JP2003253141A - 樹脂用配合剤 - Google Patents

樹脂用配合剤

Info

Publication number
JP2003253141A
JP2003253141A JP2002368152A JP2002368152A JP2003253141A JP 2003253141 A JP2003253141 A JP 2003253141A JP 2002368152 A JP2002368152 A JP 2002368152A JP 2002368152 A JP2002368152 A JP 2002368152A JP 2003253141 A JP2003253141 A JP 2003253141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
acid
agent
compounding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002368152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757205B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Komatsu
善伸 小松
Hideyuki Nakagawa
英之 中川
Madoka Minagawa
円 皆川
Tatsuro Murakami
達朗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP2002368152A priority Critical patent/JP3757205B2/ja
Publication of JP2003253141A publication Critical patent/JP2003253141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757205B2 publication Critical patent/JP3757205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂への分散性、配合樹脂の透明性に優れ、
しかも保温性やアンチブロッキング性に優れ、更には安
価なコストで製造される樹脂フィルム用配合剤を提供す
る。 【解決手段】 (1)SiO;40乃至90重量%、
Al;1.5乃至55重量%、及びFe
0.01乃至2.0重量%の組成を有し、(2)11規
定硫酸を用いて、95℃×2時間の酸処理を行なったと
きに溶出する鉄分(Fe)量が、全鉄分量の20
重量%以下であり、(3)強熱減量(1050℃)が1
0重量%以下であり、(4)屈折率が1.46乃至1.
54の範囲にあるガラス粉末からなる樹脂用配合剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス粉末からな
る樹脂用配合剤に関するものであり、より詳細には、配
合樹脂の透光性に悪影響を与えず、しかも、保温性やア
ンチブロッキング性に優れた樹脂用配合剤に関する。
【0002】
【従来の技術】延伸樹脂フィルムは、透明性、耐熱性、
耐衝撃性等の各種特性に優れており、包装材料、農業用
などの各種用途に広く使用されているが、フィルム相互
が付着(ブロッキング)する傾向が大であり、フィルム
相互に滑り性を付与するために、フィルム中にアンチブ
ロッキング剤を配合することが広く行われている。ま
た、ハウス栽培やトンネル栽培などの農業用に使用され
る用途では、透光性と共に保温性が要求され、保温性を
付与するために、フィルム中に保温剤が配合されてい
る。このようなアンチブロッキング剤や保温剤として
は、シリカ、ケイ酸塩、アルミナ、アルミン酸塩、ハイ
ドロタルサイト類、塩基性炭酸アルミニウム・リチウム
塩等の無機の微粒子が知られている。
【0003】また、黒曜石などの天然火山ガラスは、こ
れを加熱膨張させ、次いで粉砕及び分級して粒度調整し
たものをろ過助剤としての用途に供されることが知られ
ている。このような天然火山ガラスから得られる無機粒
子が、上述した保温剤やアンチブロッキング剤等の用途
に適用できるのであれば、コスト的な利点が極めて大き
い。例えば、加熱膨張させた黒曜石を、酸処理して鉄酸
化物(Fe)等を除去したものは、ろ過助剤やフ
ィラーとして有用であることが記載されている(特許文
献1)。
【0004】
【特許文献1】米国特許第2,898,303号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シリ
カ、ケイ酸塩、アルミナ、アルミン酸塩、ハイドロタル
サイト類、塩基性炭酸アルミニウム・リチウム塩等の無
機の微粒子をアンチブロッキング剤および保温剤に用い
た場合、樹脂成型時での加熱状態において含有水分の脱
離に伴う発泡がしばしば問題となる。また、樹脂成型後
の屋外暴露状態において、吸湿あるいは吸水による失透
などが問題となる。さらに、樹脂に対する分散性など解
決すべき点も多数存在する。一方、酸処理された天然火
山ガラスからなる粉末粒子については、その保温性やア
ンチブロッキング性能についての検討は全くなされてい
なかった。
【0006】従って本発明の目的は、合成化合物、粘土
鉱物、または天然火山ガラスなどから容易にかつ安価に
製造することができ、しかも、従来の問題点を解決した
保温剤やアンチブロッキング剤などとして有用な樹脂用
配合剤を提供することにある。本発明の他の目的は、上
記の樹脂用配合剤を含み、保温性やアンチブロッキング
性に優れた樹脂組成物を提供することにある。
【0007】本発明者等は、合成化合物、粘土鉱物また
は真珠岩、松脂岩、黒曜石等の天然火山ガラスから得ら
れる無機粉末について検討を重ねた結果、本来天然物が
含有する鉄分など、着色して樹脂配合剤として好ましく
ない不純物を、適度な酸処理によって粒子表面から除去
することで、実用上問題とならないレベルまで改善可能
なことを見出した。また残存する鉄分は紫外線を吸収す
る作用を有する。一般的に農業用フィルムは屋外暴露時
における樹脂の紫外線劣化を防止するため、紫外線吸収
剤を添加して使用する場合があるが、当該樹脂用配合剤
を用いることで、他の有機系紫外線吸収剤を減配するこ
とが可能となる。しかもアルミナ等金属酸化物含有量の
調整により目的とする屈折率に合致させることも可能で
あり、保温性やアンチブロッキング性に優れた、保温剤
やアンチブロッキング剤等の樹脂用配合剤として極めて
有用であることを見出し、本発明に到達した。
【0008】本発明によれば、ガラス粉末からなる樹脂
用配合剤において、該ガラス粉末は、(1)下記組成: SiO;40乃至90重量% Al;1.5乃至55重量% Fe;0.01乃至2.0重量% を有し、(2)11規定硫酸を用いて、95℃×2時間
の酸処理を行なったときに溶出する鉄分(Fe
量が、全鉄分量の20重量%以下であり、(3)強熱減
量(1050℃)が10重量%以下であり、(4)屈折
率が1.46乃至1.54の範囲にあること、を特徴と
する樹脂用配合剤が提供される。本発明によれば、ま
た、上記樹脂用配合剤を、樹脂100重量部当り、0.
1乃至25重量部含有していることを特徴とする保温性
に優れた樹脂組成物が提供される。本発明によれば、更
に、上記樹脂用配合剤を、樹脂100重量部当り、0.
01乃至5重量部含有していることを特徴とするアンチ
ブロッキング性に優れた樹脂組成物が提供される。
【0009】本発明において、樹脂用配合剤として用い
るガラス粉末は、(A)9%水性スラリーで測定したと
きの電気伝導度が150μS・cm−1以下であるこ
と、(B)25℃、75%RH及び24時間における平
衡水分率が5重量%以下であること、(C)レーザ回折
法で測定した体積基準の中位径(D50)が0.1乃至
20μmの範囲にあること、が好ましい。
【0010】
【発明の実施形態】[樹脂用配合剤]本発明の樹脂用配
合剤は、特に、合成化合物、粘土鉱物および真珠岩、松
脂岩、黒曜石等の天然火山ガラスから容易に製造できる
という利点を有するものであり、このガラス粉末は、下
記組成: SiO;40乃至90重量%、好ましくは45乃至8
5重量% Al;1.5乃至55重量%、好ましくは2.0
乃至50重量% Fe;0.01乃至2.0重量%、好ましくは
0.03乃至1.5重量% の組成を有している。このガラス粉末は、上記範囲内で
シリカ分(SiO)、アルミナ分(Al)及び
鉄分(Fe)を含有しているが、特に重要なこと
は、一定量のアルミナ分(Al)及び鉄分(Fe
)を含有している点にある。
【0011】即ち、樹脂用配合剤として使用するために
は、鉄分は、着色の原因となるため、酸処理により全て
除去するのが望ましいが、これを実現させるためには非
常に高度な酸処理を要する。従って後述するように本発
明では、上記の範囲において鉄分を含有しているが、粒
子表面での鉄分濃度を低く抑えているため実用上の問題
は小さい。このような量で鉄分が存在している結果、後
述する実施例で測定した図3のUV−vis吸収スペク
トルから明らかな通り、本発明で用いるガラス粉末は、
紫外領域(200nm〜400nm)に大きな吸収ピー
クを示すものである。また、鉄分量が上記範囲よりも多
いと、着色等の問題が無視し得ないレベルになってしま
い、上記範囲よりも少ないと樹脂用配合剤を天然原料か
ら合成することはコスト的にも技術的にも難しく、紫外
線吸収作用が望めない。
【0012】また、本発明で用いるガラス粉末は、11
規定硫酸を用いて、95℃×2時間の酸処理を行なった
ときに溶出する鉄分量が、全鉄分量の20重量%以下、
特に18重量%以下である。即ち、発明の樹脂用配合剤
(ガラス粉末)は、前述した範囲内の量で鉄分を含有し
ているものの、上記酸処理で溶出する鉄分量は極めて少
量であるか、或いは全く溶出しない。このことは、この
ガラス粉末に含まれる鉄分は、大部分が粒子の中心に存
在しており、粒子表面には、鉄分はほとんど存在してい
ないことを意味する。この結果、本発明で用いるガラス
粉末は、鉄分を含有しているにもかかわらず、その着色
傾向は比較的小さい。また、本発明の樹脂用配合剤は、
1.46乃至1.54、特に1.47乃至1.53の屈
折率を有し、ポリエチレン、エチレンビニルアルコール
共重合体、ポリ塩化ビニル等の樹脂に近い屈折率を有
し、これら樹脂の透光性等の光学的性質を低下させるこ
とがない。これは、アルミナ分含量が前記範囲にあるこ
とに起因しており、アルミナ分含量が範囲外であると、
屈折率が上記の範囲外となってしまい、樹脂との屈折率
との相違が大きくなり、透光性を低下させる等、樹脂用
配合剤の用途として不適当となってしまう。
【0013】また、本発明で用いるガラス粉末は、強熱
減量(1050℃)が10重量%以下でなければならな
い。即ち、このようなガラス粉末からなる本発明の樹脂
用配合剤は、図7に示すような示差熱曲線を示し、0℃
から350℃まで昇温したときに吸熱ピークを示さず、
樹脂に配合したときの発泡傾向がほとんどない。
【0014】既に述べた通り、樹脂用配合剤として本発
明で用いるガラス粉末は、シリカ分、アルミナ分及び鉄
分を必須成分として含有しているが、通常、不可避的不
純物として、Na、K等のアルカリ金属、Ca等のアル
カリ土類金属、及びMg、Ti等を、合計で0.5乃至
35重量%(酸化物換算)で含有している。また、上記
のような不可避的不純金属成分を少量含んでいることか
ら、本発明で用いるガラス粉末は、9%水性スラリーで
測定したときの電気伝導度が150μS・cm−1以下
であり、このような電気的性質を有していることも、本
発明である樹脂用配合剤の特徴の一つである。
【0015】更に本発明で用いるガラス粉末は、BET
比表面積が25m/g以下に抑制され、さらに、25
℃、75%RH及び24時間における平衡水分率が5重
量%以下となっている。このような表面特性を有してい
ることから、かかるガラス粉末からなる本発明の樹脂用
配合剤は、復水の問題が少なく、樹脂に練り込んだとき
や、フィルムをヒートシールする際に、水分の離脱に伴
う発泡の問題が有効に解消されている。また、樹脂成型
後の屋外暴露時における吸湿、吸水による失透を発生さ
せることがない。
【0016】また、本発明の樹脂用配合剤は、レーザ回
折法で測定した体積基準の中位径(D50)が0.1乃
至20μmの範囲となるように粒度調整されていること
が好ましい。一般に、レーザ回折法で測定される体積基
準の中位径(D50)は、分散粒子径(電子顕微鏡など
で観察される粒子径がほぼこれに相当する)よりも微細
であるが、上記範囲内の中位径であれば、粒子間の凝集
の程度も適切であり、樹脂中への分散の程度も良好に保
持される。
【0017】上述したガラス粉末からなる本発明の樹脂
用配合剤は、低発泡性であり、またフィルム形成用の樹
脂に近い屈折率を有しているという性質を有している
が、特に保温性やアンチブロッキング性に優れており、
保温剤やアンチブロッキング剤等の樹脂フィルム用の配
合剤として特に有用である。
【0018】例えば、図6に示す本発明の樹脂用配合剤
のIRスペクトルを参照されたい。このIRスペクトル
によれば、本発明の樹脂用配合剤は、波数が約1000
cm −1の領域に非常に大きな吸収ピーク有しているこ
とが理解される。一般に、一定の温度にある黒体と、そ
の黒体から輻射される電磁波のエネルギーが最大となる
波長との間には、ウィーン(Wien)の法則と呼ばれ
る一定の関係があり、室温近辺の温度と極大エネルギー
波長との関係を示すと次の通りである。 温度(℃) 極大エネルギー波長(μm) 5 10.42 10 10.24 15 10.06 20 9.89 25 9.73 この事実から、常温乃至その近辺の温度の物体から放射
される輻射線を有効に吸収するという目的には、極大エ
ネルギー波長近辺の赤外線(波数約1000cm−1
の吸収が重要であり、波数が約1000cm−1の領域
に非常に大きな吸収ピークを有する本発明の樹脂用配合
剤は、優れた保温特性を示すことが判る。事実、後述す
る実施例6から明らかな通り、波数が2500〜400
cm−1のでのIRスペクトルの吸収ピーク面積を、黒
体に対する比率で、従来公知の保温剤と比較すると、本
発明の樹脂用配合剤は46.3%であり、かかる実施例
からも、本発明の樹脂用配合剤が、従来公知の保温剤と
同等或いはそれ以上の保温性を有していることが理解さ
れる。
【0019】更に、後述する実施例7の実験結果を示す
表4には、本発明の樹脂用配合剤を配合した樹脂フィル
ムについての静摩擦係数(SCOF)が、従来公知のア
ンチブロッキング剤が配合された樹脂フィルムと比較さ
れているが、かかる実験結果によれば、本発明の樹脂用
配合剤が配合された樹脂フィルムは、他の樹脂フィルム
と比較しても、小さな摩擦係数を有しており、本発明の
樹脂用配合剤がアンチブロッキング剤としても極めて有
用であることが理解される。
【0020】[製造法]本発明において、樹脂用配合剤
として用いるガラス粉末は、合成化合物、粘土鉱物、ま
たは、真珠岩、松脂岩、黒曜石等の天然火山ガラスを出
発原料として、容易に製造することができる。具体的に
は、カオリン等の粘土鉱物を主原料、その他の合成化合
物などを配合組成調整用の副原料として用いる。また、
原料すべてを単一の合成化合物とすることも可能であ
る。例えば、シリカ源として、粉末シリカ、ケイ酸ソー
ダ等のケイ酸アルカリ、或いはカオリン等の粘土鉱物を
使用することができる。また、アルミナ源としては、水
酸化アルミニウム、アルミン酸アルカリ、及びカオリン
等の粘土鉱物を使用することができる。更に、鉄源とし
ては、硫酸第一鉄アンモニウム等の鉄化合物を使用する
ことができる。さらに必要により、ソーダ分やカリウム
分等のアルカリ源として、炭酸ソーダ、苛性ソーダ、ケ
イ酸ソーダ、炭酸カリウム等を使用することができ、カ
ルシウム等のアルカリ土類金属源として、炭酸カルシウ
ムなどを用いることができる。これらの各種金属源を混
合して水性スラリー(ペースト)を調製し、これを溶融
してガラス化する。また、ケイ酸ソーダ等のアルカリ源
をやや過剰に配合しておくことによりフラックスとして
機能し、比較的低温(例えば900乃至1100℃程
度)での溶融によりガラス化することができる。また、
天然火山ガラスを適度に粉砕し、これを900乃至11
00℃に加熱して発泡せしめる。この方法で得られたガ
ラスも、カオリン等の粘土鉱物から合成したガラスと同
等の物理的化学的特性を有する。
【0021】上記のようにして得られたガラスを粉砕し
た後、酸処理する。酸処理は、前記の性能が得られるの
であれば、どのような方法でも良い。好ましくは、過剰
なアルカリ成分の溶脱を目的とした比較的マイルドな酸
処理、および鉄分の溶脱を目的とした酸処理の二段階で
行うのが良い。過剰なアルカリ成分の溶脱を目的とした
酸処理開始時の酸濃度は、0.2乃至0.6規定程度と
するのがよく、また酸としては硫酸が最適であり、酸処
理温度は、25乃至95℃程度がよい。これよりも高濃
度または高温での酸処理を行うと、過剰なアルカリ成分
に加えて、必須成分であるアルミナ等の溶出が著しくな
る。また鉄分の溶脱を目的とした酸処理開始時の酸濃度
は、2乃至33規定程度とするのがよく、酸処理温度
は、60乃至100℃程度がよい。これよりも高濃度ま
たは高温での酸処理を行っても、鉄分溶出量の大幅な増
加は期待できず経済的で無い。なお、過剰なアルカリ成
分配合量が少ない場合には前者の酸処理を省略できる。
本発明によれば、上記のような酸処理を行なうことによ
り、粒子表面部分に存在する鉄分のみを除去することが
でき、この結果、鉄分量が前述した範囲に調整されると
ともに、11規定硫酸を用いての酸処理により溶出する
鉄分量を前述した範囲内とすることができ、さらに所定
の屈折率を有する樹脂用配合剤を得ることが可能とな
る。
【0022】上記の酸処理が終了した後、充分に水洗
し、乾燥後、微粉砕を行ない、本発明の樹脂用配合剤を
得ることができる。
【0023】尚、上記の微粉砕終了後に、必要により、
表面処理を行ない、樹脂に対する分散性を高めることが
できる。例えば、この樹脂用配合剤を保温剤として用い
る場合には、後記するように、樹脂中に比較的多量に配
合されるため、表面処理を行なっておくことが特に好適
である。このような表面処理は、有機或いは無機の助剤
を用いて行なうことができる。
【0024】有機の助剤としては、ステアリン酸、パル
ミチン酸、ラウリン酸等およびこれらのカルシウム塩、
亜鉛塩、マグネシウム塩、バリウム塩等の金属石鹸、シ
ラン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング
剤、チタン系カップリング剤、ジルコニウム系カップリ
ング剤、各種ワックス類、未変性乃至変性の各種樹脂
(例えばロジン、石油樹脂等)等を例示することがで
き、その表面処理量(コーティング量)は、未処理の樹
脂用配合剤当たり0.01乃至15重量%、特に0.1
乃至10重量%の範囲が好適である。
【0025】また、無機の助剤としては、エアロジル、
疎水処理エアロジル等の微粒子シリカ、ケイ酸カルシウ
ム、ケイ酸マグネシウム等のケイ酸塩、カルシア、マグ
ネシア、チタニア等の金属酸化物、水酸化マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、炭酸カルシ
ウム等の金属炭酸塩、A型、P型等の合成ゼオライト及
びその酸処理物又はその金属イオン交換物から成る定形
粒子を、上述した未処理の樹脂用配合剤にブレンド乃至
マブシして使用することもできる。また、シラン系、チ
タニウム系或いはジルコニウム系のカップリング剤を用
いることもできる。これらの無機系助剤は、未処理の樹
脂用配合剤当たり0.01乃至15重量%、特に0.1
乃至10重量%の量で用いるのがよい。
【0026】上記のように、本発明の樹脂用配合剤は、
合成化合物、粘土鉱物、天然火山ガラスを出発原料とし
て使用して製造できるため、製造コストを極めて安価に
することができる。
【0027】[用途]本発明の樹脂用配合剤は、前述し
たように、表面が未処理の状態においても、前述した特
性を示し、特に保温剤やアンチブロッキング剤として、
他の無機成分、有機成分、及び各種の配合剤と共に、各
種の樹脂に配合することができる。
【0028】組合せで使用する無機成分としては、ハイ
ドロタルサイト類、リチウム・アルミニウム・カーボネ
ート、ゼオライト、微粉ケイ酸、アルミナ、炭酸マグネ
シウム、塩基性炭酸マグネシウム、アタパルガイド、カ
オリン、カーボンブラック、グラファイト、ケイ酸カル
シウム、ケイソウ土、酸化マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化アルミニウム、スレート粉、セリサイ
ト、フリント、炭酸カルシウム、タルク、長石、準長
石、二硫化モリブデン、バライト、ひる石、ホワイティ
ング、マイカ、ろう石クレイ、石こう、炭化ケイ素、ジ
ルコン、ガラスビーズ、シラスバルーン、アスベスト、
ガラス繊維、カーボン繊維、ロックウール、スラグウー
ル、ボロンウスイカ、ステンレススチール繊維、チタン
白、亜鉛華、ベンガラ、鉄黒、黄色酸化鉄、チタンエロ
ー、酸化クロムグリーン、群青、紺青等が挙げられる。
これらは、一種類或いは二種類以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0029】有機成分としては、可塑剤、滑剤、帯電防
止剤、防曇剤/防霧剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化
防止剤、低融点樹脂等があり、それぞれ必要に応じて用
いることができる。それぞれについて以下に例示する。
【0030】[可塑剤]可塑剤としては、ブチルステア
レート、P−トルエンサルフォアマイド、D−ニトロビ
フェニール、ジシクロヘキシル・フタレート、ジエチレ
ン・グリコール・ジベンゾエート、トリフェニルフォス
フェート等が挙げられる。
【0031】[滑剤]滑剤は、一般にポリオレフィンフ
ィルムに使用されるもの全てが適用可能である。滑剤は
(イ)流動、天然または合成パラフィン、マイクロワッ
クス、ポリエチレンワックス、塩素化ポリエチレンワッ
クス等の炭化水素系のもの、(ロ)ステアリン酸、ラウ
リン酸等の脂肪酸系のもの、(ハ)ステアリン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エシル酸
アミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスス
テアロアミド等の脂肪酸モノアミド系またはビスアミド
系のもの、(ニ)ブチルステアレート、硬化ヒマシ油、
エチレングリコールモノステアレート等のエステル系の
もの、(ホ)セチルアルコール、ステアリルアルコール
等のアルコール系のもの、(ヘ)ステアリン酸鉛、ステ
アリン酸カルシウム等の金属石ケンおよび(ト)それら
の混合系が一般に用いられるが、特に脂肪酸モノアミド
系またはビスアミド系が好ましい。
【0032】[帯電防止剤]帯電防止剤は、一般にポリ
オレフィンフィルムに使用されるもの全てが適用可能で
ある。帯電防止剤としては、(イ)第一級アミン塩、第
三級アミン、第四級アンモニウム化合物、ピリジン誘導
体等のカチオン系のもの、(ロ)硫酸化油、石ケン、硫
酸化エステル油、硫酸化アミド油、オレフィンの硫酸エ
ステル塩類、脂肪アルコール硫酸エステル塩、アルキル
硫酸エステル塩、脂肪酸エチルスルホン酸塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、コハク酸エステルスルホン酸塩、リン酸エステル塩
等のアニオン系のもの、(ハ)多価アルコールの部分的
脂肪酸エステル、脂肪アルコールのエチレンオキサイド
付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、脂肪アミ
ノまたは脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物、ア
ルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、アルキ
ルナフトールのエチレンオキサイド付加物、多価アルコ
ールの部分的脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加
物、ポリエチレングリコール等の非イオン系のもの、
(ニ)カルボン酸誘導体、イミダゾリン誘導体等の両性
系のものが一般に使用可能であるが、特に非イオン系、
中でもポリオキシエチレンアルキルアミンやポリオキシ
エチレンアルキルアミドないしそれらの脂肪酸エステ
ル、グリセリンの脂肪酸エステル等が好ましい。
【0033】[防曇剤/防霧剤]防曇剤としては、ステ
アリン酸モノグリセライド、オレイン酸モノグリセライ
ド、ポリグリセリンオレイン酸エステル、ソルビタンモ
ノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタ
ンモノステアレート及びソルビタンモノオレート等の脂
肪酸塩系化合物、フルオロアルキル基、フルオロアルケ
ニル基等を含有する高分子或いは低分子の界面活性剤、
ポリエーテル変性シリコーンオイル、カルボキシル変性
シリコーンオイル、カルビノール変性シリコーンオイ
ル、アミノ変性シリコーンオイル等のシリコーン系界面
活性剤、コロイダルシリカ、アルミナゾル等の無機系化
合物が挙げられる。また、防霧剤としては、パーフルオ
ロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボ
ン酸塩、パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム
酸塩、パーフルオロアルキル燐酸エステル、等のフッ素
系界面活性剤が挙げられる。更に、(A)炭素数4乃至
20個のフッ素基を含有する不飽和エステルと他の共重
合し得る化合物との共重合オリゴマーと、(B)1個以
上のフッ素基アルキレンオキサイド基を1個有するフッ
素系界面活性剤との混合物であり、重量比で(A):
(B)=5:95乃至90:10であるものも使用でき
る。有機系の防曇剤あるいは防霧剤については各種の樹
脂に練り込んで組み合わせても構わず、無機系の防曇剤
あるいは防霧剤についてはフィルムの内層に塗布して使
用しても構わない。
【0034】[紫外線吸収剤]紫外線吸収剤としては例
えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、5,5’−メチ
レンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’
−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−
5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベン
ゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2’−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール類があげられる。
【0035】[光安定剤]光安定剤としては、ヒンダー
ドアミン系光安定剤等が挙げられ、例えば、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルス
テアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−
〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テト
ラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラ
カルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラ
カルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテ
トラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチ
ル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニ
ルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−
ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチ
ルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,
12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−
1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,1
2−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ
ール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミ
ノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミン/ジブロモエタン縮合物などがあげられ
る。
【0036】[フェノール系酸化防止剤]フェノール系
酸化防止剤としては、例えば、ビスフェノールA、ビス
フェノールB、ビスフェノールF、2,6−ジフェニル
−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピ
オネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメ
チレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレン
ビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸アミド〕、ビス〔3,3−ビス(4−
ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシ
ッド〕グリコールエステル、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブ
タン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒ
ドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、トリエチレン
グリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあげられ
る。
【0037】[硫黄系酸化防止剤]硫黄系酸化防止剤と
しては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミ
リスチル、ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオ
ンネート類及びペンタエリスリト−ルテトラ(β−ドデ
シルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−
アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類があげられ
る。
【0038】[ホスファイト系酸化防止剤]ホスファイ
ト系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ
第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三
ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファ
イト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホ
スファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、
ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイトなどがあげられる。
【0039】[脂肪酸及びその金属塩]高級脂肪酸とし
ては、炭素数10乃至22、特に14乃至18の飽和乃
至不飽和脂肪酸、例えばカプリン酸、ウンデカン酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン
酸、ステアリン酸、アラキン酸等の飽和脂肪酸、リンデ
ル酸、ツズ酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、リノール
酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等が使
用される。中でもステアリン酸が好適なものである。脂
肪酸は勿論牛脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸
等の混合脂肪酸であってもよい。アルカリ金属石鹸とは
脂肪酸アルカリ金属塩または脂肪酸アンモニウム塩であ
り、具体的には炭素数6〜22の脂肪酸、たとえばカプ
ロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、
イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ある
いはこれらの混合物などのアルカリ金属塩またはアンモ
ニウム塩が用いられる。
【0040】[アマイド,アミン]高級脂肪酸アマイ
ド、エルカ酸アミド、オレイルパルミトアマイド、ステ
アリルエルカミド、2−ステアロミドエチルステアレー
ト、エチレンビス脂肪酸アマイド、N,N’−オレオイ
ルステアリルエチレンジアミン、ジエチルトルアミド、
N,N’−ビス(2ヒドロキシエチル)アルキル(C12
〜C18)アマイド、N,N’−ビス(ヒドロキシエチ
ル)ラウロアマイド、N−アルキル(C10〜C18)トリ
メチレンジアミンと反応したオレイン酸、脂肪酸ジエタ
ノールアミン、ジ−(ヒドロキシエチル)ジエチレント
リアミンモノアセテートのジステアリン酸エステル
【0041】[一価,多価アルコールの脂肪酸エステ
ル]ステアリン酸n−ブチル、水添ロジンメチルエステ
ル、セバチン酸ジブチル〈n−ブチル〉、セバチン酸ジ
オクチル〈2−エチルヘキシル、n−オクチル共〉グリ
セリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリト−ルテトラス
テアレート、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、
ポリエチレングリコールジステアレート、ポリエチレン
グリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジオ
レエート、ポリエチレングリコールヤシ脂肪酸ジエステ
ル、ポリエチレングリコールトール油脂肪酸ジエステ
ル、エタンジオールモンタン酸ジエステル、1,3ブタ
ンジオールモンタン酸ジエステル、ジエチレングリコー
ルステアリン酸ジエステル、プロピレングリコール脂肪
酸ジエステル、トリグリセライドワックス、水添食用油
脂、12−ヒドロオキシステアリン酸のグリセリンエス
テル、スパームアセチワックス、モンタンワックス、カ
ルナバワックス、蜜蝋、木蝋、一価脂肪酸アルコールと
脂肪酸飽和酸エステル、〈例:硬化鯨油ラウリルステア
レート、ステアリルステアレート〉、ラノリン、ポリエ
チレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリエ
チレンワックス、酸変性ポリオレフィンワックス、エポ
キシ変性ポリエチレンワックス、石油系ワックス。これ
らのワックス類のうちでも、ワックス類1グラム当り、
カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、カルボ
ン酸エステル、カルボン酸アミド、ケトン、エーテル、
水酸基等の極性基を0.1乃至20ミリモル、特に0.
5乃至10ミリモルの濃度で含有し且つ炭素数10以
上、特に炭素数12以上の少なくとも1個の長鎖アルキ
レン鎖を分子内に含むワックス類が好ましい。
【0042】[低融点樹脂]低融点樹脂としては、融点
或いは軟化点が40乃至200℃、特に70乃至160
℃である各種樹脂、例えば、エポキシ樹脂、キシレン−
ホルムアルデヒド樹脂、スチレン系樹脂、クロマン−イ
ンデン樹脂、その他の石油樹脂、アルキッド樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エス
テル共重合体、低融点アクリル樹脂、ポリビニルプチラ
ール、低融点コポリアミド、低融点コポリエステル等を
挙げることができる。
【0043】また本発明において、前記の有機成分の他
に、防虫剤、防虫忌避剤、防臭剤、防菌剤、香料、薬効
成分等も使用することができる。
【0044】[摩砕混合]本発明の樹脂用配合剤は、上
述した無機成分の粉末と有機成分とを組み合わせて、摩
砕条件下で混合することができる。例えば、湿式摩砕混
合では、本発明の樹脂用配合剤を含む無機粉末と有機成
分とを溶剤の存在下に摩砕下に混合し、また乾式摩砕混
合では、無機成分の粉末と有機成分の粉末とを、溶媒等
の不存在下に乾式で摩砕下に混合する。これら何れの場
合にも、無機成分の粉末が一次粒子に解されるように摩
砕することが重要であり、この目的には、擂漬機、サン
ドグラインダ−ミル、アトライター、高速剪断撹拌機、
アトマイザー、奈良式粉砕機、円板振動ミル、振動ボー
ルミル、回転ボールミル、スーパーミキサー等或いはこ
れらの組合せが使用される。これらの摩砕混合機におい
ては、無機成分の粉末が一次粒子に解されると同時に、
有機成分による表面処理が行われるようになる。また、
粉砕混合物を、ニーダー等の溶融混練機内で溶融混練
し、ノズルより押出して噴霧造粒するか、或いは回転円
盤状に滴下して造粒するディスク造粒法により球状粒子
に造粒しても良い。
【0045】本発明の樹脂用配合剤は、予めマスターバ
ッチを作成して、樹脂に配合しても良い。マスターバッ
チの形状は、分散性が悪くならなければどの様な形状で
も良く、例えば、円筒状、円柱状、立方体状、直方体
状、球状等の形状が挙げられる。
【0046】本発明の樹脂用配合剤は、フィルム形成用
熱可塑性樹脂に対する保温剤やアンチブロッキング剤と
して有用である。即ち、本発明の樹脂用配合剤は、樹脂
の加工温度で水分の離脱に伴う発泡を生じることがな
く、樹脂への配合及び分散が容易であり、優れた保温性
を示すと共に、フィルムの延伸に際して優れたアンチブ
ロッキング性を示し、フィルムに白斑等の欠点を生じる
ことがなく、また、耐擦傷性にも優れているという利点
を与える。
【0047】また、本発明の樹脂用配合剤を、例えば保
温剤として使用し、農業用フィルム等の用途に供する場
合には、フィルム形成用の熱可塑性樹脂当り0.1乃至
25重量部、特に0.5乃至25重量部の量で使用する
のがよく、また、アンチブロッキング剤として使用する
場合には、フィルム形成用の熱可塑性樹脂当り0.01
乃至5重量部、特に0.05乃至2重量部の量で使用す
るのがよい。
【0048】また、この樹脂用配合剤が配合されるフィ
ルム形成用熱可塑性樹脂としては、例えば、低−、中−
或いは高−密度のポリエチレン、アイソタクティックポ
リプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、
あるいはこれらのエチレン乃至α−オレフィンとの共重
合体であるポリプロピレン系重合体、線状低密度ポリエ
チレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−
1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オ
レフィン共重合体(アイオノマー)、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体等のポリオレフィン;ポリスチレ
ン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α
−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹
脂;ポリ塩化ビニル、フッ化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニ
リデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリア
クリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のビニル系
樹脂;ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−1
0、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド;ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等の熱可塑性ポリエステル;及び、ポリカーボネート、
ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド等を例示す
ることができ、これらは、1種単独でも、或いは2種以
上を組み合わせても使用することができる。
【0049】また、本発明の樹脂用配合剤は、前述した
範囲の屈折率を有することから、上述した熱可塑性樹脂
の中でも特に、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が
好適に使用される。即ち、これらの熱可塑性樹脂は、本
発明の樹脂用配合剤と近似した屈折率を有しており、こ
れらの熱可塑性樹脂から形成されるフィルムの優れた透
光性を確保することができる。
【0050】
【実施例】以下の実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。尚、実施例及び
比較例で行った各試験は次の方法により行った。
【0051】(1)化学分析 セラミックス用アルミノケイ酸塩質原料の化学分析方法
JIS M 8853−1998に準拠して測定した。
【0052】(2)溶出鉄分量の測定 300mLビーカーに110℃乾燥物試料10gと11
規定硫酸57gを入れ、95℃にて2時間酸処理を行っ
た。次に室温まで冷却後、No.5Cの濾紙を用い濾別
し、濾液の鉄をJIS M 8853−1998に準拠
して定量し、以下の式にて溶出鉄分量とした。 溶出鉄分量(Fe重量%)=(溶出したFe
重量/110℃乾燥物試料中の全Fe量)×1
00
【0053】(3)示差熱分析 Seiko Instruments Inc.製EX
STAR 6000TG/DTA6300を用いて測定
した。測定条件としては、標準物質α−Al、昇
温速度3℃/min、空気雰囲気下で試料を室温から3
50℃まで昇温させ、その減少量を測定した。尚、測定
試料は予めエタノールで十分に処理して表面処理剤を除
去した後、110℃で乾燥して調整したものである。
【0054】(4)屈折率測定 Nikon製偏光顕微鏡OPTIPHOT2−POLを
用いて、ErnestG.Ehlers.Optica
l Mineralogy,:BLACKWELL S
CIENTIFIC PUBLICATIONS.Vo
lume 1.1987.Theory and Te
chniques,18−25.に記載のBecke
testにより測定した。浸液は、α−ブロムナフタレ
ン−ケロシン混合溶液を用いた。
【0055】(5)電気伝導度測定 電気伝導度1μS・cm−1以下の蒸留水を用い、予め
110℃にて20時間乾燥させた試料を9%水性スラリ
ーとし、15分間撹拌、24時間静置後、上澄みを
(株)堀場製作所製電気伝導度計(DS−8F)で測定
した。
【0056】(6)平衡水分率測定 試料約2gを予め重量を測定した40×40mmの秤量
ビンに入れ150℃の電気恒温乾燥器で2時間乾燥後、
デシケーター中で放冷する。次いで試料の重さを精秤
し、予め硫酸水溶液で関係湿度75%(25℃)に調節
したデシケーター中に入れ24時間後の重量増を測定し
平衡水分率とした。
【0057】(7)体積基準の中位径(D50)測定 Coulter社製Particle Size An
alyzer Model LS230を使用し、体積
基準の中位径(D50)を測定した。
【0058】(8)赤外線吸収スペクトル測定(IR) 日本分光(株)製フーリエ変換赤外分光光度計FT/I
R−610を用いて測定した。測定試料は、KBr 2
00mgに対して、1mgの粉末を加え、錠剤成型機に
て作成した。尚、測定試料は予めエタノールで十分に処
理して表面処理剤を除去した後、110℃で乾燥して調
整したものを用いた。
【0059】(9)X線回折測定 理学電機工業(株)製ガイガ−フレックスを用いて下記
の条件で測定した。 タ−ゲット;Cu フィルター;Ni 電圧;35kV 電流;15mA 走査速度;4deg/min 時定数;0.5sec スリット;DS 1deg,RS 0.3mm,SS
1deg 照射;6deg
【0060】(10)比表面積測定 島津製作所製高速比表面積・細孔分布測定装置ASAP
2010を使用し、Nを用いてBET法により測定
した。
【0061】(11)走査型電子顕微鏡観察(SEM) 日立(株)製走査型電子顕微鏡S−570を用いて観察
した。
【0062】(12)UV−vis吸収スペクトル測定 日本分光(株)製UV−VIS Spectropho
tometer V−560を用い、Kubelka−
Munk変換により反射率から吸光度曲線を求めた。
【0063】(13)フィルム確性試験環境 ISO 291:1997に準拠して、室温23℃、湿
度50%に調節した環境中において試験フィルムを保存
し、所定時間経過した試験片を以下(14)乃至(1
9)の各種フィルム確性試験に供した。
【0064】(14)保温率測定 試料または試料を含有したフィルムの赤外線吸収を25
00cm−1乃至400cm−1(4μm乃至25μm)
の範囲で透過率%Tを測定し、以下の式により保温率を
求めた。 保温率(%)=100×Σ{(100−透過率%T)×
黒体放射密度}/Σ(100×黒体放射密度) 尚、用いた黒体放射エネルギーは、以下のプランクの式
より導いたものである。 Wλ,T=cλ−5/{exp(c/λT)−1} Wλ,T:波長λ,温度Tにおける分光放射密度(W/
cm) c:3.7402×10−12(W・cm,Pla
nckの放射第1定数) c:1.4388(cm・deg,Planckの放
射第2定数) 保温効果は、保温率の値が大きいほど高い。
【0065】(15)HazeおよびClarity測
定 Hazeは、ASTM D 1003−95に準拠して
測定した。Hazeの値が小さいほど透明性に優れる。
また、Clarityは、ASTM D 1044−9
4に記載されている装置を用い、前記Haze測定に用
いたフィルムの試験片をそのまま測定した。Clari
tyの値が大きいほど鮮明性に優れる。なお、両方の測
定に用いた装置はGardner社製 haze−ga
rdplusを用いた。
【0066】(16)Gloss測定 ISO 2813:1994に準拠し、Gardner
社製micro−TRI−glossを用いて評価し
た。なお、背面板には94の黒アクリル板を用いた。G
lossの値が高いほど平滑性に優れる。
【0067】(17)YI測定 各フィルム試料11gから加工温度190℃での3mm
厚プレスプレートを作製した。JIS K 7105.
6.3(a)−1981に準拠し、日本電色工業製Co
lor Meter ZE 2000を用いて、背面カ
ラーX=92.20、Y=94.19、Z=110.5
8でのYI値を得、一切の添加剤を含まないブランクプ
レートとの差を△YIとした。△YIの値が低いほど樹
脂の黄変を来たさない。
【0068】(18)静摩擦係数(SCOF)測定 ASTM D 1894−95に準拠し、東洋精機製摩
擦測定機TR−2を用いて、フィルム外表面同士の静摩
擦係数を評価した。SCOFの値が低いほど滑り性に優
れる。
【0069】(19)アンチブロッキング性(AB性)
測定 ISO 11502:1995 method Bに記
載の条件で圧着したフィルムについて、以下に示す評価
基準を用いた触診による5段階評価を行った。 5−問題なく剥れる 4−やや抵抗を感じる 3−一回で剥れない 2−著しく剥れにくい 1−剥れない
【0070】(実施例1)カオリン粉末(SiO=4
5.1重量%、Al=38.1重量%、Fe
=0.62重量%)2.43g、3号ケイ酸ソーダ
(SiO=23.9重量%、NaO=7.58重量
%)16.5g、苛性カリ(KO=71.3重量%)
0.58g、苛性ソーダ(NaO=38.0重量%)
6.29gからなる原料を十分に混合して水性ペースト
を調製した。これを白金皿に移し、電気炉を用いて大気
雰囲気下1000℃で2時間溶融させた。次に溶融物を
冷却し、粗粉砕を行った。粗粉砕物を0.4規定硫酸に
加えて4%スラリーとし、攪拌下80℃まで加温し、過
剰なアルカリの溶脱を目的とした酸処理を1時間行っ
た。濾過、温水洗浄を経て、濾過ケーキを11規定硫酸
に加えて15%スラリーとし、攪拌下95℃まで加温
し、鉄分の溶脱を目的とした酸処理を8時間行った。濾
過、温水洗浄、110℃乾燥を経て、酸処理ガラス粉末
を得、さらに平均粒子径が体積基準の中位径(D50
で5μmとなるまで微粉砕を行い、アンチブロッキング
剤を得た。表1に得られた粉末の物性を、図1にX線回
折像を、図2にAl/SiO重量比に対する屈
折率の依存性を、図3にUV−vis吸収スペクトル
を、図4にSEM像を示す。
【0071】(実施例2)カオリン粉末(SiO=4
5.1重量%、Al=38.1重量%、Fe
=0.62重量%)1.92g、炭酸ソーダ(Na
O=58.2重量%)9.00g、炭酸カリ(KO=
67.9重量%)0.60gおよび適量のイオン交換水
からなる原料を十分に混合して水性ペーストを調製し
た。以下、実施例1と同様な方法でアンチブロッキング
剤を得た。表1に得られた粉末の物性を、図1にX線回
折像を、図2にAl/SiO重量比に対する屈
折率の依存性を示す。
【0072】(実施例3)シリカ粉末(SiO=9
5.0重量%)5.19g、炭酸ソーダ(NaO=5
8.2重量%)6.94g、炭酸カリ(KO=67.
9重量%)0.64g、炭酸カルシウム(CaO=5
5.4重量%)0.06g、水酸化アルミニウム(Al
=65.4重量%)2.87g、硫酸第一鉄アン
モニウム(Fe =20.4重量%)0.31gお
よび適量のイオン交換水からなる原料を十分に混合して
水性ペーストを調製した。以下、実施例1と同様な方法
でアンチブロッキング剤を得た。表1に得られた粉末の
物性を、図1にX線回折像を、図2にAl/Si
重量比に対する屈折率の依存性を示す。
【0073】(実施例4)シリカ粉末(SiO=9
5.0重量%)5.31g、炭酸ソーダ(NaO=5
8.2重量%)7.10g、炭酸カリ(KO=67.
9重量%)0.66g、水酸化アルミニウム(Al
=65.4重量%)2.93gおよび適量のイオン交
換水からなる原料を十分に混合して水性ペーストを調製
した。以下、実施例1と同様な方法でアンチブロッキン
グ剤を得た。表1に得られた粉末の物性を、図2にAl
/SiO重量比に対する屈折率の依存性を、図
3にUV−vis吸収スペクトルを示す。
【0074】(実施例5)山形県東田川郡櫛引町産黒曜
石15.0gを用いて、白金皿に移し、電気炉を用いて
大気雰囲気下1000℃で2時間溶融させた。次に溶融
物を冷却し、粗粉砕を行った。粗粉砕物を0.4規定硫
酸に加えて4%スラリーとし、攪拌下80℃まで加温
し、過剰なアルカリの溶脱を目的とした酸処理を1時間
行った。濾過、温水洗浄を経て、濾過ケーキを11規定
硫酸に加えて15%スラリーとし、攪拌下95℃まで加
温し、鉄分の溶脱を目的とした酸処理を8時間行った。
濾過、温水洗浄、110℃乾燥を経て、酸処理ガラス粉
末を得、さらに平均粒子径が体積基準の中位径
(D50)で5μmとなるまで微粉砕を行い、アンチブ
ロッキング剤を得た。表1に得られた粉末の物性を、図
1にX線回折像を、図2にAl/SiO重量比
に対する屈折率の依存性を示す。
【0075】(比較例1)シリカ粉末(SiO=9
5.0重量%)5.54g、炭酸ソーダ(NaO=5
8.2重量%)4.01g、炭酸カリ(KO=67.
9重量%)0.45gおよび適量のイオン交換水からな
る原料を十分に混合して水性ペーストを調製した。以
下、実施例1と同様の方法でアンチブロッキング剤を得
た。表2に得られた粉末の物性を、図2にAl
SiO重量比に対する屈折率の依存性を示す。
【0076】(比較例2)鉄分の溶脱を目的とした酸処
理に用いる11規定硫酸をイオン交換水に変更した以外
は、実施例1と同様にしてアンチブロッキング剤を得
た。表2に得られた粉末の物性を、図2にAl
SiO重量比に対する屈折率の依存性を示す。
【0077】(比較例3)反応容器中にイオン交換水8
kgを加え、攪拌下で85℃まで加温した。ここに3号
ケイ酸ソーダ(SiO=23.9重量%、NaO=
7.58重量%)3kgおよび3規定硫酸を、反応容器
中のスラリーpHで9.0となるように流量調節を行い
ながら同時注加した。この後スラリーpHが3乃至5と
なるまで3規定硫酸を加えた後、生成物を濾過、洗浄、
乾燥を行い、平均粒子径が体積基準の中位径(D50
で5μmとなるまで粉砕し、アンチブロッキング剤を得
た。表2に得られた粉末の物性を、図2にAl
SiO重量比に対する屈折率の依存性を示す。
【0078】(参考例1)微粉砕操作における目標平均
粒子径を、体積基準の中位径(D50)で25μmに変
更した以外は、実施例1と同様にしてアンチブロッキン
グ剤を得た。表2に得られた粉末の物性を、図2にAl
/SiO重量比に対する屈折率の依存性を示
す。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】(実施例6)実施例1で得たアンチブロッ
キング剤を、平均粒子径が体積基準の中位径(D 50
で0.5μmとなるまで微粉砕した。これをイオン交換
水に加えて15%スラリーとし、固形分に対して3%相
当の日本油脂(株)製ソフトオイルMP−200を加
え、攪拌下80℃で、表面処理を1時間行った。スラリ
ーを110℃にて蒸発乾固、粉砕して、保温剤を得た。
表3に得られた粉末の物性を、図5にSEM像を、図6
に赤外線吸収スペクトルを、図7にTG−DTA曲線を
示す。
【0082】(比較例4)石英砂(和光純薬製)を原料
として、以下、実施例6と同様な方法で微粉砕および表
面処理を行い、保温剤を得た。表3に得られた粉末の物
性を、図2にAl/SiO重量比に対する屈折
率の依存性を、図3にUV−vis吸収スペクトルを、
図6に赤外線吸収スペクトルを示す。
【0083】(比較例5)水酸化マグネシウム(MgO
=64.2重量%)141.3g、水酸化アルミニウム
(Al=64.7重量%)59.1g及び炭酸ナ
トリウム(NaO=57.9重量%)54.9gにイ
オン交換水を加え4Lとし、攪拌混合したスラリーを1
70℃で24時間水熱反応させた。反応終了後、濾過、
温水洗浄、110℃乾燥を行い、ハイドロタルサイトを
得、以下、実施例6と同様な方法で微粉砕および表面処
理を行い、保温剤を得た。下記に得られた粉末の化学組
成を、表3に物性を、図6に赤外線吸収スペクトルを、
図7にTG−DTA曲線を示す。 化学組成;MgAl(OH)16(CO)・3H
【0084】
【表3】
【0085】<アンチブロッキング剤としての効果>L
LDPEおよびLDPEを用いて、以下に示した配合原
料を加工温度200℃でインフレーション製膜し、厚さ
30μmのフィルムを得た。得られたフィルムおよびシ
ートについてフィルム確性試験を行い、結果を表4に示
した。 (LLDPE−樹脂組成物配合表) LLDPE{メルトフローレート(MFR)=1.1}84.55重量% LDPE(MFR=1.0) 15.0 重量% アンチブロッキング剤(実施例あるいは比較例) 0.3 重量% 滑剤(エルカ酸アミド) 0.15重量%
【0086】(実施例7)LLDPE−樹脂組成物配合
表において、アンチブロッキング剤として実施例1を用
いた。
【0087】(実施例8)LLDPE−樹脂組成物配合
表において、アンチブロッキング剤として実施例3を用
いた。
【0088】(実施例9)LLDPE−樹脂組成物配合
表において、アンチブロッキング剤として実施例5を用
いた。
【0089】(比較例6)LLDPE−樹脂組成物配合
表において、アンチブロッキング剤を配合せず、LLD
PE配合量を84.85重量%とした。
【0090】(比較例7)LLDPE−樹脂組成物配合
表において、アンチブロッキング剤として比較例1を用
いた。
【0091】(比較例8)LLDPE−樹脂組成物配合
表において、アンチブロッキング剤として比較例2を用
いた。
【0092】(比較例9)LLDPE−樹脂組成物配合
表において、アンチブロッキング剤として比較例3を用
いた。
【0093】(参考例2)LLDPE−樹脂組成物配合
表において、アンチブロッキング剤として参考例1を用
いた。
【0094】
【表4】
【0095】<保温剤としての効果>EVAおよびLL
DPEを用いて、以下に示した外層、中間層及び内層用
それぞれの配合原料を加工温度160℃でインフレーシ
ョン製膜し、厚さ150μmのLLDPE(30μm)
/EVA(90μm)/LLDPE(30μm)3層積
層フィルムを得た。得られたフィルムおよびシートにつ
いてフィルム確性試験を行い、結果を表5に示した。な
お、外層、中間層及び内層とは、例えばフィルムを展張
使用した場合に、ハウス、トンネルなどの外側になる面
を外層、内側になる面を内層、それらの中間にある層を
中間層という。これは、以下の積層フィルムについても
同様である。 (LLDPE(外層)/EVA(中間層)/LLDPE
(内層)−樹脂組成物配合表) 外層 LLDPE(MFR=1.1) 98.8重量% 紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量% 酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量% 光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量% 滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量% 中間層 EVA(酢酸ビニル含有量15%) 88.8重量% 保温剤(実施例あるいは比較例) 10.0重量% 紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量% 酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量% 光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量% 滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量% 内層 LLDPE(MFR=1.1) 95.8重量% 防曇剤(ソルビタンモノステアレート) 3.0重量% 紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量% 酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量% 光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量% 滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量%
【0096】(比較例10)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤を配合せ
ず、EVA配合量を98.8重量%とした。
【0097】(比較例11)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として比較
例4に記載の石英を用いた。
【0098】(比較例12)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として比較
例5に記載のハイドロタルサイトを用いた。
【0099】(実施例10)LLDPE(外層)/EV
A(中間層)/LLDPE(内層)−樹脂組成物配合表
において、保温剤として実施例6を用いた。
【0100】(実施例11)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として実施
例6を2重量%、および比較例5に記載のハイドロタル
サイトを8重量%混合して用いた。
【0101】(実施例12)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として実施
例6を5重量%、および比較例5に記載のハイドロタル
サイトを5重量%混合して用いた。
【0102】(比較例13)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として、神
島化学製塩基性炭酸マグネシウムを、平均粒子径が体積
基準の中位径(D )で0.4μmとなるまで微粉砕
したものを用いた。
【0103】(比較例14)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として、リ
チウムアルミニウム複合水酸化物塩である水澤化学製ミ
ズカラックを用いた。なお、リチウムアルミニウム複合
水酸化物塩の平均粒子径は体積基準の中位径(D50
で0.5μm、化学組成は下記の通りである。 LiAl(OH)12CO・4H
【0104】(実施例13)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として実施
例6を8重量%、および比較例13で用いた塩基性炭酸
マグネシウムを2重量%混合して用いた。
【0105】(実施例14)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として実施
例6を8重量%、および比較例14で用いたリチウムア
ルミニウム複合水酸化物塩を2重量%混合して用いた。
【0106】(実施例15)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として実施
例6を6.4重量%、比較例5に記載のハイドロタルサ
イトを2重量%、および比較例13で用いた塩基性炭酸
マグネシウムを1.6重量%混合して用いた。
【0107】(実施例16)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として実施
例6を4重量%、比較例5に記載のハイドロタルサイト
を5重量%、および比較例13で用いた塩基性炭酸マグ
ネシウムを1重量%混合して用いた。
【0108】(実施例17)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として実施
例6を1.6重量%、比較例5に記載のハイドロタルサ
イトを8重量%、および比較例13で用いた塩基性炭酸
マグネシウムを0.4重量%混合して用いた。
【0109】(実施例18)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として実施
例6を6.4重量%、比較例13で用いた塩基性炭酸マ
グネシウムを1.6重量%、および比較例14で用いた
リチウムアルミニウム複合水酸化物塩を2重量%混合し
て用いた。
【0110】(実施例19)LLDPE/EVA/LL
DPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として実施
例6を1.6重量%、比較例13で用いた塩基性炭酸マ
グネシウムを0.4重量%、および比較例14で用いた
リチウムアルミニウム複合水酸化物塩を8重量%混合し
て用いた。
【0111】PVCを用いて、以下に示した配合原料
を、温度150℃で5分間ロールミル混練を行い、厚さ
0.5mmの均一な混和物を作成し、次いで温度170
℃、圧力150kg/cm、2分間加圧加熱し、厚さ
100μmのPVCフィルムを得た。得られたフィルム
およびシートについてフィルム確性試験を行い、結果を
表5に示した。 (PVC−樹脂組成物配合表) PVC(重合度=1050) 100重量部 防曇剤(ダイキン製DS−401) 0.1重量部 可塑剤(ビス(2−エチルヘキシル)フタレート) 50重量部 滑剤(ステアリン酸) 0.1重量部 酸化防止剤(ビスフェノール−A) 0.2重量部 保温剤(実施例あるいは比較例) 2.5重量部
【0112】(実施例20)PVC−樹脂組成物配合表
において、保温剤として実施例6を用いた。
【0113】(比較例15)PVC−樹脂組成物配合表
において、保温剤を配合しなかった。
【0114】(比較例16)PVC−樹脂組成物配合表
において、保温剤として比較例5に記載のハイドロタル
サイトを用いた。
【0115】LLDPEを用いて、以下に示した外層、
中間層及び内層用それぞれの配合原料を加工温度170
℃でインフレーション製膜し、厚さ150μmのLLD
PE(30μm)/LLDPE(90μm)/LLDP
E(30μm)3層積層フィルムを得たのち、防曇剤と
して日産化学製アルミナゾル−100を内層表面にアク
リル樹脂系バインダーを用いて塗布した。得られたフィ
ルムおよびシートについてフィルム確性試験を行い、結
果を表5に示した。 (LLDPE(外層)/LLDPE(中間層)/LLD
PE(内層)−樹脂組成物配合表) 外層 LLDPE(MFR=1.1) 98.8重量% 紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量% 酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量% 光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量% 滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量% 中間層 LLDPE(メタロセン系,MFR=4) 86.8重量% 保温剤(実施例あるいは比較例) 12.0重量% 紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量% 酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量% 光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量% 滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量% 内層 LLDPE(MFR=1.1) 98.8重量% 紫外線吸収剤(住友化学製スミソーブ130) 0.1重量% 酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 0.3重量% 光安定剤(チバガイギー製チヌビン622−LD) 0.5重量% 滑剤(エルカ酸アミド) 0.3重量%
【0116】(実施例21)LLDPE(外層)/LL
DPE(中間層)/LLDPE(内層)−樹脂組成物配
合表において、保温剤として実施例6を用いた。
【0117】(実施例22)LLDPE(外層)/LL
DPE(中間層)/LLDPE(内層)−樹脂組成物配
合表において、保温剤として実施例6を6重量%、およ
び比較例5に記載のハイドロタルサイトを6重量%混合
して用いた。
【0118】(比較例17)LLDPE/LLDPE/
LLDPE−樹脂組成物配合表において、保温剤を配合
せず、中間層のLLDPE配合量を98.8重量%とし
た。
【0119】(比較例18)LLDPE/LLDPE/
LLDPE−樹脂組成物配合表において、保温剤として
比較例5に記載のハイドロタルサイトを用いた。
【0120】
【表5】
【0121】
【発明の効果】本発明の樹脂用配合剤は、(1)下記組
成: SiO;40乃至90重量% Al;1.5乃至55重量% Fe;0.01乃至2.0重量% を有し、(2)11規定硫酸を用いて、95℃×2時間
の酸処理を行なったときに溶出する鉄分(Fe
量が、全鉄分量の20重量%以下であり、(3)強熱減
量(1050℃)が10重量%以下であり、(4)屈折
率が1.46乃至1.54の範囲にあること、という特
性を有しており、特に保温剤やアンチブロッキング剤と
して極めて有用である。特に、この樹脂用配合剤は、合
成化合物、粘土鉱物、天然火山ガラスから容易に製造す
ることができ、極めて安価なコストで製造できる点で、
工業的に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1乃至実施例3、実施例5のX線回折像
を示す図である。
【図2】実施例1乃至実施例5、比較例1乃至比較例
4、参考例1のAlO / SiO重量比と屈折率との相
関を示す図である。
【図3】実施例1、実施例4、比較例4のUV−vis
吸収スペクトルの対比を示す図である。
【図4】実施例1の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写
真である。
【図5】実施例6の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写
真である。
【図6】実施例6、比較例4、比較例5の赤外線吸収ス
ペクトルの対比を示す図である。
【図7】実施例6、比較例5の示差熱分析の結果を示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 皆川 円 東京都中央区日本橋室町一丁目13番6号 水澤化学工業株式会社内 (72)発明者 村上 達朗 東京都中央区日本橋室町一丁目13番6号 水澤化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4G062 AA10 BB01 BB06 DA05 DA06 DA07 DB03 DB04 DB05 DB06 DC01 DD01 DE01 DF01 EA01 EA10 EB01 EC01 ED01 EE01 EF01 EG01 FA01 FA10 FB01 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH12 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM15 NN01 4J002 AA001 AA011 BB021 BB051 BB061 BB111 BB151 BB231 BD001 BG001 CF051 CL001 DL006

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス粉末からなる樹脂用配合剤におい
    て、該ガラス粉末は、 (1)下記組成: SiO;40乃至90重量% Al;1.5乃至55重量% Fe;0.01乃至2.0重量% を有し、 (2)11規定硫酸を用いて、95℃×2時間の酸処理
    を行なったときに溶出する鉄分(Fe)量が、全
    鉄分量の20重量%以下であり、 (3)強熱減量(1050℃)が10重量%以下であ
    り、 (4)屈折率が1.46乃至1.54の範囲にあるこ
    と、を特徴とする樹脂用配合剤。
  2. 【請求項2】 前記ガラス粉末は、9%水性スラリーで
    測定したときの電気伝導度が150μS・cm−1以下
    である請求項1に記載の樹脂用配合剤。
  3. 【請求項3】 前記ガラス粉末は、25℃、75%RH
    及び24時間における平衡水分率が5重量%以下である
    請求項1または2に記載の樹脂用配合剤。
  4. 【請求項4】 レーザ回折法で測定した体積基準の中位
    径(D50)が0.1乃至20μmの範囲にある請求項
    1乃至3に樹脂用配合剤。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4に記載の樹脂用配合剤
    を、樹脂100重量部当り、0.1乃至25重量部含有
    していることを特徴とする保温性に優れた樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4に記載の樹脂用配合剤
    を、樹脂100重量部当り、0.01乃至5重量部含有
    していることを特徴とするアンチブロッキング性に優れ
    た樹脂組成物。
JP2002368152A 2001-12-28 2002-12-19 樹脂用配合剤 Expired - Fee Related JP3757205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368152A JP3757205B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-19 樹脂用配合剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398970 2001-12-28
JP2001-398970 2001-12-28
JP2002368152A JP3757205B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-19 樹脂用配合剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253141A true JP2003253141A (ja) 2003-09-10
JP3757205B2 JP3757205B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=28677349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368152A Expired - Fee Related JP3757205B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-19 樹脂用配合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757205B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344069A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Tosoh Corp 農業被覆フィルム用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びそれよりなるフィルム
WO2007010280A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Imerys Minerals Limited Particulate glass compositions and methods of production
JP2007062042A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nippon Polyethylene Kk 農業用積層フィルム
US20100317789A1 (en) * 2006-12-29 2010-12-16 World Minerals, Inc Polymer Compositions Comprising Fluoro Elastomers and Expanded Perlite
WO2011034926A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 World Minerals, Inc. Product comprising ultrafine natural glass
JP2016016545A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 平岡織染株式会社 遮熱性、保温性を有する高透光性膜材
JP2017165621A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本電気硝子株式会社 無機充填材粒子の製造方法
JP2018533650A (ja) * 2015-10-30 2018-11-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 赤外線吸収保温性フィルム
JP2019099810A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 住友化学株式会社 フィルム及び農園芸用施設

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344069A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Tosoh Corp 農業被覆フィルム用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びそれよりなるフィルム
WO2007010280A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Imerys Minerals Limited Particulate glass compositions and methods of production
JP4636973B2 (ja) * 2005-08-29 2011-02-23 日本ポリエチレン株式会社 農業用積層フィルム
JP2007062042A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nippon Polyethylene Kk 農業用積層フィルム
US8357747B2 (en) * 2006-12-29 2013-01-22 Imerys Filtration Minerals, Inc. Polymer compositions comprising fluoro elastomers and expanded perlite
US20100317789A1 (en) * 2006-12-29 2010-12-16 World Minerals, Inc Polymer Compositions Comprising Fluoro Elastomers and Expanded Perlite
WO2011034926A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 World Minerals, Inc. Product comprising ultrafine natural glass
EP2477952A4 (en) * 2009-09-18 2015-03-18 Imerys Filtration Minerals Inc PRODUCT COMPRISING ULTRAFIN NATURAL GLASS
US9315641B2 (en) 2009-09-18 2016-04-19 Imerys Filtration Minerals, Inc. Product comprising ultrafine natural glass
US9840434B2 (en) 2009-09-18 2017-12-12 Imerys Filtration Minerals, Inc. Product comprising ultrafine natural glass
JP2016016545A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 平岡織染株式会社 遮熱性、保温性を有する高透光性膜材
JP2018533650A (ja) * 2015-10-30 2018-11-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 赤外線吸収保温性フィルム
JP2017165621A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本電気硝子株式会社 無機充填材粒子の製造方法
JP2019099810A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 住友化学株式会社 フィルム及び農園芸用施設
JP7115964B2 (ja) 2017-12-05 2022-08-09 住友化学株式会社 フィルム及び農園芸用施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757205B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544286B2 (ja) 定形アルミノケイ酸塩及びその用途
JP2019524935A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム用キャビテーション剤としての炭酸カルシウム
MX2007003113A (es) Metodo para producir una bohemita de estructura cristalina fino y uso de la bohemita como ignifugo en materiales sinteticos.
US20100090182A1 (en) Uv Absorbing Composition
JP2003253141A (ja) 樹脂用配合剤
JP3050937B2 (ja) 非晶質シリカ系充填剤
CA2987479A1 (en) Surface treated filler material product for alpha-nucleation of polyolefins
KR100449964B1 (ko) 수지용첨가제,그제조방법,및그첨가제를사용한올레핀수지조성물
KR100841969B1 (ko) 수지용 배합제
JP3444752B2 (ja) 樹脂用配合剤、その製法及びそれを用いたオレフィン系樹脂組成物
JP2007060926A (ja) 農業用積層フィルム
JP2001172608A (ja) 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩
KR100554057B1 (ko) 복합 산화물 및 그의 제조 방법 및 용도
JP2001131337A (ja) アンチブロッキング剤
JP2833827B2 (ja) 樹脂用配合剤
JP5613519B2 (ja) シリカアルミナ系凝集粒子
US20150177430A1 (en) Heat shielding material
JP4156278B2 (ja) 保温性樹脂組成物
JP2000119017A (ja) 透明な活性アルミナ及びその製造法並びに用途
JP3684297B2 (ja) 紡錘形塩基性炭酸アルミニウム塩粒子及びその製造方法、紡錘形非晶質アルミナ粒子、紡錘形γ−アルミナ粒子及び用途
JP2004182861A (ja) アンチブロッキング剤、及びそれを配合した樹脂組成物
JPH11228936A (ja) 極遠赤外乃至遠赤外線吸収体
JPH0569865B2 (ja)
KR100449394B1 (ko) 규칙적형태의알루미노실리케이트및그사용방법
TWI620775B (zh) Diacetal transparent agent powder and preparation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees