JP2003250485A - 米糖化液の製造方法 - Google Patents

米糖化液の製造方法

Info

Publication number
JP2003250485A
JP2003250485A JP2002049038A JP2002049038A JP2003250485A JP 2003250485 A JP2003250485 A JP 2003250485A JP 2002049038 A JP2002049038 A JP 2002049038A JP 2002049038 A JP2002049038 A JP 2002049038A JP 2003250485 A JP2003250485 A JP 2003250485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
added
water
heating
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655880B2 (ja
Inventor
Masahiko Takeuchi
正彦 竹内
Hiroaki Ishizawa
広明 石澤
Kiyomi Kanetani
清身 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANO KONO KK
NAGANO PREF GOV NOUSON KOGYO K
Nagano Ken Noson Kogyo Research Institute
Original Assignee
NAGANO KONO KK
NAGANO PREF GOV NOUSON KOGYO K
Nagano Ken Noson Kogyo Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANO KONO KK, NAGANO PREF GOV NOUSON KOGYO K, Nagano Ken Noson Kogyo Research Institute filed Critical NAGANO KONO KK
Priority to JP2002049038A priority Critical patent/JP3655880B2/ja
Publication of JP2003250485A publication Critical patent/JP2003250485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655880B2 publication Critical patent/JP3655880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的に米の糖化液を製造する方法を提供す
ることにある。 【解決手段】 生米に水を加え、115〜125℃に1
〜6分間加熱し、45〜50℃に冷却後、アミラーゼを
加えてホモジナイザーにより混合して1〜10分間、糖
化を行い、次いで95℃以上に加熱して酵素を失活させ
することを特徴とする米の糖化液の製造方法。米の加
熱、冷却を管状式熱交換機を用いて実施すると、短時間
に効率的に米の糖化液を製造することができ、製品の着
色が無く品質も優れている。本糖化液は米100%の甘
味料として飲料、ゼリー等の食品への幅広い利用が可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、米糖化液の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】日本人の食文化の象徴である米は、炊飯
米としてだけでなく、多くの加工品の原料として利用さ
れている。清酒は日本古来の代表的な酒で、炊飯、蒸煮
処理した後、米の主要成分である澱粉を微生物あるいは
酵素(α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラ
ーゼ等の複合酵素)処理による糖化・液化を行い、微生
物によるアルコール発酵を行う。また液状食品では、玄
米、米を微細化した後、糖類、酸味料の添加、風味調
整、乳化処理された飲料が市販されている。一方、消費
者の安全性への関心の高まりから、食品添加物離れがす
すんでいる。
【0003】炊飯米を用いて酵素処理により糖化液を得
た場合、つまり炊飯器を用いて炊飯(100℃)後、4
5〜50℃に自然冷却し、保温状態で酵素処理を行った
場合、澱粉の糖化・液化状態を経時的に観察すると、約
6時間で平衡状態達する。酵素処理に長時間を要すると
ともに醗酵臭の発生も見られる。炊飯では高温高圧(1
20℃)は、炊き上がりの表面の粘りおよび米粒の崩壊
等品質が問題とされ、通常は100℃前後で行われてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原料米を高
温高圧で炊飯、蒸煮し、そして酵素処理することによ
り、米の糖化時間を著しく短縮する方法を提供すること
にある。さらに生米の炊飯、蒸煮の工程を管状式熱交換
機を用いて効率的に連続かつ短時間に行い、米澱粉由来
の天然甘味100%の飲料製品ならびに甘味料としての
一次加工品を得る方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
解決するため検討を重ねた結果、生米に水を加え、高温
高圧処理により、原料の微生物の殺菌、澱粉のアルファ
ー化、米の膨潤促進を行った後、酵素反応に適した45
〜50℃に冷却し、次に、酵素(アミラーゼ中心)を添
加するとともにホモジナイザー(微細化)処理を行う
と、短時間(数分)内に酵素反応は平衡状態に達し、糖
化・液化が終了することを知った。
【0006】よって本発明は、生米に水を加え、115
〜125℃に加熱し、45〜50℃に冷却後、アミラー
ゼを加えてホモジナイザーにより混合して糖化を行い、
次いで95℃以上に加熱して酵素を失活させすることを
特徴とする米糖化液の製造方法からなる。本発明は、高
温高圧殺菌機を用いてバッチ式により115〜125℃
に加熱することもできるが、加熱および冷却を管状式熱
交換機により連続的に実施することにより、糖化工程を
より短時間に効率的に行うことができる。加熱時間は1
〜6分間程度である。バッチ式により本発明を実施する
場合は、生米に加える水の量は、米の2〜4倍容が適当
である。熱交換機を用いて連続的に本発明を実施する場
合は、生米に加える水の量は、米の8〜12倍容、好ま
しくは9〜10倍容である。水の量が8倍容より少ない
と、米が熱交換機内をスムーズに移動せず、12倍容よ
り多いと、米の糖化液が薄くなりすぎて効率的でない。
糖化時間は、本発明においては1〜10分間である。従
来の100℃程度で炊飯する場合の糖化時間は6時間以
上を要するが、本発明の方法においては、2〜3分間で
殆ど糖化は完了する。
【0007】特に本発明は生米に9倍容の水を加え、管
状式熱交換機により二段加熱(97℃で2〜5秒加熱
後、121℃で2分間加熱)し、45〜50℃に冷却
後、アミラーゼを加えてホモジナイザーにより混合して
2〜3分間糖化を行い、次いで96℃に加熱して酵素を
失活させすることによって好適に実施される。
【0008】
【実施例】本発明を実施例によって更に詳細に説明す
る。 実施例 原料(長野県産コシヒカリ)に原料に対して9倍容の加
水を行い、二段加熱(97℃で3秒加熱後、121℃2
分間加熱)を管状式熱交換機により実施する。連続して
熱交換機により45℃まで冷却し、酵素処理を行う。使
用酵素はスミチームS(アミラーゼ中心(新日本化学工
業株式会社製))を0.2%添加し、ホモジナイザー処
理を10分間実施し、酵素反応を終了させる。次に酵素
失活(96℃達温)を行い、振動篩い(200メッシ
ュ)処理により固液分離(パルプ調整)して米の糖化液
を得る。この時の歩留まりは95%である。これを冷
却、凍結貯蔵し、甘味料としての一次加工品として利用
する。
【0009】従来法との比較 炊飯米からの従来の方法との比較について説明する。炊
飯処理は品温98℃程度で推移し、炊きあがり後、生精
米換算で加水量が2.5倍容になるよう加水する。45
℃に冷却し、前記酵素を0.2%添加し、時折攪拌しな
がら、恒温器で45℃に保ち酵素反応を行った。経時的
に可溶性固形分量を示差屈折率により測定し、澱粉の糖
化・液化状態を観察した。
【0010】これに対し、生精米に対し2.5倍容の水
を加え、高温高圧殺菌機で高温高圧処理(121℃、F
値6)し、45℃に冷却後、前記酵素を0.2%添加
し、ホモジナイザー処理を行った。両者の糖化の度合い
(糖度変化)を図1に示した。炊飯米では、糖化が平衡
状態に達するまでに、6時間を費やしていたのに対し、
本発明の高温高圧処理区では、2分後には平衡状態に達
している。
【0011】また、殺菌のための高温高圧処理の色調へ
の影響は、本発明におけるように、酵素処理前での高温
高圧処理では、黄色化はみられず、高温高圧殺菌処理し
ない炊飯米処理の場合と色調(L,a,b)の大きな差
は、見られない。しかしながら、表1に示すように、酵
素処理後の微生物殺菌等の高温高圧処理では、黄色を示
すb値が高くなり、肉眼でも黄色に変化していることが
確認できた。また、酵素処理後高温高圧処理区では、酵
素失活の96℃達温加熱とは、明らかに異なる、異臭の
発生も確認された。
【表1】
【0012】
【発明の効果】生米を115〜125℃に加熱する本発
明によれば、特に本発明の方法を、管状式熱交換機を用
いて実施した場合は短時間に、効率的に米の糖化液を製
造することができ、製品の品質も優れている。本発明で
得られる米の糖化液は米100%の甘味料として、飲
料、ゼリー等の食品への幅広い利用が可能である。従来
の100℃での炊飯で米を加熱した場合は、完全な糖化
に6時間を要するが、本発明の方法によれば、1〜10
分間で完全に糖化する。
【0013】本発明の方法では、原料米の澱粉状態での
高温処理、耐熱性細菌の処理のため、メイラード反応等
の加熱による色調変化がなく、糖化液はきれいな白色で
ある。また、原料米の澱粉状態での微生物殺菌と短時間
処理のため得られた糖化液では、醗酵臭の発生がない。
またパルプ調整した状態での製品歩留まりの向上、工程
の簡略、効率化、品質向上が可能である。
【0014】得られた米の糖化液は、米100%からの
甘味を有し、酵素処理時の加水量により、最終の糖濃度
は調整が可能である。また本糖化液を甘味料的に一次加
工品として用い、酸味、風味の調整によるお米を用いた
天然甘味飲料となる。また最終製品のpHを4.0以下に
保つことにより、100℃以下の常圧殺菌が可能とな
り、色調面、風味、栄養成分の劣化を抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例における酵素反応時間と糖度の関係を示
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石澤 広明 長野県須坂市大字須坂787−1 社団法人 長野県農村工業研究所内 (72)発明者 金谷 清身 長野県長野市差出南1−11−1 長野興農 株式会社内 Fターム(参考) 4B023 LE30 LG01 LK17 LP08 LP16 4B047 LB06 LG41 LG57 LP05 LP18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生米に水を加え、115〜125℃に加
    熱し、45〜50℃に冷却後、アミラーゼを加えてホモ
    ジナイザーにより混合して糖化を行い、次いで95℃以
    上に加熱して酵素を失活させすることを特徴とする米糖
    化液の製造方法。
  2. 【請求項2】 生米に8〜12倍容の水を加え、加熱お
    よび冷却を管状式熱交換機により連続的に実施すること
    を特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】生米に9〜10倍容の水を加えることを特
    徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 生米に9倍容の水を加え、管状式熱交換
    機により二段加熱(97℃で2〜5秒加熱後、121℃
    で2分間加熱)し、45〜50℃に冷却後、アミラーゼ
    を加えてホモジナイザーにより混合して糖化を行い、次
    いで96℃に加熱して酵素を失活させすることを特徴と
    する請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】生米に2〜4倍容の水を加え、高温高圧殺
    菌機を用いてバッチ式で実施することを特徴とする請求
    項1に記載の製造方法。
JP2002049038A 2002-02-26 2002-02-26 米糖化液の製造方法 Expired - Lifetime JP3655880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049038A JP3655880B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 米糖化液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049038A JP3655880B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 米糖化液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250485A true JP2003250485A (ja) 2003-09-09
JP3655880B2 JP3655880B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=28661656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049038A Expired - Lifetime JP3655880B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 米糖化液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655880B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237055A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 米糖化液の製造方法
JP2009207359A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Marusan I Kk 穀物原液の連続製造法、穀物原液及びその連続製造装置
JP2009219437A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 National Agriculture & Food Research Organization 穀物種子由来食品原料からのアレルゲン除去方法
JP2010063382A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 T Hasegawa Co Ltd 植物エキスの製造方法
JP5493042B1 (ja) * 2013-07-10 2014-05-14 たかい食品株式会社 米由来のアミノ酸含有糖化物組成物、及びその製造方法
JP2016019489A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 たかい食品株式会社 分解組成物及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237055A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 米糖化液の製造方法
JP2009207359A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Marusan I Kk 穀物原液の連続製造法、穀物原液及びその連続製造装置
JP2009219437A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 National Agriculture & Food Research Organization 穀物種子由来食品原料からのアレルゲン除去方法
JP2010063382A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 T Hasegawa Co Ltd 植物エキスの製造方法
JP5493042B1 (ja) * 2013-07-10 2014-05-14 たかい食品株式会社 米由来のアミノ酸含有糖化物組成物、及びその製造方法
US9820500B2 (en) 2013-07-10 2017-11-21 Takai Foods Ltd Amino acid containing glycosylation composition derived from rice, and a method of producing the same
JP2016019489A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 たかい食品株式会社 分解組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655880B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031050B1 (fr) Procédé de fabrication d'un produit alimentaire amylacé pulvérulent facilement miscible à l'eau
JP4781428B2 (ja) 醤油香の少ない醸造醤油及びその製造法
KR20100052840A (ko) 쌀 발효 음료의 제조방법
JP2006288379A (ja) 分画したコーンを用いた発酵飲料
CN102573522A (zh) 低盐酱油及其制造方法
CN104146311A (zh) 一种纯生芒果米醋饮料及其制备方法
JP2010124807A (ja) 発酵甘酒及びその製造方法
JP3655880B2 (ja) 米糖化液の製造方法
KR20120109433A (ko) 삼채 막걸리의 제조방법
KR101148842B1 (ko) 2 단계의 발효 및 숙성 단계를 포함하는 고추장의 제조방법
JP6388460B1 (ja) 禾穀類を糖化処理して飲料を製造する方法
JP6964034B2 (ja) 高糖度の甘酒の製造方法
CN116622463A (zh) 一种板栗糯米酒及其加工方法
JP2008148615A (ja) 醸造酢およびその製造方法
WO2015118962A1 (ja) 糖質を低減した健康食品の製造方法
EP0686352B1 (fr) Procédé de fabrication d'un produit alimentaire amylacé
CN104974877A (zh) 一种樱桃酒的酿造方法
JP2017205086A (ja) 糖液及びその製造方法
JP4783947B2 (ja) 調味料の製造方法及び調味料
JP2005287446A (ja) 野菜おろし及び野菜おろし含有液状調味料
JP3616926B2 (ja) ポテトペーストの製法
KR102640698B1 (ko) 귀리식혜의 제조방법
CN108433071A (zh) 一种豆酸汤的加工方法
JP2009055874A (ja) 米を主原料とした清涼飲料水及びその製造方法
JP2005046110A (ja) β−アミラーゼの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3655880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term