JP2003254877A - 検体の処理方法およびフィルター付部材 - Google Patents

検体の処理方法およびフィルター付部材

Info

Publication number
JP2003254877A
JP2003254877A JP2002057992A JP2002057992A JP2003254877A JP 2003254877 A JP2003254877 A JP 2003254877A JP 2002057992 A JP2002057992 A JP 2002057992A JP 2002057992 A JP2002057992 A JP 2002057992A JP 2003254877 A JP2003254877 A JP 2003254877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
sample
particles
treating
target substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002057992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Itani
和徳 射谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2002057992A priority Critical patent/JP2003254877A/ja
Publication of JP2003254877A publication Critical patent/JP2003254877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少量の検体を処理することが可能であり、検体
中から目的物(目的成分)を、容易かつ確実に採取する
ことができる検体の処理方法およびかかる検体の処理方
法に用いられるフィルター付部材を提供すること。 【解決手段】本発明は、ノズル30の先端部に装着可能
な管状部材11と、その流路に設けられたフィルター1
2と、これらで画成された空間13内に収納され、目的
物を担持可能であり、かつフィルター12を通過しない
粒子Pとを備えるフィルター付部材1を、ノズル30の
先端部に装着した状態で、検体をフィルター付部材1内
に導入することにより粒子Pに検体中の目的物を担持さ
せ、その後検体をフィルター付部材1内から排出するこ
とにより目的物を担持した粒子Pをフィルター12上に
残すことを特徴とするものである。また、フィルター付
部材1内に検体を導入した後、検体に粒子を懸濁させる
操作を行うのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検体の処理方法お
よびフィルター付部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、医療、薬品、生物、食品等の広い
分野で、検査、測定、研究を目的として、血液等の検体
から、目的物(目的成分)を採取(単離)する作業が必
要とされている。
【0003】例えば、酵素免疫測定法(EIA法)で
は、抗原または抗体をコーティングした粒子に、また、
ELISA法では、マイクロプレートの表面に抗体等を
コーティングしたプレートに、目的物を反応(例えば吸
着等)させて、採取する。
【0004】次に、大量の洗浄液で、前記粒子や前記マ
イクロプレートを洗浄することにより、目的物以外の不
要物を除去する操作(B/F分離処理)が行われる。こ
のような操作は、通常、自動化された装置を用いて行わ
れている。
【0005】ところが、この装置では、反応容器に試
薬、検体、洗浄液等を供給(分注)するための分注手段
と、洗浄液を排出する排出手段とが必要とされる。この
ため、装置が大がかりとなり、コストが高くなるという
問題があった。
【0006】また、粒子を用いる方法では、洗浄工程に
おいて、粒子の誤排出を避けるため、排出手段の高精度
な位置制御が必要となることや、使用可能な粒子のサイ
ズ(粒径)に制限があるという問題があった。
【0007】一方、マイクロプレートを用いる方法で
は、その表面のコーティングが剥離してしまわないよう
に、排出手段の高精度な位置制御が必要となることや、
洗浄工程において、目的物以外の不要物(不要成分)の
除去率にバラツキが生じ、得られた目的物の純度が低下
する(不要物の混入量が増大する)等の問題があった。
【0008】また、反応容器(粒子を用いる方法では、
例えば試験管、マイクロプレートを用いる方法では、マ
イクロプレートの各ウェル)の容量が大きいため、試
薬、検体、洗浄液等のいずれも多量を必要とし、コスト
が高くなるという問題もあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、少量
の検体を処理することが可能であり、検体中から目的物
を、容易かつ確実に採取することができる検体の処理方
法、および、かかる検体の処理方法に用いられるフィル
ター付部材を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(35)の本発明により達成される。
【0011】(1) ノズルの先端部に装着可能な管状
部材と、該管状部材の流路に設けられたフィルターと、
前記管状部材と前記フィルターとで画成された空間内に
収納され、目的物を担持可能であり、かつ、前記フィル
ターを通過しない粒子とを備えるフィルター付部材を、
前記ノズルの先端部に装着した状態で、検体を前記フィ
ルター付部材内に導入することにより、前記粒子に前記
検体中の前記目的物を担持させ、その後、前記検体を前
記フィルター付部材内から排出することにより、前記目
的物を担持した前記粒子を前記フィルター上に残すこと
を特徴とする検体の処理方法。
【0012】(2) 前記フィルター部材内に前記検体
を導入した後、前記検体に前記粒子を懸濁させる操作を
行う上記(1)に記載の検体の処理方法。
【0013】(3) 前記懸濁操作は、前記検体を前記
フィルター付部材内から排出した後、再度、前記フィル
ター付部材内に導入する操作を少なくとも1回行うこと
により行われる上記(2)に記載の検体の処理方法。
【0014】(4) 前記検体を加温しつつ、前記粒子
に前記目的物を担持させる上記(1)ないし(3)のい
ずれかに記載の検体の処理方法。
【0015】(5) 前記加温の温度は、20〜100
℃である上記(4)に記載の検体の処理方法。
【0016】(6) 前記検体に電磁波を照射しつつ、
前記粒子に前記目的物を担持させる上記(1)ないし
(5)のいずれかに記載の検体の処理方法。
【0017】(7) 前記電磁波は、マイクロ波である
上記(6)に記載の検体の処理方法。
【0018】(8) 前記電磁波は、紫外線である上記
(6)に記載の検体の処理方法。
【0019】(9) 前記粒子は、その少なくとも表面
が前記目的物を担持し得る物質で固相されたものである
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の検体の処理
方法。
【0020】(10) 前記粒子の平均粒径は、10〜
1000μmである上記(1)ないし(9)のいずれか
に記載の検体の処理方法。
【0021】(11) 前記目的物を担持した前記粒子
を前記フィルター上に残した後、前記フィルター付部材
内に洗浄液を導入し、次いで、該洗浄液を排出する操作
を少なくとも1回行うことにより、前記目的物を担持し
た前記粒子を洗浄する上記(1)ないし(10)のいず
れかに記載の検体の処理方法。
【0022】(12) 前記目的物を担持した前記粒子
を前記フィルター上に残した後、前記フィルター付部材
内に、前記目的物を前記粒子から分離する分離液を導入
し、次いで、該分離液を排出する操作を少なくとも1回
行うことにより、前記粒子から分離した前記目的物を前
記分離液中に回収する上記(1)ないし(11)のいず
れかに記載の検体の処理方法。
【0023】(13) 前記フィルターは、前記目的物
を実質的に吸着しない性質を有する上記(1)ないし
(12)のいずれかに記載の検体の処理方法。
【0024】(14) 前記管状部材の内径および外径
は、先端方向に向かって漸減している上記(1)ないし
(13)のいずれかに記載の検体の処理方法。
【0025】(15) 前記管状部材は、その長手方向
のほぼ中央部に外径および内径が縮径した縮径部を有す
る上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の検体の
処理方法。
【0026】(16) 前記縮径部の内径および外径
は、ほぼ一定である上記(15)に記載の検体の処理方
法。
【0027】(17) 前記縮径部の内径(平均)は、
0.1〜2mmである上記(15)または(16)に記
載の検体の処理方法。
【0028】(18) 前記縮径部の容量は、0.1〜
100μLである上記(15)ないし(17)のいずれ
かに記載の検体の処理方法。
【0029】(19) 前記フィルター付部材は、前記
粒子および前記流路内に導入した液体が、その基端開口
から飛散するのを防止する機能を有する飛散防止部材を
有する上記(1)ないし(18)のいずれかに記載の検
体の処理方法。
【0030】(20) 前記フィルター付部材は、1回
の検体処理毎に使い捨てされる上記(1)ないし(1
9)のいずれかに記載の検体の処理方法。
【0031】(21) 前記目的物は、微生物、核酸、
タンパク質、ホルモン類、アミノ酸、ペプチドまたはヌ
クレオチドである上記(1)ないし(20)のいずれか
に記載の検体の処理方法。
【0032】(22) 液体を吸引、分注する分注ポン
プを備える分注装置の作動により、前記フィルター付部
材内に前記検体を吸引、移送して、前記検体の処理を行
う上記(1)ないし(21)のいずれかに記載の検体の
処理方法。
【0033】(23) 管状部材と、該管状部材の流路
に設けられたフィルターと、前記管状部材と前記フィル
ターとで画成された空間内に収納され、目的物を担持可
能であり、かつ、前記フィルターを通過しない粒子とを
備えることを特徴とするフィルター付部材。
【0034】(24) 前記粒子は、その少なくとも表
面が前記目的物を担持し得る物質で固相されたものであ
る上記(23)に記載のフィルター付部材。
【0035】(25) 前記粒子の平均粒径は、10〜
1000μmである上記(23)または(24)に記載
のフィルター付部材。
【0036】(26) 前記フィルターは、前記目的物
を実質的に吸着しない性質を有する上記(23)ないし
(25)のいずれかに記載のフィルター付部材。
【0037】(27) 前記管状部材の内径および外径
は、先端方向に向かって漸減している上記(22)ない
し(26)のいずれかに記載のフィルター付部材。
【0038】(28) 前記管状部材は、その長手方向
のほぼ中央部に外径および内径が縮径した縮径部を有す
る上記(22)ないし(26)のいずれかに記載のフィ
ルター付部材。
【0039】(29) 前記縮径部の内径および外径
は、ほぼ一定である上記(28)に記載のフィルター付
部材。
【0040】(30) 前記縮径部の内径(平均)は、
0.1〜2mmである上記(28)または(29)に記
載のフィルター付部材。
【0041】(31) 前記縮径部の容量は、0.1〜
100μLである上記(28)ないし(30)のいずれ
かに記載のフィルター付部材。
【0042】(32) 前記フィルター付部材は、前記
粒子および前記流路内に導入した液体が、その基端開口
から飛散するのを防止する機能を有する飛散防止部材を
有する上記(22)ないし(31)のいずれかに記載の
フィルター付部材。
【0043】(33) 前記フィルター付部材は、1回
の検体処理毎に使い捨てされる上記(22)ないし(3
2)のいずれかに記載のフィルター付部材。
【0044】(34) 前記目的物は、微生物、核酸、
タンパク質、ホルモン類、アミノ酸、ベプチドまたはヌ
クレオチドである上記(22)ないし(33)のいずれ
かに記載のフィルター付部材。
【0045】(35) 上記(1)ないし(21)のい
ずれかに記載の検体の処理方法に用いることを特徴とす
るフィルター付部材。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の検体の処理方法お
よびフィルター付部材を添付図面に示す好適実施形態に
基づいて詳細に説明する。
【0047】図1〜図3は、それぞれ、本発明の検体の
処理方法の実施形態の工程を示す概略図であり、図4
は、本発明のフィルター付部材および本発明で用いられ
る分注装置の構成を示す部分断面図であり、図5および
図6は、それぞれ、本発明のフィルター付部材の他の構
成例を示す部分断面図である。なお、以下の説明では、
図1〜図6中、上側を「基端」、下側を「先端」と言
う。
【0048】図1〜図3に示す検体の処理方法は、検体
S中の目的物(目的成分)Qを粒子Pに担持させ、その
後、目的物Qを担持した粒子Pを分取する担持・分取工
程[S1]と、目的物Qを担持した粒子Pを洗浄する洗
浄工程[S2]と、目的物Qを回収する回収工程[S
3]とを有している。
【0049】このような検体の処理方法は、例えば、図
4に示すような分注装置10を用いて行われる。
【0050】分注装置10は、例えば、ピストン型ポン
プ、シリンジ型(プランジャー型)ポンプ等で構成さ
れ、液体を吸引(導入)、分注する分注ポンプ20と、
その下端部(先端部)に設けられたノズル30とを備え
ている。また、分注装置10は、移動機構(後に説明す
る)により3次元方向に移動可能とされている。
【0051】ノズル30は、ほぼ筒状をなし、その長手
方向が図4中の上下方向となるように配置されている。
このノズル30の内部には、通路31が形成されてい
る。通路31の基端は、分注ポンプ20のポンプ空間
(図示せず)に連通しており、この通路31を通って空
気がポンプ空間に出入りする。一方、通路31の先端
は、ノズル30の先端に開放している。
【0052】また、ノズル30の外径は、先端方向に向
かって漸減するテーパー状をなしており、ノズル30の
先端部を、後述するフィルター付部材1(管状部材1
1)の基端開口19に挿入・嵌合することにより、フィ
ルター付部材1をノズル30の先端部に容易かつ気密的
に装着することができる。
【0053】このような分注装置10では、分注ポンプ
20のポンプ空間の容積を増減することにより、液体の
フィルター付部材1内への吸引(導入)およびフィルタ
ー付部材1内からの排出を行う。
【0054】本実施形態では、分注装置10の作動によ
り、フィルター付部材1内に検体Sを吸引、移送して、
以下に示す各工程(検体Sの処理)を行う。以下、各工
程について順次説明する。
【0055】[S1] 担持・分取工程(担持・分取操
作) まず、図4に示すように、分注装置10が備えるノズル
30の先端部に、本発明のフィルター付部材1を装着す
る。
【0056】このフィルター付部材1は、細長い管状部
材11と、管状部材11の内腔を分断(分離)するよう
に設けられたフィルター12と、管状部材11とフィル
ター12とで画成された空間13内に収納された粒子P
とを有している。
【0057】粒子Pは、目的物Qを担持可能であり、か
つ、フィルター12を通過しないものである。
【0058】この粒子Pとしては、その少なくとも表面
が目的物Qを担持し得る物質で固相されたものが好適に
使用される。このような粒子Pとしては、例えば、樹脂
材料等で構成された基材の表面を目的物Qを担持し得る
物質で固相(被覆)したもの、その全体を目的物Qを担
持し得る物質で構成したもの等が挙げられる。
【0059】目的物Qを担持し得る物質としては、例え
ば、アガロース、セルロース、ニトロセルロース等に対
して各種荷電を有する基(例えば、スルフォン基、カル
ボキシル基、トリメチルアンモニオメチル基等)を導入
したイオン交換樹脂、各種ガラス、アルミナ、リン酸カ
ルシウムのようなセラミックス材料、アモルファスシリ
カ、アルキルシリカのようなシリカ化合物、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレンのような樹脂材料等
が挙げられる。
【0060】また、目的物Qの種類により、例えば、次
のような粒子Pを用いることもできる。すなわち、目
的物Qが核酸である場合、粒子Pとしては、この核酸と
相補的な構造を有する核酸を基材の表面に固相させたも
のを用いることができる。目的物Qが抗原である場
合、粒子Pとしては、この抗原に特異的に結合し得る抗
体を基材の表面に固相させたものを用いることができ
る。また、目的物Qが抗体である場合、粒子Pとして
は、この抗体に特異的に結合し得る抗原を基材の表面に
固相させたものを用いることができる。
【0061】この粒子Pの平均粒径は、特に限定されな
いが、10〜1000μm程度であるのが好ましく、5
0〜500μm程度であるのがより好ましい。粒子Pの
平均粒径を前記範囲とすることにより、粒子Pは、十分
な比表面積を確保して、効率よく目的物Qを担持するこ
とができる。
【0062】ここで、本発明により採取する目的物Qと
しては、特に限定されないが、例えば、ウィルス、細菌
等の微生物、DNA、RNAのような核酸、抗原、抗
体、各種疾患の診断に用いるマーカーのようなタンパク
質、各種ホルモン類、アミノ酸、ペプチド、ヌクレオチ
ド等が挙げられる。
【0063】また、検体Sも、特に限定されず、例え
ば、血液、唾液、尿、生物組織、アガロースゲル等が溶
かされた液体等を処理することができる。
【0064】管状部材11は、細長い管状をなしてお
り、その外径および内径が先端方向に向かって漸減して
いる(テーパ状をなしている)。
【0065】この管状部材11の構成材料としては、そ
れぞれ、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテ
ン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリル
ニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチ
レン共重合体、ポリアミド等の各種樹脂が挙げられる。
【0066】なお、管状部材11には、市販のチップを
用いることもできる、この場合、フィルター付部材1の
製造コストの低減を図ることができるという利点があ
る。
【0067】フィルター12は、複数の細孔121を有
している。フィルター12の細孔121の孔径は、実質
的に粒子Pが通過しない(すなわち、フィルター12に
より粒子Pの大部分のものが捕捉され得る)ように設定
されている。これにより、フィルター12の液体の透過
性を確保しつつ、フィルター12は、目的物Qを担持し
た粒子Pの通過を阻止することができる。
【0068】また、フィルター12は、目的物Qを実質
的に吸着しない(すなわち、目的物Qを殆ど吸着しない
か、または、吸着しても極僅かである)性質を有するの
が好ましい。これにより、後述する工程[S3]におい
て、目的物Qを回収する操作を行う際に、フィルター1
2に目的物Qが吸着してしまい、目的物Qの回収量(収
率)が低下するのを防止することができる。
【0069】このようなフィルター12は、例えば、目
的物Qを吸着し難い材料で構成したり、基材の表面に目
的物Qを吸着し難くなるような表面処理を施したり等す
ることにより得ることができる。
【0070】前記材料としては、例えば、ポリアミド
(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・
10、ナイロン12)、ポリプロピレン、テトラフルオ
ロエチレン(PTFE)のような合成樹脂、ガラス繊維
等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組
み合わせて用いることができる。
【0071】また、前記表面処理方法としては、例え
ば、シリコーン樹脂、テトラフルオロエチレン等によ
り、基材の表面を被覆(コーティング)する方法等が挙
げられる。
【0072】なお、フィルター12は、前記粒子Pと同
様の性質、すなわち、目的物Qを吸着し得る性質を有す
るもの(例えば、目的物Qが核酸の場合には、シラン処
理等)とすることもできる。この場合、粒子Pが担持し
きれない目的物Qをも回収することができるという利点
がある。
【0073】また、フィルター12の形態としては、特
に限定されず、例えば、織布、不織布、発泡体(連通孔
を有するスポンジ状多孔質体)等のいずれであってもよ
い。
【0074】なお、フィルター12の設置位置は、図示
のものに限定されず、管状部材11の流路に設置されて
いればよい。すなわち、フィルター12は、管状部材1
1の内腔の上下方向の任意の位置や、管状部材11の先
端位置に先端開口を塞ぐように設置することができる。
【0075】次いで、ノズル30の先端部に装着したフ
ィルター付部材1内に、検体Sを吸引(導入)する。こ
のとき、粒子Pに検体S中の目的物Qの一部が担持され
る。
【0076】次いで、フィルター付部材1内に吸引(導
入)された検体Sに粒子Pを懸濁させる操作を行う。こ
れにより、検体Sに粒子Pをより均一に懸濁させること
ができるので、粒子Pは、より多くの目的物Qを効率よ
く担持することができる。
【0077】この懸濁操作は、如何なる方法を用いても
よいが、フィルター付部材1内から容器(処理用チュー
ブ)X内に排出した後、再度、容器X内からフィルター
付部材1内に吸引(導入)する操作により行うのが好ま
しい。かかる方法によれば、容易かつ確実に検体Sに粒
子Pを均一に懸濁(分散)させることができる。
【0078】なお、このような懸濁操作は、1回のみ行
ってもよく、必要に応じて、複数回繰り返すようにして
もよい。すなわち、懸濁操作は、少なくとも1回行うよ
うにすればよい。懸濁操作を繰り返して行うことによ
り、検体Sに粒子Pをさらに均一に懸濁させることがで
きるので、粒子Pは、目的物Qをより確実に担持するこ
とができる。また、この懸濁操作は、必要に応じて(例
えば、目的物Qの種類、粒子Pの目的物Qの担持能等に
応じて)、省略することもできる。
【0079】粒子Pによる目的物Qの担持は、検体Sを
加温しつつ行うのが好ましい。この検体Sの加温は、フ
ィルター付部材1または前記容器Xのいずれかを加温す
るか、もしくは、これらの双方を加温することにより行
うことができる。これにより、粒子Pは、目的物Qを効
率よく担持することができる。
【0080】この加温の温度は、目的物Qの種類等によ
り、特に限定されないが、20〜100℃程度であるの
が好ましく、37〜95℃程度であるのがより好まし
い。加温の温度が低すぎると、目的物Qの種類等のよっ
ては、粒子Pは、目的物Qを効率よく担持できない場合
があり、一方、加温の温度が高すぎると、目的物Qの種
類等によっては、目的物Qが変質、劣化等してしまう場
合がある。
【0081】また、粒子Pによる目的物Qの担持は、検
体Sに電磁波を照射しつつ行うのが好ましい。この電磁
波としては、例えば、マイクロ波、紫外線等が挙げられ
る。なお、これらは、併用することもできる。
【0082】マイクロ波を用いると、粒子Pによる目的
物Qの担持の効率をより高めることができる。また、紫
外線を用いると、目的物Qがウィルス等の微生物である
場合、その不活化を行うことができる。
【0083】このように、粒子Pに目的物Qを担持させ
る操作(担持操作)は、フィルター付部材1内に収納可
能な量の検体Sに対して行われるので、少量の検体の処
理が可能となる。
【0084】少量の検体を処理する観点からは、フィル
ター付部材1(管状部材11)の容量は、50〜500
μL程度とするのが好ましく、100〜300μL程度
とするのが好ましい。
【0085】次いで、検体Sをフィルター付部材1内か
ら排出する操作(分取操作)を行う。これにより、目的
物Qを担持した粒子Pをフィルター12上に残す。
【0086】このとき、目的物Qを担持した粒子Pは、
フィルター12を通過することができないが、検体S中
の液性成分および目的物Q以外の不要物(不要成分)O
は、フィルター12を通過して、フィルター付部材1外
に排出され、廃棄される。
【0087】[S2] 洗浄工程(洗浄操作) 次に、洗浄液Wを、フィルター付部材1内に吸引(導
入)し、次いで、この洗浄液Wを排出する操作(洗浄操
作)を行う。これにより、目的物Qを担持した粒子Pを
洗浄する。
【0088】このとき、目的物Qを担持した粒子Pは、
フィルター12を通過することができないが、粒子Pや
フィルター付部材1内に非特異的に付着した不要物(不
要成分)Oは、洗浄液Wとともにフィルター付部材1外
に排出される。
【0089】このような洗浄操作を行うことにより、得
られる目的物Qに不要物(不要成分)Oが混入するのを
防止または抑制することができる。
【0090】この洗浄液Wとしては、特に限定されない
が、例えば、蒸留水、イオン交換水、RO水、純水、超
純水のような各種水、エタノールのような各種アルコー
ル、リン酸バッファーのような各種バッファー(緩衝
液)等が挙げられる。
【0091】なお、このような洗浄操作は、1回のみ行
ってもよく、必要に応じて、複数回繰り返すようにして
もよい。すなわち、洗浄操作は、少なくとも1回行うよ
うにすればよい。洗浄操作を繰り返し行うことにより、
不要物(不要成分)Oの除去率を向上させることができ
る。
【0092】また、洗浄操作を繰り返して行う場合に
は、洗浄液Wは、1回の洗浄操作毎に、新たな洗浄液W
に交換して行うのが好ましい。これにより、前記不要物
(不要成分)Oをより確実に除去することができる。
【0093】[S3] 回収工程(回収操作) 次に、分離液Tをフィルター付部材1内に吸引(導入)
し、次いで、この分離液Tを排出する操作(回収操作)
を行う。これにより、粒子Pから分離した目的物Qを分
離液T中に回収する。
【0094】このとき、分離液Tにより目的物Qが取り
除かれた粒子Pは、フィルター12を通過することがで
きないが、目的物Qは、分離液Tとともにフィルター付
部材1外に排出され、回収される。
【0095】この分離液Tとしては、特に限定されない
が、例えば、蒸留水、イオン交換水、RO水、純水、超
純水のような各種水、所定のpHに調整された各種バッ
ファー(緩衝液)等が挙げられる。
【0096】なお、このような回収操作は、1回のみ行
ってもよく、必要に応じて、複数回繰り返すようにして
もよい。すなわち、回収操作は、少なくとも1回行うよ
うにすればよい。回収操作を繰り返して行うことによ
り、目的物Qの回収率を向上させることができる。
【0097】また、回収操作を繰り返して行う場合に
は、分離液Tは、交換することなく行うようにしてもよ
く、1回の回収操作毎に、新たな分離液Tに交換して行
うようにしてもよい。
【0098】以上のような工程を経て、検体S中から目
的物Qを採取(回収)することができる。
【0099】そして、1回の検体の処理操作を終了する
と、フィルター付部材1は、分注装置10から取り外さ
れて廃棄される。すなわち、フィルター付部材1は、1
回の検体処理毎に使い捨てされるものであるのが好まし
い。これにより、1の検体Sから得られる目的物Qへ
の、例えば、他の検体Sから得られる目的物Qの混入
(コンタミネーション)等を好適に防止することができ
る。
【0100】このようにして得られた目的物Qに対して
は、その種類、目的等に応じて適宜選択された後処理を
行う。これにより、例えば、目的物Qの定性、定量等の
分析、濃縮、単離等を行うことができる。
【0101】以上説明したような検体の処理方法によれ
ば、分注装置10とフィルター付部材1とを用いた簡単
な方法で、検体S中から目的物Qを、容易かつ確実に採
取することができる。
【0102】また、フィルター付部材1内で各処理を行
うので、少量の検体Sを、少量の洗浄液Wおよび分離液
Tで処理することができる。よって、このような検体の
処理方法は、極めて安価に行うことができる。
【0103】なお、本実施形態の検体の処理方法では、
工程[S1]〜[S3]で構成されていたが、本発明で
は、これに限定されず、必要に応じて、前記工程[S
2]および工程[S3]の一方、または、これらの双方
を省略することができ、また、任意の目的の工程を追加
することもできる。
【0104】次に、フィルター付部材1の他の構成例に
ついて、それぞれ、図5および図6を参照して説明す
る。なお、以下では、図5および図6に示すフィルター
付部材1について、前記フィルター付部材1との相違点
を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省
略する。
【0105】図5に示すフィルター付部材1は、その長
手方向のほぼ中央部に外径および内径が縮径した縮径部
1aを有し、それ以外は、前記フィルター付部材1と同
様である。
【0106】フィルター付部材1に縮径部1aを設ける
ことにより、より少量の検体Sを処理することが可能と
なる。
【0107】かかる観点からは、縮径部1aのサイズ
(寸法)は、例えば、次のようにするのが好ましい。
【0108】縮径部1aの内径は、0.1〜2mm程度
であるのが好ましく、0.3〜0.7mm程度であるの
がより好ましい。
【0109】なお、図示の構成では、縮径部1aの内径
および外径は、ほぼ一定となっているが、連続的または
段階的に変化するものであってもよい。この場合、縮径
部1aの内径の平均を、前記範囲となるように設定すれ
ばよい。
【0110】また、縮径部1aの容量は、0.1〜10
0μL程度とするのが好ましく、1〜50μL程度であ
るのがより好ましく、5〜10μL程度であるのがさら
に好ましい。
【0111】このようなフィルター付部材1は、縮径部
1aのサイズを適宜設定することにより、検体の処理量
を任意のものに設定することができる。
【0112】図6に示すフィルター付部材1は、その基
端部内腔に前記空間13を塞ぐようにして設けられた飛
散防止部材14を有し、それ以外は、前記フィルター付
部材1と同様である。
【0113】この飛散防止部材14は、粒子Pおよびフ
ィルター付部材1(流路)内に吸引(導入)した液体
(検体S等)が、フィルター付部材1の基端開口19か
ら飛散するのを防止する機能を有するものである。
【0114】フィルター付部材1の飛散防止部材14を
設けることにより、検体Sの処理の際に、ノズル30へ
粒子Pや検体Sが付着するのを防止することができる。
これにより、1の検体S中へ、例えば他の検体S中の目
的物Qが混入(コンタミネーション)等するのを好適に
防止することができる。
【0115】この飛散防止部材14には、例えば、気体
は通過するが液体は遮断する性質を有するもの、液体を
吸収する性質を有するもの等を用いることができる。
【0116】飛散防止手段14の具体例としては、例え
ば、各種焼結多孔体、親水性不織布、その他の多孔質体
が挙げられる。
【0117】次に、前述したような分注装置10を備え
る処理装置100の構成について、図7を参照して説明
する。
【0118】図7は、本発明で用いられる分注装置を備
える処理装置の全体構成を示す概略図である。なお、以
下の説明では、図7中、上側を「上方」、下側を「下
方」、紙面左手前側を「前方」、紙面右奥側を「後方」
と言う。
【0119】図7に示す処理装置100は、前方に水平
ステージ210と、後方に垂直ステージ220とを備え
ている。
【0120】水平ステージ210には、チップを設置す
るチップ設置部310と、フィルター付部材1を設置す
るフィルター付部材設置部320と、各種液体(洗浄液
W、分離液T)を収納した収納容器を設置する容器設置
部330と、検体を収納したチューブや、各種処理に用
いる処理用チューブ(例えば前述した容器X等)を設置
するチューブ設置部340とが設けられている。
【0121】また、垂直ステージ220には、分注装置
10が、x軸方向(図7中左右方向)に移動可能なx軸
方向移動機構410と、y軸方向(図7中紙面斜め前後
方向)に移動可能なy軸方向移動機構420と、z軸方
向(図7中上下方向)に移動可能なz軸方向移動機構4
30とで構成される移動機構400を介して設置されて
いる。
【0122】また、処理装置100には、例えば、図示
しないパーソナルコンピュータ等で構成される制御手段
が電気的に接続されており、この制御手段により、処理
装置100の各部の作動が制御されている。
【0123】このような処理装置100では、移動機構
400の作動により、分注装置10を3次元方向に移動
し、ノズル30へのチップの装着、ノズル30へのフィ
ルター付部材1の装着、各種液体の吸引および排出(前
記工程[S1]〜[S3]における処理)が行われる。
【0124】なお、前述したように工程[S1]におい
て、検体Sを加温する場合には、チューブ設置部340
のうち担持操作に用いる容器Xを設置する部分の下部、
分注装置10の所定位置の一方または双方に、例えばペ
ルチェ素子等で構成される加温手段(温度調整手段)を
設けるようにすればよい。
【0125】また、前述したように工程[S1]におい
て、検体Sに電磁波を照射する場合には、例えば、チュ
ーブ設置部340のうち担持操作に用いる容器Xを設置
する部分の下部に、電磁波(マイクロ波、紫外線)を発
生、照射し得る電磁波照射手段を設けるようにすればよ
い。
【0126】なお、以上の説明では、分注装置(自動化
装置)を用いて検体を処理する場合について説明した
が、本発明は、例えば、ピペット(マイクロピペッタ
ー)等を用いて人手により検体を処理する場合に適用す
ることもできる。
【0127】以上、本発明の検体の処理方法およびフィ
ルター付部材を図示の実施形態に基づいて説明したが、
本発明は、これらに限定されるものではない。
【0128】例えば、本発明のフィルター付部材では、
各部の構成は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のも
のに置換することができる。
【0129】また、本発明では、フィルター付部材内へ
の各種液体の導入は、フィルター付部材の先端開口から
行う(吸引する)場合に限定されず、例えば、フィルタ
ー付部材の基端開口や側方から行うようにしてもよい。
【0130】また、分注装置に複数のノズルを有するも
のを用いる場合には、同時に複数の検体を処理すること
ができる。
【0131】また、例えば、物理的特性、化学的特性の
うちの少なくとも1つが異なるフィルターを備える複数
種のフィルター付部材を用意し、これらを順次交換し
て、または、前記フィルター付部材と同時に使用するこ
とにより、1回の検体処理で多種の目的物を採取(回
収)することもできる。
【0132】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、大
掛かりな装置を必要とせず、検体中から目的物を、容易
かつ確実に採取することができる。
【0133】また、フィルター付部材内で各処理を行う
ので、少量の検体を処理することができる。また、本発
明の検体の処理方法は、安価に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検体の処理方法の実施形態の工程(工
程[S1])を示す概略図である。
【図2】本発明の検体の処理方法の実施形態の工程(工
程[S2])を示す概略図である。
【図3】本発明の検体の処理方法の実施形態の工程(工
程[S3])を示す概略図である。
【図4】本発明のフィルター付部材および本発明で用い
られる分注装置の構成を示す部分断面図である。
【図5】フィルター付部材の他の構成例を示す断面図で
ある。
【図6】フィルター付部材の他の構成例を示す断面図で
ある。
【図7】本発明で用いられる分注装置を備える処理装置
の全体構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 フィルター付部材 1a 縮径部 11 管状部材 12 フィルター 121 細孔 13 空間 14 飛散防止部材 19 基端開口 10 分注装置 20 分注ポンプ 30 ノズル 31 通路 S 検体 Q 目的物 O 不要物 P 粒子 W 洗浄液 T 分離液 X 容器 100 処理装置 210 水平ステージ 220 垂直ステージ 310 チップ設置部 320 フィルター付部材設置部 330 容器設置部 340 チューブ設置部 400 移動機構 410 x軸方向移動機構 420 y軸方向移動機構 430 z軸方向移動機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 35/10 G01N 35/06 G Fターム(参考) 2G045 HA01 2G052 AA29 AA30 AA32 AA33 AB18 AB19 AB20 AD29 AD46 CA03 CA20 CA24 CA28 CA33 EA03 EB11 ED04 ED05 ED11 FC05 FC11 FC15 JA04 JA08 JA16 2G058 EA02 ED35 FA04

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズルの先端部に装着可能な管状部材
    と、該管状部材の流路に設けられたフィルターと、前記
    管状部材と前記フィルターとで画成された空間内に収納
    され、目的物を担持可能であり、かつ、前記フィルター
    を通過しない粒子とを備えるフィルター付部材を、前記
    ノズルの先端部に装着した状態で、検体を前記フィルタ
    ー付部材内に導入することにより、前記粒子に前記検体
    中の前記目的物を担持させ、 その後、前記検体を前記フィルター付部材内から排出す
    ることにより、前記目的物を担持した前記粒子を前記フ
    ィルター上に残すことを特徴とする検体の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記フィルター部材内に前記検体を導入
    した後、前記検体に前記粒子を懸濁させる操作を行う請
    求項1に記載の検体の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記懸濁操作は、前記検体を前記フィル
    ター付部材内から排出した後、再度、前記フィルター付
    部材内に導入する操作を少なくとも1回行うことにより
    行われる請求項2に記載の検体の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記検体を加温しつつ、前記粒子に前記
    目的物を担持させる請求項1ないし3のいずれかに記載
    の検体の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記加温の温度は、20〜100℃であ
    る請求項4に記載の検体の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記検体に電磁波を照射しつつ、前記粒
    子に前記目的物を担持させる請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の検体の処理方法。
  7. 【請求項7】 前記電磁波は、マイクロ波である請求項
    6に記載の検体の処理方法。
  8. 【請求項8】 前記電磁波は、紫外線である請求項6に
    記載の検体の処理方法。
  9. 【請求項9】 前記粒子は、その少なくとも表面が前記
    目的物を担持し得る物質で固相されたものである請求項
    1ないし8のいずれかに記載の検体の処理方法。
  10. 【請求項10】 前記粒子の平均粒径は、10〜100
    0μmである請求項1ないし9のいずれかに記載の検体
    の処理方法。
  11. 【請求項11】 前記目的物を担持した前記粒子を前記
    フィルター上に残した後、前記フィルター付部材内に洗
    浄液を導入し、次いで、該洗浄液を排出する操作を少な
    くとも1回行うことにより、前記目的物を担持した前記
    粒子を洗浄する請求項1ないし10のいずれかに記載の
    検体の処理方法。
  12. 【請求項12】 前記目的物を担持した前記粒子を前記
    フィルター上に残した後、前記フィルター付部材内に、
    前記目的物を前記粒子から分離する分離液を導入し、次
    いで、該分離液を排出する操作を少なくとも1回行うこ
    とにより、前記粒子から分離した前記目的物を前記分離
    液中に回収する請求項1ないし11のいずれかに記載の
    検体の処理方法。
  13. 【請求項13】 前記フィルターは、前記目的物を実質
    的に吸着しない性質を有する請求項1ないし12のいず
    れかに記載の検体の処理方法。
  14. 【請求項14】 前記管状部材の内径および外径は、先
    端方向に向かって漸減している請求項1ないし13のい
    ずれかに記載の検体の処理方法。
  15. 【請求項15】 前記管状部材は、その長手方向のほぼ
    中央部に外径および内径が縮径した縮径部を有する請求
    項1ないし13のいずれかに記載の検体の処理方法。
  16. 【請求項16】 前記縮径部の内径および外径は、ほぼ
    一定である請求項15に記載の検体の処理方法。
  17. 【請求項17】 前記縮径部の内径(平均)は、0.1
    〜2mmである請求項15または16に記載の検体の処
    理方法。
  18. 【請求項18】 前記縮径部の容量は、0.1〜100
    μLである請求項15ないし17のいずれかに記載の検
    体の処理方法。
  19. 【請求項19】 前記フィルター付部材は、前記粒子お
    よび前記流路内に導入した液体が、その基端開口から飛
    散するのを防止する機能を有する飛散防止部材を有する
    請求項1ないし18のいずれかに記載の検体の処理方
    法。
  20. 【請求項20】 前記フィルター付部材は、1回の検体
    処理毎に使い捨てされる請求項1ないし19のいずれか
    に記載の検体の処理方法。
  21. 【請求項21】 前記目的物は、微生物、核酸、タンパ
    ク質、ホルモン類、アミノ酸、ペプチドまたはヌクレオ
    チドである請求項1ないし20のいずれかに記載の検体
    の処理方法。
  22. 【請求項22】 液体を吸引、分注する分注ポンプを備
    える分注装置の作動により、前記フィルター付部材内に
    前記検体を吸引、移送して、前記検体の処理を行う請求
    項1ないし21のいずれかに記載の検体の処理方法。
  23. 【請求項23】 管状部材と、 該管状部材の流路に設けられたフィルターと、 前記管状部材と前記フィルターとで画成された空間内に
    収納され、目的物を担持可能であり、かつ、前記フィル
    ターを通過しない粒子とを備えることを特徴とするフィ
    ルター付部材。
  24. 【請求項24】 前記粒子は、その少なくとも表面が前
    記目的物を担持し得る物質で固相されたものである請求
    項23に記載のフィルター付部材。
  25. 【請求項25】 前記粒子の平均粒径は、10〜100
    0μmである請求項23または24に記載のフィルター
    付部材。
  26. 【請求項26】 前記フィルターは、前記目的物を実質
    的に吸着しない性質を有する請求項23ないし25のい
    ずれかに記載のフィルター付部材。
  27. 【請求項27】 前記管状部材の内径および外径は、先
    端方向に向かって漸減している請求項22ないし26の
    いずれかに記載のフィルター付部材。
  28. 【請求項28】 前記管状部材は、その長手方向のほぼ
    中央部に外径および内径が縮径した縮径部を有する請求
    項22ないし26のいずれかに記載のフィルター付部
    材。
  29. 【請求項29】 前記縮径部の内径および外径は、ほぼ
    一定である請求項28に記載のフィルター付部材。
  30. 【請求項30】 前記縮径部の内径(平均)は、0.1
    〜2mmである請求項28または29に記載のフィルタ
    ー付部材。
  31. 【請求項31】 前記縮径部の容量は、0.1〜100
    μLである請求項28ないし30のいずれかに記載のフ
    ィルター付部材。
  32. 【請求項32】 前記フィルター付部材は、前記粒子お
    よび前記流路内に導入した液体が、その基端開口から飛
    散するのを防止する機能を有する飛散防止部材を有する
    請求項22ないし31のいずれかに記載のフィルター付
    部材。
  33. 【請求項33】 前記フィルター付部材は、1回の検体
    処理毎に使い捨てされる請求項22ないし32のいずれ
    かに記載のフィルター付部材。
  34. 【請求項34】 前記目的物は、微生物、核酸、タンパ
    ク質、ホルモン類、アミノ酸、ベプチドまたはヌクレオ
    チドである請求項22ないし33のいずれかに記載のフ
    ィルター付部材。
  35. 【請求項35】 請求項1ないし21のいずれかに記載
    の検体の処理方法に用いることを特徴とするフィルター
    付部材。
JP2002057992A 2002-03-04 2002-03-04 検体の処理方法およびフィルター付部材 Pending JP2003254877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057992A JP2003254877A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 検体の処理方法およびフィルター付部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057992A JP2003254877A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 検体の処理方法およびフィルター付部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003254877A true JP2003254877A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28668113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057992A Pending JP2003254877A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 検体の処理方法およびフィルター付部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003254877A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090998A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 攪拌方法、セルおよびこれを用いた測定装置、測定方法
JP2005308731A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 攪拌方法、セルおよびこれを用いた測定装置、測定方法
EP1851302A1 (en) * 2005-02-21 2007-11-07 Fujifilm Corporation Cartridge retaining mechanism for nucleic acid extracting apparatus
WO2010021654A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Biomerieux, Inc. Mixing pipette
JP2010527006A (ja) * 2007-05-08 2010-08-05 バリアン・インコーポレイテッド ポリアミドチューブを使用した試料調製装置および方法
WO2011158738A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体試料前処理方法及び装置
EP3409365A1 (en) 2017-05-31 2018-12-05 Sysmex Corporation Solid-liquid separation method, solid-liquid separation apparatus, and kit to be used therefor
US10788503B2 (en) 2016-03-18 2020-09-29 Andrew Alliance S.A. Methods and apparatus for bead manipulation in a tip of a liquid handler
JP2022520532A (ja) * 2019-03-12 2022-03-31 陳輝 核酸抽出装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308731A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 攪拌方法、セルおよびこれを用いた測定装置、測定方法
US7790470B2 (en) 2004-03-23 2010-09-07 Panasonic Corporation Stirring method, cell, and measuring apparatus using the same
JP4615342B2 (ja) * 2004-03-23 2011-01-19 パナソニック株式会社 攪拌方法、セルおよびこれを用いた測定装置、測定方法
WO2005090998A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 攪拌方法、セルおよびこれを用いた測定装置、測定方法
EP1851302A4 (en) * 2005-02-21 2014-04-09 Kurashiki Boseki Kk CARTRIDGE RETENTION MECHANISM FOR NUCLEIC ACID EXTRACTION APPARATUS
EP1851302A1 (en) * 2005-02-21 2007-11-07 Fujifilm Corporation Cartridge retaining mechanism for nucleic acid extracting apparatus
US8883089B2 (en) 2007-05-08 2014-11-11 Agilent Technologies, Inc. Sample preparation device and method utilizing polyamide tube
JP2010527006A (ja) * 2007-05-08 2010-08-05 バリアン・インコーポレイテッド ポリアミドチューブを使用した試料調製装置および方法
CN102123786B (zh) * 2008-08-19 2014-06-25 拜奥默里克斯公司 混合移液管
AU2009283245B2 (en) * 2008-08-19 2012-07-26 Biomerieux, Inc. Mixing pipette
WO2010021654A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Biomerieux, Inc. Mixing pipette
CN102939524A (zh) * 2010-06-15 2013-02-20 株式会社日立高新技术 生物体试样前处理方法以及装置
JP2012002593A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料前処理方法及び装置
WO2011158738A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体試料前処理方法及び装置
US10788503B2 (en) 2016-03-18 2020-09-29 Andrew Alliance S.A. Methods and apparatus for bead manipulation in a tip of a liquid handler
US11237180B2 (en) 2016-03-18 2022-02-01 Andrew Alliance S.A. Methods and apparatus for bead manipulation in a tip of a liquid handler
EP3409365A1 (en) 2017-05-31 2018-12-05 Sysmex Corporation Solid-liquid separation method, solid-liquid separation apparatus, and kit to be used therefor
US10702864B2 (en) 2017-05-31 2020-07-07 Sysmex Corporation Solid-liquid separation method, solid-liquid separation apparatus, and kit to be used therefor
JP2022520532A (ja) * 2019-03-12 2022-03-31 陳輝 核酸抽出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318110B2 (ja) サンプル調製装置
JP5301610B2 (ja) 分析用の流体を取り扱う装置および方法
TWI411778B (zh) 內封載體之管片、載體處理裝置,以及載體處理方法
JP3630493B2 (ja) 分注機を利用した液体処理方法およびその装置
JP7022880B2 (ja) 生物サンプル調製システムおよび関連方法
JP2001516731A (ja) 核酸を単離するための装置および方法
JP3825501B2 (ja) 微小物質保持担体、その懸濁系、微小物質操作装置及び微小物質位置制御方法
EP2177915A1 (en) Column chip treatment apparatus and column chip treatment method
JP2010091568A (ja) 分離材料を有するピペット先端部
JP2003254877A (ja) 検体の処理方法およびフィルター付部材
JP2003254875A (ja) 検体の処理方法およびチップセット
KR100989710B1 (ko) 담체수용처리장치 및 담체수용처리방법
JP2004020287A (ja) 担体、検体の処理方法および検体処理キット
JP6528378B2 (ja) 細胞展開方法およびそのためのキット
WO2017073533A1 (ja) 稀少細胞を観察するための細胞展開方法および細胞展開用キット
JP4904973B2 (ja) 核酸回収方法、核酸回収装置、並びに核酸供給装置
CN211660243U (zh) 活性物质自动筛选装置
JP3582632B2 (ja) 核酸抽出用容器
JP6878726B2 (ja) 試料前処理器具及び該器具を用いた試料前処理方法
JP2005164336A (ja) シリンジ
JP3776320B2 (ja) 複数の核酸を同一固相で回収する方法及び装置
WO2004048564A1 (ja) 検体前処理デバイス
CN110882838A (zh) 活性物质自动筛选方法
KR100211129B1 (ko) 분주기를 이용한 액체처리방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060531