JP2003246911A - 高周波融着性組成物 - Google Patents

高周波融着性組成物

Info

Publication number
JP2003246911A
JP2003246911A JP2002049541A JP2002049541A JP2003246911A JP 2003246911 A JP2003246911 A JP 2003246911A JP 2002049541 A JP2002049541 A JP 2002049541A JP 2002049541 A JP2002049541 A JP 2002049541A JP 2003246911 A JP2003246911 A JP 2003246911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
vinyl aromatic
compound
hydrogenated copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049541A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
勝美 鈴木
Masahiro Sasagawa
雅弘 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002049541A priority Critical patent/JP2003246911A/ja
Publication of JP2003246911A publication Critical patent/JP2003246911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高周波融着特性や柔軟性、
耐磨耗性、耐傷付き性に優れた高周波融着性組成物を提
供することにある。 【解決手段】 (A)共役ジエンとビニル芳香族化合物
からなる共重合体に、水素を添加してなる水添共重合体
であり、(a)水添共重合体中のビニル芳香族化合物の
含有量が50重量%を越え、90重量%以下、(b)水
添共重合体中のビニル芳香族化合物重合体ブロックの量
が40重量%以下、(c)水添共重合体の重量平均分子
量が5万〜100万、(d)水添共重合体中の共役ジエ
ン化合物に基づく二重結合の75%以上が水添されてい
る、水添共重合体 100重量部、および(B)エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、および分子鎖中に水酸基を有する化合物、
からなる群から選ばれる少なくとも一種 1〜50重量
部、からなる高周波融着性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟性、耐磨耗
性、耐傷付き性に優れ、かつ高周波またはマイクロ波に
よる融着が可能(以後、高周波ウェルダー適性と呼ぶ)
である組成物に関する。さらに詳しくは、特定の水添共
重合体と、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、および分子鎖中に水酸基
を有する化合物、から選ばれる少なくとも一種とを構成
成分とする高周波融着性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品包装材、医療器具などの分野
における柔軟な成形品を得る成形用樹脂組成物として種
々のものが提案され、実用化されている。かかる材料の
用途分野において、近年高周波またはマイクロ波による
融着が可能な材料が要求されており、このような特性を
有する材料として軟質ポリ塩化ビニルが多用されてい
る。軟質ポリ塩化ビニルを用いた成形品は、高周波また
はマイクロ波による融着が可能であると同時に、透明性
や柔軟性、引張強度に優れ、かつ120℃程度の高温下
でも形状を維持し、その際にも十分な強度を有している
ため高温滅菌が可能であり、一般包装産業分野のみなら
ず食品包装、医療器具などにも広く用いられている。し
かし、軟質ポリ塩化ビニルは、通常大量の可塑剤を含有
しているため、徐々に可塑剤が逸散して硬化し、また包
装材やチューブなどにおいては接触物に可塑剤が移行す
るなどの問題を生じる恐れがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況下で、高周
波ウェルダー適性があるとともに、柔軟性、耐磨耗性、
耐傷付き性に優れる材料を提供する方法が望まれてい
た。本発明は、かかる材料を得るのに好適な組成物を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意検討を重ねた結果、本発明者らは特定のビニル芳香
族化合物含有量を有し、しかもビニル芳香族化合物重合
体ブロックの含有量が特定の範囲にある共役ジエンとビ
ニル芳香族化合物との共重合体の水素添加物に、特定の
化合物を配合することで、上記課題を効果的に解決する
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち本発明は、1.(A)共役ジエンとビ
ニル芳香族化合物からなる共重合体に、水素を添加して
なる水添共重合体であり、(a)水添共重合体中のビニ
ル芳香族化合物の含有量が50重量%を越え、90重量
%以下、(b)水添共重合体中のビニル芳香族化合物重
合体ブロックの量が40重量%以下、(c)水添共重合
体の重量平均分子量が5万〜100万、(d)水添共重
合体中の共役ジエン化合物に基づく二重結合の75%以
上が水添されている、水添共重合体 100重量部、お
よび(B)エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、および分子鎖中に水酸基
を有する化合物、からなる群から選ばれる少なくとも一
種 1〜50重量部、からなる高周波融着性組成物、
【0006】2.上記1に記載の(A)成分 100重
量部、(B)成分 1〜50重量部、および(C)
(B)成分とは異なる熱可塑性樹脂 5〜150重量
部、からなる高周波融着性組成物、 3.(C)成分の熱可塑性樹脂が、オレフィン系重合体
であることを特徴とする、上記2に記載の高周波融着性
組成物、 4.(A)水添共重合体中の、ビニル芳香族化合物重合
体ブロックの含有量が10重量%未満であることを特徴
とする、上記1から3のいずれかに記載の高周波融着性
組成物、 5.(A)水添共重合体中の、ビニル芳香族化合物重合
体ブロックの含有量が10〜40重量%であることを特
徴とする、上記1から3のいずれかに記載の高周波融着
性組成物、および
【0007】6.(A)水添共重合体が、下記一般式
(1)〜(5)から選ばれる少なくとも一つの構造を有
する共重合体に、水素を添加してなるものであることを
特徴とする、上記1から5のいずれかに記載の高周波融
着性組成物、 (1) S (2) S−H (3) S−H−S (4) (S−H)m−X (5) (S−H)n−X−(H)p (ここで、Sは共役ジエンとビニル芳香族化合物とのラ
ンダム共重合体ブロックであり、Hはビニル芳香族化合
物重合体ブロックである。mは2以上の整数であり、n
及びpは1以上の整数である。Xはカップリング剤残基
を示す。)、に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる(A)水添共重合体中のビニル芳香
族化合物の含有量は、耐ブロッキング性、取り扱い性、
耐傷付き性の観点から50重量%越え、高周波融着性組
成物とした場合の可撓性の観点から90重量%以下であ
る。好ましくは60重量%越え、88重量%以下、更に
好ましくは62〜86重量%である。なお本発明におい
て、水添共重合体中のビニル芳香族化合物の含有量は、
水素添加前の共重合体中のビニル芳香族化合物含有量で
把握しても良い。
【0009】本発明で用いられる水添共重合体におい
て、ビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量は、高
周波融着性組成物とした場合の可撓性の観点から40重
量%以下、好ましくは3〜40重量%、更に好ましくは
5〜35重量%である。本発明の高周波融着性組成物を
得る上で、より柔軟性に優れたものが好ましい場合、ビ
ニル芳香族化合物重合体ブロックは10重量%未満、好
ましくは8重量%未満、更に好ましくは5重量%未満で
あることが推奨される。また、本発明の高周波融着性組
成物を得る上で、水添共重合体として耐ブロッキング性
に優れたものが好ましい場合、ビニル芳香族化合物のブ
ロックの含有量は10〜40重量%、好ましくは13〜
37重量%、更に好ましくは15〜35重量%であるこ
とが推奨される。
【0010】ビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有
量の測定は、例えば四酸化オスミウムを触媒として水素
添加前の共重合体をターシャリーブチルハイドロパーオ
キサイドにより酸化分解する方法(I.M.KOLTH
OFF,etal.,J.Polym.Sci.1,4
29(1946)に記載の方法)により得たビニル芳香
族炭化水素重合体ブロック成分の重量(但し、平均重合
度が約30以下のビニル芳香族炭化水素重合体成分は除
かれている)を用いて、次の式から求めることができ
る。 ビニル芳香族炭化水素のブロックの含有量(重量%)=
(水素添加前の共重合体中のビニル芳香族炭化水素重合
体ブロックの重量/水素添加前の共重合体の重量)×1
00
【0011】なお、本発明において水添共重合体におけ
るビニル芳香族化合物のブロック率(ブロック率とは、
該共重合体中の全ビニル芳香族化合物量に対するビニル
芳香族化合物重合体ブロックの含有量の割合をいう)
は、50重量%未満、好ましくは20重量%以下、更に
好ましくは18重量%以下であることが、より柔軟性の
良好な組成物を得る上で推奨される。
【0012】本発明で用いられる水添共重合体の重量平
均分子量は、耐ブロッキング性、機械的強度等の観点か
ら5万以上であり、成形加工性の観点から100万以下
である。好ましくは10〜80万、更に好ましくは13
〜50万である。ビニル芳香族化合物重合体のブロック
の含有量が10〜40重量%の水添共重合体を使用する
場合、その重量平均分子量は10万を越え50万未満、
好ましくは13万〜40万、更に好ましくは15万〜3
0万であることが推奨される。本発明において、水添共
重合体の分子量分布は、成形加工性の点で,1.5〜
5.0が好ましく、より好ましくは1.6〜4.5、更
に好ましくは1.8〜4であることが推奨される。
【0013】本発明で用いられる水添共重合体は、共役
ジエンとビニル芳香族化合物からなる共重合体に、水素
を添加してなる水添共重合体であり、水添共重合体中の
共役ジエン化合物に基づく二重結合の75%以上、好ま
しくは85%以上、更に好ましくは90%以上、特に好
ましくは92%以上が水添されている。水添率が75%
未満の場合は、耐候性や熱安定性が劣る。本発明におい
て、水添共重合体の構造は特に制限はなく、いかなる構
造のものでも使用できるが、特に推奨されるものは、下
記(1)〜(5)の一般式から選ばれる少なくとも一つ
の構造を有する共重合体に、水素を添加してなる水添共
重合体である。本発明で使用する水添共重合体は、下記
一般式で表される構造を有する共重合体に、水素を添加
してなる水添共重合体からなる任意の混合物でもよい。
また、水添共重合体にビニル芳香族化合物重合体が混合
されていても良い。
【0014】(1) S (2) S−H (3) S−H−S (4) (S−H)m−X (5) (S−H)n−X−(H)p (ここで、Sは共役ジエンとビニル芳香族化合物とのラ
ンダム共重合体ブロックであり、Hはビニル芳香族化合
物重合体ブロックである。mは2以上の整数であり、n
及びpは1以上の整数である。Xはカップリング剤残基
を示す。)
【0015】一般式(1)〜(5)において、ランダム
共重合体ブロックS中のビニル芳香族炭化水素は均一に
分布していても、またはテーパー状に分布していてもよ
い。また該共重合体ブロックSには、ビニル芳香族炭化
水素が均一に分布している部分及び/又はテーパー状に
分布している部分がそれぞれ複数個共存していてもよ
い。また、mは2以上、好ましくは2〜10の整数であ
り、n及びpは1以上、好ましくは1〜10の整数であ
る。
【0016】また、本発明において、水素添加前の共重
合体鎖中における共役ジエンに基づくビニル結合含量の
最大値と最小値との差が10%未満、好ましくは8%以
下、更に好ましくは6%以下であることが推奨される。
共重合体鎖中のビニル結合は、均一に分布していてもテ
ーパー状に分布していても良い。ここで,ビニル結合含
量の最大値と最小値との差とは、重合条件、すなわちビ
ニル量調整剤の種類,量及び重合温度で決定されるビニ
ル量の最大値と最小値である。共重合体鎖中のビニル結
合含量の最大値と最小値との差は、例えば共役ジエンの
重合時、又は共役ジエンとビニル芳香族化合物の共重合
時の重合温度によって制御することができる。
【0017】第3級アミン化合物またはエーテル化合物
のようなビニル量調整剤の種類と量が一定の場合、重合
中のポリマー鎖に組み込まれるビニル結合含量は、重合
温度によって決まる。従って、等温で重合した重合体は
ビニル結合が均一に分布した重合体となる。これに対
し、昇温で重合した重合体は、初期(低温で重合)が高
ビニル結合含量、後半(高温で重合)が低ビニル結合含
量といった具合にビニル結合含量に差のある重合体とな
る。かかる構造を有する共重合体に、水素を添加するこ
とにより特異構造の水添共重合体が得られる。
【0018】本発明において、ビニル芳香族化合物の含
有量は、紫外分光光度計,赤外分光光度計や核磁気共鳴
装置(NMR)等を用いて知ることができる。また、ビ
ニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量は、前述した
KOLTHOFFの方法等で知ることができる。水素添
加前の共重合体中の共役ジエンに基づくビニル結合含量
は、赤外分光光度計(例えば、ハンプトン法)や核磁気
共鳴装置(NMR)等を用いて知ることができる。ま
た,水添共重合体の水添率は、赤外分光光度計や核磁気
共鳴装置(NMR)等を用いて知ることができる。ま
た、本発明において、水添共重合体の分子量は、ゲルパ
ーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)による
測定を行い、クロマトグラムのピークの分子量を、市販
の標準ポリスチレンの測定から求めた検量線(標準ポリ
スチレンのピーク分子量を使用して作成)を使用して求
めた重量平均分子量である。水添共重合体の分子量分布
は、同様にGPCによる測定から求めることができる。
【0019】本発明において、共役ジエンは、1対の共
役二重結合を有するジオレフィンであり、例えば1,3
−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソ
プレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、
1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジ
エン、1,3−ヘキサジエンなどであるが、特に一般的
なものとしては1,3−ブタジエン、イソプレンが挙げ
られる。これらは一種のみならず二種以上を使用しても
よい。また、ビニル芳香族化合物としては、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビ
ニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−
ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチ
ル−p−アミノエチルスチレン等があげられ、これらは
一種のみならず二種以上を使用してもよい。
【0020】本発明において、水素添加前の共重合体に
おいて共役ジエン部分のミクロ構造(シス、トランス、
ビニルの比率)は、後述する極性化合物等の使用により
任意に変えることができ、特に制限はない。一般的に共
役ジエンとして1,3−ブタジエンを使用した場合に
は、1,2−ビニル結合は5〜80%、好ましくは10
〜60%、共役ジエンとしてイソプレンを使用した場
合、又は1,3−ブタジエンとイソプレンを併用した場
合には、1,2−ビニル結合と3,4−ビニル結合の合
計量は一般に3〜75%、好ましくは5〜60%である
ことが推奨される。なお、本発明においては、1,2−
ビニル結合と3,4−ビニル結合の合計量(但し、共役
ジエンとして1,3−ブタジエンを使用した場合には、
1,2−ビニル結合量)を以後ビニル結合量と呼ぶ。
【0021】本発明において、水素添加前の共重合体
は、例えば、炭化水素溶媒中で有機アルカリ金属化合物
等の開始剤を用いてアニオンリビング重合により得られ
る。炭化水素溶媒としては、例えばn−ブタン、イソブ
タン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n
−オクタンの如き脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、
シクロヘプタン、メチルシクロヘプタンの如き脂環式炭
化水素類、また、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼンの如き芳香族炭化水素である。
【0022】また、開始剤としては、一般的に共役ジエ
ン化合物及びビニル芳香族化合物に対し、アニオン重合
活性があることが知られている脂肪族炭化水素アルカリ
金属化合物、芳香族炭化水素アルカリ金属化合物、有機
アミノアルカリ金属化合物等が含まれ、アルカリ金属と
してはリチウム、ナトリウム、カリウム等である。好適
な有機アルカリ金属化合物としては、炭素数1から20
の脂肪族および芳香族炭化水素リチウム化合物であり、
1分子中に1個のリチウムを含む化合物、1分子中に複
数のリチウムを含むジリチウム化合物、トリリチウム化
合物、テトラリチウム化合物が含まれる。具体的にはn
−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブ
チルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−ペンチ
ルリチウム、n−ヘキシルリチウム、ベンジルリチウ
ム、フェニルリチウム、トリルリチウム、ジイソプロペ
ニルベンゼンとsec−ブチルリチウムの反応生成物、
さらにジビニルベンゼンとsec−ブチルリチウムと少
量の1,3−ブタジエンの反応生成物等があげられる。
【0023】さらに、米国特許5,708,092号公
報に開示されている1−(t−ブトキシ)プロピルリチ
ウムおよびその溶解性改善のために1〜数分子のイソプ
レンモノマーを挿入したリチウム化合物、英国特許2,
241,239号公報に開示されている1−(t−ブチ
ルジメチルシロキシ)ヘキシルリチウム等のシロキシ基
含有アルキルリチウム、米国特許5,527,753号
公報に開示されているアミノ基含有アルキルリチウム、
ジイソプロピルアミドリチウムおよびヘキサメチルジシ
ラジドリチウム等のアミノリチウム類も使用することが
できる。
【0024】本発明において有機アルカリ金属化合物を
重合開始剤として共役ジエン化合物とビニル芳香族化合
物を共重合する際に、重合体に組み込まれる共役ジエン
化合物に起因するビニル結合(1,2または3,4結
合)の含有量の調整や共役ジエン化合物とビニル芳香族
化合物とのランダム共重合性を調整するために、調整剤
として第3級アミン化合物またはエーテル化合物を添加
することができる。第3級アミン化合物としては、一般
式R123N(ただしR1、R2、R3は炭素数1から2
0の炭化水素基または第3級アミノ基を有する炭化水素
基である)の化合物である。たとえば、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジ
メチルアニリン、N−エチルピペリジン、N−メチルピ
ロリジン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレン
ジアミン、1,2−ジピペリジノエタン、トリメチルア
ミノエチルピペラジン、N,N,N’,N”,N”−ペ
ンタメチルエチレントリアミン、N,N’−ジオクチル
−p−フェニレンジアミン等である。
【0025】またエーテル化合物としては、直鎖上エー
テル化合物および環状エーテル化合物から選ばれ、直鎖
上エーテル化合物としては、ジメチルエーテル、ジエチ
ルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、エチレングリコールジブチルエーテル等のエチレン
グリコールのジアルキルエーテル化合物類、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテ
ル等のジエチレングリコールのジアルキルエーテル化合
物類が挙げられる。また、環状エーテル化合物として
は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、2,5−ジメチ
ルオキソラン、2,2,5,5−テトラメチルオキソラ
ン、2,2−ビス(2−オキソラニル)プロパン、フル
フリルアルコールのアルキルエーテル等が挙げられる。
【0026】本発明において、有機アルカリ金属化合物
を重合開始剤として共役ジエン化合物とビニル芳香族化
合物を共重合する方法は、バッチ重合であっても連続重
合であっても、或いはそれらの組み合わせであってもよ
い。特に分子量分布を好ましい適正範囲に調整する上で
連続重合方法が推奨される。重合温度は、一般に0℃〜
180℃、好ましくは30℃〜150℃である。重合に
要する時間は条件によって異なるが、通常は48時間以
内であり、特に好適には0.1〜10時間である。又、
重合系の雰囲気は窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気にす
ることが好ましい。重合圧力は、上記重合温度範囲でモ
ノマー及び溶媒を液相に維持するに充分な圧力の範囲で
行えばよく、特に限定されるものではない。更に、重合
系内は触媒及びリビングポリマーを不活性化させるよう
な不純物、例えば水、酸素、炭酸ガスなどが混入しない
ように留意する必要がある。
【0027】本発明において、前記重合終了時に2官能
以上のカップリング剤を必要量添加してカップリング反
応を行うことができる。2官能カップリング剤としては
公知のものいずれでも良く、特に限定されない。例え
ば、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジブロモシラン
等のジハロゲン化合物、安息香酸メチル、安息香酸エチ
ル、安息香酸フェニル、フタル酸エステル類等の酸エス
テル類等が挙げられる。また、3官能以上の多官能カッ
プリング剤としては公知のものいずれでも良く、特に限
定されない。
【0028】例えば、3価以上のポリアルコール類、エ
ポキシ化大豆油、ジグリシジルビスフェノールA、1,
3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シク
ロヘキサン等の多価エポキシ化合物、一般式R4-tSi
t(ただし、Rは炭素数1から20の炭化水素基、Y
はハロゲン、tは3または4)で示されるハロゲン化珪
素化合物、例えばメチルシリルトリクロリド、t−ブチ
ルシリルトリクロリド、四塩化珪素およびこれらの臭素
化物等、一般式R4-tSnYt(ただし、Rは炭素数1か
ら20の炭化水素基、Yはハロゲン、tは3または4)
で示されるハロゲン化錫化合物、例えばメチル錫トリク
ロリド、t−ブチル錫トリクロリド、四塩化錫等の多価
ハロゲン化合物が挙げられる。炭酸ジメチルや炭酸ジエ
チル等も使用できる。
【0029】本発明において、共重合体として重合体の
少なくとも1つの重合体鎖末端に極性基含有原子団が結
合した末端変性共重合体を使用することができる。極性
基含有原子団としては、例えば水酸基、カルボキシル
基、カルボニル基、チオカルボニル基、酸ハロゲン化物
基、酸無水物基、カルボン酸基、チオカルボン酸基、ア
ルデヒド基、チオアルデヒド基、カルボン酸エステル
基、アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、
リン酸基、リン酸エステル基、アミノ基、イミノ基、ニ
トリル基、ピリジル基、キノリン基、エポキシ基、チオ
エポキシ基、スルフィド基、イソシアネート基、イソチ
オシアネート基、ハロゲン化ケイ素基、シラノール基、
アルコキシケイ素基、ハロゲン化スズ基、アルコキシス
ズ基、フェニルスズ基等から選ばれる極性基を少なくと
も1種含有する原子団が挙げられる。末端変性共重合体
は、共重合体の重合終了時にこれらの極性基含有原子団
を有する化合物を反応させることにより得られる。極性
基含有原子団を有する化合物としては、具体的には、特
公平4−39495号公報に記載された末端変性処理剤
を使用できる。
【0030】上記で得られた共重合体を水素添加するこ
とにより、本発明で使用する水添共重合体が得られる。
水添触媒としては、特に制限されず、従来から公知であ
る(1)Ni、Pt、Pd、Ru等の金属をカーボン、
シリカ、アルミナ、ケイソウ土等に担持させた担持型不
均一系水添触媒、(2)Ni、Co、Fe、Cr等の有
機酸塩又はアセチルアセトン塩などの遷移金属塩と有機
アルミニウム等の還元剤とを用いる、いわゆるチーグラ
ー型水添触媒、(3)Ti、Ru、Rh、Zr等の有機
金属化合物等のいわゆる有機金属錯体等の均一系水添触
媒が用いられる。具体的な水添触媒としては、特公昭4
2−8704号公報、特公昭43−6636号公報、特
公昭63−4841号公報、特公平1−37970号公
報、特公平1−53851号公報、特公平2−9041
号公報に記載された水添触媒を使用することができる。
好ましい水添触媒としてはチタノセン化合物および/ま
たは還元性有機金属化合物との混合物が挙げられる。
【0031】チタノセン化合物としては、特開平8−1
09219号公報に記載された化合物が使用できるが、
具体例としては、ビスシクロペンタジエニルチタンジク
ロライド、モノペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリクロライド等の(置換)シクロペンタジエニル骨
格、インデニル骨格あるいはフルオレニル骨格を有する
配位子を少なくとも1つ以上もつ化合物があげられる。
また、還元性有機金属化合物としては、有機リチウム等
の有機アルカリ金属化合物、有機マグネシウム化合物、
有機アルミニウム化合物、有機ホウ素化合物あるいは有
機亜鉛化合物等があげられる。
【0032】本発明において、水添反応は一般的に0〜
200℃、より好ましくは30〜150℃の温度範囲で
実施される。水添反応に使用される水素の圧力は0.1
から15.0MPa、好ましくは0.2から10.0M
Pa、更に好ましくは0.3から5.0MPaが推奨さ
れる。また、水添反応時間は通常3分〜10時間、好ま
しくは10分〜5時間である。水添反応は、バッチプロ
セス、連続プロセス、或いはそれらの組み合わせのいず
れでも用いることができる。
【0033】上記のようにして得られた水添共重合体の
溶液は、必要に応じて触媒残査を除去し、水添共重合体
を溶液から分離することができる。溶媒の分離の方法と
しては、例えば水添後の反応液にアセトンまたはアルコ
ール等の水添共重合体に対する貧溶媒となる極性溶媒を
加えて重合体を沈澱させて回収する方法、反応液を撹拌
下熱湯中に投入し、スチームストリッピングにより溶媒
を除去して回収する方法、または直接重合体溶液を加熱
して溶媒を留去する方法等を挙げることができる。尚、
本発明の水添共重合体には、各種フェノール系安定剤、
リン系安定剤、イオウ系安定剤、アミン系安定剤等の安
定剤を添加することができる。
【0034】本発明で用いられる水添共重合体は、α、
β−不飽和カルボン酸又はその誘導体、例えばその無水
物、エステル化物、アミド化物、イミド化物で変性され
ていても良い。α、β−不飽和カルボン酸又はその誘導
体の具体例としては、無水マレイン酸、無水マレイン酸
イミド、アクリル酸又はそのエステル、メタアクリル酸
又はそのエステル、エンド−シス−ビシクロ[2,2,
1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸又はその無
水物などが挙げられる。α、β−不飽和カルボン酸又は
その誘導体の付加量は、水添重合体100重量部当た
り、一般に0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜
10重量部である。
【0035】一方、(B)成分としては、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、および分子鎖中に水酸基を有する化合物、からな
る群から選ばれる少なくとも一種である。本発明の高周
波融着性組成物は、この成分(B)の配合によって高周
波またはマイクロ波による融着が可能で、軟質ポリ塩化
ビニル樹脂を用いた成形品のヒートシールなどに通常用
いられている高周波ウェルダーにも適性のあるものとな
っている。
【0036】本発明に用いる前記エチレン−アクリル酸
エステル共重合体は、得られる組成物の柔軟性や、シー
ル性、特に高周波ウェルダー適性、押出し加工性などの
点でアクリレート含有率が5重量%以上であることが好
ましく、特に好ましくは5〜20重量%である。本発明
に用いる、前記エチレン−アクリル酸エステル共重合体
に使用されるアクリレートとしては、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレートなどが挙げられるが、最も好
ましいのはエチルアクリレートである。
【0037】一方、本発明に用いる前記エチレン−酢酸
ビニル共重合体は、前記エチレン−アクリル酸エステル
共重合体の場合と同様の特性達成のため、酢酸ビニル含
有率が5重量%以上であることが好ましく、特に好まし
くは5〜20重量%であることが望ましい。また、分子
鎖中に水酸基を有する化合物としては、多価アルコール
化合物、フェノール化合物、ビニルアルコール系樹脂、
エポキシ基含有化合物、両末端水酸基含有樹脂および水
酸基グラフトポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。
【0038】上記のうち、多価アルコール化合物とは、
分子内に2個以上の水酸基を有するものをいい、その具
体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3,4−
ヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエ
リスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリ
ン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
無水エンネアヘプチトール、1,2,4−ブタントリオ
ール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンチトール
類(リビトール、アラビニトール、D−アラビニトー
ル、L−アラビニトール、D,L−アラビニトール、キ
シリトール等)、ヘキシトール類(アリトール、ダルシ
トール、ガラクチトール、グルシトール、D−グルシト
ール、L−グルシトール、D,L−グルシトール、D−
マンニトール、L−マンニトール、D,L−マンニトー
ル、アルトリトール、D−アルトリトール、L−アルト
リトール、D,L−アルトリトール、イジトール、D−
イジトール、L−イジトール等)、テトリトール類(エ
リトリトール、スレイトール、D−スレイトール、L−
スレイトール、D,L−スレイトール)、マルチトー
ル、ラクチトール等を例示することができる。これらの
中でも、ポリエチレングリコール、ペンタエリスリトー
ル類、グリセリン、トリメチロールプロパンが特に好ま
しい。
【0039】フェノール化合物とは、分子内に1個また
は2個以上の水酸基を有する芳香族化合物をいい、その
具体例としては、フェノール、o−クレゾール、m−ク
レゾール、p−クレゾール、3,5−キシレノール、カ
ルバクロール、チモール、α−ナフトール、β−ナフト
ール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ジメチ
ロールフェノール、ピロガロール、フロログルシン等を
例示することができる。これらの中でも、カテコール、
ジメチロールフェノールなどの2価フェノールまたはピ
ロガロールなどの3価フェノールが好ましい。
【0040】ビニルアルコール系樹脂は、酢酸ビニル樹
脂を苛性ソーダ、苛性カリなどを用いて鹸化反応するこ
とにより得られるポリビニルアルコール樹脂(以下「P
VA」という)またはエチレン、プロピレンに代表され
るα−オレフィンと酢酸ビニル共重合体を鹸化反応して
得られるα−オレフィン−酢酸ビニル共重合体鹸化物樹
脂が挙げられる。通常、重合が容易なことから、α−オ
レフィン成分としてエチレンが用いられており、得られ
たエチレン−酢酸ビニル樹脂をポリビニルアルコール樹
脂と同様に鹸化反応により得られるエチレン−ビニルア
ルコール共重合体樹脂(以下「EVOH」という)がよ
く知られている。
【0041】上記PVAに関しては、多くのものが市販
されており、これらを使用することができる。市販品の
例としては、(株)クラレより「商品名:ポバール」、
日本合成化学(株)より「商品名:ゴーセノール」があ
る。また、EVOHとしては、エチレン含有量15〜9
0モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化して
得られるケン化度30〜100%の重合体が好ましい。
これに相当する市販品の例としては、(株)クラレ「商
品名:エバール」、日本合成化学(株)「ソアノール」
などがある。
【0042】両端水酸基含有樹脂とは、ポリブタジェ
ン、ポリイソプレンおよび石油樹脂等の両末端にヒドロ
キシ基、カルボキシ基、エポキシ基を含む水素化物をい
う。分子量としては、10,000以下のものである。
好ましくは、5,000以下のものが好適である。両端
水酸基含有樹脂については、市販されているものが使用
できる。市販品の例としては、三菱化成(株)製「商品
名:ポリテールH」、出光石油化学(株)製「商品名:
エポール」等が挙げられる。
【0043】水酸基グラフトポリオレフィン系樹脂とし
ては、ポリプロピレンなどのポリオレフィンに有機過酸
化物などを使用して水酸基をグラフトさせたグラフト変
性ポリオレフィンをいう、これらの市販品としては、三
洋化成(株)製「商品名:ユーメックス」が挙げられ
る。これら、(B)成分は、単独で使用しても良く、ま
た、2種類以上の混合物として使用してもよい。
【0044】本発明の組成物において、(A)成分と
(B)成分の配合割合は、(A)成分100重量部に対
し、(B)成分1〜50重量部であり、(B)成分の配
合割合が1重量部未満では高周波融着性特性に乏しい。
一方、50重量部を超えると柔軟性が低下したり、ブリ
ードアウトしやすくなって成形品の外観を損ねる傾向に
あり好ましくない。本発明で使用される、(C)熱可塑
性樹脂は、(B)成分とは異なる熱可塑性樹脂であれば
特に制限はないが、スチレン系樹脂、オレフィン系樹
脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリフ
ェニレンエーテル(PPE)、ポリフェニレンスルフィ
ド(PPS)等の芳香族系樹脂、6,6ナイロン、6ナ
イロン等のポリアミド、メタクリル樹脂、アクリル樹
脂、等を挙げることができる。
【0045】スチレン系樹脂としてはポリスチレン、ゴ
ム強化ポリスチレン(ハイインパクトポリエステル)、
共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物とのブロック共
重合樹脂及びその水素添加物、アクリロニトリル・スチ
レン共重合体(AS樹脂)、スチレン・メタクリル酸メ
チル共重合体(MS樹脂)等のスチレン・メタクリル酸
エステル共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・ス
チレン三元共重合体(ABS樹脂)、ゴム強化MS樹
脂、無水マレイン酸・スチレン共重合体、無水マレイン
酸・アクリロニトリル・スチレン共三元重合体、アクリ
ロニトリル・α−メチルスチレン共重合体、メタクリロ
ニトリル・スチレン共重合体、メタクリル酸メチル・ア
クリロニトリル・スチレン三元共重合体等を挙げること
ができる。
【0046】オレフィン系樹脂としては、ポリエチレン
(PE)、ポリプロピレン(PP)等のホモポリマー、
及びエチレンとプロピレンとのブロックまたはランダム
共重合体、あるいはエチレンまたはプロピレンとブテ
ン、ヘキセン、オクテン等とのブロックまたはランダム
共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブテン−1、プロ
ピレン・ブテン−1共重合体、塩素化ポリオレフィン、
エチレン・メタクリル酸およびそのエステル共重合体、
スチレン・アクリル酸およびそのエステル共重合体、エ
チレン・プロピレン共重合体(EPR)等を挙げること
ができる。メタクリル樹脂としては、ポリメチルメタク
リレート(PMMA)、メタクリル酸メチル・メタクリ
ル酸共重合体等を例示することができる。これらの熱可
塑性樹脂は2種類以上混合して使用しても良い。これら
のなかで、特に好ましいものは、オレフィン系樹脂であ
る。
【0047】(C)成分を併用する場合、(C)成分の
配合量は(A)成分100重量部に対して、5〜150
重量部、好ましくは10〜100重量部であることが好
ましい。本発明の高周波融着性組成物には,必要に応じ
て任意の添加剤を配合することができる。添加剤の種類
は,熱可塑性樹脂やゴム状重合体の配合に一般的に用い
られるものであれば特に制限はない。例えば,シリカ,
炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,水酸化マグネシウ
ム、硫酸カルシウム,硫酸バリウム、タルク、マイカ、
けい酸(ホワイトカーボン)、酸化チタン等の無機充填
剤,カーボンブラック,酸化鉄等の顔料,ステアリン
酸,ベヘニン酸,ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カル
シウム,ステアリン酸マグネシウム,エチレンビスステ
アロアミド等の滑剤,離型剤,有機ポリシロキサン,ミ
ネラルオイル等の可塑剤,ヒンダードフェノール系酸化
防止剤、りん系熱安定剤等の酸化防止剤,ヒンダードア
ミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤,
難燃剤,帯電防止剤,有機繊維,ガラス繊維,炭素繊
維,金属ウィスカ等の補強剤,着色剤、その他の添加
剤、或いはこれらの混合物等が挙げられる。
【0048】本発明の高周波融着性組成物の製造方法
は,特に制限されるものではなく,公知の方法が利用で
きる。例えば、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押
出機、2軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュ
ー押出機等の一般的な混和機を用いた溶融混練方法、各
成分を溶解又は分散混合後、溶剤を加熱除去する方法等
が用いられる。本発明においては押出機による溶融混合
法が生産性、良混練性の点から好ましい。
【0049】以下、実施例により本発明を具体的に説明
する。尚、以下の実施例において、重合体の構造・物
性、誘電特性等の測定は、次のようにして行った。 <1>重合体の構造・物性の測定 1)スチレン含有量 紫外分光光度計(島津製作所製、UV−2450)を用
いて測定した。 2)ポリスチレンブロック含量 水添前の重合体を用い、I.M.Kolthoff,etal.,J.
Polym.Sci.1,429(1946)に記載の方法で測定し
た。 3)共役ジエンに基づくビニル結合量及び水添率 核磁気共鳴装置(BRUKER社製、DPX−400)
を用いて測定した。なお、以下の実施例におけるビニル
結合量は、水添前の重合体のビニル結合量である。
【0050】4)分子量及び分子量分布 GPC〔装置は、ウォーターズ製〕で測定し、溶媒には
テトラヒドロフランを用い、測定条件は、温度35℃で
行った。分子量は、クロマトグラムのピークの分子量
を、市販の標準ポリスチレンの測定から求めた検量線
(標準ポリスチレンのピーク分子量を使用して作成)を
使用して求めた重量平均分子量である。尚、クロマトグ
ラム中にピークが複数有る場合の分子量は、各ピークの
分子量と各ピークの組成比(クロマトグラムのそれぞれ
のピークの面積比より求める)から求めた平均分子量を
いう。また,分子量分布は,得られた重量平均分子量と
数平均分子量の比である。 <2>誘電特性の測定 厚み0.5mmのシートを用いて、ASTMD150に
準じて周波数100MHzの条件で、誘電率、誘電正
接、損失係数を測定した。 <3>透明性 厚み0.5mmのシートを用い、その透明性を目視で判
定した。
【0051】なお、配合した各成分は以下のとおりであ
る。 <成分(1)−1>水添共重合体は以下の方法で調製し
た。なお、下記の実施例において、水添反応に用いた水
添触媒は、下記の方法で調製した。窒素置換した反応容
器に乾燥、精製したシクロヘキサン1リットルを仕込
み、ビス(η5−シクロペンタジエニル)チタニウムジ
クロリド100ミリモルを添加し、十分に攪拌しながら
トリメチルアルミニウム200ミリモルを含むn−ヘキ
サン溶液を添加して、室温にて約3日間反応させた。
【0052】内容積が10L、L/Dが4の攪拌装置及
びジャケット付き槽型反応器を2基使用して連続重合を
行った。1基目の反応器の底部から、ブタジエン濃度が
24重量%のシクロヘキサン溶液を4.51L/hrの
供給速度で、スチレン濃度が24重量%のシクロヘキサ
ン溶液を5.97L/hrの供給速度で,またn−ブチ
ルリチウムをモノマー100gに対して0.077gに
なるような濃度に調整したシクロヘキサン溶液を2.0
L/hrの供給速度で、更にN,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミンのシクロヘキサン溶液をn−
ブチルリチウム1モルに対して0.44モルになるよう
な供給速度でそれぞれ供給し、90℃で連続重合した。
反応温度はジャケット温度で調整し、反応器の底部付近
の温度は約88℃、反応器の上部付近の温度は約90℃
であった。重合反応器における平均滞留時間は、約45
分であり、ブタジエンの転化率はほぼ100%,スチレ
ンの転化率は99%であった。
【0053】1基目から出たポリマー溶液を2基目の底
部から供給、また同時に、スチレン濃度が24重量%の
シクロヘキサン溶液を2.38L/hrの供給速度で2
基目の底部に供給し、90℃で連続重合した。2基目出
口でのスチレンの転化率は98%であった。次に、連続
重合で得られたポリマーに、上記水添触媒をポリマー1
00重量部当たりTiとして100ppm添加し、水素
圧0.7MPa、温度65℃で水添反応を行った。得ら
れた水添共重合体は、分子量200,000、分子量分
布1.9、スチレン含有量67重量%、ブロックスチレ
ン量20重量%、ブタジエン部のビニル結合含量14重
量%、水素添加率99%であった。スチレン含有量とブ
ロックスチレン量の分析値より、スチレンのブロック率
は30%であった。
【0054】<成分(2)−1>ポリエチレングリコー
ル(以下PEGと略記) <成分(2)−2>エチレン−酢酸ビニル共重合体、N
U3195(日本ユニカー社製、以下EVAと略記)。 <成分(3)>ポリプロピレン樹脂、PL500A(モ
ンテル・エスケーディー・サンライズ社製、以下PPと
略記)。
【0055】
【実施例1〜3】水添共重合体として成分(1)−1を
用い、成分(2)及び成分(3)を30mmφ二軸押出
機(池貝鉄工社製PCM30)を使用して溶融混練し、
ペレット化することにより組成物を得る。押出し条件
は,溶融混練温度210℃、スクリュー回転数200r
pmで行った。次に、圧縮成形機を用い、プレス温度2
00℃、プレス圧力100kg/cm2で上記ペレット
を圧縮成形し、0.5mm厚の成形シートを作成する。
得られた組成物は、表1に示される様に、誘電率と誘電
正接の積の値が大きく、高周波融着特性に優れる組成物
である。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、柔軟性、耐磨耗性、耐
傷付き性に優れ、かつ高周波またはマイクロ波による融
着が可能な高周波融着性組成物を得ることができる。本
発明の高周波融着性組成物は、そのままで、或いは各種
添加剤を配合した組成物として、シート、フィルム、各
種形状の射出成形品、中空成形品、圧空成型品、真空成
形品、押出成形品、不織布や繊維状の成形品等多種多様
の成形品として活用できる。これらの成形品は、食品包
装材料、医療用器具材料、家電製品及びその部品、自動
車部品・工業部品・家庭用品・玩具等の素材、履物用素
材などの用途分野において高周波融着させて利用でき
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB033 BB053 BB062 BB063 BB072 BB073 BB123 BB143 BB153 BB173 BB243 BC033 BC063 BC073 BG023 BG053 BH013 BN153 BN163 BP011 CF063 CF073 CG003 CH073 CL013 CL033 CN013 GT00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)共役ジエンとビニル芳香族化合物
    からなる共重合体に、水素を添加してなる水添共重合体
    であり、(a)水添共重合体中のビニル芳香族化合物の
    含有量が50重量%を越え、90重量%以下、(b)水
    添共重合体中のビニル芳香族化合物重合体ブロックの量
    が40重量%以下、(c)水添共重合体の重量平均分子
    量が5万〜100万、(d)水添共重合体中の共役ジエ
    ン化合物に基づく二重結合の75%以上が水添されてい
    る、水添共重合体 100重量部、および(B)エチレ
    ン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体、および分子鎖中に水酸基を有する化合物、
    からなる群から選ばれる少なくとも一種 1〜50重量
    部、からなる高周波融着性組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の(A)成分 100重
    量部、(B)成分1〜50重量部、および(C)(B)
    成分とは異なる熱可塑性樹脂 5〜150重量部、から
    なる高周波融着性組成物。
  3. 【請求項3】 (C)成分の熱可塑性樹脂が、オレフィ
    ン系重合体であることを特徴とする、請求項2に記載の
    高周波融着性組成物。
  4. 【請求項4】 (A)水添共重合体中の、ビニル芳香族
    化合物重合体ブロックの含有量が10重量%未満である
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の
    高周波融着性組成物。
  5. 【請求項5】 (A)水添共重合体中の、ビニル芳香族
    化合物重合体ブロックの含有量が10〜40重量%であ
    ることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載
    の高周波融着性組成物。
  6. 【請求項6】 (A)水添共重合体が、下記一般式
    (1)〜(5)から選ばれる少なくとも一つの構造を有
    する共重合体に、水素を添加してなるものであることを
    特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の高周波
    融着性組成物。 (1) S (2) S−H (3) S−H−S (4) (S−H)m−X (5) (S−H)n−X−(H)p (ここで、Sは共役ジエンとビニル芳香族化合物とのラ
    ンダム共重合体ブロックであり、Hはビニル芳香族化合
    物重合体ブロックである。mは2以上の整数であり、n
    及びpは1以上の整数である。Xはカップリング剤残基
    を示す。)
JP2002049541A 2002-02-26 2002-02-26 高周波融着性組成物 Pending JP2003246911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049541A JP2003246911A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 高周波融着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049541A JP2003246911A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 高周波融着性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246911A true JP2003246911A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28662023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049541A Pending JP2003246911A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 高周波融着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003246911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029609A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029609A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949110B2 (ja) 水添共重合体
US7279532B2 (en) Modified hydrogenated copolymer
JP5437247B2 (ja) 水添ブロック共重合体組成物及びこれを用いた成形体
JP6140157B2 (ja) 水添ブロック共重合体ペレット、ポリオレフィン系樹脂組成物、及びその成形体
JPWO2008018445A1 (ja) 水添ブロック共重合体及びその架橋用組成物
KR100463298B1 (ko) 수소 첨가 중합체
JP7304202B2 (ja) 水添ブロック共重合体
JP3902542B2 (ja) 電線被覆材料
JP7166433B2 (ja) 水添ブロック共重合体
JP3902122B2 (ja) 建築材料
JP3916479B2 (ja) 制振、防音材料
JP2004059741A (ja) 共重合体及びその組成物
JP2003246911A (ja) 高周波融着性組成物
JP4911913B2 (ja) 共重合体組成物及びそのフィルム
KR100577042B1 (ko) 수소첨가 중합체 및 이의 제조 방법
JPH0376744A (ja) 樹脂組成物
JP4248185B2 (ja) 動架橋水添共重合体
JP2003246910A (ja) スラッシュ成形材料
JP3057818B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2022166805A (ja) ブロック共重合体、該ブロック共重合体を含有するエラストマー組成物及び成形体
JPH07207097A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH0260687B2 (ja)
JP2023072852A (ja) エラストマー組成物及び成形体
JP2022099664A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
WO2023223766A1 (ja) 複層成形用の熱可塑エラストマー組成物、複層成形体、及び複層成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02