JP2003246885A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003246885A
JP2003246885A JP2002051204A JP2002051204A JP2003246885A JP 2003246885 A JP2003246885 A JP 2003246885A JP 2002051204 A JP2002051204 A JP 2002051204A JP 2002051204 A JP2002051204 A JP 2002051204A JP 2003246885 A JP2003246885 A JP 2003246885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
pneumatic tire
conjugated diene
tire according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051204A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shibata
唯志 柴田
Hajime Kondo
肇 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002051204A priority Critical patent/JP2003246885A/ja
Publication of JP2003246885A publication Critical patent/JP2003246885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェットグリップ性能、低燃費性、耐摩耗
性、スノー性の全てを高いレベルで満足する空気入りタ
イヤを提供すること。 【解決手段】 (A)(a)エチレン性不飽和ニトリル
単量体単位と、(b)芳香族ビニル単量体単位と、
(c)共役ジエン単量体単位とを有し、かつ上記
(a)、(b)及び(c)単位の合計量に基づき、
(a)単位5〜45重量%,(b)芳香族ビニル単量体
単位5〜50重量%を含有する共役ジエン系共重合体ゴ
ムを10重量%以上含むゴム成分と、(B)カーボンブ
ラック及び白色充填材から選ばれた少なくとも一種の充
填材とを含むゴム組成物をトレッドゴムに用いたことを
特徴とする空気入りタイヤである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
関する。さらに詳しくは、本発明は、ゴム成分として、
シリカなどの補強用充填材との親和性を向上させたニト
リル基をもつ共役ジエン系共重合体ゴムを用いてなる、
特にオールシーズン又は低燃費系の乗用車用空気入りタ
イヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギーの社会的な要請及び
環境問題への関心の高まりに伴う世界的な二酸化炭素排
出規制の動きに関連して、自動車の低燃費化に対する要
求はより過酷なものとなりつつある。このような要求に
対応するため、タイヤ性能についても転がり抵抗の減少
が求められてきている。タイヤの転がり抵抗を下げる手
法としては、タイヤ構造の最適化による手法についても
検討されてきたものの、ゴム組成物としてより発熱性の
低い材料を用いることが最も一般的な手法として行われ
ている。
【0003】このような発熱性の低いゴム組成物を得る
ために、これまで、ゴム組成物に使用する充填材の分散
性を高める技術開発が数多くなされてきた。その中でも
特に、有機リチウム化合物を用いたアニオン重合で得ら
れるジエン系変性重合体の重合活性末端を充填材と相互
作用を持つ官能基にて修飾する方法が、最も一般的にな
りつつある。ところで、近年、自動車の安全性への関心
の高まりに伴い、低燃費性能のみならず、湿潤路面での
性能(以下ウェット性能という)、特に、制動性能につ
いても要求が高まってきた。このため、タイヤトレッド
のゴム組成物に対する性能要求は、単なる転がり抵抗の
低減に止まらず、ウェット性能と低燃費性能を高度に両
立するものが必要とされている。
【0004】このような、良好な低燃費性と良好なウェ
ット性能とを同時にタイヤに与えるゴム組成物を得る方
法として、補強用充填材として、これまで一般的に用い
られてきたカーボンブラックに変えてシリカを用いる方
法がすでに行われている。しかしながら、シリカは、そ
の表面官能基であるシラノール基の水素結合により粒子
同士が凝集する傾向にあり、ゴム中へのシリカ粒子の分
散を良くするために混練時間を長くする必要がある。ま
た、前記ジエン系変性重合体を用いる場合にも、重合体
末端官能基とシリカとの強い相互作用により、シリカな
ど充填材粒子の分散が不十分であり、そのために、充填
材が本来有している補強性効果が十分に得られないとい
う問題があった。
【0005】一方、オールシーズンタイヤにおいては、
ウェットグリップ性能、低燃費性能、耐摩耗性と共に、
雪氷路面のグリップ性能(スノー性能)も求められ、従
来から、特にウェットグリップ性と耐摩耗性が良好なス
チレン・ブタジェン共共重合体ゴム(SBRゴム)を中
心に多くの検討がされている。例えば、SBRゴムにブ
タジエンゴムや天然ゴムをブレンドすれば、スノー性能
は向上するが、耐ウェットグリップ性能や耐摩耗性能は
悪化する。また、耐ウェットグリップ性能の改善のため
に、カーボンブラックを多量に使用すれば、スノー性能
や低燃費性が悪化する。いずれにしても、従来技術で
は、ウェットグリップ性能、耐摩耗性、低燃費性、スノ
ー性の全てを高いレベルで満足する空気入りタイヤが得
られていないのが実情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、ウェットグリップ性能、耐摩耗性、スノー性
の全てを高いレベルで満足する空気入りタイヤ、特にオ
ールシーズン又は低燃費系の乗用車用タイヤを提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、トレッドゴム
として、ニトリル基をもつ特定共役ジエン系共重合体ゴ
ムを含むゴム成分に充填材を配合したゴム組成物を適用
することにより、その目的を達成し得ることを見出し
た。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものであ
る。すなわち、本発明は、(A)(a)エチレン性不飽
和ニトリル単量体単位と、(b)芳香族ビニル単量体単
位と、(c)共役ジエン単量体単位とを有し、かつ上記
(a)、(b)及び(c)単位の合計量に基づき、
(a)単位5〜45重量%,(b)芳香族ビニル単量体
単位5〜50重量%を含有する共役ジエン系共重合体ゴ
ムを10重量%以上含むゴム成分と、(B)カーボンブ
ラック及び白色充填材から選ばれた少なくとも一種の充
填材とを含むゴム組成物をトレッドゴムに用いたことを
特徴とする空気入りタイヤを提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りタイヤにおい
て、トレッドに用いられるゴム組成物は、−20℃にお
ける動的貯蔵弾性率(E')が80MPa未満で、かつ
60℃のtanδが0.30未満であることが好まし
い。E'が80MPa以上ではスノー性が劣り、tan
δが0.30以上では低燃費性が劣る傾向にある。さら
に、該ゴム組成物は、30℃における動的貯蔵弾性率が
12.0MPa未満であることが好ましい。30℃にお
ける動的貯蔵弾性率が12.0MPa以上では、使用温
度変化によるE'の変化が大きくなり、ゴム物性に悪影
響を及ぼすことがある。
【0009】上記トレッドゴム組成物において、(A)
成分として用いられる共役ジエン系共重合体ゴムを含む
ゴム成分は以下のものである。当該共役ジエン系共重合
体ゴムは、(a)エチレン性不飽和ニトリル単量体単位
と、(b)芳香族ビニル単量体単位と、(c)共役ジエ
ン単量体単位とを有し、かつ上記(a)、(b)及び
(c)単位の合計量に基づき、(a)単位5〜45重量
%を含有するものである。(a)単位であるエチレン性
不飽和ニトリル単位の含有量が5重量%未満では充填材
の分散性が不良となり、耐摩耗性が充分に向上しない場
合がある。一方、この含有量が45重量%を超えると共
役ジエン系共重合体ゴムのガラス転移点(Tg)が高く
なりすぎ、ゴム弾性体としての性質が失われる。このエ
チレン性不飽和ニトリル単位の好ましい含有量は、8〜
35重量%であり、特に9〜20重量%が好ましい。
【0010】また、(b)単位である芳香族ビニル単量
体単位の含有量としては、5〜50重量%である。この
含有量が5重量%未満では得られる加硫ゴムの耐摩耗性
が不充分となるおそれがあり、一方、50重量%を超え
ると得られる加硫ゴムの反発弾性が小さくなる原因とな
る。この芳香族ビニル単量体単位のより好ましい含有量
は10〜40重量%である。前記エチレン性不飽和ニト
リル単量体単位を形成する単量体としては、例えばアク
リロニトリルやメタクリロニトリルなどが挙げられる
が、これらのうち、アクリロニトリルが好ましい。これ
らの単量体は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併
用することもできる。また、前記芳香族ビニル単量体単
位を形成する単量体としては、例えばスチレン、2−メ
チルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
2,4−ジイソプロピルスチレン、4−tert−ブチ
ルスチレン及びtert−ブトキシスチレン等が挙げら
れるが、これらのうち、スチレンが特に好ましい。これ
らの単量体は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併
用することもできる。
【0011】さらに、共役ジエン単量体単位を形成する
単量体としては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、及びクロ
ロプレンなどが挙げられるが、これらのうち、1,3−
ブタジエン、イソプレンが特に好ましい。これらの単量
体は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用するこ
ともできる。当該共役ジエン系共重合体ゴムは、必要に
応じ、前記の各単量体の他に、各種のエステル系単量体
が共重合したものとすることができる。
【0012】このエステル系単量体としては、例えばメ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル
(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレー
ト、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート等の(メタ)アクリレート類、及び酢酸ビ
ニル等のビニルエステル類が挙げられる。これらのエス
テル系単量体から形成される単量体単位の含有量は、共
役ジエン系共重合体ゴムの特性を損なわない範囲の量比
とすることができるが、単量体単位全量に対して20重
量%以下とすることが好ましい。本発明で用いる共役ジ
エン系共重合体ゴムとしては、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体などが挙げられる。
【0013】当該共役ジエン系共重合体ゴムのガラス転
移点は、用いる単量体の組成比によって変化するが、A
STM D3418−82(Peapproved 1
988)に準じて示差走査熱量計(DSC)により測定
した場合に、−70〜0℃が好ましく、さらに−60〜
−10℃であることが好ましい。更に、ガラス転移の外
挿開始温度と外挿終了温度との差は20℃以下が好まし
く、より好ましくは18℃以下、さらに好ましくは15
℃以下、特に好ましくは13℃以下である。尚、下限は
通常、5℃である。この温度差が20℃を超えると、得
られる加硫ゴムのウェットスキッド抵抗が低下すること
がある。また、上記(a)単量体単位の含有量が9〜2
0重量%、且つガラス転移の外挿開始温度と外挿終了温
度との差が13℃以下、特に10℃以下であることが好
ましい。
【0014】ここで、ガラス転移の外挿開始温度及び外
挿終了温度はASTM D3418−82(Peapp
roved 1988)に準じて示差走査熱量計(DS
C)により、以下のようにして測定される。すなわち、
外挿開始温度は、図1に示すDSCの昇温曲線におい
て、低温側のベースラインを延長した直線と、低温側の
変曲点P1 と高温側の変曲点P2 との間のほぼ直線部分
Lを延長した直線とが交わる点における温度として求
め、外挿終了温度は、図1に示すDSCの昇温曲線にお
いて、高温側のベースラインを延長した直線と、直線部
分Lを延長した直線とが交わる点における温度として求
める。
【0015】本発明で用いる共役ジエン系共重合体ゴム
のムーニー粘度[ML1+4(100℃)]は20〜20
0が好ましく、30〜150であることがより好まし
い。このムーニー粘度が20未満であると、得られる加
硫ゴムの耐摩耗性が低下するおそれがあり、一方、20
0を超えると、この共役ジエン系共重合体ゴムを含有す
るゴム組成物の加工性が低下する場合がある。また、当
該共役ジエン系共重合体ゴムのGPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフ)法により測定したポリスチレン
換算の重量平均分子量は好ましくは100,000以上
であり、特に好ましくは100,000〜2,000,
000である。この重量平均分子量が100,000未
満であると、得られる加硫ゴムの耐摩耗性が低下する傾
向にあり、tanδが大きくなることもある。一方、
2,000,000を超えると、この共役ジエン系共重
合体ゴムを含有するゴム組成物の加工性が低下すること
がある。この重量平均分子量は、重合時、ラジカル重合
において一般に使用されるアルキルメルカプタンに代表
される連鎖移動剤を用いることにより制御することがで
きる。
【0016】当該共役ジエン系共重合体ゴムは、水系媒
体において、前述の各種必須単量体及び必要に応じてエ
ステル系単量体をラジカル重合開始剤を用いて重合させ
ることにより、製造することができる。重合方法は特に
制限されないが、通常、乳化重合が好ましい。乳化重合
は一般的な方法であればよく、例えば所定の単量体を乳
化剤の存在下に水系媒体において乳化させ、ラジカル重
合開始剤により重合を開始し、所定の重合転化率となっ
た時点で重合停止剤により重合を停止する方法が挙げら
れる。
【0017】本発明においては、前述のエチレン性不飽
和ニトリル単量体の仕込み方法が重要であり、重合系に
分割して添加することが好ましい。当該単量体の一部を
重合開始前に投入し、残部を重合過程において重合系に
間欠的に、あるいは連続的に添加することが好ましい。
また、重合途中で測定される全単量体仕込み分の重合転
化率が10〜95%、好ましくは20〜80%となった
後に、当該単量体の残部を一括して又は分割して、ある
いは連続的に添加することが好ましい。尚、当該単量体
の全量を重合開始前に重合系に投入して共重合させた場
合、共重合体ゴムのガラス転移の開始温度と終了温度と
の差が20℃を超えて大きくなる傾向にあり、好ましく
ない。また、重合開始前の当該単量体の初期仕込み量
は、使用する当該単量体全量に対して、好ましくは20
〜95重量%、より好ましくは20〜90重量%、更に
好ましくは30〜85重量%である。
【0018】乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性
界面活性剤が挙げられる。また、フッ素系の界面活性剤
を使用することもできる。これらの乳化剤としては、ア
ニオン性界面活性剤が多用され、例えばカプリン酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、
ステアリン酸等の炭素数10以上の長鎖脂肪酸のカリウ
ム塩又はナトリウム塩等の他、ロジン酸塩等を使用する
ことができる。
【0019】ラジカル重合開始剤としては、ベンゾイル
パーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、tert
−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキ
サイド、パラメンタンヒドロパーオキサイド、ジ−te
rt−ブチルヒドロパーオキサイド及びジクミルパーオ
キサイド等の有機過酸化物を使用することができる。ま
た、アゾビスイソブチロニトリルにより代表されるアゾ
化合物、過硫酸カリウムにより代表される無機過酸化
物、及びこれら過酸化物と硫酸第一鉄との組み合わせに
より代表されるレドックス系触媒等を用いることもでき
る。これらのラジカル重合開始剤は1種のみ用いてもよ
いし、2種以上を併用することもできる。
【0020】また、共役ジエン系共重合体ゴムの分子量
を調節するため、連鎖移動剤として、tert−ドデシ
ルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等のアルキ
ルメルカプタン類などの連鎖移動剤を使用することもで
きる。重合は酸素を除去した反応器を用いて0〜100
℃で行うことができ、重合温度は0〜80度であること
が特に好ましい。重合方式は連続式でもよいし、回分式
であってもよく、重合温度等、あるいは攪拌等の操作条
件等を反応途中で適宜変更することもできる。重合停止
剤としては、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシ
ルアミン等のアミン化合物などを用いることができる。
重合停止後、生成した共役ジエン系共重合体ゴムラテッ
クスから、共役ジエン系共重合体ゴムをクラムとして凝
固させ、このクラムを洗浄し、脱水した後、ドライヤー
等により乾燥することにより、共役ジエン系共重合体ゴ
ムとすることができる。
【0021】さらに、上記共役ジエン系共重合体ゴム
は、伸展油を含有したものとすることができ、この場
合、伸展油の含有量は、当該共役ジエン系共重合体ゴム
100重量部に対して、通常10〜60重量部、好まし
くは20〜50重量部である。伸展油が10重量部未満
であると、加工性が十分に向上せず、60重量部を超え
ると、ゴム組成物の調製時に所要の加工性等に応じて配
合される伸展油の量比が制限されるため好ましくない。
得られる油展ゴムのムーニー粘度[ML1+4(100
℃)]は好ましくは20〜180、特に好ましくは30
〜150である。また、伸展油としては特に限定され
ず、例えば芳香族系油、ナフテン系油、パラフィン系油
などを挙げることができる。これらは1種のみを用いて
もよいし、2種以上を併用してもよい。また、これらの
うち、芳香族系の伸展油が特に好ましい。
【0022】本発明の空気入りタイヤのトレッドに用い
るゴム組成物においては、(A)成分のゴム成分とし
て、前記共役ジエン系共重合体ゴムを10重量%以上含
むことが必要である。この含有量が10重量%未満では
所望の物性を有するゴム組成物が得られず、本発明の目
的が達せられない。ゴム成分中の該共役ジエン系共重合
体ゴムの好ましい含有量は35重量%以上であり、特に
50〜100重量%が好適である。当該共役ジエン系共
重合体ゴムと併用されるゴム成分としては、天然ゴム及
びジエン系合成ゴムが挙げられ、ジエン系合成ゴムとし
ては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SB
R)、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプレン(I
R)、ブタジエン−イソプレン共重合体、ブタジエン−
スチレン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体、クロロプレンゴム、ブチルゴム(I
IR)、エチレン−プロピレン共重合体及びこれらの混
合物等が挙げられる。また、その一部が多官能型変性
剤、例えば四塩化スズのような変性剤を用いることによ
り分岐構造を有しているものでもよい。
【0023】次に、前記(B)成分としては、カーボン
ブラック又は白色充填材を単独配合で用いてもよく、ま
た、これらカーボンブラック/白色充填材の併用系とし
て用いてもよい。ここで、カーボンブラックとしては特
に制限はなく、従来ゴムの補強用充填材として慣用され
ているものの中から任意のものを選択して用いることが
できる。このカーボンブラックとしては、例えばFE
F,SRF,HAF,ISAF,SAF等が挙げられ
る。好ましくはヨウ素吸着量(IA)が60mg/g以
上で、かつ、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が8
0ミリリットル/100g以上のカーボンブラックであ
る。このカーボンブラックを用いることにより、諸物性
の改良効果は大きくなるが、特に、耐摩耗性に優れるH
AF,ISAF,SAFが好ましい。一方、通常補強剤
としてカーボンブラックを用いるが、一般にゴム工業で
使用されるものであれば使用可である。
【0024】また、白色充填材は、従来ゴム工業で使用
されているものであれば、何ら使用の制限されず、例え
ば白色充填剤としてはシリカ、アルミナ、水酸化アルミ
ニウム、クレー、炭酸カルシウムなどが好ましく、さら
に窒素吸着比表面積(N2SA)が190〜300m2
gのシリカ、或いは窒素吸着比表面積(N2SA)が1
〜20m2/gの水酸化アルミニウムが好ましい。な
お、このようなN2SAを有する水酸化アルミニウムと
しては、例えば「ハイジライト」〔商標;昭和電工
(株)〕として入手可能な市販品がある。また、シリカ
としては特に制限はなく、従来ゴムの補強用充填材とし
て慣用されているものの中から任意に選択して用いるこ
とができる。例えば湿式シリカ(含水ケイ酸),乾式シ
リカ(無水ケイ酸),ケイ酸カルシウム,ケイ酸アルミ
ニウム等が挙げられるが、中でも破壊特性の改良効果並
びにウェットグリップ性及び低転がり抵抗性の両立効果
が最も顕著である湿式シリカが好ましい。
【0025】前記(B)成分としてのカーボンブラック
と白色充填材との合計量は、ゴム100重量部に当た
り、40〜120重量部が好ましい。この範囲以外では
所望の物性を有するゴム組成物が得られにくく、本発明
の目的が達せられないおそれがある。配合効果及び物性
などの面から、カーボンブラックと白色充填材との合計
量は100重量部以下が好ましい。また、白色充填材
は、(B)成分としての全充填材中、10重量%以上で
あることが好ましい。本発明のタイヤに用いる前記ゴム
組成物においては、所望により、(C)成分として、シ
ランカップリング剤を配合することができる。このシラ
ンカップリング剤としては、特に制限はなく、従来ゴム
組成物に使用されている公知のもの、例えばビス(3−
トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド,γ−メ
ルカプトプロピルトリエトキシシラン,γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン,N−フェニル−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン,N−β(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどを用いるこ
とができる。この所望により用いられるシランカップリ
ング剤の配合量は、前記充填材に対して、通常1〜20
重量%の範囲で選定される。この量が1重量%未満では
カップリング剤としての効果が充分に発揮されにくく、
また、20重量%を超えるとゴム成分のゲル化を引き起
こすおそれがある。カップリング剤としての効果及びゲ
ル化防止などの点から、このシランカップリング剤の好
ましい配合量は5〜15重量%の範囲である。
【0026】また、前記ゴム組成物には、軟化剤として
は、一般にゴム工業で使用されるプロセスオイルであれ
ば使用することができる。また、軟化剤成分として、軟
化点が30〜150℃である石油系樹脂等を用いてもよ
い。このような樹脂としては、エスコレッツ(トーネッ
クス社製)、ストラクトールTS30(ストラクトール
社製)、クイントン(日本ゼオン社製)、ネオポリマー
(日本石油社製)、コレシン(BASF社製)などが好
ましく挙げられる。前記ゴム組成物には、本発明の目的
が損なわれない範囲で、所望により、前記以外の通常ゴ
ム工業界で用いられる各種薬品、例えば加硫剤,加硫促
進剤,老化防止剤,スコーチ防止剤,亜鉛華,ステアリ
ン酸などを含有させることができる。本発明の空気入り
タイヤは、前記ゴム組成物をトレッドゴムとに適用し
て、常法により製造することができる。このようにして
得られた空気入りタイヤは、オールシーズン用又は低燃
費用の乗用車空気入りタイヤとして有効に適用される。
【0027】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。加硫ゴムについての各種の測定は下
記の方法によった。 (1)動的粘弾性特性 東洋精機製スペクトロメーターを用い、周波数50H
Z、歪み1.0%の条件下で、−20℃及び30℃にお
けるそれぞれの動的貯蔵弾性率(E')を測定した。ま
た、60℃におけるtanδを測定した。 (2)スノー性 −20℃動的貯蔵弾性率より、雪上で走行したときの評
点を計算し、指数化して表し、比較例1を100として
指数表示した。数値が大きい程、スノー性は良好とな
る。 (3)ウェットグリップ性能 BPST(ブリティッシュ・ポータブル・スキッドテス
ター)を用い、室温で測定し、比較例1を100として
指数表示した。数値が大きい程、ウェットグリップ性は
良好となる。 (4)低燃費性 東洋精機製スペクトロメーターを用い、周波数50H
Z、歪1.0%の条件下で、60℃におけるtanδを
測定し、その逆数を算出して比較例1を100とした指
数で表示した。数値が大きい程、低燃費性は良好であ
る。 (5)耐摩耗性 上島製ランボーン試験機を用い、室温におけるスリップ
率60%の摩耗量を測定し、比較例1を100として指
数表示した。指数値が大きい程、耐摩耗性は良好とな
る。
【0028】製造例1(NSBR:非油展共役ジエン系
ゴム) 重合用容器に、水を200重量部、ロジン酸石鹸を4.
5重量部、ブタジエンを83重量部、スチレンを9重量
部、及びアクリロニトリルを5重量部仕込んだ。その
後、重合用容器の温度を5℃に設定し、ラジカル重合開
始剤としてp−メンタンハイドロパーオキサイドを0.
03重量部、エチレンジアミン4酢酸ナトリウムを0.
02重量部、硫酸第1鉄7水和物を0.01重量部、及
びソジウムホルムアルデヒドスルホキシレートを0.0
3重量部添加して重合を開始した。重合転化率が30%
に達した時点で、アクリロニトリルを3重量部更に添加
し、重合転化率が60%に達した時点で、ジエチルヒド
ロキシルアミンを添加して重合を停止させた。次いで、
スチームストリッピングにより未反応単量体を回収し、
共役ジエン系ゴムラテックスを得た。その後、これを硫
酸と塩化ナトリウムにより凝固させてクラムとした。次
いで、このクラムを熱風乾燥機により乾燥させ、非油展
共役ジエン系ゴム(NSBR)を得た。ラテックスに含
まれる共役ジエン系ゴムのムーニー粘度は50、結合ア
クリロニトリル量は10重量%、結合スチレン量は8.
5重量%、重量平均分子量は450,000、ガラス転
移点は−62℃であった。
【0029】実施例1〜8および比較例1〜7 ゴム成分として、上記製造例1により得られたゴム(N
SBR),スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SB
R),ブタジエンゴム(BR)又は天然ゴムを用いて、
第1表に示す配合処方により、ゴム組成物を調製した。
このゴム組成物を160℃、15分間の条件で加硫し、
加硫ゴムの前記諸物性を測定した。この結果を第1表に
示す。
【0030】
【表1】
【0031】[注] 1)SBR1500:商標、ジェイエスアール製、結合
スチレン23.5重量%、非油展ゴム 2)製造例1によるNSBRゴム:アクリルニトリル1
0重量%、結合スチレン8.5重量%、非油展ゴム 3)BR01:商標、ジェイエスアール製、非油展ゴム 4)カーボンブラック:ISAFグレード、東海カーボ
ン(株)製 5)水酸化アルミニウム:ハイジライト43M、昭和電
工(株)製 6)シランカップリング剤:「Si69」商標、デグサ
社製、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラ
スルフィド 7)C5系石油樹脂:ストラクトール社製 8)老化防止剤6C:N−(1,3−ジメチルブチル)
−N´−フェニル−p−フェニレンジアミン 9)加硫促進剤GPG:ジフェニルグアニジン 10)加硫促進剤CZ:N−シクロヘキシル−2−ベン
ゾチアゾリルスルフェンアミド 11)加硫促進剤DM:ジベンゾチアジルジスルフィド
【0032】上記において、実施例1は充填材としてカ
ーボンブラック単独系としたものであり、実施例2〜8
はシリカ/カーボンブラック併用系としたものである。
これらの結果を比較例1と比べれば、いずれの場合に
も、スノー性、ウェットグリップ性能、低燃費性、耐摩
耗性の全てがバランスよく良好であることが認められ
る。特に、シリカ/カーボンブラック併用系の実施例2
〜6においては、この効果は著しい。また、さらに水酸
化アルミニウム又は石油樹脂を配合した実施例7,8で
は、特にウェットグリップ性能に優れていることが分か
る。なお、比較例1〜7は、従来のSBR主体のゴム組
成物を用いたものであるが、いずれの場合も、スノー
性、ウェットグリップ性能、低燃費性、耐摩耗性の全て
を満足することはできない。すなわち、例えば、比較例
2は、カーボンブラックを増量したために耐摩耗性は向
上しているが、低燃費性は極端に悪化している。また、
比較例3,4は、BRまたは天然ゴムをブレンドしたも
のであるが、比較例1に対して、ウェットグリップ性能
が大幅に低下している。この傾向は比較例6,7と比較
例5との対比においても同様である。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、トレッドゴムとして、
シリカなどの補強用充填材との親和性を向上させたニト
リル基をもつ共役ジエン系共重合体ゴムを用いることに
より、スノー性、ウェットグリップ性能、低燃費性、耐
摩耗性の全てを高いレベルで満足する空気入りタイヤを
得ることができる。従って、本発明の空気入りタイヤ、
特にオールシーズン又は低燃費系の乗用車用タイヤとし
て有効に適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における共役ジエン系共重合体ゴムの
ガラス転移の外挿開始温度と外挿終了温度の求め方を示
すDSCのチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/541 C08K 5/54 Fターム(参考) 4J002 AC071 AC081 DA036 DE147 DE237 DJ017 DJ037 EX078 EX088 GN01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)エチレン性不飽和ニトリル
    単量体単位と、(b)芳香族ビニル単量体単位と、
    (c)共役ジエン単量体単位とを有し、かつ上記
    (a)、(b)及び(c)単位の合計量に基づき、
    (a)単位5〜45重量%,(b)芳香族ビニル単量体
    単位5〜50重量%を含有する共役ジエン系共重合体ゴ
    ムを10重量%以上含むゴム成分と、(B)カーボンブ
    ラック及び白色充填材から選ばれた少なくとも一種の充
    填材とを含むゴム組成物をトレッドゴムに用いたことを
    特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記ゴム組成物は、−20℃における動
    的貯蔵弾性率が80MPa未満で、かつ60℃のtan
    δが0.30未満である請求項1記載の空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 30℃における動的貯蔵弾性率が12.
    0MPa未満である請求項1又は2に記載の空気入りタ
    イヤ。
  4. 【請求項4】 前記白色充填材が、(B)成分中10重
    量%以上である請求項1ないし3のいずれかに記載の空
    気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 (B)成分の白色充填材が、シリカであ
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイ
    ヤ。
  6. 【請求項6】 共役ジエン系共重合体ゴムが、ガラス転
    移温度−70〜0℃及びムーニー粘度[ML1+4(10
    0℃)]20〜200のものである請求項1ないし5の
    いずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 共役ジエン系重合体ゴムが、ガラス転移
    の外挿開始温度と外挿終了温度との差が20℃以下のも
    のである請求項1ないし6のいずれかに記載の空気入り
    タイヤ。
  8. 【請求項8】 共役ジエン系共重合体ゴムが、アクリロ
    ニトリルとスチレンとブタジエンとの共重合体である請
    求項1ないし7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 【請求項9】 (B)成分の充填材が、ゴム成分100
    重量部当たり、40〜120重量部である請求項1ない
    し8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 【請求項10】 さらに、(B)成分の充填材に対し、
    (C)シランカップリング剤1〜20重量%を含む請求
    項1ないし9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2002051204A 2002-02-27 2002-02-27 空気入りタイヤ Pending JP2003246885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051204A JP2003246885A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051204A JP2003246885A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246885A true JP2003246885A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28663241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051204A Pending JP2003246885A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003246885A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256540A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Bridgestone Corp 冬用タイヤ
JP2010031086A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2014178336A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2014178174A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2016074408A (ja) * 2015-06-18 2016-05-12 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US10486473B2 (en) 2014-10-08 2019-11-26 Bridgestone Corporation Passenger vehicle pneumatic radial tire
JP7039895B2 (ja) 2017-09-12 2022-03-23 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256540A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Bridgestone Corp 冬用タイヤ
JP2010031086A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2014178336A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2014178174A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPWO2014178174A1 (ja) * 2013-04-30 2017-02-23 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US10486473B2 (en) 2014-10-08 2019-11-26 Bridgestone Corporation Passenger vehicle pneumatic radial tire
JP2016074408A (ja) * 2015-06-18 2016-05-12 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7039895B2 (ja) 2017-09-12 2022-03-23 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622799B2 (ja) ゴム組成物
JP3736577B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
US6114432A (en) Diene rubber composition
JP2002201310A (ja) ゴム組成物
JP3656670B2 (ja) ゴム組成物
JPWO2002020655A1 (ja) ジエン系ゴム・無機化合物複合体およびその製造方法並びにゴム組成物
EP1081162B1 (en) Conjugated diene rubber, process for producing the same, and rubber composition
JP4425653B2 (ja) シリカ充填ゴム組成物および成形体
KR102244901B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물
JP4089239B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003246885A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002145965A (ja) 共役ジエン系ゴム及び油展ゴム並びにこれらを含むゴム組成物
JP3707504B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH11106562A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP2003246888A (ja) 導電性ゴム部材及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003253045A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003253046A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003321578A (ja) 空気入りタイヤ
JP4117136B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4774654B2 (ja) 油展ゴム及びゴム組成物
JP3970631B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003253050A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP7160473B2 (ja) 共役ジエン系共重合体組成物、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物
WO2012133480A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2003238742A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030