JP2003257373A - ショートアーク型超高圧放電ランプ - Google Patents

ショートアーク型超高圧放電ランプ

Info

Publication number
JP2003257373A
JP2003257373A JP2002059347A JP2002059347A JP2003257373A JP 2003257373 A JP2003257373 A JP 2003257373A JP 2002059347 A JP2002059347 A JP 2002059347A JP 2002059347 A JP2002059347 A JP 2002059347A JP 2003257373 A JP2003257373 A JP 2003257373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
electrode
discharge lamp
high pressure
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002059347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570414B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kanzaki
義隆 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2002059347A priority Critical patent/JP3570414B2/ja
Priority to EP03004522.3A priority patent/EP1343196B1/en
Priority to US10/376,482 priority patent/US6903509B2/en
Priority to CNB031198384A priority patent/CN100382227C/zh
Publication of JP2003257373A publication Critical patent/JP2003257373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570414B2 publication Critical patent/JP3570414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】極めて高い水銀蒸気圧で点灯する超高圧水銀ラ
ンプにおいて、十分に高い耐圧力性を有する構造を提供
することである。 【解決手段】内部に一対の電極(6,7)が対向配置さ
れ、かつ、0.15mg/mm以上の水銀を封入した
発光部(2)と、その両側に延在して電極の一部を封止
するとともに電極(6,7)と金属箔(8)を接合する
側管部(3)からなり、前記金属箔(8)は、前記電極
(6,7)との溶接部分において当該電極(6,7)の
外径に対応する大きさまで小幅化されており、かつ、当
該電極の外表面を巻きつくように形成されたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、点灯時の水銀蒸気
圧が150気圧以上となるショートアーク型超高圧放電
ランプに関し、特に、液晶ディスプレイ装置やDMD
(デジタルミラーデバイス)を使ったDLP(デジタル
ライトプロセッサ)などのプロジェクター装置のバック
ライトとして使うショートアーク型超高圧放電ランプに
関する。
【0002】
【従来の技術】投射型のプロジェクター装置は、矩形状
のスクリーンに対して、均一にしかも十分な演色性をも
って画像を照明させることが要求され、このため、光源
としては、水銀や金属ハロゲン化物を封入させたメタル
ハライドランプが使われている。また、このようなメタ
ルハライドランプも、最近では、より一層の小型化、点
光源化が進められ、また電極間距離の極めて小さいもの
が実用化されている。
【0003】このような背景のもと、最近では、メタル
ハライドランプに代わって、今までにない高い水銀蒸気
圧、例えば150気圧、を持つランプが提案されてい
る。これは、水銀蒸気圧をより高くすることで、アーク
の広がりを抑える(絞り込む)とともに、より一層の光
出力の向上を図るというものである。このような超高圧
放電ランプは、例えば、特開平2−148561号、特
開平6−52830号に開示されている。
【0004】ところで、このような超高圧放電ランプ
は、発光管内の圧力が点灯時に極めて高くなるので発光
部の両側に延在する側管部においては、当該側管部を構
成する石英ガラスと電極および給電用の金属箔を十分か
つ強固に密着させる必要がある。密着性が悪いと封入ガ
スが抜けたり、あるいはクラック発生の原因になるから
である。このため、側管部の封止工程では、例えば、2
000℃もの高温で石英ガラスを加熱して、その状態に
おいて、厚肉の石英ガラスを徐々に収縮させて側管部の
密着性を上げていた。
【0005】しかしながら、あまりに高温で石英ガラス
を焼き込むと、石英ガラスと、電極あるいは金属箔との
密着性は向上するものの、それでもなお、放電ランプ完
成後に側管部が破損し易くなるという問題が発生した。
この問題は、加熱処理後の側管部の温度が徐々に下がる
段階において、電極を構成する材料(タングステン)と
側管部を構成する材料(石英ガラス)との膨張係数の違
いによって相対的な伸縮量が異なり、これが原因して両
者の接触部分にクラックが発生するからである。このク
ラックは、ごく小さいものではあるが、ランプ点灯中に
おいて点灯時の超高圧状態とも相俟ってクラックの成長
を導き、これが原因となり放電ランプの破損を導くもの
と考えられる。
【0006】この問題を解決するために図9に示す構造
が提案されている。この図は放電ランプ1の発光部2に
側管部3が繋がり、発光部2内の電極6,7は各々側管
部3の中で金属箔8と接合される。そして、電極6,7
の側管部8に埋設される部分にはコイル部材10が巻き
付けられている。この構造は電極棒に巻回させたコイル
部材10によって、電極(棒)の熱膨張に起因する石英
ガラスへの応力を緩和させるものであり、例えば、特開
平11−176385号に記載されている。
【0007】しかしながら、このような構造により電極
の熱膨張を緩和させたとしても、現実には、電極6、7
やコイル部材10の周辺にクラックが残るものであっ
た。このクラックは、非常に微小なものではあるが、発
光部2の水銀蒸気圧が150気圧程度というような場合
には、時として、側管部3の破損につながる場合があ
る。また、近年、200気圧、さらには300気圧とい
う非常に高い水銀蒸気圧が要求されており、このような
高い水銀蒸気圧においては、ランプ点灯中に、クラック
の成長が促進され、結果として、側管部3の破損が顕著
に起こるという問題があった。つまり、クラックの存在
が最初は微少なものであったとしても、高い水銀蒸気圧
におけるランプの点灯において次第に大きく成長してし
まうということである。これは50〜100気圧程度の
点灯時蒸気圧を有する水銀ランプにおいては決して存在
しない新規な技術的課題であるといえる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決するためになされたものであって、極めて高
い水銀蒸気圧で点灯する超高圧水銀ランプにおいて、十
分に高い耐圧力性を有する構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明のショートアーク型高圧放電ランプは、内
部に一対の電極が対向配置され、かつ、0.15mg/
mm以上の水銀を封入した発光部と、その両側に延在
して電極の一部を封止するとともに電極と金属箔を接合
する側管部からなり、前記金属箔の前記電極との溶接部
分は、小幅化されており、かつ、当該電極の外表面を巻
きつくように形成されたことを特徴とする。
【0010】また、前記溶接部分は、前記金属箔の幅方
向から溶接された溶接跡を少なくとも2つ有することを
特徴とする。また、前記金属箔は、前記小幅化された部
分以外の幅広部の断面が概略Ω状であることを特徴とす
る。また、前記金属箔は、前記小幅化された部分以外の
幅広部の断面が概略W字状であることを特徴とする。
【0011】
【作用】この発明に係るショートアーク型超高圧放電ラ
ンプは、上記構成を採用することにより、側管部におけ
る空隙そのものを小さくすることで、微少クラックの発
生、成長をより抑えようとするものである。そして、本
発明者は、側管部の金属箔と電極の溶接部分には、図1
0に示すように、金属箔8と電極7の間に空隙Xが不可
避的に発生しており、この空隙Xに発光部内の極めて高
い圧力が直接印加され、このことがクラックの発生、助
長に影響していることを突き止めた。つまり、従来技術
で説明したように、電極にコイル部材を巻きつけて両者
の熱膨張率の違いを良好に緩和させたとしても、このよ
うな空隙Xの存在そのものを消滅させているわけではな
いので、クラックの発生、成長、助長を導いていると考
えたわけである。そして、本願発明は上記構成を新たに
採用することで、側管部において電極と金属箔を良好に
溶接できるとともに、空隙Xをきわめて小さく、現実に
はほとんど発生しない程度にまで抑えることができると
いうものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に本発明の超高圧放電ランプ
(以下、単に「放電ランプ」ともいう)の全体構成を示
す。放電ランプ1は、石英ガラスからなる放電容器によ
って形成された大略球形の発光部2を有し、この発光部
2内には、陰極6と陽極7が互いに対向するよう配置さ
れている。また、発光部2の両端部から伸びるよう各々
側管部3が形成され、これらの側管部3内には、通常モ
リブデンよりなる導電用金属箔8が、例えばシュリンク
シールにより気密に埋設されており、陰極6および陽極
7の端部が金属箔8の一端部に配置された状態で溶接さ
れて電気的に接続される。また、金属箔8の他端には、
外部に突出する外部リード9が溶接されている。なお、
陰極6、陽極7は、金属箔と接合される棒状部分を区別
する場合もあるが、本発明では、特段のことわりがない
限り、棒状部分まで含めて称することとする。
【0013】発光部2内には、水銀と、希ガスと、ハロ
ゲンガスが封入されている。水銀は、必要な可視光波
長、例えば、波長360〜780nmという放射光を得
るためのもので、0.15mg/mm以上封入されて
いる。この封入量は、温度条件によっても異なるが、点
灯時150気圧以上で極めて高い蒸気圧となる。また、
水銀をより多く封入することで点灯時の水銀蒸気圧20
0気圧以上、300気圧以上という高い水銀蒸気圧の放
電ランプを作ることができ、水銀蒸気圧が高くなるほど
プロジェクター装置に適した光源を実現することができ
る。希ガスは、例えば、アルゴンガスが約13kPa封
入され、点灯始動性を改善するためのものである。ハロ
ゲンは、沃素、臭素、塩素などが水銀その他の金属との
化合物の形態で封入され、ハロゲンの封入量は、例え
ば、10−6〜10−2μmol/mmの範囲から選
択できるものであって、その機能はハロゲンサイクルを
利用した長寿命化であるが、本発明の放電ランプのよう
に極めて小型で高い内圧を有するものは、このようなハ
ロゲンを封入することも、放電容器の破損、失透という
現象に影響を及ぼしていることが考えられる。
【0014】このような放電ランプの数値例を示すと、
例えば、発光部の最大外径9.5mm、電極間距離1.
5mm、発光管内容積75mm、管壁負荷1.5W/
mm 、定格電圧80V、定格電力150Wである。そ
して、この放電ランプは、前記したプロジェクター装置
やオーバーヘッドプロジェクターのようなプレゼンテー
ション用機器に搭載され、演色性の良い放射光を提供す
ることができる。
【0015】図2は、本発明の放電ランプの陽極と金属
箔の説明用拡大図を示す。(a)は陽極7と金属箔8を
接合する前の両者の形態を示し、(b)は陽極7と金属
箔8を接合した後の状態を示す。(c)は(b)におけ
るA―A’の断面図を示す。金属箔8は全体形状は概略
的には矩形状であるが、電極8と接合する部分には当該
電極8に対応して小幅化された部分(小幅部)8aが形
成される。つまり、金属箔8は小幅部8aとその他の幅
広部8bより構成される。小幅部8aの幅8a1は、陽
極7の外径値7a1より僅かに大きい程度であり、
(b)、(c)に示すように両者が接合された後は、小
幅部8aは電極7の外面を巻きつくように形成される。
このような構造により、陽極7と金属箔8の接合部分に
おいて、前記図10に示した空隙Xをほぼ完全に消滅さ
せることができ、あるいは、仮に存在していたとしても
劇的に小さいものとすることができる。結果として、こ
の空隙Xより発生するクラックそのものを良好に防止す
ることができる。なお、図2に示す実施形態は陽極7と
金属箔8との接合に関するものであるが、陰極6と金属
箔8との接合においても本発明、すなわち、金属箔の先
端に小幅部を設けることは採用できる。
【0016】上記図2に示す構造に関して数値例をあげ
ると、陽極7の軸部分7aの直径はφ0.3〜1.5m
mの範囲から選ばれ、例えば、φ0.8mmであり、金
属箔8の小幅部8aの幅は8a1は0.3〜1.6mm
の範囲から選ばれ、例えば、1.0mmである。小幅部
8aの長さ方向8a2は、2.0〜6.0mmの範囲か
ら選ばれ、例えば、4.0mmであり、このうち、陽極
7と接する領域8a3は、1.0〜4.0mmの範囲か
ら選ばれ、例えば、2.0mmである。金属箔8の幅広
部8bの幅8b1は、1.0〜4.0mmの範囲から選
ばれ、例えば、1.5mmであり、長さ方向8b2は、
8.0〜30.0mmの範囲から選ばれ、例えば、1
1.0mmである。また、金属箔8の厚みは、10〜4
0μmの範囲から選ばれ、例えば、20μmであり、小
幅部8a、幅広部8bともに厚みは同じである。金属箔
8と陽極の給電作用という観点においては、小幅部8a
の幅は大きい方が好ましく、また、前記のようき空隙の
発生を防止するためには陽極に巻き付ける構成が好まし
いことから、(c)に示す陽極軸の断面形状において半
周(1/2)以上金属箔を巻き付けることが好ましく、
より好ましくは、7/10(分子は8a1で示される長
さ、分母はπ×7a1)以上巻き付けることである。ま
た、小幅部8aの長さ方向と陽極7(軸)との関係で
は、陽極7は小幅部8aの範囲内、すなわち、陽極7の
先端は金属箔の幅広領域8bには到達しないことが好ま
しい。これは、陽極の先端が小幅部8aを超えて幅広領
域8bまで伸びてしまうと、当該部分において不可避的
な空隙が発生しかねないからである。
【0017】図3は、電極軸との溶接をする前の金属箔
8を表す。(a)は金属箔8の全体構造を示すもので、
図1に示す構造において紙面垂直方向から眺めた状態を
示す。(b)は小幅部8aの断面図であって(a)のB
−Bにおける断面形状を示している。(c)は幅広部8
bの断面図であって同様に(a)のC−Cにおける断面
図を示している。また、(d)は(c)に代わる他の実
施例であって、断面形状が(c)と異なるものを示して
いる。
【0018】小幅部8aは、前記のように電極を巻き付
くように接合されるため、接合作業を行なう前において
も予め曲面状に形成されている。幅広部8bは、例え
ば、(c)に示すような概略オメガ状としたり、あるい
は(d)に示すように概略W字形状とすることができ
る。幅広部をこのような形状とすることの利点は、小幅
部8aの曲面形状を形成しやすく、かつ、維持しやすい
ことである。また、金属箔8の他端に外部リードを溶接
する際、外部リードの偏芯を良好に防止できるという効
果も有する。さらに、(d)に示す概略W字形状は溶接
によって生じる応力との関係という意味においてもより
有利な効果を生じる。
【0019】この点について、より詳しく説明すると以
下のとおりである。図4は、金属箔を石英ガラスに封止
した時の応力の発生を表すもので、石英ガラスは省略し
て金属箔と電極(軸部分)のみを表している。(a)は
W字状金属箔を使った場合の状態図を示し、(b)は平
板状金属箔を使った場合の状態図を比較のために示して
いる。両図において金属箔は石英ガラスにより気密に封
止されているので、金属箔8と垂直方向には矢印で示す
応力が発生する。この応力は石英ガラスとモリブデンと
の膨張係数が一桁以上異なるため起こるものである。こ
の場合、(a)では、モリブデン箔8に矢印8cで示す
応力や矢印8dで示す応力が発生するが、これら応力の
いくつかは他の部位からにおいて生じる応力と互いに打
ち消す方向に作用しあうため、全体の応力は小さくな
り、その結果、金属箔とその周囲の石英ガラスの密着性
は保持されることになる。しかしながら、(b)では、
モリブデン箔に生じる矢印8eに示す応力や矢印8fに
示す応力は、他の部位で発生する応力と打ち消すことが
なく、これら応力の総和によって、金属(モリブデン)
箔は石英ガラスとの間で密着性が弱まり、結果として、
放電空間の超高圧が印加されるとクラックの発生を導く
ことになる。
【0020】このように、金属箔の幅広部8bを図3
(d)に示すように概略W字形状とすることで、応力に
よる空隙の発生を軽減させることができる。なお、図3
(c)に示すように概略Ω状のものであっても平板状の
金属箔に比べると上記応力の打ち消し作用により空隙の
発生を低減することができる。ここで、小幅部8aによ
る作用効果との関係について補足すると、本願発明の金
属箔構造によれば、前記した小幅部8aの作用効果によ
って、小幅部8aの位置において本来空隙の発生を阻
止、あるいは劇的に低減するものであるが、仮に、微小
の空隙が存在していたとしても幅広部8bにおいて図3
(c)(d)のような形状とすることで、より一層空隙
の発生を低減できるものである。なお、このような幅広
部8bにおける応力打ち消し作用は、図3(c)に示す
概略Ω状の形状や(d)に示す概略W字形状に限定され
るものではなく、その他の形状であっても可能であるこ
とは言うまでもない。
【0021】図3に戻り、(a)に示す金属箔8は、例
えば、完全な矩形状の金属箔に対して、プレス機などの
切断、成形手段を用いて小幅部と幅広部を形成する。
【0022】次に、金属箔8と電極7の接合作業につい
て説明する。図5は、電極7と金属箔8の抵抗溶接の状
態を示し、(a)はゲージ50に金属箔と電極が配置さ
れた状態を示し、(b)は(a)のD方向から見た状態
を示す。また、(a)は(b)におけるE−Eの断面を
示すものである。電極7と金属箔8は所定の型が形成さ
れたゲージ50の中の支持台51にセッティングされ
る。ゲージ50には溶接棒用貫通路52が左右に2箇所
形成されており、各々の開口52から溶接棒53が挿入
される。
【0023】そして、左右2つの溶接棒53がそれぞれ
内部に向かって動くことで、溶接点55において電極7
と金属箔8が溶接され、また、金属箔8は電極7の外表
面を巻きつくように形成される。ここで、本発明の構造
は、電極の両側面から溶接棒を押さえつけて金属箔と接
合するため、溶接点55が電極の両側部に最低2箇所形
成され、このことは耐圧強度という点で大きな利点を有
する。
【0024】図6は溶接点が電極の側部に形成されるこ
との利点を説明するための図であって、(a)は本発明
の溶接方法による電極と金属箔の拡大図を示し、(b)
は比較のため従来の溶接方法による電極と金属箔の拡大
図を示している。すなわち、(a)では電極7の側部に
溶接棒が当たるため溶接点55も両側部に形成されるの
に対し、(b)では電極7の上下方向から溶接棒が当た
るために溶接点55’は電極7の下部に1箇所だけ形成
されることになる。図における53’は溶接棒による押
圧方向を表す。このような溶接棒の接触方向の違いは、
溶接箇所の数の違いによる強度向上という効果だけでは
ない。すなわち、(b)においては、溶接後、電極自体
が溶接棒の押し付けによる左右方向に広がるように変形
し、この変形により金属箔と電極との間に空隙Yが形成
されやすくなる。一方、(a)においては、溶接棒の押
し付け方向が異なることから、このような不所望な空隙
の発生を良好に抑えるという効果も有している。
【0025】ここで、金属箔と電極の溶接における1つ
の溶接領域(溶接点)55の面積は、0.3mm以下
であることが好ましい。これは、溶接部分において金属
箔の構成材料であるモリブデンと電極の構成材料である
タングステンの合金状態を溶接時に形成していまい、こ
の合金状態が溶接領域近傍のモリブテン部分の間に熱膨
張率に違いを生じさせ、この熱膨張率の違いが当該溶接
領域にいわゆる箔浮き現象を生ずるからである。このよ
うな数値は、電極と金属箔の材料、寸法、放電ランプの
構成など種々の条件によって最適値が本来異なるもので
あり、厳密な意味においては、単純に溶接面積のみを数
値規定できるものではない。しかしながら、本願発明に
係る放電ランプはプロジェクターなどの光源として採用
されるものであって一般的な寸法や仕様条件は概ね限定
されているものであり、このような通常規定されている
条件の範囲において、溶接面積が耐圧に大きく影響する
ことも見出したものである。具体例をあげると、電極の
軸部分の外径φ0.2〜1.0mm、金属箔の幅広部の
幅1.0〜4.0mmという範囲内であれば溶接面積は
0.3mm以下が優れていることを確認している。
【0026】図5に戻り、(b)に示す溶接点55が形
成された後は、さらに、金属箔と電極の組合体を図示F
方向に移動させることで、別の溶接点55’を形成する
こともできる。このようにして溶接点の数を増加させる
ことは、金属箔を電極に対してより強固に巻き付けるこ
とが可能となり、溶接後における金属箔の剥がれなどを
防止することにもなる。さらには、前記のように1の溶
接領域そのものの面積を増大させるものではないので、
前記した箔浮き現象を防止できるとともに強固な接合を
可能とすることができる。
【0027】図7は、上記溶接工程を終えた後の電極組
立体70を示す。なお、外部リード9と金属箔8との溶
接は、上記のように外部リードの側部に対して溶接を行
なってもよいが、従来のように上下方向から溶接を行な
ってもかまわない。これは、外部リードと金属箔との溶
接においては空隙の発生を発光空間との関係において考
慮する必要がないからである。このようにして完成した
電極組立体70は、電極6、金属箔7、外部リード9が
一体につながり、かつ、電気的接続も完成している。そ
して、次工程において、この電極組立体70を、発光部
と側管部の形に成形された石英ガラスの側管部の中に配
置して封止、例えばシュリンクシールを行なう。
【0028】以上説明した金属箔と電極の接合構造は、
陽極に限定されるものではなく、陰極にも適用すること
ができる。また、電極の構造として、図1に示される陽
極のように先端の太径部とそれを支える電極棒から構成
されるものと、図1に示される陰極のように同一径の電
極棒のまま先端まで伸びる形状が存在するが、本発明の
金属箔と電極の接合構造は、陽極、陰極を問うことな
く、いずれの構造の電極においても採用することができ
る。さらに、本発明の構造は、直流点灯型、交流点灯型
のいずれの放電ランプに対しても適用することができ
る。
【0029】さらに、本出願人は、先に特開2001−
351576号において、電極と側管部の間に微小空隙
を形成する放電ランプを提案している。図8は、この電
極と側管部の間に微小空隙を形成する放電ランプの概略
構成を示し、さらに、本発明に係る金属箔と電極の接合
構造を適用した状態を表す。発光部には0.15mg/
cc以上の水銀が封入され、陰極6と陽極7の側管部3
における外表面には空隙10が形成される。これは電極
の構成材料であるタングステンと側管部の構成材料であ
る石英ガラスが密着すると、封止工程後の両者の膨張係
数の違いからクラックを生じるおそれがあるため、両者
の相対的な伸縮を自由にするために形成するのである。
空隙は幅5〜20μm程度である。そして、このような
構造の放電ランプにおいては、電極と金属箔の接合部に
発光部内の高圧が直接印加されるため、耐圧強度を向上
できる本発明の金属箔構造を採用することは極めて有用
である。
【0030】次に、本発明によるショートアーク型放電
ランプに関する数値例を紹介する。 側管部の外径 : 6.0mm ランプ全長 : 65.0mm 側管の長さ : 25.0mm 発光管の内容積: 0.08cc 電極間距離 : 2.0mm 定格点灯電圧 : 200w 定格点灯電流 : 2.5A 封入水銀量 : 0.25mg/mm 希ガス : アルゴンを100Torr
【0031】次に、本発明の効果を表す実験の結果につ
いて説明する。放電ランプ1は、図2に示す接合構造で
あり、金属箔の幅広部が断面W字形状としたものを採用
した。放電ランプ2は、金属箔の形状は断面W字形状で
あるが、小幅部を有しておらず幅広部のみの構造であ
る。放電ランプ3は、金属箔の形状は平板矩形状、すな
わち、図4(b)、図9に示すものである。その他の構
造は、基本的に同一であり、これら放電ランプ1,2,
3を各々100本定格200Wで点灯させて耐圧試験を
行なった。結果は、放電ランプ1は点灯400時間にお
いてクラック発生、側官部破損が0%であり、放電ラン
プ2は同じく点灯400時間において30%がクラック
の発生、あるいは側管部の破損を生じさせた。また、放
電ランプ3は点灯10時間以内にほぼ100%がクラッ
クの発生、側管部の破損を生じさせた。この実験結果か
ら、金属箔は電極との溶接部分において当該電極の外径
値に対応する大きさまで小幅化されており、かつ、電極
と溶接されていない幅広部が断面W字形状であることが
最もクラック発生防止、側管部の破損防止に効果がある
ことが示される。
【0032】以上説明したように、本発明に係るショー
トアーク型超高圧水銀ランプは、点灯時内気圧が150
気圧を超える超高圧であり、その点灯条件極めて厳しい
ものであるが、金属箔の形状を小幅部と幅広部からな
り、小幅部は電極軸と対応して小さな幅であって、当該
小幅部は電極の外表面を巻き付けるように構成したの
で、当該小幅部において金属箔と電極との溶接におい
て、従来、不回避的に発生していた空隙を劇的に低減さ
せることができる。さらに、電極の側部において金属箔
との接合をすることで、接合箇所をバランス良く複数箇
所設けることが可能になり、さらには溶接時における電
極形状の変形に伴う空隙の発生も防止することができ
る。さらに、金属箔に幅広部を概略Ω状、あるいは概略
W字形状とすることで溶接により発生する応力を打ち消
すように働かせることができるので不所望な空隙の発生
をより低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
全体図を示す。
【図2】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
金属箔と電極を示す。
【図3】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
金属箔を示す。
【図4】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
金属箔と電極を示す。
【図5】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
金属箔と電極の接合状態を示す。
【図6】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
金属箔と電極を示す。
【図7】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
電極組立体を示す。
【図8】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
他の実施形態を示す。
【図9】従来のショートアーク型超高圧放電ランプの全
体構成を示す。
【図10】従来のショートアーク型超高圧放電ランプの
金属箔と電極の接合状態を示す。
【符号の説明】
1 放電ランプ 2 発光部 3 側管部 6 陰極 7 陽極 8 金属箔 9 外部リード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に一対の電極が対向配置され、かつ、
    0.15mg/mm以上の水銀を封入した発光部と、
    その両側に延在して電極の一部を封止するとともに電極
    と金属箔を接合する側管部からなるショートアーク型超
    高圧放電ランプにおいて、前記金属箔の前記電極との溶
    接部分は、小幅化されており、かつ、当該電極の外表面
    を巻きつくように形成されたことを特徴とするショート
    アーク型超高圧放電ランプ。
  2. 【請求項2】前記溶接部分は、前記金属箔の幅方向から
    溶接された溶接跡を少なくとも2つ有することを特徴と
    する請求項1のショートアーク型超高圧放電ランプ。
  3. 【請求項3】前記金属箔は、前記小幅化された部分以外
    の幅広部の断面が概略Ω状であることを特徴とする請求
    項1に記載のショートアーク型超高圧放電ランプ。
  4. 【請求項4】前記金属箔は、前記小幅化された部分以外
    の幅広部の断面が概略W字状であることを特徴とする請
    求項1に記載のショートアーク型超高圧放電ランプ。
JP2002059347A 2002-03-05 2002-03-05 ショートアーク型超高圧放電ランプ Expired - Lifetime JP3570414B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059347A JP3570414B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 ショートアーク型超高圧放電ランプ
EP03004522.3A EP1343196B1 (en) 2002-03-05 2003-02-28 Ultrahigh pressure discharge lamp of the short arc type
US10/376,482 US6903509B2 (en) 2002-03-05 2003-03-03 Ultrahigh pressure discharge lamp of the short arc type with improved metal foil to electrode connection arrangement
CNB031198384A CN100382227C (zh) 2002-03-05 2003-03-05 短弧型超高压放电灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059347A JP3570414B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 ショートアーク型超高圧放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257373A true JP2003257373A (ja) 2003-09-12
JP3570414B2 JP3570414B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=27751087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059347A Expired - Lifetime JP3570414B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 ショートアーク型超高圧放電ランプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6903509B2 (ja)
EP (1) EP1343196B1 (ja)
JP (1) JP3570414B2 (ja)
CN (1) CN100382227C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021023A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ushio Inc 超高圧水銀ランプ
WO2009130882A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超高圧水銀放電灯
JP2010033864A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ushio Inc 高圧放電ランプ
US8049398B2 (en) 2007-11-26 2011-11-01 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp, lamp unit using the same, and projective image display device using the lamp unit
US8207673B2 (en) 2007-07-17 2012-06-26 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp, lamp unit using the same, and projection-type image display device using the lamp unit
US8354792B2 (en) 2007-11-14 2013-01-15 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Fused joint structure in a lamp tube and forming method therefor
USD873444S1 (en) 2017-11-17 2020-01-21 Phoenix Electric Co., Ltd. Electrode for discharge lamp

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019262A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ点灯装置
DE202004014711U1 (de) * 2004-09-21 2005-11-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektrische Lampe, die mittels Folienabdichtung verschlossen ist
JP4171475B2 (ja) 2005-03-31 2008-10-22 ソニー株式会社 ショートアーク型高圧放電ランプおよびランプ装置
JP4887916B2 (ja) * 2006-06-08 2012-02-29 ウシオ電機株式会社 放電ランプおよび放電ランプ用の金属箔
US8203267B2 (en) * 2006-08-23 2012-06-19 Panasonic Corporation Method for manufacturing high-pressure discharge lamp, high-pressure discharge lamp, lamp unit and projection-type image display
DE102006061375B4 (de) * 2006-12-22 2019-01-03 Osram Gmbh Quecksilber-Hochdruckentladungslampe mit einer Wolfram und Kalium enthaltenden Anode, die eine Kornzahl größer 200 Körner pro mm2 und eine Dichte größer 19,05g/cm3 aufweist
DE112007003681A5 (de) * 2007-11-23 2010-10-07 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Stromzuführungsvorrichtung für eine Elektrode einer Entladungslampe und Entladungslampe, insbesondere Höchstdruck-Quecksilberdampf-Entladungslampe
WO2009146751A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leitungsdurchführung mit gekrümmtem folienprofil
DE102008064056A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leitungsdurchführung mit Folienanschluss
JP2010177014A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Ushio Inc 超高圧水銀ランプ
DE102009048432A1 (de) 2009-10-06 2011-04-07 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gasentladungslampe
JP5365799B2 (ja) 2009-10-23 2013-12-11 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプおよび高圧放電ランプの製造方法
CN110854004B (zh) * 2019-10-12 2022-07-29 梅州市凯明电光源有限公司 一种短弧汞灯及短弧汞灯分段收缩封接方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714493A (en) * 1970-04-06 1973-01-30 Gen Electric Compact metal halide arc lamp containing primarily mercury iodide
US3675068A (en) * 1970-09-10 1972-07-04 Duro Test Corp Seal structures for electric discharge lamps
JPS5546456A (en) 1978-09-30 1980-04-01 Toshiba Corp Welding method between electrode or lead wire and conductive foil
DE3813421A1 (de) 1988-04-21 1989-11-02 Philips Patentverwaltung Hochdruck-quecksilberdampfentladungslampe
US4959587A (en) * 1989-01-13 1990-09-25 Venture Lighting International, Inc. Arc tube assembly
US5497049A (en) 1992-06-23 1996-03-05 U.S. Philips Corporation High pressure mercury discharge lamp
US5430353A (en) * 1993-07-22 1995-07-04 General Electric Company Lamp inlead assembly having a formed foil arrangement
JPH10255720A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Toyota Motor Corp 放電灯バルブ構造
JPH1116539A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Seiko Epson Corp 光源ランプおよび光源ランプユニット
JP3204189B2 (ja) 1997-12-08 2001-09-04 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型超高圧放電ランプ
EP0964432B1 (en) * 1998-05-12 2005-08-03 Ushiodenki Kabushiki Kaisha High pressure discharge lamp
JP2000164172A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Hamamatsu Photonics Kk 放電管
JP2001143658A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ、投光装置およびプロジェクタ装置
JP2001135276A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Ushio Inc ショートアーク型超高圧水銀ランプ
EP1143485A3 (en) * 2000-04-03 2001-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharge lamps, method for producing the same and lamp unit
JP3518533B2 (ja) * 2001-10-19 2004-04-12 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2003178714A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Ushio Inc ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2001250504A (ja) * 2001-12-13 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021023A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ushio Inc 超高圧水銀ランプ
US8207673B2 (en) 2007-07-17 2012-06-26 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp, lamp unit using the same, and projection-type image display device using the lamp unit
US8354792B2 (en) 2007-11-14 2013-01-15 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Fused joint structure in a lamp tube and forming method therefor
US8049398B2 (en) 2007-11-26 2011-11-01 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp, lamp unit using the same, and projective image display device using the lamp unit
WO2009130882A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超高圧水銀放電灯
JP2009259734A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Osram-Melco Ltd 超高圧水銀放電灯
JP2010033864A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ushio Inc 高圧放電ランプ
USD873444S1 (en) 2017-11-17 2020-01-21 Phoenix Electric Co., Ltd. Electrode for discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
EP1343196B1 (en) 2014-04-23
JP3570414B2 (ja) 2004-09-29
CN100382227C (zh) 2008-04-16
EP1343196A3 (en) 2006-03-29
CN1442878A (zh) 2003-09-17
US20030168981A1 (en) 2003-09-11
EP1343196A2 (en) 2003-09-10
US6903509B2 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003257373A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP3518533B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP3555889B2 (ja) 高圧放電ランプおよびその製造方法
JP3204189B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2947958B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP2004265753A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP3613239B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2003178714A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2009193768A (ja) ショートアーク型高圧放電ランプ
JP3480453B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP4193540B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2009032446A (ja) 高圧放電ランプ
JP3952901B2 (ja) 高圧水銀ランプ
JP3447706B2 (ja) 高圧放電灯およびそのバルブの封止方法
JP3480454B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP4878984B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプの製造方法
JPH07130330A (ja) メタルハライドランプ
JP2003331789A (ja) ショートアーク型高圧水銀ランプ
JP2003282024A (ja) 高圧放電灯およびそのバルブの封止方法
JPH04101348A (ja) 高圧放電灯
JP2006114240A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2003092081A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2003303573A (ja) ショートアーク型高圧水銀ランプ
JP2003086137A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2010177014A (ja) 超高圧水銀ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3570414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term