JP2003251716A - 輪転型製袋機における把手付き角底紙袋の製造方法 - Google Patents

輪転型製袋機における把手付き角底紙袋の製造方法

Info

Publication number
JP2003251716A
JP2003251716A JP2002055262A JP2002055262A JP2003251716A JP 2003251716 A JP2003251716 A JP 2003251716A JP 2002055262 A JP2002055262 A JP 2002055262A JP 2002055262 A JP2002055262 A JP 2002055262A JP 2003251716 A JP2003251716 A JP 2003251716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
handle
base paper
bag
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002055262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733589B2 (ja
Inventor
Masaki Fujishiro
正樹 藤代
Tatsuya Ishiro
達也 居城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEWPORT KK
Original Assignee
NEWPORT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEWPORT KK filed Critical NEWPORT KK
Priority to JP2002055262A priority Critical patent/JP3733589B2/ja
Priority to DE60231597T priority patent/DE60231597D1/de
Priority to EP02292803A priority patent/EP1359003B1/en
Publication of JP2003251716A publication Critical patent/JP2003251716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733589B2 publication Critical patent/JP3733589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/86Forming integral handles or mounting separate handles
    • B31B70/864Mounting separate handles on bags, sheets or webs
    • B31B70/866Applying handles on a moving web followed by longitudinal folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/20Shape of flexible containers with structural provision for thickness of contents

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原紙を連続的に供給して把手付き角底紙袋を
成形する輪転型製袋機において、その製造過程で把手を
貼着した袋口を内側に折り返せるようにする。 【解決手段】 ロール状の原紙Rを連続的に送り出し、
この原紙Rに把手を貼着した後、切込装置4で横スリッ
トとJ字状の切目とを形成した後、把手形成装置2で形
成された把手の補強紙を貼り付ける。この後、切断装置
6で原紙の横スリット部分で切断し、平面的に展開した
把手付き原紙を形成する。把手が取り付けられた切断端
部を内側に折り込んで把手の補強紙を包み隠す。この
後、紙筒成形工程と底折工程を経て把手付き角底紙袋を
成形する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、原紙を連続的に送り出
してショッピングバック等の把手を備えた角底紙袋を形
成する輪転型製袋機における把手付き角底紙袋の製造方
法に関する。 【0002】 【発明が解決しようとする課題】従来、ショッピングバ
ック等の把手を備えた角底紙袋を形成する製袋機とし
て、ロール状に巻き取った原紙をほぼ連続的に供給して
把手付き角底紙袋を成形する輪転型製袋機と、予め所定
サイズに裁断した原紙を供給して把手付き角底紙袋を成
形する枚葉型製袋機の2種類の製袋機が知られている。 【0003】輪転型製袋機としては、例えば特開昭50
−122375号公報などで開示され、図6に示すよう
に、ロール状に巻き取った原紙Rを送り出しながら原紙
Rに把手Tを貼着した後、原紙Rを二つ折りに折りこみ
ながら原紙Rを貼り合わせて連続した紙筒Pを成形し、
これを図6において矢印Aで示す把手の貼着部分で紙筒
Pを切断することによって、口部に把手Tを備えた把手
付き紙筒Sを形成する。そして、その把手付き紙筒Sを
底折りすることによって把手付きの角底紙袋を成形する
ようにしている。 【0004】このような輪転型製袋機は、ロール状に巻
き取った原紙Rをほぼ連続的に送り出して把手付きの角
底紙袋を効率的に製造することができ、その生産コスト
を安価に抑えられるという利点を有する反面、原紙Rに
把手Tを貼着し、これを筒状に貼り合わせてから、把手
Tの貼着部分で紙筒Pを切断することから、把手Tを貼
着した把手付き紙筒Sの袋口を内側に折り込むことがで
きない。このため、その袋口の切断端部がそのまま残る
ばかりでなく、把手Tを取り付けるクラフト紙などの補
強紙T1が袋口から直接、視認されることから、体裁が
悪く、高級感のある角底紙袋を成形することが困難な面
がある。また、物を入れる際、補強紙に引っ掛かるばか
りでなく、重たい物を入れた際、把手が抜けやすい。 【0005】この点、枚葉型製袋機は、図7に示すよう
に、予め所定サイズに裁断したシート状の原紙Rを一枚
ずつ供給し、これに把手Tを貼着することから、シート
状の原紙Rに把手Tを貼着した後、その袋口を内側に折
り込んで、把手Tの補強紙T1を口折部R1で包み隠し
た状態で平面的に展開した原紙Rを貼り合わせて把手付
き紙筒Sを形成することができる。したがって、角底紙
袋の袋口が内側に折り込まれ、その袋口を整えることが
できるとともに、把手Tの補強紙T1が口折部R1で覆
われることから、意匠性に優れた高級感のある把手付き
角底紙袋を成形することができる。しかし、枚葉型製袋
機は、原紙Rを連続的に供給して角底紙袋に連続的に形
成可能な輪転型製袋機に比べ、紙袋の製造速度が遅く、
生産性に劣る面があり、角底紙袋の生産コストが高くな
るという課題を有していた。 【0006】この発明は、このような問題を解決して輪
転型製袋機において、把手を貼着した袋口を内側に折り
込んで意匠性に優れるとともに耐荷重が高く、かつ、物
を入れやすい把手付き角底紙袋を形成することができる
輪転型製袋機を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、ロール状に巻取られた原紙を送り出し、
この原紙に把手を貼着した後、その原紙を折り込んで把
手付き角底紙袋を連続に成形する輪転型製袋機におい
て、供給される原紙に横スリットとその横スリットと連
続するJ字状の切目を形成する切込み工程と、前記J字
状の切目に近接して把手糊付部を形成する把手糊付け工
程と、この把手糊付部に把手取付用の補強紙を貼着する
補強紙貼着工程と、前記横スリットと連続する切込み部
を形成して前記原紙を横方向に切断する原紙切断工程
と、この切断縁部を糊付けして内側に折り返す口折り工
程と、前記補強紙を貼着した原紙をほぼ二つ折りして紙
筒を形成する紙筒成形工程と、この紙筒の底部を折る底
折工程を経て把手付き角底紙袋を連続的に成形するよう
に構成したものである。 【0008】上記構成により、ロール状に巻き取られた
原紙を連続的に供給し、把手の補強紙を貼着する前工程
で、把手の紐に対応する位置に横スリットと、この横ス
リットと連設するJ字状の切目とを形成する。そして、
横スリットに把手の紐がかかるように、把手取り付け用
の補強紙を原紙に貼着する。このようにして補強紙を貼
着した後、原紙切断工程において横スリット部分と連続
するように、切込み部を形成することによって把手を取
り付けた原紙を切り離す。これによって、把手付き原紙
は、それ以降平面的に展開した状態で供給されることに
なる。そして、補強紙には把手の補強紙を貼着する前に
横スリットと連設するJ字状の切目が形成され、このJ
字状の切目が把手の紐と対応した位置に形成されるか
ら、原紙切断工程で切断した端部を内側に折り込む際、
J字状の切目から把手の紐がすり抜け、原紙の切断端部
を内側に折り込むことが可能となる。こうして把手の補
強紙を包み隠した状態で、その後の紙筒成形工程と底折
工程を経て把手付き角底紙袋を成形されることになる。
これにより、口折部によって把手の補強紙が覆われ、外
観的にも優れるとともに耐荷重が高く、かつ、物を入れ
やすい把手付き角底紙袋を連続的に成形することが可能
となる。 【0009】 【発明の実施形態】以下、本発明の実施例について図1
〜図5を参照して説明する。図1ないし図5において、
Rは原紙、Tは把手、Sは把手付き紙筒、Bは把手付き
角底紙袋、1は製袋機、2は製袋機1と並設する把手形
成装置である。 【0010】製袋機1は、原紙Rの給紙装置3、原紙R
にスリットを形成する切込装置4、把手貼着装置5、原
紙Rの切断装置6、口部折込装置8、胴部筋付装置9、
胴部糊付装置10、紙筒成形装置11、底折装置45などを備
えている。 【0011】給紙装置3はロール状に巻き取った原紙R
を連続的に送り出し、まず、切込装置4に供給する。切
込装置4は図示しない切り込み刃を有する回転ローラ12
と受けローラ13とを備え、これらローラ12,13との間に
原紙Rを供給して把手Tの紐T2と対応する位置にそれ
ぞれ横スリット15を形成するともに、このスリット15と
直交して各スリット15の中央部に連設するようにJ字状
の切目16を形成する。こうして、横スリット15とJ字状
の切目16とを形成した原紙Rは糊付ローラ18を備えた把
手部糊付装置19へと搬送され、糊付ローラ18によってJ
字状の切目16と隣接する位置に糊付部19が形成される。 【0012】把手形成装置2は、図2に示したように、
例えばクラフト紙などからなる補強紙T1と紐T2を一
体として把手Tを形成し、この把手Tを前記糊付部19上
に供給する。 【0013】把手貼着装置5は上下に対を成すローラ5
Aから成り、上下のローラ5Aの間に把手Tを有する原
紙Rを供給することによって原紙Rに把手Tを貼着して
いる。 【0014】切断装置6は切断刃20を備えた上部回転軸
21と、切断刃20の受け部22を備えた下部回転軸23とで構
成されている。前記切断刃20は、図4(e)に示すよう
に、前記把手Tの紐T2と対応する位置、すなわち、横
スリット15と対応して切欠部20Aを形成している。 【0015】口部折込装置8は、原紙Rの口部に糊付け
する口部糊付装置7と、回転ドラム25と、口折りに際し
て原紙Rの口部を前記回転ドラム25の周面軸方向に形成
した開口溝28に押し込む口折刃29を有する口折りドラム
27などで構成している。口部糊付装置7は糊付けローラ
26を備え、この糊付けローラ26と口折りドラム27が回転
ドラム25に接触して回転している。 【0016】胴部筋付装置9には図示しない筋付刃を有
する複数の回転ローラ30と受けローラ31とを備え、筋付
刃によって紙袋の両側にM字状の折込部S1を形成する
ための折込線L1と折返線L2と折畳線L3となる筋を
略平行に刻設する。 【0017】胴部糊付装置10は前記口部糊付装置7と同
様、糊付ローラ35を備え、把手付き原紙R1の外縁部に
糊付部36を形成する。 【0018】紙筒成形装置11では胴部筋付装置9により
刻設された折込線L1と折返線L2と折畳線L3とに沿
って把手付き原紙R1を二つ折りに折り畳みかつ胴部糊
付装置10によって糊付けした糊付部36によって貼り合わ
せる。そして、紙筒成形装置11の終端側に設けたプレス
ローラ36によってプレスする。 【0019】底折装置45は、この種の製袋装置において
周知の装置、例えば特開平05-345374号公報などを底折
装置を用いる。すなわち、角底紙袋Bの角底部分となる
袋底寄りに底折返線L4と底折込線L5の折目を付ける
底折筋付け装置40と、前記紙筒Tを回転移送する底折ド
ラム41と、紙筒Tの袋底を開く底開き装置と、底折返線
L4から折り返して表裏各折込フラップF1,F2を底
折ドラム41に沿わせて平面的に展開させるフラップ折返
装置と、表裏各折込フラップF1,F2に糊付けする糊
付装置と、前記表裏各折込フラップF1,F2を起立さ
せるフラップ立ち上げ装置と、その表裏各折込フラップ
F1,F2を折り込んで貼着する袋底折込装置とを具備
している。 【0020】以上のように構成される製袋機1における
紙袋の製造について説明する。 【0021】まず、図4(a)に示したように、ロール
状に巻き取られた原紙Rを給紙装置3により連続的に供
給して切込装置4に送り込み、切込装置4において、回
転ローラ12と受けローラ13を相互に逆方向に回転させ
て、原紙Rの搬送方向後側に、切り込み刃と刃受け部を
当接させて、図4(b)に示したように、横スリット15
とJ字状の切目16とを形成する。なお、横スリット15
は、把手Tの紐T2と対応した位置に形成される。こう
して横スリット15とJ字状の切目16とを形成した原紙R
は給紙装置3によって把手部糊付装置19へと搬送され
る。ここで糊付ローラ18を原紙Rに沿わせて回転させる
ことによって、J字状の切目16と隣接して把手Tの糊付
部19を形成する。この糊付部19に、把手形成装置2で形
成された把手Tを原紙Rに供給して、図4(d)に示す
ように把手Tの補強紙T1を貼り付ける。このようにし
て原紙Rに順次、把手Tを所定間隔毎に貼着する。そし
て、把手Tを貼着した原紙Rは切断装置6に供給され、
上部回転軸21と下部回転軸23とを相互に逆回転させ、切
断刃20と受け部22とを当接させる。この時、図4(d)
に示すように切断刃20は原紙Rの横スリット15部分と連
続するように、上部回転軸21と下部回転軸23の回転と、
原紙Rの搬送速度とが同期するように上部回転軸21を制
御している。また、原紙Rに貼着した把手Tの紐T2は
切断刃20の切欠部20Aと対応しており、予め切込装置4
によって形成した横スリット15と切断刃20による切込み
部24とが繋がる。これにより、切断刃20によって紐T2
を切断することなく、原紙Rが横方向に切断され、図4
(e)で示すように、所定サイズに切断した把手付き原
紙R1が形成される。 【0022】この把手付き原紙R1は口部折込装置8に
搬送され、口部糊付装置7の糊付けローラ26によって把
手付き原紙R1の糊付けと略同時に、口折刃29を有する
口折りドラム27で把手付き原紙R1の口部を折り込む。
この時、J字状の切目16から把手Tの紐T2がすり抜け
て把手付き原紙R1の口部が内側に折り込まれる。すな
わち、口折部S2によって把手Tの補強紙T1が覆われ
ることなる。 【0023】このようにして把手Tを取り付ける口部を
内側に折り込まれた把手付き原紙R1は胴部筋付装置9
に搬送され、胴部筋付装置9において、回転ローラ30と
受けローラ31を相互に逆方向に回転させて、原紙R1の
搬送に沿って折込線L1と折返線L2と折畳線L3とな
る筋を略平行に刻設する。この後、胴部糊付装置10の糊
付ローラ35によって把手付き原紙R1の外縁部に糊付部
36を形成する。こうして糊付けされた把手付き原紙R1
は紙筒成形装置11により折込線L1と折返線L2と折畳
線L3とに沿って把手付き原紙R1を二つ折りに折り畳
んで紙筒成形装置11の終端側に設けたプレスローラ36に
よって貼り合わせる。これによって両側にM字状の折込
部S1を有する把手付き紙筒Pを形成する。 【0024】この把手付き紙筒Pは底折装置45に搬送さ
れ、ここで底折筋付け装置40により、図5(a)に示す
ように、把手付き原紙R1の底縁寄りに底折返線L4と
底折込線L5とを刻設し、底折ドラム41と、この底折ド
ラム41に付帯するフラップ折返装置により底折返線L4
より先の袋底を開いて糊付装置により表裏各折込フラッ
プF1,F2に糊付した後、その表裏各折込フラップF
1,F2を底折込線L5からそれぞれ内側に折り込んで
貼着している。そして、この底折ドラム41の搬送途中に
おいて、プレスローラにより折り込まれた表裏各折込フ
ラップF1,F2をプレスして把手付き紙筒Pの角底部
B1が成形される。これにより、把手付き角底紙袋Bが
完成する。 【0025】以上のように、本実施例においては、ロー
ル状に巻き取られた原紙Rを連続的に供給し、把手Tを
貼着する前工程で、把手Tの紐T2に対応する位置に横
スリット15と、この横スリット15と連設するJ字状の切
目16とを形成し、その横スリット15に把手Tの紐T2が
かかるように、把手Tの補強紙T1を原紙Rに貼着した
後、切断装置6の切断刃20によって横スリット15部分と
連続するように、切込み部24を形成することによって把
手Tの取り付けた原紙Rを切り離す。すなわち、切断装
置6の切断刃20は横スリット15、すなわち、把手Tの紐
T2と対応する位置に切欠部20Aが形成されているた
め、切断刃20によって紐T2を切断することなく、原紙
Rを横方向に切断することが可能となる。したがって、
平面的に展開した把手付き原紙R1は、把手Tの取り付
け側の切断端部を内側に折り込むことが可能となる。そ
して、内側に折り込んだ口折部S2によって把手Tの補
強紙T1を包み隠した状態で、その後の紙筒成形工程と
底折工程を経て把手付き角底紙袋Bを成形することがで
きる。このように、ロール状に巻き取られた原紙Rを連
続的に供給しながら把手付き角底紙袋Bを製造する輪転
型製袋機において、完成した角底紙袋Bは、その袋口が
内側に折り込まれた口折部S2によって整えられるとも
に、口折部S2によって把手Tの補強紙T1が覆われる
ことから、外観的にも優れ、高級感を与える把手付き角
底紙袋Bとなる。しかも、ロール状に巻き取られた原紙
Rを連続的に供給しながら把手付き角底紙袋Bを製造す
る輪転型製袋機であるから、生産性にも優れ、把手付き
角底紙袋Bの製造コストも削減することができる。 【0026】以上、本実施例について詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものでは無く、本発明の要
旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、前
記実施例では、把手Tを備えた補強紙T1を原紙Rに貼
り合わせた例を示したが、補強紙T1としてボール紙の
みを原紙Rに貼り合わせ、穴あけ後、ボール紙の部分に
紐を結び付けるようにしても良い。 【0027】また、製袋機1の基本的構成なども前記実
施例に限定されるものではなく、適宜選定すれば良い。 【0028】 【発明の効果】本発明の製袋機によれば、ロール状に巻
取られた原紙を送り出し、この原紙に把手を貼着した
後、その原紙を折り込んで把手付き角底紙袋を連続に成
形する輪転型製袋機において、供給される原紙に横スリ
ットとその横スリットと連続するJ字状の切目を形成す
る切込み工程と、前記J字状の切目に近接して把手糊付
部を形成する把手糊付け工程と、この把手糊付部に把手
取付用の補強紙を貼着する補強紙貼着工程と、前記横ス
リットと連続する切込み部を形成して前記原紙を横方向
に切断する原紙切断工程と、この切断縁部を糊付けして
内側に折り返す口折り工程と、前記補強紙を貼着した原
紙をほぼ二つ折りして紙筒を形成する紙筒成形工程と、
この紙筒の底部を折る底折工程を経て把手付き角底紙袋
を連続的に成形するように構成したものであるから、角
底紙袋の袋口が内側に折り込まれて袋口を体裁よく整え
ることができるともに、把手の補強紙が覆われて外観的
にも優れ、高級感を与える把手付き角底紙袋を形成する
ことができる。しかも、ロール状に巻き取られた原紙を
連続的に供給しながら把手付き角底紙袋を製造する輪転
型製袋機であるから、生産性にも優れ、把手付き角底紙
袋の製造コストも削減することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す製袋機の正面図であ
る。 【図2】同上製袋機の平面図である。 【図3】同上製袋機の把手貼合機構付近を拡大した正面
図である。 【図4】同上製袋工程の流れを示す説明図であり、図4
(a)は原紙の供給状態、図4(b)は切込み工程、図
4(c)は糊付け工程、図4(d)は補強紙貼着工程、
図4(e)は原紙切断工程、図4(f)は口部糊付工
程、図4(g)は口部折込工程を示している。 【図5】同上製袋工程の流れを示す説明図であり、図5
(a)は折目形成工程、図5(b)は紙筒成形工程、図
5(c)は底折工程、図5(d)は完成した把手付き角
底紙袋を示している。 【図6】従来の輪転型製袋機の製袋工程を示す説明図で
ある。 【図7】従来の枚葉型製袋機の製袋工程を示す説明図で
ある。 【符号の説明】 1 製袋機 2 把手形成装置 3 給紙装置 4 切込装置 B 把手付き角底紙袋 P 把手付き紙筒 R 原紙、 R1 把手付き原紙 T 把手
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B31B 1/86 321 B31B 1/86 321 37/16 37/16 37/22 37/22 37/36 37/36 37/62 37/62 B65D 30/12 B65D 30/12 H 33/12 33/12 Fターム(参考) 3E064 AB05 BA01 BC19 EA05 EA07 HJ05 HK01 3E075 AA05 BA48 CA02 DA03 DA04 DA05 DA14 DA32 DB02 DB14 DB17 DC16 DC43 DD01 DD42 DE07 GA02 GA03 GA04 GA05

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ロール状に巻取られた原紙を送り出し、
    この原紙に把手を貼着した後、その原紙を折り込んで把
    手付き角底紙袋を連続に成形する輪転型製袋機におい
    て、供給される原紙に横スリットとその横スリットと連
    続するJ字状の切目を形成する切込み工程と、前記J字
    状の切目に近接して把手糊付部を形成する把手糊付け工
    程と、この把手糊付部に把手取付用の補強紙を貼着する
    補強紙貼着工程と、前記横スリットと連続する切込み部
    を形成して前記原紙を横方向に切断する原紙切断工程
    と、この切断縁部を糊付けして内側に折り返す口折り工
    程と、前記補強紙を貼着した原紙をほぼ二つ折りして紙
    筒を形成する紙筒成形工程と、この紙筒の底部を折る底
    折工程を経て把手付き角底紙袋を連続的に成形するよう
    に構成したことを特徴とする輪転型製袋機における把手
    付き角底紙袋の製造方法。
JP2002055262A 2002-03-01 2002-03-01 輪転型製袋機における把手付き角底紙袋の製造方法 Expired - Lifetime JP3733589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055262A JP3733589B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 輪転型製袋機における把手付き角底紙袋の製造方法
DE60231597T DE60231597D1 (de) 2002-03-01 2002-11-08 Verfahren zur Herstellung von Papiersäcken mit viereckigem Boden und Tragegriff aus einer Bahn
EP02292803A EP1359003B1 (en) 2002-03-01 2002-11-08 Method for manufacturing square bottom paper bag with handle from a web

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055262A JP3733589B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 輪転型製袋機における把手付き角底紙袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251716A true JP2003251716A (ja) 2003-09-09
JP3733589B2 JP3733589B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=28666142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055262A Expired - Lifetime JP3733589B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 輪転型製袋機における把手付き角底紙袋の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1359003B1 (ja)
JP (1) JP3733589B2 (ja)
DE (1) DE60231597D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102225632A (zh) * 2011-05-31 2011-10-26 柴长银 环保纸袋贴挽机
CN102602048A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 江苏方邦机械有限公司 一种四连杆纸袋手把成型装置
CN102642332A (zh) * 2012-04-25 2012-08-22 西安理工大学 一种全自动双层果袋制袋自动线设备及其制袋方法
CN103042726A (zh) * 2013-01-28 2013-04-17 于颢明 纸箱提手穿带机用传动装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110019938A1 (en) * 2008-04-01 2011-01-27 J.W.T. Snc Di Giacometti Stefano & Zanon Walter Paper shopper or bag and system for the production thereof
JP4844937B1 (ja) * 2011-06-20 2011-12-28 正明 杉本 ハンドル付きガゼット袋及びその連続製造方法
CN103072307B (zh) * 2013-01-16 2014-12-03 温州市鑫光机械有限公司 方底纸袋勾底机
CN104097351B (zh) * 2013-04-12 2017-11-17 杭州南博机械科技有限公司 手挽涂胶机
CN103753857B (zh) * 2014-02-21 2016-09-07 南通捷诺塑胶科技有限公司 一种复合膜纺织品折帮立体袋的冲孔方法
CN104786555B (zh) * 2015-04-08 2017-04-19 温州正博印刷机械有限公司 手提袋机及其自动贴头卡装置
CN106393792B (zh) * 2016-08-31 2018-11-20 廊坊大鹏自动化科技有限公司 一种在线安装提拉带的机器设备
CN109159475B (zh) * 2018-09-25 2023-10-24 宁夏和瑞包装有限公司 箱体输送线、包装箱组装设备及箱体预处理方法
CN109795160A (zh) * 2019-02-22 2019-05-24 深圳市同颖纸袋有限公司 一种牛皮纸袋预印刷加强条自动喂料系统
CN111890733A (zh) * 2020-06-24 2020-11-06 厦门吉宏科技股份有限公司 一种带内袋的纸袋生产工艺
CN112339343A (zh) * 2020-11-18 2021-02-09 唐山新联印刷机械集团有限公司 一种纸提手的折压成型装置和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2346710A (en) * 1940-06-10 1944-04-18 Interstate Bag Co Method of making handled bags
JPS4963574A (ja) * 1972-10-20 1974-06-20
DE4238655C2 (de) * 1992-11-16 2002-10-24 Windmoeller & Hoelscher Verfahren zur Herstellung von Beuteln aus Papier
JPH11320716A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Tanaka Sangyo:Kk 手提げ袋の製袋方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102225632A (zh) * 2011-05-31 2011-10-26 柴长银 环保纸袋贴挽机
CN102602048A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 江苏方邦机械有限公司 一种四连杆纸袋手把成型装置
CN102642332A (zh) * 2012-04-25 2012-08-22 西安理工大学 一种全自动双层果袋制袋自动线设备及其制袋方法
CN103042726A (zh) * 2013-01-28 2013-04-17 于颢明 纸箱提手穿带机用传动装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60231597D1 (de) 2009-04-30
EP1359003B1 (en) 2009-03-18
JP3733589B2 (ja) 2006-01-11
EP1359003A1 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003251716A (ja) 輪転型製袋機における把手付き角底紙袋の製造方法
US10011085B2 (en) Method for making tri-fold side seamed plastic produce bag
JP2011517974A (ja) 新規な紙の買い物袋またはバッグ、および、その生産のシステム
US6932754B2 (en) Method for manufacturing angulated bottom paper bag with handle in rotary type bag manufacturing machine
CN111216412B (zh) 纸质立体袋的成型工艺
US3883068A (en) Moisture barrier package formed from laminated blank
JP3775833B2 (ja) 紙製カップの側筒の高速製造方法と高速製造装置
JP3128559U (ja) 手提紐付き紙袋
JPH11198254A (ja) 製袋機
GB2509688A (en) Container template
US3481256A (en) Method and apparatus for the production of handled shopping bags
GB2446384A (en) Attaching handles to webs in bag making
JPH11509489A (ja) 印刷物のカバー
JP2003048258A (ja) 窓付き紙袋の製造法
CN109868689A (zh) 便捷式组合标签纸生产方法
KR100441432B1 (ko) 종이봉투의 제조방법
US4789350A (en) Method and apparatus for manufacturing mailing envelopes or bags
JPH0584108A (ja) サツク又はバツグ及びその製造方法
GB2446481A (en) Attaching handles to webs in bag making
JP2773696B2 (ja) 連続封筒及びその成形装置
JPS629236Y2 (ja)
TWI807643B (zh) 撓性圍體摺疊結構及製程
JP4807658B2 (ja) 角底紙袋の製造方法とその角底紙袋
JPH1159694A (ja) 窓付き袋及びその製造方法
JPH0732514A (ja) 吊下げ包装袋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3733589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term