JP2003250213A - 電気接続構造及びこれを用いた電気接続箱 - Google Patents

電気接続構造及びこれを用いた電気接続箱

Info

Publication number
JP2003250213A
JP2003250213A JP2002049432A JP2002049432A JP2003250213A JP 2003250213 A JP2003250213 A JP 2003250213A JP 2002049432 A JP2002049432 A JP 2002049432A JP 2002049432 A JP2002049432 A JP 2002049432A JP 2003250213 A JP2003250213 A JP 2003250213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
printed circuit
connector
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049432A
Other languages
English (en)
Inventor
興治 ▲崎▼山
Koji Sakiyama
Atsushi Momota
敦司 百田
Ichiro Terunuma
一郎 照沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002049432A priority Critical patent/JP2003250213A/ja
Publication of JP2003250213A publication Critical patent/JP2003250213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒューズやリレー等の外部電装部品との電気
接続部における電気的接続の信頼性を向上する。 【解決手段】 可撓性プリント回路30fには、本体部
33からそれぞれ延出する状態で、接続端子39dが接
続された回路部32を備える端子接続部34が、回路部
32のパターン毎に独立して形成され、端子接続部34
の一部には、弛んだ状態で変形する変形部34aが形成
されており、変形部34aに合わせて形成された溝10
2aを有する下部カバー102に保持されている。接続
端子39dと足11aとの接続の際ずれが生じた場合で
も、接続端子39dと変形部34aとが動いてそのずれ
を吸収するため、最適な接触状態を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車用ハーネ
ス、電気接続箱、アクチュエータ、センサ、エンジンコ
ントロールユニット(Engine Control Unit:ECU)
等に用いられる可撓性プリント回路(Flexible Printed
Circuits:FPC)に関し、特にヒューズやリレー等
の外部電装部品との電気接続部における電気的接続の信
頼性を向上することができる電気接続構造及びこれを用
いた電気接続箱に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、自動車等の配線分岐を行う場
合、省スペース化や低コスト化等の目的から電気接続箱
(ジャンクションボックス:J/B)が利用されてい
る。図7は、このようなJ/Bの平面図、図8は、この
J/Bに収容されたバスバーの平面図、図9は、図7の
VII部分の断面図、図10は、図7のVIII部分の断面図
をそれぞれ示している。
【0003】この種のJ/B101は、下部カバー10
2と、この下部カバー102に装着されたバスバー10
3と、これらを密閉すると共にコネクタやヒューズ等が
装着される上部カバー105等から構成されている。こ
のJ/B101では、図8に示すような、例えばプレス
で打ち抜かれた銅合金やアルミニウム合金等の金属板か
らなるバスバー103を使用して配線分岐を行ってい
る。また、このJ/B101は、バスバー103によっ
て構成された配線回路の途中にヒューズ107が組み込
まれることにより、例えばヒューズボックスとしての機
能も兼ね備えられている。
【0004】図9に示すコネクタ107は、バスバー1
03により構成された配線回路に接続されるコネクタで
ある。コネクタ105aは、バスバー103の先端部を
90°上方に折り曲げて形成された接続端子部103a
を、上部カバー105に形成された貫通孔105bを介
して下側から上側に貫通させることでコネクタ107と
接続可能に形成されたコネクタである。また、図10に
示すヒューズ108が装着されるヒューズ装着部105
cは、スリット103bが形成されたバスバー103の
先端部を90°上方に折り曲げて接続端子部103dを
形成し、この接続端子部103dを上部カバー105に
形成された貫通孔105dを介して下側から上側に貫通
させることで、ヒューズ108の接続用の足108aに
直接接続したり、いわゆるF−F(Female to Female)
端子を介して接続したりすることができるように形成さ
れたものである。
【0005】また、図11に示すように、バスバー10
3と、バスバー103の支持及び絶縁の役割を果たすイ
ンシュレーションプレート(IP:絶縁板)109とを
交互に重合して多層構造の配線回路(多層配線回路)1
10を形成し、この多層配線回路110の外側全体を保
護する、図12に示すような筐体内に収容した構造のJ
/B112も多く利用されている。
【0006】更に、図13に示すように、上記バスバー
103の代わりに可撓性プリント回路(以下、「FP
C」と呼ぶ。)121を用いたJ/B120も知られて
いる。このJ/B120は、バスバー103の代わり
に、FPC121、接続端子130及びピンヘッダのよ
うな端子台131からなる配線回路を備えている。この
配線回路は、絶縁フィルム等からなるベースフィルム1
22に、銅箔等をパターン形成して配線123を形成
し、これらに同じく絶縁フィルム等からなるカバーレイ
124を施してなるFPC121の一部に、カバーレイ
124を切り欠いた部分を形成し、この部分に接続端子
130を配線123と直交する方向に貫通させ、半田1
25等により配線123と接続した上で、端子台131
を接続端子130に取り付けて接続端子130と配線1
23との接続強度を高めた構造からなる。同図に示すコ
ネクタ107は、FPC121等により構成された配線
回路に接続されるコネクタである。コネクタ105a
は、端子台131に固定された接続端子130を、上部
カバー105に形成された貫通孔105bを介して端子
台131ごと下側から上側に貫通させることでコネクタ
107と接続可能に形成されたコネクタである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のJ/B101,112,120では、電気接続部(接
続端子部103a,103d、接続端子130等の部
分)が固定された構造であるため、例えばバスバー10
3の位置ずれや端子台131の実装ずれ、接続端子13
0の曲がり等が生じた場合、電気的接続の信頼性を著し
く損なってしまう場合がある。具体的には、以下に説明
するようになる。図14は、J/Bやヒューズボックス
(Fuse Box:F/B)内のヒューズ接続部を示す簡易的
な斜視図、図15は、図14のF−F´断面図である。
図14に示すように、ヒューズ140は、接続用の足1
40aを備え、バスバー103に形成されたいわゆるフ
ォーク端子形状の接続端子部141に接続される。この
とき、図15(a)に示すように、正常接続時には、足
140aと接続端子部141とが面接触(足140aの
幅方向と接続端子部141の幅方向とが直交する状態)
となるが、例えばバスバー103が実装ずれを起こした
場合は同図(b)に示すように、また、ヒューズ140
の足140aが実装ずれを起こした場合は同図(c)に
示すように、それぞれ足140aと接続端子部141と
が線接触又は点接触(足140aの幅方向と接続端子部
141の幅方向とが直交しない状態)となるため、両者
の接触面積が減少して接触抵抗が増えることにより通電
したときの発熱量が増えてしまい、最悪の場合、発煙や
発火に至る可能性が高くなるという問題がある。また、
実装ずれ等を起こしたままの状態で無理して足140a
をこじって接続したりすると、正規の状態の接触(面接
触)が得られず、いわゆるチャタリング等の接触不良を
引き起こす可能性も高くなるという問題もある。特に、
複雑且つ正確な端子配列(端子配置)を実現しているI
SOリレー等では、電気接続部の位置精度が重要で、多
少の実装ずれ等でも上記の問題を引き起こし易い傾向に
ある。
【0008】この発明は、このような問題点を解決しよ
うと試みてなされたもので、ヒューズやリレー等の外部
電装部品との電気接続部における電気的接続の信頼性を
向上することができる電気接続構造及びこれを用いた電
気接続箱を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電気接続
構造は、絶縁フィルム上に導体パターンからなる回路部
が形成されてなる可撓性プリント回路と、この可撓性プ
リント回路の前記導体パターンに接続されて外部電装部
品と接続される接続端子と、これらを保持する保持部材
とを備えた電気接続構造において、前記可撓性プリント
回路は、プリント回路本体部と、このプリント回路本体
部からそれぞれ延出してそれぞれが前記接続端子と接続
される複数の端子接続部とを備え、前記可撓性プリント
回路及び接続端子は、前記プリント回路本体部と前記接
続端子との間の端子接続部に弛みが形成され、且つ前記
接続端子が移動可能となるように前記保持部材に保持さ
れていることを特徴とする。
【0010】この発明に係る電気接続箱は、外部電装部
品が装着される電気接続箱本体と、外部配線回路のコネ
クタを接続するための前記電気接続箱本体と別体に形成
されたコネクタ部と、前記電気接続箱本体と前記コネク
タ部とを電気的に接続するケーブル部とを備えて構成さ
れる電気接続箱において、前記ケーブル部は、絶縁フィ
ルム上に導体パターンからなる回路部が形成された複数
の可撓性プリント回路から構成され、前記複数の可撓性
プリント回路は、それぞれ前記電気接続箱本体と前記コ
ネクタとを連結する帯状のプリント回路本体部と、この
プリント回路本体部からそれぞれ延出してそれぞれが前
記外部電装部品と接続される第1接続端子、又は前記コ
ネクタと接続される第2接続端子と接続される複数の端
子接続部とを備えて構成され、前記電気接続箱本体は、
前記可撓性プリント回路の端子接続部に接続された第1
接続端子を遊嵌状態で収容する第1端子収容孔と、この
第1端子収容孔内で前記第1接続端子を移動可能な状態
で保持する第1保持部材とが形成された電気接続箱ハウ
ジングを備えて構成され、前記コネクタ部は、前記可撓
性プリント回路の端子接続部に接続された第2接続端子
を遊嵌状態で収容する第2端子収容孔と、この第2端子
収容孔内で前記第2接続端子を移動可能な状態で保持す
る第2保持部材とが形成されたコネクタハウジングを備
えて構成され、前記第1及び第2接続端子は、前記プリ
ント回路本体部と前記第1及び第2接続端子との間の端
子接続部に弛みが形成され、且つ前記第1及び第2接続
端子が移動可能となるように前記第1及び第2端子収容
孔内に収容されていることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、可撓性プリント回路の
プリント回路本体部と接続端子との間の端子接続部に弛
みが形成され、且つ接続端子が移動可能となるように保
持部材に保持されるため、接続端子と外部電装部品等と
の接続時にずれが生じた場合、この弛み部分が変形する
と共に接続端子が移動し、位置ずれや実装ずれ等を吸収
して外部電装部品等との正規の接続状態(接触状態)を
得ようとする自己調芯(セルフアラインメント)が行わ
れる。このため、接触不良等による問題が生じ難くな
り、電気接続部における電気的接続の信頼性を向上させ
ることができる。
【0012】なお、この発明の電気接続構造における接
続端子は、外部電装部品と接続される板状の端子部と、
この端子部の基端側に端子部の長手方向と直交する方向
に延出するように形成され、端子接続部と接続される板
状の接続端部とを備えて構成されるものであることが好
ましく、この発明の電気接続箱における第1及び第2接
続端子は、外部電装部品及びコネクタのいずれか一方と
接続される端子部と、この端子部の基端側に端子部と互
いに反対方向に延出するように形成され、端子接続部と
接続される板状の接続端部とを備えて構成されてなるも
のであることが好ましい。
【0013】また、例えば第1接続端子は、端子部の先
端が幅方向に二股に分岐された形状をなすように形成さ
れ、その対向面で外部電装部品を挟み込むフォーク端子
であることが好ましい。フォーク端子の二股部分の内側
(対向面間)には、いわゆるばね力が働くため、このば
ね力により、ずれが生じた場合の接続状態を正規の接続
状態へ戻そうとする力が働き、正規の接触面積を得るこ
とができる。なお、この場合、外部電装部品としては、
ヒューズ、リレー、抵抗又はLED等の部品が考えられ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、こ
の発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一
実施形態に係る電気接続構造を説明するための斜視図で
ある。可撓性プリント回路(FPC)30fは、例えば
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン
ナフタレート(PEN)及びポリイミド(PI)等の絶
縁フィルムからなるベースフィルム31の上に、銅箔等
の導電材をパターン形成してなる回路部32を備えて構
成され、必要に応じてこれらの上にカバーレイ(図示せ
ず)が施された構造からなる。FPC30fは、プリン
ト回路本体部(以下、「本体部」と呼ぶ。)33と、こ
の本体部33からそれぞれ延出する状態で形成された回
路部32を備える端子接続部34が、回路部32のパタ
ーン毎に独立して形成されている。一方、接続端子39
dは、例えばCu等の金属材料の母材を打ち抜き加工、
切断加工等して形成され、主にヒューズ、リレー、抵抗
又はLED等の外部電装部品の端子部(この例では、ヒ
ューズ11の接続用の足11a)に嵌合して電気的接続
を行うための端子部39eと、端子接続部34の回路部
32と実際に直接接続される板状の接続端部39fとを
備えて構成される。接続端子39dは、この例では端子
部39eの先端が幅方向に二股に分岐された形状をなす
ように形成され、その対向面でヒューズ11の足11a
を挟み込んで電気的接続を図る、いわゆるフォーク端子
である。例えば、一枚の板材となるように金属母材を打
ち抜き加工等して形成した接続端子39dを、端子部3
9eの板面と接続端部39fの板面とが互いに直角にな
るように折り曲げ加工等することにより、図示するよう
な側方から見てL字型の接続端子39dを形成すること
ができる。
【0015】なお、この接続端子39dを回路部32に
接続するには、例えば抵抗溶接等で接続することが考え
られる。抵抗溶接は、接続端子39dの接続端部39f
の上方から、例えばシリーズ溶接(抵抗溶接)装置の一
対の電極(図示せず)を当接し、これら電極間にシリー
ズ溶接に用いられる大電流を通電して、発生した熱エネ
ルギーと電極による接続端部39f及び回路部32への
加圧力とにより、接続端部39fと回路部32の材料で
ある銅を拡散させて溶接(拡散溶接)することにより行
われる。このようにして接続端子39dと回路部32と
を溶接により接続すれば、接続部の接続強度を高めるこ
とができるため、接続端子39dと回路部32との接続
安定性や接続信頼性を向上させることができる。なお、
抵抗溶接の他にも超音波溶着やレーザ溶接、カシメ圧接
や半田付け等により両者を接続するようにしても良い。
【0016】なお、このFPC30fの端子接続部34
の一部には、弛んだ状態で変形する変形部34aが形成
され、FPC30fは、この変形部34aに合わせて形
成された溝102aを有する、FPCの保持部材として
の下部カバー102に保持されているため、このFPC
30fを用いて電気接続箱を構成すれば、接続信頼性の
高い電気接続箱を形成することができる。即ち、例えば
電気接続箱(J/B)を構成する下部カバー102で、
端子接続部34の変形部34aが可動状態で、且つ接続
端子39dが移動可能となるようにFPC30fを保持
しておけば、図2に示すように、接続端子39dとヒュ
ーズ11との接続の際に、端子部39eと足11aとが
線接触や点接触(足11aの幅方向と端子部39eの幅
方向とが直交しない状態)で接続されても、接続端子3
9dと変形部34aとが動いて接触面積が大きい面接触
を確保しようとする(自己調芯:セルフアラインメン
ト)。例えば、同図(a)は、FPC30fが下部カバ
ー102上への実装ずれを起こした場合を示しており、
同図(b)は、ヒューズ11の足11aが接続端子39
dへの実装ずれを起こした場合を示している。FPC3
0fが実装ずれを起こした場合は、同図(c)に示すよ
うに、また、足11aが実装ずれを起こした場合は、同
図(d)に示すように、いずれの場合にも接続端子39
dと変形部34aとが動いてヒューズ11の足11aと
接続端子39dの端子部39eとの接触を正規の接触
(面接触)となるように自動的に調整する。これは、端
子部39eの二股分岐部分にばね力が働き、このばね力
の作用により接続の際の面接触が確保されるからであ
る。このため、点接触や線接触で懸念されていた接触面
積の減少による接触抵抗の増加に伴い、通電時発熱量が
増加するという問題は起こり難くなる。これにより、チ
ャタリングや発煙、発火等の心配を少なくし、正確な電
気的接続を実現することができる。
【0017】図3は、この発明の一実施形態に係る電気
接続構造を利用した電気接続箱の外観を示す斜視図であ
る。電気接続箱1は、電気接続箱本体10と、コネクタ
部20と、これら電気接続箱本体10とコネクタ部20
とを接続するケーブル部30とから構成されている。ケ
ーブル部30は、帯状の複数のFPC30a〜30dを
非接着状態で屈曲自在に複数積層してなる。電気接続箱
本体10は、例えば樹脂成型部材からなる電気接続箱ハ
ウジング13及びこの電気接続箱ハウジング13に対し
て着脱自在な蓋体16を有し、ケーブル部30の一方の
端部に配置されている。電気接続箱ハウジング13に
は、FPC30a〜30dの主面と同じ面(正面に相当
する面)に複数のヒューズ11とリレー12とを装着す
るための複数のヒューズ装着部14及びリレー装着部1
5が、ケーブル部30の長手方向に沿って2列に形成さ
れている。コネクタ部20は、同じく例えば樹脂成型部
材からなるコネクタハウジング22a,22b及びこれ
らコネクタハウジング22a,22bの一部を収容す
る、ケーブル部30の厚み方向に分割可能なケース部2
3a,23bを備えて構成され、ケーブル部30の他方
の端部に配置されている。コネクタハウジング22a,
22bは、ケーブル部30の両側縁部に沿って、側方か
らプラグコネクタ21a,21bがそれぞれ挿入(嵌
合)される複数のコネクタ嵌合部25を備える。
【0018】図4は、ケーブル部30の構成を示す分解
斜視図である。なお、ケーブル部30は、1枚のFPC
からなるものでも良いが、この例では複数枚のFPCを
非接着状態で重ね合わせてなるものとして説明する。ま
ず、ケーブル部30を構成する帯状のFPC30a,3
0b,30c,30dは、上述したようにPET、PE
N及びPI等の絶縁フィルムからなるベースフィルム3
1上に、銅箔等の導電材をパターン形成してなる回路部
32を備え、必要に応じてカバーレイが施された構造か
らなる。FPC30a〜30dの帯状部33の両側縁部
からは、所定の長さで本体部33の短手方向に延びるよ
うに端子接続部34が複数形成され、これら端子接続部
34の先端側には、例えば電気接続箱ハウジング13に
収容される金属製の板状の第1接続端子39aや、コネ
クタハウジング22a(22b)に収容される、同じく
金属製の板状の第2接続端子39bが、それぞれ接続さ
れている。なお、この例では、第1接続端子39aは、
例えば先端が二股に分岐されてその対向面でヒューズ1
1やリレー12の足(端子部)を挟み込み電気的接続を
図るフォーク端子であり、第2接続端子39bは、プラ
グコネクタ21a,21bの図示しない雌接続端子(被
接続端子)と接続される、いわゆる雄接続端子である。
なお、端子接続部34は、本体部33の片方の側縁部の
みに形成されているものでも良い。また、これら第1及
び第2接続端子39a,39bには、後述する電気接続
箱ハウジング13やコネクタハウジング22a(22
b)内に設けられた保持部材としてのランス機構と係合
する係合穴39cがそれぞれ形成されていても良い。
【0019】第1及び第2接続端子39a,39bは、
端子接続部34上の回路部32と密着するように端子接
続部34上に載置された後、例えば回路部32と上述し
た抵抗溶接により接合され端子接続部34に接続され
る。第1及び第2接続端子39a,39bを端子接続部
34に接続した後、FPC30a〜30dを重ね合わせ
てケーブル部30を構成する。このとき、第1及び第2
接続端子39a,39bが電気接続箱ハウジング13や
コネクタハウジング22a(22b)の接続端子配置位
置に対応した位置に配列されるように、それぞれのFP
C30a〜30dの端子接続部34は形成されていると
良い。
【0020】こうして帯状のFPC30a〜30dを重
ね合わせてケーブル部30を形成した後、例えば各接続
端子39a(39b)と端子接続部34との接続部を樹
脂モールド部37により封止すると、接続部の接続信頼
性を高めることができる。なお、図4に示すように、各
接続端子と端子接続部との接続部(この例では、第2接
続端子39bと端子接続部34との接続部)毎に樹脂モ
ールド部37を形成しても良いが、複数の接続端子39
a(39b)と端子接続部34との接続部を一まとめに
して樹脂モールド部37により封止するようにしても良
い。一まとめにしてモールドすれば、接続端子39a
(39b)の配列を所定の形態で固定しつつ各FPC3
0a〜30dの本体部33を非接着状態のままにしてケ
ーブル部30を構成することができるため、ケーブル部
30の可撓性を維持したまま電気接続箱ハウジング13
やコネクタハウジング22a(22b)への接続端子3
9a(39b)の一括挿入が可能となり、挿入作業の簡
易化を図ることができるようになる。そして、第2接続
端子39bが接続された端子接続部34はそのままに、
第1接続端子39aが接続された端子接続部34を、第
1接続端子39aがケーブル部30の回路部32の形成
面に対して垂直方向に延び、電気接続箱ハウジング13
の所定の端子配置位置に収められるように折り曲げて、
第1接続端子39aを電気接続箱ハウジング13に、第
2接続端子39bをコネクタハウジング22a(22
b)にそれぞれ取り付ける。なお、各端子接続部34の
一部には、図示しない上記変形部34aがそれぞれ形成
されている。
【0021】図5は、電気接続箱本体10の電気接続箱
ハウジング13に第1接続端子39aを取り付けた様子
を一部を断面で示す図、図6は、コネクタ部20のコネ
クタハウジング22a(22b)に第2接続端子39b
を取り付けた様子を一部を断面で示す図である。図5に
示すように、電気接続箱本体10の電気接続箱ハウジン
グ13には、第1接続端子39aを挿通し、その先端を
露出させ遊嵌状態で収容する複数の端子収容孔24a
と、第1接続端子39aに形成された係合穴39cと係
合して第1接続端子39aを電気接続箱ハウジング13
内に移動可能となるように係止固定するランス機構とし
てのランス部26aが、それぞれ所定位置に形成されて
いる。ケーブル部30を構成する各FPC30a〜30
dは、電気接続箱ハウジング13内に回路部32の形成
面を平面的に、且つ端子接続部34を垂直方向に折り曲
げて収容されている。このように端子接続部34を各F
PC30a〜30dの主面に直交する方向に向くように
折り曲げて、第1接続端子39aをランス部26aで係
止固定する構造でケーブル部30を電気接続箱本体10
内に収容すれば、電気接続箱本体10の高さh3を抑え
ることができると共に、柔軟性のあるFPC30a〜3
0dに接続された第1接続端子39aを確実に保持し、
所定の接続強度を担保することができる。端子収容孔2
4a内に係止固定された第1接続端子39aの板面39
a´と端子収容孔24aの内壁面24a´との間には、
例えば隙間24cが設けられているため、第1接続端子
39aは遊嵌状態となっており、また、各端子接続部3
4には変形部34aが形成されているため、ヒューズ1
1の足11aと第1接続端子39aとの接続の際には、
各種のずれが生じた場合でも上述したような自己調芯機
能が働き、常に最適な接続状態を得ることができる。こ
のため、点接触や線接触で懸念されていた接触面積の減
少による接触抵抗の増加に伴い、通電時発熱量が増加す
るという問題は起こり難くなり、チャタリングや発煙、
発火等の懸念をなくし、正確な電気的接続を実現するこ
とができる。
【0022】一方、図6に示すように、図示しないコネ
クタ部のコネクタハウジング22a(22b)には、図
示しない外部配線回路のコネクタやプラグコネクタ21
a(21b)を嵌合させるコネクタ嵌合部25と、第2
接続端子39bを挿通し、その先端をコネクタ嵌合部2
5内に突出させ遊嵌状態で収容する複数の端子収容孔2
4bと、第2接続端子39bを端子収容孔24b内に挿
通しつつケーブル部30を構成する各FPC30a〜3
0dを本体部33の側縁部方向に挿入する挿入穴27と
が形成され、複数の端子収容孔24bの内部には、第2
接続端子39bに形成された係合穴39cと係合して第
2接続端子39bをコネクタハウジング22a(22
b)内に移動可能となるように係止固定するランス機構
としてのランス部26bが、それぞれ所定位置に形成さ
れている。ケーブル部30を構成する各FPC30a〜
30dは、コネクタハウジング22a(22b)内に、
コネクタハウジング22a(22b)の幅a方向とケー
ブル部30の幅b方向とが直交するような状態で収容さ
れている。端子収容孔24b内に係止固定された第2接
続端子39bの板面39b´と端子収容孔24bの内壁
面24b´との間には、例えば上記端子収容孔24aの
場合と同様に隙間24cが設けられているため、第2接
続端子39bは遊嵌状態となっており、また、各端子接
続部34には変形部34aが形成されているため、図示
しないプラグコネクタ21a,21bの被接続端子と第
2接続端子39bとの接続の際には、上記と同様の効果
を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
可撓性プリント回路のプリント回路本体部と接続端子と
の間の端子接続部に弛みが形成され、且つ接続端子が移
動可能となるように保持部材に保持されるため、接続端
子と外部電装部品等との接続時にずれが生じた場合、こ
の弛み部分が変形すると共に接続端子が移動し、位置ず
れや実装ずれ等を吸収して外部電装部品等との正規の接
続状態(接触状態)を得ようとする自己調芯(セルフア
ラインメント)が行われる。このため、接触不良等によ
る問題が生じ難くなり、電気接続部における電気的接続
の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係る電気接続構造を
説明するための斜視図である。
【図2】 図1のG−G´断面をG矢視方向から見た図
である。
【図3】 この発明の一実施形態に係る電気接続構造を
利用した電気接続箱の外観を示す斜視図である。
【図4】 同電気接続箱のケーブル部の構成を示す分解
斜視図である。
【図5】 同電気接続箱の電気接続箱本体の電気接続箱
ハウジングに第1接続端子を取り付けた様子を一部を断
面で示す図である。
【図6】 同電気接続箱のコネクタ部のコネクタハウジ
ングに第の接続端子を取り付けた様子を一部を断面で示
す図である。
【図7】 従来の電気接続箱の平面図である。
【図8】 同電気接続箱に格納されたバスバーの平面図
である。
【図9】 図7のVII部分の断面図である。
【図10】 図7のVIII部分の断面図である。
【図11】 従来の多層構造の配線回路を示す上方斜視
図である。
【図12】 従来の多層構造の配線回路を収容した電気
接続箱を示す上方斜視図である。
【図13】 可撓性プリント回路を用いた電気接続箱の
断面図である。
【図14】 同電気接続箱のヒューズ接続部を示す簡易
的な斜視図である。
【図15】 図14のF−F´断面図である。
【符号の説明】
1,101,112,120…電気接続箱、10…電気
接続箱本体、11…ヒューズ、12…リレー、13…電
気接続箱ハウジング、14…ヒューズ装着部、15…リ
レー装着部、16…蓋体、20…コネクタ部、21…プ
ラグコネクタ、22…コネクタハウジング、24…端子
収容孔、24c…隙間、25…コネクタ嵌合部、26…
ランス部、27…挿入穴、30…ケーブル部、31…ベ
ースフィルム、32…回路部、33…本体部、34…端
子接続部、38…電極、39…接続端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 照沼 一郎 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 Fターム(参考) 5E077 BB13 BB32 CC10 DD03 FF13 JJ24 5E348 AA03 AA30 CC05 EF04 EF27 5G361 BA01 BB01 BC01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁フィルム上に導体パターンからなる
    回路部が形成されてなる可撓性プリント回路と、この可
    撓性プリント回路の前記導体パターンに接続されて外部
    電装部品と接続される接続端子と、これらを保持する保
    持部材とを備えた電気接続構造において、 前記可撓性プリント回路は、プリント回路本体部と、こ
    のプリント回路本体部からそれぞれ延出してそれぞれが
    前記接続端子と接続される複数の端子接続部とを備え、 前記可撓性プリント回路及び接続端子は、前記プリント
    回路本体部と前記接続端子との間の端子接続部に弛みが
    形成され、且つ前記接続端子が移動可能となるように前
    記保持部材に保持されていることを特徴とする電気接続
    構造。
  2. 【請求項2】 前記接続端子は、前記外部電装部品と接
    続される板状の端子部と、この端子部の基端側に前記端
    子部の長手方向と直交する方向に延出するように形成さ
    れ、前記端子接続部と接続される板状の接続端部とを備
    えて構成されるものであることを特徴とする請求項1記
    載の電気接続構造。
  3. 【請求項3】 前記接続端子は、前記端子部の先端が幅
    方向に二股に分岐された形状をなすように形成され、そ
    の対向面で前記外部電装部品を挟み込むフォーク端子で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の電気接続構
    造。
  4. 【請求項4】 外部電装部品が装着される電気接続箱本
    体と、 外部配線回路のコネクタを接続するための前記電気接続
    箱本体と別体に形成されたコネクタ部と、 前記電気接続箱本体と前記コネクタ部とを電気的に接続
    するケーブル部とを備えて構成される電気接続箱におい
    て、 前記ケーブル部は、絶縁フィルム上に導体パターンから
    なる回路部が形成された複数の可撓性プリント回路から
    構成され、 前記複数の可撓性プリント回路は、それぞれ前記電気接
    続箱本体と前記コネクタとを連結する帯状のプリント回
    路本体部と、このプリント回路本体部からそれぞれ延出
    してそれぞれが前記外部電装部品と接続される第1接続
    端子、又は前記コネクタと接続される第2接続端子と接
    続される複数の端子接続部とを備えて構成され、 前記電気接続箱本体は、前記可撓性プリント回路の端子
    接続部に接続された第1接続端子を遊嵌状態で収容する
    第1端子収容孔と、この第1端子収容孔内で前記第1接
    続端子を移動可能な状態で保持する第1保持部材とが形
    成された電気接続箱ハウジングを備えて構成され、 前記コネクタ部は、前記可撓性プリント回路の端子接続
    部に接続された第2接続端子を遊嵌状態で収容する第2
    端子収容孔と、この第2端子収容孔内で前記第2接続端
    子を移動可能な状態で保持する第2保持部材とが形成さ
    れたコネクタハウジングを備えて構成され、 前記第1及び第2接続端子は、前記プリント回路本体部
    と前記第1及び第2接続端子との間の端子接続部に弛み
    が形成され、且つ前記第1及び第2接続端子が移動可能
    となるように前記第1及び第2端子収容孔内に収容され
    ていることを特徴とする電気接続箱。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2接続端子は、前記外部
    電装部品及びコネクタのいずれか一方と接続される端子
    部と、この端子部の基端側に前記端子部と互いに反対方
    向に延出するように形成され、前記端子接続部と接続さ
    れる板状の接続端部とを備えて構成されてなるものであ
    ることを特徴とする請求項4記載の電気接続箱。
  6. 【請求項6】 前記第1接続端子は、前記端子部の先端
    が幅方向に二股に分岐された形状をなすように形成さ
    れ、その対向面で前記外部電装部品を挟み込むフォーク
    端子であることを特徴とする請求項4又は5記載の電気
    接続箱。
  7. 【請求項7】 前記外部電装部品は、ヒューズ、リレ
    ー、抵抗又はLEDであることを特徴とする請求項4〜
    6のいずれか1項記載の電気接続箱。
JP2002049432A 2002-02-26 2002-02-26 電気接続構造及びこれを用いた電気接続箱 Pending JP2003250213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049432A JP2003250213A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 電気接続構造及びこれを用いた電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049432A JP2003250213A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 電気接続構造及びこれを用いた電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250213A true JP2003250213A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049432A Pending JP2003250213A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 電気接続構造及びこれを用いた電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183598A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Mitsuba Corp 電動モータ装置
EP3474385A1 (en) 2017-10-23 2019-04-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Electrical connection structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183598A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Mitsuba Corp 電動モータ装置
EP3474385A1 (en) 2017-10-23 2019-04-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Electrical connection structure
CN109698420A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 爱信精机株式会社 电气连接结构
US10490924B2 (en) 2017-10-23 2019-11-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Electrical connection structure including tuning fork-shaped terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953335B2 (ja) 分岐接続箱
JP5618157B2 (ja) 電池配線モジュール
JPH08339852A (ja) コンタクトにおける接続端子部構造
US20030076650A1 (en) Junction box
JP2005160235A (ja) ジョイントコネクタ
JP2002313502A (ja) フレキシブルプリント回路とワイヤハーネスの接続用コネクタ
JP2003250213A (ja) 電気接続構造及びこれを用いた電気接続箱
JP2005302671A (ja) 電気接続装置
JP2003168879A (ja) コネクタ搭載構造
JP2003032840A (ja) 電気接続箱
JP2002299000A (ja) 可撓性プリント基板と接続端子の接合方法
JPH09153687A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスにおけるプリント回路基板と電線との接続方法
JP2012134086A (ja) 電気接続箱
JP2003180018A (ja) 電気接続箱及びコネクタ
JP2003303636A (ja) 電気コネクタ
WO2024116701A1 (ja) コネクタ装置及び接続端子
WO2024116791A1 (ja) コネクタ及びコネクタ装置
JP2009182190A (ja) 電気接続構造
JP4414845B2 (ja) コネクタ
JP2002298956A (ja) コネクタ及びその製造方法
JP2004111279A (ja) ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタ用オスコネクタ
JP2003079026A (ja) 電子制御ユニットのコネクタ搭載構造
JP2001268746A (ja) 電気接続箱
JPH06310187A (ja) 電気接続箱のバスバー接続装置
JP2004040909A (ja) 電源分配回路及びこれを用いた電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219