JP2003242789A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003242789A
JP2003242789A JP2002036943A JP2002036943A JP2003242789A JP 2003242789 A JP2003242789 A JP 2003242789A JP 2002036943 A JP2002036943 A JP 2002036943A JP 2002036943 A JP2002036943 A JP 2002036943A JP 2003242789 A JP2003242789 A JP 2003242789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
transistor
bit line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002036943A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Oishi
司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002036943A priority Critical patent/JP2003242789A/ja
Priority to US10/216,729 priority patent/US6728134B2/en
Publication of JP2003242789A publication Critical patent/JP2003242789A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/14Circuits or methods to write a page or sector of information simultaneously into a nonvolatile memory, typically a complete row or word line in flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書込時に不必要に発生する電流を抑制する不
揮発性半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 不揮発性メモリセルMC1にフォワード
ライトする場合、スイッチ信号出力回路101はスイッ
チ回路SW1〜SW4にスイッチ信号SWSを出力す
る。その結果、ビット線BL1〜BL4はそれぞれビッ
ト線HBL1〜HBL4に接続される。電位供給回路9
はビット線HBL2に書込電位VCCWを、ビット線H
BL3に接地電位GNDを、ビット線HBL1およびH
BL4にフローティング電位を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置に関し、さらに詳しくは、各々が2つの記憶領
域を有する複数のメモリセルを含む不揮発性半導体記憶
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置の中で、フラッ
シュEEPROMの一種であるNROM(Nitride Read
Only Memory)型フラッシュEEPROM(以下、NRO
Mと称する)が注目されている。NROMについては、
米国特許第6011725号および6201737号に
て報告されている。
【0003】図27は、従来の不揮発性半導体記憶装置
のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
【0004】図27を参照して、メモリセルアレイは複
数の不揮発性メモリセルMCと、複数のビット線BL
と、複数のワード線WLとを備える。
【0005】複数のワード線WLは行に、複数のビット
線BLは列にそれぞれ配列される。複数の不揮発性メモ
リセルMCの各々はワード線WLとビット線BLとの交
点に対応して配置される。同じ行に配置された複数の不
揮発性メモリセルMCは直列に接続され、そのゲートは
同じワード線WLに接続される。ビット線BLは隣接し
た2つの不揮発性メモリセルMCの接続点を通過するよ
うに配列される。
【0006】不揮発性メモリセルMCは、2つの記憶領
域L1およびL2を有する。次に、不揮発性メモリセル
MCの各記憶領域L1,L2に対するデータの書込動作
および読出動作について説明する。
【0007】図28は不揮発性メモリセル内の2つの記
憶領域に対するデータの書込動作および読出動作につい
て示した図である。
【0008】図28(A)を参照して、不揮発性メモリ
セルMCのゲートはワード線WLに接続される。また、
不揮発性メモリセルMCはビット線BL0およびBL1
に接続されると仮定する。不揮発性メモリセルMCはビ
ット線BL0側に記憶領域L1を有し、図28(C)に
示すようにビット線BL1側に記憶領域L2を有する。
【0009】はじめに記憶領域L1への書込動作につい
て説明する。図28(A)を参照して、記憶領域L1に
データを書込する場合は、ビット線BL0の電位は書込
電位VCCWに、ビット線BL1の電位は接地電位GN
Dに維持される。その結果、書込電流Ifwはビット線
BL0から不揮発性メモリセルMCを通ってビット線B
L1に流れる。このとき記憶領域L1にデータが書込ま
れる。このような不揮発性メモリセルMC中の記憶領域
L1への書込動作をフォワードライトと称する。
【0010】次に、記憶領域L1のデータの読出動作に
ついて説明する。図28(B)を参照して、記憶領域L
1のデータを読出する場合は、ビット線BL0の電位は
接地電位GNDに維持され、ビット線BL1の電位は読
出電位VCCRに維持される。その結果、読出電流If
rはビット線BL1からビット線BL0へ流れる。この
とき記憶領域L1のデータが読出される。このような不
揮発性メモリセルMC中の記憶領域L1のデータの読出
動作をフォワードリードと称する。
【0011】以上の示すように、記憶領域L1におい
て、書込動作時に流れる電流方向と読出動作時に流れる
電流方向とは逆になる。
【0012】次に、記憶領域L2への書込動作について
説明する。図28(C)を参照して、記憶領域L2にデ
ータを書込する場合は、ビット線BL0の電位は接地電
位GNDに維持され、ビット線BL1の電位は書込電位
VCCWに維持される。その結果、書込電流Irwはビ
ット線BL1からビット線BL0へ流れる。このとき記
憶領域L2にデータが書込まれる。このような不揮発性
メモリセルMC中の記憶領域L2への書込動作をリバー
スライトと称する。
【0013】次に、記憶領域L2のデータの読出動作に
ついて説明する。図28(D)を参照して、記憶領域L
2のデータを読出する場合は、ビット線BL0の電位は
読出電位VCCRに維持され、ビット線BL1の電位は
接地電位GNDに維持される。その結果、読出電流Ir
rはビット線BL0からビット線BL1へ流れる。この
とき記憶領域L2のデータが読出される。このような不
揮発性メモリセルMC中の記憶領域L2のデータの読出
動作をリバースリードと称する。
【0014】以上に示すように、記憶領域L2について
も書込動作時に流れる電流方向と読出動作時に流れる電
流方向とは逆になる。さらに、記憶領域L1に書込むと
きと、記憶領域L2に書込むときとでは書込動作時に流
れる電流が逆になる。記憶領域L1のデータを読出すと
きと記憶領域L2のデータを読出すときも同様に、流れ
る電流は逆になる。
【0015】よって、NROMにおける書込動作では、
各ビット線BLの電位制御が重要となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図29は図27のメモ
リセルアレイを有する不揮発性メモリセルの書込動作を
説明するための図である。
【0017】図29を参照して、図中の不揮発性メモリ
セルMC1の記憶領域L1にHレベルのデータを書込む
場合について説明する。
【0018】ワード線WL1が選択され、ビット線BL
0の電位が書込電圧VCCWに維持され、ビット線BL
2の電位が接地電位GNDに維持される。その結果、不
揮発性メモリセルMC1ではビット線BL1に接続され
たノードからビット線BL2に接続されたノードへ書込
電流Ifwが流れる。その結果、記憶領域L1にデータ
が書込まれる。このとき、不揮発性メモリセルMC1に
隣接した不揮発性メモリセルMC0に注目すると、ビッ
ト線BL0の電位がビット線BL1の電位よりも低い電
位であれば、不揮発性メモリセルMC0に不要電流I1
が流れることとなる。不要電流I1は省電力化の妨げと
なるだけでなく、メモリセルアレイに誤動作を引き起こ
す要因となる可能性もある。
【0019】さらに、NROMに代表される不揮発性半
導体記憶装置において、従来の技術では、一度に書込む
ことのできるメモリセルは1ビットであり、スループッ
トが低いという問題もあった。
【0020】この発明の目的は、書込時に不必要に発生
する電流を抑制する不揮発性半導体記憶装置を提供する
ことである。また、この発明の他の目的は、スループッ
トが向上できる不揮発性半導体記憶装置を提供すること
である。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明による不揮発性
半導体記憶装置は、行に配列された複数のワード線と、
列に配列された複数のビット線と、行および列に配置さ
れた複数のメモリセルと、制御手段とを含む。複数のメ
モリセルは各々がデータを記憶する記憶領域を少なくと
も1つ有する。制御手段は複数のビット線のうち連続し
て配列された複数のビット線を選択し、選択した複数の
ビット線に対応した複数の所定電位を供給する。行に配
置された複数のメモリセルは直列に接続され、そのゲー
トはその行に配列されたワード線に接続され、複数のビ
ット線の各々は、互いに隣接する2つの列に配置された
複数のメモリセルと接続される。
【0022】これにより、隣接するメモリセル同士が互
いに共通のビットに接続された場合でも、1つのメモリ
セルに対してデータの書込読出動作を行なうことができ
る。
【0023】好ましくは、制御手段は、ビット線選択手
段と電位供給手段とを含む。ビット線選択手段は、複数
のビット線のうち連続して配列された複数のビット線を
選択する。電位供給手段は、選択された複数のビット線
に対応した複数の所定電位を選択された複数のビット線
に供給する。
【0024】これによりビット線選択手段が複数のビッ
ト線を選択し、電位供給手段がそのビット線のそれぞれ
に異なる電位を供給できる。よって、データの書込読出
を行ないたいメモリセルに接続されたビット線に書込電
位および接地電位を供給することができる。また、デー
タの書込読出対象外のメモリセルに接続されたビット線
はフローティング状態となる。よって、データの読出書
込対象外のメモリセルへの電流の流出を防止できる。
【0025】好ましくは、ビット線選択手段は、スイッ
チ信号出力手段と、複数のスイッチ手段とを含む。スイ
ッチ信号出力手段は、外部から入力されるアドレス信号
を受け、スイッチ信号を出力する。複数のスイッチ手段
は、各々が対応するビット線と電位供給手段との間に接
続され、対応するスイッチ信号を受けたときオンされ
る。
【0026】これにより、アドレス信号に応じてデータ
の書込読出を行ないたいメモリセルに接続されたビット
線を含む複数のビット線を選択し、電位供給手段に接続
することができる。
【0027】好ましくは、電位供給手段は、ビット線選
択手段により選択されたビット線の数に応じて供給する
所定電位の数を変更する。
【0028】これにより、電位供給手段は、データの書
込読出の対象となるメモリセルに接続された2本のビッ
ト線の各々に書込または読出電位と接地電位とを供給で
きる。
【0029】好ましくは、スイッチ信号出力手段は、2
つのスイッチ手段にスイッチ信号を出力する。
【0030】好ましくは、スイッチ信号出力手段は、3
以上のスイッチ手段にスイッチ信号を出力する。
【0031】これによりスイッチ信号出力手段の回路素
子数を減少させることができる。好ましくは、電位供給
手段は、選択された2つのビット線のうちの一方のビッ
ト線に第1の所定電位を供給し、他方のビット線に第2
の所定電位を供給する。
【0032】これにより、電位供給手段は、データの書
込読出の対象となるメモリセルに接続された2本のビッ
ト線の各々に書込または読出電位と接地電位とを供給で
きる。
【0033】好ましくは、電位供給手段は、選択された
複数のビット線のうち、書込または読出動作の対象とな
るメモリセルに接続された2本のビット線の一方のビッ
ト線に第1の所定電位を供給し、他方のビット線に第2
の所定電位を供給し、その他のビット線へ第3の所定電
位を供給する。
【0034】これにより、電位供給手段は、データの書
込読出の対象となるメモリセルに接続された2本のビッ
ト線の各々に書込または読出電位か接地電位かを供給で
きる。また、他の選択されたビット線に対してはフロー
ティング電位を供給することで、書込読出動作の対象と
なるメモリセル以外のメモリセルに対して電流が流れる
のを防止する。
【0035】スイッチ信号出力手段は、信号生成手段
と、容量素子とを含む。信号生成手段はスイッチ信号を
生成する。容量素子は書込動作時に信号生成手段に接続
される。
【0036】これにより書込動作時のスイッチ信号のス
ルーレートを小さくする。よって、書込読出動作の対象
となるメモリセル以外のメモリセルに対して余分な電流
が流れるのを防止する。
【0037】この発明による不揮発性半導体記憶装置
は、行に配列された複数のワード線と、列に配列された
複数のビット線と、行および列に配列された複数のメモ
リセルと、書込手段とを含む。複数のメモリセルは各々
がデータを記憶する記憶領域を少なくとも1つ有する。
書込手段は同じ行に配置された複数のメモリセルのう
ち、連続して配置された複数のメモリセルに複数のデー
タを書込む。行に配置された複数のメモリセルは直列に
接続され、そのゲートはその行に配置されたワード線に
接続され、複数のビット線の各々は、互いに隣接する2
つの列に配置された複数のメモリセルと接続される。
【0038】好ましくは、書込手段は、連続して配置さ
れた複数のメモリセルのうち互いに隣接するメモリセル
に対しては互いに異なる記憶領域にデータを書込む。
【0039】これにより、この不揮発性半導体記憶装置
は1回の書込動作で複数のメモリセルに対して書込みで
きる。よって、スループットが向上する。
【0040】好ましくは、書込手段は、複数の第1のス
イッチ手段と、複数の第2のスイッチ手段とを含む。第
1のスイッチ手段は各々が対応するビット線と第1の所
定電位ノードとの間に接続される。第2のスイッチ手段
は各々が対応するビット線と第2の所定電位ノードとの
間に接続される。データを書込まないメモリセルに接続
されたビット線に接続された第1および第2のスイッチ
手段はオフされる。
【0041】好ましくは、書込手段はさらに、第1の制
御手段と、第2の制御手段とを含む。第1の制御手段は
アドレス信号に応じて複数の第1のスイッチ手段の各々
をオンする。第2の制御手段はアドレス信号とデータと
に応じて複数の第2のスイッチ手段の各々をオンする。
【0042】これにより、この不揮発性半導体記憶装置
は1回の書込動作で連続して接続された複数のメモリセ
ルに対して書込むことができる。よって、スループット
が向上する。
【0043】好ましくは、不揮発性半導体記憶装置はさ
らに、読出手段を含む。読出手段は同じ行に配置された
複数のメモリセルのうち、連続して配置された複数のメ
モリセルのデータを読出す。
【0044】好ましくは、読出手段は、連続して配置さ
れた複数のメモリセルのうち互いに隣接する2つのメモ
リセルの互いに異なる記憶領域のデータを読出す。
【0045】これにより、この不揮発性半導体記憶装置
は、1回の読出動作で連続して接続された複数のメモリ
セルのデータを読出せる。
【0046】好ましくは、複数のメモリセルの各々は、
3値以上の複数のデータを記憶し、第2の制御手段は、
スイッチ選択手段と、時間決定手段とを含む。スイッチ
選択手段は、アドレス信号に応答してオンされる第2の
スイッチ手段を選択する。時間決定手段は、連続して配
置された複数のメモリセルのうち互いに隣接する2つの
メモリセルの互いに異なる記憶領域に書込む複数のデー
タから、スイッチ選択手段により選択された第2のスイ
ッチ手段をオンする時間を決定する時間決定手段とを含
む。
【0047】これにより、この不揮発性半導体記憶装置
のメモリセルは3値以上のデータを記憶でき、さらにこ
の不揮発性半導体記憶装置は1回の書込動作で複数のメ
モリセルに対して書込みできる。よって、スループット
が向上する。
【0048】この発明による不揮発性半導体記憶装置
は、行に配列された複数のワード線と、列に配列された
複数のビット線と、複数のメモリセルと、書込手段とを
含む。複数のメモリセルは、各々がデータを記憶する記
憶領域を少なくとも1つ有し、行および列に配置され
る。書込手段は、同じ行に配置された複数のメモリセル
のうち、連続して配置された複数のメモリセルに複数の
データを書込む。行に配置された複数のメモリセルは直
列に接続され、そのゲートはその行に配置されたワード
線に接続され、複数のビット線の各々は、互いに隣接す
る2つの列に配置された複数のメモリセルと接続され
る。複数のメモリセルの各々は、3値以上の複数のデー
タを記憶する。
【0049】これにより、この不揮発性半導体記憶装置
のメモリセルは3値以上のデータを記憶でき、さらにこ
の不揮発性半導体記憶装置は1回の書込動作で複数のメ
モリセルに対して書込みできる。よって、スループット
が向上する。
【0050】好ましくは、書込手段は、時間決定手段を
含む。時間決定手段は、連続して配置された複数のメモ
リセルのうち、互いに隣接する2つのメモリセルの互い
に異なる記憶領域に書込む複数のデータに応答して、互
いに隣接する2つのメモリセルに対する書込時間を決定
する。
【0051】これにより、時間決定手段は、メモリセル
中にトラップする電子量を調整できる。その結果、メモ
リセルに記憶したデータごとにメモリセルのしきい値が
変化するため、読出動作時においてメモリセルを流れる
電流値の設定がデータごとに再現される。よって、1つ
のメモリセルで複数のデータを記憶することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一また
は相当の部分には同一符号を付してその説明は繰り返さ
ない。
【0053】[実施の形態1]図1はこの発明の実施の
形態における不揮発性半導体記憶装置の構成を示す概略
ブロック図である。
【0054】図1を参照して、不揮発性半導体記憶装置
100は、アドレス信号入力端子2と、データ信号端子
3と、制御信号入力端子4と、アドレス入力バッファ5
と、データ入出力バッファ6と、制御信号バッファ7
と、制御回路8と、電位供給回路9と、複数のビット線
選択回路10と、ロウデコーダ11と、メモリセルアレ
イ12とを含む。
【0055】アドレス入力バッファ5は、アドレス信号
入力端子2から入力される外部アドレス信号を受け、内
部アドレス信号A0〜Anを出力する。
【0056】データ入出力バッファ6は、データ信号端
子3を介して外部とデータのやり取りを行なう。
【0057】制御信号バッファ7は、制御信号入力端子
4を介して外部制御信号を受け、内部制御信号を出力す
る。制御回路8は内部制御信号を受け、メモリセルアレ
イ12全体を制御するための各種信号を出力する。
【0058】メモリセルアレイ12は、行に配列される
複数のワード線と、列に配列される複数のビット線と、
行列に配置される複数の不揮発性メモリセルとを含む。
メモリセルアレイ12には、ロウデコーダ11と、ビッ
ト線制御回路110とが配置される。
【0059】ロウデコーダ11はアドレス入力バッファ
5から出力される内部アドレス信号A0〜Anを受け、
ワード線を選択する。
【0060】ビット線制御回路110はビット線選択回
路10と電位供給回路9とを含む。ビット線選択回路1
0は内部アドレス信号A0〜Anを受け、書込または読
出動作時に複数のビット線を選択する。
【0061】電位供給回路9は内部アドレス信号A0〜
Anおよびデータ信号DQを受け、ビット線選択回路1
0に選択された複数のビット線の各々に異なる所定電位
の供給または停止を行なう。
【0062】図2は図1中のメモリセルアレイとビット
線選択回路と電位供給回路の詳細を示すブロック図であ
る。
【0063】図2を参照して、メモリセルアレイ12は
複数の不揮発性メモリセルMCと、複数のビット線BL
0〜5と、複数のワード線WLとを備える。
【0064】なお、図2ではビット線を5本、ワード線
を3本としているが、さらに多い本数でも構わない。
【0065】複数のワード線WLは行に、複数のビット
線BLは列にそれぞれ配列される。複数の不揮発性メモ
リセルMCの各々はワード線WLとビット線BLとの交
点に対応して配置される。同じ行に配置された複数の不
揮発性メモリセルMCは直列に接続され、そのゲートは
同じワード線WLに接続される。ビット線BLは隣接し
た2つの不揮発性メモリセルMCの接続点を通過するよ
うに配列される。
【0066】不揮発性メモリセルMCは、2つの記憶領
域L1およびL2を有する。電位供給回路9は、4本の
階層ビット線(Hierarchical Bit Line)HBL0〜4
に接続されている。以下、階層ビット線HBL0〜HB
L4をビット線HBL0〜HBL4と称する。
【0067】ビット線選択回路10は、スイッチ信号出
力回路101と、複数のビット線に対応して接続された
複数のスイッチ回路SW0〜SW4を含む。なお、図2
中に示すスイッチ回路は5つであるが、それ以上であっ
てもよい。
【0068】スイッチ回路SW0は複数のビット線BL
のうちのビット線BL0とビット線HBL4との間に接
続され、そのゲートはスイッチ信号出力回路101に接
続される。スイッチ回路SW1はビット線BL1とビッ
ト線HBL1との間に接続され、そのゲートはスイッチ
信号出力回路101に接続される。スイッチ回路SW2
はビット線BL2とビット線HBL2との間に接続さ
れ、そのゲートはスイッチ信号出力回路101に接続さ
れる。スイッチ回路SW3はビット線BL3とビット線
HBL2との間に接続され、そのゲートはスイッチ信号
出力回路101に接続される。スイッチ回路SW4はビ
ット線BL4とビット線HBL4との間に接続され、そ
のゲートはスイッチ信号出力回路101に接続される。
スイッチ回路SW5はビット線BL4とビット線HBL
1との間に接続され、そのゲートはスイッチ信号出力回
路101に接続される。
【0069】スイッチ信号出力回路101は、内部アド
レス信号A0〜Anを受けて、スイッチ信号SWSを出
力する。
【0070】以上の回路構成を有する不揮発性半導体記
憶装置において、図2中の不揮発性メモリセルMC1の
記憶領域L1にデータを書込む動作を説明する。
【0071】図2中の不揮発性メモリセルMC1の記憶
領域L1にデータを書込む場合、スイッチ信号出力回路
101は内部アドレス信号A0〜Anに応じてスイッチ
回路1〜SW4のゲートに対してスイッチ信号SWSを
出力する。このとき、スイッチ信号出力回路101はス
イッチ回路SW0およびSW5にはスイッチ信号SWS
を出力しない。よって、スイッチ回路SW1〜SW4は
オンされ、スイッチ回路SW0およびSW5はオフされ
る。その結果、メモリセルアレイ12内の複数のビット
線のうち、ビット線BL1〜BL4がビット線HBL1
〜HBL4を介して電位供給回路9に接続される。
【0072】次に、電位供給回路9は接続された複数の
ビット線BL1〜BL4に対応して複数の電位を供給す
る。具体的には、電位供給回路9はビット線HBL2に
書込電位VCCWを供給し、ビット線HBL3に接地電
位GNDを供給する。また、電位供給回路9は、ビット
線HBL1およびHBL4にフローティング電位を供給
する。
【0073】よって、ビット線BL2は書込電位VCC
Wに維持され、ビット線BL3は接地電位GNDに維持
される。また、ビット線BL1およびビット線BL4は
フローティング状態となる。その結果、不揮発性メモリ
セルMC1の記憶領域L1にデータが書込まれる。な
お、このとき、ビット線BL1がフローティング状態の
ため、ビット線BL2から不揮発性メモリセルMC2へ
の電流の流れは抑制される。
【0074】なお、図2ではビット線BL0〜BL5と
したが、さらに多くのビット線BLを配列してもよい。
また図2ではビット線HBLを4本としたが、さらに多
くの本数にしてもよいし、少なくしても良い。ただし、
ビット線HBLの本数に応じてオンされるスイッチ回路
SW数も変化する。
【0075】図3は図2中の電位供給回路およびスイッ
チ信号出力回路の詳細を示すブロック図である。
【0076】図3を参照して、スイッチ信号出力回路1
01は複数のデコーダと、複数の論理回路とを含む。
【0077】デコーダDC1は複数のアドレス信号線A
L0〜ALnのうち、対応する複数のアドレス信号線に
接続される。デコーダDC1は接続された複数のアドレ
ス信号線に対応した内部アドレス信号を受けたとき、論
理回路LC1およびLC2にデコード信号DCSを出力
する。同様に、デコーダDC2は所定の複数の内部アド
レス信号を受けたとき、論理回路LC2およびLG3に
デコード信号DCSを出力する。デコーダDC3は所定
の複数の内部アドレス信号を受け、論理回路LC3およ
びLG4にデコード信号DCSを出力する。デコーダD
C4は所定の複数の内部アドレス信号を受け論理回路L
C4およびLG5にデコード信号DCSを出力する。デ
コーダDC5は所定の複数の内部アドレス信号を受け論
理回路LC5および図示しない他の論理回路へデコード
信号DCSを出力する。
【0078】論理回路LC1はデコーダDC1またはデ
コーダDC1に隣接する図示しないデコーダから出力さ
れるデコード信号DCSを受けたとき、スイッチ信号S
WS1をスイッチ回路SW1およびSW2のゲートへ出
力する。論理回路LC2はデコーダDC1またはデコー
ダDC2から出力されるデコード信号DCSを受けたと
き、スイッチ信号SWS2をスイッチ回路SW3および
SW4のゲートへ出力する。論理回路LC3はデコーダ
DC2またはデコーダDC3から出力されるデコード信
号DCSを受けたとき、スイッチ信号SWS3をスイッ
チ回路SW5およびSW6のゲートへ出力する。論理回
路LC4はデコーダDC3またはデコーダDC4から出
力されるデコード信号DCSを受けたとき、スイッチ信
号SWS4をスイッチ回路SW7およびSW8のゲート
へ出力する。論理回路LC5はデコーダDC4またはデ
コーダDC5から出力されるデコード信号DCSを受け
たとき、スイッチ信号SWS5をスイッチ回路SW9お
よびSW10のゲートへ出力する。
【0079】スイッチ回路SW1〜SW10の各々は対
応するビット線BL1〜BL10にそれぞれ接続され
る。また、スイッチ回路SW1とSW5とSW9とはビ
ット線HBL1に接続される。スイッチ回路SW2とS
W6とSW10とはビット線HBL2に接続される。ス
イッチ回路SW3とSW7とはビット線HBL3に接続
される。スイッチ回路SW4と8とはビット線HBL4
に接続される。すなわち、連続して配列された4つのビ
ット線に対応して設置された4つのスイッチ回路はそれ
ぞれ異なるハイビット線と接続される。
【0080】図4は図3中の論理回路の詳細な構成を示
す回路図である。なお、図3中の全ての論理回路LC1
〜LC5の構成は図4に示す論理回路LCと同じ構成で
ある。
【0081】図4を参照して、論理回路LCは信号生成
回路20と2つの容量素子C10,C20とPチャネル
MOSトランジスタQP3とNチャネルMOSトランジ
スタQN4とを含む。
【0082】信号生成回路20は論理ゲート21と、イ
ンバータIV10とPチャネルMOSトランジスタQP
1,QP2と、NチャネルMOSトランジスタQN2,Q
N3とを含む。
【0083】論理ゲート21は異なるデコーダDCから
送られてくる2つのデコード信号DCSを受け、NOR
論理演算結果を出力する。インバータIV10はPチャ
ネルMOSトランジスタQP4とNチャネルMOSトラ
ンジスタQN1とを含む。インバータIV10は論理ゲ
ート21の出力信号を受け反転し、出力ノードN1から
スイッチ信号SWSとして出力する。
【0084】トランジスタQP1は内部電源電位ノード
VCCとトランジスタQP4との間に接続され、そのゲ
ートは接地電位ノードGNDに接続されている。トラン
ジスタQP2は内部電源電位ノードVCCとトランジス
タQP4との間に接続され、そのゲートは書込信号WR
ITEを受ける。書込信号WRITEは制御回路8から
出力される信号で、書込動作時にHレベルとなる。
【0085】トランジスタQN2はトランジスタQN1
と接地電位ノードGNDとの間に接続される。トランジ
スタQN2のゲートは内部電源電位ノードVCCに接続
される。トランジスタQN3はトランジスタQN1と接
地電位ノードGNDとの間に接続され、そのゲートは書
込信号/WRITEを受ける。書込信号/WRITEは
書込信号WRITEと相補の信号である。
【0086】トランジスタQP3は出力ノードN1と容
量素子C10との間に接続され、そのゲートに書込信号
/WRITEを受ける。容量素子C10はNMOS容量
であり、そのソースおよびドレインは接地電位ノードG
NDに接続される。
【0087】トランジスタQN4は出力ノードN1と容
量素子C20との間に接続され、そのゲートには書込信
号WRITEを受ける。容量素子C20はPMOS容量
であり、そのソースおよびドレインは内部電源電位ノー
ドVCCと接続される。
【0088】書込動作時、トランジスタQP2およびト
ランジスタQN3はオフとなる。よって、トランジスタ
QP1およびトランジスタQN2が電流制限素子として
機能する。さらに、書込動作時はトランジスタQP3お
よびトランジスタQN4がオンされ、出力ノード1に容
量素子C10およびC20が接続される。
【0089】以上の結果、書込動作時のスルーレートは
小さくなる。なお、読出動作時はトランジスタQP2お
よびトランジスタQN3がオンし、トランジスタQP1
およびトランジスタQN2はショートされる。また、ト
ランジスタQP3およびトランジスタQN4はオフされ
るため、容量素子C10およびC20は出力ノードN1
から分離される。
【0090】再び図3に戻って、電位供給回路9は書込
電位供給回路91と、読出電位供給回路92とセンスア
ンプ93とを含む。
【0091】書込電位供給回路91は書込信号WRIT
Eとフォワード信号FWDまたはリバース信号REVと
データ信号DQと最下位アドレス信号AC1と下2位ア
ドレス信号AC2とを受け、書込動作時に各ビット線H
BL1〜4のそれぞれに異なる電位を供給する。
【0092】ここで、フォワード信号FWDは書込動作
時には書込信号WRITEとあわせてフォワードライト
を指示し、読出動作時には読出信号READとあわせて
フォワードリードを指示するための信号で、制御回路8
から出力される。リバース信号REVは書込動作時には
書込信号WRITEとあわせてリバースライトを指示
し、読出動作時には読出信号READとあわせてリバー
スリードを指示するための信号で、制御回路8から出力
される。最下位アドレス信号AC1は内部アドレス信号
A0〜Anのうち、最下位のアドレス信号である。下2
位アドレス信号AC2は内部アドレス信号A0〜Anの
うち、下2位のアドレス信号である。
【0093】図5は図3中の書込電位供給回路91の構
成を示す回路図である。図5を参照して、書込電位供給
回路91はインバータIV1,2と論理ゲート31〜3
8とNチャネルMOSトランジスタQN5〜QN24と
を含む。
【0094】インバータIV1は下2位アドレス信号A
C2を受け、反転して出力する。インバータIV2は最
下位アドレス信号AC1を受け、反転して出力する。論
理ゲート31はインバータIV1の出力信号とインバー
タIV2の出力信号とを受け、AND論理演算結果を出
力する。論理ゲート32はインバータIV1の出力信号
と最下位アドレス信号AC1とを受け、AND論理演算
結果を出力する。論理ゲート33は下2位アドレス信号
AC2とインバータIV2の出力信号とを受けAND論
理演算結果を出力する。論理ゲート34は最下位アドレ
ス信号AC1と下2位アドレス信号AC2とを受けAN
D論理演算結果を出力する。
【0095】論理ゲート35は論理ゲート34の出力信
号とデータ信号DQとを受けAND論理演算結果を出力
する。論理ゲート36は論理ゲート33の出力信号とデ
ータ信号DQとを受けAND論理演算結果を出力する。
論理ゲート37は論理ゲート32の出力信号とデータ信
号DQとを受けAND論理演算結果を出力する。論理ゲ
ート38は論理ゲート31の出力信号とデータ信号DQ
とを受けAND論理演算結果を出力する。
【0096】トランジスタQN21とトランジスタQN
14とトランジスタQN6とは接地電位ノードGNDと
ビット線HBL4との間に直列に接続される。トランジ
スタQN21のゲートにはフォワード信号FWDが入力
される。トランジスタQN14のゲートには論理ゲート
33の出力信号が入力される。トランジスタQN6のゲ
ートには書込信号WRITEが入力される。
【0097】トランジスタQN16とトランジスタQN
8とはトランジスタQN21とビット線HBL3との間
に直列に接続される。トランジスタQN16のゲートに
は論理ゲート32の出力信号が入力される。トランジス
タQN8のゲートは書込信号WRITEが入力される。
トランジスタQN18とトランジスタQN10とはトラ
ンジスタQN21とビット線HBL2との間に直列に接
続される。トランジスタQN18のゲートには論理ゲー
ト31の出力信号が入力される。トランジスタQN10
のゲートには書込信号WRITEが入力される。
【0098】トランジスタQN24とトランジスタQN
20とトランジスタQN12とは書込電位VCCWとビ
ット線HBL1との間に直列に接続される。トランジス
タQN24のゲートはリバース信号REVを受ける。ト
ランジスタQN20のゲートは論理ゲート38の出力信
号を受ける。トランジスタQN12のゲートは書込信号
WRITEを受ける。
【0099】トランジスタQN17とトランジスタQN
9とはトランジスタQN24とビット線HBL2との間
で直列に接続される。トランジスタQN17のゲートは
論理ゲート37の出力信号を受ける。トランジスタQN
9のゲートは書込信号WRITEを受ける。トランジス
タQN15とトランジスタQN7とはトランジスタQN
24とビット線HBL3との間で直列に接続される。ト
ランジスタQN15のゲートは論理ゲート36の出力信
号を受ける。トランジスタQN17のゲートは書込信号
WRITEを受ける。トランジスタQN13とトランジ
スタQN5とはトランジスタQN24とビット線HBL
4との間で直列に接続される。トランジスタQN13は
論理ゲート34の出力信号を受ける。トランジスタQN
5のゲートは書込信号WRITEを受ける。
【0100】トランジスタQN22は接地電位ノードG
NDとトランジスタQN20との間に接続される。トラ
ンジスタQN22のゲートはリバース信号REVを受け
る。トランジスタQN23は書込電位VCCWノードと
トランジスタQN14との間に接続される。トランジス
タQN24のゲートはリバース信号REVを受ける。
【0101】図6は図3中の読出電位供給回路92の構
成を示す回路図である。図6を参照して、読出電位供給
回路92はインバータIV3,IV4と、論理ゲート5
1〜66と、NチャネルMOSトランジスタQN30〜
QN41とを含む。
【0102】インバータIV3は下2位アドレス信号A
C2を受け反転して出力する。インバータIV4は最下
位アドレス信号AC1を受け反転して出力する。論理ゲ
ート51は読出信号READとインバータIV3の出力
信号とインバータIV4の出力信号とを受け、AND論
理演算結果を出力する。論理ゲート52は読出信号RE
ADとインバータIV3の出力信号と最下位アドレス信
号AC1とを受け、AND論理演算結果を出力する。論
理ゲート53は読出信号READと下2位アドレス信号
AC2とインバータIV4の出力信号とを受けAND論
理演算結果を出力する。論理ゲート54は読出信号RE
ADと下2位アドレス信号AC2と最下位アドレス信号
AC1とを受けAND論理演算結果を出力する。
【0103】論理ゲート55はフォワード信号FWDと
論理ゲート51の出力信号とを受けAND論理演算結果
を出力する。論理ゲート56はフォワード信号FWDと
論理ゲート52の出力信号とを受けAND論理演算結果
を出力する。論理ゲート57はフォワード信号FWDと
論理ゲート53の出力信号を受けAND論理演算結果を
出力する。論理ゲート58はフォワード信号FWDと論
理ゲート54の出力信号とを受けAND論理演算結果を
出力する。
【0104】論理ゲート59はリバース信号REVと論
理ゲート51の出力信号とを受けAND論理演算結果を
出力する。論理ゲート60はリバース信号REVと論理
ゲート52の出力信号とを受けAND論理演算結果を出
力する。論理ゲート61はリバース信号REVと論理ゲ
ート53の出力信号を受けAND論理演算結果を出力す
る。論理ゲート62はリバース信号REVと論理ゲート
54の出力信号とを受けAND論理演算結果を出力す
る。
【0105】論理ゲート66は論理ゲート62の出力信
号と論理ゲート57の出力信号とを受けOR論理演算結
果を出力する。論理ゲート65は論理ゲート61の出力
信号と論理ゲート56の出力信号とを受けOR論理演算
結果を出力する。論理ゲート64は論理ゲート60の出
力信号と論理ゲート55の出力信号とを受けOR論理演
算結果を出力する。論理ゲート63は論理ゲート59の
出力信号と論理ゲート58の出力信号とを受けOR論理
演算結果を出力する。
【0106】トランジスタQN30とトランジスタQN
35とはセンスアンプ93と読出電位ノードVCCRと
の間に直列に接続される。トランジスタQN30は読出
電位ノードVCCRと接続され、トランジスタQN35
はセンスアンプ93と接続される。トランジスタQN3
0のゲートは論理ゲート66の出力信号を受ける。また
トランジスタQN35のゲートは論理ゲート58の出力
信号を受ける。トランジスタQN34はセンスアンプ9
3とトランジスタQN30との間に接続される。トラン
ジスタQN34のゲートは論理ゲート61の出力信号を
受ける。トランジスタQN30とトランジスタQN35
との間にはビット線HBL4が接続される。
【0107】トランジスタQN31とトランジスタQN
37とはセンスアンプ93と読出電位ノードVCCRと
の間に直列に接続される。トランジスタQN31は読出
電位ノードVCCRと接続され、トランジスタQN37
はセンスアンプ93と接続される。トランジスタQN3
1のゲートは論理ゲート65の出力信号を受ける。また
トランジスタQN37のゲートは論理ゲート57の出力
信号を受ける。トランジスタQN36はセンスアンプ9
3とトランジスタQN31との間に接続される。トラン
ジスタQN36のゲートは論理ゲート60の出力信号を
受ける。トランジスタQN31とトランジスタQN37
との間にはビット線HBL3が接続される。
【0108】トランジスタQN32とトランジスタQN
39とはセンスアンプ93と読出電位ノードVCCRと
の間に直列に接続される。トランジスタQN32は読出
電位ノードVCCRと接続され、トランジスタQN39
はセンスアンプ93と接続される。トランジスタQN3
2のゲートは論理ゲート64の出力信号を受ける。また
トランジスタQN39のゲートは論理ゲート56の出力
信号を受ける。トランジスタQN38はセンスアンプ9
3とトランジスタQN32との間に接続される。トラン
ジスタQN38のゲートは論理ゲート59の出力信号を
受ける。トランジスタQN32とトランジスタQN39
との間にはビット線HBL2が接続される。
【0109】トランジスタQN33とトランジスタQN
41とはセンスアンプ93と読出電位ノードVCCRと
の間に直列に接続される。トランジスタQN33は読出
電位ノードVCCRと接続され、トランジスタQN41
はセンスアンプ93と接続される。トランジスタQN3
3のゲートは論理ゲート63の出力信号を受ける。また
トランジスタQN41のゲートは論理ゲート55の出力
信号を受ける。トランジスタQN40はセンスアンプ9
3とトランジスタQN33との間に接続される。トラン
ジスタQN40のゲートは論理ゲート62の出力信号を
受ける。トランジスタQN33とトランジスタQN41
との間にはビット線HBL1が接続される。
【0110】図7はセンスアンプ93の詳細な構成を示
す回路図である。図7を参照して、センスアンプ93
は、コンパレータ15と、定電流源16,17と、Pチ
ャネルMOSトランジスタQP5〜8と、NチャネルM
OSトランジスタQN90〜95とを含む。
【0111】トランジスタQN90およびQN91のゲ
ートおよびドレインはともに定電流源16と接続され、
そのソースはともに接地電位ノードGNDに接続され
る。トランジスタQP5とトランジスタQN92とは共
に直列に接続される。トランジスタQP5のソースには
センスアンプ93に接続されたビット線HBLからの電
流Ihblが流入する。また、トランジスタQP5のゲ
ートは接地電位ノードGNDに接続される。トランジス
タQN92のソースは接地電位ノードGNDに接続され
る。トランジスタQN90およびQN91とトランジス
タQN92とはカレントミラーを構成する。トランジス
タQP6とトランジスタQN93とは内部電源電位ノー
ドVCCと接地電位ノードGNDとの間に直列に接続さ
れる。トランジスタQP6はダイオード接続される。ま
た、トランジスタQN93のゲートはトランジスタQN
91のゲートと接続されている。よって、トランジスタ
QN93はトランジスタQN90およびQN91とカレ
ントミラーを構成する。トランジスタQP7とトランジ
スタQP8とトランジスタQN95とは内部電源電位ノ
ードVCCと接地電位ノードGNDとの間に直列に接続
される。トランジスタQP7のゲートはトランジスタQ
P6のゲートと接続される。よって、トランジスタQP
6とトランジスタQP7とはカレントミラーを構成す
る。トランジスタQP8のゲートは接地電位ノードGN
Dに接続される。
【0112】トランジスタQN94は定電流源17と接
地電位ノードGNDとの間に接続され、そのゲートはダ
イオード接続される。またトランジスタQN94のゲー
トはトランジスタQN95のゲートに接続され、トラン
ジスタQN94とQN95とはカレントミラーを構成す
る。
【0113】コンパレータ15の2つの入力端子は出力
ノードN20と出力ノードN21とにそれぞれ接続され
る。
【0114】なお、定電流源16,17から出力される
リファレンス電流IrefはメモリセルMCのしきい値
が低い設定のときに流れる電流量に設定されている。よ
って、トランジスタQN92を流れる電流I1はIre
f/2となる。
【0115】選択されたビット線HBLから流れてくる
電流Ihblは電流I1と比較される。このとき電流I
hblが電流I1よりも大きい場合は出力ノード20の
電位はHレベルとなる。また、電流Ihblが電流I1
よりも小さい場合は出力ノード20の電位はLレベルと
なる。
【0116】また、出力ノードN21の電位は、リファ
レンス電流Irefと電流I1とで形成される。
【0117】コンパレータ15は出力ノードN20の電
位とN21の電位を比較する。以上の回路構成を有する
不揮発性半導体記憶装置の書込動作について説明する。
【0118】図8は本発明の実施の形態の不揮発性半導
体記憶装置の書込動作を説明するための図である。
【0119】図8を参照して、図中のメモリセルMC1
の記憶領域L1にデータを書込む場合、アドレス信号A
0〜Anにより、デコーダD2がHレベルのデコード信
号DCSを出力する。デコーダD2から出力されたデコ
ード信号DCSは論理回路LC2とLC3とに入力され
る。
【0120】論理回路LC2はデコード信号DCSを受
けてHレベルのスイッチ信号SWS2を出力する。ま
た、論理回路LC3はデコード信号DCSを受けてHレ
ベルのスイッチ信号SWS3を出力する。
【0121】Hレベルのスイッチ信号SWS2により、
スイッチ回路SW3およびSW4がオンされる。よっ
て、ビット線HBL4とビット線BL4とが接続され、
ビット線HBL3とビット線BL3とが接続される。ま
た、Hレベルのスイッチ信号SWS3により、スイッチ
回路SW5およびSW6とが接続される。よって、ビッ
ト線HBL1とビット線BL5とが接続され、ビット線
HBL2とビット線BL6とが接続される。書込電位供
給回路はメモリセルMC1の記憶領域L1にデータを書
込できるようにビット線HBL1〜HBL4の各々に供
給する電位を決定する。
【0122】ここで、メモリセルMC1の記憶領域L1
にHレベルのデータを書込む場合(フォワードライト)
の書込電位供給回路の動作について説明する。
【0123】図9は書込動作時の書込電位供給回路の動
作を説明するための図である。メモリセルMC1の記憶
領域L1に書込むために書込電位供給回路91は、ビッ
ト線HBL3に書込電位VCCWを、ビット線HBL4
に接地電位GNDを、ビット線HBL1およびHBL2
をフローティング状態とする。
【0124】図9を参照して、このとき下2位アドレス
信号AC2はHレベル最下位アドレス信号AC1はLレ
ベルとなる。その結果、論理ゲート31〜34の出力信
号のうち、論理ゲート33の出力信号がHレベルとな
る。その結果、トランジスタQN14〜20のうち、ト
ランジスタQN14およびQN15がオンされる。ま
た、フォワードライト時はフォワード信号FWDがHレ
ベルとなることから、トランジスタQN21〜QN24
のうち、トランジスタQN21とQN23とがオンされ
る。また、書込動作時は書込信号WRITEがHレベル
となるため、トランジスタQN5〜QN12が全てオン
される。
【0125】以上の結果、ビット線HBL4の電位は接
地電位GNDに維持され、ビット線HBL3の電位は書
込電位VCCWに維持される。
【0126】また、トランジスタQN17〜QN20は
全てオフとなるため、ビット線HBL1,HBL2はフ
ローティング状態となる。
【0127】以上の動作により、書込動作時にメモリセ
ルMC1の記憶領域L1にデータを書込むことができ
る。なお、メモリセルMC1の記憶領域L2にデータを
書込む場合(リバースライト)は、図9中のフォワード
信号FWDがLレベルとなり、リバース信号REVがH
レベルとなる。ビット線HBL4の電位が書込電位VC
CWに維持され、ビット線HBL3の電位が接地電位G
NDに維持される。このときのビット線HBL1,HB
L2はフローティング状態を維持する。
【0128】次に、メモリセルMC1の記憶領域L1の
データを読出す場合について説明する。
【0129】図10は本発明の実施の形態の不揮発性半
導体記憶装置の読出動作を説明するための図である。
【0130】読出動作時に、ビット線BL3〜BL6が
それぞれビット線HBL3,4,1,2に接続されるま
での動作については書込動作時と同じである。
【0131】読出電位供給回路92はメモリセルMC1
の記憶領域L1を読出せるようにビット線HBL1〜H
BL4の各々に供給する電位を決定する。
【0132】ここで、メモリセルMC1の記憶領域L1
のデータを読出す場合の読出電位供給回路92の動作に
ついて説明する。
【0133】図10を参照して、メモリセルMC1の記
憶領域L1のデータを読出す場合、読出信号READが
Hレベルとなる。また、最下位アドレス信号AC1はL
レベル、下2位アドレス信号AC2はHレベルとなる。
その結果、論理ゲート53の出力信号がHレベルとな
る。
【0134】また、記憶領域L1のデータの読出動作は
フォワードリードとなるため、フォワード信号FWDが
Hレベル、リバース信号REVがLレベルとなる。その
結果、論理ゲート55〜58のうち、論理ゲート57の
出力信号がHレベルとなる。その結果、トランジスタQ
N34〜QN41のうち、トランジスタQN37がオン
される。また、論理ゲート57の出力信号がHレベルと
なるため、論理ゲート63〜66のうち、論理ゲート6
6の出力信号がHレベルとなる。よって、トランジスタ
QN30〜33のうち、トランジスタQN30がオンさ
れる。
【0135】以上の結果、ビット線HBL4には読出電
位VCCRが供給され、ビット線HBL3はセンスアン
プ93と接続され、その電位は接地電位GNDとなる。
また、ビット線HBL1およびHBL2はフローティン
グ状態となる。
【0136】以上の動作の結果、メモリセルMC1の記
憶領域L1のデータを読出できる。なお、リバースリー
ドの場合は、フォワード信号FWDがLレベルとなり、
リバース信号REVがHレベルとなる。よって、論理ゲ
ート61の出力信号がHレベルとなる。その結果、トラ
ンジスタQN34がオンされ、ビット線HBL4とセン
スアンプ93とが接続される。また、論理ゲート65の
出力信号がHレベルとなるため、ビット線HBL3の電
位が読出電位VCCRに維持される。
【0137】以上の動作により、ビット線選択回路およ
び電位供給回路を用いて、2つの記憶領域を有する不揮
発性メモリセルを含む不揮発性半導体記憶装置の書込読
出動作ができる。
【0138】[実施の形態2]本発明の実施の形態1の
不揮発性半導体記憶装置のビット線選択回路は書込動作
または読出動作時に4本のビット線を選択していたが、
ビット線選択回路が選択する数を少なくすることも、多
くすることもできる。
【0139】図11は本発明の実施の形態2における不
揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイとビット線選
択回路と電位供給回路の構成を示すブロック図である。
【0140】図11を参照して、ビット線選択回路22
はデコーダDC1〜DC10と、論理回路LC1〜LC
11と、スイッチ回路SW1〜SW11とを含む。
【0141】デコーダD1は論理回路LC1とLC2と
にデコード信号DCSを出力する。他の複数のデコーダ
Dn(nは整数)も同様に、論理回路LCnとLCn+
1とにデコード信号DCSを出力する。
【0142】論理回路LC1はスイッチ回路SW1にス
イッチ信号SWS1を出力する。他の論理回路LCnも
同様に、スイッチ回路SWnにスイッチ信号SWnを出
力する。スイッチ回路SW1は対応するビット線BLと
ビット線HBL1との間に接続される。同様に、スイッ
チ信号SWn+1はビット線HBL1に接続され、スイ
ッチ信号SW2nはビット線HBL2に接続される。
【0143】なお、デコーダDCnの機能は図2中のデ
コードDCnと同じである。また、論理回路LCnの構
成は図4と同じである。
【0144】すなわち、本発明の実施の形態2における
ビット線選択回路は書込読出動作時に2本のビット線を
選択する。
【0145】電位供給回路23は、書込電位供給回路9
4と、読出電位供給回路95と、センスアンプ93とを
含む。
【0146】図12は図11中の書込電位供給回路94
の構成を示す回路図である。図12を参照して、書込電
位供給回路94はインバータIV5とNチャネルMOS
トランジスタQN48〜QN59と論理ゲート39〜4
5とを含む。
【0147】インバータIV5は最下位アドレス信号A
C1を入力し、反転して出力する。論理ゲート42の2
つの入力端子のうち一方は内部電源電位ノードVCCと
接続され、他方はインバータIV5の出力端子と接続さ
れる。論理ゲート42はインバータIV5の出力信号と
内部電源電位VCCとを受け、AND論理演算結果を出
力する。論理ゲート41は最下位アドレス信号AC1と
内部電源電位VCCとを受け、AND論理演算結果を出
力する。
【0148】論理ゲート39は書込信号WRITEとリ
バース信号REVとを受けAND論理演算結果を出力す
る。論理ゲート40は書込信号WRITEとフォワード
信号FWDとを受けAND論理演算結果を出力する。論
理ゲート43および44は論理ゲート41の出力信号と
データ信号DQとを受けAND論理演算結果を出力す
る。論理ゲート45は論理ゲート42の出力信号とデー
タ信号DQとを受けAND論理演算結果を出力する。
【0149】トランジスタQN50とトランジスタQN
55とは書込電位ノードVCCWとビット線HBL2の
間に直列に接続される。トランジスタQN50のゲート
は論理ゲート44の出力信号を受ける。トランジスタQ
N55のゲートは論理ゲート40の出力信号を受ける。
トランジスタQN49とトランジスタQN56とは接地
ノードGNDとビット線HBL2との間に直列に接続さ
れる。トランジスタQN49のゲートは論理ゲート42
の出力信号を受ける。トランジスタQN56のゲートは
論理ゲート40の出力信号を受ける。トランジスタQN
59とトランジスタQN57とは書込電位ノードVCC
Wとビット線HBL1との間に直列に接続される。トラ
ンジスタQN59のゲートは論理ゲート43の出力信号
を受ける。また、トランジスタQN57のゲートは論理
ゲート40の出力信号を受ける。トランジスタQN48
とトランジスタQN58とは書込電位VCCWとビット
線HBL1との間に直列に接続される。トランジスタQ
N48のゲートは論理ゲート45の出力信号を受ける。
トランジスタQN58のゲートは論理ゲート40の出力
信号を受ける。トランジスタQN51はトランジスタQ
N59とビット線HBL2との間に接続される。トラン
ジスタQN52はトランジスタQN48とビット線HB
L2との間に接続される。トランジスタQN53はトラ
ンジスタQN50とビット線HBL1との間に接続され
る。トランジスタQN54はトランジスタQN49とビ
ット線HBL1との間に接続される。トランジスタQN
51〜54のゲートには論理ゲート39の出力信号が入
力される。
【0150】次に書込電位供給回路94の動作について
説明する。メモリセルMCの2つの記憶領域うち、記憶
領域L1にHレベルのデータを書込むとき(フォワード
ライト)、最下位アドレス信号AC1はLレベルとな
る。よって、論理ゲート41の出力信号はLレベルとな
り、論理ゲート42の出力信号はHレベルとなる。ま
た、フォワード信号FWDがHレベルとなるため、論理
ゲート40の出力信号がHレベルとなる。その結果、ト
ランジスタQN55〜58がオンされる。また、データ
信号DQはHレベルであるため、論理ゲート45の出力
信号がHレベルとなる。よって、トランジスタQN48
がオンされる。
【0151】以上の動作により、ビット線HBL1の電
位が書込電位VCCWに維持され、、ビット線HBL2
の電位が接地電位GNDに維持される。その結果、メモ
リセルMCの記憶領域L1にデータを書込むことができ
る。
【0152】なおメモリセルMCの記憶領域L2にデー
タを書込む場合(リバースライト)は、フォワード信号
FWDがLレベル、リバース信号REVがHレベルとな
る。よって、トランジスタQN55〜58はオフされ、
トランジスタQN51〜54がオンされる。その結果、
ビット線HBL2の電位が書込電位VCCWに維持さ
れ、ビット線HBL1の電位が接地電位GNDに維持さ
れる。
【0153】以上の動作により、ビット線選択回路が書
込読出動作時に2本のビット線BLを選択する場合で
も、メモリセル内の2つの記憶領域に対する書込動作が
できる。
【0154】図13は図11中の読出電位供給回路95
の構成を示す回路図である。図13を参照して、読出電
位供給回路95は、インバータIV11と、論理ゲート
111〜116と、NチャネルMOSトランジスタQN
100〜QN105とを含む。
【0155】インバータIV11は最下位アドレス信号
AC1を受け、反転して出力する。論理ゲート111は
読出信号READとインバータIV11の出力信号とを
受けAND論理演算結果を出力する。論理ゲート112
は読出信号READと最下位アドレス信号AC1とを受
けAND論理演算結果を出力する。論理ゲート113は
フォワード信号FWDと論理ゲート111の出力信号と
を受けAND論理演算結果を出力する。論理ゲート11
4はフォワード信号FWDと論理ゲート112の出力信
号とを受けAND論理演算結果を出力する。論理ゲート
115はリバース信号REVと論理ゲート111の出力
信号とを受けAND論理演算結果を出力する。論理ゲー
ト116はリバース信号REVと論理ゲート112の出
力信号とを受けAND論理演算結果を出力する。論理ゲ
ート117は論理ゲート116の出力信号と論理ゲート
114の出力信号とを受けOR論理演算結果を出力す
る。論理ゲート118は論理ゲート114の出力信号と
論理ゲート115の出力信号とを受けOR論理演算結果
を出力する。
【0156】トランジスタQN103とトランジスタQ
N100とは読出電位ノードVCCRとセンスアンプ9
3との間に直列に接続される。トランジスタQN103
のゲートは論理ゲート114の出力信号を受ける。トラ
ンジスタQN100のゲートは論理ゲート117の出力
信号を受ける。トランジスタQN102はセンスアンプ
93とトランジスタQN100との間に接続され、その
ゲートは論理ゲート115の出力信号を受ける。
【0157】トランジスタQN105とトランジスタQ
N101とは読出電位ノードVCCRとセンスアンプ9
3との間に直列に接続される。トランジスタQN105
のゲートは論理ゲート113の出力信号を受ける。トラ
ンジスタQN101のゲートは論理ゲート118の出力
信号を受ける。トランジスタQN104はセンスアンプ
93とトランジスタQN101との間に接続される。ト
ランジスタQN104のゲートは論理ゲート116の出
力信号を受ける。
【0158】ビット線HBL2はトランジスタQN10
0とトランジスタQN103との間に接続され、ビット
線HBL1はトランジスタQN101とトランジスタQ
N105との間に接続される。
【0159】次に読出電位供給回路95の動作について
説明する。メモリセルMCの2つの記憶領域のうち、記
憶領域L1のデータを読出すとき(フォワードリー
ド)、最下位アドレス信号AC1はLレベルとなる。よ
って、論理ゲート111がHレベルになる。また、フォ
ワード信号FWDがHレベルとなるため、論理ゲート1
13の出力信号がHレベルとなる。その結果、トランジ
スタQNがオンされる。また、論理ゲート113の出力
信号がHレベルとなるため、論理ゲート117の出力信
号もHレベルとなる。その結果、トランジスタQN10
0がオンされる。
【0160】以上の動作により、ビット線HBL2の電
位が読出電位VCCRに維持され、、ビット線HBL1
がセンスアンプ93と接続される。その結果、メモリセ
ルMCの記憶領域L1のデータを読出すことができる。
【0161】なおメモリセルMCの記憶領域L2のデー
タを読出す場合は(リバースリード)、フォワード信号
FWDがLレベル、リバース信号REVがHレベルとな
ることから、ビット線HBL1の電位が読出電位に維持
され、ビット線HBL2がセンスアンプ93に接続され
る。
【0162】以上の動作により、ビット線選択回路が書
込読出動作時に2本のビット線BLを選択する場合で
も、メモリセル内の2つの記憶領域に対する読出読出動
作ができる。
【0163】[実施の形態3]図14はこの発明の実施
の形態3における不揮発性半導体記憶装置の全体構成を
示す概略ブロック図である。
【0164】図14を参照して、不揮発性半導体記憶装
置100は、図1の不揮発性半導体記憶装置1と比較し
て、電位供給回路9およびビット線制御回路110の代
わりに新たに書込読出回路220が設置されている。
【0165】書込読出回路220は、アドレス信号から
出力される内部アドレス信号A0〜Anとデータ入出力
バッファから出力されるデータ信号DQと、制御回路8
から出力される制御信号とを受けて、メモリセルアレイ
12内の複数の複数の不揮発性メモリセルに対して書込
動作を行なう。また、書込読出回路220は、内部アド
レス信号A0〜Anと制御信号とを受けて、メモリセル
アレイ12内の複数の不揮発性メモリセルに対して読出
動作を行なう。読み出されたデータはデータ入出力バッ
ファ6およびデータ信号端子3を介して外部へ出力され
る。
【0166】その他の回路構成は図1と同じであるた
め、その説明は繰り返さない。図15は図14中の書込
読出回路による書込動作の一例を説明するためのブロッ
ク図である。
【0167】図15を参照して、書込読出回路220は
第1制御回路200と第2制御回路300と複数の第1
スイッチ回路SW50〜SW54と複数の第2スイッチ
回路SW60〜SW64とを含む。
【0168】第1スイッチ回路SW50〜54は第1制
御回路200に接続される。また、第2スイッチ回路S
W60〜64は第2制御回路300に接続される。
【0169】メモリセルアレイ12は複数のビット線B
L0〜BL4と複数の不揮発性メモリセルMC0〜MC
3とワード線WLを含む。なお、図15では説明を容易
にするため、メモリセルアレイ12の回路構成を簡略化
しており、実際には図27に示すように複数のワード線
と複数のビット線と複数の不揮発性メモリセルとを含
む。
【0170】ビット線BL0は第1スイッチ回路SW5
0と第2スイッチ回路SW60とに接続される。同様
に、ビット線BL1は第1スイッチ回路SW51と第2
スイッチ回路SW61とに接続される。ビット線BL2
は第1スイッチ回路SW52と第2スイッチ回路SW6
2とに接続される。ビット線BL3は第1スイッチ回路
SW53と第2スイッチ回路SW63とに接続される。
ビット線BL4は第1スイッチ回路SW54と第2スイ
ッチ回路SW64とに接続される。
【0171】いま、不揮発性メモリセルMC1の記憶領
域L2にHレベルのデータを、メモリセルMC2の記憶
領域L1にHレベルのデータを書込むとする。このと
き、書込読出回路220内の第1制御回路200はアド
レス信号A0〜Anを受け、第1スイッチ回路SW52
をオンし、ビット線BL2に対して書込電位VCCWの
供給を行なう。また、第2制御回路300は、アドレス
信号A0〜Anとデータ信号DQとを受け、第2スイッ
チ信号SW61とSW63とをオンし、ビット線BL1
とBL3とに対して接地電位GNDを供給する。その結
果、メモリセルMC1とMC2とはデータが書込まれ
る。その他のビット線BL0とBL4と第1制御回路お
よび第2制御回路いずれにも接続されないため、フロー
ティング状態となる。その結果、書込電流は流れない。
【0172】図16は図14中の書込読出回路による書
込動作の他の例を説明するためのブロック図である。
【0173】図16を参照して、不揮発性メモリセルM
C1の記憶領域L2にHレベルのデータを、メモリセル
MC2の記憶領域L1にLレベルのデータを書込むとす
る。このとき、書込読出回路220内の第1制御回路2
00はアドレス信号A0〜Anを受け、第1スイッチ回
路SW52をオンする。また、第2制御回路300は、
アドレス信号A0〜Anとデータ信号DQとを受け、第
2スイッチ信号SW61のみをオンし、ビット線BL1
に対して接地電位GNDを供給する。その結果、メモリ
セルMC1にHレベルのデータが書込まれ、MC2には
書込電流が流れない。
【0174】同様に、不揮発性メモリセルMC1の記憶
領域L2にLレベルのデータを、メモリセルMC2の記
憶領域L1にLレベルのデータを書込む場合は、第1制
御回路200の動作は図15および図16と同じである
が、第2制御回路300は全ての第2スイッチ回路SW
60〜SW64をオフとする。その結果、メモリセルM
C1およびMC2には書込電流が流れない。
【0175】図17は、図14中の書込読出回路により
読出動作の一例を説明するためのブロック図である。
【0176】図17を参照して、不揮発性メモリセルM
C1の記憶領域L2のデータとメモリセルMC2の記憶
領域L1のデータと読出すとする。
【0177】このとき、書込読出回路220内の第1制
御回路200はアドレス信号A0〜Anを受け、第1ス
イッチ回路SW52をオンする。このとき第1制御回路
200は、ビット線BL2に対して接地電位の供給を行
なう。また、第2制御回路300は、アドレス信号A0
〜Anを受け、第2スイッチ信号SW61とSW63と
をオンし、ビット線BL1とBL3とを図示しないセン
スアンプにそれぞれ接続する。その結果、メモリセルM
C1とMC2のデータが読出される。
【0178】図18は図14中の書込読出回路およびメ
モリセルアレイの詳細な構成を示す回路図である。
【0179】図18を参照して、第1制御回路200は
複数の論理ゲート210〜218と、電位供給回路20
1とを含む。
【0180】論理ゲート210〜213はそれぞれ3つ
の入力端子からアドレス信号A0〜Anを受け、AND
論理演算結果を出力する。論理ゲート214は論理ゲー
ト210の出力信号と論理ゲート210に隣接した図示
しない論理ゲートの出力信号とを受けてAND論理演算
結果を出力する。同様に、論理ゲート215は、論理ゲ
ート210の出力信号と論理ゲート211の出力信号と
を受けて、AND論理演算結果を出力する。論理ゲート
216は論理ゲート211の出力信号と論理ゲート21
2の出力信号とを受け、AND論理演算結果を出力す
る。論理ゲート217は論理ゲート212の出力信号と
論理ゲート213の出力信号とを受け、AND論理演算
結果を出力する。論理ゲート218は論理ゲート213
の出力信号と論理ゲート213に隣接された図示しない
論理ゲートの出力信号とを受け、AND論理演算結果を
出力する。
【0181】電位供給回路201はNチャネルMOSト
ランジスタQN201とQN202とを含む。トランジ
スタQN201は書込電位ノードVCCWと出力ノード
N201との間に接続され、そのゲートには書込信号W
RITEが入力される。また、トランジスタQN202
は接地ノードGNDと出力ノードN201との間に接続
され、そのゲートには読出信号READが入力される。
【0182】第1スイッチ回路SW50〜SW54はN
チャネルMOSトランジスタで構成される。第1スイッ
チ回路SW50はビット線BL0と出力ノードN201
との間に接続され、そのゲートには論理ゲート214の
出力信号が入力される。第1スイッチ回路SW51はビ
ット線BL1と出力ノードN201との間に接続され、
そのゲートには論理ゲート215の出力信号が入力され
る。第1スイッチ回路SW52はビット線BL2と出力
ノードN201との間に接続され、そのゲートには論理
ゲート216の出力信号が入力される。第1スイッチ回
路SW53はビット線BL3と出力ノードN201との
間に接続され、そのゲートには論理ゲート217の出力
信号が入力される。第1スイッチ回路SW54はビット
線BL4と出力ノードN201との間に接続され、その
ゲートには論理ゲート218の出力信号が入力される。
【0183】メモリセルアレイ12は複数のワード線W
Lと複数のビット線BL0〜BL4と複数の不揮発性メ
モリセルアレイMCとを含む。
【0184】第2制御回路300は、データ入力回路3
70とアンプ回路360と複数の論理ゲート301〜3
19とを含む。
【0185】データ入力回路370はラッチ回路LT1
およびLT2と、NチャネルMOSトランジスタQN3
01〜306とを含む。
【0186】トランジスタQN301はラッチ回路LT
1とトランジスタQN306のゲートとの間に接続さ
れ、そのゲートには最下位のアドレス信号AC1が入力
される。トランジスタQN302はラッチ回路LT1と
トランジスタQN305のゲートとの間に接続され、そ
のゲートには最下位のアドレス信号AC1の相補のアド
レス信号/AC1が入力される。トランジスタQN30
3はラッチ回路LT2とトランジスタQN305のゲー
トとの間に接続され、そのゲートにはアドレス信号/A
C1が入力される。トランジスタQN304はラッチ回
路LT2とトランジスタQN306のゲートとの間に接
続され、そのゲートにはアドレス信号AC1が入力され
る。トランジスタQN305は接地電位ノードGNDと
信号線LAとの間に接続される。また、トランジスタQ
N306は接地電位ノードGNDと信号線LBとの間に
接続される。
【0187】アンプ回路360はセンスアンプ361お
よび362を含む。センスアンプ361はデータ入出力
線IOに接続される。センスアンプ362はデータ入出
力線/IOに接続される。
【0188】論理ゲート316〜319はそれぞれ3つ
の入力端子を有し、それぞれの入力端子には対応するア
ドレス信号A0〜Anが入力される。論理ゲート316
〜319の各々は3つのアドレス信号を受けてAND論
理演算結果を出力する。論理ゲート311は論理ゲート
316の出力信号と、論理ゲート316に隣接する図示
しない論理ゲートの出力信号とを受け、EX−OR論理
演算結果を出力する。論理ゲート312は論理ゲート3
16の出力信号と論理ゲート317の出力信号とを受
け、EX−OR論理演算結果を出力する。論理ゲート3
13は論理ゲート317の出力信号と論理ゲート318
の出力信号とを受け、EX−OR論理演算結果を出力す
る。論理ゲート314は論理ゲート318の出力信号と
論理ゲート319の出力信号とを受け、EX−OR論理
演算結果を出力する。論理ゲート315は論理ゲート3
19の出力信号と論理ゲート319に隣接する図示しな
い論理ゲートの出力信号とを受け、EX−OR論理演算
結果を出力する。
【0189】論理ゲート301は、読出信号READと
論理ゲート311の出力信号とを受け、AND論理演算
結果を出力する。論理ゲート302は、書込信号WRI
TEと論理ゲート311の出力信号とを受け、AND論
理演算結果を出力する。
【0190】同様に、論理ゲート303は、読出信号R
EADと論理ゲート312の出力信号とを受け、論理ゲ
ート304は、書込信号WRITEと論理ゲート312
の出力信号とを受ける。論理ゲート305は、読出信号
READと論理ゲート313の出力信号とを受け、論理
ゲート306は、書込信号WRITEと論理ゲート31
3の出力信号とを受ける。論理ゲート307は、読出信
号READと論理ゲート314の出力信号とを受け、論
理ゲート308は、書込信号WRITEと論理ゲート3
14の出力信号とを受ける。論理ゲート309は、読出
信号READと論理ゲート315の出力信号とを受け、
論理ゲート310は、書込信号WRITEと論理ゲート
315の出力信号とを受ける。論理ゲート303〜31
0は全てAND論理演算結果を出力する。
【0191】第2スイッチ回路SW60はNチャネルM
OSトランジスタQN61とQN62とを含む。トラン
ジスタQN61はビット線BL0とデータ入出力線/I
Oとの間に接続され、そのゲートは論理ゲート301の
出力信号を受ける。トランジスタQN62はビット線B
L0と信号線LBとの間に接続され、そのゲートは論理
ゲート302の出力信号を受ける。第2スイッチ回路S
W61はNチャネルMOSトランジスタQN63とQN
64とを含む。トランジスタQN63はビット線BL1
とデータ入出力線/IOとの間に接続され、そのゲート
は論理ゲート303の出力信号を受ける。トランジスタ
QN64はビット線BL1と信号線LBとの間に接続さ
れ、そのゲートは論理ゲート304の出力信号を受け
る。第2スイッチ回路SW62はNチャネルMOSトラ
ンジスタQN65とQN66とを含む。トランジスタQ
N65はビット線BL2とデータ入出力線IOとの間に
接続され、そのゲートは論理ゲート305の出力信号を
受ける。トランジスタQN66はビット線BL2と信号
線LAとの間に接続され、そのゲートは論理ゲート30
6の出力信号を受ける。第2スイッチ回路SW63はN
チャネルMOSトランジスタQN67とQN68とを含
む。トランジスタQN67はビット線BL3とデータ入
出力線IOとの間に接続され、そのゲートは論理ゲート
307の出力信号を受ける。トランジスタQN68はビ
ット線BL3と信号線LAとの間に接続され、そのゲー
トは論理ゲート308の出力信号を受ける。第2スイッ
チ回路SW64はNチャネルMOSトランジスタQN6
9とQN70とを含む。トランジスタQN69はビット
線BL4とデータ入出力線/IOとの間に接続され、そ
のゲートは論理ゲート309の出力信号を受ける。トラ
ンジスタQN70はビット線BL4と信号線LBとの間
に接続され、そのゲートは論理ゲート310の出力信号
を受ける。
【0192】以上の回路構成を有する不揮発性半導体記
憶装置において、図18中のメモリセルMC1の記憶領
域L2にHレベルのデータを、メモリセルMC2の記憶
領域L1とにLレベルのデータを書込む時の書込読出回
路220の動作について説明する。
【0193】図19は書込読出回路の書込動作を示すタ
イミングチャートである。図19を参照して、制御回路
8はクロック信号CLKに応答して、時刻t1から時刻
t2までの期間中、書込信号WRITEをHレベルに活
性化する。このとき、内部アドレス信号A0〜Anのう
ち、論理ゲート211および212に入力される内部ア
ドレス信号を全てHレベルとする。よって、論理ゲート
211の出力信号φA2および論理ゲート212の出力
信号φA3はHレベルとなる。その他の論理ゲート21
0,213の出力信号φA1およびφA4はLレベルと
なる。その結果、論理ゲート214〜218の出力信号
φB1〜φB5のうち、論理ゲート216の出力信号φ
B3のみがHレベルとなる。その結果、第1スイッチ回
路SW50〜SW54のうち第1スイッチ回路SW52
がオンされる。
【0194】一方、内部アドレス信号A0〜Anによ
り、論理ゲート316〜319の出力信号φE1〜φE
4のうち信号φE2とφE3とがHレベルとなる。その
結果、論理ゲート311〜315の出力信号φD1〜φ
D5のうち、信号φD2とφD4とがHレベルとなる。
【0195】よって、論理ゲート301〜310の出力
信号φC1〜φC10のうち、信号φC4とφC8がH
レベルとなる。その結果、第2スイッチ回路SW61内
のトランジスタQN64と第2スイッチ回路SW63内
のトランジスタQN68とがオンされる。
【0196】データ入力回路370内のラッチ回路LT
1はLレベルのデータをラッチしており、ラッチ回路L
T2はHレベルのデータをラッチしている。メモリセル
MC1の記憶領域L2にHレベルのデータを、メモリセ
ルMC2の記憶領域L1とにLレベルのデータを書込む
時はアドレス信号AC1がHレベルとなり、アドレス信
号/AC1はLレベルとなる。よって、トランジスタQ
N302とQN304とがオンされ、トランジスタQN
301とQN303とがオフされる。その結果、トラン
ジスタQN305はオフされ、トランジスタQN306
がオンされる。よって信号線LAはフローティング状態
となり、信号線LBの電位は接地電位GNDに維持され
る。
【0197】電位供給回路201は時刻t1で活性化さ
れた書込信号WRITEを受け、トランジスタQN20
1をオンする。その結果、出力ノード201は書込電位
VCCWに維持される。
【0198】よって、ビット線BL2の電位は書込電位
VCCWに維持され、ビット線BL1の電位は接地電位
GNDに維持される。またビット線BL3はフローティ
ング状態となる。
【0199】以上の結果メモリセルMC1の記憶領域L
2はしきい値を上げるべく電子をトラップする。よっ
て、メモリセルMC1の記憶領域L2はHレベルのデー
タが記憶される。一方、メモリセルMC2の記憶領域L
1はイレーズ状態を保持する。よって、メモリセルMC
2の記憶領域L1にはデータは記憶されない。
【0200】なお、信号線LAおよびビット線BL3は
フローティング状態である。よって書込動作中にその電
位が上昇する。
【0201】図20は書込読出回路の読出動作について
示したタイミングチャートである。図20を参照して、
制御回路8はクロック信号CLKに応答して、時刻t3
から時刻t4までの期間中、読出信号READをHレベ
ルに活性化する。このとき、内部アドレス信号A0〜A
nにより、論理ゲート211の出力信号φA2および論
理ゲート212の出力信号φA3はHレベルとなり、出
力信号φA1およびφA4はLレベルとなる。その結
果、論理ゲート214〜218の出力信号φB1〜φB
5のうち、論理ゲート216の出力信号φB3のみがH
レベルとなる。その結果、第1スイッチ回路SW50〜
SW54のうち第1スイッチ回路SW52がオンされ
る。
【0202】一方、内部アドレス信号A0〜Anによ
り、信号φE2とφE3とがHレベルとなる。その結
果、論理ゲート311〜315の出力信号φD1〜φD
5のうち、信号φD2とφD4とがHレベルとなる。
【0203】よって、論理ゲート301〜310の出力
信号φC1〜φC10のうち、信号φC3とφC7とが
Hレベルとなる。その結果、第2スイッチ回路SW61
内のトランジスタQN63と第2スイッチ回路SW63
内のトランジスタQN67とがオンされる。
【0204】電位供給回路201は時刻t3で活性化さ
れた読出信号READを受け、トランジスタQN202
をオンする。その結果、出力ノード201は接地電位G
NDに維持される。
【0205】よって、ビット線BL2の電位は接地電位
される。また、ビット線BL1およびBL3にはセンス
アンプ303,304を介して書込電位VCCRが供給
される。
【0206】このとき、メモリセルMC1の記憶領域L
2はHレベルのデータが記憶されているため、しきい値
が高い。よって、メモリセルMC1は電流を流さないの
で、ビット線BL1の電位は高くなる。一方、メモリセ
ルMC2の記憶領域L1はLレベルのデータが記憶され
ているため、しきい値が低い。よってメモリセルMC2
は電流を流すのでビット線BL3の電位はビット線BL
2の電位と比較して低くなる。ビット線BL1とビット
線BL3の電位の状態をセンスアンプ361および36
2がセンスすることで、メモリセルMC1の記憶領域L
2のデータとメモリセルMC2の記憶領域L1のデータ
とは読出される。
【0207】[実施の形態4]本発明の実施の形態3の
発明では、不揮発性メモリセルMCの2つの記憶領域L
1およびL2の各々に1値のデータを記憶する場合、す
なわち、メモリセルとして2値記憶する場合について説
明した。しかしながら、不揮発性メモリセルに2値以上
のデータを記憶することもできる。
【0208】図21は本発明の実施の形態4における書
込読出回路およびメモリセルアレイの構成を示す回路図
である。
【0209】図21を参照して、第1制御回路200お
よび第1スイッチ回路SW50〜SW54の構成は図1
8と同じであるため、その説明は繰り返さない。
【0210】第2スイッチ回路SW65〜SW69はそ
れぞれNチャネルMOSトランジスタで構成される。第
2スイッチ回路SW65はビット線BL0とデータ入出
力線/IOとの間に接続される。第2スイッチ回路SW
66はビット線BL1とデータ入出力線/IOとの間に
説明される。第2スイッチ回路SW67はビット線BL
2とデータ入出力線IOとの間に接続される。第2スイ
ッチ回路SW68はビット線BL3とデータ入出力線I
Oとの間に接続される。第2スイッチ回路SW69はビ
ット線BL4とデータ入出力線/IOとの間に接続され
る。
【0211】第2制御回路はアンプ回路400とタイマ
回路500とNチャネルMOSトランジスタ76〜85
と、論理ゲート311〜329とを含む。
【0212】論理ゲート316〜319と論理ゲート3
11〜315との接続関係は図18と同じであるため、
その説明は繰り返さない。
【0213】トランジスタQN76は第2スイッチ回路
SW65のゲートと信号線TBとの間に接続される。ト
ランジスタQN77は第2スイッチ回路SW65のゲー
トと信号線TAとの間に接続される。同様に、トランジ
スタQN78は第2スイッチ回路SW66のゲートと信
号線TBとの間に接続され、トランジスタQN79は第
2スイッチ回路SW66のゲートと信号線TAとの間に
接続される。トランジスタQN80は第2スイッチ回路
SW67のゲートと信号線TBとの間に接続され、トラ
ンジスタQN81は第2スイッチ回路SW67のゲート
と信号線TAとの間に接続される。トランジスタQN8
2は第2スイッチ回路SW68のゲートと信号線TBと
の間に接続され、トランジスタQN83は第2スイッチ
回路SW68のゲートと信号線TAとの間に接続され
る。トランジスタQN84は第2スイッチ回路SW69
のゲートと信号線TBとの間に接続され、トランジスタ
QN85は第2スイッチ回路SW69のゲートと信号線
TAとの間に接続される。
【0214】論理ゲート320は論理ゲート316の出
力信号と論理ゲート311の出力信号とを受け、AND
論理演算結果をトランジスタQN76のゲートに出力す
る。論理ゲート321は論理ゲート316に隣接する図
示しない論理ゲートの出力信号と論理ゲート311の出
力信号とを受け、AND論理演算結果をトランジスタQ
N77に出力する。論理ゲート322は論理ゲート31
7の出力信号と論理ゲート312の出力信号とを受け、
AND論理演算結果をトランジスタQN78のゲートに
出力する。論理ゲート323は論理ゲート316の出力
信号と論理ゲート312の出力信号とを受け、AND論
理演算結果をトランジスタQN79のゲートに出力す
る。論理ゲート324は論理ゲート318の出力信号と
論理ゲート313の出力信号とを受け、AND論理演算
結果をトランジスタQN80のゲートに出力する。論理
ゲート325は論理ゲート317の出力信号と論理ゲー
ト313の出力信号とを受け、AND論理演算結果をト
ランジスタQN81のゲートに出力する。論理ゲート3
26は論理ゲート319の出力信号と論理ゲート314
の出力信号とを受け、AND論理演算結果をトランジス
タQN82のゲートに出力する。論理ゲート327は論
理ゲート318の出力信号と論理ゲート314の出力信
号とを受け、AND論理演算結果をトランジスタQN8
3のゲートに出力する。論理ゲート328は論理ゲート
319に隣接する図示しない論理ゲートの出力信号と論
理ゲート315の出力信号とを受け、AND論理演算結
果をトランジスタQN84のゲートに出力する。論理ゲ
ート329は論理ゲート319の出力信号と論理ゲート
315の出力信号とを受け、AND論理演算結果をトラ
ンジスタQN85のゲートに出力する。
【0215】図22は図21中のアンプ回路400の構
成を示す回路図である。図22を参照して、アンプ回路
400は、NチャネルMOSトランジスタQN401〜
QN404と、センスアンプ510,402と復号化回
路403とを含む。
【0216】トランジスタQN403はデータ入出力線
IOと接地電位ノードGNDとの間に接続され、そのゲ
ートは書込信号WRITEを受ける。トランジスタQN
401はデータ入出力線IOとセンスアンプ510との
間に接続され、そのゲートは読出信号READを受け
る。トランジスタQN402はデータ入出力線/IOと
センスアンプ511との間に接続され、そのゲートは読
出信号READを受ける。トランジスタQN404はデ
ータ入出力線/IOと接地電位ノードGNDとの間に接
続され、そのゲートは書込信号WRITEを受ける。
【0217】復号回路はセンスアンプ510,402か
ら出力された検知結果に基づいて、4値のデータを出力
する。
【0218】図23は図21中のタイマ回路500の構
成を示す回路図である。図23を参照して、タイマ回路
500は複数のラッチ回路LT11〜LT14と、セレ
クタ501,502と、スイッチタイマ503とを含
む。
【0219】ラッチ回路LT11およびLT12はメモ
リセルMCの記憶領域L2に記憶するデータをそれぞれ
記憶する。ラッチ回路LT13およびLT14はメモリ
セルMCの記憶領域L2に記憶するデータをそれぞれ記
憶する。
【0220】スイッチタイマ503はHレベルの期間が
それぞれ異なる4つのスイッチ信号SSを出力する。セ
レクタ501はスイッチタイマ503から出力される4
つのスイッチ信号SSを受け、ラッチ回路LT11およ
びLT12にラッチされたデータの組合せに応じたスイ
ッチ信号SSを信号線TBに出力する。同様にセレクタ
502はスイッチタイマ503から出力される4つのス
イッチ信号SSを受け、ラッチ回路LT13およびLT
14にラッチされたデータの組合せに応じたスイッチ信
号SSを信号線TAに出力する。
【0221】以上の回路構成を有する不揮発性半導体記
憶装置において、図21中のメモリセルMC1の記憶領
域L2とMC2の記憶領域L1とデータを書込む時の書
込読出回路220の動作について説明する。
【0222】書込信号WRITEがHレベルとなったと
き、アドレス信号A0〜Anにより論理ゲート211の
出力信号と論理ゲート212の出力信号とがともにHレ
ベルになる。その結果、論理ゲート216の出力信号が
Hレベルとなり、第1スイッチ回路SW52はオンされ
る。
【0223】また、アドレス信号A0〜Anにより論理
ゲート317の出力信号と論理ゲート318の出力信号
とがともにHレベルとなる。よって、論理ゲート322
の出力信号と論理ゲート327の出力信号がともにHレ
ベルとなる。その結果、トランジスタQN78とトラン
ジスタQN83とは共にオンされる。
【0224】なお、このときデータ信号線対IOおよび
/IOの電位は書込信号WRITEによりともに接地電
位を維持する。
【0225】よって、第2スイッチ回路SW66は信号
線TBにより伝達されるスイッチ信号SSがHレベルの
期間中にスイッチをオンし、その結果ビット線BL1の
電位は接地電位を維持する。同様に第2スイッチ回路S
W83は信号線TAにより伝達されるスイッチ信号SS
がHレベルの期間中にスイッチをオンし、その結果ビッ
ト線BL3の電位は接地電位を維持する。
【0226】その他の第2スイッチ回路65,67,6
9はオフされたままである。よって、ビット線BL2の
電位は書込電位VCCWに維持される。
【0227】信号線TBを伝達するスイッチ信号SSは
ラッチ回路LT11およびLT12にラッチされたデー
タの組合せにより決定される。すなわちラッチ回路LT
11およびLT12にラッチされたデータの組合せで、
第2スイッチ回路SW66がオンされる時間が決定され
る。例えば、ラッチ回路LT11のデータとLT12の
データとが共にHレベルである場合はHレベル期間が最
も長いスイッチ信号SSがセレクタ501により選択さ
れる。また、ラッチ回路LT11のデータとLT12の
データとが共にLレベルである場合はLレベルのスイッ
チ信号SSがセレクタ501により選択される。よっ
て、メモリセルMC1の記憶領域L2に記憶される2つ
のデータの組合せによりしきい値が変化する。
【0228】すなわち、セレクタ501が選択するスイ
ッチ信号SSに応答してメモリセルMC1への書込時間
が調整される。よって、メモリセルMC1中にトラップ
される電子量が調整され、その結果、メモリセルMC1
のしきい値が変化する。具体的には、電子量が多い程、
しきい値は高くなり、読出動作時にメモリセルMC1に
流れる電流量は減少する。
【0229】なお、メモリセルMC1をNチャネルMO
Sトランジスタとしているため、電位をトラップするこ
とでしきい値が上昇するが、メモリセルMC1をPチャ
ネルMOSトランジスタとした場合は、ホールをトラッ
プすることでしきい値が上昇する。
【0230】同様に、信号線TAを伝達するスイッチ信
号SSはラッチ回路LT13およびLT14にラッチさ
れたデータの組合せにより決定される。
【0231】以上の動作により、メモリセルMC1の記
憶領域L2およびメモリセルMC2の記憶領域L1にそ
れぞれ2ビットのデータを記憶することができる。
【0232】次にメモリセルMC1の記憶領域L2のデ
ータとメモリセルMC2の記憶領域L1のデータを読出
す動作について説明する。
【0233】読出信号READが活性化した場合、読出
動作においても第1スイッチ回路SW52がオンされ、
その他の第1スイッチ回路SW50,SW51,SW5
3,SW54はオフとなる。また、電位供給回路201
内のトランジスタQN202がオンされ、出力ノードN
201の電位は接地電位GNDに維持される。
【0234】また書込動作と同じく、第2スイッチ回路
SW66およびSW68がオンされる。なお、このと
き、図示しない書込電位VCCWノードから書込電位V
CCRが供給され、信号線TAの電位および信号線TB
の電位は共に読出電位VCCRに維持される。
【0235】その結果、ビット線BL1からメモリセル
MC1を通ってビット線BL2へ電流が流れ、メモリセ
ルMC1の記憶領域L2に対するリバースリードが形成
される。また、ビット線BL3からメモリセルMC2を
通ってビット線BL2へ電流が流れ、メモリセルMC2
の記憶領域L1に対するリバースリードが形成される。
【0236】アンプ回路400では、読出信号READ
が活性化されるため、トランジスタQN501およびQ
N502がオンされる。よって、データ入出力線IOに
センスアンプ510が接続され、データ入出力線/IO
にセンスアンプ511が接続される。
【0237】よって、センスアンプ510はビット線B
L1からメモリセルMC1に流れる電流を検出し、検出
結果を復号化回路504へ出力する。また、センスアン
プ511はビット線BL3からメモリセルMC2に流れ
る電流を検出し、検出結果を復号化回路504へ出力す
る。復号化回路504はセンスアンプ510から出力さ
れた検出結果を2ビットのデータに復号する。また、セ
ンスアンプ511から出力された検出結果についても2
ビットのデータに復号する。
【0238】以上の動作により、4ビットのデータを同
時に読出すこともできる。本発明の実施の形態3におけ
る不揮発性半導体記憶装置は4ビットのデータの書込ま
たは読出を同時に行なうことができる。よって、スルー
プットが向上される。また、4ビットのデータを同時に
書込できるように、書込データを用いてビット線BLの
接地電位維持を制御するため、書込読出回路をメモリセ
ルアレイ外の周辺部に配置できる。また、書込時はデー
タ入出力線対IOおよび/IOを利用してビット線の接
地電位制御を行なう。その結果、メモリセルアレイ内の
素子数が削減できる。
【0239】[実施の形態5]本発明の実施の形態4で
は、1つのメモリセルに対して4ビットのデータを記憶
する場合についての書込読出回路の構成について説明し
た。同じように、1つのメモリセルに対して3ビットの
データを記憶する場合の書込読出回路について説明す
る。
【0240】図24は本発明の実施の形態5における書
込読出回路およびメモリセルアレイの構成を示す回路図
である。
【0241】図24を参照して、図21と比較して、ア
ンプ回路400の代わりにアンプ回路600が設置され
ている。またタイマ回路500の代わりにタイマ回路7
00が設置されている。
【0242】その他の回路構成については図21と同じ
であるためその説明は繰り返さない。
【0243】図25は図24中のアンプ回路600の構
成を示す回路図である。図25を参照して、アンプ回路
600は図22のアンプ回路400と比較して、復号化
回路403の代わりに復号化回路601を含む。その他
の回路構成は図22と同じである。復号化回路601は
センスアンプ510の検出結果とセンスアンプ511の
検出結果とに応じて、3ビットのデータを出力する。
【0244】図26は図24中のタイマ回路700の構
成を示す回路図である。図26を参照して、タイマ回路
700はセレクタ701および702と、スイッチタイ
マ703と、ラッチ回路LT71〜LT73とを含む。
【0245】ラッチ回路LT71〜LT73は互いに隣
接する2つのメモリセルMCの互いに異なる記憶領域に
記憶するデータをラッチする。たとえば、図24中のメ
モリセルMC1の記憶領域L2とメモリセルMC2の記
憶領域L1とで3つのデータを記憶する場合、ラッチ回
路LT71〜LT73にその3つのデータがラッチされ
る。
【0246】スイッチタイマ703はHレベルの期間が
それぞれ異なる3つのスイッチ信号SSを出力する。セ
レクタ701はスイッチタイマ503から出力される3
つのスイッチ信号SSを受け、ラッチ回路LT71およ
びLT72にラッチされたデータの組合せに応じたスイ
ッチ信号SSを信号線TBに出力する。同様にセレクタ
502はスイッチタイマ703から出力される3つのス
イッチ信号SSを受け、ラッチ回路LT72およびLT
73にラッチされたデータの組合せに応じたスイッチ信
号SSを信号線TAに出力する。
【0247】以上の回路構成を有する書込読出回路の動
作については、実施の形態3と同様であるため、その説
明は繰り返さない。
【0248】本発明の実施の形態4における不揮発性半
導体記憶装置は3ビットのデータの書込または読出を同
時に行なうことができる。よって、スループットが向上
される。また、書込読出回路をメモリセルアレイ外の周
辺部に配置できるため、その結果、メモリセルアレイ内
の素子数が削減できる。
【0249】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと解釈されるべきで
ある。本発明の範囲は上述した実施の形態ではなく特許
請求の範囲によって定められ、特許請求の範囲と均等の
意味およびその範囲内でのすべての変更が含まれること
を意図するものである。
【0250】
【発明の効果】この発明による不揮発性半導体記憶装置
は、複数のビット線を選択し、そのビット線の各々に異
なる電位を供給できる。よって、書込時に不必要に発生
する電流を抑制する。また、この発明による不揮発性半
導体記憶装置は複数のメモリセルに対して書込読出動作
を行なうことができる。よって、スループットが向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態における不揮発性半導
体記憶装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 図1中のメモリセルアレイとビット線選択回
路と電位供給回路の詳細を示すブロック図である。
【図3】 図2中の電位供給回路およびスイッチ信号出
力回路の詳細を示すブロック図である。
【図4】 図3中の論理回路の詳細な構成を示す回路図
である。
【図5】 図3中の書込電位供給回路91の構成を示す
回路図である。
【図6】 図6は図3中の読出電位供給回路92の構成
を示す回路図である。
【図7】 センスアンプ93の詳細な構成を示す回路図
である。
【図8】 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装
置の書込動作を説明するための図である。
【図9】 書込動作時の書込電位供給回路の動作を説明
するための図である。
【図10】 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶
装置の読出動作を説明するための図である。
【図11】 本発明の実施の形態2における不揮発性半
導体記憶装置のメモリセルアレイとビット線選択回路と
電位供給回路の構成を示すブロック図である。
【図12】 図11中の書込電位供給回路94の構成を
示す回路図である。
【図13】 図11中の読出電位供給回路95の構成を
示す回路図である。
【図14】 この発明の実施の形態3における不揮発性
半導体記憶装置の全体構成を示す概略ブロック図であ
る。
【図15】 図14中の書込読出回路による書込動作の
一例を説明するためのブロック図である。
【図16】 図14中の書込読出回路による書込動作の
他の例を説明するためのブロック図である。
【図17】 図14中の書込読出回路により読出動作の
一例を説明するためのブロック図である。
【図18】 図14中の書込読出回路およびメモリセル
アレイの詳細な構成を示す回路図である。
【図19】 書込読出回路の書込動作を示すタイミング
チャートである。
【図20】 書込読出回路の読出動作について示したタ
イミングチャートである。
【図21】 本発明の実施の形態4における書込読出回
路およびメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
【図22】 図21中のアンプ回路400の構成を示す
回路図である。
【図23】 図21中のタイマ回路500の構成を示す
回路図である。
【図24】 本発明の実施の形態5における書込読出回
路およびメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
【図25】 図24中のアンプ回路600の構成を示す
回路図である。
【図26】 図24中のタイマ回路700の構成を示す
回路図である。
【図27】 従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリセ
ルアレイの構成を示す回路図である。
【図28】 不揮発性メモリセル内の2つの記憶領域に
対するデータの書込動作および読出動作について示した
図である。
【図29】 図27のメモリセルアレイを有する不揮発
性メモリセルの書込動作を説明するための図である。
【符号の説明】
2 アドレス信号入力端子、3 データ信号端子、4
制御信号入力端子、5アドレス入力バッファ、6 デー
タ入出力バッファ、7 制御信号バッファ、8 制御回
路、9,23 電位供給回路、10 ビット線選択回
路、11 ロウデコーダ、12 メモリセルアレイ、1
5 コンパレータ、16,17 定電流源、20 信号
生成回路、22 ビット線選択回路、91,94 書込
電位供給回路、92,95 読出電位供給回路、93,
361,362,401,402センスアンプ、100
不揮発性半導体記憶装置、101 スイッチ信号出力
回路、110 ビット線制御回路、200 第1制御回
路、220 書込読出回路、300 第2制御回路、3
60 アンプ回路、370 データ入力回路、400
アンプ回路、403,504,601 復号化回路、5
00 タイマ回路、501,502 セレクタ、50
3,703 スイッチタイマ、504 復号化回路。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行に配列された複数のワード線と、 列に配列された複数のビット線と、 各々がデータを記憶する記憶領域を少なくとも1つ有
    し、行および列に配置された複数のメモリセルと、 前記複数のビット線のうち連続して配列された複数のビ
    ット線を選択し、前記選択した複数のビット線に対応し
    た複数の所定電位を供給する制御手段とを含み、 前記行に配置された複数のメモリセルは直列に接続さ
    れ、そのゲートはその行に配列されたワード線に接続さ
    れ、前記複数のビット線の各々は、互いに隣接する2つ
    の列に配置された複数のメモリセルと接続される、不揮
    発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、 前記複数のビット線のうち連続して配列された複数のビ
    ット線を選択するビット線選択手段と、 前記選択された複数のビット線に対応した複数の所定電
    位を前記選択された複数のビット線に供給する電位供給
    手段とを含む、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ビット線選択手段は、 外部から入力されるアドレス信号を受け、スイッチ信号
    を出力するスイッチ信号出力手段と、 各々が対応するビット線と前記電位供給手段との間に接
    続され、対応する前記スイッチ信号を受けたときオンさ
    れる複数のスイッチ手段とを含む、請求項2に記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記電位供給手段は、前記ビット線選択
    手段により選択されたビット線の数に応じて供給する所
    定電位の数を変更する、請求項3に記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチ信号出力手段は、2つのス
    イッチ手段に前記スイッチ信号を出力する、請求項4に
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ信号出力手段は、3以上の
    スイッチ手段に前記スイッチ信号を出力する、請求項4
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記電位供給手段は、選択された2つの
    ビット線のうちの一方のビット線に第1の所定電位を供
    給し、他方のビット線に第2の所定電位を供給する、請
    求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記電位供給手段は、選択された複数の
    ビット線のうち、書込または読出動作の対象となるメモ
    リセルに接続された2本のビット線の一方のビット線に
    第1の所定電位を供給し、他方のビット線に第2の所定
    電位を供給し、その他のビット線へ第3の所定電位を供
    給する、請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記スイッチ信号出力手段は、スイッチ
    信号を生成する信号生成手段と、書込動作時に前記信号
    生成手段に接続される容量素子とを含む、請求項3に記
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 行に配列された複数のワード線と、 列に配列された複数のビット線と、 各々がデータを記憶する記憶領域を少なくとも1つ有
    し、行および列に配置された複数のメモリセルと、 同じ行に配置された複数のメモリセルのうち、連続して
    配置された複数のメモリセルに複数のデータを書込む書
    込手段とを含み、 前記行に配置された複数のメモリセルは直列に接続さ
    れ、そのゲートはその行に配置されたワード線に接続さ
    れ、 前記複数のビット線の各々は、互いに隣接する2つの列
    に配置された複数のメモリセルと接続される、不揮発性
    半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記書込手段は、前記連続して配置さ
    れた複数のメモリセルのうち互いに隣接するメモリセル
    に対しては互いに異なる記憶領域にデータを書込む、請
    求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記書込手段は、 各々が対応するビット線と第1の所定電位ノードとの間
    に接続される複数の第1のスイッチ手段と、 各々が対応するビット線と第2の所定電位ノードとの間
    に接続される複数の第2のスイッチ手段とを含み、 データを書込まないメモリセルに接続されたビット線に
    接続された第1および第2のスイッチ手段はオフされ
    る、請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記書込手段は、 アドレス信号に応じて前記複数の第1のスイッチ手段の
    各々をオンする第1の制御手段と、 前記アドレス信号と前記データとに応じて前記複数の第
    2のスイッチ手段の各々をオンする第2の制御手段とを
    さらに含む、請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  14. 【請求項14】 前記不揮発性半導体記憶装置はさら
    に、 同じ行に配置された複数のメモリセルのうち、連続して
    配置された複数のメモリセルのデータを読出す読出手段
    を含む、請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記読出手段は、前記連続して配置さ
    れた複数のメモリセルのうち互いに隣接する2つのメモ
    リセルの互いに異なる記憶領域のデータを読出す、請求
    項14に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記複数のメモリセルの各々は、3値
    以上の複数のデータを記憶し、 前記第2の制御手段は、 アドレス信号に応答してオンされる第2のスイッチ手段
    を選択するスイッチ選択手段と、 前記連続して配置された複数のメモリセルのうち互いに
    隣接する2つのメモリセルの互いに異なる記憶領域に書
    込む複数のデータから、前記スイッチ選択手段により選
    択された前記第2のスイッチ手段をオンする時間を決定
    する時間決定手段とを含む、請求項13に記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 行に配列された複数のワード線と、 列に配列された複数のビット線と、 各々がデータを記憶する記憶領域を少なくとも1つ有
    し、行および列に配置された複数のメモリセルと、 同じ行に配置された複数のメモリセルのうち、連続して
    配置された複数のメモリセルに複数のデータを書込む書
    込手段とを含み、 前記行に配置された複数のメモリセルは直列に接続さ
    れ、そのゲートはその行に配置されたワード線に接続さ
    れ、 前記複数のビット線の各々は、互いに隣接する2つの列
    に配置された複数のメモリセルと接続され、 前記複数のメモリセルの各々は、3値以上の複数のデー
    タを記憶する、不揮発性半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記書込手段は、前記連続して配置さ
    れた複数のメモリセルのうち、互いに隣接する2つのメ
    モリセルの互いに異なる記憶領域に書込む複数のデータ
    に応答して、前記互いに隣接する2つのメモリセルに対
    する書込時間を決定する時間決定手段とを含む、請求項
    17に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2002036943A 2002-02-14 2002-02-14 不揮発性半導体記憶装置 Withdrawn JP2003242789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036943A JP2003242789A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 不揮発性半導体記憶装置
US10/216,729 US6728134B2 (en) 2002-02-14 2002-08-13 Nonvolatile semiconductor memory device having control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036943A JP2003242789A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003242789A true JP2003242789A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27655063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036943A Withdrawn JP2003242789A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6728134B2 (ja)
JP (1) JP2003242789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220728A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fujitsu Ltd 不揮発性多値半導体メモリ
JP2012025283A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモデルの作成方法、タイヤモデルの作成用コンピュータプログラム及びタイヤのシミュレーション方法、並びにタイヤモデルの作成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657332A (en) * 1992-05-20 1997-08-12 Sandisk Corporation Soft errors handling in EEPROM devices
US6885585B2 (en) * 2001-12-20 2005-04-26 Saifun Semiconductors Ltd. NROM NOR array
US7012835B2 (en) * 2003-10-03 2006-03-14 Sandisk Corporation Flash memory data correction and scrub techniques
US7716538B2 (en) * 2006-09-27 2010-05-11 Sandisk Corporation Memory with cell population distribution assisted read margining
US7886204B2 (en) * 2006-09-27 2011-02-08 Sandisk Corporation Methods of cell population distribution assisted read margining
US7573773B2 (en) * 2007-03-28 2009-08-11 Sandisk Corporation Flash memory with data refresh triggered by controlled scrub data reads
US8687421B2 (en) 2011-11-21 2014-04-01 Sandisk Technologies Inc. Scrub techniques for use with dynamic read
US9230689B2 (en) 2014-03-17 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. Finding read disturbs on non-volatile memories
US9552171B2 (en) 2014-10-29 2017-01-24 Sandisk Technologies Llc Read scrub with adaptive counter management
US9978456B2 (en) 2014-11-17 2018-05-22 Sandisk Technologies Llc Techniques for reducing read disturb in partially written blocks of non-volatile memory
US9349479B1 (en) 2014-11-18 2016-05-24 Sandisk Technologies Inc. Boundary word line operation in nonvolatile memory
US9449700B2 (en) 2015-02-13 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Boundary word line search and open block read methods with reduced read disturb
US9653154B2 (en) 2015-09-21 2017-05-16 Sandisk Technologies Llc Write abort detection for multi-state memories

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222762B1 (en) * 1992-01-14 2001-04-24 Sandisk Corporation Multi-state memory
US6026014A (en) * 1996-12-20 2000-02-15 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory and read method
US6768165B1 (en) 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
JP3506211B2 (ja) 1998-05-28 2004-03-15 シャープ株式会社 絶縁性配線基板及び樹脂封止型半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220728A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fujitsu Ltd 不揮発性多値半導体メモリ
JP4667719B2 (ja) * 2003-01-17 2011-04-13 スパンション エルエルシー 不揮発性多値半導体メモリ
JP2012025283A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモデルの作成方法、タイヤモデルの作成用コンピュータプログラム及びタイヤのシミュレーション方法、並びにタイヤモデルの作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030151946A1 (en) 2003-08-14
US6728134B2 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101231886B (zh) Nand快闪存储器件与改善nand快闪存储器件中单元特性的方法
JP4791806B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
KR102050812B1 (ko) 트윈 셀의 기억 데이터를 마스크해서 출력하는 반도체 장치
JP3886669B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3062730B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法
JP4664804B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6768682B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method for controlling programming voltage of nonvolatile semiconductor memory
JP4769563B2 (ja) ページバッファ回路と、これを含むフラッシュメモリ装置
JP4992014B2 (ja) フラッシュメモリ素子のページバッファ及びそのプログラム動作制御方法
US8054692B2 (en) Flash memory device reducing noise of common source line, program verify method thereof, and memory system including the same
JP2003242789A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5847992A (en) Multi-level non-volatile semiconductor memory device having improved multi-level data storing circuits
JP4991148B2 (ja) Norフラッシュメモリ装置及びそれのシリアルセンシング方法
JP4762986B2 (ja) 不揮発性記憶装置、および不揮発性記憶装置の制御方法
JP2007280505A (ja) 半導体記憶装置
JP2006286168A (ja) フラッシュメモリ装置のページバッファ回路
JP2003173691A (ja) 半導体メモリ装置
JP4223427B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き換え方法
JP2006294144A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100506458B1 (ko) 멀티비트 제어 기능을 갖는 불휘발성 강유전체 메모리 장치
JP2010176831A (ja) ページバッファー回路
US6104635A (en) Non-volatile memory device readable write data latch, and internal control thereof
JP3315472B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20140141113A (ko) 집적회로 및 집적회로의 동작방법
JP2008084499A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510