JP2003241587A - カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

カートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003241587A
JP2003241587A JP2002042785A JP2002042785A JP2003241587A JP 2003241587 A JP2003241587 A JP 2003241587A JP 2002042785 A JP2002042785 A JP 2002042785A JP 2002042785 A JP2002042785 A JP 2002042785A JP 2003241587 A JP2003241587 A JP 2003241587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
recording
cartridge
mpu
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002042785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Nishizawa
昭則 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2002042785A priority Critical patent/JP2003241587A/ja
Publication of JP2003241587A publication Critical patent/JP2003241587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非純正のトナーが使用されることに伴って記録
画質が低下することを防止することが可能なカートリッ
ジ及び画像形成装置を提供すること。 【解決手段】複合機1側のMPU11は、光電センサ6
5からトナーが有る旨を示す検出信号が入力されたとき
には、RAM113のトナー欠フラグが解除されている
か否かを問い合わせるためのフラグ解除問合せ信号をM
PU111に送出している。そして、MPU11は、M
PU111からトナー欠フラグが解除されていない旨を
示す応答信号が入力された場合には、記録部15の記録
動作を禁止する制御信号をMPU111に送出してい
る。その結果、MPU111は、記録部15の記録動作
を停止させる。従って、非純正のトナーが使用されるこ
とに伴って記録画質が低下することを防止することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を用
いて画データを記録紙に記録する複写機能付きファクシ
ミリ装置(以下、複合機という)等の画像形成装置に対
して着脱可能なカートリッジ及び画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複合機においては、電子写真方式
を用いて画データを記録紙に記録する方式が多用されて
いる。この電子写真方式を用いた複合機は、一般的には
感光体の表面を一様に帯電させる帯電器、感光体の表面
に光を照射して静電潜像を形成する露光器、静電潜像に
トナーケースから供給されるトナーを付着させてトナー
画像を形成する現像器を備えている。また、複合機は、
トナー画像を記録紙に転写させる転写器、転写されたト
ナー画像を記録紙に加熱定着させる加熱定着器を備えて
いる。そして、感光体への帯電、露光、現像、記録紙へ
の転写、加熱定着という一連のプロセスが、電子写真方
式における一単位の記録プロセスである。
【0003】ところで、上記のような電子写真方式を用
いた複合機においては、感光体、帯電器、トナーケース
及び現像器等を有するカートリッジは、複合機に対して
着脱可能に構成されている。そして、このカートリッジ
が装着された複合機では、画データを記録紙に記録して
いる途中でトナーケース内のトナーが無くなった場合に
は、カートリッジの交換を促す旨を示すメッセージを表
示するとともに、記録動作を停止する。その結果、かか
る場合には、トナーが充填されている新品のカートリッ
ジ又はトナーが補給された再利用のカートリッジに交換
され、その交換されたカートリッジで記録動作が再開さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トナー
が無くなったカートリッジにメーカ指定のトナー(以
下、純正のトナーという)ではなく、純正のトナーと互
換性のあるトナー(以下、非純正のトナーという)が補
給されたカートリッジが複合機に装着される場合があ
る。このような場合には、純正のトナーと非純正のトナ
ーとでは、トナーを構成する成分が微妙に異なるため、
現像特性、転写効率又は定着性の低下等によって、記録
画質が低下するおそれがあった。
【0005】本発明は、このような問題点に着目してな
されたものであって、その目的は、非純正のトナーが使
用されることに伴って記録画質が低下することを防止す
ることが可能なカートリッジ及び画像形成装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、電子写真方式の画像
形成装置に対して着脱可能に構成され、トナーを収容す
るトナーケースを備えたカートリッジにおいて、画デー
タを記録紙に記録する記録手段を制御する記録制御手段
を備えた。
【0007】請求項2に記載の発明では、電子写真方式
の画像形成装置に対して着脱可能に構成され、トナーを
収容するトナーケースを備えたカートリッジにおいて、
画像形成装置からトナーケース内にトナーが無い旨を示
すトナー欠信号が入力された場合には、画データを記録
紙に記録する記録手段の記録動作を停止させるととも
に、トナーケース内にトナーが無い旨を示すトナー欠フ
ラグをセットする記録制御手段を備えた。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載のカートリッジにおいて、パスワードを記憶する記憶
手段を備え、記録制御手段は、トナー欠フラグをリセッ
トするために必要なパスワードを暗号化して記憶手段に
記憶させる。
【0009】請求項4に記載の発明では、画データを記
録紙に記録する記録手段を制御する記録制御手段を備え
た請求項2又は請求項3に記載のカートリッジが着脱可
能な電子写真方式の画像形成装置であって、カートリッ
ジが装着された場合には、トナーケース内にトナーが無
い旨を示すトナー欠フラグが解除されているか否かを問
い合わせるためのフラグ解除問合せ信号を記録制御手段
に送出し、そのフラグ解除問合せ信号の応答信号に基づ
いて、記録制御手段を制御する制御手段を備えた。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る画像形成装
置を複合機に具体化した一実施形態について図面を用い
て説明する。
【0011】図1に示すように、複合機1は、MPU1
1、ROM12、RAM13、読取部14、記録部1
5、操作部16、表示部17、画像メモリ18、コーデ
ック19、モデム20及びNCU21から構成され、各
部11〜14,16〜21がバス22を介してそれぞれ
接続されている。
【0012】MPU11は、複合機1を構成する各部を
制御する。ROM12は、複合機1を制御するためのプ
ログラムを記憶する。RAM13は、複合機1に関する
各種情報を一時的に記憶する。
【0013】読取部14は、原稿上の画像を読み取っ
て、白黒2値の画データをコーデック19に出力する。
記録部15は、電子写真方式のプリンタから構成され、
受信画データ又は読取部14にて読み取られた原稿の画
データを記録紙71上に記録する。尚、記録部15の詳
細については後述する。
【0014】操作部16は、「通信(FAX)」動作又
は「コピー」動作を設定するための通信/コピーキー、
電話番号又はコピー部数等を入力するためのテンキー
(*,#キーを含む)、原稿の読み取り動作を開始させ
るためのスタートキー等の各種操作キーを備えている。
表示部17は、LCDから構成され、複合機1の動作状
態を示す各種情報の表示を行う。
【0015】画像メモリ18は、受信画データ又は読取
部14で読み取られて2値化され、コーデック19で圧
縮符号化された画データを一時的に記憶する。コーデッ
ク19は、読取部14にて読み取られた画データをM
H,MR,MMR,JBIG方式等に従って符号化(エ
ンコード)する。また、コーデック19は、画像メモリ
18から読み出された画データを復号(デコード)す
る。
【0016】モデム20は、ITU−T勧告T.30に
従ったファクシミリ伝送制御手順に基づいて、V.1
7,V.27ter,V.29等のいずれかに従った送
信データの変調及び受信データの復調を行う。NCU2
1は、電話回線Lを閉結及び開放するとともに、相手先
の電話番号に対応したダイヤル信号を送出する機能及び
着信を検出する機能を備えている。
【0017】次に、記録部15の構成を詳細に説明す
る。図1に1点鎖線で示すように、記録部15は、カー
トリッジCTを備え、このカートリッジCTは、感光体
ドラム30、帯電器40、現像器ユニット60及び制御
部110を備えている。
【0018】制御部110は、MPU111、ROM1
12及びRAM113を備えている。MPU111は、
MPU11からの制御信号に基づいて、記録部15の記
録動作を制御する。カートリッジCTは、コネクタCN
1を備え、複合機1側のコネクタCN2に対して着脱可
能に構成されている。即ち、カートリッジCTのMPU
111と複合機1側のMPU11とは、コネクタCN
1,CN2を介してシリアル接続されている。ROM1
12は、記録部15を制御するためのプログラムを記憶
する。RAM113は、記録部15に関する各種情報を
一時的に記憶する。
【0019】次に、記録部15の構成を記録プロセスに
従って説明する。感光体ドラム30は、回転可能に軸支
され、その外周面には光導電膜31が形成されている。
帯電器40は、導電性刷毛体を植設したブラシローラか
ら構成され、感光体ドラム30の光導電膜31を所定電
位に一様帯電させる。露光器50は、LEDアレイ51
を備え、コーデック19で復号された画データに基づい
て、感光体ドラム30の光導電膜31に光を照射して静
電潜像を形成する。
【0020】現像器ユニット60は、トナーを収容する
トナーケース61と、そのトナーケース61内の下部に
配置されて所定電圧が印加される供給ローラ62と、そ
の供給ローラ62と感光体ドラム30との間に位置する
ようにトナーケース61の下端開口部に配置されて所定
電圧が印加される現像ローラ63とを備えている。これ
ら供給ローラ62及び現像ローラ63によって、トナー
ケース61から搬送され、且つ所定電位が付与されたト
ナーは、その付与された電位と感光体ドラム30上に形
成された静電潜像の電位との差によって、静電潜像に選
択的に付着される。そして、この静電潜像に付着したト
ナーによって、感光体ドラム30上にトナー画像が形成
される。
【0021】トナーケース61内には、撹拌体64が回
転可能に軸支されている。この撹拌体64の回転によ
り、トナーケース61内のトナーが常に撹拌されて、ト
ナーが一様な密度に保たれる。この撹拌体64は、所定
時間の周期で定速回転される。トナーケース61の底部
には、トナー残量を検出するための光電センサ65がカ
ートリッジCTとは別体に複合機1側に配設されてい
る。この光電センサ65は、トナーケース61内にトナ
ーが有る場合には、その旨を示す検出信号を複合機1側
のMPU11に出力する。また、光電センサ65は、ト
ナーケース61内にトナーが無い場合にも、その旨を示
す検出信号を複合機1側のMPU11に出力する。
【0022】記録紙カセット70には、所定サイズの記
録紙71が積層状態で収容されている。ソレノイド72
は、モータ73の回転駆動力を半月ローラ74に接断す
る。半月ローラ74は、記録紙カセット70に収容され
ている最上部の記録紙71を1枚ずつ送り出す。そし
て、送り出された記録紙71は、感光体ドラム30に向
かって移送される。第1記録紙センサ81は、記録紙7
1が現像器ユニット60の直前の所定位置まで移送され
てきた旨を示す検出信号を複合機1側のMPU11に出
力する。尚、一点鎖線Pは、記録紙71の移送経路を示
している。
【0023】転写器90は、感光体ドラム30の下部に
配設され、所定電位に制御される。そして、転写器90
は、その所定電位とトナー画像の電位との差に基づい
て、感光体ドラム30上のトナー画像を記録紙71上に
転写する。メモリ除去ブラシ91は、導電性ブラシから
構成され、転写後の感光体ドラム30上に残留するトナ
ーを掻き乱して、感光体ドラム30上に一様に分散させ
る。
【0024】加熱定着器100は、感光体ドラム30の
記録紙送り出し側に配設され、記録紙71が加熱定着器
100の加熱ローラ101と加圧ローラ102との間に
送り込まれることに基づいて、記録紙71上のトナー画
像を加熱定着させる。
【0025】尚、本実施形態においては、以上説明した
感光体ドラム30への帯電、露光、現像、記録紙71へ
の転写、加熱定着という一連のプロセスが一単位の記録
プロセスとなっている。
【0026】第2記録紙センサ82は、加熱定着器10
0の記録紙送り出し側に配設され、記録紙71が加熱定
着器100を通過した旨を示す検出信号を複合機1側の
MPU11に出力する。その結果、複合機1側のMPU
11は、記録紙71が第1記録紙センサ81で検出され
てから、所定時間内に記録紙71が第2記録紙センサ8
2で検出されない場合は、記録プロセス内でジャムが発
生したと判断する。
【0027】次に、複合機1において、記録部15で画
データを記録している途中でトナーケース61内のトナ
ーが無くなった場合の動作について、図2に示すフロー
チャートを用いて説明する。
【0028】さて、かかる場合には、光電センサ65か
らトナーケース61内にトナーが無い旨を示す検出信号
が複合機1側のMPU11に入力される。そして、図2
に示すステップS1では、複合機1側のMPU11は、
カートリッジCTの交換を促すメッセージを表示部17
に表示するとともに、記録部15を使用しない動作のみ
を実行する。即ち、複合機1側のMPU11は、操作部
16からの操作に基づく読取部14での読取動作及び画
データの受信動作等を実行し、読取動作で得た画データ
及び受信画データを画像メモリ18に記憶させる。
【0029】ステップS2では、複合機1側のMPU1
1は、トナーケース61内にトナーが無い旨を示すトナ
ー欠信号をコネクタCN2,CN1を介してMPU11
1に送出する。
【0030】ステップS3では、カートリッジCTのM
PU111は、MPU11からのトナー欠信号に基づい
て、記録部15の記録動作を停止させる。ステップS4
では、カートリッジCTのMPU111は、トナーケー
ス61内にトナーが無い旨を示すトナー欠フラグをRA
M113にセットする。
【0031】ステップS5では、カートリッジCTのM
PU111は、トナー欠フラグを解除(リセット)する
ために必要なパスワードを暗号化してRAM113に記
憶させる。
【0032】次に、リサイクル業者によってトナーが無
くなったカートリッジCTが再利用される場合の作業工
程について説明する。まず、正規のリサイクル業者は、
トナーが無くなったカートリッジCTに純正のトナーを
補給する。そして、RAM113にセットされているト
ナー欠フラグを解除(リセット)する。即ち、正規のリ
サイクル業者は、RAM113に記憶された暗号化され
たパスワードを解読するためのキーワードを使用して、
暗号化されたパスワードを解読した後、トナー欠フラグ
を解除(リセット)する。換言すれば、正規のリサイク
ル業者以外は、キーワードを知らないため、トナー欠フ
ラグを解除することができない。
【0033】次に、カートリッジCTの交換に伴って複
合機1にカートリッジCTが装着された場合の動作につ
いて、図3に示すフローチャートを用いて説明する。さ
て、複合機1にカートリッジCTが装着されると、図3
に示すステップS11では、複合機1側のMPU11
は、光電センサ65からの検出信号に基づいて、トナー
ケース61内にトナーが有るか否かを判断する。トナー
が有る場合には、ステップS14に移行する。一方、カ
ートリッジCTが交換されたにも拘わらず、トナーが無
い場合には、トナーが入っていないカートリッジCTが
装着されたため、画データを記録紙71に記録できない
と判断して、トナーケース61内にトナーが無い旨を示
すトナー欠信号をコネクタCN2,CN1を介してMP
U111に送出する(S12)。
【0034】ステップS13では、カートリッジCTの
MPU111は、MPU11からのトナー欠信号に基づ
いて、記録部15の記録動作を停止させる。ステップS
14では、複合機1側のMPU11は、RAM113に
セットされたトナー欠フラグが解除されているか否かを
問い合わせるためのフラグ解除問合せ信号をコネクタC
N2,CN1を介してMPU111に送出する。
【0035】ステップS15では、カートリッジCTの
MPU111は、MPU11からのフラグ解除問合せ信
号に対する応答信号をコネクタCN1,CN2を介して
MPU11に送出する。具体的には、正規のリサイクル
業者によって再利用されたカートリッジCTの場合に
は、トナー欠フラグが解除されている。また、純正のト
ナーが充填されている新品のカートリッジCTの場合に
も、トナー欠フラグが解除されている。従って、カート
リッジCTのMPU111は、これらのカートリッジC
Tの場合には、トナー欠フラグが解除されている旨を示
す応答信号をMPU11に送出する。一方、正規のリサ
イクル業者以外によって非純正のトナーが補給されたカ
ートリッジCTの場合には、トナー欠フラグが解除され
ていない。従って、カートリッジCTのMPU111
は、このようなカートリッジCTの場合には、トナー欠
フラグが解除されていない旨を示す応答信号をMPU1
1に送出する。
【0036】ステップS16では、複合機1側のMPU
11は、MPU111からの応答信号に基づいて、RA
M113のトナー欠フラグが解除されているか否かを判
断する。トナー欠フラグが解除されている場合には、操
作部16からのコピー操作又は画データの受信に基づい
て、記録部15の記録動作を指示する制御信号をCN
2,CN1を介してMPU111に送出する(S1
7)。また、記録部15の記録動作の停止期間中に画デ
ータを画像メモリ18に記憶させた場合には、この記憶
させた画データを記録紙71に記録する必要がある。そ
のため、かかる場合にも、複合機1側のMPU11は、
記録部15の記録動作を指示する制御信号をMPU11
1に送出する。
【0037】ステップS18では、カートリッジCTの
MPU111は、記録部15の記録動作を再開させる。
その結果、純正のトナーが充填されている新品のカート
リッジCT又は純正のトナーが補給された再利用のカー
トリッジCTが使用されることを条件に記録部15の記
録動作が再開されるため、記録画質が良好に維持され
る。
【0038】一方、ステップS16においてトナー欠フ
ラグが解除されていないと判断した場合には、複合機1
側のMPU11は、記録部15の記録動作を禁止する制
御信号をMPU111に送出する(S19)。
【0039】ステップS20では、カートリッジCTの
MPU111は、記録部15の記録動作を停止させる。
その結果、非純正のトナーが補給されたカートリッジC
Tでの記録部15の記録動作が禁止されるため、記録画
質が低下することはない。
【0040】以上、詳述したように本実施形態によれ
ば、次のような作用、効果を得ることができる。 (1)複合機1側のMPU11は、光電センサ65から
トナーが有る旨を示す検出信号が入力されたときには、
RAM113のトナー欠フラグが解除されているか否か
を問い合わせるためのフラグ解除問合せ信号をMPU1
11に送出している(S14)。そして、MPU11
は、フラグ解除問合せ信号に対するMPU111からの
応答信号に基づいて(S15)、RAM113のトナー
欠フラグが解除されているか否かを判断している(S1
6)。即ち、MPU11は、MPU111からトナー欠
フラグが解除されていない旨を示す応答信号が入力され
た場合には(S15)、記録部15の記録動作を禁止す
る制御信号をMPU111に送出している(S19)。
換言すれば、MPU11は、カートリッジCTが交換さ
れたにも拘わらず、トナー欠フラグが解除されていない
場合には、正規のリサイクル業者以外によって非純正の
トナーが補給されたカートリッジCTが装着されたと判
断している。その結果、MPU111は、記録部15の
記録動作を停止させる(S20)。従って、非純正のト
ナーが使用されることに伴って記録画質が低下すること
を防止することができる。
【0041】(2)カートリッジCTのMPU111
は、MPU11からトナーケース61内にトナーが無い
旨を示すトナー欠信号が入力された場合には、記録部1
5の記録動作を停止させている(S3)。そして、トナ
ーケース61内にトナーが無い旨を示すトナー欠フラグ
をRAM113にセットするとともに(S4)、そのト
ナー欠フラグをリセットするために必要なパスワードを
暗号化してRAM113に記憶させている(S5)。そ
のため、暗号化されたパスワードを解読するためにキー
ワードが必要となるが、このキーワードは正規のリサイ
クル業者しか知らない。換言すれば、正規のリサイクル
業者以外は、キーワードを知らないため、トナー欠フラ
グを解除することができない。即ち、正規のリサイクル
業者以外によってトナー欠フラグが解除されてしまうこ
とを確実に防止することができる。従って、非純正のト
ナーが使用されることに伴って記録画質が低下すること
を確実に防止することができる。
【0042】(3)カートリッジCTは、MPU11
1、ROM112及びRAM113を備えている。その
ため、複合機1側のMPU11からの記録部15の記録
動作を指示又は禁止する制御信号に基づいて、MPU1
11により記録部15の記録動作が制御される。従っ
て、複合機1側のMPU11により記録部15の記録動
作が制御される構成と比較して、MPU11の記録制御
にかかる負荷を軽減することができる。
【0043】尚、前記実施形態は、次のように変更して
具体化することも可能である。 ・前記実施形態では、トナーケース61内のトナーの有
無を判断した後(S11)、トナー欠フラグが解除され
ているか否かを判断する構成であったが(S16)、ト
ナー欠フラグが解除されているか否かを判断した後、ト
ナーケース61内のトナーの有無を判断する構成として
もよい。
【0044】・カートリッジCTが交換されたにも拘わ
らず、トナー欠フラグが解除されていない場合には(S
16で「NO」)、正規のリサイクル業者以外によって
非純正のトナーが補給されたカートリッジCTが装着さ
れた旨を示すメッセージを表示部17に表示する構成と
してもよい。例えば、「純正のトナーが入ったカートリ
ッジに交換して下さい。」を表示部17に表示する構成
としてもよい。尚、メッセージを表示部17に表示する
構成に代えて、正規のリサイクル業者以外によって非純
正のトナーが補給されたカートリッジCTが装着された
旨を示す音声メッセージ又は警告音を図1に破線で示す
鳴動部23から鳴動する構成としてもよい。これらのよ
うにメッセージを表示又は音で報知する構成にすれば、
トナー欠フラグが解除されているカートリッジCTへの
交換を促すことができる。
【0045】・カートリッジCTが交換されたにも拘わ
らず、トナーケース61内にトナーが無いと判断した場
合には(S11で「NO」)、トナーが無いカートリッ
ジCTが装着された旨を示すメッセージを表示部17に
表示する構成としてもよい。例えば、「カートリッジは
交換されましたが、トナーが入っていません。」を表示
部17に表示する構成としてもよい。尚、メッセージを
表示部17に表示する構成に代えて、トナーが無いカー
トリッジCTが装着された旨を示す音声メッセージ又は
警告音を図1に破線で示す鳴動部23から鳴動する構成
としてもよい。これらのようにメッセージを表示又は音
で報知する構成にすれば、トナーが入っているカートリ
ッジCTへの交換を促すことができる。
【0046】・カートリッジCTのMPU111、RO
M112及びRAM113をワンチップマイコンから構
成してもよい。このように構成すれば、正規のリサイク
ル業者以外によってトナー欠フラグが解除されてしまう
ことを確実に防止することができる。
【0047】・カートリッジCTのMPU111によっ
て、カートリッジCT内に配設されている各部材、つま
り感光体ドラム30、帯電器40、供給ローラ62、現
像ローラ63、撹拌体64及びメモリ除去ブラシ91を
制御する構成としてもよい。
【0048】・カートリッジCT内に配設されている上
記の各部材に加えて、ソレノイド72、モータ73、転
写器90及び加熱定着器100等をMPU111によっ
て制御する構成としてもよい。尚、このようにソレノイ
ド72、モータ73、転写器90及び加熱定着器100
等をMPU111によって制御するために、これらの各
部材とMPU111とをコネクタCN2,CN1を介し
て接続する構成としてもよい。
【0049】・光電センサ65、第1記録紙センサ81
及び第2記録紙センサ82からの検出信号がコネクタC
N2,CN1を介してカートリッジCTのMPU111
に入力される構成としてもよい。
【0050】さらに、上記各実施形態より把握される技
術的思想について、以下にそれらの効果と共に記載す
る。 〔1〕請求項4に記載の画像形成装置において、メッセ
ージを報知する報知手段を備え、制御手段は、カートリ
ッジからトナー欠フラグが解除されていない旨を示す応
答信号が入力された場合には、その旨を示すメッセージ
を報知手段に報知させる画像形成装置。このように構成
すれば、トナー欠フラグが解除されているカートリッジ
への交換を促すことができる。
【0051】〔2〕請求項4に記載の画像形成装置にお
いて、カートリッジ内のトナーの有無を検出する検出手
段と、メッセージを報知する報知手段とを備え、制御手
段は、カートリッジが装着された場合であって、検出手
段からトナーが無い旨を示す検出信号が入力されたとき
には、トナーが無い旨を示すメッセージを報知手段に報
知させる画像形成装置。このように構成すれば、トナー
が入っているカートリッジへの交換を促すことができ
る。
【0052】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1〜請求項4の
いずれか1項に記載の発明によれば、非純正のトナーが
使用されることに伴って記録画質が低下することを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複合機の構成を示すブロック図。
【図2】トナーが無くなった場合の動作を示すフローチ
ャート。
【図3】カートリッジが装着された場合の動作を示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
1…画像形成装置としての複合機、11…制御手段を構
成するMPU、12…制御手段を構成するROM、13
…制御手段を構成するRAM、15…記録手段としての
記録部、17…報知手段としての表示部、23…報知手
段としての鳴動部、61…トナーケース、65…検出手
段としての光電センサ、71…記録紙、111…記録制
御手段としてのMPU、113…記憶手段としてのRA
M、CT…カートリッジ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式の画像形成装置に対して着
    脱可能に構成され、トナーを収容するトナーケースを備
    えたカートリッジにおいて、画データを記録紙に記録す
    る記録手段を制御する記録制御手段を備えたカートリッ
    ジ。
  2. 【請求項2】 電子写真方式の画像形成装置に対して着
    脱可能に構成され、トナーを収容するトナーケースを備
    えたカートリッジにおいて、画像形成装置からトナーケ
    ース内にトナーが無い旨を示すトナー欠信号が入力され
    た場合には、画データを記録紙に記録する記録手段の記
    録動作を停止させるとともに、トナーケース内にトナー
    が無い旨を示すトナー欠フラグをセットする記録制御手
    段を備えたカートリッジ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のカートリッジにおい
    て、パスワードを記憶する記憶手段を備え、記録制御手
    段は、トナー欠フラグをリセットするために必要なパス
    ワードを暗号化して記憶手段に記憶させるカートリッ
    ジ。
  4. 【請求項4】 画データを記録紙に記録する記録手段を
    制御する記録制御手段を備えた請求項2又は請求項3に
    記載のカートリッジが着脱可能な電子写真方式の画像形
    成装置であって、カートリッジが装着された場合には、
    トナーケース内にトナーが無い旨を示すトナー欠フラグ
    が解除されているか否かを問い合わせるためのフラグ解
    除問合せ信号を記録制御手段に送出し、そのフラグ解除
    問合せ信号の応答信号に基づいて、記録制御手段を制御
    する制御手段を備えた画像形成装置。
JP2002042785A 2002-02-20 2002-02-20 カートリッジ及び画像形成装置 Pending JP2003241587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042785A JP2003241587A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 カートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042785A JP2003241587A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 カートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241587A true JP2003241587A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27782781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042785A Pending JP2003241587A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 カートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003241587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119015A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 印刷装置
US9263505B2 (en) 2007-04-09 2016-02-16 Sony Corporation Display, method for driving display, and electronic apparatus having parallel holding capacitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119015A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4572318B2 (ja) * 2003-10-14 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US9263505B2 (en) 2007-04-09 2016-02-16 Sony Corporation Display, method for driving display, and electronic apparatus having parallel holding capacitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH098994A (ja) 画像処理装置
JP2015072313A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP7224134B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2003241587A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP6503422B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP4978927B2 (ja) 画像形成装置
JP2003241588A (ja) 画像形成装置
JP2005351958A (ja) 画像形成装置、交換部品情報管理システム及び制御方法
JP2005309225A (ja) 画像形成装置
JP3563852B2 (ja) 画像形成装置
JP2012227621A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2013073031A (ja) 画像形成装置
JP5450367B2 (ja) 画像形成装置
JP3565113B2 (ja) 画像形成装置
JP3654228B2 (ja) 記録装置
JP2001117433A (ja) 画像形成装置
JP2022168603A (ja) 画像形成装置
JP3910039B2 (ja) 画像形成装置
JP2004007599A (ja) 画像形成装置
JP2006135821A (ja) 画像形成装置
JP2001092327A (ja) 画像形成装置
JP2023073052A (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JP2013028083A (ja) 画像形成装置
JP2009244763A (ja) 画像形成装置
JP2007279606A (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置