JP2003239686A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003239686A5
JP2003239686A5 JP2002044397A JP2002044397A JP2003239686A5 JP 2003239686 A5 JP2003239686 A5 JP 2003239686A5 JP 2002044397 A JP2002044397 A JP 2002044397A JP 2002044397 A JP2002044397 A JP 2002044397A JP 2003239686 A5 JP2003239686 A5 JP 2003239686A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
water
pressure
drilling
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002044397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239686A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002044397A priority Critical patent/JP2003239686A/ja
Priority claimed from JP2002044397A external-priority patent/JP2003239686A/ja
Publication of JP2003239686A publication Critical patent/JP2003239686A/ja
Publication of JP2003239686A5 publication Critical patent/JP2003239686A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【発明の名称】推進シールド工法および推進シールド掘進機
【特許請求の範囲】
【請求項1】掘進機のカッターを回転させ、地山の土砂と作泥材を混合しながら押圧推進し、第1の掘削室に止水性と流動性をそなえた泥状土を充満加圧することによって、地山を安定させつつ推進を行う泥土圧式及び泥濃式推進シールド工法であって、
上記第1の掘削室と連通状とした第2の掘削室内への送・排泥水による水搬排土システムを形成する工程と、
上記送泥水と排泥水の流量及び圧力の調整により生じる、第2の掘削室内の泥水圧により第1の掘削室内の泥状土排土量を制御して取り込み、混合撹拝する工程と、
を備える推進シールド工法。
【請求項2】上記第1の掘削室と第2の掘削室との連通部に第2の掘削室内へ取り込む泥状土を切削する工程を備える請求項1記載の推進シールド工法。
【請求項3】上記第1の掘削室内でコーンクラッシャによって泥状土中の礫、玉石を破砕する工程を備える請求項1又は2記載の推進シールド工法。
【請求項4】掘進機のカッターを回転させ、地山の土砂と作泥材を混合しながら押圧推進し、第1の掘削室に止水性と流動性をそなえた泥状土を充満加圧することによって、地山を安定させつつ推進を行う泥土圧式及び泥濃式推進シールド掘進機であって、
上記第1の掘削室と連通状とした第2の掘削室内へ送泥水管および排泥水管を連通状に設けた水搬排土システム手段と、
上記送泥水と排泥水の流量及び圧力の調整により生じる、第2の掘削室内の泥水圧により第1の掘削室内の土砂排土量を制御して取り込み、混合撹拝する手段と、
を備える推進シールド掘進機。
【請求項5】上記第1の掘削室と第2の掘削室との連通部に第2の掘削室内へ取り込む土砂を切削する手段を備える請求項4記載の推進シールド掘進機
【請求項6】上記第1の掘削室内でコーンクラッシャによって泥状土中の礫、玉石を破砕する手段を備える請求項4又は5記載の推進シールド掘進機。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、推進シールド工法および推進シールド掘進機に関する。詳しくは、泥土圧式及び泥濃式推進工法によって生成される高濃度の排泥土を送泥水と排泥水の還流域の中で混合撹絆しながら、加圧力と排泥量を容易に制御することができる推進シールド工法および推進シールド掘進機に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の地中埋設管の敷設工事では、カッター室に泥水を送って掘削土砂と混合撹拝し、目詰め効果のある液状体を形成する。そして、この液状体を切羽部における地下水圧より0.02MPa以上に加圧することで泥膜を作り、その圧力を維持することで切羽部を安定させて埋設管を推進させていた。
【0003】
しかし、地山が玉石層や砂礫層などの透水性の高い地盤であった場合、上記液状体が地山に逸散し、切羽部の周囲に泥膜を形成できないことがあった。
【0004】
そのため、安定した泥水圧を維持することができず、掘削土の取り込みが過剰となることがあり、その結果、地盤の沈下、掘進機及び埋設管と地山との摩擦抵抗の増大、押圧力の増大等の問題を招くことがあった。
【0005】
そこで、上述の問題点を解消する工法として、泥土圧式推進工法及び泥濃式推進工法で知られる泥土系推進工法がある。図7と図8に示すように、この泥土系推進工法では、掘進機101の切羽部102前面側に作泥材を注入し、この作泥材と掘削土砂とを撹伴・混合することで、切羽部102の前面に止水性と流動性を備えた泥状土を形成する。
【0006】
そして、推進器の押圧推進に伴って連続的に形成される泥状土の排出量を、図7に示す排泥バルブ103の開閉、あるいは図8に示すスクリューコンベア104の回転によって制御することで、掘削室内に所要の圧力を発生させて掘進機前面の地山の崩壊を防いでいる。
【0007】
排泥バルブ及びスクリューコンベアの排泥口は、いずれも大気圧となっており、排出された泥状土は圧送ポンプや、バキュームポンプ、トロッコ等で坑外へ搬出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7に示す排泥バルブ103による土圧の管理は、掘削室に設置された土圧計の値に基づいて行い、通常下限が地下水圧+0.02MPa、上限が地下水圧+0.05〜0.07MPa程度となるよう、オペレータが直接または遠隔にせよ手動で注意深く、また絶え間なく開閉操作している。そのため、オペレータの熟練度や判断によっては、掘削室内の圧力が急激に変動し、掘進機前面の地山が不安定になり易かった。
【0009】
また、図8に示すスクリューコンベア104を用いた土圧の管理は、スクリューコンベアの回転速度によって行うため、掘削室内の圧力をコントロールしやすい。
【0010】
しかしながら、スクリューコンベア104の排出口は大気圧であるので、地山の地下水圧が高い場合には、スクリューコンベア104内に水道ができて、泥状土が地下水と共に噴出するケースが少なくない。このような場合、掘削室内に所要の圧力を確保できず、掘進機前面の地山が崩落するという問題がある。
【0011】
さらに、上述の泥土系推進工法では、排出される泥状土が高濃度であることから、ほとんどの場合、排出される全ての泥状土を産業廃棄物として処理しており、資源の有効利用がしづらいという問題がある。
【0012】
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、地下空間に管路を敷設する場合において、地盤の沈下、隆起、周辺構造物への影響を起こさず、また産業廃棄物として処理されていた泥状土の有効利用を可能とする推進シールド工法および推進シールド掘進機を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る推進シールド工法は、掘進機のカッターを回転させ、地山の土砂と作泥材を混合しながら押圧推進し、第1の掘削室に止水性と流動性をそなえた泥状土を充満加圧することによって、地山を安定させつつ推進を行う泥土圧式及び泥濃式推進シールド工法であって、上記第1の掘削室と連通状とした第2の掘削室内への送・排泥水による水搬排土システムを形成する工程と、上記送泥水と排泥水の流量及び圧力の調整により生じる、第2の掘削室内の泥水圧により第1の掘削室内の泥状土排土量を制御して取り込み、混合撹拝する工程とを備える。
【0014】
ここで、上記第1の掘削室と連通状とした第2の掘削室内への送・排泥水による水搬排土システムを形成する工程は、発進立坑より配管される送泥水管および排泥水管が第2の掘削室内へ貫設されることにより形成される。この水搬排土システムは、送泥水および排泥水の流量と圧力を調整することで、第2の掘削室内に生じる泥水圧を自在に制御することができる。
【0015】
さらに上記泥水圧は、止水性のある泥状土を介して掘進機前面の切羽に伝播されることから、地山への泥水の逸散がなく、所要の圧力を効率よく保持することができる。
【0016】
そして、押圧推進によって順次形成され掘削室内に収まらなくなった止水性と流動性を備えた泥状土は、排出量の過不足が無いように制御されながら連通部を通じて第2の掘削室内に移動流入し、泥水と混合撹伴されて排泥水管によって坑外へ搬送される。
【0017】
また、上記第1の掘側室と第2の掘削室との連通部には、この連通部に沿って周回する切削カッターを設け、この切削カッターによって第2の掘削室内に流入する泥状土を切削することで、連通部の目詰生りを防止し、かつ水流によって搬送し易くしている。
【0018】
さらに、第1の掘削室内でコーンクラッシャによって泥状土中の礫、玉石を破砕する工程とは、玉石層や砂礫層のある地山では、カッター部のみの掘削では水搬できる大きさに充分に破砕することができないため、コーンクラッシャによって破砕しながら作泥材と混合して止水性と流動性を備えた泥状土を形成するものである。
【0019】
上記の目的を達成するために、本発明に係る推進シールド掘進機は、掘進機のカッターを回転させ、地山の土砂と作泥材を混合しながら押圧推進し、第1の掘削室に止水性と流動性をそなえた泥状土を充満加圧することによって、地山を安定させつつ推進を行う泥土圧式及び泥濃式推進シールド掘進機であって、上記第1の掘削室と連通状とした第2の掘削室内への送・排泥水による水搬排土システムを形成する手段と、上記送泥水と排泥水の流量及び圧力の調整により生じる、第2の掘削室内の泥水圧により第1の掘削室内の泥状土排土量を制御して取り込み、混合撹拝する手段とを備える。
【0020】
ここで、上記第1の掘削室と連通状とした第2の掘削室内への送・排泥水による水搬排土システムを形成する手段は、発進立坑より配管される送泥水管および排泥水管が第2の掘削室内へ貫設されることにより形成される。この水搬排土システムは、送泥水および排泥水の流量と圧力を調整することで第2の掘削室内に生じる泥水圧を自在に制御することができる。
【0021】
さらに、上記泥水圧は、止水性のある泥状土を介して掘進機前面の切羽に伝播されるため、地山への泥水の逸散がなく、所要の圧力を効率よく保持することができる。
【0022】
そして、押圧推進によって順次形成され第1の掘削室内に収まらなくなった止水性と流動性を備えた泥状土は、排出量の過不足のないように制御されながら連通部を通じて第2の掘削室内に移動流入し、泥水と混合撹拝されて排泥水管によって坑外へ搬送される。
【0023】
また、上記第1の掘削室と第2の掘削室との連通部には、この連通部に沿って周回する切削カッターを設け、この切削カッターによって第2の掘削室に流入する泥状土を切削することで、連通部の目詰まりを防止し、かつ水流によって搬送し易くしている。
【0024】
さらに、第1の掘削室内でコーンクラッシャにより泥状土中の礫、玉石を破砕する手段とは、玉石層や砂礫層のある地山では、カッター部のみでの掘削では水搬できる大きさに充分に破砕することができないため、コーンクラッシャによって破砕しながら作泥材と混合して止水性と流動性を備えた泥状土を形成するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図3を用いて本発明の第1の実施の形態について説明する。
【0026】
図1は本発明の第1の実施の形態に係る推進シールド掘進機の構成を示す縦断面図、図2は同実施の形態に係るシールド掘進機の構成を示す横断面図である。
【0027】
図1と図2に示すように、このシールド掘進機1は外筒17を有する。この外筒17は円筒状に形成されており、その先端には切羽としてのカッター部2が設けられている。
【0028】
このカッター部2は、上記外筒17内に設けられた駆動装置3および減速機4に連結されており、これら駆動装置3および減速機4を駆動することで、地山を掘削できるようになっている。
【0029】
上記カッター部2の中心部およびその周辺の少なくとも1カ所以上には、作泥材吐出口6が設けられている。この作泥材吐出口6には作泥材供給管12が接続されており、この作泥材供給管12から供給される作泥材をカッター部2前面に噴射できるようになっている。
【0030】
カッター部2の先端部外周にはフード部10が設けられている。このフード部10はカッター部2側に突出しており、カッター部2と外筒17の間に掘削土砂を収容するための第1の掘削室7を形成している。なお、このとき掘削土砂は、カッター部2によって作泥材と混合されることで、止水性と流動性を備えた泥状土となっている。
【0031】
上記外筒17の下部には、筒状の第2の掘削室9が設けられている。この第2の掘削室9と上記第1の掘削室7は、連通部11を介して連通しており、その内部には切削カッター13Aが設けられている。
【0032】
この切削カッター13Aは、電動機24に直結された回転軸22に固定されており、上記電動機24を駆動することで、第2の掘削室9内に流入する泥状土を切削できるようになっている。
【0033】
第2の掘削室9の外周部には、送泥水管14と排泥水管15が接続されている。これら送泥水管14と排泥水管15は、それぞれ送泥ポンプと排泥ポンプ(図示せず)を備えており、第2の掘削室9と共に水搬排土システム機構(水搬排土システム手段)を構成している。
【0034】
この水搬排土システム機構は、送泥水管14から吐出される送泥水と排泥水管15から排出される排泥水の流量および圧力を個々に制御することで、第2の掘削室9内に所要の泥水圧を発生させる。
【0035】
第2の掘削室9の内部には、複数の攪拌翼23が設けられている。この攪拌翼23は、回転軸22に所定の間隔で取付けられており、切削カッター13Aの回転と連動して、第1の掘削室7から第2の掘削室9に流入した泥状土を送泥水と混合攪拌する。
【0036】
また、フード部10の外周部および内周部には、それぞれ土圧計16が設けられており、第1の掘削室7内の土圧や地下水圧を検出できるようになっている。
【0037】
なお、図1中20はシールド掘進機の進行方向を修正する修正ジャッキを示し、図1中21は地中に埋設される埋設管を示している。
【0038】
次に、上記構成の推進シールド掘進機を使用する際の作用について説明する。
【0039】
図3は同実施の形態に係る推進シールド工法を説明するための概略図である。
【0040】
図3に示すように、地山A中を掘進する推進シールド掘進機1は、切羽としてのカッター部2に設けられた作泥材吐出口6から作泥材Eを吐出し、カッター部2の前面に地下水を作泥材Eに置換した浸透ゾーンBを形成する。カッター部2により掘削された土砂は、カッター部2の回転によって順次注入される作泥材Eと撹拝、混合され、止水性と流動性を備えた泥状土Cとなる。
【0041】
この泥状土Cは、推進シールド掘進機1の前進に伴って順次造成され、カッター部2後方の第1の掘削室7を満たすとともに、シールド掘進機1背面を通じて掘削ボイド部Fに充満する。なお、掘進機の推進力は、発進立坑(図示せず)内に設けられた推進ジャッキによって埋設管21を介して付与される。
【0042】
そして、掘進機の押圧推進に伴って第1の掘削室7内に収まらなくなった泥状土Cは、切削カッター13Aによって切削された後、連通部11を通じて筒状の第2の掘削室9内に流入する。すなわち、この切削カッター13Aは、カッター部2によって掘削され、第1の掘削室7に収容された泥状土Cを再び掘削する第2の切羽として機能している。
【0043】
第2の掘削室9内に流入する泥状土Cの流入量は、第2の掘削室9内の泥水圧を調整することで、排出量の過不足が無いように制御される。なお、第2の掘削室9内の泥水圧の調整は、送泥水管14から吐出される送泥水および排泥水管15から排出される排泥水の流量と圧力を制御することで行っている。
【0044】
具体的には、フード部10の外周部および内周部に設置された土圧計16を見ながら、これらの土圧計16が地下水圧+0.02MPa以上維持するよう送泥ポンプおよび排泥ポンプを駆動して、第2の掘削室9内への送泥水および排泥水の流量と圧力を調整している。
【0045】
第2の掘削室9内の泥水は、止水性のある泥状土Cにより密封されている。そのため、本発明の推進シールド工法では、泥状土Cを介して掘進機前面のカッター部2に所要の泥水圧を加えることができる。
【0046】
第2の掘削室9内へ流入した泥状土Cは、攪拌翼23によって第2の掘削室9内で送泥水と混合撹拝され、排泥水管15内の泥水の流れにのって発進立坑(図示せず)上の泥水処理プラントに運ばれる。そして、泥水処理プラント内で所定の処理が行われ、作泥材料として再利用される泥水と、有効利用される土砂等に分離される。
【0047】
次に、図4〜図6を用いて本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0048】
図4は本発明の第2の実施の形態に係る推進シールド掘進機の構成を示す縦断面図、図5は同実施の形態に係る推進シールド掘進機の構成を示す横断面図である。
【0049】
図4と図5に示すように、この推進シールド掘進機1は外筒17を有する。この外筒17は円筒状に形成され、その先端には切羽としてのカッター部2が設けられている。
【0050】
このカッター部2は、上記外筒17内に設けられた駆動装置3および減速機4に連結されており、これら駆動装置3および減速機4を駆動することで、地山を掘削できるようになっている。
【0051】
カッター部2の中心部およびその周辺の少なくとも1カ所以上には、作泥材吐出口6が設けられている。この作泥材吐出口6には作泥材供給管12が接続されており、この作泥材供給管12から供給される作泥材をカッター部2の前面に噴射できるようになっている。
【0052】
カッター部2の先端部外周にはフード部10が形成されている。このフード部10は、内周面が後端側に行くにつれて縮径するように形成されており、カッター部2および外筒17と共に第1の掘削室7を構成している。
【0053】
第1の掘削室7の内部には、コーンクラッシャ8が設けられている。このコーンクラッシャ8は、上記駆動装置3および減速機4が連結される駆動軸18に固定されており、カッター部2の回転と連動して泥状土中に混在する玉石や砂礫等の塊状の土砂を破砕、細粒化する。
【0054】
コーンクラッシャ8の外周面は、後端側に行くにつれて拡径するように形成されており、上記フード部10の内周面と共に第1の掘削室7内に狭窄部19を形成している。
【0055】
第1の掘削室7の後方には、掘削土砂を収容するための第2の掘削室9が設けられている。この第2の掘削室9と上記第1の掘削室7は、コーンクラッシャ8後端とフード部10の間に形成された円環状の連通部11を介して連通しており、この連通部11には切削カッター13が配置されている。なお、このとき掘削土砂は、カッター部2によって作泥材と混合されることで、止水性と流動性を備えた泥状土となっている。
【0056】
上記切削カッター13は駆動軸18に固定されており、カッター部2の回転と連動して上記連通部11内を周回することで、第2の掘削室9内に流入する泥状土を切削できるようになっている。
【0057】
また、第2の掘削室9の後部上下位置には、それぞれ送泥水管14と排泥水管15が接続されている。これら送泥水管14と排泥水管15は、それぞれ送泥ポンプと排泥ポンプ(図示せず)を有しており、第2の掘削室9と共に水搬排土システム機構(水搬排土システム手段)を構成している。
【0058】
この水搬排土システム機構は、送泥水管14から吐出される送泥水と排泥水管15から排出される排泥水の流量および圧力を個々に制御することで、第2の掘削室9内に所要の泥水圧を発生する。
【0059】
また、フード部10の外周部と内周部には、それぞれ土圧計16が設けられており、第1の掘削室7内の土圧や地下水圧を検出できるようになっている。粉砕
なお、図4中20は、シールド掘進機の進行方向を修正する修正ジャッキを示し、図4中21は埋設管を示している。
【0060】
次に、上記構成の推進シールド掘進機を使用する際の作用について説明する。
【0061】
図6は同実施の形態に係る推進シールド工法を説明するための概略図である。
【0062】
図6に示すように、地山A中を掘進する推進シールド掘進機1は、切羽としてのカッター部2に設けられた作泥材吐出口6から作泥材Eを吐出し、カッター部2の前面に地下水を作泥材Eに置換した浸透ゾーンBを形成する。カッター部2により掘削された土砂は、カッター部2の回転によって順次注入される作泥材Eと撹拝され、止水性と流動性を備えた泥状土Cとなる。
【0063】
この泥状土Cは、掘進機の前進に伴って順次造成され、カッター部2後方の第1の掘削室7を満たすと共に、シールド掘進機1背面を通じて掘削ボイド部Fに充満する。なお、掘進機の推進力は、発進立坑(図示せず)内に設けられた推進ジャッキによって埋設管21を介して付与される。
【0064】
第1の掘削室7内に収容された泥状土C中に混在する玉石や砂礫等の塊状の土砂は、狭窄部19内においてコーンクラッシャ8の回転により破砕され、連通部11を通過できる粒径まで細粒化される。
【0065】
そして、掘進機の押圧推進に伴って第1の掘削室7内に収まらなくなった泥状土Cは、切削カッター13によって切削された後、上記連通部11を通じて第2の掘削室9内に流入する。すなわち、この切削カッター13は、カッター部2によって掘削されて第1の掘削室7に収容された泥状土Cを再び掘削する第2の切羽として機能している。
【0066】
第2の掘削室9に流入する泥状土Cの流入量は、第2の掘削室9内の泥水圧を調整することで、排出量の過不足がないように制御される。なお、第2の掘削室9内の泥水圧の調整は、送泥水管14から吐出される送泥水および排泥水管15から排出される排泥水の流量と圧力を制御することで行っている。
【0067】
すなわち、本発明の推進シールド工法では、送泥水管14と排泥水管15から構成される水搬還流システム機構によって送泥水および排泥水の流量と圧力を制御することで、第2の掘削室9内に所要の泥水圧を発生させている。
【0068】
具体的には、フード部10の外周部および内周部に設置された土圧計16を見ながら、これらの土圧計16が地下水圧+0.02MPa以上維持するよう送泥ポンプおよび排泥ポンプを駆動し、第2の掘削室9内への送泥水および排泥水の流量と圧力を調整している。
【0069】
第2の掘削室9内の泥水は、止水性のある泥状土Cによって密封されている。そのため、本発明の推進シールド工法では、泥状土Cを介して掘進機前面の切羽に所要の泥水圧を加えることができる。
【0070】
第2の掘削室9内へ流入した泥状土Cは、攪拌翼23によって第2の掘削室9内で送泥水と混合撹拝され、排泥水管15内の泥水の流れにのって発進立坑(図示せず)上の泥水処理プラントに運ばれる。そして、泥水処理プラント内で所定の処理が行われ、作泥材料として再利用される泥水と、有効利用される土砂等に分離される。
【0071】
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の掘削室内から排出される泥状土の排出量を、第1の掘削室と連通する第2の掘削室内の泥水圧の調整によって行うため、スムーズな制御を行うことができる。
【0073】
また、第2の掘削室内の泥水圧は、送泥水および排泥水の流量及び圧力によって生じさせているため、圧力調整を容易に行うことができる。
【0074】
さらに、掘進機前面の切羽に対して止水性のある泥状土Cを介して圧力を伝達しているため、透水性が高く崩壊しやすい地盤であっても適正な掘削土砂の排出を行えるから、地盤の沈下、隆起、周辺構造物への影響などを抑制することができる。
【0075】
しかも、泥状の排泥土を泥水と混合撹拝して排出するため、現場の泥水処理プラントにおいて、作泥材料として再利用される泥水と、有効利用される土砂等に分離することで、産業廃棄物処理量の減量化と資源の有効利用を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る推進シールド掘進機の構成を示す縦断面図。
【図2】同実施の形態に係るシールド掘進機の構成を示す横断面図。
【図3】同実施の形態に係る推進シールド工法を説明するための概略図。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る推進シールド掘進機の構成を示す縦断面図。
【図5】同実施の形態に係る推進シールド掘進機の構成を示す横断面図。
【図6】同実施の形態に係る推進シールド工法を説明するための概略図。
【図7】従来の泥土系推進工法の一例を示す説明図。
【図8】従来の泥土系推進工法の他の例を示す説明図。
【符号の説明】
1…推進シールド掘進機、6…作泥材吐出口、7…第1の掘削室、8…コーンクラッシャ、9…第2の掘削室、11…連通部、14…送泥水管、15…排泥水管。
JP2002044397A 2002-02-21 2002-02-21 推進シールド工法および推進シールド掘進機 Pending JP2003239686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044397A JP2003239686A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 推進シールド工法および推進シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044397A JP2003239686A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 推進シールド工法および推進シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239686A JP2003239686A (ja) 2003-08-27
JP2003239686A5 true JP2003239686A5 (ja) 2004-09-30

Family

ID=27783797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044397A Pending JP2003239686A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 推進シールド工法および推進シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003239686A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902364B1 (ko) 2007-09-19 2009-06-12 해지에스제이건설 주식회사 쉴드 터널링 장치 및 그 공법
KR101007587B1 (ko) 2010-06-28 2011-01-14 가부시키가이샤 다니에르 소고켄큐쇼 이농형 추진 및 실드 조인트리 공법과 이에 이용되는 굴진기
CN104695971B (zh) * 2015-01-07 2017-01-25 同济大学 一种环形顶管施工方法
CN108086982B (zh) * 2017-11-10 2024-03-12 中国铁建港航局集团有限公司 一种顶管工具及其顶进方法
CN108952747A (zh) * 2018-08-08 2018-12-07 淮南中泰矿山装备制造有限公司 顶管掘进机进排泥装置
CN109372532A (zh) * 2018-12-25 2019-02-22 中建四局第六建筑工程有限公司 复杂地址环境下顶管施工工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165129A (en) Shield tunneling machine and method
KR101381566B1 (ko) 이농식 굴진기 및 이를 이용한 이농식 추진공법
JP2005320851A (ja) 多機能型噴射装置の噴射ノズルの取付構造
JP2007092365A (ja) シールド掘削機
JP2003239686A5 (ja)
TWI535930B (zh) 土壓潛盾推進機之砂石排出裝置
JP2003239686A (ja) 推進シールド工法および推進シールド掘進機
JPH09328992A (ja) 多機能型噴射装置を備えた掘削機および噴射ノズルの取付構造
TWI597417B (zh) 推進裝置
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
JP4332080B2 (ja) シールド掘削機における掘削土処理装置
JP2005290687A (ja) シールド工法における地山の安定化方法
JP2000008773A (ja) 泥水加圧式埋設管推進方法
JP3418567B2 (ja) 粘土層の推進方法及びその装置
KR102230972B1 (ko) 친환경 세미실드 굴착장치
JPS5836715B2 (ja) シ−ルド掘進機
JP3047964B2 (ja) セミシールド機及びセミシールド工法
JP2000282784A (ja) シールド掘進機および掘進制御システム
JP2004169455A (ja) 泥濃式推進工法および掘進機
JP2003041884A (ja) シールド掘進機の泥水循環システム
JPH07158387A (ja) 推進工法
JP3150298B2 (ja) トンネルの掘進方法およびシールド機
JP2004156276A (ja) 泥水シールド工法における裏込め注入方法
JPH0393997A (ja) 泥水加圧推進装置
JPH0868296A (ja) 礫対応型泥水加圧式掘進工法およびその掘進機