JP2003260081A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP2003260081A
JP2003260081A JP2002061122A JP2002061122A JP2003260081A JP 2003260081 A JP2003260081 A JP 2003260081A JP 2002061122 A JP2002061122 A JP 2002061122A JP 2002061122 A JP2002061122 A JP 2002061122A JP 2003260081 A JP2003260081 A JP 2003260081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber
liquid
skeleton structure
apparent density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002061122A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kasai
孝夫 笠井
Taeko Kanai
妙子 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002061122A priority Critical patent/JP2003260081A/ja
Publication of JP2003260081A publication Critical patent/JP2003260081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排泄された液による吸湿剤の吸湿性能の低下
が防止され、吸湿性が高く、装着中における蒸れやべた
つき等の不快感の発生が防止された吸収性物品を提供す
ること。 【解決手段】 トップシート2と吸収体4との間に、排
泄された液を十分に速く透過させるに足る見掛け密度を
有する繊維骨格構造体に、所定の吸湿剤が保持されてな
る液透過性の繊維シート9を介在配置した吸収性物品
1。繊維骨格構造体は、繊度3.3〜15dtexの太
径の繊維を骨格構造体とする不織布から構成されてお
り、該不織布の見掛け密度は0.002〜0.1g/c
3である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸湿性が高く、装
着中における蒸れやべたつき等の不快感の発生が防止さ
れた吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】吸収性
物品の着用中における蒸れやべたつきを防止するための
技術が種々提案されている。例えば、特開昭58−18
0602号では、トップシートとして疎水性の微細繊維
集合体からなる不織布を用い、身体と吸収性物品との間
に疎水雰囲気の空間を形成することで、排泄された液の
透過性を損なわずに液戻りの発生を防止した吸収性物品
が提案されている。しかし、この吸収性物品は身体と液
との接触に起因するべたつき感を低減させることは出来
るものの、吸収体に吸収された液から発生する水蒸気
や、身体から発生する水蒸気に起因する蒸れを防止する
ことはできない。トップシートと吸収体との間にサブレ
イヤーシートを配し、該サブレイヤーシートによって液
戻りの発生を防止した吸収性物品も知られているが、吸
収体に吸収された液から発生する水蒸気や、身体から発
生する水蒸気に起因する蒸れに関しては、前述の吸収性
物品と同様の欠点を有する。
【0003】透湿性のバックシートを用い、吸収体に吸
収された液から発生する水蒸気や、身体から発生する水
蒸気を外部に放出することで蒸れを防止した吸収性物品
も提案されている。しかし斯かる吸収性物品は、発生し
た水蒸気を積極的に捕捉するものではないので、蒸れ防
止の効果を十分に発現させることが容易でない。
【0004】本出願人は先に特開平7−132126号
公報において、特定の値以上の透湿度を有する透湿性バ
ックシートを用いると共に吸収性物品に吸湿剤を具備さ
せることでその吸湿量を特定の値以上とした吸収性物品
を提案した。この吸収性物品によれば、吸収体に吸収さ
れた液から発生する水蒸気や、身体から発生した水蒸気
が吸湿剤の作用によって積極的に捕捉されるので、蒸れ
防止の効果が十分に発現する。しかし、この吸収性物品
においては、吸湿剤を吸収体に含有させることが典型的
な実施形態であることから、排泄された液と接触するこ
とによって吸湿剤の吸湿性能が低下し易い。そのため、
吸湿性能を維持するには、多量の吸湿剤を含有させる必
要がある。
【0005】従って、本発明は、排泄された液による吸
湿剤の吸湿性能の低下が防止され、吸湿性が高く、装着
中における蒸れやべたつき等の不快感の発生が防止され
た吸収性物品を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、液透過性のト
ップシート、液不透過性のバックシート及び両シート間
に介在された液保持性の吸収体を有する吸収性物品にお
いて、前記トップシートと前記吸収体との間に、排泄さ
れた液を十分に速く透過させるに足る見掛け密度を有す
る繊維骨格構造体に、所定の吸湿剤が保持されてなる液
透過性の繊維シートを介在配置した吸収性物品を提供す
ることにより前記目的を達成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸収性物品の好ま
しい実施形態を、該吸収性物品として使い捨ておむつを
例にとり図面を参照して説明する。図1には、第1の実
施形態の使い捨ておむつをトップシート側からみた一部
破断平面図が示されている。
【0008】図1に示すように、本実施形態の使い捨て
おむつ1は、液透過性のトップシート2と、液不透過性
のバックシート3と、トップシート2及びバックシート
3間に介在された液保持性の吸収体4とを有して構成さ
れている。吸収体4は、おむつ1の股下領域に対応する
領域がくびれた砂時計形状に湾曲形成され、トップシー
ト2及びバックシート3も、吸収体4の形状に即してお
むつ1の股下領域に対応する領域が湾曲形成されてい
る。そして、吸収体4は、トップシート2及びバックシ
ート3によって挟持固定されている。
【0009】吸収体4の前後から外方に延出するトップ
シート2及びバックシート3によって形成される背側及
び腹側のウエスト部5,5’には、おむつ1を着用した
際に、ウエスト部5,5’を着用者の身体にフィットさ
せるための帯状の弾性伸縮部材5a,5a’が配されて
おり、該弾性伸縮部材5a,5a’はトップシート2及
びバックシート3によって固定されている。また吸収体
4の左右側縁部から側方に延出するトップシート2及び
バックシート3によって形成される一対のレッグ部6,
6には、糸状の3本の弾性伸縮部材6a,6aが配され
ており、該弾性伸縮部材6aはトップシート2及びバッ
クシート3によって固定されている。そして、これらの
弾性伸縮部材5a,6aが収縮することで、ウエストギ
ャザー及びレッグギャザーが形成される。
【0010】おむつ1の左右両側部それぞれには、トッ
プシート2の側部を覆うように立体ギャザー形成用シー
ト7,7が配されている。各立体ギャザー形成用シート
7は、その外側部及び前後端部がトップシート2に固着
されていると共にその内側部が自由状態となっている。
そして、該内側部の側縁に、その長手方向に沿って弾性
伸縮部材7a,7aが固定されている。そして弾性伸縮
部材7aが収縮することで、立体ギャザー形成用シート
7の前記内側部が立ち上がり、おむつ1における着用者
の肌当接面側に立体ギャザーが形成される。
【0011】背側のウエスト部5の幅方向両側縁にはそ
れぞれテープファスナー等からなる一対の止着具8が取
り付けられており、また、腹側のウエスト部5’におけ
るバックシート3上には矩形状のランディングテープ等
からなる被着具(図示せず)が貼付されている。そし
て、本実施形態の使い捨ておむつ1が着用される際に、
止着具8,8が被着具上に止着するようになされてい
る。
【0012】おむつ1を構成するこれらの部材として
は、当該技術分野において通常用いられているものを適
宜用いることができる。例えばトップシート2としては
各種不織布や開孔フィルムを用いることができ、バック
シート3としては熱可塑性樹脂のフィルムを用いること
ができる。このフィルムは後述するように透湿性を有し
ていてもよい。吸収体4としては、パルプ繊維及び高吸
収性ポリマーの粒子の混合体をティッシュペーパー等の
紙で包んだものを用いることができる。
【0013】本実施形態のおむつ1においては、トップ
シート2と吸収体4との間に、吸収体4の上面全域を覆
うように、液透過性の繊維シート(以下、中間シートと
いう)9が介在配置されている。中間シート9は繊維材
料から構成されている繊維骨格構造体に、所定の吸湿剤
が均一に保持されているものである。繊維骨格構造体は
おむつ1に排泄された尿等の液を十分に速く透過させる
に足る見掛け密度を有している。これによって、吸湿剤
と排泄された液との接触が最小限に止められ、吸湿剤の
吸湿性能の低下が効果的に防止される。その結果、吸収
体4に吸収された液から発生する水蒸気及び着用者から
発生する水蒸気に起因する着装内の湿度上昇が、吸湿剤
による吸湿作用で抑えられ、おむつ1の装着中における
蒸れやべたつき等の不快感の発生が効果的に防止され
る。
【0014】中間シート9を構成する繊維骨格構造体と
しては、不織布、編物及び織布並びにこれらの複合材な
どを挙げることができる。これらのうち、嵩高で見掛け
密度の低いシートが得られ易い点から不織布や編物を用
いることが好ましく、特に経済性の点から不織布を用い
ることが好ましい。
【0015】繊維骨格構造体として不織布を用いる場
合、該不織布としては各種製造方法によって得られたも
のを用いることができる。見掛け密度を低くし易い点か
ら、エアスルー不織布、エアレイド不織布を用いること
が好ましい。
【0016】中間シート9の液透過性を高めるために、
繊維骨格構造体の見掛け密度は低いことが好ましい。繊
維骨格構造体の見掛け密度が好ましくは0.002〜
0.1g/cm3、更に好ましくは0.01〜0.07
5g/cm3程度であると、吸湿剤と排泄された液との
接触に起因する吸湿剤の吸湿性能の低下を十分に防止し
得る程度の液透過性が得られる。繊維骨格構造体の見掛
け密度は、その厚みと坪量とから算出される。好ましい
厚みの範囲は0.1〜5mm、特に0.3〜1mmであ
り、好ましい坪量の範囲は15〜70g/m2、特に2
0〜50g/m2である。
【0017】繊維骨格構造体の見掛け密度を低くするた
めには、その構成繊維として太径のものを用いることが
好ましい。これによって構成繊維の繊維間距離を大きく
し易くなり、見掛け密度を低くすることが容易となる。
繊維骨格構造体が、好ましくは3.3〜15dtex、
更に好ましくは5.6〜11dtexの太径の繊維を骨
格構造体としていると、構成繊維の繊維間距離を一層大
きくし易くなる。繊維骨格構造体は、その全体が、前記
範囲の繊維径を有する繊維から構成されていることが特
に好ましいが、繊維骨格構造体の液透過性を著しく低下
させない範囲で、前記範囲よりも細径の繊維が繊維骨格
構造体に含有されていてもよい。
【0018】中間シート9の液透過性を高める点から、
繊維骨格構造体は疎水性を有することが好ましい。繊維
骨格構造体が親水性であると、排泄された液が中間シー
ト9を素早く透過せず、むしろシートの平面方向に拡散
して吸湿剤と過度に接触してしまい、吸湿剤の吸湿性能
を著しく低下させてしまう。繊維骨格構造体を疎水性と
するためには、繊維骨格構造体を疎水性繊維から構成す
ることが簡便である。疎水性繊維としては疎水性の熱可
塑性樹脂からなる繊維を用いることができる。具体的に
は、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン
系繊維、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル
系繊維、ポリアミド系繊維、これらの樹脂を成分とする
他成分系の複合繊維が挙げられる。また繊維骨格構造体
の構成繊維が疎水性であることに加えて捲縮している
と、繊維骨格構造体の見掛け密度を一層低くすることが
でき、中間シート9の液透過性が一層高まることから好
ましい。捲縮繊維としては、偏心芯鞘型複合繊維やサイ
ド・バイ・サイド型の複合繊維が好適に用いられる。
【0019】中間シート9は、次に述べる液残り量が、
0.01〜1.0g、特に0.01〜0.5g、とりわ
け0.01〜0.3gであることが、装着内の湿度上昇
を効果的に抑制する点から好ましい。吸湿剤を多量に配
合すれば、着装内の湿度の上昇を抑えられる方向にはあ
るが、その場合には中間シート9からの吸湿剤の脱落や
コスト高騰を招く。そこで本発明においては、吸湿剤を
多量に配合することに代えて中間シート9の液残り量を
制御することで、着装内の湿度の上昇を抑えている。液
残り量の値は、繊維骨格構造体を構成する繊維の繊維径
や繊維骨格構造体の見かけ密度を前述した範囲内とする
ことで容易に達成される。
【0020】繊維骨格構造体の液残り量の測定方法は次
の通りである。粉砕パルプ250g/m2と高吸収性ポ
リマー250g/m2を均一混合し、坪量16g/m2
ティッシュペーパーで包み、これを吸収体として用い
る。吸収体の大きさは縦500mm×横200mmであ
る。この吸収体上に縦500mm×横200mmの中間
シート9を載せ、中間シート9の100mm×200m
mの範囲に生理食塩水200gを均等に注入する。5分
放置後、中間シート9の重量を測定する。測定された重
量から、予め測っておいた中間シート9の重量を差し引
き、その値を液残り量とする。
【0021】中間シート9に保持される吸湿剤として
は、従来公知のものを特に制限なく用いることができ
る。吸湿剤は、人体に対して有害又は刺激性のある成分
を含まないことが好ましい。特に、吸湿剤が水に可溶な
成分を含む場合には、該成分が排泄された液に溶解して
肌に接触するおそれがあるので、該吸湿剤は実用上水不
溶性のものであることが好ましい。水可溶性である場合
には不溶化処理を施したものであることが好ましい。水
不溶性の吸湿剤としては次の(1)〜(5)のものが挙
げられる。(1)活性炭、天然又は合成シリカ、合成ゼ
オライト等の水分をその表面に物理化学的に吸着する無
機/有機多孔体。(2)ポリアクリル酸ソーダ架橋体;
デンプン−ポリアクリル酸グラフト重合体;親水性ポリ
ウレタン;カルボキシレート、スルホネート若しくはサ
ルフェート基を有するモノマーと、ホスフェート若しく
はホスホネート基を有するモノマーとの共重合体等の高
吸収性ポリマー。(3)水分を蒸気としても液体として
も吸収して膨潤するシリカゲル等の水不溶性有機/無機
親水性ゲル。(4)ポリビニルアルコール。(5)各種
糖類やアルギン酸およびその塩などの天然物吸湿剤。
【0022】前述した吸湿剤のうち、高吸収性ポリマー
は、通常、吸湿と放湿とを繰り返す吸放湿性を示すもの
である。従って、吸湿剤として高吸収性ポリマーを用い
且つバックシート3として透湿性シートを用いた場合に
は、一旦吸湿保持した水分を透湿性シートを通じて外部
に放湿することができるので、着用者の肌を常に乾燥状
態にできる。バックシート3として透湿性シートを用い
る場合には、その透湿度(JIS Z0208)は12
00〜7200g/(m224hr)、特に2400〜6000g/
(m224hr)であることが好ましい。
【0023】吸湿剤は種々の方法で繊維骨格構造体を構
成する繊維材料に保持固定することができる。図2
(a)及び図2(b)には、吸湿剤が、繊維骨格構造体
を構成する繊維材料に保持固定された状態が模式的に示
されている。図2(a)においては、繊維骨格構造体を
構成する繊維に粒状の吸湿剤10aが固定されている。
吸湿剤の固定手段としては、例えば接着剤を用いた接着
を用いることができる。吸湿剤として高吸収性ポリマー
を用いる場合には、該高吸収性ポリマーが吸水すること
で発現する粘着性を利用した接着を用いることができ
る。また繊維骨格構造体の構成繊維に高吸収性ポリマー
の原料単量体を付着させておき、該繊維骨格構造体上で
該単量体の重合を行うことでも高吸収性ポリマーの粒子
を固定させることもできる。図2(b)においては、繊
維骨格構造体を構成する繊維シート中に繊維状の吸湿剤
10bが混合されており、繊維同士の絡合などによって
該繊維状の吸湿剤10bが繊維シート中に保持されてい
る。繊維状の吸湿剤10bとしては、繊維に高吸収性ポ
リマーの原料単量体を付着させておき、該繊維上で該単
量体の重合を行うことで得られるものや多孔性のアクリ
ル系繊維を用いることができる。
【0024】吸湿剤は、中間シート9中に5〜150g
/m2、特に10〜75g/m2保持されていることが、
おむつ1の着用中における吸湿剤の脱落を防止しつつ、
十分な吸湿効果が発現する点から好ましい。吸湿剤とし
て高吸収性ポリマーが用いられる場合、中間シート9に
保持される吸収性ポリマーの量は、吸収体4に含まれる
高吸収性ポリマーの量よりもかなり少なくなっている。
この理由は、吸収体4に含まれる高吸収性ポリマーは排
泄された液を吸収保持する必要があるので多量に含有さ
せねばならないのに対し、中間シート9に保持される高
吸収性ポリマーは水蒸気を吸収保持すればよいので、少
量でも十分だからである。中間シート9全体の坪量(吸
湿剤と繊維材料との合計の坪量)は、15〜200g/
2、特に20〜150g/m2であることが、十分な吸
湿性が発現し、液の吸収性が維持され、コストや加工性
も満足する点から好ましい。
【0025】次に、本発明の第2の実施形態について図
3を参照しながら説明する。第2の実施形態について
は、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明し、特
に説明しない点については、第1の実施形態に関して詳
述した説明が適宜適用される。また、図3において、図
1並びに図2(a)及び図2(b)と同じ部材に同じ符
号を付してある。
【0026】本実施形態においては、中間シート9にお
ける吸収体対向面に、液透過性の第2の繊維シート11
が積層されており、両シート9,11が一体化されてい
る。第2の繊維シート11は、中間シート9を構成する
繊維骨格構造体よりも高見掛け密度を有している。第1
の実施形態に関して述べた通り、中間シート9は排泄さ
れた液を素早く透過させる必要があることから、それを
構成する繊維骨格構造体の見掛け密度を低くなしてあ
る。斯かる状態の中間シート9の吸収体対向面に、該中
間シート9を構成する繊維骨格構造体よりも高見掛け密
度を有する(つまり繊維骨格構造体よりも繊維間距離が
小さい)第2の繊維シート11を積層することで、毛管
作用による吸収体への液の引き込みが促進され、吸湿剤
と液との接触が一層少なくなる。中間シート9と第2の
繊維シート11との積層順序が反対になると、即ち中間
シート9におけるトップシート対向面に第2の繊維シー
ト11が積層されると、中間シート9に液が滞留し易く
なり、吸湿剤の吸湿性能が大きく損なわれてしまう。第
2の繊維シート11の見掛け密度は、中間シート9を構
成する繊維骨格構造体の見掛け密度の101〜1000
%、特に200〜500%であることが、液の透過を妨
げずに前述した液の引き込みを一層促進できることから
好ましい。第2の繊維シート11の見掛け密度は、0.
01〜0.2g/cm3、特に0.02〜0.1g/c
3であることが、液の透過を妨げずに前述した液の引
き込みを一層促進できる点、及び第2の繊維シート11
の強度を十分に確保できる点から好ましい。
【0027】図3においては、図2(a)に示す中間シ
ート9に第2の繊維シート11が積層されている状態が
示されている。しかし、図2(a)に示す中間シート9
に代えて図2(b)に示す中間シート9やその他の中間
シートに第2の繊維シート11を積層させてもよいこと
は言うまでもない。
【0028】前述した通り中間シート9を構成する繊維
骨格構造体は見掛け密度の低いものである。従って中間
シート9は引張強度を始めとする機械的強度が比較的低
く、その結果、おむつ1の製造時に中間シート9をその
原反から繰り出すときに、場合によっては中間シート9
の繰り出しに不具合があったり、最悪の場合中間シート
9が破断するおそれがある。しかし、中間シート9に第
2の繊維シート11を積層することで、中間シート9が
補強されて、そのような不具合の発生が防止される。こ
の点からも、中間シート9に第2の繊維シート11を積
層することは有効である。中間シート9を補強し、また
毛管作用による吸収体への液の引き込みを促進する観点
から、第2の繊維シート11はその坪量が7〜20g/
2、特に10〜15g/m2であることが好ましい。
【0029】第2の繊維シート11としては、不織布、
編物及び織布並びにこれらの複合材などの繊維材料を挙
げることができる。これらのうち、中間シート9との積
層の容易さや経済性の点から不織布を用いることが好ま
しい。第2の繊維シート11として不織布を用いる場
合、該不織布としては各種製造方法によって得られたも
のを用いることができる。見掛け密度を高くし易く、ま
た高強度を得られ易い点から、エアスルー不織布やヒー
トエンボス不織布を用いることが好ましい。
【0030】第2の繊維シート11の見掛け密度を高く
するためには、その構成繊維として細径のものを用いる
ことが好ましい。これによって構成繊維の繊維間距離を
小さくし易くなり、見掛け密度を高くすることが容易と
なる。この観点から、第2の繊維シート11を構成する
繊維の繊維径は、中間シート9を構成する繊維骨格構造
体の繊維の繊維径の10〜100%、特に15〜75%
であることが好ましい。また、第2の繊維シート11
が、繊維径1.5〜3.3dtexの細径の繊維を主体
として構成されていると、構成繊維の繊維間距離を一層
小さくし易くなることから好ましい。第2の繊維シート
11は、その全体が、前記範囲の繊維径を有する繊維か
ら構成されていることが特に好ましいが、第2の繊維シ
ート11の見掛け密度が過度に低くならない範囲で、前
記範囲よりも太径の繊維が第2の繊維シート11に含有
されていてもよい。
【0031】第2の繊維シート11と中間シート9とを
積層一体化させる手段に特に制限はなく、熱融着、超音
波接着、接着剤による接着、縫合などを用いることがで
きる。
【0032】本発明は前記実施形態に制限されない。例
えば前記各実施形態においては、吸収体4の上面全域を
覆うように中間シート9が配されていたが、これに代え
て吸収体4の上面の一部、例えば着用者の排泄部位に対
応する領域を覆うように中間シート9が配されてもよ
い。
【0033】また、本発明の吸収性物品は、前述した使
い捨ておむつに限られず、生理用ナプキン、失禁パッ
ド、パンティライナー、おりものシート等の他の吸収性
物品にも同様に適用できる。
【0034】〔実施例1〕芯がポリプロピレンで、鞘が
ポリエチレンからなる、繊維径5.6dtexの芯鞘型
複合繊維を原料として、カードウエブを作製した。この
カードウエブに熱風を吹き付けて坪量30g/m2のエ
アスルー不織布を得た。このエアスルー不織布に、ポリ
アクリル酸ソーダ架橋体からなる高吸収性ポリマーを、
ホットメルト粘着剤を用いて固定した。高吸収性ポリマ
ーの量は100g/m2であった。このようにして坪量
140g/m2の中間シートを得た。この中間シートに
おける繊維骨格構造体の見掛け密度は0.06g/cm
3であった。また中間シートの液残り量は0.3gであ
った。
【0035】トップシートとして、芯がポリプロピレン
で鞘がポリエチレンからなる繊維径2.2dtexのエ
アスルー不織布(坪量20g/m2)を用いた。バック
シートとして、ポリエチレンからなる透湿性多孔シート
(坪量20g/m2、透湿度4800g/(m224hr))を用
いた。また、吸収体として、粉砕パルプ250g/m 2
と、ポリアクリル酸ソーダ架橋体からなる高吸収性ポリ
マー250g/m2とを均一混合し、坪量16g/m2
ティッシュペーパーで包んたものを用いた。これらの部
材及び前述した中間シートを用いて図1に示す構成の使
い捨ておむつを製造した。
【0036】〔実施例2〕芯がポリプロピレンで、鞘が
ポリエチレンからなる、繊維径5.6dtexの芯鞘型
複合繊維100重量部と、ポリビニルアルコール繊維1
50重量部とを混合し、カードウエブを作製した。この
カードウエブに熱風を吹き付けて坪量50g/m2のエ
アスルー不織布からなる中間シートを得た。この中間シ
ートにおける繊維骨格構造体の見掛け密度は0.06g
/cm3であった。また中間シートの液残り量は0.2
gであった。その後は実施例1と同様にして使い捨てお
むつを得た。
【0037】〔実施例3〕実施例1における高吸収性ポ
リマーに代えてシリカゲルを用いる以外は実施例1と同
様にして中間シートを得た。この中間シートにおける繊
維骨格構造体の見掛け密度は0.06g/cm3であっ
た。また中間シートの液残り量は0.5gであった。そ
の後は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得た。
【0038】〔実施例4〕芯がポリプロピレンで、鞘が
ポリエチレンからなる、繊維径7.8dtexの芯鞘型
複合繊維を原料として、坪量20g/m2の第1のカー
ドウエブを作製した。これとは別に、芯がポリプロピレ
ンで、鞘がポリエチレンからなる、繊維径2.2dte
xの芯鞘型複合繊維を原料として、坪量10g/m2
第2のカードウエブを作製した。第2のカードウエブ上
に第1のカードウエブを重ね合わせ、この状態下に熱風
を吹き付けて坪量30g/m2のエアスルー不織布を得
た。このエアスルー不織布における第1のカードウエブ
の側に、シリカゲルをホットメルト粘着剤を用いて固定
した。シリカゲルの量は100g/m2であった。この
ようにして坪量130g/m2の中間シートと、坪量1
0g/m2の第2の繊維シートとが積層一体化された積
層シートを得た。この中間シートにおける繊維骨格構造
体の見掛け密度は0.03g/cm3であった。また中
間シートの液残り量は0.5gであった。また第2の繊
維シートの見掛け密度は0.1g/cm3であった。積
層シートをおむつに組み込む際には、中間シートをトッ
プシートと対向させ、且つ第2の繊維シートを吸収体に
対向させた。
【0039】〔比較例1〕実施例1において、高吸収性
ポリマーを用いない以外は実施例1と同様にして中間シ
ートを得た。この中間シートにおける繊維骨格構造体の
見掛け密度は0.66g/cm3であった。また中間シ
ートの液残り量は0.2gであった。その後は実施例1
と同様にして使い捨ておむつを得た。
【0040】〔比較例2〕実施例1において、芯鞘型複
合繊維として繊維径を2.2dtexのものを用いる以
外は実施例1と同様にして中間シートを得た。この中間
シートにおける繊維骨格構造体の見掛け密度は0.15
g/cm3であった。また中間シートの液残り量は1.
2gであった。その後は実施例1と同様にして使い捨て
おむつを得た。
【0041】〔比較例3〕実施例1において中間シート
を用いず、その代わりに中間シートに保持させた高吸収
性ポリマー同量(100g/m2)の高吸収性ポリマー
を吸収体に加えた。その後は実施例1と同様にして使い
捨ておむつを得た。
【0042】〔比較例4〕実施例4において、積層シー
トをおむつに組み込む際に、中間シートを吸収体と対向
させ、且つ第2の繊維シートをトップシートに対向させ
た。これ以外は実施例4と同様にして使い捨ておむつを
得た。
【0043】〔性能評価〕実施例1及び比較例で得られ
た使い捨ておむつについて、以下の方法でおむつ内の湿
度を測定した。その結果を表1に示す。
【0044】〔おむつ内の湿度の測定〕20℃・65%
RH環境下、ベビーモデル排尿部に温湿度センサーを取
り付け、おむつを装着した。排尿部から、37℃の生理
食塩水40gを注入し、1時間後の湿度を測定した。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示す結果から明らかなように、吸湿
剤が保持された液透過性の繊維シートをトップシートと
吸収体との間に配した実施例のおむつは、比較例のおむ
つに比べて、おむつ内の湿度上昇が抑制されていること
が判る。特に比較例4のおむつでは、密度の高い第2の
繊維シートがトップシート側に配されていることに起因
して、液が該第2の繊維シート内に留まり(液残り)、
これによって液が肌と吸湿剤との間に残ることで、おむ
つ内の湿度が低下しない。尚、着用者の肌水分率は、お
むつ内の湿度が80%RHとなるのを境に大きく変化
し、80%RH以上では肌水分率が極端に高くなってか
ぶれが起こり易くなり、80%RH未満では適度な肌水
分率(つまり乾燥肌でも蒸れた肌でもない)となり、か
ぶれが生じないことが本発明者らの検討により判明して
いる。
【0047】
【発明の効果】本発明の吸収性物品によれば、排泄され
た液による吸湿剤の吸湿性能の低下が防止され、吸湿性
が高く、装着中における蒸れやべたつき等の不快感の発
生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収性物品の第1の実施形態としての
使い捨ておむつをトップシート側から見た一部破断平面
図である。
【図2】図2(a)及び図2(b)はそれぞれ、中間シ
ートの構造を示す模式図である。
【図3】中間シートに第2の繊維シートが積層された状
態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 使い捨ておむつ(吸収性物品) 2 トップシート 3 バックシート 4 吸収体 4a 吸収コア 4b 吸収紙 9 中間シート 10a 粒状の吸湿剤 10b 繊維状の吸湿剤 11 第2の繊維シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/53 A61F 13/18 310A A41B 13/02 A Fターム(参考) 3B029 BB01 BD18 BD22 4C003 AA09 AA16 AA22 AA27 4C098 AA09 CC03 CC08 CE06 DD02 DD03 DD05 DD06 DD08 DD09 DD10 DD12 DD13 DD14 DD16 DD19 DD20 DD23 DD24 DD25 DD26 DD27 DD28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性のトップシート、液不透過性の
    バックシート及び両シート間に介在された液保持性の吸
    収体を有する吸収性物品において、前記トップシートと
    前記吸収体との間に、排泄された液を十分に速く透過さ
    せるに足る見掛け密度を有する繊維骨格構造体に、所定
    の吸湿剤が保持されてなる液透過性の繊維シートを介在
    配置した吸収性物品。
  2. 【請求項2】 前記繊維骨格構造体は、繊度3.3〜1
    5dtexの太径の繊維を骨格構造体とする不織布から
    構成されており、該不織布の見掛け密度が0.002〜
    0.1g/cm3である請求項1記載の吸収性物品。
  3. 【請求項3】 前記繊維シートにおける吸収体対向面
    に、前記繊維骨格構造体よりも高見掛け密度を有する液
    透過性の第2の繊維シートが積層されている請求項1又
    は2記載の吸収性物品。
  4. 【請求項4】 前記繊維シートにおける前記吸湿剤の保
    持量が5〜150g/m2である請求項1〜3の何れか
    に記載の吸収性物品。
  5. 【請求項5】 前記繊維シートの液残り量が0.01〜
    1.0gである請求項1〜4の何れかに記載の吸収性物
    品。
JP2002061122A 2002-03-06 2002-03-06 吸収性物品 Pending JP2003260081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061122A JP2003260081A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061122A JP2003260081A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003260081A true JP2003260081A (ja) 2003-09-16

Family

ID=28670205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061122A Pending JP2003260081A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003260081A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115911A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Daio Paper Corp 吸収体製造方法および装置
JP2006297076A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2006305044A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JP2008113857A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kao Corp 吸収性物品
JP2009279097A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Kao Corp 吸収性物品
JP2010063943A (ja) * 2009-12-25 2010-03-25 Kao Corp 吸収性物品
WO2010087482A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2012249953A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2015500055A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 流体流れ制御部材を有する吸収性物品
US9763837B2 (en) 2011-12-01 2017-09-19 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article having fluid flow control member
JP2019092651A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP7093869B1 (ja) 2021-03-25 2022-06-30 花王株式会社 吸収性物品

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115911A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Daio Paper Corp 吸収体製造方法および装置
JP4540629B2 (ja) * 2005-03-24 2010-09-08 花王株式会社 吸収性物品
JP2006297076A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2006305044A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JP4566059B2 (ja) * 2005-04-28 2010-10-20 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
JP2008113857A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kao Corp 吸収性物品
JP2009279097A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Kao Corp 吸収性物品
JP2010172664A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Uni Charm Corp 吸収性物品
WO2010087482A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2010063943A (ja) * 2009-12-25 2010-03-25 Kao Corp 吸収性物品
JP2012249953A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2015500055A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 流体流れ制御部材を有する吸収性物品
US9763837B2 (en) 2011-12-01 2017-09-19 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article having fluid flow control member
JP2019092651A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP7024156B2 (ja) 2017-11-20 2022-02-24 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP7093869B1 (ja) 2021-03-25 2022-06-30 花王株式会社 吸収性物品
WO2022201677A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 花王株式会社 吸収性物品
JP2022149872A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 花王株式会社 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429350B1 (en) Absorbent article having superabsorbent pockets in a non-absorbent carrier layer
US6548732B2 (en) Absorbent article having hydrophobic leak protection zones
US6610900B1 (en) Absorbent article having superabsorbent in discrete pockets on a stretchable substrate
KR101443872B1 (ko) 흡수성 물품 및 흡수 요소의 제조방법
US20030093045A1 (en) Absorbing article having zoned areas of hydrophilicity
US20060069367A1 (en) Absorbent core having two or more types of superabsorbent
JP2005515020A (ja) 吸収体積層体
WO2006001457A1 (ja) 吸収体および吸収性物品
WO2003047486A1 (en) Improved convection of absorbent cores providing enhanced thermal transmittance
JP2017506991A (ja) 異なる吸収性性能の領域を備える吸収性パッド
JP2017503624A (ja) 異なる吸収性性能の領域を備える吸収性パッド
JP2003260081A (ja) 吸収性物品
JP2000509639A (ja) 通気性バックシートを有している吸収体
JP2017504447A (ja) 異なる吸収性性能の領域を備える吸収性パッド
US8292867B2 (en) Belted absorbent article
US20040220539A1 (en) Absorbent article with improved absorbency performance
JP2009131349A (ja) 吸収体及び吸収性物品
AU2007360114B2 (en) Belted absorbent article
JP7023907B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JPH10235190A (ja) 吸収体
US20030120244A1 (en) Novel leg cuff configuration
WO2020251438A1 (en) Absorbent article
JP2003116912A (ja) 吸収性物品
JP2003180721A (ja) 吸収性物品
JP7118116B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219