JP2003242465A - 情報伝達システムおよびicチップ入り印刷媒体 - Google Patents

情報伝達システムおよびicチップ入り印刷媒体

Info

Publication number
JP2003242465A
JP2003242465A JP2002042699A JP2002042699A JP2003242465A JP 2003242465 A JP2003242465 A JP 2003242465A JP 2002042699 A JP2002042699 A JP 2002042699A JP 2002042699 A JP2002042699 A JP 2002042699A JP 2003242465 A JP2003242465 A JP 2003242465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
chip
access
additional information
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002042699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003242465A5 (ja
JP3958065B2 (ja
Inventor
Akira Yoda
章 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002042699A priority Critical patent/JP3958065B2/ja
Priority to US10/368,360 priority patent/US7602519B2/en
Publication of JP2003242465A publication Critical patent/JP2003242465A/ja
Publication of JP2003242465A5 publication Critical patent/JP2003242465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958065B2 publication Critical patent/JP3958065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3249Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷媒体に印刷された視覚情報の付加情報を
多量に保存でき、かつ簡単に提供できる。 【解決手段】 ユニークIDを有するICチップ2が設
けられた写真プリントロール紙Rに写真Pをプリントす
るとと共に、該写真Pの付加情報GとユニークIDとを
対応付けてウェブサーバ20または21に保存させ、ウ
ェブサーバ20または21のURLアドレスをICチッ
プ2のROMに書き込む。ICチップ2の送信部から送
信されてきたURLアドレスを端末装置30により受信
し、このURLアドレスに基づいてサーバ20または2
1にアクセスして付加情報Gを取得するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報伝達システム
およびそれに使用されるICチップ入り印刷媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、情報を伝達する方法として、視覚
情報を紙などの媒体に印刷して散布することが行われて
いる。印刷媒体に視覚情報を印刷して情報を伝達する方
法は、直観であるため、特に写真などの分野では主流と
なっているが、偽造の容易性や、劣化しやすいことや、
情報の種類および量が限られていることや、視覚健常者
しか利用できないことと視覚健常者であれば誰にでも見
えてしまい、セキュリティ性が欠けることなどの欠点が
ある。そのため、例えば、特開2000−285203
に記載されているように、近年ICチップ微小化技術に
発展により実用化されつつある微小ICチップを利用し
て、非接触性ICチップを埋め込んだ印刷媒体を用い
て、視覚情報をICチップ入り印刷媒体の印刷媒体(紙
や布など)部分に印刷すると共に、印刷された視覚情報
の関連情報(音声、画像、文章)など、目的と用途に応
じて必要とされる情報をICチップに記録して伝達する
方法が提案されている。なお、情報の受け手は、ICリ
ーダなどの読取装置を利用してICチップに記録された
情報を読み出すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、紙や布などの
印刷媒体に埋め込める非接触性ICチップの記憶容量は
通常、大きくても1024ビットぐらいが限度であり、
音声情報、画像情報の記憶が困難であるため、上述した
ICチップ入り印刷媒体を用いた情報伝達方法は殆ど実
用化されていない。
【0004】また、情報の受け手側は、ICチップに記
憶された情報を再生するには、専用な装置(例えばIC
リーダ)を必要とするという問題もある。
【0005】さらに、写真の分野において、ICチップ
入り印刷媒体を用いて写真用印刷媒体の部分に写真を印
刷すると共に、ICライタなどを用いてICチップに必
要とされる情報を書き込むには、書込み時間、データ圧
縮時間などがかかるので、納期が遅くなるという問題も
ある。
【0006】また、デジタルカメラや、デジタルビデオ
カメラなどで取得したデジタル情報は、軽量、コンパク
トという特長を有するコンパクトフラッシュ(登録商
標)(CF)やスマートメディア(SSFDC)などの
フラッシュメモリカードによって記憶されるが、フラッ
シュメモリカードは高価であり、銀塩カメラのネガフィ
ルムのように、長期間の画像保管に適さないため、ユー
ザはフラッシュメモリカードに保存されたファイルを写
真プリントした後に、フラッシュメモリカードから画像
ファイルを削除するか、画像ファイルを自分のコンピュ
ータ装置のハードディスクか、ラボのデータ保存サーバ
装置に移し保存するなどの作業を行っている。デジタル
カメラや、デジタルビデオカメラによって取得画像ファ
イルは、写真の主体画像(写真プリント時に印刷される
画像)以外に、写真プリント時に画像処理を行うために
有用なタグ情報や、連写・ムービーなどの動画情報など
も含まれており、主体画像を印刷したら画像ファイルを
削除してしまうと、これらの情報が消えてしまうという
問題がある。また、画像ファイルを自分のコンピュータ
装置のハードディスクに移し保存する方法では、コンピ
ュータ装置が手元にある必要があり、旅行中を想定する
とカメラの携行性を著しく損なうという問題がある。ま
た、カメラにリモート通信機能を備えさせ、画像ファイ
ルをラボなどのデータ保存サーバ装置に転送して保存す
る方法では、サーバ装置から所望の画像ファイルを探す
には、公衆通信網などを通して、該当するサーバ装置に
接続し、認証手続きや、検索など煩雑な操作を必要とす
る。また、複数のサーバ装置に画像ファイルを保存して
いる場合などにおいて、印刷された写真と画像ファイル
の対応関係や、画像ファイルとサーバ装置との対応関係
や、サーバ装置のアドレスのなどの管理が増え、一層煩
雑である。
【0007】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、視覚情報を印刷すると共に、該印刷情報のあらゆる
付加情報を保存、提供可能で、かつ簡単にアクセスでき
る情報伝達システムおよびそれに使用されるICチップ
入り印刷媒体を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の情報伝達システ
ムは、ユニークIDを有するICチップが設けられたI
Cチップ入り印刷媒体に視覚情報を印刷する印刷手段
と、前記ICチップの前記IDを読み出すID読出手段
と、読み出された前記IDと前記視覚情報の付加情報と
を対応付けて後述するサーバ装置に出力する出力手段
と、前記出力手段からの前記IDと前記付加情報とを対
応付けて記憶すると共に、端末装置からの、前記IDに
対応した前記付加情報に対するアクセス要求に応じて前
記付加情報を提供することが可能なサーバ装置とからな
る情報伝達システムであって、前記ICチップが、前記
ユニークIDを有すると共に、記憶部と送信部を備え、
前記記憶部が、前記サーバ装置への前記IDに対応した
アクセス情報を記憶しており、前記送信部が、前記アク
セス情報を前記端末装置に送信することが可能であるこ
とを特徴とするものである。
【0009】ここで、「ICチップ」とは、紙や布など
の印刷媒体に埋め込み可能な非接触性ICチップのこと
を意味する。
【0010】また、「ユニークIDを有するICチッ
プ」とは、本発明の情報伝達システムにおける各々の処
理をされる前に、例えば前記ICチップの製造工程にお
いて既にユニークIDを書き込まれたICチップのこと
を意味する。
【0011】また、「付加情報」とは、必要と思われる
あらゆる情報のことを意味し、印刷される前記視覚情報
に直接関わる情報は勿論、前記視覚情報と直接的な関係
がない情報であってもよい。また、前記付加情報の種類
として、文書、画像、音声、動画などいかなるものであ
ってもよい。
【0012】また、本発明の情報伝達システムに、前記
ICチップに情報書込み可能なICライタなどの装置を
備え、前記印刷手段によって印刷を行う際に前記ICチ
ップに前記サーバ装置へのアクセス情報を書き込むよう
にしてもよいし、本発明の情報伝達システムにおける各
々の処理をされる前に、前記サーバ装置へのアクセス情
報を前記ICチップに予め書きんでおくようにしてもよ
いし、前記サーバ装置は、アクセスされた前記付加情報
に対するアクセス要求に対して、アクセス済みであるこ
とを知らせるアクセス済み通知手段を備えたものである
ことが好ましい。
【0013】また、前記アクセス情報は、前記ICチッ
プのユニックIDに対応した前記サーバ装置のアドレス
(例えばURL)や、音声自動応答サーバ装置の電話番
号など、前記サーバ装置にアクセスするために必要な情
報を意味する。
【0014】前記ICチップから受信する前記端末装置
は、前記ICチップから、既にアクセスした前記付加情
報に関する前記アクセス情報を受信した時、アクセス済
みであることを知らせるアクセス済み通知手段を備えた
ものであることが好ましい。
【0015】本発明の情報伝達システムにおいて、前記
端末装置が前記ICチップから前記サーバ装置へのアク
セス方法としては、前記ICチップから受信した前記ア
クセス情報に基づいて、操作者が端末装置を操作して前
記サーバ装置へアクセスするようにしてもよいが、前記
記端末装置に、前記ICチップに送信されてきた情報を
読み取るICリーダと、前記ICリーダにより読み出さ
れた前記アクセス情報に応じて前記サーバ装置にアクセ
スするアクセス手段とを備え、操作者による操作無しに
自動的に前記サーバ装置へアクセスするようにすること
もできる。なお、ここで、「アクセス手段」とは、前記
端末装置に実装され、前記ICリーダから前記アクセス
情報を受信したことをトリガーとしてアクセス動作を行
うプログラムや、モジュールなどとすることができる。
【0016】また、前記端末装置に、既にアクセスした
前記付加情報に関する前記アクセス情報を受信した時、
前記アクセス手段を起動させないことが可能とすアクセ
ス阻止手段を備えることが好ましい。
【0017】また、前記端末装置が、送信停止指示に基
づいて前記ICチップの前記送信手段の動作を停止させ
ることが可能な送信停止手段を有するものであるが好ま
しい。
【0018】ここで、「送信停止手段」は、前記ICチ
ップの前記送信部に送信動作を停止させることが可能な
装置であり、例えばICライタなどを挙げることができ
る。
【0019】また、「送信停止指示」とは、本発明の情
報伝達システムにおける取り決めに従い、前記ICチッ
プの前記送信部の動作を停止させることを意味するいか
なるものであってもよく、例えば、人為的に前記ICラ
イタを起動することや、前記ICチップから一度前記ア
クセスを受信したことなどとすることができる。
【0020】本発明のICチップ入り印刷媒体は、紙支
持体にICチップが設けられてなるICチップ入り印刷
媒体であって、前記ICチップが、ユニークIDを有す
ると共に、請求項1から6のいずれか1項記載の情報伝
達システムに使用される前記サーバー装置へのアクセス
情報を記憶することが可能な記憶部と、前記アクセス情
報を所定の端末装置へ送信可能な送信部とを有するもの
であることを特徴とするものである。
【0021】また、写真を前記視覚情報とし、前記写真
をプリントするプリント手段を前記印刷手段とすること
で本発明の情報伝達システムはを写真プリントシステム
に適用することができる。
【0022】また、前記写真が、デジタルカメラにより
取得したものであり、前記付加情報に、前記デジタルカ
メラにより前記写真に付随させた情報が含まれたている
ことが好ましい。
【0023】ここで、「デジタルカメラ」とは、撮影映
像をデジタルデータとして取得するカメラのことを意味
し、静止画像を得る通常意味のデジタルカメラが勿論の
こと、動画、ムービー映像などが撮影可能なデジタルビ
デオカメラも含まれる。
【0024】本発明の写真プリントロール紙は、紙支持
体にICチップが設けられてなる写真用プリントロール
紙であって、前記ICチップが、前記写真用プリントロ
ール紙の略Lサイズプリントの面積中に少なくとも1個
含まれる分布密度で埋め込まれており、ユニークIDを
有すると共に、請求項9または10記載の情報伝達シス
テムに使用される前記サーバー装置へのアクセス情報を
記憶することが可能な記憶部と、前記アクセス情報を所
定の端末装置へ送信可能な送信部とを有するものである
ことを特徴とするものである。
【0025】また、本発明の写真用プリントコントロー
ル紙における前記ICチップが、写真プリント用溶液の
浸透性を軽減させる少なくとも1層のコーディング層を
設けられていることが好ましい。
【0026】さらに、本発明の写真用プリントロール紙
は、前記ICチップ毎に設けられ、前記ICチップの前
記送信部を起動または停止させる送信コントロール手段
を備えることが好ましい。
【0027】前記送信コントロール手段は、ソーラーセ
ルおよび光遮蔽手段によって構成することができる。
【0028】また、本発明の写真用コントロール紙にお
ける前記ICチップが、拡散性の白色塗料、望ましくは
前記紙支持体と略同する分光反射率を有する塗料により
コーティングされていることが好ましく、さらに、前記
ICチップの表面が、凹凸処理されていることが好まし
い。
【0029】また、前記ICチップは、その長辺をロー
ルの軸方向に略平行するように配向されていることが好
ましく。
【0030】また、前記ICチップは、曲面である表面
形状を有するものであることがより好ましい。
【0031】また、本発明のICチップ入り印刷媒体ま
たは写真用プリントロール紙の表面に、耐水層を設ける
ことが好ましい。
【0032】
【発明の効果】本発明の情報伝達システムによれば、ユ
ニークIDを有するICチップが設けられた印刷媒体に
視覚情報を印刷し、この視覚情報の付加情報をICチッ
プのユニークIDと対応付けてサーバ装置に記憶させる
と共に、付加情報が記憶されたサーバ装置へのアクセス
情報をICチップの送信部により情報の受け手、例えば
視覚情報が印刷された印刷媒体を受け取った人の端末装
置に送信することによって、端末装置からサーバ装置へ
のアクセスを可能にするようにしているので、ICチッ
プとしては、ユニークIDとサーバ装置へのアクセス情
報だけを記憶すればよいので、大容量の記憶部を必要と
しない。また、付加情報が記憶されたサーバ装置へのア
クセス情報が端末装置へ送信されるので、情報の受け手
は、そのアクセス情報に従ってアクセス操作をするだけ
で印刷媒体に印刷された視覚情報の付加情報にアクセス
することができるので、サーバ装置のアドレス管理や、
所望の視覚情報の付加情報の検索などの煩雑な操作無し
に付加情報を手に入れることができる。
【0033】また、アクセス情報は、ICチップから送
信されるので、ICリーダなど特別な読取装置が無くて
も、端末装置側はアクセス情報を取得することができ
る。
【0034】また、本発明の情報伝達システムのサーバ
装置に、一旦アクセスされた付加情報に対するアクセス
要求に対してアクセス済みであることを知らせるアクセ
ス済み通知手段を備えることができるので、情報の受け
手は付加情報のアクセス状況を知ることができる。ま
た、視覚情報が印刷された印刷媒体の持ち主は他人にそ
の印刷媒体を渡した場合など、他人がその付加情報をチ
ェックしたかどうかを把握することができる。
【0035】また、本発明の情報伝達システムの端末装
置にアクセス済み通知手段を備え、既にアクセスした付
加情報に関するアクセス情報を受信した時、アクセス済
みであることを知らせるようにすれば、通常、端末装置
の操作者でもある情報の受け手は、既にアクセスした付
加情報への重複アクセスを避けることができる。
【0036】また、本発明の情報伝達システムの端末装
置に、ICチップからのアクセス情報を読み取って端末
装置に入力するICリーダと、ICリーダから入力され
たアクセス情報に応じてサーバ装置へのアクセスを行う
アクセス手段を備えるようにすれば、情報の受け手は自
らの操作をせずにサーバ装置へのアクセスができ、一層
便利である。
【0037】また、ICリーダとアクセス手段を設けた
端末装置に、既にアクセスした付加情報に関するアクセ
ス情報を受信した時、アクセス手段を起動させないアク
セス阻止手段を設ければ、既にアクセスした付加情報に
関するアクセス情報を受信しても、自動的にアクセス手
段の起動を止めるようにしているので、端末装置の操作
者による操作無しに、重複したアクセスを避けることが
できる。
【0038】さらに、端末装置にICチップの送信部の
動作を停止させる送信停止手段を設けるようにすれば、
操作者の意志によりICチップの送信部の動作を止める
ことは勿論、あるICチップから一旦アクセス情報を受
信すれば自動的に該ICチップの送信部の動作を止める
などの情報伝達システムを構築することができるので、
端末装置がICチップから重複したアクセス情報を受信
することを避けると共に、ICチップへ提供される電力
も節約できる。
【0039】本発明の情報伝達システムを写真プリント
用に適用して得た写真プリントシステムは、写真をプリ
ントすると共に、この写真のあらゆる付加情報をサーバ
装置に保存することができるので、情報の受け手、すな
わち写真プリントを手にした人にとって、写真を見ると
共に、この写真にまつわるほかの情報も簡単に取得する
ことができる。特に写真を撮影し、現像を依頼した人
が、この写真を他の人に渡す場合、所望のあらゆる情報
を、写真を渡すだけで提供することが可能となる。
【0040】また、デジタルカメラなどにより取得した
デジタル画像を写真にプリントする本発明の写真プリン
トシステムによれば、デジタルカメラにより撮影したデ
ジタル画像に付随させたタグ情報などもサーバ装置に記
憶させることによって提供することができるので、便利
である。また、デジタルカメラにより取得したデジタル
画像を写真プリントする際に、何らかの画像処理を施す
必要があるので、この画像処理に使用された画像処理条
件と元のデジタル画像を一緒にサーバ装置に保存すれ
ば、焼き増しなどをする時が便利である。また、デジタ
ルカメラ(デジタルビデオカメラを含む)により取得し
た画像の連写画像や、代表画像を写真プリントしたムー
ビー、動画などもサーバ装置に保存して提供することが
可能となるので、焼き増しは勿論、他の連写画像や、動
画の他のシーンを代表画像にして写真プリントすること
もできる。
【0041】本発明のICチップ入り印刷媒体は、本発
明の情報伝達システムを可能にする。
【0042】また、本発明のICチップ入り写真用プリ
ントロール紙は、本発明のICチップ入り印刷媒体を写
真プリントシステムに適用したものであり、本発明の情
報伝達システムを、ロール紙を用いて写真プリントする
写真プリントシステムに適用させることを可能にする。
【0043】また、本発明の写真用プリントロール紙に
おけるICチップを、写真プリント用溶液の浸透性を軽
減させるコーディング層でコーディングすれば、写真プ
リント用溶液に起因するICチップの腐食を防ぐことが
でき、ICチップを長持ちさせることができる。
【0044】また、本発明の写真用プリントコントロー
ル紙に、ICチップ毎にその送信部の動作をコントロー
ルする送信コントロール手段を備えれば、情報受け手の
意志によってICチップからアクセス情報を受信するか
否かをコントロールすることが可能になる共に、ICチ
ップの送信部の常時動作を防ぐことができ、ICチップ
の電力節約ができる。
【0045】また、本発明の写真用プリントコントロー
ル紙に埋め込まれたICチップとして、拡散性の白色塗
料、望ましくはプリントロール紙の紙支持体と略一致す
る分光反射率を有する塗料によってコーディングされた
ものを用いれば、ICチップを埋め込んだ部位に好まし
くない斑点が発生する問題を軽減することができる。
【0046】さらに、本発明の写真用プリントコントロ
ール紙に埋め込まれたICチップとして、その表面が凹
凸処理されたものを用いれば、ロール紙からICチップ
の脱落を防ぐことができる。
【0047】また、本発明の写真用プリントコントロー
ル紙に埋め込まれたICチップを、その長辺がロールの
軸方向と略平行するように配向すれば、ロール紙の輸送
時や装着時に起きやすいICチップの破損を防ぐことが
できる。
【0048】また、ロール紙で写真プリントを行う場
合、カッターなどで裁断する必要があるが、裁断の位置
にICチップが当ることによりカッターおよびICチッ
プが破損するという問題がある。本発明の写真用プリン
トロール紙において、ICチップの表面形状を曲面にす
れば、ICチップがカッターの刃を逃げやすくなるた
め、カッターなどの裁断装置およびICチップ自身の破
損を防ぐことができる。
【0049】また、本発明のICチップ入り印刷媒体お
よび写真用プリントロール紙の表面に耐水層を設けれ
ば、印刷用のインクや、銀塩写真用現像液の浸透を防ぐ
ことができ、ICチップの腐食を防ぐと共に、紙などの
支持体の劣化に起因するICチップの脱落を防ぐことも
できる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。
【0051】図1は、本発明の実施形態による写真用プ
リントロール紙の構成を示す断面図である。
【0052】図1に示すように、本実施形態の写真用プ
リントロール紙Rは、紙支持体1と紙支持体1の表面に
設けられた耐水用のポリエチレン層3とからなり、紙支
持体1には、非接触性ICチップ2が、写真プリントの
略Lサイズの面積に1個以上含まれる分布密度で埋め込
まれている。
【0053】また、図示していないが、各々のICチッ
プ2は、製造過程で書き込まれたユニークIDを記憶
し、ICライタにより他の情報も書込み可能なROM
と、ROMに記憶された情報を送信する送信部となるア
ナログ高周波アナログ回路とを有すると共に、光の照射
によりICチップ2の情報送信部を起動させるソーラー
セルが組込まれている。
【0054】また、図1に示すように、各々のICチッ
プ2は、その表面が曲面形状を有すると共に、紙支持体
1からの脱落を防ぐ小枝状の突起が設けられている。
【0055】さらに、各々のICチップ2は、ロール紙
Rの輸送時や装着時などの場合の破損を防ぐため、その
長辺をロール紙Rのロールの軸方向に略平行するように
配向されている。
【0056】図2は、図1の写真プリントロール紙Rを
用い、本発明の情報伝達システムの実施形態による写真
プリントシステムの構成を示すブロック図である。
【0057】図2に示す写真プリントシステムは、デジ
タルカメラにより取得したデジタル画像ファイルDに基
づいて写真をプリントし、プリント中の写真の付加情報
が記憶される後述のサーバ20または21のURLアド
レスをプリント用紙(前述のロール紙R)のICチップ
2のROMに書き込むと共に、プリント中の写真の付加
情報を生成して、生成した付加情報をICチップ2のI
Dと対応付けてサーバ20または21へ出力するプリン
トラボ10と、プリントラボ10から出力されて来た情
報を記憶すると共にアクセス要求に応じて提供するウェ
ブサーバ20およびウェブサーバ21と、プリントラボ
10によりプリントして得た写真Pに埋め込まれたIC
チップ2から発信されたアクセス情報を受信し、このア
クセス情報に基づいてサーバ20またはサーバ21へア
クセス可能な端末装置30(PCや、携帯電話など)と
からなる。
【0058】図3は、図2の写真プリントシステムのプ
リントラボ10の詳細構成を示す図である。図示のよう
に、プリントラボ10は、写真用プリントロール紙Rを
供給するロール紙供給部11と、供給されたロール紙R
のプリントする部分のICチップ2のIDを読み出すと
共に、プリントされる写真の付加情報を記憶するサーバ
20または21のURLアドレスをICチップに書き込
むICリーダライタ13と、プリントされる写真の付加
情報をデジタル画像ファイルDから取得するなり、マニ
ュアル入力するなりによって生成する付加情報生成部1
2と、ICリーダライタ13により読み出されたICチ
ップ2のIDと付加情報生成部12により生成した付加
情報とを対応付けて情報Sとしてサーバ装置20または
21に出力する出力部17と、デジタル画像ファイルD
に対して画像処理を施すと共に処理済みの画像をロール
紙Rにプリントするプリント部14と、ロール紙Rのプ
リント済み部分を裁断して写真Pを得るカッター15
と、写真Pの表面に紙カバーを付けるカバー装着部16
とからなる。なお、プリント部14により写真プリント
する際に、デジタル画像ファイルDに対して施した画像
処理の処理条件なども付加情報生成部12に入力され
る。
【0059】付加情報生成部12は、画像ファイルDそ
のものや、画像ファイルDに付随されたタグ情報など
や、画像ファイルDに対して行われた画像処理の処理条
件や、連撮の場合の画像ファイルDの前後の画像ファイ
ルや、画像ファイルDがムービーの代表画像の場合、画
像ファイルDが含まれたムービーファイルなどを付加情
報として生成すると共に、画像ファイルに纏わるいかな
る情報(例えば、滝の画像の場合、その滝の流れる音
や、レストランを撮影した画像の場合、そのレストラン
のお勧め献立など)を所望に応じてマニュアル入力によ
り取り込んで生成するものである。
【0060】画像ファイルDに基づいてプリントされた
写真Pの用紙に埋め込まれているICチップ2のIDお
よび写真Pの付加情報が対応付けられて出力部17によ
りサーバ20または21に出力され、サーバ20または
21により保存されるが、サーバ20または21のUR
LアドレスがICリーダライタ13により写真PのIC
チップ2に書き込まれる。写真Pは、カバー装着部16
によりカバー付けられて所有者に渡されるが、ICチッ
プ2にソーラーセルが組込まれているので、写真Pの所
有者はそのカバーを開けない限り、ICチップ2の送信
部からの発信がない。一方、写真Pの所有者は、カバー
を開けると、写真PのICチップ2に組込まれているソ
ーラーセルがICチップ2の送信部を起動し、送信部か
らROMに記憶され、写真Pの付加情報を保存している
サーバ20または21のURLアドレスが発信される。
【0061】写真Pの所有者は、端末装置30となるP
C30または携帯電話によりICチップ2から送信され
てきたURLアドレスを受信し、ブラウザを立ち上げて
受信したURLアドレスにアクセスすることによって、
写真Pの付加情報を取得する。
【0062】このように、図2に示す写真プリントシス
テムによれば、プリントする写真の付加情報がICチッ
プにではなく、サーバに保存されるので、ICチップの
記憶容量が小さくても、情報量の大きい付加情報でも保
存することができる。
【0063】情報の大きい付加情報を保存できることは
極めて大きなメリットがある。例えば、プリントした画
像ファイルをそのまま保存することによって、焼き増し
の場合、従来のPaper to Paperの焼き増
し方式のようにプリントスキャナを用いる必要がなく、
保存されている画像ファイルを用いれば簡単に焼き増し
することができる。また、プリントした際に用いた画像
処理条件も保存しておけば、焼き増しの時画像処理条件
を新たに設定する手間が要らずに焼き増しができ、便利
である。
【0064】また、写真がプリントされる部分のICチ
ップのユニークIDとその写真の付加情報とを対応付
け、サーバーに保存させると共に、ICチップの送信部
によりサーバのURLアドレスを写真の所有者の端末装
置に送信するので、ユーザはそのURLアドレス通りに
サーバにアクセスすれば、サーバのアドレス管理や、手
持ちの写真の付加情報の検索など煩雑な操作無しに手持
ちの写真の付加情報を簡単に取得することができる。
【0065】また、写真ラボでは、1時間当たり400
〜800枚の画像のプリントを処理する必要があるた
め、写真プリント用ロール紙を用いて高速輸送、高速プ
リントする場合が多いが、高速処理中にICライタなど
を用いてある写真のICチップに情報を書き込む際に、
隣接する写真の部位に書き込んでしまう干渉問題があっ
た。本実施形態の写真プリントシステムは、連続してプ
リントする写真は、同一依頼者に依頼されるものである
場合が多く、これらの写真の付加情報も通常同じサーバ
に保存されることを利用し、製造過程で既にユニークI
D、すなわち各々の写真プリントを区別する識別情報が
書き込まれているロール紙を用いることによって、共通
情報となる可能性の大きいアクセス情報だけをプリント
時にICチップのROMに書き込むので、写真プリント
の高速化を保つと共に、上述した干渉問題に起因する書
込みエラーを減少することができる。
【0066】また、従来の技術と異なり、本実施形態の
写真プリントシステムは、写真のICチップの送信部か
ら付加情報を保存したサーバのアクセス情報を送信する
ようにしているので、写真所有者は、ICチップに記憶
された情報を読み取るICリーダなどの専用装置無し
に、付加情報を取得することができる。
【0067】さらに、図1に示す写真プリントロール紙
のICチップは、夫々ユニークIDを有しているので、
従来のように、写真をプリントするラボを階層化して各
々の写真にIDなどの識別情報を付与する必要を無くす
と共に、限られたビット長のIDを有効に利用すること
ができる。
【0068】また、各々のICチップにソーラーセルを
組込むと共に、プリント済みの写真にカバーを付けるこ
とによって、ICチップの送信部の常時稼動を防ぎ、I
Cチップの寿命を延ばすと共に、写真所有者は、付加情
報を取得したい時だけICチップの送信部を起動させて
送信させることが可能となる。
【0069】また、図1に示すロール紙のICチップに
施した様々な工夫、例えば、耐水層としてポリエチレン
層を設けたことや、表面を曲面にしたことや、小枝の突
起を設けたことや、チップの長辺をロールの軸と略平行
に配向したことなどはロール紙の紙支持体部分およびI
Cチップ部分、ロール紙を裁断するカッターの刃を保護
すること、ICチップの脱落を防ぐことなどができる。
【0070】上述した実施形態は、本発明の主旨を分か
りやすく説明するために簡単構成したものであるが、本
発明の情報伝達システムおよび印刷媒体、写真プリント
用ロール紙は、上記の実施形態に限られるものではな
く、必要に応じてその構成に対して様々な変更、増減を
加えることが好ましい。
【0071】例えば、図1に示す写真プリントロール紙
は、耐水層しか設けていないが、プリント済みの写真の
仕上がりを良くするために、ICチップ表面に拡散性の
白色塗料でコーディングを施し、写真上の好ましくない
斑点を無くようにしてもよい。この白色塗料は、紙支持
体と分光反射率が略一致するものを用いれば、写真の仕
上がりをより良くすることができる。さらに、紙支持体
が蛍光増白剤を含むものである場合、同種の増白剤をチ
ップの表面に塗布して、用紙の色合いや、均一性を保つ
ようにしてもよい。
【0072】また、図2に示す写真プリントシステム
は、デジタルカメラにより取得したデジタル画像ファイ
ルに基づいて写真をプリントすることを例としている
が、本発明の情報伝達システムは、銀塩方式の写真プリ
ントシステムにも適用することができるのは言うまでも
なく、その際、写真現像液の浸透を防ぐコーディング層
をチップの表面に施すようにしてもよい。
【0073】さらに、各々のICチップがユニークID
を有することを利用して、写真プリント用紙にICチッ
プの分布密度を濃くし、1枚のサイズの用紙に複数の写
真をプリントし、各々の写真に対応する位置のICチッ
プに夫々の写真のアクセス情報を書き込むことによっ
て、複数の写真が1枚(ロール紙の場合、裁断された後
の1枚)の用紙にプリントされたインデックス写真など
に対しても、これらの複数の写真毎の付加情報の保存、
取得を簡単にすることができる。
【0074】また、図2に示す写真プリントシステムに
おいて、サーバ20およびサーバ21がウェブサーバで
あり、端末装置に送信されるアクセス情報もそれに応じ
たURLアドレスとなっているが、本発明のサーバ装置
とアクセス情報はお互いに対応したものであれば、上述
した組み合わせに限られるものではなく、例えば電話番
号と音声自動応答サーバのような組み合わせであっても
よい。
【0075】本発明の実施形態の写真プリントシステム
として、図2に示す写真プリントシステムのように、I
CチップのユニークIDと付加情報とを対応付けてサー
バに記憶させ、端末装置から、上記ユニークIDに対応
するアクセス要求に応じて付加情報を提供する単純な構
成であってもよいが、工夫を加え、使い勝手をより良く
してもよい。例えば、数人の友人と旅行に行った時の1
枚の風景写真がある。この写真のICチップのユニーク
IDに対して、日付や、位置情報などが勿論、パノラマ
撮影した場合の別のアングルの情報などが対応付けられ
てサーバに記憶されている。しかし、この写真から想起
されることはこれらに限られたものではなく、例えば、
写っている滝の音や、その土地の名産品や、撮影後の食
べた名物や、風景を見ながら語った友人の言葉や、写っ
ている鳥の鳴き声など、付加情報は撮影者(写真プリン
ト依頼者)の所望によって膨大になる場合がある。1つ
のIDにこれらの情報を全部対応付けて保存すると、1
つのIDに対するアクセスの度にすべての情報が提供さ
れる。このような異種の情報を一度に提供されることは
アクセスする者に対して時間がかかり、寧ろ不快なこと
である。そのため、例えば複数の写真のIDの組み合わ
せに対応して、付加情報を絞り込んで提供するシステム
を構築すれば、膨大な付加情報からアクセスする者の所
望の情報だけを提供することができる。
【0076】具体的には、1枚の写真Aに対して、その
付加情報をGを生成する際に、付加情報Gに含まれる各
々の情報(Ga、Gb、Gc、...)に対して写真属
性の割合を示すウェイトYi(i:1以上の整数)を下
記の式(1)のように付与する。
【0077】 Ga(Y1、Y2、Y3、Y4、...) Gb(Y1、Y2、Y3、Y4、...) (1) Gc(Y1、Y2、Y3、Y4、...) ... Y1: 人物のウェイト Y2: 自然、風景のウェイト Y3: 食欲関連のウェイト Y4: その他のウェイト 写真Aは風景写真である場合、写真Aに関連した付加情
報Gのうち、写真Aのパノラマ画像情報GaはY2が大
きく、写真Aを撮影したスポットで友人が叫んだ声の情
報GbはY1が大きく、撮影後に食べた食べ物に関する
情報GcがY3が大きいこととなる。このように、写真
AのICチップのユニークIDに対応する多種の付加情
報はウェイト付けられてサーバに記憶させる。
【0078】端末装置からサーバ装置にアクセスする際
に、写真Aの付加情報に対応するアクセス要求をした一
定の時間内に、他の写真の付加情報に対応するアクセス
要求でアクセスすれば、サーバ装置は、他の写真のウェ
イトの大きい付加情報と写真Aの付加情報の中に同じ属
性のウェイトの大きい付加情報を提供する。例えば、上
記の例の写真Aの付加情報に対してアクセス要求をした
一定時間内に、人物ウェイトY1が大きい人物ポートレ
ートなどの写真の付加情報に対応するアクセス要求をす
れば、サーバ装置は、写真Aの付加情報Gのうち、人物
ウェイトの大きい付加情報を提供すべく、友人の叫び声
をまず再生して提供する。その他の付加情報について
は、用途などに応じて提供しなくてもよいし、ユーザに
提供するかどうかを選択させるようにしてユーザの所望
に応じて選択的に提供してもよい。
【0079】このようにして複数の写真の属性の相関性
が高い情報から提供することにより、ユーザは所望の付
加情報に感覚的にアクセスしやすくなるという利点は得
られる。勿論、1つのアクセス要求に対して、付加情報
を全部提供するか、複数の写真のアクセス要求の組み合
わせに応じて選択的に付加情報の一部を提供するかなど
を設定可能な設定手段を端末装置側またはサーバ装置側
に設ければ、使い勝手は一層良くなる。
【0080】また、付加情報を絞り込んで提供する情報
伝達システムは、上述の例に限らず、撮影日時や、撮影
場所、写真の共通特徴(例えば標高の高い山など)など
を加え、多次元に付加情報を絞り込むようにしてもよ
い。
【0081】また、サーバ装置側に、一度アクセスされ
た付加情報に対して、2度目のアクセス要求を受信した
時に、「アクセス済み」旨のメッセージを表示するなど
のアクセス済み通知手段を設ければ、写真の持ち主は写
真の付加情報がアクセスされたかどうかを把握すること
ができる。例えば、情報提供の手段として、他の人に写
真を渡した場合、他の人が付加情報チェックしたかどう
かを知ることができ、便利である。
【0082】また、コンピュータや、携帯電話などの端
末装置に、一旦アクセスした付加情報に関するアクセス
情報を受信した時に、「アクセス済み」のメッセージを
表示したり、呼出音を鳴らさなかったりするなどのプロ
グラムを実装することによってアクセス済みであること
を知らせるようにすれば、写真の所有者が同じ付加情報
に重複してアクセスすることを避けることができる。
【0083】さらに、例えば、端末装置側にICライタ
などの書込装置を設け、写真のICチップからアクセス
情報を受信すれば、同該ICチップの送信部の動作を停
止させるようにしてもよい。こうすることによって、写
真の所有者が同じ付加情報に関するアクセス情報を重複
して受信することを防ぐと共に、ICチップ、ひいては
プリントした写真の寿命を延ばすことができる。
【0084】図2に示す写真プリントシステムは、ユー
ザによってプリント済みの写真のICチップの送信部か
ら送信されてきたアクセス情報に基づいて端末装置に実
装されているブラウザなどを起動してアクセス操作を行
うようにしているが、本発明の情報伝達システムは、I
Cチップの受信部から送信されてきたアクセス情報を受
信すれば自動的にアクセス情報に従ってサーバ装置にア
クセスするように構成されてもよい。具体的には、例え
ば、USBなどのインターフェースにより端末装置と接
続可能なICリーダユニットを端末装置に接続すると共
に、ICリーダユニットからの信号に基づいてブラウザ
を立ち上げ、サーバ装置にアクセスするアクセス実行プ
ログラムを端末装置に実装する。ユーザはプリントした
写真をICリーダユニットに近づけると、ICリーダユ
ニットが写真のICチップに記憶されているアクセス情
報を受信して端末装置に転送する。端末装置に実装され
ているアクセス実行プログラムは、常にICリーダユニ
ットからの信号を監視しているので、信号があれば直ち
にブラウザを起動させ、ICリーダユニットから転送さ
れてきたアクセス情報に基づいてサーバ装置にアクセス
して付加情報を取得する。このようなシステムは、ブラ
ウザを起動するなどのアクセス操作はユーザによって行
われないので、便利である。また、ICリーダユニット
によりアクセス情報を受信するので、ICチップの送信
部は近距離無線電波を送信できるものであればよく、コ
ストダウンを図ることができると共に、携帯電話や、コ
ンピュータなどの端末装置に発信する必要がないので、
通信許可などを取る必要もなく、利用しやすい。
【0085】上述では、写真プリントシステムを例とし
て本発明の実施形態を説明したが、本発明の情報伝達シ
ステムは、写真プリントシステムに限られるものではな
い。例えば、視覚健常者と視覚障害者両方に対応できる
本や、印刷された視覚情報は元より、付加情報も簡単に
提供できる印刷物などの印刷システムにも適用すること
ができる。さらに、印刷媒体としても、写真プリント用
ロール紙や、紙などに限らず、ユニークIDを埋め込ん
だ布などを用いれば、絵柄と共に、付加情報も提供でき
るファッション業界の印刷システムを構築することがで
きる。また、本発明の情報伝達システムを娯楽業界に適
用し、例えば紙ベースのカードゲームなどでは、従来ゲ
ームプレーヤーは同じ場所に集まってお互いの手持ちの
カードでプレーするのが普通だったが、本発明の情報伝
達システムによりカードを作成すれば、ゲームプレーヤ
ーはカードを購入すれば、紙に印刷された内容と対応す
る情報にアクセスすることによって、遠隔地の他のプレ
ーヤーとプレーできると共に、サーバ装置がカードに印
刷された情報より比較できない程多量の情報を提供でき
るので、複雑なゲームも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写真プリント用ロール紙の1実施形態
を示す図
【図2】本発明の情報伝達システムの1実施形態となる
写真プリントシステムを示す図
【図3】図2に示す写真プリントシステムのプリントラ
ボの構成を示す図
【符号の説明】
1 紙支持体 2 ICチップ 3 ポリエチレン層 10 プリントラボ 11 ロール紙供給部 12 付加情報生成部 13 ICリーダライタ 14 プリント部 15 カッター 16 カバー装着部 17 出力部 20,21 サーバ 30 端末装置 D 画像ファイル G 付加情報 S IDおよびIDに対応する付加情報 P 写真 Y 写真の属性ウェイト

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニークIDを有するICチップが設け
    られたICチップ入り印刷媒体に視覚情報を印刷する印
    刷手段と、 前記ICチップの前記IDを読み出すID読出手段と、 読み出された前記IDと前記視覚情報の付加情報とを対
    応付けて後述するサーバ装置に出力する出力手段と、 前記出力手段からの前記IDと前記付加情報とを対応付
    けて記憶すると共に、端末装置からの、前記IDに対応
    した前記付加情報に対するアクセス要求に応じて前記付
    加情報を提供することが可能なサーバ装置とからなる情
    報伝達システムであって、 前記ICチップが、前記ユニークIDを有すると共に、
    記憶部と送信部を備え、前記記憶部が、前記サーバ装置
    への前記IDに対応したアクセス情報を記憶しており、
    前記送信部が、前記アクセス情報を前記端末装置に送信
    することが可能なものであることを特徴とする情報伝達
    システム。
  2. 【請求項2】 前記サーバ装置が、アクセスされた前記
    付加情報に対するアクセス要求に対して、アクセス済み
    であることを知らせるアクセス済み通知手段を有するも
    のであることを特徴とする請求項1記載の情報伝達シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記端末装置が、前記ICチップから、
    既にアクセスした前記付加情報に関する前記アクセス情
    報を受信した時、アクセス済みであることを知らせるア
    クセス済み通知手段を有するものであることを特徴とす
    る請求項1または2記載の情報伝達システム。
  4. 【請求項4】 前記端末装置が、前記ICチップに送信
    されてきたアクセス情報を読み取るICリーダと、 前記ICリーダにより読み出された前記アクセス情報に
    応じて前記サーバ装置にアクセスするアクセス手段とを
    備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項
    記載の情報伝達システム。
  5. 【請求項5】 前記端末装置が、アクセス阻止手段を有
    し、既にアクセスした前記付加情報に関する前記アクセ
    ス情報を受信した時、前記アクセス手段を起動させない
    ことが可能なものであることを特徴とする請求項4記載
    の情報伝達システム。
  6. 【請求項6】 前記端末装置が、送信停止指示に基づい
    て前記ICチップの前記送信部の動作を停止させること
    が可能な送信停止手段を有するものであることを特徴と
    する請求項1から5のいずれか1項記載の情報伝達シス
    テム。
  7. 【請求項7】 印刷媒体支持体にICチップが設けられ
    てなるICチップ入り印刷媒体であって、 前記ICチップが、ユニークIDを有すると共に、請求
    項1から6のいずれか1項記載の情報伝達システムに使
    用される前記サーバー装置へのアクセス情報を記憶する
    ことが可能な記憶部と、 前記アクセス情報を所定の端末装置へ送信可能な送信部
    とを有するものであることを特徴とするICチップ入り
    印刷媒体。
  8. 【請求項8】 表面に耐水層が設けられていることを特
    徴とする請求項7記載のICチップ入り印刷媒体。
  9. 【請求項9】 前記視覚情報が、写真であり、 前記印刷手段が、前記写真をプリントするプリント手段
    であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項
    記載の情報伝達システム。
  10. 【請求項10】 前記写真が、デジタルカメラにより取
    得したものであり、 前記付加情報に、前記デジタルカメラにより前記写真に
    付随させた情報が含まれたていることを特徴とする請求
    項9記載の情報伝達システム。
  11. 【請求項11】 紙支持体にICチップが設けられてな
    る写真用プリントロール紙であって、 前記ICチップが、前記写真用プリントロール紙の略L
    サイズプリントの面積中に少なくとも1個含まれる分布
    密度で埋め込まれており、ユニークIDを有すると共
    に、請求項9または10記載の情報伝達システムに使用
    される前記サーバー装置へのアクセス情報を記憶するこ
    とが可能な記憶部と、 前記アクセス情報を所定の端末装置へ送信可能な送信部
    とを有するものであることを特徴とする写真用プリント
    ロール紙。
  12. 【請求項12】 前記ICチップが、写真プリント用溶
    液の浸透性を軽減させる少なくとも1層のコーディング
    層を設けられていることを特徴とする請求項11記載の
    写真用プリントロール紙。
  13. 【請求項13】 前記ICチップ毎に設けられ、前記I
    Cチップの前記送信部を起動または停止させる送信コン
    トロール手段を有するものであることを特徴とする請求
    項11または12記載の写真用プリントロール紙。
  14. 【請求項14】 前記ICチップが、拡散性の白色塗料
    によってコーディングされたものであることを特徴とす
    る請求項11から13のいずれか1項記載の写真用プリ
    ントロール紙。
  15. 【請求項15】 前記拡散性の白色塗料が、前記紙支持
    体と略同する分光反射率を有するものであることを特徴
    とする請求項14記載の写真用プリントロール紙。
  16. 【請求項16】 前記ICチップの表面が、凹凸処理さ
    れていることを特徴とする請求項11から15のいずれ
    か1項記載の写真用プリントロール紙。
  17. 【請求項17】 前記ICチップが、その長辺をロール
    の軸方向に略平行するように配向されていることを特徴
    とする請求項11から16のいずれか1項記載の写真用
    プリントロール紙。
  18. 【請求項18】 前記ICチップが、曲面である表面形
    状を有するものであることを特徴とする請求項11から
    17のいずれか1項記載の写真用プリントロール紙。
  19. 【請求項19】 表面に耐水層を設けられていることを
    特徴とする請求項11から18のいずれか1項記載の写
    真用プリントロール紙。
JP2002042699A 2002-02-20 2002-02-20 情報伝達システムおよびicチップ入り印刷媒体 Expired - Fee Related JP3958065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042699A JP3958065B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 情報伝達システムおよびicチップ入り印刷媒体
US10/368,360 US7602519B2 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Information conveyance system and printing medium having IC chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042699A JP3958065B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 情報伝達システムおよびicチップ入り印刷媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307280A Division JP4403167B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 Icチップ入り印刷媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003242465A true JP2003242465A (ja) 2003-08-29
JP2003242465A5 JP2003242465A5 (ja) 2005-02-17
JP3958065B2 JP3958065B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27782714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042699A Expired - Fee Related JP3958065B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 情報伝達システムおよびicチップ入り印刷媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7602519B2 (ja)
JP (1) JP3958065B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103836A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 画像印刷制御装置及びプログラム
JP2005186579A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Finetech Inc 記録装置及び記録制御方法
JP2005225100A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
US7846368B2 (en) 2004-03-23 2010-12-07 Fujifilm Corporation Memory element mounting method and image forming apparatus
US7962658B2 (en) 2004-02-13 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image output apparatus using close range radio contact wherein radio contact element is attached to document on which an image is recorded

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738761B2 (ja) * 2003-01-16 2006-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 複合型画像処理装置
JP4307124B2 (ja) * 2003-03-28 2009-08-05 キヤノン株式会社 表示媒体廃棄装置及びシステム、並びにコンテンツ管理方法
US7326920B2 (en) * 2003-12-23 2008-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi function peripheral having radio reader and writer for communicating with IC chips
US8103723B1 (en) * 2004-10-07 2012-01-24 Google Inc. Message server that retains messages deleted by one client application for access by another client application
US20060098236A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Photo printing control apparatus, photo printing control method, and program
JP2006352228A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 画像通信装置
KR100720269B1 (ko) * 2006-05-10 2007-05-23 삼성에스디에스 주식회사 Rfid 태그 라벨 자동 부착시스템 및 그 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201157B2 (ja) 1994-07-26 2001-08-20 松下電器産業株式会社 Icカード装置
JP2000020664A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 複合媒体及びその処理装置
JP2000127551A (ja) 1998-08-17 2000-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ及び記録用紙
US6934043B1 (en) * 1998-08-17 2005-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printer and recording material for the same
JP2000122224A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Konica Corp 写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント
JP2000285203A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法
JP2001273226A (ja) 2000-01-19 2001-10-05 Kaoru Watabe 有形物をネットワークサービスにリンクさせる装置および方法
JP4634564B2 (ja) 2000-03-08 2011-02-16 大日本印刷株式会社 非接触icカード及びその製造方法
JP4039060B2 (ja) * 2000-03-29 2008-01-30 株式会社日立製作所 印刷方法
JP2002007626A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Eager:Kk 同好者組織運営方法
JP2002032723A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Sharp Corp 端末装置、情報サービス装置、pos端末、情報サービスシステム、および情報サービス物流システム
US7265859B2 (en) * 2001-02-07 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103836A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 画像印刷制御装置及びプログラム
JP2005186579A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Finetech Inc 記録装置及び記録制御方法
JP2005225100A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
US7962658B2 (en) 2004-02-13 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image output apparatus using close range radio contact wherein radio contact element is attached to document on which an image is recorded
US7846368B2 (en) 2004-03-23 2010-12-07 Fujifilm Corporation Memory element mounting method and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7602519B2 (en) 2009-10-13
JP3958065B2 (ja) 2007-08-15
US20030164974A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841554B2 (ja) 画像管理のための方法およびシステム
US9525547B2 (en) Transmission of media keys
JP3958065B2 (ja) 情報伝達システムおよびicチップ入り印刷媒体
US20070229678A1 (en) Camera for generating and sharing media keys
US6701302B1 (en) Method for managing a quick distribution of images
JP4104055B2 (ja) 画像データ管理装置
EP1298912A2 (en) Method and apparatus for image recording, method and apparatus for image distribution, and programs thereof
JP2007081479A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4403167B2 (ja) Icチップ入り印刷媒体
KR20100101960A (ko) 디지털 카메라, 사진 분류 시스템 및 방법
KR20020005345A (ko) 디지털 이미지 작업 시스템
JP2008219344A (ja) 映像受信自動変換書込み検索配信プログラム、記憶媒体。
US20090132489A1 (en) Method for managing digital photograph, apparatus for displaying digital photograph, and method for playing the same
JP2010147716A (ja) 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2004032560A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008172651A (ja) 撮影画像管理システム
CN100369034C (zh) 打印控制器和打印机
JP2005208499A (ja) インデックスプリント作成装置、サービスサーバおよびサービス方法
JP2005341298A (ja) ネットワークシステム
KR20040050130A (ko) 디지털 사진 자동 인화기
JP6506911B2 (ja) 端末装置、管理サーバ、写真シール作成装置、画像管理システム、画像複製制限方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2006011649A (ja) 電子アルバム作成装置、電子アルバム作成方法、及びプログラム
WO2022022557A1 (zh) 图片生成方法、计算机可读存储介质和电子设备
JP2006245748A (ja) デジタルカメラデータの収集、配信システム
JP4339386B2 (ja) 画像データ管理装置および画像サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees