JP2003252045A - ウィンドサイドモール - Google Patents
ウィンドサイドモールInfo
- Publication number
- JP2003252045A JP2003252045A JP2002056788A JP2002056788A JP2003252045A JP 2003252045 A JP2003252045 A JP 2003252045A JP 2002056788 A JP2002056788 A JP 2002056788A JP 2002056788 A JP2002056788 A JP 2002056788A JP 2003252045 A JP2003252045 A JP 2003252045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- fender panel
- windshield
- corner portion
- lip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車両のウィンドサイドモールの下端コーナー
部の見栄えや取付け安定性を向上すること。 【解決手段】 車両のフロントピラー3に沿ってフロン
トガラス2の側縁を覆うウィンドサイドモール1であっ
て、フロントガラス2の下端隅角に沿ってガラス下縁側
へ屈曲する下端コーナー部1Bを備え、該下端コーナー
部1Bにより、フロントピラー3の下端に連なるフェン
ダパネル4の上端コーナー部の端縁41と、フロントガ
ラス2の下端隅角縁との間の隙間Yを覆うウィンドサイ
ドモール1において、下端コーナー部1Bの外周縁に、
フェンダパネル4の端縁41の外面に当接せしめるリッ
プ13を設けるとともに、該リップ13に対向してフェ
ンダパネル4の端縁41の裏面側へ突出する係合突部1
6を設け、リップ13と係合突部16でフェンダパネル
4の端縁41を挟んで、リップ13をフェンダパネル4
の端縁41に密着せしめる構造とした。
部の見栄えや取付け安定性を向上すること。 【解決手段】 車両のフロントピラー3に沿ってフロン
トガラス2の側縁を覆うウィンドサイドモール1であっ
て、フロントガラス2の下端隅角に沿ってガラス下縁側
へ屈曲する下端コーナー部1Bを備え、該下端コーナー
部1Bにより、フロントピラー3の下端に連なるフェン
ダパネル4の上端コーナー部の端縁41と、フロントガ
ラス2の下端隅角縁との間の隙間Yを覆うウィンドサイ
ドモール1において、下端コーナー部1Bの外周縁に、
フェンダパネル4の端縁41の外面に当接せしめるリッ
プ13を設けるとともに、該リップ13に対向してフェ
ンダパネル4の端縁41の裏面側へ突出する係合突部1
6を設け、リップ13と係合突部16でフェンダパネル
4の端縁41を挟んで、リップ13をフェンダパネル4
の端縁41に密着せしめる構造とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のフロントピ
ラーに沿って取付けられてフロントガラスの側縁を覆う
ウィンドサイドモール、特に、下端にフロントガラスの
下端隅角に沿って屈曲する下端コーナー部を備えたウィ
ンドサイドモールに関する。
ラーに沿って取付けられてフロントガラスの側縁を覆う
ウィンドサイドモール、特に、下端にフロントガラスの
下端隅角に沿って屈曲する下端コーナー部を備えたウィ
ンドサイドモールに関する。
【0002】
【従来の技術】図4、図5に示すように、車両のフロン
トウィンドウのフロントガラス2の側縁は、フロントピ
ラー3に沿って固定されたウィンドサイドモール1で被
覆されている。ウィンドサイドモール1は、フロントピ
ラー3に沿う一般部1Aの裏面側の係止脚11をフロン
トピラー3の内側壁31に固定したクリップ30に嵌合
係止するとともに、一般部1Aの内周の側縁から延出す
る軟質の内周縁リップ12をフロントガラス2の側縁に
当接せしめてフロントガラス2の側縁を覆っている。ま
た、一般部1Aの外周の外周縁リップ13はフロントピ
ラー3の内周面31に当接している。
トウィンドウのフロントガラス2の側縁は、フロントピ
ラー3に沿って固定されたウィンドサイドモール1で被
覆されている。ウィンドサイドモール1は、フロントピ
ラー3に沿う一般部1Aの裏面側の係止脚11をフロン
トピラー3の内側壁31に固定したクリップ30に嵌合
係止するとともに、一般部1Aの内周の側縁から延出す
る軟質の内周縁リップ12をフロントガラス2の側縁に
当接せしめてフロントガラス2の側縁を覆っている。ま
た、一般部1Aの外周の外周縁リップ13はフロントピ
ラー3の内周面31に当接している。
【0003】図6、図7は従来のウィンドサイドモール
1の下端部を示す。図示のように、ウィンドサイドモー
ル1には一般部1Aの下端からフロントガラス2の下端
隅角に沿ってフロントガラス2の下縁側へ屈曲する下端
コーナー部1Eが延出しており、下端コーナー部1Eの
端末がフロントガラス2の下縁を覆うカウルルーバ5の
側端と連接している。下端コーナー部1Eは、その内周
縁リップ12をフロントガラス2の下端隅角に上方より
当接せしめてこれを覆うとともに、外周縁リップ13を
フロントピラー3の下端に接続するフェンダパネル4の
上端コーナー部の端縁41に当接せしめて、フロントガ
ラス2の下端隅角とフェンダパネル4の上記端縁41と
の間の間隙Yを塞いでいる。
1の下端部を示す。図示のように、ウィンドサイドモー
ル1には一般部1Aの下端からフロントガラス2の下端
隅角に沿ってフロントガラス2の下縁側へ屈曲する下端
コーナー部1Eが延出しており、下端コーナー部1Eの
端末がフロントガラス2の下縁を覆うカウルルーバ5の
側端と連接している。下端コーナー部1Eは、その内周
縁リップ12をフロントガラス2の下端隅角に上方より
当接せしめてこれを覆うとともに、外周縁リップ13を
フロントピラー3の下端に接続するフェンダパネル4の
上端コーナー部の端縁41に当接せしめて、フロントガ
ラス2の下端隅角とフェンダパネル4の上記端縁41と
の間の間隙Yを塞いでいる。
【0004】下端コーナー部1Eの端末は、図8に示す
ように、断面ほぼL字形で、裏面に設けた突起18を、
車体側から延出しフェンダパネル4の端縁41を締結す
るステー6の挿通穴60へ嵌合して位置決めを行うとと
もに、下端コーナー部1Eの端末からカウルルーバ5の
側端裏面側へ突出する舌片状の連結片19の嵌合溝19
1にカウルルーバ5の側端裏面に突設した縦リブ51を
嵌合してカウルルーバ5と連結している。
ように、断面ほぼL字形で、裏面に設けた突起18を、
車体側から延出しフェンダパネル4の端縁41を締結す
るステー6の挿通穴60へ嵌合して位置決めを行うとと
もに、下端コーナー部1Eの端末からカウルルーバ5の
側端裏面側へ突出する舌片状の連結片19の嵌合溝19
1にカウルルーバ5の側端裏面に突設した縦リブ51を
嵌合してカウルルーバ5と連結している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のウィ
ンドサイドモール1は一般部1Aをフロントピラー2に
固定し、下端コーナー部1Eの端末をステー6およびカ
ウルルーバ5の側端に接続して位置決め固定しているも
のの、下端コーナー部1Eの中間部では軟質の内周縁リ
ップ12と外周縁リップ13とをフロントガラス2およ
びフェンダパネル4に当接せしめて両リップ12,13
で支えるのみである(図7)。このためウィンドサイド
モール1の組付け時のばらつきや、フェンダパネル4お
よびカウルルーバ5等の建付け時のばらつき等により、
フェンダパネル4の端縁41と下端コーナー部1Eとに
位置ずれが起きやすく、図7に示すように、下端コーナ
ー部1Eの外周縁リップ13とフェンダパネル4の端縁
41との間に隙間Zができ、見栄えを損ねる問題があっ
た。また、下端コーナー部1Eは中間部に外力が加えら
れるとフロントガラス2とフェンダパネル4間の隙間Y
へ落ち込むおそれがあった。
ンドサイドモール1は一般部1Aをフロントピラー2に
固定し、下端コーナー部1Eの端末をステー6およびカ
ウルルーバ5の側端に接続して位置決め固定しているも
のの、下端コーナー部1Eの中間部では軟質の内周縁リ
ップ12と外周縁リップ13とをフロントガラス2およ
びフェンダパネル4に当接せしめて両リップ12,13
で支えるのみである(図7)。このためウィンドサイド
モール1の組付け時のばらつきや、フェンダパネル4お
よびカウルルーバ5等の建付け時のばらつき等により、
フェンダパネル4の端縁41と下端コーナー部1Eとに
位置ずれが起きやすく、図7に示すように、下端コーナ
ー部1Eの外周縁リップ13とフェンダパネル4の端縁
41との間に隙間Zができ、見栄えを損ねる問題があっ
た。また、下端コーナー部1Eは中間部に外力が加えら
れるとフロントガラス2とフェンダパネル4間の隙間Y
へ落ち込むおそれがあった。
【0006】そこで本発明は、フェンダパネルとの間に
隙間が発生せず見栄えが良好であり、またフェンダパネ
ルとフロントガラスとの間に落ち込むおそれのないウィ
ンドサイドモールを提供することを課題としてなされた
ものである。
隙間が発生せず見栄えが良好であり、またフェンダパネ
ルとフロントガラスとの間に落ち込むおそれのないウィ
ンドサイドモールを提供することを課題としてなされた
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】車両のフロントピラーに
沿って設けられ、フロントガラスの側縁を覆うウィンド
サイドモールであって、フロントガラスの下端隅角に沿
ってガラス下縁側へ屈曲する下端コーナー部を備え、該
下端コーナー部により、フロントピラーの下端に連なる
フェンダパネルの上端コーナー部の端縁と、フロントガ
ラスの下端隅角縁との間の隙間を覆うウィンドサイドモ
ールにおいて、本発明は上記課題を解決するために、上
記下端コーナー部の外周縁に、フェンダパネルの上記端
縁の外面に当接せしめるリップを設けるとともに、該リ
ップに対向してフェンダパネルの上記端縁の裏面側へ突
出して上記リップとでフェンダパネルの上記端縁を挟む
係合突部を設けた(請求項1)。ウィンドサイドモール
の下端コーナー部は、その外周縁に設けたリップと係合
突起とでフェンダパネルの端縁を挟み付けようにしたの
で、リップをフェンダパネルの端縁に確実に当接せしめ
て両者間の隙間をなくし、見栄えを向上することができ
る。
沿って設けられ、フロントガラスの側縁を覆うウィンド
サイドモールであって、フロントガラスの下端隅角に沿
ってガラス下縁側へ屈曲する下端コーナー部を備え、該
下端コーナー部により、フロントピラーの下端に連なる
フェンダパネルの上端コーナー部の端縁と、フロントガ
ラスの下端隅角縁との間の隙間を覆うウィンドサイドモ
ールにおいて、本発明は上記課題を解決するために、上
記下端コーナー部の外周縁に、フェンダパネルの上記端
縁の外面に当接せしめるリップを設けるとともに、該リ
ップに対向してフェンダパネルの上記端縁の裏面側へ突
出して上記リップとでフェンダパネルの上記端縁を挟む
係合突部を設けた(請求項1)。ウィンドサイドモール
の下端コーナー部は、その外周縁に設けたリップと係合
突起とでフェンダパネルの端縁を挟み付けようにしたの
で、リップをフェンダパネルの端縁に確実に当接せしめ
て両者間の隙間をなくし、見栄えを向上することができ
る。
【0008】また、本発明は上記課題を解決するため
に、上記下端コーナー部に、フェンダパネルの上記端縁
とフロントガラスの下端隅角との間の隙間に延出し、先
端を上記隙間の下方に位置する車体構造部に当接せしめ
て下端コーナー部の高さ位置を位置決めする脚部を設け
た(請求項2)。ウィンドサイドモールの下端コーナー
部は、脚部が支えとなって、上記隙間への落ち込みが確
実に防止される。
に、上記下端コーナー部に、フェンダパネルの上記端縁
とフロントガラスの下端隅角との間の隙間に延出し、先
端を上記隙間の下方に位置する車体構造部に当接せしめ
て下端コーナー部の高さ位置を位置決めする脚部を設け
た(請求項2)。ウィンドサイドモールの下端コーナー
部は、脚部が支えとなって、上記隙間への落ち込みが確
実に防止される。
【0009】更にまた、本発明は上記課題を解決するた
めに、上記下端コーナー部の外周縁に、フェンダパネル
の上記端縁に圧接せしめるリップを設けるとともに、該
リップに対向してフェンダパネルの上記端縁の裏面側へ
突出して上記リップとでフェンダパネルの上記端縁を挟
む係合突部を設け、かつ、上記下端コーナー部に、フェ
ンダパネルの上記端縁とフロントガラスの下端隅角との
間の隙間に延出し、先端を上記隙間の下方に位置する車
体構造部に当接せしめて下端コーナー部の高さ位置を位
置決めする脚部を設けた(請求項3)。ウィンドサイド
モールの下端コーナー部は、外周縁に設けたリップと係
合突起とでフェンダパネルの端縁を挟み付けてリップと
フェンダパネルの端縁との隙間をなくし、かつ脚部が支
えとなって落ち込みをなくすことができる。
めに、上記下端コーナー部の外周縁に、フェンダパネル
の上記端縁に圧接せしめるリップを設けるとともに、該
リップに対向してフェンダパネルの上記端縁の裏面側へ
突出して上記リップとでフェンダパネルの上記端縁を挟
む係合突部を設け、かつ、上記下端コーナー部に、フェ
ンダパネルの上記端縁とフロントガラスの下端隅角との
間の隙間に延出し、先端を上記隙間の下方に位置する車
体構造部に当接せしめて下端コーナー部の高さ位置を位
置決めする脚部を設けた(請求項3)。ウィンドサイド
モールの下端コーナー部は、外周縁に設けたリップと係
合突起とでフェンダパネルの端縁を挟み付けてリップと
フェンダパネルの端縁との隙間をなくし、かつ脚部が支
えとなって落ち込みをなくすことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態を説明す
る。図4に示すように、車両のフロントガラス2は、左
右のガラス側縁(図は一方のみを示す)に沿ってこれを
覆うウィンドサイドモール1が設置してある。フロント
ピラー3に沿うウィンドサイドモール1の一般部1A
は、従来と同様の構造で、図5に示すように、硬質の合
成樹脂からなる硬質部10の裏面から斜め下方へ突出す
る軟質の合成樹脂からなる内周縁リップ12と、硬質部
10の外周縁の表面から車両外側に斜め上方へ突出する
軟質の合成樹脂からなる外周縁リップ13とを備えてい
る。また、硬質部10の裏面の外周縁には下方へ突出す
る係止脚11が一体に形成してある。
る。図4に示すように、車両のフロントガラス2は、左
右のガラス側縁(図は一方のみを示す)に沿ってこれを
覆うウィンドサイドモール1が設置してある。フロント
ピラー3に沿うウィンドサイドモール1の一般部1A
は、従来と同様の構造で、図5に示すように、硬質の合
成樹脂からなる硬質部10の裏面から斜め下方へ突出す
る軟質の合成樹脂からなる内周縁リップ12と、硬質部
10の外周縁の表面から車両外側に斜め上方へ突出する
軟質の合成樹脂からなる外周縁リップ13とを備えてい
る。また、硬質部10の裏面の外周縁には下方へ突出す
る係止脚11が一体に形成してある。
【0011】一般部1Aは、係止脚11をフロントピラ
ー3の内周面31に固着したクリップ30に嵌合係止
し、内周縁リップ12をフロントガラス2の側縁外面に
当接せしめてこれを覆うとともに、外周縁リップ13を
フロントピラー3の内周面31の上縁に沿って当接せし
めてある。
ー3の内周面31に固着したクリップ30に嵌合係止
し、内周縁リップ12をフロントガラス2の側縁外面に
当接せしめてこれを覆うとともに、外周縁リップ13を
フロントピラー3の内周面31の上縁に沿って当接せし
めてある。
【0012】図1(A),(B)に示すように、ウィン
ドサイドモール1は、一般部1Aの下端から延出しフロ
ントガラス2の下端隅角に沿って屈曲してこれを覆う下
端コーナー部1Bを備え、下端コーナー部1Bの端末
は、ガラス下縁に沿ってこれを覆うカウルルーバ5の側
端と連結してある。
ドサイドモール1は、一般部1Aの下端から延出しフロ
ントガラス2の下端隅角に沿って屈曲してこれを覆う下
端コーナー部1Bを備え、下端コーナー部1Bの端末
は、ガラス下縁に沿ってこれを覆うカウルルーバ5の側
端と連結してある。
【0013】ウィンドサイドモール1の下端コーナー部
1Bは、フロントガラス2の下端隅角縁と、フロントピ
ラー3の下端に連なるフェンダパネル4の上端コーナー
部の端縁41との間の隙間Y(図1(B))を覆うよう
に設置してある。下端コーナー部1Bは、一般部1Aの
硬質部10の下端末から硬質合成樹脂の基材部14が湾
曲形状に延設してあり、基材部14の上に湾曲帯状に延
びる軟質合成樹脂の軟質部15が重合する構造としてあ
る。下端コーナー部1Bには、軟質部15の内周縁およ
び外周縁にそれぞれ、一般部1Aから連続する内周縁リ
ップ12と外周縁リップ13とが設けてあり、内周縁リ
ップ12をフロントガラス2の下端隅角縁に当接せし
め、外周縁リップ13をフェンダパネル4の端縁41の
下方へ折り返したフランジ411の表面に当接せしめて
ある。図1(B)中、7はカウルで、フロントガラスの
下端隅角縁が接着剤20を介してマウントされている。
1Bは、フロントガラス2の下端隅角縁と、フロントピ
ラー3の下端に連なるフェンダパネル4の上端コーナー
部の端縁41との間の隙間Y(図1(B))を覆うよう
に設置してある。下端コーナー部1Bは、一般部1Aの
硬質部10の下端末から硬質合成樹脂の基材部14が湾
曲形状に延設してあり、基材部14の上に湾曲帯状に延
びる軟質合成樹脂の軟質部15が重合する構造としてあ
る。下端コーナー部1Bには、軟質部15の内周縁およ
び外周縁にそれぞれ、一般部1Aから連続する内周縁リ
ップ12と外周縁リップ13とが設けてあり、内周縁リ
ップ12をフロントガラス2の下端隅角縁に当接せし
め、外周縁リップ13をフェンダパネル4の端縁41の
下方へ折り返したフランジ411の表面に当接せしめて
ある。図1(B)中、7はカウルで、フロントガラスの
下端隅角縁が接着剤20を介してマウントされている。
【0014】一般部1Aから延びる下端コーナー部1B
の上端部には、硬質部10と一体の基材部14の上端部
から外側へ突出し、上方へ屈折してフェンダパネル4の
端縁41の裏面側へ延びる断面ほぼL字形の係合突部1
6が一体に形成してある。係合突部16には屈折内面に
リブ状の複数の突起161が形成してある。係合突部1
6は、突起161の上端部にフェンダパネル4の端縁4
1のフランジ部411下縁を当て、係合突部16と外周
縁リップ13とで端縁41のフランジ部411を表裏両
面から挟み付けるように係合してある。
の上端部には、硬質部10と一体の基材部14の上端部
から外側へ突出し、上方へ屈折してフェンダパネル4の
端縁41の裏面側へ延びる断面ほぼL字形の係合突部1
6が一体に形成してある。係合突部16には屈折内面に
リブ状の複数の突起161が形成してある。係合突部1
6は、突起161の上端部にフェンダパネル4の端縁4
1のフランジ部411下縁を当て、係合突部16と外周
縁リップ13とで端縁41のフランジ部411を表裏両
面から挟み付けるように係合してある。
【0015】図1(A)および図8に示すように、下端
コーナー部1Bの端末は従来と同様な構造で、ステー6
により位置決めされ、カウルルーバ5の側端と連結して
ある。下端コーナー部1Bの端末は広幅としてあり、平
板状の基材部14の上面に、起立状の外周縁リップ13
とで断面ほぼL字形をなす軟質部15を重ね合わせた2
層構造としてある。
コーナー部1Bの端末は従来と同様な構造で、ステー6
により位置決めされ、カウルルーバ5の側端と連結して
ある。下端コーナー部1Bの端末は広幅としてあり、平
板状の基材部14の上面に、起立状の外周縁リップ13
とで断面ほぼL字形をなす軟質部15を重ね合わせた2
層構造としてある。
【0016】下端コーナー部1Bの端末には基材部14
の下面に下方へほぼ垂直に突出する突起18が突設して
ある。その下方には、車体から突出してフェンダパネル
4の端縁41を支持する断面ほぼ逆L字形のステー6が
設けてあり、ステー6の先端には突起18に対応する挿
通穴60が形成してある。例えばステー6は、車体にエ
ンジンフードを開閉可能に連結するヒンジ部材(図略)
のベースプレートを切り起こして形成してあり、ステー
6はその上面に、フェンダパネル4の端縁41のフラン
ジ411をボルト締めしてこれを支持している。そし
て、下端コーナー部1Bの端末は、外周縁リップ13を
フェンダパネル4の端縁41のフランジ411に当接せ
しめ、突起18をステー6の挿通穴60に嵌入してあ
る。
の下面に下方へほぼ垂直に突出する突起18が突設して
ある。その下方には、車体から突出してフェンダパネル
4の端縁41を支持する断面ほぼ逆L字形のステー6が
設けてあり、ステー6の先端には突起18に対応する挿
通穴60が形成してある。例えばステー6は、車体にエ
ンジンフードを開閉可能に連結するヒンジ部材(図略)
のベースプレートを切り起こして形成してあり、ステー
6はその上面に、フェンダパネル4の端縁41のフラン
ジ411をボルト締めしてこれを支持している。そし
て、下端コーナー部1Bの端末は、外周縁リップ13を
フェンダパネル4の端縁41のフランジ411に当接せ
しめ、突起18をステー6の挿通穴60に嵌入してあ
る。
【0017】また、カウルルーバ5の側端と対向する下
端コーナー部1Bの端末縁には、基材部14の端末縁か
らカウルルーバ5の裏面側へ突出する舌片状の連結片1
9が突設してあり、連結片19には前向きに開口する嵌
合溝191が形成してある。そして、連結片19上にカ
ウルルーバ5の側端を重ねて、連結片19の嵌合溝19
1にカウルルーバ5の裏面に設けた縦リブ51を嵌入し
て、カウルルーバ5の側縁と下端コーナー部1Bの端末
とが連結してある。
端コーナー部1Bの端末縁には、基材部14の端末縁か
らカウルルーバ5の裏面側へ突出する舌片状の連結片1
9が突設してあり、連結片19には前向きに開口する嵌
合溝191が形成してある。そして、連結片19上にカ
ウルルーバ5の側端を重ねて、連結片19の嵌合溝19
1にカウルルーバ5の裏面に設けた縦リブ51を嵌入し
て、カウルルーバ5の側縁と下端コーナー部1Bの端末
とが連結してある。
【0018】本実施形態のウィンドサイドモール1の下
端コーナー部1Bは、外周縁リップ13と係合突起16
とでフェンダパネル4の端縁41を挟み付けたので、ウ
ィンドサイドモール1の組付けや、フェンダパネル4等
の建付けにばらつきがあっても、外周縁リップ13をフ
ェンダパネル4の端縁41に隙間をなく当接せしめるこ
とができ、見栄えを向上することができる。
端コーナー部1Bは、外周縁リップ13と係合突起16
とでフェンダパネル4の端縁41を挟み付けたので、ウ
ィンドサイドモール1の組付けや、フェンダパネル4等
の建付けにばらつきがあっても、外周縁リップ13をフ
ェンダパネル4の端縁41に隙間をなく当接せしめるこ
とができ、見栄えを向上することができる。
【0019】次に、図2(A),(B)に基づいて本発
明の第2の実施形態を説明する。本実施形態の基本構造
は第1の実施形態のそれとほぼ同じで、相違点を中心に
説明する。図において同一部材は同一符号で表す。図2
(A),(B)に示すように、ウィンドサイドモール1
の下端には下端コーナー部1Cが設けてある。下端コー
ナー部1Cは、一般部1Aからフロントガラス2の下端
隅角縁に沿って湾曲し、フロントガラス2の下端隅角縁
を覆うとともに該下端隅角縁とフェンダパネル4の上端
コーナー部の端縁41の隙間Yを覆う。そして、下端コ
ーナー部1Cの端末はカウルルーバ5の側端と連結して
ある。
明の第2の実施形態を説明する。本実施形態の基本構造
は第1の実施形態のそれとほぼ同じで、相違点を中心に
説明する。図において同一部材は同一符号で表す。図2
(A),(B)に示すように、ウィンドサイドモール1
の下端には下端コーナー部1Cが設けてある。下端コー
ナー部1Cは、一般部1Aからフロントガラス2の下端
隅角縁に沿って湾曲し、フロントガラス2の下端隅角縁
を覆うとともに該下端隅角縁とフェンダパネル4の上端
コーナー部の端縁41の隙間Yを覆う。そして、下端コ
ーナー部1Cの端末はカウルルーバ5の側端と連結して
ある。
【0020】下端コーナー部1Cは、硬質の基材部14
と、その上面にほぼ平坦な内周縁リップ12と起立状の
外周縁リップ13とで断面ほぼL字形をなす軟質部15
を重ね合わせた2層構造としてある。下端コーナー部1
Cの湾曲中間位置には、細幅状の基材部14の下面から
下方へ突出し、フロントガラス2の下端隅角縁とフェン
ダパネル4の端縁41との間の隙間Yを通して下方へ延
びる脚部17が一体に形成してある。脚部17は下端コ
ーナー部1Cの延在方向に沿う横幅を広くした縦板状と
してある。
と、その上面にほぼ平坦な内周縁リップ12と起立状の
外周縁リップ13とで断面ほぼL字形をなす軟質部15
を重ね合わせた2層構造としてある。下端コーナー部1
Cの湾曲中間位置には、細幅状の基材部14の下面から
下方へ突出し、フロントガラス2の下端隅角縁とフェン
ダパネル4の端縁41との間の隙間Yを通して下方へ延
びる脚部17が一体に形成してある。脚部17は下端コ
ーナー部1Cの延在方向に沿う横幅を広くした縦板状と
してある。
【0021】下端コーナー部1Cの湾曲中間位置は、内
周縁リップ12をフロントガラス2の下端隅角縁に当接
せしめるとともに、外周縁リップ13をフェンダパネル
4の端縁41のフランジ411に当接せしめ、かつ、脚
部17を隙間Yに挿通せしめ、脚部17の先端を隙間Y
下方に位置するカウル7に当接せしめてある。
周縁リップ12をフロントガラス2の下端隅角縁に当接
せしめるとともに、外周縁リップ13をフェンダパネル
4の端縁41のフランジ411に当接せしめ、かつ、脚
部17を隙間Yに挿通せしめ、脚部17の先端を隙間Y
下方に位置するカウル7に当接せしめてある。
【0022】下端コーナー部1Cの端末は、基材部14
の下面に突設した突起18を車体側から突設したステー
6の挿通穴60に挿入して位置決めするととも、カウル
ルーバ5の側端の裏面側へ突設した連結片19の嵌合溝
191にカウルルーバ5の縦リブ51を嵌合してカウル
ルーバ5の側端と連結してある。
の下面に突設した突起18を車体側から突設したステー
6の挿通穴60に挿入して位置決めするととも、カウル
ルーバ5の側端の裏面側へ突設した連結片19の嵌合溝
191にカウルルーバ5の縦リブ51を嵌合してカウル
ルーバ5の側端と連結してある。
【0023】このように構成したウィンドサイドモール
1の下端コーナー部1Cは、フロントガラス2とフェン
ダパネル4の端縁41との間の隙間Yに挿通する脚部1
7を形成し、その先端を 車体構造部たるカウル7に当
接せしめたので、下端コーナー部1Cに上方から押圧力
が作用しても隙間Yへの落ち込みを確実に防止すること
ができる。
1の下端コーナー部1Cは、フロントガラス2とフェン
ダパネル4の端縁41との間の隙間Yに挿通する脚部1
7を形成し、その先端を 車体構造部たるカウル7に当
接せしめたので、下端コーナー部1Cに上方から押圧力
が作用しても隙間Yへの落ち込みを確実に防止すること
ができる。
【0024】図3は本発明の第3の実施形態を示す。本
実施形態は第1の実施形態および第2の実施形態とを組
み合わせたものである。本実施形態の基本構造は第1お
よび第2の実施形態のそれとほぼ同じで、図において同
一部材は同一符号で表す。本実施形態の下端コーナー部
1Dには、第1の実施形態と同様に、上端側の外周縁
に、外側へ突出してフェンダパネル4の端縁41の裏面
側へ延びる係合突部16が形成してある。また、下端コ
ーナー部1Dの湾曲中間位置には、第2の実施形態と同
様に、その下面から下方へ突出し、フロントガラス2の
下端隅角縁とフェンダパネル4の端縁41の隙間Yへ挿
通可能な脚部17が形成してある。
実施形態は第1の実施形態および第2の実施形態とを組
み合わせたものである。本実施形態の基本構造は第1お
よび第2の実施形態のそれとほぼ同じで、図において同
一部材は同一符号で表す。本実施形態の下端コーナー部
1Dには、第1の実施形態と同様に、上端側の外周縁
に、外側へ突出してフェンダパネル4の端縁41の裏面
側へ延びる係合突部16が形成してある。また、下端コ
ーナー部1Dの湾曲中間位置には、第2の実施形態と同
様に、その下面から下方へ突出し、フロントガラス2の
下端隅角縁とフェンダパネル4の端縁41の隙間Yへ挿
通可能な脚部17が形成してある。
【0025】下端コーナー部1Dは、内周縁リップ12
をフロントガラス2の下端隅角縁に当接せしめこれを覆
うとともに、外周縁リップ13をフェンダパネル4の端
縁41のフランジ411表面に当接せしめ、かつ、係合
突起16をフランジ411裏面側へ配し、外周縁リップ
13と係合突起16とでフェンダパネル4の端縁41を
挟み付けるように係合せしめてある。更に、脚部17を
フロントガラス2とフェンダパネル4の端縁41との隙
間Yへ挿通せしめ、脚部17の先端を隙間Yの下方に位
置する車体構造部(例えば、カウル等)に当接せしめて
ある。
をフロントガラス2の下端隅角縁に当接せしめこれを覆
うとともに、外周縁リップ13をフェンダパネル4の端
縁41のフランジ411表面に当接せしめ、かつ、係合
突起16をフランジ411裏面側へ配し、外周縁リップ
13と係合突起16とでフェンダパネル4の端縁41を
挟み付けるように係合せしめてある。更に、脚部17を
フロントガラス2とフェンダパネル4の端縁41との隙
間Yへ挿通せしめ、脚部17の先端を隙間Yの下方に位
置する車体構造部(例えば、カウル等)に当接せしめて
ある。
【0026】下端コーナー部1Dは、第1の実施形態と
同様に、外周縁リップ13とフェンダパネル4の端縁4
1との間の隙間をなくし、かつ、第2の実施形態と同様
に、下端コーナー部1Dの落ち込みを防止できる。
同様に、外周縁リップ13とフェンダパネル4の端縁4
1との間の隙間をなくし、かつ、第2の実施形態と同様
に、下端コーナー部1Dの落ち込みを防止できる。
【0027】本発明のウィンドサイドモールは、押出し
成形した直線状の一般部の下端に、インジェクション成
形により湾曲状の下端コーナー部を一体的に接続するこ
とにより得られる。一般部および下端コーナー部を含む
ウィンドサイドモール全体をインジェクション成形して
もよい。
成形した直線状の一般部の下端に、インジェクション成
形により湾曲状の下端コーナー部を一体的に接続するこ
とにより得られる。一般部および下端コーナー部を含む
ウィンドサイドモール全体をインジェクション成形して
もよい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、ウィンドサイドモール
と、そのまわりの車体部材との隙間の発生を防ぎ、また
ウィンドサイドモールの上記車体部材とフロントガラス
の側縁との間への落ち込みを防いで、ウィンドサイドモ
ールの下端コーナー部の見栄えと、取付け安定性を向上
させることができる。
と、そのまわりの車体部材との隙間の発生を防ぎ、また
ウィンドサイドモールの上記車体部材とフロントガラス
の側縁との間への落ち込みを防いで、ウィンドサイドモ
ールの下端コーナー部の見栄えと、取付け安定性を向上
させることができる。
【図1】本発明の第1の実施形態のウィンドサイドモー
ルの下端コーナー部を示すもので、図1(A)は平面
図、図1(B)は図1(A)のIB−IB線に沿う断面図で
ある。
ルの下端コーナー部を示すもので、図1(A)は平面
図、図1(B)は図1(A)のIB−IB線に沿う断面図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施形態のウィンドサイドモー
ルの下端コーナー部を示すもので、図2(A)は平面
図、図2(B)は図2(A)のIIB−IIB線に沿う断面
図である。
ルの下端コーナー部を示すもので、図2(A)は平面
図、図2(B)は図2(A)のIIB−IIB線に沿う断面
図である。
【図3】本発明の第3の実施形態のウィンドサイドモー
ルの下端コーナー部の平面図である。
ルの下端コーナー部の平面図である。
【図4】車両のフロントウィンドまわりの斜視図であ
る。
る。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図である。
【図6】従来のウィンドサイドモールの下端コーナー部
の平面図である。
の平面図である。
【図7】図6のVII −VII 線に沿う断面図である。
【図8】図1および図7のVIII−VIII線に沿う断面図で
ある。
ある。
1 ウィンドサイドモール
1B,1C,1D 下端コーナー部
13 リップ(外周縁リップ)
16 係合突起
17 脚部
2 フロントガラス
3 フロントピラー
4 フェンダパネル
41 上端コーナー部の端縁
7 車体構造部(カウル)
Y 隙間
Claims (3)
- 【請求項1】 車両のフロントピラーに沿って設けら
れ、フロントガラスの側縁を覆うウィンドサイドモール
であって、フロントガラスの下端隅角に沿ってガラス下
縁側へ屈曲する下端コーナー部を備え、該下端コーナー
部により、フロントピラーの下端に連なるフェンダパネ
ルの上端コーナー部の端縁と、フロントガラスの下端隅
角縁との間の隙間を覆うウィンドサイドモールにおい
て、 上記下端コーナー部の外周縁に、フェンダパネルの上記
端縁の外面に当接せしめるリップを設けるとともに、該
リップに対向してフェンダパネルの上記端縁の裏面側へ
突出して上記リップとでフェンダパネルの上記端縁を挟
む係合突部を設けたことを特徴とするウィンドサイドモ
ール。 - 【請求項2】 車両のフロントピラーに沿って設けら
れ、フロントガラスの側縁を覆うウィンドサイドモール
であって、フロントガラスの下端隅角に沿ってガラス下
縁側へ屈曲する下端コーナー部を備え、該下端コーナー
部により、フロントピラーの下端に連なるフェンダパネ
ルの上端コーナー部の端縁と、フロントガラスの下端隅
角縁との間の隙間を覆うウィンドサイドモールにおい
て、 上記下端コーナー部に、フェンダパネルの上記端縁とフ
ロントガラスの下端隅角との間の隙間に延出し、先端を
上記隙間の下方に位置する車体構造部に当接せしめて下
端コーナー部の高さ位置を位置決めする脚部を設けたこ
とを特徴とするウィンドサイドモール。 - 【請求項3】 車両のフロントピラーに沿って設けら
れ、フロントガラスの側縁を覆うウィンドサイドモール
であって、フロントガラスの下端隅角に沿ってガラス下
縁側へ屈曲する下端コーナー部を備え、該下端コーナー
部により、フロントピラーの下端に連なるフェンダパネ
ルの上端コーナー部の端縁と、フロントガラスの下端隅
角縁との間の隙間を覆うウィンドサイドモールにおい
て、 上記下端コーナー部の外周縁に、フェンダパネルの上記
端縁に圧接せしめるリップを設けるとともに、該リップ
に対向してフェンダパネルの上記端縁の裏面側へ突出し
て上記リップとでフェンダパネルの上記端縁を挟む係合
突部を設け、かつ、上記下端コーナー部に、フェンダパ
ネルの上記端縁とフロントガラスの下端隅角との間の隙
間に延出し、先端を上記隙間の下方に位置する車体構造
部に当接せしめて下端コーナー部の高さ位置を位置決め
する脚部を設けたことを特徴とするウィンドサイドモー
ル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056788A JP3630143B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | ウィンドサイドモール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056788A JP3630143B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | ウィンドサイドモール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003252045A true JP2003252045A (ja) | 2003-09-09 |
JP3630143B2 JP3630143B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=28667213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002056788A Expired - Fee Related JP3630143B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | ウィンドサイドモール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3630143B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007152992A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Nippon Plast Co Ltd | フェンダカバーの取り付け構造 |
WO2010150426A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | トヨタ車体株式会社 | 自動車におけるカウルルーバ支持構造 |
JP2015013543A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
-
2002
- 2002-03-04 JP JP2002056788A patent/JP3630143B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007152992A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Nippon Plast Co Ltd | フェンダカバーの取り付け構造 |
JP4666691B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-04-06 | 日本プラスト株式会社 | フェンダカバーの取り付け構造 |
WO2010150426A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | トヨタ車体株式会社 | 自動車におけるカウルルーバ支持構造 |
JP2011005939A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Toyota Auto Body Co Ltd | 自動車におけるカウルルーバ支持構造 |
US8579365B2 (en) | 2009-06-25 | 2013-11-12 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Cowl louver support structure for automobile |
JP2015013543A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3630143B2 (ja) | 2005-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5039157A (en) | Windshield molding | |
JPH0745379Y2 (ja) | 自動車のウインドガラスのシール装置 | |
JP2952564B2 (ja) | ガラスラン | |
JP2003252045A (ja) | ウィンドサイドモール | |
JP5690242B2 (ja) | 自動車用ドア構造 | |
JP4188309B2 (ja) | 車両のルーフ構造 | |
JP3144355B2 (ja) | 車両のルーフモール | |
JP4867829B2 (ja) | 車両用サイドステップ | |
JP4082108B2 (ja) | 自動車ドアのシール構造 | |
CN210652636U (zh) | 一种汽车后门亮条总成及汽车后门 | |
JP2600442B2 (ja) | ウインドウパネルの周縁部構造 | |
JP4622528B2 (ja) | カバー部材のフロントフェンダー取付部構造 | |
JP2541136Y2 (ja) | 自動車のドアウエストモール構造 | |
JP2003127661A (ja) | ウィンドサイドモールとカウルルーバの接続構造 | |
JPH0216883Y2 (ja) | ||
WO2023032039A1 (ja) | 車両用外装部品のシール構造 | |
JP3166480B2 (ja) | ウエザストリップの取付構造 | |
JP2004231088A (ja) | 自動車用ウエザストリップの取付構造 | |
JP4177806B2 (ja) | 車両のルーフ構造 | |
JP3985680B2 (ja) | 樹脂部品の取付構造 | |
JP2545671Y2 (ja) | 自動車のウィンドガラス取付構造 | |
JP2000280754A (ja) | ガラスラン | |
JPH0719867Y2 (ja) | 自動車ウインドガラスのシール装置 | |
JPH0626421Y2 (ja) | 自動車用ハッチルーフ | |
JP3855408B2 (ja) | 樹脂枠体付き透明板状体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041207 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |