JP2003252703A - 粒状除草及び殺菌組成物 - Google Patents

粒状除草及び殺菌組成物

Info

Publication number
JP2003252703A
JP2003252703A JP2002051955A JP2002051955A JP2003252703A JP 2003252703 A JP2003252703 A JP 2003252703A JP 2002051955 A JP2002051955 A JP 2002051955A JP 2002051955 A JP2002051955 A JP 2002051955A JP 2003252703 A JP2003252703 A JP 2003252703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herbicidal
granular
granular herbicidal
fungicidal composition
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051955A
Other languages
English (en)
Inventor
Futohiro Shigemura
太博 重村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Enviro Science Co Ltd
Original Assignee
Shinto Fine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Fine Co Ltd filed Critical Shinto Fine Co Ltd
Priority to JP2002051955A priority Critical patent/JP2003252703A/ja
Publication of JP2003252703A publication Critical patent/JP2003252703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長期間安定的に除草又は殺菌するのに適し、か
つ被覆材が環境中に残留せず、水中への溶脱が少ない除
草及び殺菌組成物を提供する。 【構成】粒剤を適当な膜物質で被覆して製造する。膜物
質の原料としては、融点が40℃〜100℃のワック
ス、または一般式SinOn-1(OR1)2n+1・R
2[式中R1はメチル基またはエチル基を表し、R2は
炭素数18以下のアルキル基または分子量2000以下
のポリエチレンオキサイドを表し、nは2〜20の整数
を表す]で示されるアルコキシシリケート誘導体等があ
げられる。 1

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除草及び殺菌原体
を含有し、かつ膜物質で被覆されてなる粒状除草及び殺
菌組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】農業場
面では粒剤が広く使用されているが、水溶性の高い除草
及び殺菌原体を含有する粒剤を用いると地下水や表面水
を汚染する可能性があった。これらの問題を解決するた
めに、マイクロカプセルやパルス放出性農薬製剤等が提
案されていた。しかしながら、それらの大部分の被覆材
は土壌中で残留し、環境に負荷を与えることになってい
た。そこで、地下水汚染がなく、長期間安定的に除草又
は殺菌するのに適し、かつ被覆材が環境中に残留しない
粒状除草及び殺菌組成物を提供することが本発明の課題
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記課題
を解決する方法について鋭意検討した結果、通常の方法
により粒剤を調製した後、膜で被覆することにより、目
的の組成物を得ることを見出し本発明に至った。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明組成物には、一般には当該
除草及び殺菌原体を鉱物質に吸着させたり、鉱物質と結
合剤を水で混練成形して粒剤としてから用いる。本発明
組成物に用いる除草剤及び殺菌剤としては水溶性が高く
粒剤として使用できるものであれば特に限定されない。
除草剤及び殺菌剤としては、例えば、フェノキサフロッ
プエチル、フルアジホップエチル等のフェノキシ酢酸系
化合物、ベンチオカーブ、ピリブチカルブ等のカーバメ
ート系化合物、ベンスルフロンエチル、ピラゾスルフロ
ンエチル、イマザスルフロン等のスルホニルウレア系化
合物、メフェナセット、ブロモブチド、プロパニル等の
酢アミド系化合物、アトラジン、シメトリン、ピラゾレ
ート等の複素芳香環系化合物、ジフェニルエーテル系化
合物、ブタミホス等の有機リン酸エステル系化合物、ト
リフルラリン等のジニトロアニリン系化合物等をあげる
ことができる。また、本発明組成物に用いられる殺菌剤
としては、例えば、IBP等の有機リン系化合物、フル
トラニル等の置換アニリド系化合物、メトミノストロビ
ン等のメトキシアクリレート系化合物、メタラキシル等
の置換アシルアラニン系化合物、イソプロチオラン、プ
ロペナゾール、ピロキロン、フラメトピル等の化合物を
あげることができる。
【0005】本発明組成物に用いる粒剤の製造は主とし
て練込押出し造粒法、含浸法及び被覆法の3つの方法で
行われる。練込押出し造粒法は、クレー、タルク、ベン
トナイトなどの微粉末担体で有効成分を希釈し、リグニ
ンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合
物、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、デンプ
ン等の粘結助剤、必要に応じて造粒助剤、安定剤、有効
成分溶脱調節剤および水を加えて、練合し、0.7〜1.
5mmの多孔板より押出し成形して乾燥、整粒するもの
である。混練には、ニーダー、ナウタミキサー等、押出
造粒機には、バスケット型(たて型)と、スクリュー押
出し型(横型)が、多用されている。乾燥には、流動層
乾燥機、気流乾燥機を用い、篩別整粒にはジャイロシフ
ター、モーゲンセンサイザーなどが多く使用されてい
る。含浸法、及び被覆法は、鉱物原石、あるいは植物質
茎葉などを破砕整粒した粒状物を原料担体として、これ
に有効成分を浸みこませたり、表面に塗り付けて製剤す
る方法であって、練込法に対し吹付法とも呼ばれてい
る。粒状担体に多孔質の吸収性のものを用い、液状とし
た有効成分を浸みこませたのが含浸剤である。ベントナ
イト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、軽
石、あるいはコーンコブ、ウォールナットシェルなどの
粒状物が用いられている。練込法と含浸法のそれぞれの
特徴を生かして、あらかじめ有効成分を含まない空粒を
練込法で調整し、これに有効成分を含浸する方法も行わ
れている。ケイ砂、炭酸カルシウム等の非吸収性の粒状
担体を用い、その表面に適当なバインダーと共に有効成
分を塗布したものが被覆法による粒剤である。
【0006】本発明組成物は前記の方法で製造した粒剤
を適当な膜物質で被覆して製造する。膜物質の原料とし
ては、融点が40℃〜100℃のワックス、または一般
式SinOn-1(OR1)2n+1・R2[式中R1は
メチル基またはエチル基を表し、R2は炭素数18以下
のアルキル基または分子量2000以下のポリエチレン
オキサイドを表し、nは2〜20の整数を表す]で示さ
れるアルコキシシリケート誘導体等があげられる。被覆
する方法は特に限定されず、パンコーティング法、通気
式コーティング装置による方法及び流動コーティング法
等を用いることができる。
【0007】次に製剤例及び実施例によりさらに詳細に
説明するが、本発明がこれらによって限定されることは
ない。
【0008】
【製剤例1】市販のメフェナセット10重量%(以下%
と略する)、ピラゾスルフロンエチル0.3%粒剤(商
品名アクト1キロ粒剤、日産化学社製)200gと融点
47℃のワックス40gを粉砕したものを、ナス型フラ
スコ内に入れ、それを約60℃で湯せんしながらエバポ
レーターで2時間回転させた後、常温で冷却し、目的の
粒状組成物を得た。
【0009】
【製剤例2〜16】除草剤及び殺菌剤の膜物質の原料、
それらの量及び製造温度を変えるのみで、製剤例1と同
様に粒状組成物を表1のように得た。
【表1】粒状組成物実施例 * 一般式においてnが5、R1がエチル、R2が分子量5
00のポリエチレンオキサイドで示される化合物 アクト1キロ粒剤(日産化学社製) バトル1キロ粒剤(北興化学製)・・・イマゾスルフロ
ン0.9%、ダイムロン15.0%、メフェナセット1
0.0% スミクレート粒剤(アグロス製)・・・ブタミホス3.
5%、ブロモブチド3.0% フジワン1キロ粒剤(日本農薬製)・・イソプロチオラン
36.0%
【0010】
【実施例1】被膜した粒剤中の薬剤の溶脱試験 製剤例1で製造した粒剤および被覆していない市販のメ
フェナセット10%、ピラゾスルフロンエチル0.3%
粒剤10gを蒸留水200g中に入れ、時間経過ごと
に、その水を3ml取り出し、メフェナセットの水中溶
脱度の測定を液体クロマトグラフィーで行った。結果を
表2に示す。
【0011】
【表2】実施例1の測定結果
【0012】
【発明の効果】本発明粒状除草及び殺菌組成物を用いる
ことによって、除草成分及び殺菌成分の溶脱が少なくか
つ雑草及び病原菌を防除することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 47/36 101 A01N 47/36 101E 57/30 57/30 D 61/00 61/00 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】除草原体及び殺菌原体を含有し、かつ膜物
    質で被覆されることを特徴とする粒状除草及び殺菌組成
    物。
  2. 【請求項2】膜物質の原料が融点40℃〜100℃のワ
    ックスであることを特徴とする請求項1に記載の粒状除
    草及び殺菌組成物。
  3. 【請求項3】膜物質の原料が、一般式SinOn-1
    (OR1)2n+1・R2[式中R1はメチル基または
    エチル基を表し、R2は炭素数18以下のアルキル基ま
    たは分子量2000以下のポリエチレンオキサイドを表
    し、nは2〜20の整数を表す]で示されるアルコキシ
    シリケート誘導体であることを特徴とする請求項1に記
    載の粒状除草及び殺菌組成物。
JP2002051955A 2002-02-27 2002-02-27 粒状除草及び殺菌組成物 Pending JP2003252703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051955A JP2003252703A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 粒状除草及び殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051955A JP2003252703A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 粒状除草及び殺菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003252703A true JP2003252703A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28663796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051955A Pending JP2003252703A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 粒状除草及び殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003252703A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012036182A (ja) 徐放性微粒子及び徐放性微粒子含有製剤
AU760827B2 (en) Soil granulates with controlled active ingredient release (CR soil granulates)
US5100667A (en) Process for pelletizing insecticidal N-hydrocarboyl phosphoroamidothioates and phosphoroamidodithioates
JP3614773B2 (ja) 被覆型徐放性農薬粒剤
JPH0585902A (ja) 生分解性ポリマーを含有する徐放性農薬製剤及びその製造方法
JP2000044404A (ja) 農業用混合粒剤
KR20050048642A (ko) 서방성 농약 입제
JP2004352711A (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
US3585022A (en) Granular biologically active compositions and methods of making the same
AU768396B2 (en) Light, extruded compositions containing a light, extrudable, ceramic carrier, methods for their use, and processes for their preparation
JP4860056B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
TW200306153A (en) Granular agricultural-chemical composition
JP2003252703A (ja) 粒状除草及び殺菌組成物
JPH09194302A (ja) 改良された農薬固形製剤
CN100581359C (zh) 粒状农药制剂
JP2000191407A (ja) 被覆農業用組成物
JP2003261401A (ja) 水田用農薬固形剤
JP2008266170A (ja) 除草剤組成物
JPH06128102A (ja) 農業用粒状水和剤組成物およびその製造法
JPH06298603A (ja) 農薬粒剤
JP2000239105A (ja) 徐放性農薬製剤およびその製造方法
JP4623783B2 (ja) 農薬固形製剤
WO1997003064A1 (fr) Derives de tricetone
JP2003055106A (ja) 粒状殺虫組成物
JP3746677B2 (ja) 徐放性農薬混合粒剤