JP2003258391A - 多数個取り配線基板 - Google Patents

多数個取り配線基板

Info

Publication number
JP2003258391A
JP2003258391A JP2002052244A JP2002052244A JP2003258391A JP 2003258391 A JP2003258391 A JP 2003258391A JP 2002052244 A JP2002052244 A JP 2002052244A JP 2002052244 A JP2002052244 A JP 2002052244A JP 2003258391 A JP2003258391 A JP 2003258391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring board
lead
conductors
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002052244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894810B2 (ja
Inventor
Shuichi Fukutome
修一 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002052244A priority Critical patent/JP3894810B2/ja
Publication of JP2003258391A publication Critical patent/JP2003258391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894810B2 publication Critical patent/JP3894810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 母基板に配列された配線基板領域の配線導体
同士の間隔が狭いものであっても、各配線導体に電解め
っき法によりめっき金属層を良好に被着させることが可
能な多数個取り配線基板を提供すること。 【解決手段】 略四角平板状の絶縁基板から成る母基板
中1に、略四角形状の多数の配線基板領域2を各々が分
割線3で区切られた縦横の並びに配列形成するととも
に、前記各配線基板領域2に、その中央部からその外周
辺の一つに導出する複数の配線導体5を形成して成る多
数個取り配線基板であって、前記各配線基板領域2の前
記各配線導体5から前記一つの外周辺に隣接する外周辺
に導出する複数の引き出し配線6を設けるとともに、互
いに隣接する前記引き出し配線6間に、該引き出し配線
6同士を前記隣接する外周辺側の前記分割線3を横切っ
て互いに電気的に接続する接続導体7を形成して成る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、一つの母基板から
多数個の配線基板を分割して作製するための多数個取り
配線基板に関するものである。 【0002】 【従来の技術】半導体素子等の電子部品を搭載するため
の小型の配線基板は、例えば、その上面中央部に電子部
品が搭載される搭載部を有する略四角平板状の絶縁基体
と、この絶縁基体の上面から相対向する一対の側面を介
して下面に導出する複数の配線導体とから構成されてい
る。そして、この配線基板は、絶縁基体の搭載部に電子
部品を搭載するとともに、この電子部品の各電極を絶縁
基体の上面の配線導体に電気的に接続し、しかる後、絶
縁基体および電子部品の上に、例えばエポキシ樹脂等の
熱硬化性樹脂から成る封止樹脂を電子部品を封止するよ
うに固着させることによって製品としての電子装置とな
り、この電子装置は絶縁基体の下面に導出した配線導体
を外部電気回路基板の配線導体に半田等の導電性接合材
を介して接合することにより搭載する電子部品が外部電
気回路に電気的に接続されることとなる。 【0003】ところで、このような配線基板は、近時に
おける電子装置の小型化の要求に伴い、その大きさが
0.5〜10mm角程度、厚みが0.2〜5mm程度の
極めて小さく薄いものとなってきている。そして、この
ような小型化・薄型化した配線基板は、その取り扱いを
容易とするために、また配線基板および電子装置の製作
を効率よくするために、多数個の配線基板を1枚の広面
積の母基板から同時集約的に得るようになした、いわゆ
る多数個取り配線基板の形態で製作されている。 【0004】このような多数個取り配線基板は、略平板
状の広面積の母基板の中央部に、それぞれが配線基板と
なる略四角形状の多数の配線基板領域を分割線で区切ら
れた縦横の並びに一体的に配列形成して成る。そして、
各配線基板領域の相対向する一対の分割線上には配線導
体を各配線基板領域の上面から下面に導出させるための
複数の貫通孔が一定間隔で配列形成されており、この貫
通孔が形成された分割線を挟んだ両側の配線基板領域の
上面からこの貫通孔の内壁を介して下面にかけて配線導
体が被着されている。そして、各配線基板領域の上面に
電子部品を搭載するとともに、その電子部品の電極を各
配線基板領域の上面の配線導体に電気的に接続し、しか
る後、母基板上に各電子部品を封止するように封止樹脂
を固着させ、最後に、この母基板を各配線基板領域に分
割線に沿って分割することによって多数の電子装置が同
時集約的に製造されている。 【0005】なお、各配線基板領域の配線導体の露出部
には配線導体が酸化腐食するのを防止するとともに配線
導体と電子部品や外部電気回路基板の配線導体との接続
を良好とするために電解めっき法により、1〜10μm
程度の厚みのニッケルめっき層と0.1〜3μm程度の
厚みの金めっき層とから成るめっき金属層が順次被着さ
れている。 【0006】従来、このような多数個取り配線基板にお
いて各配線導体に電解めっき法によりニッケルめっき層
や金めっき層等のめっき金属層を被着させるには、母基
板の表面または内部に、互いに隣接する配線導体同士を
該配線導体同士の間の分割線を横断して電気的に接続す
るめっき導通用の複数の接続導体を設けることにより全
ての配線導体を電気的に共通に接続しておくとともに、
この接続用導体を介して電解めっきのための電荷を各配
線導体に供給することによって全ての配線導体の露出表
面に電解めっきを行なう方法が採用されていた。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近時の
配線基板は小型化、高密度化が進んでおり、そのため、
相対向する一対の側面を介して下面に導出する配線導体
同士の間隔が狭いものとなってきている。そして、その
ような配線基板を得るための多数個取り配線基板におい
ても、互いに隣接する配線導体同士を、これらの配線導
体同士の間の分割線を横断して電気的に接続するめっき
導通用の接続導体を設けることが極めて困難となってき
ている。したがって、そのような接続導体により各配線
導体同士を電気的に共通に接続して各配線導体に電解め
っきによりめっき金属層を被着させることが困難となっ
てきた。 【0008】本発明は、かかる従来の問題点に鑑み案出
されたものであり、その目的は、母基板に配列された配
線基板領域の配線導体同士の間隔が狭いものであって
も、各配線導体に電解めっき法によりめっき金属層を良
好に被着させることが可能な多数個取り配線基板を提供
することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の多数個取り配線
基板は、略四角平板状の絶縁基板から成る母基板中に、
略四角形状の多数の配線基板領域を、各々が分割線で区
切られた縦横の並びに配列形成するとともに、前記各配
線基板領域に、その中央部からその外周辺の一つに導出
する複数の配線導体を形成して成る多数個取り配線基板
であって、前記各配線基板領域の前記各配線導体から前
記一つの外周辺に隣接する外周辺に導出する複数の引き
出し配線を設けるとともに、互いに隣接する前記引き出
し配線間に、該引き出し配線同士を前記隣接する外周辺
側の前記分割線を横切って互いに電気的に接続する接続
導体を形成して成ることを特徴とするものである。 【0010】本発明の多数個取り配線基板によれば、各
配線基板領域の外周辺の一つに導出する複数の配線導体
から前記一つの外周辺に隣接する外周辺に導出する複数
の引き出し配線を設けるとともに、互いに隣接する前記
引き出し配線間に、該引き出し配線同士を前記隣接する
外周辺側の分割線を横切って互いに電気的に接続する接
続導体を形成して成ることから、各配線導体をそれに接
続された引き出し配線および接続導体により電気的に共
通に接続して、各配線導体にめっき金属層を電解めっき
により良好に被着させることができる。 【0011】 【発明の実施の形態】次に、本発明を添付の図面を基に
説明する。図1および図2は、それぞれ本発明の多数個
取り配線基板の実施の形態の一例を示す上面図および断
面図であり、1は母基板、2は配線基板領域、3は分割
線、4は貫通孔、5は配線導体、6は引き出し配線、7
は接続導体である。 【0012】母基板1は、例えば酸化アルミニウム質焼
結体や窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、
窒化珪素質焼結体、炭化珪素質焼結体、ガラス−セラミ
ックス等のセラミックス材料から成る一辺の長さが20
〜200mmで厚みが0.2〜5mm程度の略四角平板
状の絶縁基板であり、小型の配線基板を多数個同時集約
的に製作するための母材として機能する。そして、母基
板1の中央部には各々が配線基板となる一辺の長さが
0.5〜10mm程度の略四角形状の多数の配線基板領
域2が分割線3で区切られた縦横の並びに一体的に形成
されており、さらに各配線基板領域2を区切る相対向す
る一対の分割線3上には直径が0.1〜0.35mm程
度の複数の貫通孔4が形成されている。 【0013】このような母基板1は、母基板1用の一枚
のセラミックグリーンシートを準備するとともにこれに
貫通孔3用の孔を打ち抜き、それを高温で焼成すること
によって製作される。なお、母基板1用のセラミックグ
リーンシートは、母基板1が例えば酸化アルミニウム質
焼結体から成る場合であれば、酸化アルミニウム、酸化
珪素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等のセラミッ
ク原料粉末に適当な有機バインダーおよび溶剤、可塑
剤、分散剤等を添加混合して得たセラミックスラリーを
従来周知のドクターブレード法を採用してシート状に成
形することにより形成される。 【0014】また、母基板1の中央部に縦横の並びに配
列形成された各配線基板領域2は、各々が小型の配線基
板となる領域であり、その上面には電子部品を搭載する
ための搭載部を有しており、この搭載部には電子部品が
搭載される。 【0015】さらに、各配線基板領域2には、その上面
から各配線基板領域2を区切る分割線3上に形成された
貫通孔4の内壁を介して下面に導出する厚みが10〜2
0μm程度のタングステンやモリブデン、銀、銅等の金
属粉末メタライズから成る複数の配線導体5が被着形成
されている。 【0016】この配線導体5は、各配線基板領域2に搭
載される電子部品の電極を外部電気回路に接続するため
の導電路として機能し、その各配線基板領域2の上面部
位には電子部品の電極がボンディングワイヤー等の電気
的接続手段を介して電気的に接続され、その各配線基板
領域2の下面に導出した部位は外部電気回路基板の配線
導体に半田等の導電性接合材を介して電気的に接続され
る。 【0017】このような配線導体5は、例えばタングス
テンメタライズから成る場合であれば、タングステン粉
末に適当な有機バインダー、溶剤、可塑剤、分散剤等を
添加混合して得たメタライズペーストを母基板1用のセ
ラミックグリーンシートに従来周知のスクリーン印刷法
を採用して所定のパターンに印刷塗布し、これを母基板
1用のセラミックグリーンシートとともに焼成すること
によって、母基板1の各配線基板領域2の上面から貫通
孔4を介して下面にかけて導出するように被着される。 【0018】さらに、各配線基板領域2の上面には、各
配線基板領域2の外周辺の一つに導出する配線導体5か
ら、この配線導体5が導出する外周辺に隣接する外周辺
に導出する複数の引き出し配線6が被着形成されてお
り、この引き出し配線6同士の間には、この引き出し配
線6が導出する側の分割線3を横切って、隣接する引き
出し配線6同士を互いに電気的に接続する接続導体7が
被着形成されている。 【0019】このように、本発明の多数個取り配線基板
においては、各配線基板領域2の外周辺の一つに導出す
る配線導体5から、この配線導体5が導出する外周辺に
隣接する外周辺に導出する複数の引き出し配線6を設け
るとともに、この引き出し配線6同士の間に、この引き
出し配線6が導出する側の分割線3を横切って、隣接す
る引き出し配線6同士を、互いに電気的に接続する接続
導体7が設けられていることから、各配線基板領域2の
各配線導体5がそれに接続された引き出し配線6および
接続導体7により電気的に共通に接続され、その結果、
これらの接続導体7および引き出し配線6を介して各配
線導体5に電解めっきのための電荷を供給して電解めっ
きを施すことにより、全ての配線導体5の表面に電解め
っき法によりめっき金属層を容易に被着させることがで
きる。 【0020】なお、この場合、引き出し配線6が導出す
る側には貫通孔4は形成されておらず、そのため引き出
し配線6同士の間に接続導体7を容易に形成することが
できる。また、引き出し配線6を各配線基板領域2の両
側に振り分けて導出させることにより、引き出し配線6
の間隔を極めて広いものとすることができ、それによっ
ても引き出し配線6同士の間に接続導体7を容易に形成
することができる。 【0021】なお、引き出し配線6はおよび接続導体7
は、配線導体5と同じく厚みが10〜20μm程度のタ
ングステンやモリブデン、銀、銅等の金属粉末メタライ
ズから成り、例えばタングステンメタライズから成る場
合であれば、タングステン粉末に適当な有機バインダ
ー、溶剤、可塑剤、分散剤等を添加混合して得たメタラ
イズペーストを母基板1用のセラミックグリーンシート
に従来周知のスクリーン印刷法を採用して配線導体5用
のメタライズペーストと同時に所定のパターンに印刷塗
布し、これを母基板1用のセラミックグリーンシートと
ともに焼成することによって被着される。 【0022】かくして本発明の多数個取り配線基板によ
れば、母基板1の各配線基板領域2の各配線導体5に電
解めっき法によりめっき金属層を被着させた後、各配線
基板領域2に電子部品を搭載するとともにその電子部品
の各電極を配線導体5に電気的に接続した後、母基板1
の上面に各電子部品を封止するよ封止樹脂を固着させ、
最後に、母基板1を各配線基板領域2毎に分割すること
によって多数個の電子装置を同時集約的に得ることがで
きる。 【0023】尚、本発明は上述の実施の形態例に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であ
れば種々の変更は可能であり、例えば、上述の実施の形
態例では、母基板1は、1枚のセラミックグリーンシー
トを焼成することによって形成されていたが、母基板1
は、2枚以上のセラミックグリーンシートを積層すると
ともにそれを焼成することによって形成されていてもよ
い。さらに、上述の実施の形態の一例では、引き出し配
線6および接続導体7は母基板1の表面に形成されてい
たが、引き出し配線6および接続導体7は母基板1の内
部に形成されていてもよい。 【0024】 【発明の効果】本発明の多数個取り配線基板によれば、
各配線基板領域の外周辺の一つに導出する複数の配線導
体から前記一つの外周辺に隣接する外周辺に導出する複
数の引き出し配線を設けるとともに、互いに隣接する前
記引き出し配線間に、該引き出し配線同士を前記隣接す
る外周辺側の分割線を横切って互いに電気的に接続する
接続導体を形成して成ることから、前記引き出し配線の
間隔を前記隣接する外周辺において広く取ることがで
き、その間を接続導体により容易に電気的に接続するこ
とができる。したがって、各配線導体をそれに接続され
た引き出し配線および接続導体により電気的に共通に接
続して、各配線導体にめっき金属層を電解めっき法によ
り良好に被着させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の多数個取り配線基板の実施の形態の
一例を示す上面図である。 【図2】 図1に示す多数個取り配線基板のA−Aにお
ける断面図である。 【符号の説明】 1・・・母基板 2・・・配線基板領域 3・・・分割溝 5・・・配線導体 6・・・引き出し配線 7・・・接続導体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 略四角平板状の絶縁基板から成る母基板
    中に、略四角形状の多数の配線基板領域を、各々が分割
    線で区切られた縦横の並びに配列形成するとともに、前
    記各配線基板領域に、その中央部からその外周辺の一つ
    に導出する複数の配線導体を形成して成る多数個取り配
    線基板であって、前記各配線基板領域の前記各配線導体
    から前記一つの外周辺に隣接する外周辺に導出する複数
    の引き出し配線を設けるとともに、互いに隣接する前記
    引き出し配線間に、該引き出し配線同士を前記隣接する
    外周辺側の前記分割線を横切って互いに電気的に接続す
    る接続導体を形成して成ることを特徴とする多数個取り
    配線基板。
JP2002052244A 2002-02-27 2002-02-27 多数個取り配線基板 Expired - Fee Related JP3894810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052244A JP3894810B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 多数個取り配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052244A JP3894810B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 多数個取り配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258391A true JP2003258391A (ja) 2003-09-12
JP3894810B2 JP3894810B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=28663994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052244A Expired - Fee Related JP3894810B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 多数個取り配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034678A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Epson Toyocom Corp シート状基板母材及び電子デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034678A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Epson Toyocom Corp シート状基板母材及び電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894810B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3633719A1 (en) Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module
JP2004103811A (ja) 多数個取り配線基板
JP3838935B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP6121860B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP4272507B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP4272550B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2003258391A (ja) 多数個取り配線基板
JP2002299520A (ja) 配線基板および多数個取り配線基板
JP3801935B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2013175659A (ja) 多数個取り配線基板
JP7433766B2 (ja) 回路基板、電子部品および電子モジュール
JP2003249750A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3798992B2 (ja) 多数個取りセラミック配線基板
JP4272506B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP4733061B2 (ja) 複数個取り配線基台、配線基台および電子装置、ならびに複数個取り配線基台の分割方法
JP3850343B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP4666812B2 (ja) 多数個取り電子部品搭載用基板
JP2004281470A (ja) 配線基板
JP4303539B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2003347689A (ja) 多数個取り配線基板
JP2005019749A (ja) 配線基板および多数個取り配線基板
JP2004023051A (ja) 多数個取り配線基板
JP4601151B2 (ja) 多数個取り配線基板の製造方法
JP2004047821A (ja) 多数個取り配線基板
JP2003163421A (ja) 多数個取り配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3894810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees