JP2003252876A - 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物 - Google Patents

新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物

Info

Publication number
JP2003252876A
JP2003252876A JP2002052140A JP2002052140A JP2003252876A JP 2003252876 A JP2003252876 A JP 2003252876A JP 2002052140 A JP2002052140 A JP 2002052140A JP 2002052140 A JP2002052140 A JP 2002052140A JP 2003252876 A JP2003252876 A JP 2003252876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
sesquiterpene
pharmaceutical composition
present
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002052140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911427B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Oshima
吉輝 大島
Haruhisa Kikuchi
晴久 菊地
Norimichi Nakahata
則道 中畑
Satoshi Inatomi
聡 稲冨
Ryosuke Enoki
良祐 榎
Hiroko Sahashi
裕子 佐橋
Takeshi Hibino
健 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Hokuto Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Hokuto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Hokuto Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002052140A priority Critical patent/JP3911427B2/ja
Publication of JP2003252876A publication Critical patent/JP2003252876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911427B2 publication Critical patent/JP3911427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 神経細胞の分化誘導活性及び/又は癌細胞の
増殖抑制活性を有する新規化合物、その製造方法、及び
該化合物を含有する医薬組成物もしくは食品組成物を提
供する。 【解決手段】 冬虫夏草から採取する新規セスキテルペ
ン系化合物の製造方法、ならびに得られた化合物および
それを用いた医薬組成物、食品組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、神経細胞の分化誘
導活性及び/又は癌細胞の増殖抑制活性を有する新規セ
スキテルペン系化合物、その製造方法、及び該化合物を
含有する医薬組成物もしくは食品組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アルツハイマー病、老人性痴呆症、パー
キンソン病、糖尿病性神経障害及びダウン症等の脳神経
細胞の細胞死を伴う疾患に対して、種々の治療薬が開発
されている。しかし、これらの治療薬は、病気の進行を
遅らせるためのものであり、疾患そのものの治癒効果は
なく、また種々の副作用も報告されている。また、直接
その細胞を賦活することにより前記疾患を予防又は治療
する薬剤は広く探索されているが、事実上有効な薬剤は
未だ見出されていない。
【0003】癌に対しては、従来より種々の抗癌剤や免
疫増強剤が開発されている。なかでも、従来から用いら
れているキノコ由来の医薬品としてクレスチンが臨床使
用されている。しかし、その免疫増強効果は、臨床上何
人にも発現するわけではなく、また副作用として食欲不
振、下痢、嘔吐等が認められるという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、神経細胞の
分化誘導活性及び/又は癌細胞の増殖抑制活性を有する
新規化合物、その製造方法、及び該化合物を含有する医
薬組成物もしくは食品組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、冬虫夏草の一
種であるハナサナギタケ(Isaria japonica)の栽培品
の低級アルコール、アセトン、酢酸エチル、エーテル、
又はクロロホルム等による抽出エキスより新規なセスキ
テルペン系化合物の単離精製に成功し、更にこれらの化
合物が神経細胞の分化誘導活性及び/又は骨髄性白血病
細胞の増殖抑制活性を有することを見出し、これらの知
見をもとに本発明を完成させるに至った。
【0006】本発明は、以下の化合物及び製造方法を提
供する。即ち、(1) 式
【0007】
【化7】
【0008】で表されるセスキテルペン系化合物。 (2)式
【0009】
【化8】
【0010】で表されるセスキテルペン系化合物。 (3)式
【0011】
【化9】
【0012】で表されるセスキテルペン系化合物。 (4)式
【0013】
【化10】
【0014】で表されるセスキテルペン系化合物。 (5)式
【0015】
【化11】
【0016】で表されるセスキテルペン系化合物。 (6)式
【0017】
【化12】
【0018】で表されるセスキテルペン系化合物。 (7)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の化合物を
冬虫夏草から採取することを特徴とする、セスキテルペ
ン系化合物の製造方法。 (8)上記(5)または(6)に記載の化合物を上記
(1)に記載の化合物から合成することを特徴とする、
セスキテルペン系化合物の製造方法。 (9)上記冬虫夏草が、穀類、又は穀類及び酵母もしく
はその抽出物を添加した培地で人工栽培されたものであ
る、上記(7)に記載の製造方法。 (10)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の化合物
と、医薬として許容できる担体を含む、神経細胞の分化
誘導活性を有する医薬組成物。 (11)上記(4)に記載の化合物と、医薬として許容
できる担体を含む、癌細胞の増殖抑制活性を有する医薬
組成物。 (12)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の化合物
と、医薬として許容できる担体を含む、脳神経細胞の細
胞死を伴う疾患の予防用及び/又は治療用の医薬組成
物。 (13)上記(4)に記載の化合物と、医薬として許容
できる担体を含む、癌の予防用及び/又は治療用の医薬
組成物。 (14)冬虫夏草からの部分精製品を含有する医薬組成
物であって、脳神経細胞の細胞死を伴う疾患及び/又は
癌の予防用及び/又は治療用の医薬組成物。 (15)冬虫夏草からの部分精製品を含有する食品組成
物であって、脳神経細胞の細胞死を伴う疾患及び/又は
癌の予防及び/又は治療に有効な食品組成物。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。まず、
上記(1)〜(4)に記載した本発明のセスキテルペン
系新規化合物を、麦角菌科冬虫夏草属のキノコであるハ
ナサナギタケ(Isaria japonica)から取得する方法に
ついて説明する。本化合物が取得される麦角菌科冬虫夏
草属のキノコであるハナサナギタケは、日本、台湾、中
国、ネパール等に分布し、発生時期は3〜11月であ
る。ガの蛹、幼虫等に寄生して養分を摂取して増殖し、
虫の死骸より淡黄色の子実体を発生する。上記(1)〜
(4)に記載した本発明のセスキテルペン系化合物は、
その子実体から抽出される。即ち、子実体乾燥物を、例
えば、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノールなど)、アセト
ン、酢酸エチル、エーテル、クロロホルム、又はクロロ
ホルム−メタノール等に、例えば、室温で半日から3日
浸漬する。得られた抽出エキスを減圧下濃縮し、得られ
た飴状のエキスを水に溶解後、酢酸エチル、エーテル、
クロロホルム、アセトン、ヘキサン等で抽出する。得ら
れた抽出物を通常の分離に用いられるシリカゲルクロマ
トグラフィーや分取薄層クロマトグラフィー、更には高
速液体コロマトグラフィー等を組合わせて精製すること
により、上記(1)〜(4)に示した本発明のセスキテ
ルペン系新規化合物4種、即ち、化合物IJ−1、IJ
−2、IJ−3及びIJ−4を、それぞれ無色針状結晶
として単離精製することができる。また、上記(1)に
記載した化合物から、誘導体として、上記(5)または
(6)に記載したセスキテルペン系新規化合物を得るこ
とができる。具体的には、上記で得られた化合物IJ−
1に、無水酢酸を用いたアセチル化または四酸化オスミ
ウムによる酸化を行うことで、上記(5)および(6)
に示した本発明のセスキテルペン系新規化合物IJ−5
及びIJ−6を取得することができる。
【0020】得られたIJ−1、IJ−2、IJ−3、
IJ−4、IJ−5及びIJ−6の 1H NMR、13
NMRを図1〜図12に示した。またこれらのマスス
ペクトルに関しては下記表1の通りである。
【0021】
【表1】
【0022】これらの結果より、IJ−1、IJ−2、
IJ−3、IJ−4、IJ−5及びIJ−6の構造を以
下の構造であると決定した。
【0023】IJ−1(上記(1)に記載した化合物)
【0024】
【化13】
【0025】IJ−2(上記(2)に記載した化合物)
【0026】
【化14】
【0027】IJ−3(上記(3)に記載した化合物)
【0028】
【化15】
【0029】IJ−4(上記(4)に記載した化合物)
【0030】
【化16】
【0031】IJ−5(上記(5)に記載した化合物)
【0032】
【化17】
【0033】IJ−6(上記(6)に記載した化合物)
【0034】
【化18】
【0035】上述した本発明の製造方法においては、冬
虫夏草自体を天然から大量に入手することが非常に難し
く、また、冬虫夏草中の上記化合物IJ−1〜IJ−4
の含有量が極微量であるため、その回収が困難である場
合が多い。冬虫夏草の人工栽培方法としては種々提案さ
れており、なかでも特開平10−42691号に示され
るような、蚕の蛹成分を培地の主成分とする方法など、
動物性成分を培地に含有させ、自然界と近い栄養状態を
作り出すことで人工栽培する方法が多い。しかし、この
ような方法では、新規化合物は、極微量か、又は検出で
きない場合も多く、これを回収することが非常に困難で
ある。そこで、上述した本発明の製造方法は、上記冬虫
夏草を、穀類、又は穀類及び酵母もしくはその抽出物を
添加した培地で人工栽培する工程を、さらに含むことが
好ましい。
【0036】本発明に係わる冬虫夏草の人工栽培は、穀
類、又は穀類及び酵母もしくはその抽出物を添加した培
地で栽培することを特徴とする。まず、米、米糠、粟、
麦等の穀類に、豆皮、おから等の豆類、サナギ粉、魚
粉、煮干粉粉砕物等の動物粉、又は酵母もしくはその抽
出物、のいずれか一つ又は複数を添加する。又は、おが
屑、コーンコブ粉砕物等の培養基材に、穀類、又は穀類
及び酵母もしくはその抽出物を加え、更に豆類、動物粉
等を添加しても良い。このように冬虫夏草を穀類、又は
穀類及び酵母もしくはその抽出物を添加した培地で人工
栽培することで、上述した本発明の新規化合物IJ−1
〜IJ−4、ひいては化合物IJ−5及びIJ−6を、
効率よく取得することができる。
【0037】上記人工栽培は、具体的には、上述した培
地にハナサナギタケ等の冬虫夏草の種菌を接種する。そ
の後、菌糸培養工程、菌掻き工程、芽出し工程、生育工
程を経て冬虫夏草子実体の収穫が行われる。このように
して人工栽培した冬虫夏草の子実体から、前述した方法
により、本発明のセスキテルペン系化合物を得ることが
できる。
【0038】このようにして得られた本発明のセスキテ
ルペン系化合物は、グリア細胞からの神経栄養因子を介
した神経細胞の分化誘導活性及び/又は癌細胞の増殖抑
制活性を有することを特徴とする。
【0039】中枢神経系を構成する細胞には、神経細胞
と、その周囲に存在するグリア細胞がある。グリア細胞
は外的刺激により神経栄養因子などの様々な生理活性物
質を分泌する。その中でも代表的なものとしてNGF
(Nerve Growth Factor)がある。NGFは、神経細胞
のモデルであるPC12(実施例4に記載)又はPC1
2h細胞を刺激して神経細胞様に分化せしめ、その細胞
形態を4〜9日後に扁平にし、神経突起又は神経線維を
伸展させる作用を有する。また、大脳のコリン作動神経
に作用してその分化を誘導し、アセチルコリン合成を促
進する。しかし、NGFはペプチドであるため血液−脳
関門を通過することができず、NGFそのものを薬とし
て用いるのは困難である。そこで、NGF作用を有する
低分子化合物、又はグリア細胞からの様々な神経栄養因
子の分泌を促進する低分子化合物の探索が行われてき
た。本発明のセスキテルペン系化合物IJ−1、IJ−
2、IJ−3、IJ−4、IJ−5及びIJ−6は、グ
リア細胞の神経栄養因子分泌を介した神経細胞の分化誘
導活性を有する。更に、前記化合物IJ−1〜IJ−6
はいずれも低分子であり、脳への到達が可能である。
【0040】また、前記化合物のうち、エポキシド構造
を有する化合物IJ−4は、骨髄性白血病細胞HL−6
0の増殖抑制能も有する。HL−60細胞は、癌細胞の
アポトーシス研究によく利用されているが、エポキシド
構造をもつ類似の既知物質(4-Acetyl-12,13-epoxy-9-t
richothecene-3,15-diol)も、HL−60の増殖抑制、
アポトーシス作用があることが報告されている(Gi-Su
OH et al., Biol. Pharm. Bull., 24(7), 785(200
1))。
【0041】なお本発明のセスキテルペン系化合物IJ
−1〜IJ−6は、上述した化学構造を有するものであ
れば上記効果を奏するものであって、上述した本発明の
製造方法にて得られたものに限定されるものではない。
【0042】本発明は、上記セスキテルペン系化合物I
J−1〜IJ−6から選ばれるいずれかと、医薬として
許容できる担体とを含む、神経細胞の分化誘導活性を有
する医薬組成物をも提供する。このような本発明の医薬
組成物は、脳神経細胞の細胞死を伴う疾患の予防用及び
/又は治療用の医薬組成物として有用である。なお上記
「脳神経細胞の細胞死を伴う疾患」としては、例えば、
アルツハイマー病、老人性痴呆症、パーキンソン病、糖
尿病性神経障害及びダウン症等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0043】また本発明は、上記セスキテルペン系化合
物IJ−4と、医薬として許容できる担体とを含む、癌
細胞の増殖抑制活性を有する医薬組成物を提供する。こ
のような本発明の医薬組成物は、癌の予防用及び/又は
治療用の医薬組成物として有用である。
【0044】なお本明細書における「医薬として許容で
きる担体」は、添加剤も含む。当該「医薬として許容で
きる担体」としては、例えば、賦形剤(例えば、デンプ
ン、ブドウ糖、果糖、ソルビトール、マンニトール、カ
ルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム、乳糖、ショ糖、ヒドロキシプロピルセル
ロース、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸
カルシウム、デキストリン)、結合剤(例えば、アラビ
アゴム、カルボキシメチルセルロース、カルボシキメチ
ルセルロースナトリウム、ゼラチン、デキストリン、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、
ポリエチレングリコール、デンプン、ショ糖)、崩壊剤
(例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースカルシウム、デンプン、ヒドロキシプロ
ピルセルロース)、界面活性剤(例えば、ラウリル硫酸
ナトリウム、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル)、滑沢剤
(例えば、ケイ酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸ケイ酸マグネシウム、タルク)、希釈
剤(例えば、水、食塩水、大豆油、ゴマ油、オリーブ油
のような植物油)、軟膏基材(例えば、パラフィン、ラ
ノリン、白色ワセリン)、矯味剤(例えば、パラオキシ
安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキ
シ安息香酸プロピルのようなパラオキシ安息香酸エステ
ル類、安息香酸ナトリウム)、等張化剤(例えば、塩化
ナトリウム、グリセリン、ブドウ糖、マンニトール)な
どの、当業者公知の種々のものが挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0045】本発明はまた、冬虫夏草からの「部分精製
品」を用いて、脳神経細胞の細胞死を伴う疾患及び/又
は癌の予防用及び/又は治療用の医薬組成物、あるい
は、脳神経細胞の細胞死を伴う疾患及び/又は癌の予防
及び/又は治療に有効な食品組成物を提供するものであ
る。
【0046】ここで、本明細書中における「部分精製
品」とは、冬虫夏草子実体(キノコ)の乾燥物等から、
例えば有機溶媒や熱水等で抽出した抽出エキス、及び抽
出エキスを完全精製に至るまでの任意の純度まで精製し
たものをいう。「部分精製品」は、任意の純度の前記化
合物IJ−1〜IJ−6から選ばれる少なくともいずれ
かを含有する。「部分精製品」の形態としては、水性液
や、減圧濃縮し乾固させた固体、凍結乾燥品などの液状
物や固形物の形態を挙げることができる。本発明の上記
化合物が生理的に有害な溶媒中に存在するようにして上
記医薬組成物又は食品組成物に用いる場合には、「部分
精製品」は、乾燥させたものか、又はその乾燥物を生理
的に許容できる溶媒中に溶解、懸濁又は乳化させたもの
を指す。
【0047】本発明においては「部分精製品」そのもの
を用いて、上記医薬組成物(主に、経口用)とすること
ができる。また、上述した「医薬上許容される担体」や
適宜の香料、色素等とともに用いて、ペレット、錠剤、
顆粒等に加工したり、ゼラチン等で被覆してカプセルに
加工して利用することもできる。医薬組成物の形態とし
て、当業者公知の種々の形態の医薬製剤、例えば、錠
剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤、丸剤、液剤、
乳剤、懸濁剤、シロップ剤及びトローチ剤等の経口剤、
並びに注射剤、点眼剤、エアゾール剤、経皮吸収剤及び
坐剤等の非経口剤が挙げられる。注射剤の場合は、安定
性の点から、バイアル等に充填後、冷凍し、通常の凍結
乾燥処理により水分を除き、使用直前に凍結乾燥物から
液剤を再調製することもできる。
【0048】本発明の医薬組成物の投与量は、患者の年
齢、体重、疾患の程度により異なるが、経口の場合、通
常、成人1日当たり、前記化合物を単独又は複数で、1
〜1,000mgを1日1回から数回に分けて服用する
のが適当である。非経口の場合、通常、成人1日当た
り、前記化合物を単独又は複数で、0.5〜500mg
を1日1回から数回に分けて静注、皮下注射、筋肉注射
するのが好ましい。
【0049】本発明のセスキテルペン系化合物は、従来
から用いられてきた生薬材料を原料とするもので、有効
投与量での毒性は極めて低く、副作用はほとんど認めら
れない。したがってこのような化合物を用いた本発明の
医薬組成物は、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ等の哺乳
類に対し安全に投与することができる。
【0050】また本発明においては、「部分精製品」そ
のものを用いて食品組成物とすることができる。また、
「部分精製品」を、例えば、ジュース、清涼飲料、茶、
スープ、豆乳、豆腐、サラダ油、ドレッシング、ヨーグ
ルト、ゼリー、プリン、フリカケ、育児用粉乳、ケー
キ、パン、クッキー、スナック菓子等に含有させること
もできる(このようにして得られた組成物も、本発明に
おける「食品組成物」に含まるものとする。)。あるい
は、「部分精製品」を、デキストリン、乳糖、デンプン
等の賦形剤などや、香料、色素等とともに、ペレット、
錠剤、顆粒等に加工したり、ゼラチン等で被覆してカプ
セルに加工して、健康食品や栄養補助食品等として利用
してもよい。
【0051】食品組成物における「部分精製品」の配合
量は、食品や組成物の種類や状態により一律に規定しが
たいが、通常、0.01〜50重量%、好ましくは0.
1〜30重量%である。配合量が0.01重量%未満で
は経口摂取による効果が期待できない虞があり、50重
量%を超えると食品の種類によっては風味を損なった
り、当該食品を調製できなくなる虞がある。
【0052】
【実施例】以下、本発明を更に詳細に説明するために実
施例を記載するが、本発明は、これらの実施例に限定さ
れるものではない。実施例1(本発明の新規化合物IJ−1〜IJ−4の抽
出・精製) ハナサナギタケ子実体を熱風で乾燥し、得られた乾燥子
実体6.5kgを70%メタノール70Lに浸漬して室
温で3日間抽出した。得られたメタノールエキス2.0
kgを酢酸エチル−水で分配し、酢酸エチル可溶画分1
49gを得た。また、そのとき得られた水相を用いて、
n−ブタノール−水で分配し、n−ブタノール可溶画分
355gを得た。
【0053】酢酸エチル可溶画分149gをシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸
エチル、酢酸エチル−メタノールの混合溶媒系で溶出を
行った。得られた10画分のうち、酢酸エチル−メタノ
ール(9:1)で溶出した画分5.9gを更にシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メ
タノールの混合溶媒系で溶出を行った。得られた9画分
のうち、クロロホルム−メタノール(20:1)で溶出
した画分1.6gをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、n−ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒系で溶
出を行った。得られた7画分のうち、n−ヘキサン−酢
酸エチル(1:1)で溶出した画分259mgをフラク
ションA、n−ヘキサン−酢酸エチル(1:4)で溶出
した画分795mgをフラクションBとする。
【0054】フラクションAをODSカラムクロマトグ
ラフィーに付し、アセトニトリル−水の混合溶媒系で溶
出を行い、アセトニトリル−水(1:20)で溶出した
画分より、化合物IJ−1(103mg)を得た。
【0055】また、フラクションBをODSカラムクロ
マトグラフィーに付し、アセトニトリル−水の混合溶媒
系で溶出を行った。得られた6画分のうち、アセトニト
リル−水(1:20)で溶出した画分260mgを更に
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム−メタノールの混合溶媒系で溶出を行い、クロロホ
ルム−メタノール(50:1)で溶出した画分より化合
物IJ−2(9.5mg)を、クロロホルム−メタノー
ル(40:1)で溶出した画分より、化合物IJ−3
(282.5mg)を得た。
【0056】ブタノール可溶画分355gをシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノ
ールの混合溶媒系で溶出を行った。得られた5画分のう
ち、酢酸エチルで溶出した画分5.3gを更にシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メ
タノールの混合溶媒系で溶出を行った。得られた8画分
のうち、クロロホルム−メタノール(50:1)で溶出
した画分320mgをODSカラムクロマトグラフィー
に付し、アセトニトリル−水の混合溶媒系で溶出を行っ
た。得られた6画分のうち、アセトニトリル−水(1:
100)で溶出した画分98mgを更にシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノー
ルの混合溶媒系で溶出を行い、クロロホルム−メタノー
ル(50:1)で溶出した画分より、化合物IJ−4
(52mg)を得た。
【0057】得られた化合物IJ−1、IJ−2、IJ
−3及びIJ−4の1H NMR、1 3C NMRのスペ
クトルを、それぞれ図1〜図8に示す。マススペクトル
は、上記表1のとおりであった。
【0058】実施例2(化合物IJ−5(化合物IJ−
1の誘導体)の合成) 上記実施例1で得られた化合物IJ−1(2.8mg)
をピリジン(0.5mL)に溶かし、無水酢酸(0.1
mL)、4,4−ジメチルアミノピリジン(2.0m
g)を加えた。室温で8時間攪拌後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィに付し、クロロホルム−メタノ
ール(49:1)で溶出した画分より化合物IJ−5
(2.6mg)を得た。得られた化合物IJ−5の1
NMRと13C NMRのスペクトルを、それぞれ図
9、図10に示す。マススペクトルは、上記表1のとお
りであった。
【0059】実施例3(化合物IJ−6(化合物IJ−
1の誘導体)の合成) 上記実施例1で得られた化合物IJ−1(5.5mg)
を水−アセトン−アセトニトリル(1:1:1)の混合
溶媒(1.0mL)に溶かし、4%四酸化オスミウム水
溶液(0.1mL)、4−メチルモルホリン−N−オキ
シド(5.0mg)を加えた。室温で2時間攪拌後、溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
に付し、クロロホルム−メタノール(19:1)で溶出
した画分より化合物IJ−6を得た。得られた化合物I
J−6の1H NMRと13C NMRのスペクトルを、
それぞれ図11、図12に示す。マススペクトルは、上
記表1のとおりであった。
【0060】実施例4(本発明の新規化合物の神経細胞
に対する作用) 1321N1アストロサイトーマ細胞はグリア細胞の一
種であるアストロサイトが癌化したものであり、アスト
ロサイトと同様に外部からの刺激により神経栄養因子を
分泌する。また、神経細胞のモデルであるPC12細胞
は、ラット副腎髄質由来褐色細胞腫より樹立された細胞
株(親クロム細胞腫細胞)であり、神経成長因子(NG
F)に応答して神経突起を伸展し、神経細胞様に変化す
る。これらの細胞をポリリジン又はコラーゲンで細胞接
着面をコーティングしたプラスチック製の培養フラスコ
又はシャーレの中で静置培養し、新規化合物IJ−1〜
IJ−6の神経突起伸展作用、即ち神経細胞の分化誘導
活性について検討した。1321N1アストロサイトー
マ細胞に関しては、5(v/v)%牛胎児血清を含んだ
ダルベッコ変法イーグル培地中で、37℃、5%二酸化
炭素混有空気(水蒸気飽和)中でpH7.2〜7.4で
培養した。PC12細胞に関しては、10(v/v)%
牛胎児血清及び5(v/v)%馬血清を含んだダルベッ
コ変法イーグル培地中で、37℃、5%二酸化炭素混有
空気(水蒸気飽和)中でpH7.2〜7.4で培養し
た。
【0061】本発明の新規化合物IJ−1〜IJ−6
(実施例1〜3記載の方法によりそれぞれ調製)を、ジ
メチルスルホキシドに溶解し、ミリポアフィルター
(0.2μm)にて濾過滅菌後、PC12細胞培養液に
最終濃度10nMになるように添加した。分化誘導の陽
対照は、ホルボール 12−ミリステート 13−アセ
テート(PMA)をジメチルスルホキシドに溶解させ、
最終濃度100nMになるように添加した。35mmシ
ャーレに細胞を約2万個ずつ1321N1アストロサイ
トーマ細胞を分注し、翌日細胞が容器に付着したことを
確認し、試料を添加した。2日後その培養上清を取り、
あらかじめ培養しておいたPC12細胞の培養用培地と
交換した。PC12細胞を2日間培養後、位相差顕微鏡
により形態観察を行い、その分化の程度を評価した。そ
の評価方法は、個々の細胞について、全く変化していな
いものを0点、細胞体の直径と同程度の突起伸展が見ら
れるものを1点、細胞体の2〜3倍の突起伸展が見られ
るものを2点、非常に長い突起伸展やシナプス形成が見
られるものを3点とし、100個の細胞について得られ
た点数の平均値を細胞分化の指標とした。この結果を表
2に示した。また、化合物IJ−1、IJ−3及びIJ
−4の場合の細胞の形態(位相差光学顕微鏡像)の写真
を図13に示した。表2に示すように、IJ−1〜IJ
−6いずれの場合にも神経突起の伸展が見られた。図1
3の化合物IJ−1、IJ−3及びIJ−4についても
同様の結果を示した。
【0062】
【表2】
【0063】実施例5(本発明の新規化合物の骨髄性白
血病細胞に対する作用) ヒト白血病細胞HL−60は、前骨髄性白血病由来の癌
細胞株(原ATCC株CCL−240、浮遊細胞)であ
り、好中球、マクロファージに分化できる能力を持ち、
分化及びアポトーシス研究に多用される。この細胞をシ
ャーレの中で静置培養し、新規化合物IJ−1、IJ−
3及びIJ−4を添加して、該細胞に対する増殖抑制能
について検討した。培養液は、RPMI 1640培地
に10(v/v)%牛胎児血清を含み、37℃、5%二
酸化炭素混有空気(水蒸気飽和)中でpH7.2〜7.
4に保った。
【0064】24穴プレート(浮遊細胞用)を用い、8
〜20万細胞/mlになるように、1ml/穴の細胞懸
濁液を接種し、細胞培養2〜3日目に、希釈した試料を
10μl/穴で添加した。本発明の新規化合物IJ−
1、IJ−3及びIJ−4(実施例1記載の方法により
調製)は、ジメチルスルホキシドに溶解・希釈し、ミリ
ポアフィルター(0.2μm)にて濾過滅菌後、HL−
60細胞培養液に最終濃度が0.1〜100μg/ml
になるように添加した。負対照には、希釈液ジメチルス
ルホキシド10μl/穴を添加した。
【0065】培養1日後、細胞懸濁液15μl/穴を取
り、培地で10倍に希釈した。この細胞希釈液のATP
活性をATPアナライザー(東亜電波工業製)で測定し
た。また、細胞形態を顕微鏡で観察した。細胞がつぶれ
て、培養液中に顆粒が散乱しているものを、細胞増殖抑
制+(有り)、細胞形態がきれいで変化しないものを、
−(無し)とした。
【0066】各試料は、n=3穴でATP活性を測定
し、平均と標準偏差を求めた。無添加(DMSOのみ)
の平均値を100とし、各試料の平均値と標準偏差値を
算出し、T−検定法を用いて、無添加に対する有意差を
求めた。p<0.05を有意差有りとした。
【0067】表3に示すように、IJ−1及び3には、
10μg/mlの濃度で、HL−60に対する増殖抑制
は見られなかったが、エポキシド構造を有するIJ−4
は、10μg/mlの濃度で、増殖抑制能を示した。
【0068】
【表3】
【0069】実施例6(新規化合物の製造方法) 割麦150g、乾燥ビール酵母30g、及び水300m
lを混合し、121℃で15分間、高圧蒸気滅菌器にて
殺菌してから室温になるまで放置し、その後無菌状態
で、滅菌容器に培地を充填し、試験区とした。ハナサナ
ギタケの菌糸を接種し、24℃、湿度90%以上、21
日間培養する。菌糸が覆った培地の表面を菌掻き処理を
行い、子実体の発生を促した後、食用キノコを栽培する
時に使用する施設内において、18℃、湿度90%以
上、光照射を行って子実体を発生させる。この環境下で
更に20〜40日栽培した後、子実体を収穫し、乾燥さ
せる。対照区として、おが屑150g、サナギ粉30
g、グルコース3g、及び水300mlを混合した培地
で同様に試験を行った。得られた子実体より30%メタ
ノールにてエキスを抽出した後、酢酸エチル−水で分配
した。また、その時得られた水相をn−ブタノール−水
で分配し、n−ブタノール可溶画分を得、更にシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出した。
得られたこれらの粗精製物を、ガスクロマトグラフィー
にて分析し、新規化合物の総含有量を求めた。子実体湿
重量及び新規化合物総量を表4に示した。
【0070】
【表4】
【0071】実施例7(本発明の新規化合物の製造方
法) 培地は、No.1(米120g、コーンコブ粉砕物30
g、煮干粉砕物30g)、No.2(割麦120g、コ
ーンコブ粉砕物30g、煮干粉砕物30g)、No.3
(割麦120g、おが屑30g、煮干粉砕物30g)、
No.4(コーンコブ粉砕物100g、ビール酵母30
g、麦粉50g)、No.5(コーンコブ粉砕物50
g、酵母エキス30g、割麦100g)、No.6(割
麦120g、酵母エキス30g、コーンコブ粉砕物30
g)、No.7(割麦160g、酵母エキス10g、コ
ーンコブ粉砕物10g)、No.8(割麦120g、酵
母エキス15g、豆皮15g、コーンコブ粉砕物30
g)、No.9(割麦50g、サナギ粉30g、コーン
コブ粉砕物100g)、No.10(割麦50g、サナ
ギ粉15g、酵母15g、コーンコブ粉砕物100g)
を使用し、水300mlを加えて、実施例6と同様に培
地を作成し、栽培を行い比較した。子実体乾燥重量及び
新規化合物総量を表5に示した。
【0072】
【表5】
【0073】実施例8(本発明の新規化合物を含む固形
組成物の製造) 実施例1の方法により、適当な純度まで精製した部分精
製品(固形物)に、倍量の重量のコーンスターチを加
え、均一になるまで混合・練合する。この練合物を乾燥
機にて60〜70℃で24時間乾燥する。乾燥物をミキ
サーにて粉砕して粉末とした。この粉末は、医薬組成物
又は食品組成物として利用できるものである。
【0074】実施例9(本発明の新規化合物を含む固形
組成物の製造) 実施例1の方法により、適当な純度まで精製した部分精
製品(水性液)を、デキストリン及びグアガムの混合物
に噴霧して顆粒を形成した。この顆粒は、実施例8と同
様に医薬組成物又は食品組成物として利用できるもので
ある。
【0075】実施例10(本発明の新規化合物を含む液
状組成物の製造) 実施例1の方法により、適当な純度まで精製した部分精
製品(固形物)150mg、精製大豆油125g、ミツ
ロウ15mg及びビタミンE10mgを窒素ガス雰囲気
下で約40℃に加温し、十分に混合し、均質な液状物と
した。これをカプセル充填機に供給して1粒内容量30
0mgのゼラチンカプセル製剤を試作した。この製剤
は、実施例8と同様に医薬組成物又は食品組成物として
利用できるものである。
【0076】
【発明の効果】本発明の新規なセスキテルペン系化合物
は、神経細胞の分化誘導活性及び/又は骨髄性白血病細
胞の増殖抑制活性を有し、アルツハイマー病、老人性痴
呆症、パーキンソン病、糖尿病性神経障害及びダウン症
等の脳神経細胞の細胞死を伴う疾患及び/又は癌に対す
る予防及び/又は治療に有用である。また、本発明は、
前記化合物を含有する冬虫夏草を人工栽培を行うこと
で、前記化合物を効率的、安定的に大量に製造する方法
を提供することができる。また、この冬虫夏草の栽培体
より、抽出・精製を行うことで、前記化合物を効率良く
回収する方法を提供することができる。更に、前記化合
物を含有する組成物を製造することで、脳神経細胞の細
胞死を伴う疾患及び/又は癌に対する予防用及び/又は
治療用の医薬組成物及び/又は食品組成物を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−1
1H NMRのスペクトルである。
【図2】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−1
13C NMRのスペクトルである。
【図3】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−2
1H NMRのスペクトルである。
【図4】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−2
13C NMRのスペクトルである。
【図5】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−3
1H NMRのスペクトルである。
【図6】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−3
13C NMRのスペクトルである。
【図7】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−4
1H NMRのスペクトルである。
【図8】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−4
13C NMRのスペクトルである。
【図9】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−5
1H NMRのスペクトルである。
【図10】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−
5の13C NMRのスペクトルである。
【図11】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−
6の1H NMRのスペクトルである。
【図12】本発明のセキステルペン系新規化合物IJ−
6の13C NMRのスペクトルである。
【図13】本発明の新規化合物IJ−1、IJ−3及び
IJ−4のPC12細胞に対する効果を示した位相差光
学顕微鏡像の写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61P 25/28 35/00 35/00 43/00 105 43/00 105 C07D 493/10 C07D 493/10 F 493/20 493/20 C12P 17/18 C12P 17/18 D //(C12P 17/18 C12R 1:645) C12R 1:645 (72)発明者 菊地 晴久 宮城県仙台市太白区八木山南1丁目4番地 11号202号室 (72)発明者 中畑 則道 宮城県仙台市太白区山田上ノ台町18番21号 (72)発明者 稲冨 聡 長野県長野市大字下駒沢800−8 ホクト 産業株式会社きのこ総合研究所内 (72)発明者 榎 良祐 長野県長野市大字下駒沢800−8 ホクト 産業株式会社きのこ総合研究所内 (72)発明者 佐橋 裕子 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 日比野 健 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4B064 AC13 AC21 CA05 CC03 CD21 CE02 CE03 CE08 CE10 DA01 4C071 AA03 AA04 AA08 BB01 BB02 BB06 CC12 CC13 DD11 DD21 EE02 EE05 EE07 FF15 FF17 GG01 GG03 HH05 JJ01 KK17 LL01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CA01 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA02 ZA15 ZB22 ZB26 4C087 AA01 AA02 AA03 BB21 NA14 ZA01 ZA02 ZA15 ZB21 ZB26 4C088 AA01 AC18 AD09 AD19 BA32 NA14 ZA01 ZA02 ZA15 ZB21 ZB26

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 で表されるセスキテルペン系化合物。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 で表されるセスキテルペン系化合物。
  3. 【請求項3】 式 【化3】 で表されるセスキテルペン系化合物。
  4. 【請求項4】 式 【化4】 で表されるセスキテルペン系化合物。
  5. 【請求項5】 式 【化5】 で表されるセスキテルペン系化合物。
  6. 【請求項6】 式 【化6】 で表されるセスキテルペン系化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載の化合物
    を冬虫夏草から採取することを特徴とする、セスキテル
    ペン系化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5または6に記載の化合物を請求
    項1に記載の化合物から合成することを特徴とする、セ
    スキテルペン系化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記冬虫夏草が、穀類、又は穀類及び酵
    母もしくはその抽出物を添加した培地で人工栽培された
    ものである、請求項7に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかに記載の化合
    物と、医薬として許容できる担体を含む、神経細胞の分
    化誘導活性を有する医薬組成物。
  11. 【請求項11】 請求項4に記載の化合物と、医薬とし
    て許容できる担体を含む、癌細胞の増殖抑制活性を有す
    る医薬組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜6のいずれかに記載の化合
    物と、医薬として許容できる担体を含む、脳神経細胞の
    細胞死を伴う疾患の予防用及び/又は治療用の医薬組成
    物。
  13. 【請求項13】 請求項4に記載の化合物と、医薬とし
    て許容できる担体を含む、癌の予防用及び/又は治療用
    の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 冬虫夏草からの部分精製品を含有する
    医薬組成物であって、脳神経細胞の細胞死を伴う疾患及
    び/又は癌の予防用及び/又は治療用の医薬組成物。
  15. 【請求項15】 冬虫夏草からの部分精製品を含有する
    食品組成物であって、脳神経細胞の細胞死を伴う疾患及
    び/又は癌の予防及び/又は治療に有効な食品組成物。
JP2002052140A 2002-02-27 2002-02-27 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物 Expired - Fee Related JP3911427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052140A JP3911427B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052140A JP3911427B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326040A Division JP3988833B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252876A true JP2003252876A (ja) 2003-09-10
JP3911427B2 JP3911427B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=28663926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052140A Expired - Fee Related JP3911427B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911427B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320307A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nitto Denko Corp 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物
JP2007153819A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Katakura Chikkarin Co Ltd アポトーシス誘導剤
JP2009507081A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ブレインセルス,インコーポレイティド HDac阻害による神経発生の調整
JP2010126529A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Noevir Co Ltd 認知・記憶機能低下軽減剤
JP2012056867A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Iwate Univ ハナサナギタケ(P.tenuipes)粉末の熱水抽出物を含有する脳機能改善剤
KR20170075731A (ko) 2014-09-24 2017-07-03 내셔널 유니버시티 코포레이션 이와테 유니버시티 환상 펩티드 유도체와 그 제조 방법 및 조성물
CN112062738A (zh) * 2020-09-03 2020-12-11 中国科学院昆明植物研究所 暗绿蒿醇a-b及其药物组合物和其制备方法与应用
JP2021138656A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社バイオコクーン研究所 神経突起伸長促進剤、神経細胞の樹状突起発現促進剤、及び神経栄養因子様作用物質
WO2022102542A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 日本たばこ産業株式会社 たばこテルペン類を含むたばこ抽出物およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103788109B (zh) * 2014-01-22 2015-12-30 沈阳药科大学 一种倍半萜类化合物及其制备方法和用途

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320307A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nitto Denko Corp 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物
JP4614158B2 (ja) * 2004-05-11 2011-01-19 ホクト株式会社 新規セスキテルペン系化合物及びその製造方法
JP2009507081A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ブレインセルス,インコーポレイティド HDac阻害による神経発生の調整
JP2007153819A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Katakura Chikkarin Co Ltd アポトーシス誘導剤
JP2010126529A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Noevir Co Ltd 認知・記憶機能低下軽減剤
JP2012056867A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Iwate Univ ハナサナギタケ(P.tenuipes)粉末の熱水抽出物を含有する脳機能改善剤
KR20170075731A (ko) 2014-09-24 2017-07-03 내셔널 유니버시티 코포레이션 이와테 유니버시티 환상 펩티드 유도체와 그 제조 방법 및 조성물
US10654890B2 (en) 2014-09-24 2020-05-19 Biococoon Laboratories, Inc. Cyclic peptide derivative, method for preparing same and composition thereof
JP2021138656A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社バイオコクーン研究所 神経突起伸長促進剤、神経細胞の樹状突起発現促進剤、及び神経栄養因子様作用物質
JP7486328B2 (ja) 2020-03-05 2024-05-17 株式会社バイオコクーン研究所 神経突起伸長促進剤、神経細胞の樹状突起発現促進剤、及び神経栄養因子様作用物質
CN112062738A (zh) * 2020-09-03 2020-12-11 中国科学院昆明植物研究所 暗绿蒿醇a-b及其药物组合物和其制备方法与应用
CN112062738B (zh) * 2020-09-03 2022-04-08 中国科学院昆明植物研究所 暗绿蒿醇a-b及其药物组合物和其制备方法与应用
WO2022102542A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 日本たばこ産業株式会社 たばこテルペン類を含むたばこ抽出物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911427B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102731365B (zh) 猴头菌抑制幽门螺杆菌的生物小分子及其在治疗消化道疾病中的应用
JP2003252876A (ja) 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物
EP2324840B1 (en) Production of caffeoylquinic acids from plant cell cultures of echinacea angustifolia
KR20140004270A (ko) 코디세핀이 고농도로 함유된 동충하초 균사체 배양여액의 추출물을 제조하는 방법 및 상기 추출물을 함유하는 혈관질환의 치료 또는 예방용 조성물
KR20020019442A (ko) 프롤릴 엔도펩티다제 저해제
DE69818482T2 (de) Physiologisch aktive substanzen tkr2449, verfahren zu ihrer herstellung und mikroorganismen
JP4109572B2 (ja) 冬虫夏草菌糸体の培養方法及び組成物
US11896601B2 (en) Composition for prevention or treatment of allergic disease including inotodiol compound as active ingredient
KR20070104293A (ko) 버섯 재배용 배지 및 그 제조방법
JP3988833B2 (ja) 新規セスキテルペン系化合物、その製造方法及び組成物
KR101784294B1 (ko) 모과 추출물을 포함하는 뇌신경질환 예방 또는 치료용 의약 조성물
JP4614158B2 (ja) 新規セスキテルペン系化合物及びその製造方法
KR100487703B1 (ko) 생리활성물질tkr1785류,제조방법및미생물
KR101925420B1 (ko) 요산 배출용 디노익산 화합물 및 이의 유도체, 및 이를 포함하는 조성물
JP2007269800A (ja) 新規セスキテルペン系化合物を含有する食品組成物
JPH11302191A (ja) ハタケシメジ抽出物を活性成分とする免疫賦活剤及び抗腫瘍剤
KR102575704B1 (ko) 복합버섯균사체를 함유하는 알츠하이머 질환의 개선용 조성물
KR102636200B1 (ko) 보리 및 천마를 유효성분으로 포함하는 동충하초 배양용 조성물 및 이를 이용한 동충하초 배양방법
KR102021453B1 (ko) 석곡 추출물을 유효성분으로 포함하는 알츠하이머성 치매 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
KR102357614B1 (ko) 버섯 복합배양 균사체, 싱아, 바위솔 및 비름의 혼합 추출물을 함유하는 항알레르기성 조성물
CN110215467B (zh) 一种厚网地藻Dictyota coriacea抗氧化提取物、应用及药物组合物
KR20190025168A (ko) 목진피 추출물을 유효성분으로 포함하는 자가면역질환 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
KR101864607B1 (ko) 피노셈브린을 함유하는 아토피 피부염의 예방 또는 치료용 조성물
JP2002338474A (ja) カスパーゼ阻害剤
KR20220009034A (ko) 천마 배지를 이용한 6종 버섯 균사체의 복합 배양 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3911427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees