体127に付着した好気性微生物が被処理水の好気性
処理(酸化処理)を行うとともに、好気性処理によって
生じたSS(SuspendedSolid)等の固形生成物を濾過処
理領域123内の担体127によって濾過処理する運転
状態、すなわち当該生物濾過処理槽107の通常運転状
態をいうものとする。
【0034】図2から理解されるように、生物処理領域
121において好気性処理を行うには、粒状に形成され
た各担体127に着床した好気性微生物に酸素を供給す
るべく、散気装置151から散気用エア155が吐出さ
れる。本実施の形態における散気用エア155は生物処
理領域121の底部に設けられた散気装置151から吐
出されるため、生物処理領域121内の被処理水には上
向流155aが形成されることになる。
【0035】散気装置151から送られる散気用エア1
55によって生物処理領域121内の各担体127に付
着した多数の好気性微生物に酸素が供給され、生物処理
領域121内の被処理水に対し好気性処理(酸化処理)
が行われる。生物処理領域121における好気性処理で
生じたSS(Suspended Solid)等の生成固形物は、生
物処理領域121内に生じた上向流155aにより、生
物処理領域121内の被処理水とともに、上方移流部1
33を経由して濾過処理領域123に移送される。この
とき生物処理領域121および濾過処理領域123の水
位WLは仕切壁120の上縁よりも高く設定されている
ので、被処理水は仕切壁120に阻害されることなく上
方移流部133を通じて濾過処理領域123に移送され
る。
【0036】生物処理領域121における上向流155
aが上方移流部133を通じて濾過処理領域123に流
れ込むことにより、濾過処理領域123内には下向流1
55bが形成される。そして生物処理領域121におけ
る好気処理で生じたSS等の浮遊固形物は、この下向流
155bに従って濾過処理領域123内を下方に移動し
つつ濾過処理領域123内の各担体127に捕捉され
る。
【0037】下向流155bによって濾過処理領域12
3を下方に移動した被処理水は、一部が下方移流部13
5を経由して生物処理領域121に還流され、残りの被
処理水は処理水槽移流部137を経由して濾過処理領域
123下部から処理水槽109へ移流される。なお生物
処理領域121への還流は濾過処理領域123の下部に
形成された傾斜面163により円滑になされ得る。また
処理水槽109への移流については、濾過処理領域12
3の下部に形成された傾斜面163と処理水槽109の
下部に形成された処理水槽傾斜面165とが一体状に連
接されているため、被処理水は濾過処理領域123から
処理水槽移流部137を経由して円滑に処理水槽109
へ送られることになる。さらにこの構成により、処理水
槽109の底部に沈下する汚泥を、当該傾斜面165を
利用して濾過処理領域123の底部、さらには生物処理
領域121側へと導くことが可能となるので、汚泥滞留
防止を目的として処理水槽109の下部に被処理水移送
用エアリフトポンプ等をわざわざ設置する必要がなくな
る。
【0038】図3に示すように、濾過処理領域123内
の被処理水が、下向流155bによって濾過処理領域1
23の底部から下方移流部135を経由して生物処理領
域121へと還流されることにより、生物処理領域12
1と濾過処理領域123との間には被処理水の旋回流
(循環流)157が形成されることになる。
【0039】すなわち生物処理領域121内の上向流1
55a、上方移流部133における生物処理領域121
から濾過処理領域123方向への流れ(図中右方向への
流れ)、濾過処理領域123内の下向流155b、下方
移流部135における濾過処理領域123から生物処理
領域121方向への流れ(図中左方向への流れ)によ
り、生物処理領域121から濾過処理領域123へ、そ
して濾過処理領域123から生物処理領域121へと被
処理水が循環し旋回流157を形成する構成が得られ
る。
【0040】当該旋回流157は、生物処理領域121
に設けられた散気装置151からの散気用エア155に
よる上向流155aによって生成されるため、散気用エ
ア155の供給を継続する間(すなわち散気運転の
間)、生物処理領域121と濾過処理領域123間には
継続的に旋回流が形成されることになる。
【0041】しかも本実施の形態では、濾過処理領域1
23の下部に形成された傾斜面163により、旋回流1
57は濾過処理領域123の底部から下方移流部135
を通じて生物処理領域121底部へと円滑に送られる。
すなわち傾斜面163は旋回流を円滑に駆動するための
誘導手段としての機能を奏することになる。
【0042】散気運転時において旋回流157として生
物処理領域121と濾過処理領域123間を循環する被
処理水の一部は、生物処理領域121の上流側(流入部
129側)上部箇所121aに接続された被処理水移送
用エアリフトポンプ141および移送管142によって
夾雑物除去槽103へ送られ、再度夾雑物除去処理槽1
03、嫌気濾床槽105による各処理を受けることにな
る。
【0043】なお本実施の形態では、上方多孔板125
および下方多孔板126を用い、生物処理領域121内
の担体127および濾過処理領域123内の担体127
が互いに相手側の処理領域に移動するのを規制している
ため、生物処理領域121および濾過処理領域123に
充填された各担体127は上記旋回流157によって相
手方の処理領域へ移動し得ない構成とされる。
【0044】本実施の形態によれば、上記のように生物
濾過処理槽107が散気運転(通常運転)に置かれる場
合、散気装置151から散気用エア155が生物処理領
域121に供給され、当該散気用エア155によって生
物処理領域121内に上向流155aが形成されるとと
もに、当該上向流155aによって生物処理領域121
および濾過処理領域123間に被処理水の旋回流157
が形成され、被処理水に対する好気性処理およびSS等
の生成固形物の濾過処理が効果的に遂行されることにな
る。
【0045】しかも当該旋回流157により、濾過処理
領域123において濾過処理を受けた被処理水の一部
は、再び生物処理領域121に還流されて好気性処理を
受けることになる。すなわち旋回流157の形成によ
り、被処理水に対する生物処理および濾過処理を重畳的
に繰り返すことによって、生物処理および濾過処理の効
果を高めることが可能となる。特に本実施の形態では、
濾過処理領域123の下部に形成された傾斜面163に
より円滑な旋回流157の循環が実現されることにな
る。
【0046】生物濾過処理槽107における逆洗の状態
が図4に示される。本実施の形態における逆洗の意義と
しては、上記散気運転による生物処理が進行し、濾過処
理領域123内の担体127によるSS等の浮遊固形物
の捕捉量が増大することによる濾過処理領域123内の
目詰まりを防止するべく、濾過処理領域に攪拌流を生成
して濾過処理領域123内の担体127を洗浄する作業
をいうものとする。
【0047】図4に示す逆洗時には、逆洗装置153か
ら逆洗用エア156が濾過処理領域123に向かって吐
出される。これによって濾過処理領域123内には攪拌
流156aが形成され、この攪拌流156aによって濾
過処理領域123内の担体127に付着したSS等の固
形物が各担体127より剥離する。担体127から剥離
した固形物は、その大部分が逆洗用エア156によって
濾過処理領域123上方に移動するものの、一部につい
ては逆洗用エア156による攪拌流156aから外れて
濾過処理領域123を沈降していく。かかる沈降固形物
158は、濾過処理領域123下部の傾斜面163によ
り、下方移流部135を経由して生物処理領域121の
底部121bに導かれる。この底部121bは散気装置
151よりも上方に位置し、逆洗時の沈降固形物は、次
に生物濾過処理槽107で散気運転が行われる際に、散
気装置151の散気用エア155(図2参照)によって
生じる旋回流157によって生物処理領域121に送り
込まれ生物処理に供される。従って逆洗の際に濾過処理
領域123内で生じた沈降固形物158が生物濾過処理
槽107内に滞留する弊害が効果的に防止される。
【0048】さて濾過処理領域123上方に移動したS
S等の固形物を包含する被処理水、すなわち逆洗時にお
ける担体洗浄水は、被処理水移送用エアリフトポンプ1
41により、上方移流部133を逆行する形で生物処理
領域121上部を経由して生物濾過処理槽107から引
き抜かれ、さらに移送管142を通じて夾雑物除去槽1
03へ送られる。この構成により、本実施の形態では、
逆洗時に濾過処理領域123内の担体127から剥離し
た濾過物が濾過処理領域123の上部に移流され易いと
いう挙動傾向に則した合理的な担体洗浄水の引き抜きが
可能とされている。
【0049】なお逆洗時には、流入部129から生物濾
過処理槽107に流入した被処理水が生物処理領域12
1を経由して濾過処理領域123に洗浄水として供給さ
れているので、逆洗水引き抜きによって濾過処理領域の
水位が急減することはない。
【0050】また濾過処理領域123内の担体127
は、上方多孔板125および下方多孔板126によって
濾過処理領域123外へ移動することを規制されている
ため、逆洗時の逆洗用エアは、濾過処理領域123内の
担体127の充填量に応じて必要最小限の量にすれば足
りる。換言すれば、濾過処理領域123という比較的限
られたスペース内の担体の洗浄に要するエアー供給のた
めのブロワー消費電力を節約することができる。
【0051】さらに、上記構成により、生物処理領域1
21内の担体が濾過処理領域123側へ移動してくるの
を阻止できるため、濾過処理領域123に充填された担
体総量を一定とすることができ、過剰な担体集中による
目詰まり等の問題を回避し、逆洗時における濾過処理領
域123内の担体の攪拌流動効率を確保することが可能
とされる。
【0052】また本実施の形態では、単一の被処理水移
送用エアリフトポンプ141を用いることにより、散気
運転の際に被処理水の一部を夾雑物除去103へ還流
し、さらに逆洗の際に濾過処理領域123において生じ
た高濃度の担体洗浄水を生物濾過処理槽107の上流側
から夾雑物除去槽103へ還流する構成を採用してい
る。このため散気運転用の被処理水移送用エアリフトポ
ンプと、逆洗の際の被処理水移送用エアリフトポンプと
を別個に設置する必要がなく、簡便かつコストパフォー
マンスに優れた浄化槽を構成することが可能となる。
【0053】上記した実施の形態およびその各種変更例
については、本発明の要旨の範囲内において下記のよう
に様々な変更を行うことができる。例えば図5に示すよ
うに、生物濾過処理槽107における生物処理領域12
1および濾過処理領域123を被処理水の移流方向に対
して直列的に配置した浄化槽201を構成することが可
能である。
【0054】また被処理水移送用エアリフトポンプ14
1による被処理水の引き抜き箇所については、生物処理
領域121内の流入部129近傍以外の場所、例えば生
物処理領域121の下流側から引き抜いてもよいし、さ
らには濾過処理領域123から引き抜く構成も可能であ
る。濾過処理領域123内には逆洗時に高濃度の担体洗
浄水が発生する見地より、濾過処理領域123の上部
(水位線直下ないしその近傍)から引き抜く構成が好ま
しい。もちろん生物濾過処理槽107の上部側以外の箇
所、たとえば中央部ないし下部(底部)から被処理水を
引き抜くことも可能である。
【0055】さらに散気装置151および逆洗装置15
3を駆動するブロワにつき、それぞれ別個独立して配置
してもよいし、タイマーおよび位相制御手段を適宜利用
して、単一のブロワーを時間制御および風量制御して対
応してもよい。また、散気装置151および/または逆
洗装置153にエアを供給するのみならず、さらに被処
理水移送用エアリフトポンプの駆動に併用されるブロワ
ーを用いて構成してもよい。
【0056】また被処理水の移送に関し、本実施の形態
では単一の被処理水移送用エアリフトポンプ141によ
って散気運転時および逆洗時双方における被処理水の引
き抜き・移送を行ったが、これを別々に設置してもよ
い。
【0057】なお処理水移送用エアリフトポンプ141
によって、被処理水を生物濾過処理槽107よりも上流
側の処理槽であって、夾雑物除去槽103以外の処理
槽、例えば嫌気濾床槽105に還流する構成も採用可能
である。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、生物濾過処理槽を有す
る浄化槽において、散気運転時の生物濾過処理効率およ
び逆洗時の洗浄効率を一層向上するのに好適な技術が提
供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る浄化槽の全体構成を
示す。
【図2】本発明の実施の形態に係る生物濾過処理槽につ
き、散気運転時の状態を示す。
【図3】本実施の形態に係る生物濾過処理槽が散気運転
される場合に形成される旋回流の状態を示す。
【図4】本実施の形態に係る生物濾過処理槽における逆
洗の状態を示す。
【図5】本実施の形態の変更例を示す。
【符号の説明】
101 浄化槽 103 夾雑物除去槽 105 嫌気濾床槽 107 生物濾過処理槽 109 処理水槽 111 消毒槽 113 流入管 115 放流管 120 仕切壁 121 生物処理領域 123 濾過処理領域 125 上方多孔板 126 下方多孔板 127 担体 129 流入部 133 上方移流部 135 下方移流部 137 処理水槽移流部 141 被処理水移送用エアリフトポンプ 142 移送管 151 散気装置 153 逆洗装置 155 散気用エア 156 逆洗用エア 157 旋回流 158 逆洗時下降流 161 誘導手段 163 傾斜面 165 処理水槽傾斜面

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物濾過処理槽と、該生物濾過処理槽よ
    りも上流側の処理槽を有する浄化槽であって,前記生物
    濾過処理槽には、それぞれ担体が充填された生物処理領
    域と濾過処理領域とが配置され、 散気運転時において、前記生物処理領域から前記濾過処
    理領域へ移送された被処理水が前記生物処理領域へ還流
    するよう旋回流が形成され、 逆洗時において、前記濾過処理領域内の担体を洗浄した
    被処理水が前記生物濾過処理槽の上部から前記上流側処
    理槽へ移送されることを特徴とする浄化槽。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の浄化槽であって、逆洗
    時に前記濾過処理領域内の担体を洗浄した被処理水は、
    前記生物処理領域内または前記濾過処理領域内における
    被処理水の水位線の直下部ないしその近傍から前記上流
    側処理槽へ移送されることを特徴とする浄化槽。
  3. 【請求項3】 生物濾過処理槽を有する浄化槽であっ
    て,前記生物濾過処理槽には、それぞれ担体が充填され
    た生物処理領域と濾過処理領域が配置され、 散気運転時において、前記生物処理領域から前記濾過処
    理領域へ移送された被処理水が前記生物処理領域へ還流
    するよう旋回流が形成され、 前記濾過処理領域の下部には、前記旋回流を前記生物処
    理領域下部へ導く誘導手段が設定されていることを特徴
    とする浄化槽。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の浄化槽であって、前記
    旋回流誘導手段は、さらに前記生物濾過処理槽が逆洗さ
    れる場合に、前記濾過処理領域内の担体を洗浄した被処
    理水を前記生物処理領域側へと誘導することを特徴とす
    る浄化槽。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の浄化槽であっ
    て、前記旋回流誘導手段は、前記濾過処理領域の底部に
    形成された傾斜面を有することを特徴とする浄化槽。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の浄化槽であって、前記
    生物濾過処理槽の下流側に処理水槽が連接され、当該処
    理水槽の底部は、前記濾過処理領域の底部に連接される
    傾斜面を有することを特徴とする浄化槽。
  7. 【請求項7】 生物濾過処理槽と、該生物濾過処理槽よ
    りも上流側の処理槽を有する浄化槽であって,前記生物
    濾過処理槽には、それぞれ担体が充填された生物処理領
    域と濾過処理領域とが配置され、 散気運転時において、前記生物処理領域から前記濾過処
    理領域へ移送された被処理水が前記生物処理領域へ還流
    するよう旋回流が形成され、 逆洗時において、前記濾過処理領域内の担体を洗浄した
    逆洗水が前記生物濾過処理槽の上部から前記上流側処理
    槽へ移送されさらに前記濾過処理領域の下部には、前記
    旋回流ないし前記逆洗水の全部または一部を前記生物処
    理領域側へと誘導する手段が設定されていることを特徴
    とする浄化槽。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれかに記載の
    浄化槽であって、前記生物処理領域と前記濾過処理領域
    とは並列して配置され、散気運転時、前記生物処理領域
    内の散気上向流によって、前記生物処理領域と前記濾過
    処理領域との間で旋回流が形成されることを特徴とする
    浄化槽。
  9. 【請求項9】 請求項1から8までのいずれかに記載の
    浄化槽であって、前記生物処理領域および前記濾過処理
    領域に充填された各担体は、一方の処理領域から他方の
    処理領域へ移動することを規制されていることを特徴と
    する浄化槽。
  10. 【請求項10】 担体が充填された生物処理領域および
    濾過処理領域が配置された生物濾過処理槽を有する浄化
    槽の使用方法であって、 前記生物処理領域から前記濾過処理領域へ移送された被
    処理水が前記生物処理領域へ還流するよう旋回流を形成
    して散気運転を行うとともに、 前記濾過処理領域内の担体を洗浄した被処理水が前記生
    物濾過処理槽の上部から前記上流側処理槽へ移送される
    ように前記生物濾過処理槽の逆洗を行うステップを有す
    ることを特徴とする浄化槽の使用方法。
  11. 【請求項11】 担体が充填された生物処理領域および
    濾過処理領域が配置された生物濾過処理槽を有する浄化
    槽の使用方法であって、 散気運転時において、前記生物処理領域から前記濾過処
    理領域へ移送された被処理水が前記生物処理領域へ還流
    するよう旋回流を形成するとともに、当該旋回流を前記
    生物処理領域下部へと誘導し、 逆洗時において、前記濾過処理領域内の担体を洗浄した
    被処理水を前記生物処理領域下部へと誘導するステップ
    を有することを特徴とする浄化槽の使用方法。
JP2002065902A 2002-03-11 2002-03-11 浄化槽および浄化槽の使用方法 Pending JP2003260479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065902A JP2003260479A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 浄化槽および浄化槽の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065902A JP2003260479A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 浄化槽および浄化槽の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003260479A true JP2003260479A (ja) 2003-09-16

Family

ID=28671352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065902A Pending JP2003260479A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 浄化槽および浄化槽の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003260479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119562A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Clean Kogyo Kk 水処理装置及び水処理方法
JP2009082847A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Housetec Co Ltd 好気濾床槽及びこの好気濾床槽の運転方法
JP2010201378A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kubota Corp 浄化槽及び浄化槽の運転方法
WO2015151571A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119562A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Clean Kogyo Kk 水処理装置及び水処理方法
JP2009082847A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Housetec Co Ltd 好気濾床槽及びこの好気濾床槽の運転方法
JP2010201378A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kubota Corp 浄化槽及び浄化槽の運転方法
WO2015151571A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法及び装置
CN106132881A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 栗田工业株式会社 有机性排水的生物处理方法和装置
CN106132881B (zh) * 2014-03-31 2018-04-17 栗田工业株式会社 有机性排水的生物处理方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787133B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
CN108002660B (zh) 深度废水处理系统以及污水处理方法
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
CN107162185A (zh) 一种工业废水反硝化脱氮装置与工艺
JP3471619B2 (ja) 生物濾過槽における濾材の閉塞防止装置
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
KR100610589B1 (ko) 양식장의 배출수 처리시스템
KR101307926B1 (ko) 오폐수처리 시스템
JP2003260479A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP4574830B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP4222822B2 (ja) 浄化槽および汚水の処理方法
JP2003260478A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP4573991B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP2001259674A (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP2001276864A (ja) 汚水の処理装置及び処理方法
JP2003251377A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP2002096090A (ja) 浄化槽
JP2003260477A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP2003290786A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP3970612B2 (ja) 浄化処理装置および浄化処理方法
JP4573997B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP2003326288A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JPH10216787A (ja) 排水処理装置
JP4391006B2 (ja) 流体移送装置を備えた排水処理装置、排水処理方法
JPH08290185A (ja) 汚水浄化槽