JP2003257477A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP2003257477A JP2003257477A JP2002051843A JP2002051843A JP2003257477A JP 2003257477 A JP2003257477 A JP 2003257477A JP 2002051843 A JP2002051843 A JP 2002051843A JP 2002051843 A JP2002051843 A JP 2002051843A JP 2003257477 A JP2003257477 A JP 2003257477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonate
- solvent
- battery
- aqueous electrolyte
- ethylene carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
ートまたはブチレンカーボネートとが混合された非水溶
媒を使用した二次電池においても、初期効率、低温特
性、サイクル特性を向上させることのできる非水電解質
二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】リチウムイオンを吸蔵、放出する正極と、
リチウムイオンを吸蔵、放出する負極と、電解質塩と非
水溶媒とからなる非水電解質と、を有する非水電解質二
次電池において、非水溶媒がエチレンカーボネートと、
プロピレンカーボネートあるいはブチレンカーボネート
の少なくとも1種からなる溶媒Aとを含有し、(エチレ
ンカーボネート/溶媒A)重量比が0.75以上6.0
以下で、非水電解質に下記式(I)〔式中R1〜R6は
それぞれ独立であり、水素原子または炭素数1〜4のア
ルキル基〕で表されるビニルエチレンカーボネート誘導
体の少なくとも1種が添加されている。
Description
サイクル効率、低温特性の改良を目的とした非水電解質
および非水電解質二次電池に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、携帯電話やノートパソコン等の移
動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その
電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されてい
る。リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二
次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるの
で、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利
用されている。 【0003】ここで、リチウムを吸蔵、放出する炭素質
物を負極に使用した非水電解質二次電池では、リチウム
が金属状態で存在しないため、樹枝状(デンドライト
状)リチウムの析出が抑制され、電池寿命と安全性を向
上することができる。特に、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒
鉛系炭素質物は、リチウムイオンを吸蔵、放出できる量
が多いため、高容量化の要求に応えるものとして注目さ
れている。 【0004】炭素質物を使用する非水電解質二次電池に
おいては、非水溶媒として通常、電解質塩の溶解性の高
い高誘電率溶媒と、リチウムイオンの移送能力の高い低
粘性溶媒を混合して用いている。例えば、高誘電率溶媒
として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート等の環状カーボネートと、低
粘性溶媒として、ジエチルカーボネート、ジメチルカー
ボネート、エチルメチルカーボネート等の非環状カーボ
ネートとを混合してなる非水溶媒が広く用いられてい
る。 【0005】ここで、負極に黒鉛系炭素質物を使用し、
プロピレンカーボネートまたはブチレンカーボネートを
高誘電率溶媒として用いた場合、充電時に負極表面で溶
媒の分解が激しく進行して、負極上で円滑なリチウムイ
オンの吸蔵が妨げられ、また、放電時にガス過電圧によ
る分極が増大し、電池容量が減少するという問題があ
る。 【0006】一方、負極に黒鉛系炭素質物を使用し、エ
チレンカーボネートを高誘電率溶媒として用いた場合、
エチレンカーボネートの還元分解生成物が負極表面上に
不溶性の被膜を形成するため、プロピレンカーボネート
やブチレンカーボネートと比べ、継続的還元分解反応が
少なくなる。そのため、エチレンカーボネートと粘度の
低い非環状カーボネート等との混合溶媒は電解液溶媒と
して概ね優れた物性を有す。 【0007】しかしながら、エチレンカーボネートを1
種単独で高誘電率溶媒として用いた非水電解質は、プロ
ピレンカーボネートやブチレンカーボネートを使用した
ものと比べて凝固点が高いため、低温時に相分離が起こ
り、低温下においてイオン導電性が悪くなり、この系の
非水電解質を使用した非水電解質二次電池では、−20
℃以下の低温下において電池容量が極端に低下する、と
いう問題がある。 【0008】このことは、凝固点が38℃程度のエチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネート等の非環状カー
ボネートとの混合溶媒を使用した場合、混合や、溶解し
た電解質塩による凝固点降下分を見込んでも、非水電解
質の凝固点は−20℃程度にしかならないためと推察さ
れる。 【0009】上記の問題を解決するため、特開平6−8
4542号公報には、電解質の凝固点を下げるため、エ
チレンカーボネートと、プロピレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート、ビニレンカーボネートからなる群の
少なくとも1種と、低粘度溶媒として非環状カーボネー
トとを混合する非水溶媒が提案されている。上記の非水
溶媒を使用した非水電解質二次電池では、それなりに優
れた電池特性が得られるものの、満足のいくものではな
い。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の事情に
鑑みなされたものであって、エチレンカーボネートと、
プロピレンカーボネートまたはブチレンカーボネートと
が混合された非水溶媒を使用した二次電池においても、
初期効率、低温特性、サイクル特性を向上させることの
できる非水電解質二次電池を提供することを目的とす
る。 【0011】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、リチウムイオンを吸蔵、放
出する正極と、リチウムイオンを吸蔵、放出する負極
と、電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解質と、を有す
る非水電解質二次電池において、前記非水溶媒がエチレ
ンカーボネートと、プロピレンカーボネートまたはブチ
レンカーボネートの少なくとも1種からなる溶媒Aとを
含有し、前記エチレンカーボネートと前記溶媒Aとの質
量比(エチレンカーボネート/溶媒A)が0.75以上
6.0以下であり、前記非水電解質に下記式(I)〔式
中R1〜R6はそれぞれ独立であり、水素原子または炭
素数1〜4のアルキル基〕で表されるビニルエチレンカ
ーボネート誘導体の少なくとも1種が添加されているこ
とを特徴とする。 【0012】 【化2】 【0013】上記の構成では、エチレンカーボネートや
上記溶媒Aよりも高い還元電位を有すビニルエチレンカ
ーボネート誘導体が添加されている。ビニルエチレンカ
ーボネート誘導体は、充電時に不飽和結合部が分解、重
合して、安定な被膜を負極表面に形成する。このため、
プロピレンカーボネートやブチレンカーボネートの分解
は抑制される。さらに、(エチレンカーボネート質量/
溶媒A質量)の値が0.75以上6.0以下に規制され
ているため、初期効率、低温特性、サイクル特性が向上
した電池が得られる。 【0014】ここで、(エチレンカーボネート質量/溶
媒A質量)の値が0.75未満であると、溶媒Aの還元
分解反応を十分に抑制できず、負極上で円滑なリチウム
イオンの吸蔵、放出が妨げられ、充放電効率が低下す
る。一方、(エチレンカーボネート質量/溶媒A質量)
の値が6.0より大きい場合には、溶媒Aの還元分解反
応を抑制することはできるが、電解液の凝固点を下げる
効果は小さくなり、低温放電特性を向上する効果が小さ
くなる。 【0015】本発明に使用するビニルエチレンカーボネ
ート誘導体の具体例としては、4−エテニル−1,3−
ジオキソラン−2−オン(ビニルエチレンカーボネート
と呼ぶことがある)、4−エテニル−4−メチル−1,
3−ジオキソラン−2−オン、4−エテニル−4−エチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エテニル−
4−n−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−オン、
4−エテニル−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2
−オン、4−エテニル−5−エチル−1,3−ジオキソ
ラン−2−オン、4−エテニル−5−n−プロピル−
1,3−ジオキソラン−2−オン等があげられ、これら
を単独で、あるいは2種以上混合して使用することがで
きる。中でも、ビニルエチレンカーボネート、4−エテ
ニル−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンが
好適に使用できる。 【0016】非水電解質に添加するビニルエチレンカー
ボネート誘導体の量は0.1〜10質量%の範囲が好ま
しい。 【0017】エチレンカーボネートおよび溶媒Aとの混
合溶媒は、粘性が高いため十分なイオン導電性を得るこ
とが難しい。このため、上記混合溶媒はさらに低粘性溶
媒Bと混合することが好ましい。低粘性溶媒Bとして、
カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、
ニトリル類、アミド類、スルホン系化合物、エステル
類、芳香族炭化水素等からなる群の少なくとも1種を、
エチレンカーボネートおよび溶媒Aと混合することによ
り十分なイオン導電性が得られる。これらの内でも、カ
ーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、ニ
トリル類が好ましく、特に非環状カーボネート類がさら
に好ましい。具体例として、ジエチルカーボネート、ジ
メチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−
ブチロラクトン、γ−ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、アニソール、1,4−ジオキサン、4−メチル
−2−ペンタノン、シクロヘキサノン、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、スルホ
ラン、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、プロピオン酸エチルなどがあげら
れ、中でも充放電効率を高める点から、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネ
ートが好ましい。 【0018】負極材料としては、天然黒鉛、カーボンブ
ラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、あるいは
これらの焼成体等の炭素質物、または該炭素質物と、リ
チウム、リチウム合金、およびリチウムを吸蔵・放出で
きる金属酸化物からなる群から選ばれる1種以上との混
合物が使用できる。 【0019】正極活物質としては、LixMO2(但
し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種の金属、0
≦x≦1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が単
独で、あるいは二種以上混合して用いることができる。
具体例では、LiCoO2、LiNiO2、LiMn
O2、LiCo0.5Ni0.5O2、Li0.5CoO2等があげ
られる。 【0020】また、電解質塩としては、LiN(C2F5
SO2)2、LiN(CF3SO2)2、LiClO4、Li
PF6、LiBF4等が単独で、あるいは2種以上混合し
て使用することができる。特にLiPF6、LiBF4が
好ましい。また、前期非水溶媒に対する溶解量は0.5
〜2.0モル/lとすることが好ましい。 【0021】電極界面の被膜安定化、低被膜抵抗化等の
目的でゲル状電解質にビニルエチレンカーボネート誘導
体の他に、ビニレンカーボネート、3−メチルビニレン
カーボネート、3,4−ジメチルビニレンカーボネー
ト、3−エチルビニレンカーボネート、3,4−ジエチ
ルビニレンカーボネート、3−フェニルビニレンカーボ
ネート、3,4−ジフェニルビニレンカーボネート、ト
リフルオロメチルビニレンカーボネート、トリフルオロ
プロピレンカーボネート、トルエン、ヒドロキノン、カ
テコール、レゾルシン等を単独で、あるいは2種以上混
合して添加することもでき、中でもビニレンカーボネー
トを10質量%以内の範囲で添加することが好ましい。 【0022】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面に基
づいて以下に詳細に説明する。下記実施の形態に何ら限
定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲にお
いて適宜変更して実施することが可能である。 【0023】図1は本発明の実施の形態に係るラミネー
ト外装体を用いた非水電解質電池の正面図、図2は図1
のA−A線矢視断面図、図3は非水電解質電池に用いる
ラミネート外装体の断面図、図4は非水電解質電池に用
いる電極体の斜視図である。 【0024】図2に示すように、本発明の非水電解質二
次電池は電極体1を有しており、この電極体1は収納空
間2内に配置されている。この収納空間2は、図1に示
すように、ラミネート外装体3の上下端と中央部とをそ
れぞれ封止部4a・4b・4cで封口することにより形
成される。また、収納空間2には、エチレンカーボネー
トと、溶媒A(プロピレンカーボネートまたはブチレン
カーボネートの少なくとも1種)と、ジエチルカーボネ
ートとが混合された混合溶媒に、LiPF6が1M(モ
ル/リットル)の割合で溶解された電解液が注入されて
いる。また、図4に示すように、上記電極体1は、正極
5と、負極6と、これら両電極を離間するセパレータ
(図4においては図示せず)とを偏平渦巻き状に巻回す
ることにより作製される。前記セパレータは、有機溶媒
との反応性が低く、安価なオレフィン系樹脂からなる微
多孔膜(厚み:0.025mm)から構成されている。 【0025】更に、上記正極5はアルミニウムから成る
正極リード7に、また上記負極6は銅から成る負極リー
ド8にそれぞれ接続され、電池内部で生じた化学エネル
ギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るように
なっている。 【0026】尚、図3に示すように、上記ラミネート外
装体3の具体的な構造は、アルミニウム層11(厚み:
30μm)の両面に、各々、変性ポリプロピレンから成
る接着剤層12・12(厚み:5μm)を介してポリプ
ロピレンから成る樹脂層13・13(厚み:30μm)
が接着される構造である。 【0027】〈電池の作製〉実施の形態にかかる非水電
解質二次電池を、次のようにして作製した。 【0028】〈正極の作製〉コバルト酸リチウム(Li
CoO2)からなる正極活物質(BET=0.6m2/
g)92質量%と、アセチレンブラックからなる導電剤
5質量%と、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)
からなる結着剤3質量%とを混合し、これをN−メチル
−2−ピロリドン(NMP)に溶解して活物質スラリー
とした。 【0029】この活物質スラリーを、ドクターブレード
により厚み20μmのアルミニウム箔からなる正極芯体
の両面に均一に塗布した後、乾燥機中を通過させて乾燥
することにより、スラリー作製時に必要であった有機溶
媒を除去した。次いで、この極板を厚みが0.17mm
になるようにロールプレス機により圧延して正極5を作
製した。 【0030】〈負極の作製〉黒鉛(d=0.336n
m)からなる負極活物質と、ポリビニリデンフルオライ
ド(PVdF)からなる結着剤とを混合し、これをN−
メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解して活物質ス
ラリーとした。この活物質スラリーを、ドクターブレー
ドにより負極芯体としての銅箔(厚み20μm)の両面
に均一に塗布した後、乾燥機中を通過させて乾燥するこ
とにより、スラリー作製時に必要であった有機溶媒を除
去した。次いで、この極板を厚みが0.14mmになる
ようにロールプレス機により圧延して負極6を作製し
た。 【0031】〈電解液の調製〉エチレンカーボネート
と、溶媒Aと、低粘性溶媒Bとしてジエチルカーボネー
トとを混合した混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6
を1M(モル/リットル)になるよう溶解させ、電解液
を作製した。この電解液にビニレンカーボネート(V
C)を1質量%、ビニルエチレンカーボネート(VE
C)を1.5質量%添加した。ただし、ここで使用する
質量%は、電解液(溶媒+電解質塩)に対しての百分率
である。 【0032】(電極体の作成)上記の用に作成した正極
5と負極6に、それぞれ正極リード7あるいは負極リー
ド8を取り付けた後、両極をオレフィン系樹脂からなる
微多孔膜(厚み:0.025mm)からなるセパレータ
を間にし、かつ各極板の幅方向の中心線を一致させて重
ね合わせた。この後、巻き取り機により巻回し、最外周
をテープ止めすることにより偏平渦巻状電極体1を作成
した。 【0033】樹脂層(ポリプロピレン)/接着剤層/ア
ルミニウム合金層/接着剤層/樹脂層(ポリプロピレ
ン)の5層構造から成るシート状のラミネート材を用意
した後、このアルミラミネート材における端部近傍同士
の樹脂層を重ね合わせ、重ね合わせ部を溶着して封止部
4cを形成した。次に、この筒状アルミラミネート材の
収納空間2内に電極体1を挿入した。この際、筒状アル
ミラミネート材の一方の開口部から両リード7,8が突
出するように電極体1を配置した。この後、両電極リー
ドが突出している開口部のアルミラミネート材の内側の
樹脂層を溶着して封止し、封止部4aを形成した。この
際、溶着は高周波誘導溶着装置を用いて行った。 【0034】もう一方の開口部から上記電解液を4.0
g注液した後、当該開口部を同様に加熱溶着して封止部
4bを形成し、非水電解質二次電池を作製した。 【0035】なお、上記実施の形態ではドクターブレー
ドによりスラリーを塗布したが、ダイコーターを用いて
もよい。また、活物質スラリーのかわりに活物質ペース
トを用い、ローラコーティング法等により塗布すること
もできる。また、アルミニウム箔のかわりにアルミニウ
ムメッシュを用いても同様に作製することができる。 【0036】(実施例1)溶媒Aとしてプロピレンカー
ボネート(PC)を用い、エチレンカーボネート(E
C):溶媒A:ジエチルカーボネート(DEC)の質量
比を30:30:40に調整した電解液を使用し、それ
以外は上記実施の形態と同様にして、実施例1に係る本
発明電池A1を作製した。 【0037】(実施例2)ビニレンカーボネートを添加
しなかったこと以外は、上記実施例1と同様にして、実
施例2に係る本発明電池A2を作製した。 【0038】(実施例3)添加するビニルエチレンカー
ボネートの量を0.05質量%にしたこと以外は、上記
実施例1と同様にして実施例3に係る本発明電池A3を
作製した。 【0039】(実施例4)添加するビニルエチレンカー
ボネートの量を0.1質量%にしたこと以外は、上記実
施例1と同様にして実施例4に係る本発明電池A4を作
製した。 【0040】(実施例5)添加するビニルエチレンカー
ボネートの量を0.5質量%にしたこと以外は、上記実
施例1と同様にして実施例5に係る本発明電池A5を作
製した。 【0041】(実施例6)添加するビニルエチレンカー
ボネートの量を1.0質量%にしたこと以外は、上記実
施例1と同様にして実施例6に係る本発明電池A6を作
製した。 【0042】(実施例7)添加するビニルエチレンカー
ボネートの量を10質量%にしたこと以外は、上記実施
例1と同様にして実施例7に係る本発明電池A7を作製
した。 【0043】(実施例8)添加するビニルエチレンカー
ボネートの量を11質量%にしたこと以外は、上記実施
例1と同様にして実施例8に係る本発明電池A8を作製
した。 【0044】(実施例9)EC:溶媒A:DECの質量
比を30:5:65に調整した電解液を使用したこと以
外は、上記実施例1と同様にして、実施例9に係る本発
明電池A9を作製した。 【0045】(実施例10)EC:溶媒A:DECの質
量比を30:10:60に調整した電解液を使用したこ
と以外は、上記実施例1と同様にして、実施例10に係
る本発明電池A10を作製した。 【0046】(実施例11)EC:溶媒A:DECの質
量比を30:40:30に調整した電解液を使用したこ
と以外は、上記実施例1と同様にして、実施例11に係
る本発明電池A11を作製した。 【0047】(実施例12)EC:溶媒A:DECの質
量比を40:40:20に調整した電解液を使用したこ
と以外は、上記実施例1と同様にして、実施例12に係
る本発明電池A12を作製した。 【0048】(実施例13)EC:溶媒A:DECの質
量比を20:20:60に調整した電解液を使用したこ
と以外は、上記実施例1と同様にして、実施例13に係
る本発明電池A13を作製した。 【0049】(実施例14)EC:溶媒A:DECの質
量比を10:10:80に調整した電解液を使用したこ
と以外は、上記実施例1と同様にして、実施例14に係
る本発明電池A14を作製した。 【0050】(実施例15)ジエチルカーボネート(D
EC)のかわりにジメチルカーボネート(DMC)を用
いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例1
5に係る本発明電池A15を作製した。 【0051】(実施例16)ジエチルカーボネートのか
わりにエチルメチルカーボネート(EMC)を用いたこ
と以外は、上記実施例1と同様にして、実施例16に係
る本発明電池A16を作製した。 【0052】(実施例17)溶媒Aとして、ブチレンカ
ーボネート(BC)を用いたこと以外は、上記実施例9
と同様にして、実施例17に係る本発明電池A17を作
製した。 【0053】(実施例18)溶媒Aとして、プロピレン
カーボネート(PC)とブチレンカーボネート(BC)
が質量比で1:1に混合された溶媒を用いたこと以外
は、上記実施例1と同様にして、実施例18に係る本発
明電池A18を作製した。 【0054】(実施例19)溶媒Aとして、プロピレン
カーボネート(PC)とブチレンカーボネート(BC)
が質量比で1:2に混合された溶媒を用いたこと以外
は、上記実施例1と同様にして、実施例19に係る本発
明電池A19を作製した。 【0055】(比較例1)ビニルエチレンカーボネート
を添加しなかったこと以外は、上記実施例1と同様にし
て、比較例1に係る比較電池X1を作製した。 【0056】(比較例2)EC:溶媒A:DECの質量
比を30:3:67に調整した電解液を使用したこと以
外は、上記実施例1と同様にして、比較例2に係る比較
電池X2を作製した。 【0057】(比較例3)EC:溶媒A:DECの質量
比を30:45:25に調整した電解液を使用したこと
以外は、上記実施例1と同様にして、比較例3に係る比
較電池X3を作製した。 【0058】(比較例4)ビニルエチレンカーボネート
を添加しなかったこと以外は、上記実施例9と同様にし
て、比較例4に係る比較電池X4を作製した。 【0059】(比較例5)ビニルエチレンカーボネート
を添加しなかったこと以外は、上記実施例10と同様に
して、比較例5に係る比較電池X5を作製した。 【0060】(比較例6)ビニルエチレンカーボネート
を添加しなかったこと以外は、上記実施例11と同様に
して、比較例6に係る比較電池X6を作製した。 【0061】(比較例7)EC:溶媒A:DECの質量
比を20:30:50に調整した電解液を使用したこと
以外は、上記実施例1と同様にして、比較例7に係る比
較電池X7を作製した。 【0062】(比較例8)EC:溶媒A:DECの質量
比を10:15:75に調整した電解液を使用したこと
以外は、上記実施例1と同様にして、比較例8に係る比
較電池X8を作製した。 【0063】(比較例9)ビニルエチレンカーボネート
を添加しなかったこと以外は、上記実施例17と同様に
して、比較例9に係る比較電池X9を作製した。 【0064】上述したように作製した本発明電池A1〜
A19、比較電池X1〜X9について、初期効率試験、
サイクル特性試験および低温放電試験を行った。 【0065】充放電条件および各試験の条件は以下の条
件で行った。 【0066】〈充放電条件〉 充電:定電流1C、定電圧4.2V、充電時間3時間、
25℃ 放電:定電流1C、終止電圧2.75V、25℃ 【0067】〈初期効率試験〉作製した電池を上記充放
電条件で充電、放電を行い、充電容量、放電容量を測定
し、初期効率(%)を〔(初期放電容量/初期充電容
量)×100〕として算出した。 【0068】〈サイクル特性試験〉作製した電池を上記
充放電条件で充電を行い、放電してその1サイクル時放
電容量を測定した後、上記の充放電条件で合計300サ
イクル充放電を行い、300サイクル時の放電容量を測
定し、容量維持率(%)を〔(300サイクル時放電容
量/1サイクル時放電容量)×100〕として算出し
た。 【0069】〈低温放電特性試験〉作製した電池を上記
充放電条件で充電、放電を行い、別途上記充電条件で充
電し、−25℃において上記放電条件と同様に放電を行
い、それぞれの放電容量を測定し、容量維持率(%)を
〔(−20℃放電容量/25℃放電容量)×100〕と
して算出した。 【0070】上述のように作製した本発明電池A1、A
2、比較電池X1についての主な構成と、初期効率試
験、サイクル特性試験および低温放電試験の結果を下記
表1に示した。 【0071】 【表1】 【0072】表1から、ビニルエチレンカーボネート
(VEC)を非水電解質に添加した電池が、ビニレンカ
ーボネート(VC)を非水電解質に添加した電池より
も、電池特性が向上していることがわかる。 【0073】しかしビニルエチレンカーボネートは反応
性が高いため、負極表面に抵抗の大きい被膜を形成し、
電池容量が低下するという問題が生じる。このため、負
極の界面安定化のためビニレンカーボネートを添加する
ことが好ましい。 【0074】ビニルエチレンカーボネートの濃度を変化
させた電解液を使用した本発明電池A1、A3〜A8、
比較電池X1について、電池の主な構成と、初期放電容
量、初期効率試験、サイクル特性試験および低温放電試
験の結果を下記表2に示す。 【0075】 【表2】【0076】表2の結果において、ビニルエチレンカー
ボネート(VEC)の添加量が0.1質量%未満の電池
の場合、初期放電容量、サイクル特性が低下し、10質
量%より多い電池の場合、初期放電容量が低下してい
る。このため、電解液に添加するビニルエチレンカーボ
ネートの量は、0.1〜10質量%が好ましいことがわ
かる。 【0077】エチレンカーボネートと溶媒Aの質量比を
変化させた本発明電池A1、A9〜A11、比較電池X
1〜X6について、電池の主な構成と、初期効率試験、
サイクル特性試験および低温放電試験の結果を下記表3
に示す。 【0078】 【表3】 【0079】表3の結果において、〔エチレンカーボネ
ート(EC)質量/溶媒A質量〕の値が0.75未満で
あれば初期効率、サイクル特性が低下し、また6.0よ
り大きい場合には低温特性が低下することから、(エチ
レンカーボネート質量/溶媒A質量)の値は0.75以
上6.0以下であることが好ましいことがわかる。 【0080】エチレンカーボネート、溶媒Aと混合する
溶媒Bの混合比と、溶媒Bの種類を変化させた本発明電
池A1、A12〜A16、比較電池X3、X7、X8に
ついて、電池の主な構成と、初期効率試験、サイクル特
性試験および低温放電試験の結果を下記表4に示す。 【0081】 【表4】【0082】表4の結果から、電池特性は、エチレンカ
ーボネート、溶媒Aと混合する溶媒Bの混合比や、使用
する溶媒Bの種類には影響されず、(エチレンカーボネ
ート質量/溶媒A質量)の値にのみ影響されることがわ
かる。 【0083】また、低粘性溶媒Bの全溶媒に対する混合
量は、イオン導電性を良好に保つために、溶媒全体の2
0〜80質量%の範囲であることが好ましい。 【0084】溶媒Aに用いる溶媒種を変化させた本発明
電池A1、A11、A17〜A19、比較電池X1、X
9について、電池の主な構成と、初期効率試験、サイク
ル特性試験および低温放電試験の結果を下記表5に示
す。 【0085】 【表5】 【0086】表5の結果から、本発明電池において、溶
媒Aとしてプロピレンカーボネートだけでなく、ブチレ
ンカーボネートあるいはプロピレンカーボネートとブチ
レンカーボネートの混合溶媒を使用した電池において
も、プロピレンカーボネートを使用した電池と同様に良
好な電池特性が得られることがわかる。 【0087】上記実施例では、液状非水電解質を使用し
た電池を使用したが、ポリマーを含むゲル状非水電解質
を用いたポリマー電池であっても、同様の結果が得られ
る。 【0088】なお、今回の実施例ではビニルエチレンカ
ーボネート誘導体としてビニルエチレンカーボネートを
使用したが、例えば4−エテニル−4−メチル−1,3
−ジオキソラン−2−オン等、他の誘導体でも同様の優
れた電池特性を持つ非水電解質二次電池が得られる。 【0089】また、上記実施例ではラミネート外装体を
使用したが、円筒状、角形、コイン状、ボタン型等種々
の形状にすることができることは当然のことである。 【0090】 【発明の効果】上記の結果から明らかなように、エチレ
ンカーボネートと、プロピレンカーボネートあるいはブ
チレンカーボネートの少なくとも1種からなる溶媒A
と、の質量比を規制し、ビニルエチレンカーボネート誘
導体を添加した本発明電池では、初期効率、低温放電特
性、サイクル特性が良好であるという優れた効果を奏す
る。
ト外装体の断面図。 【図4】本発明に係る非水電解質二次電池に用いる電極
体の斜視図。 【符号の説明】 1 電極体 2 収納空間 3 アルミラミネート外装体 4a、4b、4c 封止部 5 正極 6 負極 7 正極リード 8 負極リード
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵、放出する正極
と、リチウムイオンを吸蔵、放出する負極と、電解質塩
と非水溶媒とを含む非水電解質と、を有する非水電解質
二次電池において、 前記非水溶媒がエチレンカーボネートと、プロピレンカ
ーボネートまたはブチレンカーボネートの少なくとも1
種からなる溶媒Aと、を含有し、 前記エチレンカーボネートと前記溶媒Aとの質量比(エ
チレンカーボネート/溶媒A)が0.75以上6.0以
下であり、 前記非水電解質に下記式(I)〔式中R1〜R6はそれ
ぞれ独立であり、水素原子または炭素数1〜4のアルキ
ル基〕で表されるビニルエチレンカーボネート誘導体の
少なくとも1種が添加されている、 ことを特徴とする非水電解質二次電池。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002051843A JP2003257477A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002051843A JP2003257477A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003257477A true JP2003257477A (ja) | 2003-09-12 |
JP2003257477A5 JP2003257477A5 (ja) | 2005-06-30 |
Family
ID=28663717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002051843A Pending JP2003257477A (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003257477A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004273153A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Sony Corp | 電池 |
JP2005183116A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2005285504A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2007207484A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Sony Corp | 非水電解質組成物及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2008204885A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質電池 |
-
2002
- 2002-02-27 JP JP2002051843A patent/JP2003257477A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004273153A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Sony Corp | 電池 |
JP2005183116A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4651279B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2011-03-16 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2005285504A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP4581454B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-11-17 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2007207484A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Sony Corp | 非水電解質組成物及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2008204885A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1128453B1 (en) | Secondary battery using a radical compound as active electrode material | |
JP4151060B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP4072126B2 (ja) | 電極活物質、電極、リチウムイオン二次電池、電極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP4284541B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4843832B2 (ja) | 非水系電解液及びこれを用いた二次電池 | |
JP5094084B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5163065B2 (ja) | 非水電解液二次電池および非水電解液組成物 | |
US20090214938A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
KR20070103296A (ko) | 비수계 2차 전지 | |
JP6394611B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP2008097879A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US20040126668A1 (en) | Lithium polymer secondary cell | |
JP2010287431A (ja) | 電池 | |
JP3885227B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2013235790A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用非水電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法 | |
JP3380501B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008262900A (ja) | 非水電解質およびこれを用いた非水電解質電池 | |
JP2005108515A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5326923B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2003257477A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2003045433A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2002313416A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5360860B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2009211941A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002015768A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |