JP2003260478A - 浄化槽および浄化槽の使用方法 - Google Patents

浄化槽および浄化槽の使用方法

Info

Publication number
JP2003260478A
JP2003260478A JP2002065892A JP2002065892A JP2003260478A JP 2003260478 A JP2003260478 A JP 2003260478A JP 2002065892 A JP2002065892 A JP 2002065892A JP 2002065892 A JP2002065892 A JP 2002065892A JP 2003260478 A JP2003260478 A JP 2003260478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological
tank
filtration
filtration treatment
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002065892A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Yamada
光之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiclean Co Ltd
Original Assignee
Fujiclean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiclean Co Ltd filed Critical Fujiclean Co Ltd
Priority to JP2002065892A priority Critical patent/JP2003260478A/ja
Publication of JP2003260478A publication Critical patent/JP2003260478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物濾過処理槽を有する浄化槽におい
て、生物濾過処理の効率、および逆洗時の洗浄効率を一
層向上するのに好適な技術を提供する 【解決手段】 生物濾過処理槽107を有する浄化槽で
あって、生物濾過処理槽107には、担体127が充填
された生物処理領域121と濾過処理領域123とが並
列して配置され、散気運転時において、生物濾過処理槽
107内の被処理水は、生物処理領域121から濾過処
理領域123へ移流可能に構成され、濾過処理領域12
3の逆洗時の水位は、生物処理領域121の上縁高さ以
下とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生物濾過処理槽を有
する浄化槽の構築技術に関する。
【0002】
【従来の技術】生物濾過処理槽を有する浄化槽の構築技
術の一例が、特開2001−259674号に開示され
ている。これによれば、担体を用いた汚水の処理効率お
よび逆洗効率双方を向上するべく、生物処理領域と濾過
処理領域とを並列的に配置構成し、生物処理領域内の散
気上向流によって処理水が当該生物処理領域から隣接す
る濾過処理領域へ旋回流を形成しつつ移動可能に構成さ
れ、しかも当該旋回流を介して、濾過処理領域内の担体
を生物処理領域へ暫時移送することにより、各処理領域
における担体充填量を変化させる技術が開示されてい
る。
【0003】この開示技術では、通常運転時に、生物処
理領域の担体充填量を相対的に増加させることで生物処
理効率を向上する一方、濾過処理領域の担体充填量を相
対的に減少させることで、逆洗時の濾過処理領域の洗浄
効率を向上することが可能とされる。一方、この開示技
術において逆洗による洗浄を実施する場合、濾過処理領
域内の担体から剥離したSS(Suspended Solid)等の
浮遊固形物を含む被処理水の処理、ないし生物処理領域
と濾過処理領域それぞれに充填された担体の挙動特性に
ついて検討し、処理効率の一層の合理化を図る要請があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる点に
鑑みてなされたものであり、生物濾過処理槽を有する浄
化槽において、生物濾過処理の効率、および逆洗時の洗
浄効率を一層向上するのに好適な技術を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、各請求項記載の発明が構成される。請求項1に記載
の発明では、生物濾過処理槽を有する浄化槽が構成され
る。当該生物濾過処理槽には、担体が充填された生物処
理領域と濾過処理領域とが並列して配置される。なお両
処理領域は並列して配置されれば足り、互いに隣接する
形態、並列するものの離間して配置される形態のいずれ
をも包含する。
【0006】本発明における「担体」は、典型的には中
空円筒状に形成された粒状の担体が該当し、例えばパー
ライト、シラスバルーン、発泡コンクリート、活性炭、
多孔質セラミック、多孔質硝子といった無機系担体、あ
るいはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニー
ル、ポリウレタン等の合成樹脂系担体が含まれる。また
本発明における「生物処理領域」では、担体に着床した
微生物による好気性処理が行われ、「濾過処理領域」で
は、生物処理領域における好気性処理で生じたSS(Su
spended Solid)等の浮遊固形物を捕捉することによっ
て被処理水の濾過処理が行われるよう構成するのが好ま
しい。
【0007】本発明では、散気運転時に生物濾過処理槽
内の処理水が生物処理領域から濾過処理領域へ移流する
よう構成され、生物処理領域において生物処理された被
処理水は濾過処理領域に移流されて濾過処理を受けるよ
う構成される。一方、逆洗時において、濾過処理領域の
逆洗時の水位は、生物処理領域の上縁高さ以下とされ
る。逆洗の際、濾過処理領域の水位が生物処理領域の上
縁高さ以下とすることにより、逆洗時の濾過処理領域内
の被処理水が生物処理領域側へ流出するのを阻止するこ
とが可能となる。換言すれば、担体洗浄水すなわち逆洗
によって濾過処理領域内の担体から剥離した濾過物を高
濃度に含んだ被処理水が生物処理領域へ移流するのを阻
止されるため、担体洗浄水を逆洗作業中の濾過処理領域
に封じ込めることが可能となり、逆洗効率を向上するこ
とが可能となる。
【0008】(請求項2に記載の発明)上記発明につ
き、生物処理領域および濾過処理領域に充填された各担
体が、一方の処理領域から他方の処理領域へ移動するの
を規制するよう構成するのが好ましい。かかる構成によ
り、さらに濾過処理領域内の担体充填量をコンスタント
にし、これによって逆洗時における濾過処理領域内の担
体の攪拌流動効率を確保し、逆洗効率を向上することが
可能となる。特に、濾過処理領域内における担体充填密
度が高いと、濾過時の目詰まり等の問題を生じる可能性
があるが、本発明では濾過処理領域内の担体充填量に変
動をきたさない構成が得られるため、これを効果的に防
止し高い逆洗効率を維持することができる。
【0009】(請求項3に記載の発明)上記浄化槽につ
き、散気運転の際に、生物処理領域から濾過処理領域へ
移送された処理水が当該生物処理領域へ還流するよう旋
回流が形成されるよう構成するのが好ましい。生物処理
を経て濾過処理領域に送られて濾過処理を受けた被処理
水が、当該旋回流によって再度生物処理領域に還流され
る構成とされるので、生物処理および濾過処理を繰り返
すことによって、被処理水の生物濾過処理を重畳的かつ
効果的に行うことが可能である。
【0010】(請求項4に記載の発明)さらに散気運転
の際に、生物処理領域内の散気用上向流によって上記旋
回流が形成されるよう構成するのが好ましい。生物処理
領域内で生物処理を行う際の散気処理用上向流を旋回流
形成のための駆動源に併用することができ、浄化槽にお
けるエネルギー効率を最大限向上することが可能とな
る。
【0011】(請求項5に記載の発明)本発明に係る浄
化槽においては、濾過処理領域の逆洗時水位につき、逆
洗時における生物濾過処理槽への被処理水の流入量、な
いし逆洗時における生物濾過処理槽からの被処理水の流
出量を調節することにより、生物処理領域の上縁高さ以
下とするように構成することが好ましい。実際の浄化槽
の運用においては、生物濾過処理槽における被処理水の
流入量ないし流出量は比較的調整が容易な場合が多く、
濾過処理領域の逆洗時の水位の調整を合理的にコントロ
ールして、実用的な逆洗効率の向上が図られることにな
る。なお被処理水の流入量および流出量のいずれか一方
のみを調節する形態、流入量および流出量の双方を調節
する形態のいずれもが可能である。
【0012】(請求項6に記載の発明)さらに本発明に
係る各浄化槽につき、生物濾過処理槽よりも上流側に配
置された処理槽を配置するとともに、生物濾過処理槽内
の被処理水を上流側処理槽へ移送する手段を濾過処理領
域の下流側に設定する構成とするのが好ましい。このよ
うに構成することで、散気運転時における生物濾過処理
槽内の被処理水を再度上流側の処理槽に戻して処理する
とともに、逆洗時における濾過処理領域における被処理
水の引き抜き効率を向上することが可能となる。特に、
逆洗時に濾過処理領域内の被処理水が生物処理領域に移
流するのを生物処理領域内の担体を介して規制する構成
と相俟って、高い逆洗効率を維持することが可能とな
る。
【0013】(請求項7に記載の発明)さらに生物処理
領域につき、生物濾過処理槽に流入した被処理水に対
し、濾過処理領域よりも下流側に配置する構成を採用し
てもよい。このように構成することで、さらに逆洗の際
に濾過処理領域を生物処理領域側の被処理水から遮断す
ることが可能となり、とりわけ逆洗の初期段階で生じ易
い高濃度の汚泥が、生物処理領域側の被処理水で希釈化
されることを防止し、逆洗の効率を一層向上することが
可能となる。
【0014】(請求項8に記載の発明)生物処理領域を
濾過処理領域の下流側に配置する場合、さらに生物濾過
処理槽内の被処理水を生物濾過処理槽よりも上流側の処
理槽へ移送する手段を濾過処理領域側に設置する構成を
採用するのが好ましい。この構成により、逆洗によって
濾過処理領域内に生じる高濃度の汚泥水につき、生物処
理領域側と遮断された状態を確保したまま、生物濾過処
理槽よりも上流側の処理槽へ合理的に移送することが可
能となる。
【0015】(請求項9ないし11に記載の発明)請求
項9ないし11に記載の発明によれば、上記各発明と実
質的に同等の構成を有する浄化槽に関する使用方法の発
明が構成される。もちろん請求項1から71に記載の浄
化槽に係る各発明における要素の全部または一部を適宜
組み合わせた浄化槽の使用方法に関する発明を適宜構成
することが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態である
浄化槽、および当該浄化槽に設けられる生物濾過処理槽
の詳細につき、図面を参照しつつ説明する。図1に模式
的に示すように、本実施の形態に係る浄化槽101は、
上流側から順に、夾雑物除去槽103、嫌気濾床槽10
5、生物濾過処理槽107、処理水槽109、消毒槽1
11という複数の処理槽を有する。図1において流入部
129から浄化槽101に流入した被処理水について
は、まず夾雑物除去槽103において、被処理水中の比
較的大きめの固形物あるいは油脂等が固液分離されて当
該被処理水から除去される。
【0017】夾雑物除去槽103で処理された被処理水
は、次に嫌気濾床槽105へ移流される。嫌気濾床槽1
05内の濾床には、特に図示しないものの、有機汚濁物
を嫌気処理(還元処理)する嫌気性微生物が着床した濾
材が設けられており、被処理水中の有機汚濁物が当該嫌
気濾床槽105内の嫌気性微生物によって適宜嫌気処理
されることになる。嫌気濾床槽105において嫌気処理
された被処理水は、次に生物濾過処理槽107に移流さ
れる。さらに生物濾過処理槽107から処理水槽109
へ移送された被処理水は、消毒槽111を経由して、放
流管115から浄化槽101外部に放流される。
【0018】本発明の特徴的構成要素である生物濾過処
理槽107の詳細な構成が図2に示される。生物濾過処
理槽107は、仕切壁120を介して生物処理領域12
1および濾過処理領域123に区分される。生物処理領
域121および濾過処理領域123は、それぞれ上方多
孔板125および下方多孔板126によって区画される
とともに、両多孔板125,126の間に粒状の流動性
担体127が適宜充填されて構成される。上方多孔板1
25および下方多孔板126は、処理水の通過を許容す
る一方、担体127の通過を規制する。
【0019】担体127は、特に図示しないものの、中
空の円筒状に形成されることによって表面の実効面積を
増大させ、有機汚濁物を好気処理(酸化処理)する好気
性微生物を多数着床させている。
【0020】生物処理領域121の下方多孔板126の
下部には散気装置151が設けられ、濾過処理領域12
3の下方多孔板126の下部には逆洗装置153が設け
られている。散気装置151および逆洗装置153は、
図示しないブロワに接続されてエアの供給を受ける。ブ
ロワから供給されたエアは、散気装置151および逆洗
装置153に設けられた多数の細孔から各処理領域12
1,123に供給可能に構成されている。なお本実施の
形態では、散気装置151と逆洗装置153とは同じ高
さに設置されている。
【0021】なお本実施の形態では、散気装置151を
駆動する際および逆洗装置153を駆動する際のブロワ
の風量につき1分あたり80リットルの設定とした。
【0022】生物濾過処理槽107内の被処理水は、生
物処理領域121と濾過処理領域123との間で、上方
移流部133および下方移流部135を通じて移流可能
とされている。一方、本実施の形態では、上述のように
上方多孔板125および下方多孔板126が担体127
の通過を規制するため、上方移流部133および下方移
流部135を通じて担体127が生物処理領域121と
濾過処理領域123間を往来することが規制される。
【0023】生物濾過処理槽107と、その下流側に設
定される処理水槽109とは、処理水槽移流部137で
連接されている。具体的には濾過処理領域123の下方
多孔板126よりも下部の領域と、処理水槽109の下
部領域とが処理水移流部137で連接され、生物濾過処
理槽107内の被処理水は、この処理水槽移流部137
を経由して処理水槽109に移流し、さらに処理水槽1
09内を上向していく構成とされている。なお濾過処理
領域123内の担体127は、下方多孔板126によ
り、処理水槽移流部137を通じて処理水槽109へ移
動するのを規制されている。
【0024】処理水槽移流部137近傍には、被処理水
移送用エアリフトポンプ141が設置されている。被処
理水移送用エアリフトポンプ141は、移送管142を
介して夾雑物除去槽103(図1参照)に接続される。
これにより、濾過処理領域123から処理水槽109へ
移流されようとする被処理水の一部は、当該処理水移送
用エアリフトポンプ141および移送管142を介して
夾雑物除去槽103(図1参照)へ還流され、再度浄化槽
101の各処理槽において順次処理を受けることにな
る。
【0025】生物濾過処理槽107内へ被処理水を導く
流入部129には流量規制手段161が配置されてお
り、かかる流量規制手段161を有する流入部129を
経由して生物濾過処理槽107に送られた被処理水は、
生物濾過処理槽107内にて、上方多孔板125および
仕切壁120よりも上方に水位境界線WLを形成する。
本実施の形態では、流量規制手段としてオリフィスが採
用されている。生物処理領域121内の被処理水の水位
と、濾過処理領域123内の被処理水の水位、および処
理水槽109内の被処理水の水位はいずれも等しくなる
ように構成される。
【0026】次に本実施の形態に係る浄化槽101の作
用および使用方法について詳細に説明する。図1に示す
ように、流入管113を経由して浄化槽101の夾雑物
除去槽103に流入した汚水等の被処理水に対し、当該
夾雑物除去103内にて比較的大きめの固形物あるいは
油脂等の固液分離処理がなされる。
【0027】夾雑物除去槽103で固液分離処理された
被処理水は、嫌気濾床槽105へ移流され、当該被処理
水中の有機汚濁物が当該嫌気濾床槽105内の嫌気性微
生物によって嫌気処理される。嫌気濾床槽105におい
て嫌気処理された被処理水は、流入部129を経由して
生物濾過処理槽107に移流される。
【0028】次に、本実施の形態の生物濾過処理槽10
7における各要素の作用について説明する。生物濾過処
理槽107が散気運転に置かれた状態を示す図2から理
解されるように、生物処理領域121において好気処理
を行うには、粒状に形成された各担体127に着床した
好気性微生物に酸素を供給するべく、散気装置151か
ら散気用エア155が吐出される。本実施の形態におけ
る散気用エア155は、生物処理領域121の底部(下
方多孔板126の下部)に設けられた散気装置151か
ら吐出されるため、生物処理領域121内の被処理水に
は上向流155aが形成される。
【0029】生物処理領域121内の各担体127には
多数の好気性微生物が付着しており、当該好気性微生物
は、散気用エア155による酸素の供給を受けて生物処
理領域121内の被処理水に対し好気性処理(酸化処
理)を行う。
【0030】生物処理領域121における好気性処理で
生じたSS(Suspended Solid)等の生成固形物は、生
物処理領域121内に生じた上向流155aにより、生
物処理領域121内の被処理水とともに、上方移流部1
33を経由して濾過処理領域123に移送される。この
とき生物濾過処理槽107内の被処理水の水位線WL
は、仕切壁120および上方多孔板125よりも上位に
位置し、被処理水が上方移流部133を通過するのを許
容する。
【0031】生物処理領域121における上向流155
aが上方移流部133を通じて濾過処理領域123に流
れ込むことにより、濾過処理領域123内には下向流1
55bが形成される。そして生物処理領域121におけ
る好気処理で生じた生成固形物は、この下向流155b
に従って濾過処理領域123内を下方に移動しつつ、濾
過処理領域123内の各担体127に捕捉される。
【0032】下向流155bによって濾過処理領域12
3を下方に移動した被処理水は、一部が下方移流部13
5を経由して生物処理領域121に還流し、残りの部分
は処理水槽移流部137を経由して濾過処理領域123
下部から処理水槽109へ移流される。
【0033】図3に示すように、濾過処理領域123内
の被処理水が、下向流155bによって濾過処理領域1
23の底部から下方移流部135を経由して生物処理領
域121へと還流されることにより、生物処理領域12
1と濾過処理領域123との間には被処理水の旋回流
(循環流)157が形成されることになる。
【0034】すなわち生物処理領域121内の上向流1
55a、上方移流部133における生物処理領域121
から濾過処理領域123方向への流れ(図中右方向への
流れ)、濾過処理領域123内の下向流155b、下方
移流部135における濾過処理領域123から生物処理
領域121方向への流れ(図中左方向への流れ)によ
り、生物処理領域121から濾過処理領域123へ、そ
して濾過処理領域123から生物処理領域121へと被
処理水が循環し旋回流157を形成する構成が得られ
る。
【0035】なお本実施の形態では、上方多孔板125
および下方多孔板126を用い、生物処理領域121内
の担体127および濾過処理領域123内の担体127
が互いに相手側の処理領域に移動するのを規制している
ため、生物処理領域121および濾過処理領域123に
充填された各担体127は上記旋回流157によって相
手方の処理領域へ移動し得ない。
【0036】かくして、浄化槽101の散気運転時(通
常運転時)には、散気装置151から散気用エア155
が生物処理領域121に供給され、当該散気用エア15
5によって生物処理領域121内に上向流155aが形
成されるとともに、当該上向流155aによって生物処
理領域121および濾過処理領域123間に被処理水の
旋回流157が形成され、被処理水に対する好気性処理
およびSS等の生成固形物の濾過処理が効果的に遂行さ
れることになる。
【0037】しかも当該旋回流157により、濾過処理
領域123において濾過処理を受けた被処理水の一部
は、再び生物処理領域121に還流されて好気性処理を
受けることになる。すなわち旋回流157の形成によ
り、被処理水に対する生物処理および濾過処理を重畳的
に繰り返すことによって、生物処理および濾過処理の効
果を高めることが可能となる。
【0038】上記散気運転による生物処理が進行した場
合、濾過処理領域123内の担体127によるSS等の
浮遊固形物の捕捉量が増大することによる濾過処理領域
123内の目詰まりを防止するべく、逆洗によって濾過
処理領域123内の担体127の洗浄が行われる。この
場合、図4に示すように、逆洗装置153から逆洗用エ
ア156が濾過処理領域123に向かって吐出される。
これによって濾過処理領域123内には強い攪拌流15
6aが形成され、この攪拌流156aによって濾過処理
領域123内の担体127に付着したSS等の固形物が
各担体127より剥離し、濾過処理領域123内を浮遊
する。この時、被処理水移送用エアリフトポンプ141
を用いて、濾過処理領域123内の担体127から剥離
した浮遊固形物を被処理水とともに引き抜いて、夾雑物
除去槽103へ移送する。これにより濾過処理領域12
3内の担体127の洗浄が行われ、目詰まりの防止が達
成される。
【0039】本実施の形態では、流入部129に設定さ
れた流量規制手段161により生物濾過処理槽107へ
の被処理水の流入容量が規制される一方、上記被処理水
移送用エアリフトポンプ141による担体洗浄水の流出
容量が散気運転時における被処理水の流出容量よりも多
くなる設定とされており、図4に示すように、生物濾過
処理槽107内の水位WLが仕切壁120の上縁部より
も低位に置かれることになる。換言すれば、本実施の形
態では、逆洗時における濾過処理領域123内の担体洗
浄水の水位線WLが、生物処理領域121の上縁高さ以
下(すなわち仕切壁120の上縁高さ以下)に設定され
る。これにより濾過処理領域123内の担体洗浄水は、
上方移流部133を経由して生物処理領域121に移流
することを阻止される(図4では上方移流部133のお
ける被処理水の移流を示す矢印に×が付されている)。
従って逆洗時には、濾過処理領域123内の被処理水、
すなわち担体127から剥離したSS等の浮遊固形物を
高濃度に包含する被処理水(逆洗汚泥)は、濾過処理領
域123の水位低下により生物処理領域121へ流入す
るのを規制される。
【0040】逆洗時における水位線WLの低下により、
生物処理領域121と濾過処理領域123との間での旋
回流形成が阻止される。これにより逆洗時においては、
濾過処理領域123内の被処理水が生物処理領域121
へ移流するのが規制されるため、逆洗効率を向上すると
ともに、被処理水移送用エアリフトポンプ141による
逆洗水(逆洗時の濾過処理領域123内の被処理水)の
引き抜き効率を向上することが可能となる。
【0041】なお逆洗時には、流入部129から生物濾
過処理槽107に流入した被処理水が生物処理領域12
1を経由して濾過処理領域123に洗浄水として供給さ
れているので、逆洗水引き抜きによって濾過処理領域の
水位が急減することはない。しかも逆洗時の洗浄水とし
て、一度生物処理領域121を経由した被処理水が濾過
処理領域123に供給されるため、生物処理領域121
内で好気性処理を経た清澄な処理水を用いて濾過処理領
域123内の担体127を洗浄することが可能な構成と
なる。
【0042】また濾過処理領域123内の担体127
は、上方多孔板125および下方多孔板126によって
濾過処理領域123外へ移動することを規制されている
ため、逆洗時の逆洗用エアを必要最小限の量にすれば足
りる。換言すれば、濾過処理領域123という比較的限
られたスペース内の担体の洗浄に要するエアー供給のた
めのブロワー消費電力を節約することができる。
【0043】さらに、この構成により、生物処理領域1
21内の担体が濾過処理領域123側へ移動してくるの
を阻止できるため、濾過処理領域123に充填された担
体総量を一定とすることができ、過剰な担体集中による
濾過処理領域123での目詰まり等の問題を回避し、逆
洗時における濾過処理領域123内の担体の攪拌流動効
率を確保することが可能とされる。
【0044】また本実施の形態では、単一の被処理水移
送用エアリフトポンプ141を用いることにより、散気
運転の際に生物濾過処理槽107から処理水槽109へ
移流される被処理水の一部を夾雑物除去103へ還流
し、さらに逆洗の際に濾過処理領域123において生じ
た高濃度の被処理水を夾雑物除去槽103へ還流する構
成を採用している。このため散気運転用の被処理水移送
用エアリフトポンプと、逆洗の際の被処理水移送用エア
リフトポンプとを別個に設置する必要がなく、簡便かつ
コストパフォーマンスに優れた浄化槽を構成することが
可能となる。
【0045】(第1の変更例) (濾過処理領域を生物処理領域よりも上流側に設定)本
発明の実施の形態の第1の変更例につき、図5ないし図
7を参照して説明する。第1の変更例は、上記した実施
の形態における生物濾過処理槽107の構造の変更に関
する。なお上記実施の形態と同等の要素については同一
の符号を用いて説明することとする。
【0046】さて図5に示すように、第1の変更例にお
ける生物濾過処理槽207では、被処理水が流入する流
入部129側に濾過処理領域123が設けられ、当該濾
過処理領域123よりも下流の処理水槽109側に生物
処理領域121が設けられる。生物処理領域121およ
び濾過処理領域123は、上方多孔板125および下方
多孔板126によって区画された空間部に担体127が
それぞれ充填されて形成されるが、これらの処理領域1
21,123自体の構造は上記実施の形態と同等である
ので、詳細な説明を省略する。
【0047】また第1の変更例では、被処理水移送用エ
アリフトポンプ141は上流側の濾過処理領域123の
底部に接続され、濾過処理領域123から被処理水を引
き抜くとともに移送管142を経由して夾雑物除去槽1
03(図1参照)へ接続している。
【0048】上記構成を有する第1の変更例において
は、流入部129から生物濾過処理槽207に流入した
被処理水は、濾過処理領域123内を下向流155bと
なって下降し、濾過処理領域123と生物処理領域12
1の下部境界領域に設定された下方移流部135を経由
して生物処理領域121に移流される。
【0049】生物処理領域121においては、その下方
に設定された散気装置151から散気用エア155が供
給され、生物処理領域121内には被処理水の上向流1
55aが形成される。この散気用エア155による酸素
供給を受けて、生物処理領域121内の担体127に付
着した好気性微生物が、被処理水を適宜好気処理(酸化
処理)する。
【0050】第1の変更例においては、上記実施の形態
と同様に、散気運転時における生物濾過処理槽107の
水位線WLが生物処理領域121と濾過処理領域123
間の仕切壁120よりも高く設定されるため、下流側の
生物処理領域121からの被処理水が上流側の濾過処理
領域123へ移流することが許容される。
【0051】従って、散気運転時において生物処理領域
121における好気処理によって生じたSS等の固形浮
遊物を含む被処理水は、上方移流部133を通じて上流
側の濾過処理領域123に移流され、当該濾過処理領域
123内の担体127によって濾過処理を受けることに
なる。
【0052】第1の変更例において散気運転を行う場
合、図6に示すように、下流側の生物処理領域121で
生じた散気用エア155が形成する上向流155aによ
って、上流側の濾過処理領域123との間で図中反時計
回りの旋回流157が形成されることになる。また散気
運転時に、被処理水の一部は、濾過処理領域123底部
に接続された被処理水移送用エアリフトポンプ141お
よび移送管142を介して夾雑物除去槽103へ送られ
る。
【0053】第1の変更例において逆洗を行なう場合に
は、図7に示すように、上流側に配置された濾過処理領
域123底部に設けられた逆洗装置153からの逆洗用
エア156により、濾過処理領域123内に強い攪拌流
156aが形成され、濾過処理領域123内の担体12
7の洗浄が行われる。逆洗にる濾過処理領域123内の
高濃度SS含有被処理水は、濾過処理領域123底部に
配置された被処理水移送用エアリフトポンプ141およ
び移送管142を介して夾雑物除去槽103へ送られ
る。
【0054】このとき流入部129に設けられた流量規
制手段161により、生物濾過処理槽207に流入する
被処理水量が規制される一方、上記被処理水移送用エア
リフトポンプ141による担体洗浄水の流出容量が散気
運転時における被処理水の流出容量よりも多くなること
により、結果的に生物濾過処理槽207内の被処理水の
水位線WLは仕切壁120の上縁高さ、すなわち生物処
理領域121ないし濾過処理領域123の上縁高さ以下
に設定されることになる。これにより逆洗時において濾
過処理領域123内に生じた担体洗浄水が上方移流部1
33を通じて生物処理領域121に流入することが阻止
され、逆洗時の担体洗浄効率が向上することとなる。
【0055】第1の変更例によれば、上記した実施の形
態において奏される作用効果に加えて、さらに濾過処理
領域123を生物処理領域121よりも上流側に設定す
る構成としたため、濾過処理領域123内の担体127
に捕捉されたSS等の固形浮遊物を、生物処理領域12
1側に影響されることなく、被処理水移送用エアリフト
ポンプ141によって夾雑物除去槽103側へ移送する
ことが可能となる。すなわち濾過処理領域123が生物
処理領域121よりも上流側に配置されている関係で、
逆洗時において、下流側に位置する生物処理領域121
の被処理水が濾過処理領域123に流入せず、濾過処理
領域123内のSS等を高濃度に含む逆洗水を希釈せず
に引き抜くことが可能となる。
【0056】上記した実施の形態およびその各種変更例
については、本発明の要旨の範囲内において下記のよう
に様々な変更を行うことができる。例えば第2の変更例
として、図8に示すように、生物濾過処理槽107にお
ける生物処理領域121および濾過処理領域123を被
処理水の移流方向に対して直列的に配置した浄化槽20
1を構成することが可能である。
【0057】また逆洗時に濾過処理領域123内の水位
線WLを仕切壁120の上縁高さ(すなわち生物処理領
域121の上縁高さ)以下に設定するべく、本実施の形
態では流量規制手段161を流入部129に配置すると
ともに、被処理水移送用エアリフトポンプ141の流出
容量(引抜量)につき散気運転時よりも逆洗時の方が大
きくなるように設定して水位線WLのコントロールを行
っていたが、これを流量規制手段161による流入量の
調節のみでコントロールしてもよいし、逆に被処理水移
送用エアリフトポンプ141の被処理水引き抜きによる
流出量の調節のみでコントロールしてもよい。さらには
逆洗時の濾過処理領域123内の担体洗浄水をリザーバ
ー領域に退避させる等して水位線WLのコントロールを
行ってもよい。具体的には、逆洗時に、処理水移送用エ
アリフトポンプ141の引き抜き量を調整し、あるいは
濾過処理領域123内の担体洗浄水を退避させることに
より、過処理領域123内の水位が生物処理領域上縁高
さ以下となるように制御する構成が可能である。
【0058】また散気装置151および逆洗装置153
を駆動するブロワにつき、それぞれ別個独立して配置し
てもよいし、タイマーおよび位相制御手段を適宜利用し
て、単一のブロワーを時間制御および風量制御して対応
してもよい。また、散気装置151および/または逆洗
装置153にエアを供給するのみならず、さらに被処理
水移送用エアリフトポンプの駆動に併用されるブロワー
を用いて構成してもよい。
【0059】また被処理水の移送に関し、本実施の形態
では一の被処理水移送用エアリフトポンプ141によっ
て散気運転時および逆洗時双方における被処理水の引き
抜き・移送を行ったが、これを別々に設置してもよい。
【0060】なお処理水移送用エアリフトポンプ141
によって、被処理水を生物濾過処理槽107よりも上流
側の処理槽であって、夾雑物除去槽103以外の処理
槽、例えば嫌気濾床槽105に還流する構成も採用可能
である。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、生物濾過処理槽を有す
る浄化槽において、散気運転時の生物濾過処理効率およ
び逆洗時の洗浄効率を一層向上するのに好適な技術が提
供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る浄化槽の全体構成を
示す。
【図2】本発明の実施の形態に係る生物濾過処理槽につ
き、散気運転時の状態を示す。
【図3】本実施の形態に係る生物濾過処理槽が散気運転
される場合に形成される旋回流の状態を示す。
【図4】本実施の形態に係る生物濾過処理槽における逆
洗の状態を示す。
【図5】本実施の形態の第1の変更例の構成を示す。
【図6】第1の変更例における生物濾過処理槽が散気運
転される場合に形成される旋回流の状態を示す。
【図7】第1の変更例に係る生物濾過処理槽における逆
洗の状態を示す。
【図8】生物濾過処理槽の配置構造に関する第2の変更
例の構成を示す。
【符号の説明】
101 浄化槽 103 夾雑物除去槽 105 嫌気濾床槽 107 生物濾過処理槽 109 処理水槽 111 消毒槽 113 流入管 115 放流管 120 仕切壁 121 生物処理領域 123 濾過処理領域 125 上方多孔板 126 下方多孔板 127 担体 129 流入部 133 上方移流部 135 下方移流部 137 処理水槽移流部 141 処理水移送用エアリフトポンプ 142 移送管 151 散気装置 153 逆洗装置 155 散気用エア 156 逆洗用エア 157 旋回流 161 流量規制手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D003 AA14 AB02 BA01 BA02 CA02 DA11 DA22 EA15 EA23 EA24 EA25 EA30 4D027 AA02 AA12 AB06 AB12 4D041 BA01 BB02 BB03 BB04 BB06 BB09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物濾過処理槽を有する浄化槽であっ
    て、 前記生物濾過処理槽には、担体が充填された生物処理領
    域と濾過処理領域とが並列して配置され、 散気運転時において、前記生物濾過処理槽内の被処理水
    は、前記生物処理領域から前記濾過処理領域へ移流可能
    に構成されるとともに、 前記濾過処理領域の逆洗時の水位は、前記生物処理領域
    の上縁高さ以下とされることを特徴とする浄化槽。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の浄化槽であって、前記
    生物処理領域および前記濾過処理領域に充填された各担
    体は、一方の処理領域から他方の処理領域へ移動するこ
    とを規制されていることを特徴とする浄化槽。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の浄化槽であっ
    て、散気運転時に、前記生物処理領域から前記濾過処理
    領域へ移送された処理水が当該生物処理領域へ還流する
    よう旋回流が形成されることを特徴とする浄化槽。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の浄化槽であって、散気
    運転時に、前記生物処理領域内の散気用上向流によっ
    て、前記生物処理領域と前記濾過処理領域との間で前記
    旋回流が形成されることを特徴とする浄化槽。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのいずれかに記載の
    浄化槽であって、 前記濾過処理領域の逆洗時水位は、逆洗時における前記
    生物濾過処理槽への被処理水の流入量ないし前記生物濾
    過処理槽からの流出量を調節することにより前記生物処
    理領域の上縁高さ以下とされることを特徴とする浄化
    槽。
  6. 【請求項6】 請求項1から5までのいずれかに記載の
    浄化槽であって、 前記生物濾過処理槽よりも上流側に配置された処理槽を
    さらに有するとともに、前記生物濾過処理槽内の被処理
    水を前記上流側処理槽へ移送する手段が前記濾過処理領
    域の下流側に設定されていることを特徴とする浄化槽。
  7. 【請求項7】 請求項1から6までのいずれかに記載の
    浄化槽であって、 前記生物処理領域は、前記生物濾過処理槽に流入した被
    処理水に対し、前記濾過処理領域よりも下流側に配置さ
    れていることを特徴とする浄化槽。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の浄化槽であって、 前記生物濾過処理槽および当該生物濾過処理槽よりも上
    流側に配置された処理槽を有するとともに、前記生物濾
    過処理槽内の被処理水を前記上流側処理槽へ移送する手
    段が前記濾過処理側に設置されていることを特徴とする
    浄化槽。
  9. 【請求項9】 担体が充填された生物処理領域および濾
    過処理領域とが配置された生物濾過処理槽を有する浄化
    槽の使用方法であって、 前記生物濾過処理槽内の処理水を、前記生物処理領域か
    ら前記濾過処理領域へ移流しつつ散気運転し、 前記濾過処理領域の水位を、前記生物処理領域の上縁高
    さ以下にして逆洗を行うステップを有することを特徴と
    する浄化槽の使用方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の浄化槽の使用方法で
    あって、前記生物処理領域から前記濾過処理領域へ移送
    された処理水が当該生物処理領域へ還流するよう旋回流
    を形成しつつ散気運転を行うことを特徴とする浄化槽。
  11. 【請求項11】請求項9または10に記載の浄化槽の使
    用方法であって、前記生物処理領域を前記濾過処理領域
    よりも下流側に配置して処理水の処理を行うことを特徴
    とする浄化槽の使用方法。
JP2002065892A 2002-03-11 2002-03-11 浄化槽および浄化槽の使用方法 Pending JP2003260478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065892A JP2003260478A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 浄化槽および浄化槽の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065892A JP2003260478A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 浄化槽および浄化槽の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003260478A true JP2003260478A (ja) 2003-09-16

Family

ID=28671350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065892A Pending JP2003260478A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 浄化槽および浄化槽の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003260478A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465107C (zh) * 2007-03-30 2009-03-04 南京大学 U形流曝气生物滤池
CN101786718A (zh) * 2010-02-11 2010-07-28 杭州王清熙水处理设备工程有限公司 一种地埋式渗滤水处理装置及应用该装置的水处理方法
JP2010201378A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kubota Corp 浄化槽及び浄化槽の運転方法
CN104512960A (zh) * 2013-09-26 2015-04-15 中国石油化工股份有限公司 一种废水生物处理的一体化装置和废水处理方法
JP2020000952A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社竹中土木 有機性排水の処理方法および処理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465107C (zh) * 2007-03-30 2009-03-04 南京大学 U形流曝气生物滤池
JP2010201378A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kubota Corp 浄化槽及び浄化槽の運転方法
CN101786718A (zh) * 2010-02-11 2010-07-28 杭州王清熙水处理设备工程有限公司 一种地埋式渗滤水处理装置及应用该装置的水处理方法
CN101786718B (zh) * 2010-02-11 2012-02-08 杭州泉成环保科技有限公司 一种地埋式渗滤水处理装置及应用该装置的水处理方法
CN104512960A (zh) * 2013-09-26 2015-04-15 中国石油化工股份有限公司 一种废水生物处理的一体化装置和废水处理方法
CN104512960B (zh) * 2013-09-26 2016-03-23 中国石油化工股份有限公司 一种废水生物处理的一体化装置和废水处理方法
JP2020000952A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社竹中土木 有機性排水の処理方法および処理システム
JP7178808B2 (ja) 2018-06-25 2022-11-28 株式会社竹中土木 有機性排水の処理方法および処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787133B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
CN107986435A (zh) 一种高效的升流式生物反应装置及其运行方法和应用
JP2003260478A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP4574830B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP4374885B2 (ja) 膜分離装置
JP2003251377A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP2003260477A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP4573991B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP2003260479A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP2001259674A (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP2004174433A (ja) 浄化槽および汚水の処理方法
CN207903981U (zh) 一种高效的升流式生物反应装置
JP2001276864A (ja) 汚水の処理装置及び処理方法
JP4675529B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP2003326288A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP2003290786A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP2609195B2 (ja) 有機性汚水の浄化方法および装置
JP2003305313A (ja) 固液分離方法及び装置
JP3024638B2 (ja) 汚水浄化槽の処理方法
JPH10216787A (ja) 排水処理装置
JPH10337584A (ja) 汚水浄化槽
JPH11221589A (ja) 汚水浄化槽用好気濾床槽
KR20040048679A (ko) 모듈형 여과장치를 이용한 하폐수 처리장치 및 하폐수처리방법
JP4573997B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP2005296804A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理装置の運転方法