JP2003252246A - 車体パネル - Google Patents

車体パネル

Info

Publication number
JP2003252246A
JP2003252246A JP2002051410A JP2002051410A JP2003252246A JP 2003252246 A JP2003252246 A JP 2003252246A JP 2002051410 A JP2002051410 A JP 2002051410A JP 2002051410 A JP2002051410 A JP 2002051410A JP 2003252246 A JP2003252246 A JP 2003252246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vehicle body
central
sound absorbing
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002051410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287614B2 (ja
Inventor
Haruyuki Konishi
晴之 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002051410A priority Critical patent/JP4287614B2/ja
Publication of JP2003252246A publication Critical patent/JP2003252246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287614B2 publication Critical patent/JP4287614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インナパネルを設けた車体パネルにおい
て、車体パネルのいずれの部位に歩行者の頭部が衝突し
ても、衝突安全性に優れている車体パネルを提供するこ
とである。 【解決手段】 アウタパネル裏面にインナパネルが接合
された車体パネルにおいて、前記インナパネルは、周辺
部パネル3 、4 、5 、6 と中央部パネル1 とが一体に接
合された構成とされ、前記周辺部パネル3 、4 、5 、6
は前記アウタパネルと互いの周縁部3a、4a、5a、6aで接
合されているとともに、前記中央部パネル1 には前記ア
ウタパネル側に頂部が向かう凸部2 が所定間隔をおいて
複数形成されていることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に自動車フード
などに適し、パネルのいずれの (任意の) 部位に歩行者
の頭部が衝突しても、歩行者頭部衝突時の安全性に優れ
た車体パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車のフード、ドアなどの
車体パネルには、アウタパネル (外装パネル、外板) と
インナパネル (内装パネル、内板) とが、空間を介した
閉断面構造をとって組み合わされた複合パネルが汎用さ
れる。
【0003】これら複合パネルの、特にインナパネルに
は、従来から使用されていた鋼板に代わって、軽量化の
ために、AA乃至JIS 規格による 2000 系、3000系、5000
系、6000系、7000系等の高強度で高成形性のアルミニウ
ム合金板が使用され始めている。
【0004】前記フードなどの自動車の複合パネルに
は、薄板化、軽量化した上での高剛性化が求められてお
り、曲げ剛性や捩じり剛性あるいは張り剛性(耐デント
性)の高いことが求められている。このため、前記イン
ナパネルが、これらの剛性の補強に重要な役割を果た
す。
【0005】アルミニウム合金製のインナパネルとして
は、従来から、鋼板製としてもよく知られている、ビー
ム型パネルがある。図9 に斜視図で示す通り、このビー
ム型パネル16は、部分的にパネルをトリミング(除去)
して軽量化し、複数本のビーム17から構成されるインナ
パネルである。
【0006】また、これとは別に、USP 5,244,745 号、
USP 6,012,764 号、USP 5,124,191号や、特開2000-1686
22 号などの公報に開示された、凸部を表面に複数 (多
数)設けたコーン型と称されるアルミニウム合金製イン
ナパネルが知られている。図10に斜視図で示す通り、こ
のコーン型パネル18は、円錐台形状(断面が台形形状)
のコーンと称される、アウタパネル側に頂部が向かう比
較的大きな凸部(突起、ディンプル)19 を、多数、パネ
ル表面に設けている。この凸部2 は、個々に独立した凸
部であり、互いの凸部同士の間 (間隔部) は平板乃至凹
部となっている。なお、図10では、インナパネルの周辺
部に、パネル剛性の補強用として汎用される、例えばコ
の字状に延在するビード (凸部) が設けられている。
【0007】ただ、近年、自動車の複合パネルには、こ
れらの性能に加えて、歩行者などの衝突安全性の確保
が、新たに求められるようになっている。この内、特に
自動車フードでは、大人や子供の歩行者などの頭部が衝
突した際の安全性の確保が求められるようになってい
る。より具体的には、自動車フードには、前記歩行者の
頭部衝突時の安全性の基準として、国際的に、HIC 値
(Head Injury Criteria、頭部障害値) が、例えば1000
以下と、低いことが求められている。
【0008】この衝突安全性について、歩行者頭部の自
動車フードへの衝突時には、アウタパネルとインナパネ
ル (複合パネル) が) フード内部のエンジンに向かって
変形して、内部のエンジンルーム内蔵物( 剛体) と二次
衝突して大きな反力となり、二次的ではあるが、頭部に
大きな衝撃を与えることが問題となる。そして、この反
力は前記HIC 値を1000以上に著しく高めてしまう。
【0009】図7 に頭部衝突時の頭部への加速度と時間
との関係 (実線の曲線) を示す。この図7 の通り、頭部
衝突時の頭部への加速度の第1 波のピークは、歩行者頭
部の自動車フードへの衝突 (自動車フードの変形) であ
る。図7 から分かる通り、加速度のピークには、前記第
1 波のピークP1に続く、第2 波のピークP2がある。これ
が、前記した、自動車フードパネルが内部のエンジンル
ーム内蔵物 (剛体) との二次衝突により発生する反力で
ある。ここで、HIC 値とは、図7 の加速度と時間との曲
線の積分値であり、HIC 値を低くするためには、前記加
速度の第1 波および第2 波のピークを下げる必要があ
る。
【0010】ただ、加速度の第1 波のピークを下げるこ
と自体は難しい。この理由は、加速度の第1 波のピーク
が、自動車フードのパネルの変形特性 (剛性) に依存す
るためである。第1 波のピークを下げるためには、自動
車フードパネルの剛性を小さくするよう、フードパネル
の構造や使用材料特性 (耐力等) を変更する。しかし、
自動車フードパネルには、前記した通り、基本要求特性
として、薄板化、軽量化した上での高剛性化が求められ
ており、フード全体としての剛性を小さくすることはで
きない。また、例えこの全体剛性を小さくしても、パネ
ルの変形ストロークの増加に伴い、却って前記加速度の
第2 波のピークが大きくなり、HIC 値自体を低くできな
い。
【0011】したがって、実際問題としてHIC 値を低く
するためには、前記加速度の第1 波のピークではなく、
前記加速度の第2 波のピークの方を下げる必要がある。
【0012】この加速度の第2 波のピークを下げる場合
に大きな問題となるのが、自動車フードパネルと内部の
エンジンルーム内蔵物との間隔 (クリアランス) であ
る。加速度の第2 波のピークは、自動車フードの内で
も、フードパネル4 ( インナパネル1)と内部のエンジン
ルーム内蔵物との間隔 (後述する図2 、5 で示すクリア
ランスS)が比較的小さいパネルの場合や、パネルの部位
によって大きくなる。
【0013】この間隔が小さい場合には、歩行者頭部の
衝突時の運動エネルギーを吸収できずに、フードパネル
が変形して、エンジンルーム内蔵物と二次衝突するた
め、頭部への反力が大きくなる。そして、この場合、前
記加速度の第2 波のピークP2は、前記図6 に示したよう
に、加速度の第1 波のピークP1に比して、著しく大きく
なる。この傾向が著しいのは、フード内部のエンジンル
ーム内蔵物とフードインナパネルとの最小間隔が、特
に、50mm以下であるような場合である。
【0014】これに対し、自動車フードパネルの内、内
部のエンジンルーム内蔵物が真下に無いなど、前記間隔
が比較的大きいパネル領域などでは、歩行者頭部の衝突
時に、フードパネルが大きく変形しても、内部のエンジ
ンルーム内蔵物 (剛体) と衝突しないため、前記加速度
の第2 波のピークは発生せず、HIC 値は元々低い。
【0015】但し、今日における自動車の構造において
は、排気量の増加に伴うエンジンの大型化や、多機能化
による搭載部品の増加などにより、設計上、前記間隔を
大きくできない部位が必然的に生じる。したがって、こ
のようなパネルやパネル部位でも、歩行者の頭部衝突時
の前記加速度のピークを低減できる、フードパネル構造
が求められている。
【0016】また、歩行者の頭部などは、車体パネルの
いずれの部位にの衝突するか特定はできない。このた
め、歩行者の頭部衝突時の安全性に優れた車体パネルと
は、車体パネルのいずれの (任意の) 部位に歩行者の頭
部が衝突しても、そして、前記間隔が小さい部位に歩行
者の頭部が衝突しても、衝突安全性に優れている必要が
ある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前記ビーム型インナパ
ネルは、パネルをトリミングした空間部への衝突の場合
には、前記間隔が比較的大きいパネル領域に相当するた
め、前記図7 に示す加速度の第1 波や第2 波のピークは
大きくならない。しかし、図9 にh で示す歩行者頭部
が、ビーム型インナパネルに配置されたビーム17の部分
に衝突した場合、剛性の大きい剛体であるビーム17への
衝突ゆえに、前記図7 に示す加速度の第1 波のピークP1
が著しく大きくなる。したがって、車体パネルのいずれ
の部位に歩行者の頭部が衝突しても、衝突安全性に優れ
るとは言えない。
【0018】一方、前記コーン型インナパネルは、前記
ビーム型インナパネルに比して、歩行者の頭部衝突時の
安全性に優れる。また、このコーン型凸部に限らず、後
述するインナパネルを略波形の断面形状とする凸部な
ど、インナパネルに所定の凸部を設けた場合には、歩行
者の頭部衝突時の安全性を向上させる。
【0019】しかし、このような歩行者の頭部衝突時の
安全性に優れた形状の凸部を、インナパネルに、プレス
成形にて形成するのは容易ではない。歩行者の頭部衝突
時の安全性に優れた形状の凸部は、車体パネルの剛性向
上のためにも、凸部の高さや凸部の幅などの大きさを比
較的乃至十分大きくする必要があるためである。このよ
うな、大きな凸部を成形するには、素材板の特性やプレ
ス成形条件などの点で限界が伴う。このため、インナパ
ネルに実際に設けられる前記凸部は、歩行者の頭部衝突
時の安全性から期待される高さや幅からすると、より小
さいものに制約せざるを得ない。
【0020】このため、前記した、特に、インナパネル
と内部の内蔵物 (剛体) との間隔が比較的小さい車体パ
ネル部位では、図10にh で示す歩行者頭部衝突時に、変
形した車体パネルが剛体と二次衝突するため、頭部への
反力が大きくなる可能性がある。そして、この場合、前
記図7 に示す加速度の第2 波のピークP2は、著しく大き
くなる。したがって、やはり、車体パネルのいずれの部
位に歩行者の頭部が衝突しても、衝突安全性に優れると
は言えない。
【0021】したがって、現状では、ビーム型インナパ
ネルやコーン型インナパネルを採用するしないにかかわ
らず、歩行者頭部がフードなどの車体パネルの何処に衝
突しても、HIC 値を1000以下に小さくするための適切な
車体パネル構造手段が無い。この結果、前記最小間隔部
分の間隔を50mmを相当量越える値に大きくしており、そ
のために、フード乃至ボンネットの高さを高くしている
のが実情である。そして、この最小間隔部分を大きくし
た場合、自動車フードの設計やデザインなどが大きく制
約や犠牲を受けざるを得ない。
【0022】また、自動車フードの設計やデザインなど
の都合から、前記最小間隔部分を50mm以下に小さくする
場合には、前記ビーム型パネルなども含め、特開平5-15
5356号公報などのように、重量増加となるグラスウール
などの衝撃吸収体をアウタとインナパネルとの間の空間
に充填しているのが実情である。しかし、衝撃吸収体の
使用のみで、その効果を出すためには、アウタとインナ
パネルとの間の空間を満たすだけの相当の量や材質の選
択が必要である。このため、車体の軽量化を犠牲にする
とともに、衝撃吸収体充填のためのコスト増や作業の煩
雑さも伴う。
【0023】このような実情に鑑み、本発明の目的は、
インナパネルを設けた車体パネルにおいて、車体パネル
のいずれの (任意の) 部位に歩行者の頭部が衝突して
も、そして、前記間隔が小さい部位に歩行者の頭部が衝
突しても、衝突安全性に優れている車体パネルを提供し
ようとするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明請求項1 の要旨は、アウタパネル裏面にイン
ナパネルが接合された車体パネルにおいて、前記インナ
パネルは周辺部パネルと中央部パネルとが一体に接合さ
れた構成とされ、前記周辺部パネルは前記アウタパネル
と互いの周縁部で接合されているとともに、前記中央部
パネルには前記アウタパネル側に頂部が向かう凸部が形
成されていることである。
【0025】以下、車体パネルとして、フードを主たる
例にして説明するが、本発明はフードのみに限定される
ものではない。先ず、本発明では、上記中央部パネル
に、アウタパネル側に頂部が向かう凸部を形成する。そ
して、この凸部は、好ましくは前記コーン型や略波形の
断面形状を有するような、歩行者の頭部衝突時の安全性
に優れた凸部形状であることを前提とする。
【0026】しかし、歩行者の頭部衝突時の安全性に優
れた形状の凸部を、所定間隔をおいて複数個、プレス成
形にて、インナパネルに形成するのは、前記した通り、
容易ではない。通常のインナパネルでも、車体パネルの
形状設計に応じてプレス成形される。しかし、歩行者の
頭部衝突時の安全性に優れた形状の凸部を、上記中央部
パネルに、プレス成形にて形成する場合、前記車体パネ
ルの形状設計に応じた形状へのプレス成形の上に、更
に、歩行者の頭部衝突時の安全性に優れた形状の凸部の
プレス成形が加わる。また、そして、歩行者の頭部衝突
時の安全性に優れた形状の凸部では、車体パネルの剛性
向上のためにも、凸部高さや凸部幅などの大きさを比較
的大きくする必要がある。
【0027】このような凸部が大きく、車体パネルの形
状設計に応じた形状を有するようなインナパネルの成形
は極めて困難となる。したがって、工程を分けて複数回
の成形を行ったり、形状の手直しなどの余分な工程が必
然的に必要となる。また、これらを行っても、成形不良
発生による歩留りの低下は必然的である。
【0028】本発明では、このような状況に鑑み、イン
ナパネル素板の構成として、インナパネルを一枚の単一
の板から構成するのではなく、周辺部パネルと中央部パ
ネルとに分離 (分割) した構成とする。これによって、
本来のインナパネル中央部に相当する中央部パネルの、
歩行者の頭部衝突時の安全性に優れた凸部形状を設ける
成形加工と、車体パネルの形状設計に応じた本来の形状
への成形加工とを、両者とも容易にする。
【0029】即ち、中央部パネルには、歩行者の頭部衝
突時の安全性に優れ、また、必要によって、要求される
車体パネルの剛性を補強できうる形状の凸部を、成形加
工により設ける。また、車体パネルの形状設計に応じた
本来のインナパネル中央部形状への成形加工も行う。
【0030】一方、周辺部パネルは、前記アウタパネル
と互いの周縁部で接合されるような設計形状に、また、
必要によって、中央部パネルのみでは不足する剛性を補
う形状に、別個にプレス成形する。そして、これらの成
形後に、中央部パネルと周辺部パネルとを接合して、イ
ンナパネルとして一体化させる。ただ、歩行者の頭部衝
突時の安全性に優れた形状の凸部を中央部パネルに設け
た後に、周辺部パネルと接合して一体化させ、その後、
車体パネルの形状設計に応じたインナパネル全体形状へ
成形加工しても良い。
【0031】ここで、本発明における中央部パネルと
は、歩行者の頭部衝突時の安全性に優れ、かつ、これが
求められる領域や広さあるいは平面形状を有するインナ
パネル部分を言う。一方、本発明における周辺部パネル
とは、歩行者の頭部衝突時の安全性が特には求められ
ず、剛性に優れ、前記アウタパネルと接合される領域や
広さ、あるいは平面形状を有するインナパネル部分を言
う。
【0032】したがって、中央部パネルは、歩行者の頭
部衝突時の安全性に優れた凸部形状を設けることを最優
先する。このためには、凸部形状を中央部パネルに成形
しやすい耐力の低い材料を選択する、あるいは、周辺部
パネルと同種の材料であっても中央部パネルの板厚を薄
くする、などの手段を適宜選択する。しかし、これらの
手段の採用は、必然的に、インナパネルとしての剛性を
犠牲にし低くする。
【0033】一方、周辺部パネルは、この中央部パネル
の剛性低下を補うことを最優先する。このためには、周
辺部パネルに、耐力が高い材料を選択する、あるいは、
中央部パネルと同種の材料であっても、周辺部パネルの
板厚を中央部パネルよりも厚くする、などの手段を適宜
選択する。
【0034】また、本発明では、好ましくは、請求項2
に記載のように、前記中央部パネルに吸音効果を有する
多数の貫通穴を設けるか、および/または、前記中央部
パネル裏面に吸音効果を有する多数の貫通穴が設けられ
た吸音パネルを設けた、構成とされていることで、衝突
時の歩行者の頭部などの保護だけではなく、車体パネル
に吸音効果を持たせることが可能となる。このため、例
えば、自動車のフード(ボンネット) であれば、前記中
央部パネルの貫通穴や吸音パネルを併用あるいは各々単
独で用いることで、フード内部のエンジン音を吸音して
低減し、車両走行を快適化する吸音効果が得られる。ま
た、前記多数の貫通穴を設けることで、中央部パネルの
軽量化も可能である。
【0035】更に、好ましくは、請求項3 に記載のよう
に、前記周辺部パネル板厚の方を前記中央部パネル板厚
よりも厚くすることで、インナパネルの全体剛性やフー
ドパネルとしての全体剛性をより向上させることができ
る。そして、一方では、前記中央部パネルを薄くして、
前記凸部をより歩行者の頭部衝突時の保護性を増すため
の形状に成形しやすくすることが可能となる。しかも、
これらの手段によって、車体パネルの軽量化を阻害せず
に、歩行者の頭部衝突時の安全性と、要求される車体パ
ネルの剛性の補強とを達成しうる。
【0036】本発明効果は、請求項4 に記載のように、
前記中央部パネルの板厚が1.2mm 以下であるような薄板
から構成されるインナパネルで達成可能であり、車体パ
ネルの更なる軽量化も可能である。
【0037】また、本発明は、請求項5 に記載のよう
に、前記周辺部パネルと前記中央部パネルとが突き合わ
せ溶接された後にプレス成形される、所謂テーラードブ
ランク材が、インナパネル用に使用でき、端材の利用な
ど、インナパネルをより製作しやすくすることができ
る。
【0038】そして、請求項6 に記載のように、車体パ
ネルを構成する各パネルの内の選択されたパネルをアル
ミニウム合金製とすることが好ましい。アルミニウム合
金は、軽量で剛性や成形性にも優れるため、車体パネル
のより一層の高剛性化と薄肉化、軽量化が可能となる。
【0039】前記中央部パネルに設ける凸部としては、
請求項7 に記載のような、コーン型の凸部を有するか、
中央部パネルが略波形の断面形状を有することが、歩行
者の頭部衝突時の安全性向上効果が優れている点で好適
である。
【0040】本発明車体パネルでは、請求項8 に記載の
ように、歩行者保護が特に要求される自動車のフードに
適用されることが好ましい。
【0041】また、請求項9 に記載のように、自動車の
フードであって、歩行者保護が特に難しい、フード内部
のエンジンルーム内蔵物とフードにおけるインナパネル
との最小間隔が50mm以下であるフードに適用されること
が好ましい。
【0042】本発明車体パネルは、以上のような優れた
効果を有するため、自動車のフード以外にも、フェン
ダ、ドア、ルーフなどの車体パネルとして、車体パネル
全般に用いることが出来る。
【0043】なお、本発明では、車体パネルの軽量化な
どを妨げない範囲で、アウタパネル裏面側の適宜の箇所
に、緩衝材および/ または吸音材を配置することを許容
する。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図を用いて詳述する。なお、以上および以下の説明
は、自動車のフードを主体とした、衝突時の歩行者の頭
部保護を中心に説明している。しかし、フードでの歩行
者の頭部保護に有効であれば、フード以外の車体パネル
でも、衝突時の歩行者の頭部や身体の保護に有効であ
る。
【0045】先ず、図1 〜3 を用いて、自動車フードパ
ネルの場合の一態様を以下に説明する。図1 は本発明に
係るフードインナパネルを示す斜視図、図2 は図1 の A
-A断面図 (但し、インナパネルにアウタパネル7 を更に
設けたフードパネル8aとしての断面を示す) 、図3 は車
体20にフードパネル8aを取り付けた態様を示す斜視図で
ある。
【0046】図1 において、インナパネルは、インナパ
ネルの内の中央部パネル1 と、中央部パネル1 を4 周囲
から囲む、インナパネルの内の周辺部パネル3 、4 、5
、6とから基本的になる。なお、周辺部パネル3 、4 、
5 、6 は、この図1 では、周辺部パネル3 、4 、5 を元
々一体のパネルとし、車体前部の周辺部パネル6 との分
割構造として例示している。しかし、周辺部パネル3 、
4 、5 、6 を全て元々一体のパネルとするか、または全
てのパネルを分割構造とするか、あるいはいずれかのパ
ネルを分割構造とするかは、車体パネルの設計や製造条
件に応じて適宜選択される。
【0047】図1 において、インナパネルの内の周辺部
パネル3 、4 、5 、6 は、各々後述するアウタパネル7
との接合部である端縁部 (平坦部)3a 、4a、5a、6aと、
中央部パネルとの接合部である端縁部 (平坦部)3b 、4
b、5b、6bとを、段差を有する形状としている。この周
辺部パネルは、前記した通り、中央部パネル1 の剛性低
下を補うことを最優先する。このためには、断面形状
を、図1 の板状から、日形、目形、田形などの適宜の中
空形状に変えて、剛性を上げても良い。また、より耐力
が高い材料を選択する、あるいは、中央部パネルと同種
の材料であっても、周辺部パネルの板厚を中央部パネル
よりも厚くする、などの手段を適宜選択する。また、周
辺部パネルには、中央部パネル1 やアウタパネル7 と接
合して、複合パネルとして一体化させ、車体パネルとし
ての剛性を発揮するなどの重要な役割もある。このた
め、中央部パネル1 やアウタパネル7 と接合部は、図1
のような平坦な形状以外にも、後述する接合手段に応じ
た形状を適宜選択する。
【0048】図1 において、中央部パネル1 と周辺部パ
ネル3 、4 、5 、6 とは、中央部パネル1 の端縁部と、
ボルト、ナットあるいはセルフピアシングリベット等の
機械的締結手段10a 、10b 、10c により接合されてい
る。この接合は、中央部パネル1 に凸部を形成する成形
加工後など、中央部パネル1 や周辺部パネル3 、4 、
5、6 が各々成形加工された後に行われる。なお、前記
接合手段は、接着剤や溶接(スポット溶接、FSW 法) な
どにより接合しても、あるいはこれら接合手段と前記機
械的な接合手段とを組み合わせて使用しても良く、要は
公知の接合手段が適宜選択される。また、接合箇所につ
いても適宜選択される。
【0049】ここで、中央部パネルには、アウタパネル
側に頂部が向かう凸部が、車幅方向や車体方向などに所
定間隔を置いて、複数個設けられる。例えば、図1 、2
において、中央部パネル1 には、アウタパネル7 側に頂
部2aが向かう凸部2 であって、中央部パネル1 の断面を
波形とする、複数本のビード (畝) 状の凸部2 が、車幅
方向に所定間隔を置いて、車体長手方向に延在して設け
られている。この凸部2 は前記頂部2aと凹部 (間隔部)2
b とからなる、断面波形の連続する凹凸形状を有する。
この凸部2 は、凸部の中でも、歩行者頭部衝突時の安全
性が優れている点で好適である。
【0050】ただ、この凸部は、同じく、歩行者頭部衝
突時の安全性が優れている前記図10で示したコーン型凸
部 (円錐台形状) に置き換えても良い。このコーン型凸
部は前記図1 、2 の畝状に連続した (連なった) 凸部2
とは違って、略平らな突起頂部に対する斜辺 (斜面) を
有し、基本的に個々に独立 (孤立) した、略同一乃至類
似形状の凸部群からなる。そして、互いの凸部同士の間
(間隔部) は平板乃至凹部となっている。
【0051】但し、このような凸部以外にも、前記ビー
ド型 (部分的にパネルをトリミングしない場合も含む)
や、エンボス成形形状などの凸部も本発明の範囲に含
む。また、これら凸部同士が部分的に連なった凸部群や
凸部の高さや径などの大きさや形状が部位により異なる
凸部群、これらを組み合わせた凸部群なども変形例とし
て含みうる。そして、凸部を構成する斜辺 (断面) 形状
も、傾斜角度や、直線状、下方に凹むシグモード曲線
状、上方に膨らむ凸状曲線、これらの組み合わせがなど
の斜面形状が適宜選択される。更に、凸部が略直角の縦
壁乃至側壁などを有している場合も適宜選択される。
【0052】更にまた、歩行者頭部衝突時の安全性を向
上させるために、設ける凸部形状を前記コーン型凸部や
断面波型凸部を基本形から変形させ、歩行者頭部衝突時
に、凸部ひとつ当たりの局部変形 (衝撃吸収) がより生
じ易い形状としても良い。以上説明した凸部は、パネル
素板をプレス成形などにより成形加工することにより得
られる。
【0053】次に、これらの凸部の機能について説明す
る。歩行者の頭部が衝突した際に、車体パネルは、アウ
タパネルとインナパネルとの変形により、車体パネルの
内部側に変形する。そして、この衝突の際に、前記各凸
部は、凸部の頂部自体が縦圧壊するように変形し、車体
パネルと頭部との衝突により生じる衝撃を吸収する機能
を果たす。
【0054】この衝撃吸収機能を発揮するためには、凸
部の頂部がアウタパネル側に向かう形状である必要があ
る。また、凸部の頂部自体が縦圧壊にて最大に変形して
衝撃吸収機能を高められるように、そして、車体パネル
の剛性向上のためにも、凸部高さや凸部幅などの大きさ
を比較的大きくする必要がある。更に、車体パネルの任
意の場所に対して歩行者の頭部が衝突した際にも対応で
きるように、インナパネル (中央部パネル) に、所定間
隔をおいて複数乃至多数形成されている必要がある。
【0055】なお、凸部の所定間隔や配置 (数、間隔
等) 条件については、発揮すべき、歩行者頭部衝突可能
性領域や部位、衝撃吸収機能や剛性向上効果などから適
宜選択される。例えば、凸部を中央パネルの裏面全面に
設ける必要は必ずしも無い。即ち、衝突時の歩行者頭部
保護のために、例えば、フード内部のエンジンルーム内
蔵物とフードインナパネルとの最小間隔が50mm以下であ
るような小さい部位、特に、子供や大人の頭部が衝突し
易い部位など、衝突安全性を高める必要性のある部位を
選択して、その部位に部分的に設けることができる。ま
た、設ける凸部は、同じ乃至相似形状としても良く、子
供や大人の頭部が衝突し易い部位などに応じ、前記した
凸部の諸条件 (形状や大きさ等) を変えることも可能で
ある。
【0056】更に、本発明では、これら中央部パネルの
凸部を歩行者の頭部保護の観点からより変形しやすい形
状としても良い。この歩行者の頭部保護の観点からの中
央部パネル凸部の形状設計は、前記従来のインナパネル
の凸部形状には考慮が無かった。より具体的には、本発
明においては、インナパネルを分割構造として、周辺部
パネルの方で、パネルとしての全体剛性を向上できる。
このため、中央部パネル凸部のパネル全体剛性への寄与
を低減できる。したがって、本発明においては、中央部
パネルに設ける凸部の、歩行者頭部保護の観点からの、
設計の自由度が広がる。
【0057】この結果、中央部パネル凸部自体の局部剛
性を低下させ、この凸部に対応するアウタパネルへの歩
行者頭部衝突時に、凸部をより変形しやすくし、前記二
次衝突時の歩行者頭部への反力を低減することができ
る。これは、中央部パネルに配置された凸部の内の必要
箇所の凸部形状を、より変形しやすい形状に、全面的あ
るいは部分的に変えるようにしてできる。例えば、凸部
を構成する前記斜辺に、凸部自体の局部剛性を低下さ
せ、凸部をより変形しやすくするような、凹みや切り欠
きなどを設けても良い。
【0058】次に、車体パネル構造につき説明する。図
2 の本発明車体パネル (フードパネル) 8aにおいて、前
記図1 での中央部パネル1 と周辺部パネル4 、5 とから
なるインナパネルは、フードなどの車体デザインに応じ
た一定の曲率を有するアウタパネル7 と接合され、複合
パネル (フード) として一体化されている。
【0059】図2 において、中央部パネル1 の凸部2 の
頂部2a上には、樹脂層9 が配置されている。そして、こ
の樹脂層9 を介して、中央部パネル1 の凸部2 とアウタ
パネル7 の裏面とが互いに接合されている。更に、周辺
部パネル4 、5 の縁端部4a、5aにおいて、アウタパネル
7 の周縁部7aのヘム(曲げ)加工による嵌合によって、
複合パネルとして一体化されている。
【0060】また、この図2 の複合パネルを、自動車の
フード( ボンネット) として、自動車20に取り付けた態
様を図3 に斜視図で示す。
【0061】次に、図4 は、別の実施態様の複合パネル
8bを、自動車のフードとして、自動車20に取り付けた態
様を斜視図で示している。図4 において、複合パネル8b
のインナパネルである中央部パネル1 は、図1 のものと
同じ構造である。ただ、周辺部パネル12は、中央部パネ
ル1 を4 周囲から囲む一体のパネルとされ、かつ、中央
部パネル板厚よりも厚くされ、インナパネルの全体剛性
やフードパネルとしての全体剛性をより向上させてい
る。そして、中央部パネル1 と周辺部パネル12との各々
のパネルの周縁部 (接合部) において、溶接ビード13で
示す通り、突き合わせ溶接されて、インナパネルとして
一体化されている。なお、図示はしないが、アウタパネ
ル7 との接合は、前記図2 の場合と基本的に同じであ
る。
【0062】なお、前記周辺部パネル12と前記中央部パ
ネル1 とを、突き合わせ溶接した後にプレス成形する、
所謂テーラードブランク材としても良い。この場合、パ
ネル製造工程で発生した端材の利用など、インナパネル
をより安価に製作することができる。また、図4 におい
て、21はヒンジレインフォースメント、ラッチレインフ
ォースメントなどの公知の (局部) 補強部材である。本
発明車体パネルは、これら公知の乃至既存の補強部材を
適宜用いて、補強されることを許容する。
【0063】次に、本発明車体パネルに更に吸音性能を
付加する態様を示す。車体パネルに吸音性能を付加する
ためには、前記中央部パネルに吸音効果を有する多数の
貫通穴を直接設けるか、または、前記中央部パネルの裏
面に吸音効果を有する多数の貫通穴が設けられた吸音パ
ネルを設ける。
【0064】通常、インナパネルに対し、歩行者頭部衝
突時の安全性が優れている凸部を設けることと、吸音貫
通穴を設けることとは相矛盾するため、いずれかしか設
けられない。実際、平板状のインナパネル素材に吸音貫
通穴を設けた後に、凸部を成形する際には、吸音貫通穴
を起点にパネルが割れたり、吸音貫通穴が潰れてしまう
からである。この理由は、後述する通り、吸音効果を有
するための貫通穴は穴径が微細であり、かつ、工程の煩
雑さを防止するために、凸部成形後ではなく、平板状イ
ンナパネル素材に予め設ける必要があるためである。ま
た、凸部の成形条件も、吸音貫通穴が潰れやすい、厳し
いものとなるからである。
【0065】しかし、本発明では、前記した通り、中央
部パネルの凸部の成形を容易とし、凸部の成形条件も緩
和できるため、凸部を成形する際に、吸音貫通穴を起点
にパネルが割れたりせず、また、貫通穴を潰さずに成形
することが可能となる。このため、インナパネルに対
し、歩行者頭部衝突時の安全性が優れている凸部と、吸
音効果を有する多数の貫通穴とを、両者設けることがで
きる。
【0066】図5 に、インナパネルである中央部パネル
に吸音貫通穴を設ける態様と、吸音貫通穴を設けた吸音
パネルを中央部パネルの裏面に設ける態様とを同時に示
す。図5 は車体パネル8cの幅方向の断面を示し、15a は
中央部パネルに多数設けられた吸音貫通穴である (但
し、図では部分的に設けた場合のみ示す) 。また、14は
多数の吸音貫通穴15b を設けた吸音パネルであり、中央
部パネル1 の裏面に設けられている。車体パネル8cの、
この吸音パネル14や吸音貫通穴15b 以外の複合パネル構
成は、図2 の車体パネル8aと基本的に同じである。
【0067】吸音パネル14の中央部パネル1 の裏面への
設け方は、中央部パネル1 の凸部2の各平坦部2c裏面
(間隔部裏面) において、図示しないボルト、ナットあ
るいはセルフピアシングリベット等の機械的な接合手段
あるいは接着手段、溶接手段などの適宜の接合手段によ
り一体に接合している。また、中央部パネル1 に吸音貫
通穴15a を設ける場合には、機械加工により平板状パネ
ルに吸音貫通穴15a を穴あけした後に、凸部2 を成形す
る。
【0068】なお、吸音パネルの剛性や車体パネルとし
ての全体剛性をより向上させるために、吸音パネルの端
部がアウタパネルとも接合されていることが好ましい。
図5はこの態様も示しており、吸音パネル14の端部は、
周辺部パネル4 、5 と接合され、間接的にアウタパネル
7 とも接合されている。また、吸音パネル自体は平板で
あっても、凹凸を設けた断面形状であっても良い。
【0069】このように、中央部パネルに吸音効果を有
する多数の貫通穴を設けるか、吸音効果を有する多数の
貫通穴を有する吸音パネルを設けることで、自動車のフ
ードであれば、フード内部のエンジンなどの音源に対す
る前面に吸音効果を有する貫通穴を配置したことにな
る。この結果、衝突時の歩行者頭部保護だけではなく、
車体パネルに、パネル内部の音源に対する吸音効果を持
たせることが可能となる。即ち、自動車のフードであれ
ば、フード内部のエンジン音を吸音して低減し、車両走
行を快適化する吸音効果が得られる。また、吸音パネル
を設けた場合、車体パネル自体の補強にもなる。
【0070】この貫通穴の吸音効果は、貫通穴を設ける
パネルの板厚と貫通穴径、貫通穴の分布面積 (吸音パネ
ルの設置面積) 、貫通穴前面 (アウタパネル側面) の空
気層(空間) 厚みによって決まる。そして、パネル板厚
が厚いほど、貫通穴径が小さいほど、貫通穴の分布面積
が大きいほど、貫通穴前面 (アウタパネル側面) の空気
層 (空間) が厚いほど、前記エンジン音などの吸音効果
が高い。
【0071】この点、図5 の吸音パネル14では中央部パ
ネル1 の凸部2 内の空間2dが、貫通穴15b の前面の空気
層を形成している。言い換えると、吸音パネルに多数の
貫通穴を設けて吸音効果をもたせる場合には、中央部パ
ネルの凸部内に、前記空間 (空気層) を持たせるよう
に、吸音パネルを中央部パネルに接合する必要がある。
なお、中央部パネル1 に吸音効果を有する多数の貫通穴
15a を設ける場合には、アウタパネル7 の裏面と凸部2
との空間が、貫通穴15a の前面の空気層を形成してい
る。
【0072】ただ、前記パネルの板厚と設置面積は、車
体パネルの重量増加抑制との兼ね合いで、また、前記貫
通穴前面の空気層厚みは、車体パネル厚みの設計条件や
車体パネルと内蔵物との間隔の設計条件との兼ね合いで
も決定される。これらを考慮すると、吸音貫通穴の穴径
はΦ3mm 以下、好ましくはΦ1mm 以下とし、かつ、設け
る貫通穴の合計の開口率を吸音パネルの表面積 (片面)
に対し1 〜5%とすることが好ましい。
【0073】なお、吸音貫通穴の吸音効果を増すため
に、中央パネル裏面や吸音パネル裏面の適宜の箇所に、
グラスウールやフェルトなどの吸音材を層状に設けても
良い。例えば、従来において、フードインナ裏面に吸音
材を設ける場合には、吸音効果を発揮するためには、通
常は最低でも10mm以上に厚くして設ける必要がある。し
かし、吸音パネルでは、吸音材を新たに設ける必要がな
く、吸音材を設ける場合でも数mm程度に薄くすることが
可能となる。
【0074】更に、前記貫通穴は、中央パネルや吸音パ
ネルの全面に設ける必要は必ずしも無く、吸音を必要と
する部位に限定しても良い。例えば、前記図5 におい
て、中央部パネル1 との接合部には貫通穴を設けずに、
この部分の接合強度を確保し、中央部パネル1 の凸部2
(底部面) に対応する吸音パネル14の領域にのみ貫通穴
を設けても良い。
【0075】本発明車体パネルで用いる材料は、アウタ
パネル、インナパネル、そして吸音パネルも含めて、ア
ルミニウム合金以外に、パネル用途によっては、鋼板、
樹脂板を使用しても良い。本発明車体パネルは、材料の
違いに関わり無く、効果を発揮する。このため、アウタ
パネルを鋼板やアルミニウム合金板とし、インナパネル
を本発明凸部を有するアルミニウム合金板とするよう
な、アウタとインナで材料を変える態様でも良い。但
し、軽量化と高剛性化の特性と歩行者保護が特に要求さ
れる、フードなどの車体パネルには、アルミニウム合金
板を用いるのが特に好ましい。
【0076】このアルミニウム合金板の中でも、特に、
1.2mm 以下の特にインナパネル薄板用パネル材として
は、高成形性と高強度 (高耐力) の点で、軽量化が図れ
るAl-Mg-Si系(6000 系) やAl-Mg 系(5000 系) などのア
ルミニウム合金板が特に好ましい。但し、パネル要求特
性を満足するものであれば、前記の他、3000系、7000系
等の各種アルミニウム合金板を使用しても良い。
【0077】また、本発明では、車体パネルの軽量化な
どを妨げない範囲で、アウタパネル裏面側の適宜の箇所
に緩衝材や吸音材を配置することを許容する。アウタパ
ネル裏面側とは、例えば、アウタパネルとインナパネル
との間の空間内、インナパネルの裏面側などである。
【0078】次に、前記した図1 、2 の態様の本発明イ
ンナパネルであって、図6 に示すようなインナパネル相
当部位に、歩行者頭部がh1 (凸部頂部2a、発明例1)、h2
( 凸部間隔部2c、発明例2)に各々衝突した時の荷重- 変
位曲線の解析結果を、図8 に、長い点線(h1 、発明例1)
と短い点線(h2 、発明例2)で示す。前提として、フード
内部のエンジンルーム内蔵物とフードインナパネルとの
最小間隔は30mmとした。比較として、前記した従来例の
内、図9 の従来のビーム型インナパネルを従来例として
実線で、また、このビーム型インナパネルの場合に車体
パネル内部の内蔵物とインナパネルとの最小間隔 (クリ
アランス) を80mmと大きくした場合も、一点鎖線で参考
に示す。
【0079】解析はFEM 解析を用いたが、実際の車体パ
ネル構造は複雑であるために、簡単にはモデル化できな
い。このため、発明例の図1 、2 に示すようなインナパ
ネル分割 (接合) 構造も、また図9 の従来のビーム型イ
ンナパネルも、アウタパネルとの接合やフードとしての
取り付け態様や構造など、車体パネル構造を大幅に簡略
化して、HIC 値の傾向をつかむための簡易モデルとし
た。なお、解析対象のアウタパネルとインナパネルとは
同じ6061-T4 アルミニウム合金板とした。
【0080】図8 から分かる通り、図9 の従来のビーム
型インナパネル (従来例) の荷重-変位曲線は、時間
(パネル変形) の進行 (ストローク) によって、衝突
(荷重)初期の前記第1 波のピークP1に続き、第2 波のピ
ークP2では、荷重 (頭部への反力) が大きく上昇してい
る。このため、必然的にHIC 値を1000以下にはできない
ことが予測される。
【0081】これに対し、発明例はいずれも、第1 波お
よび特に第2 波のピークP2領域で、従来例に比して、荷
重 (頭部への反力) を小さくできる。したがって、本発
明によれば、前記凸部頂部や凸部の間隔部のいずれに歩
行者の頭部が衝突しても、また、前記間隔が小さい部位
に歩行者の頭部が衝突しても、HIC 値を1000以下に低減
し、頭部衝突時の歩行者の安全性を確保できる可能性が
あることが分かる。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、インナパネルを設けた
車体パネルにおいて、車体パネルのいずれの (任意の)
部位に歩行者の頭部が衝突しても、そして、前記間隔が
小さい部位に歩行者の頭部が衝突しても、衝突安全性に
優れている車体パネルを提供することができる。しか
も、この歩行者の頭部衝突時の安全性を、特に、フード
内部の内蔵物とインナパネルとの最小間隔が小さくても
確保できる、車体パネルを提供することができる。この
ため、HIC 値を低減して、頭部衝突時の歩行者の安全性
を確保した、自動車フードなどに適した車体パネルを提
供することができる。また、これらの効果をコストを増
加させずに達成することができ、工業的な価値が大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフードインナパネルの1 態様を示
す斜視図である。
【図2】図1 の A-A断面図 (但し、インナパネルにアウ
タパネル7 を更に設けたフードパネル8aとしての断面を
示す) である。
【図3】車体に本発明に係るフードパネルを取り付けた
態様を示す斜視図である。
【図4】本発明車体パネルの別の態様を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明車体パネル別の態様を示す断面図であ
る。
【図6】本発明に係る車体パネルの解析モデルを示す斜
視図である。
【図7】頭部衝突時の頭部への加速度と時間との関係
(荷重- 変位曲線)を一般的に示す説明図である。
【図8】実施例における頭部衝突時の頭部への加速度と
時間との関係(荷重- 変位曲線)を示す説明図である。
【図9】従来のビーム型インナパネルを示す斜視図であ
る。
【図10】従来のコーン型インナパネルを示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1:インナパネルの中央部パネル、2:凸部、3 、4 、5 、
6 、12: インナパネルの周辺部パネル、7:アウタパネ
ル、8:車体パネル、9:樹脂層、10: 締結手段、11: エン
ジン等内容物、13: 溶接ビード、14: 吸音パネル、15:
吸音用貫通孔、16: ビーム型インナパネル、17: ビー
ム、18: コーン型インナパネル、19: コーン型凸部、2
0: 車体、21: ヒンジレインフォースメント、22: ラッ
チレインフォースメント

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウタパネル裏面にインナパネルが接合
    された車体パネルにおいて、前記インナパネルは周辺部
    パネルと中央部パネルとが一体に接合された構成とさ
    れ、前記周辺部パネルは前記アウタパネルと互いの周縁
    部で接合されているとともに、前記中央部パネルには前
    記アウタパネル側に頂部が向かう凸部が形成されている
    ことを特徴とする車体パネル。
  2. 【請求項2】 前記中央部パネルに吸音効果を有する多
    数の貫通穴を設けるか、および/または、前記中央部パ
    ネル裏面に吸音効果を有する多数の貫通穴が設けられた
    吸音パネルを設けた請求項1に記載の車体パネル。
  3. 【請求項3】 前記周辺部パネル板厚の方が前記中央部
    パネル板厚よりも厚い請求項1または2に記載の車体パ
    ネル。
  4. 【請求項4】 前記中央部パネルの板厚が1.2mm 以下で
    ある請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車体パネ
    ル。
  5. 【請求項5】 前記周辺部パネルと前記中央部パネルと
    が突き合わせ溶接された後にプレス成形されてインナパ
    ネルとされた請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車
    体パネル。
  6. 【請求項6】 前記各パネルの内の選択されたパネルが
    アルミニウム合金製である請求項1乃至5のいずれか1
    項に記載の車体パネル。
  7. 【請求項7】 前記中央部パネルが、コーン型の凸部を
    有するか、および/または、略波形の断面形状を有する
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車体パネル。
  8. 【請求項8】 前記車体パネルが自動車のフードである
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車体パネル。
  9. 【請求項9】 前記フード内部のエンジンルーム内蔵物
    と、フードにおける前記中央部パネルとの最小間隔が50
    mm以下である請求項8に記載の車体パネル。
JP2002051410A 2002-02-27 2002-02-27 車体パネル Expired - Lifetime JP4287614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051410A JP4287614B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 車体パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051410A JP4287614B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 車体パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252246A true JP2003252246A (ja) 2003-09-10
JP4287614B2 JP4287614B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=28663385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051410A Expired - Lifetime JP4287614B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 車体パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287614B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1518781A3 (en) * 2003-09-25 2006-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hood structure
WO2006059724A1 (ja) 2004-12-02 2006-06-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 車体パネル構造体
JP2007069857A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のパネルの補強構造
JP2008024192A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kobe Steel Ltd 自動車用フード
US7390055B2 (en) 2004-03-23 2008-06-24 Nissan Motor Co., Ltd. Engine hood for automobiles
US7481488B2 (en) 2003-09-22 2009-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hood structure
DE102008046910A1 (de) * 2008-09-12 2010-03-18 Volkswagen Ag Flächiges Außenbauteil, insbesondere Fronthaube
US7984943B2 (en) 2008-02-04 2011-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular hood structure
US9033407B2 (en) 2010-03-26 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hood structure
DE102014015536A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Haube für eine Kraftfahrzeugkarosserie
DE102008034133B4 (de) * 2007-07-24 2016-06-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrzeugmotorhaube mit geschichteter Innenstruktur

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016185771A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社神戸製鋼所 車両用フード構造

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481488B2 (en) 2003-09-22 2009-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hood structure
CN100364837C (zh) * 2003-09-25 2008-01-30 丰田自动车株式会社 车辆用发动机罩结构
US7147273B2 (en) 2003-09-25 2006-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hood structure
EP1518781A3 (en) * 2003-09-25 2006-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hood structure
US7390055B2 (en) 2004-03-23 2008-06-24 Nissan Motor Co., Ltd. Engine hood for automobiles
EP1829769A1 (en) * 2004-12-02 2007-09-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Vehicle body panel structure
US7988222B2 (en) 2004-12-02 2011-08-02 Kobe Steel, Ltd. Vehicle body panel structure
WO2006059724A1 (ja) 2004-12-02 2006-06-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 車体パネル構造体
EP1829769A4 (en) * 2004-12-02 2009-03-18 Kobe Steel Ltd BODY PANEL STRUCTURE OF VEHICLE BODY
JP2007069857A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のパネルの補強構造
JP4733581B2 (ja) * 2006-07-21 2011-07-27 株式会社神戸製鋼所 自動車用フード
JP2008024192A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kobe Steel Ltd 自動車用フード
DE102008034133B4 (de) * 2007-07-24 2016-06-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrzeugmotorhaube mit geschichteter Innenstruktur
US7984943B2 (en) 2008-02-04 2011-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular hood structure
DE102008046910A1 (de) * 2008-09-12 2010-03-18 Volkswagen Ag Flächiges Außenbauteil, insbesondere Fronthaube
DE102008046910B4 (de) * 2008-09-12 2020-08-20 Volkswagen Ag Fronthaube
US9033407B2 (en) 2010-03-26 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hood structure
DE102014015536A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Haube für eine Kraftfahrzeugkarosserie
US9701274B2 (en) 2014-10-21 2017-07-11 GM Global Technology Operations LLC Hood for a motor vehicle body

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287614B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1980473B1 (en) Automobile hood
JP4664874B2 (ja) 自動車用フード
JP4332026B2 (ja) 自動車フード
KR101097018B1 (ko) 측면 충돌 성능을 강화시킨 자동차용 도어
EP1357018B1 (en) Panel structure for car body hood
JP4059187B2 (ja) 車両用フード構造
EP1806270B1 (en) Impact force coupling assembly
JP4336079B2 (ja) 車体パネル
JP4648047B2 (ja) 自動車パネル構造体
JP4328054B2 (ja) 車体パネル
JP3912585B2 (ja) 車体パネル
KR20130004346A (ko) 차량용 후드 구조
JP2003252246A (ja) 車体パネル
JP4733581B2 (ja) 自動車用フード
JP2009513439A (ja) バンパシステム
WO2018088098A1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP4834353B2 (ja) 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造
JP4766422B2 (ja) クラッシュボックス
JP4956081B2 (ja) 車体バンパービームおよび車体用衝撃緩衝部材
JP4037369B2 (ja) 自動車のフード構造
JP2011148413A (ja) 自動車のエンジンフード
JP4179826B2 (ja) 車体フード用パネル構造体
JP6292279B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2012148619A (ja) 車両用エンジンフード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5