JP2000282784A - シールド掘進機および掘進制御システム - Google Patents

シールド掘進機および掘進制御システム

Info

Publication number
JP2000282784A
JP2000282784A JP8604999A JP8604999A JP2000282784A JP 2000282784 A JP2000282784 A JP 2000282784A JP 8604999 A JP8604999 A JP 8604999A JP 8604999 A JP8604999 A JP 8604999A JP 2000282784 A JP2000282784 A JP 2000282784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
cutter head
bit
speed
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8604999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Yasumoto
匡剛 安本
Konosuke Nakamura
幸之助 中村
Yoshio Iwai
義雄 岩井
Yasuhiko Asai
康彦 浅井
Yoshiharu Shimizu
義治 清水
Suguru Yoshida
英 吉田
Toshio Suzuki
俊夫 鈴木
Yuji Sakuma
裕治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KI
GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KIKO
IHI Corp
Toda Corp
Original Assignee
GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KI
GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KIKO
IHI Corp
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KI, GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KIKO, IHI Corp, Toda Corp filed Critical GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KI
Priority to JP8604999A priority Critical patent/JP2000282784A/ja
Publication of JP2000282784A publication Critical patent/JP2000282784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地山を一定の大きさで切り出し掘削するため
の掘進制御システムを提供すること。 【解決手段】 地山を一定の大きさで切り出し掘削でき
るよう、ほぼ一定の間隔で先行掘削を行う進退可能な先
行ビット70〜77およびカッタヘッド22に固定され
た先行ビット80と、先行掘削された間の地山凸部を数
回に分けて切り出し掘削する後行ビット90とをカッタ
ヘッド22に配置し、設定される切り出し掘削深さおよ
びジャッキ速度に基づきカッタヘッド22の回転数を制
御するシールド掘進機を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド掘進機お
よび掘進制御システムに関し、特に、掘削に際して土粒
子の骨格構造を地山状態と同様に保持したままの状態
(以下、固形状態という。)で、所定の大きさ以下に地
山を切削し(以下、切り出し掘削という。)、切り出し
掘削された固形状態の土砂を流体輸送して坑外に搬出す
る技術に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】従来、
シールド掘進機等によるトンネル掘削においては、カッ
タビットの回転によって掘削地山の土砂の骨格構造を破
壊し、できるだけ土粒子自体の粒径に近い状態(すなわ
ち、塊状ではなく流体状または粉体状)として流体輸送
またはベルトコンベア輸送により坑外へ搬出するのが一
般的であった。
【0003】このため、掘削土砂を流体輸送する場合、
輸送媒体としての流体と掘削土砂の固形分(土粒子)と
を分離するために、坑外に大規模な処理設備が必要とさ
れていた。
【0004】特に、粘性土を多く含む地山を掘削する場
合、1次処理設備で粗粒分を分級し、2次処理設備でさ
らに細粒分を分級するという2段階の処理設備が必要と
なる上、2次処理された細粒分は産業廃棄物(汚泥)と
して取り扱われる。このため、処理設備の大規模化によ
る発進立坑用地の広大化、処理費用の増加等の問題点が
あった。
【0005】また、固結粘性土層や大径の砂礫質土層の
掘削、流体輸送に際しては、排泥ポンプ、排泥管等の輸
送設備が閉塞しないようにするため、従来はクラッシャ
ー等の土砂破砕設備を装備しなかればならなかった。こ
のため、シールド掘進機の製造費用の増加、工期の延伸
等の問題点があった。
【0006】また、地山の土質性状が一定でトンネルの
平面線形が直線の場合には、シールド掘進機の掘進速度
およびカッタヘッドの回転数をほぼ一定の値にして掘進
する。しかし、曲線施工の場合や地山の土質性状が変化
した場合、掘進速度およびカッタヘッド回転数を適切に
制御する必要があり、所定の大きさで切り出し掘削する
ためには、カッタビットの切り出し掘削深さも適切に制
御する必要がある。
【0007】以上のことから本願発明の目的は、輸送設
備が閉塞しない程度の大きさで、地山と同様の固形状態
で掘削土砂を積極的に回収するためのシールド掘進機お
よび掘進制御システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るシールド掘進機は、先行ビットおよび
後行ビットを備えたカッタヘッドの回転により、掘進経
路にある地山を、固形状態で切り出し掘削するシールド
掘進機であって、前記先行ビットおよび前記後行ビット
の切り出し掘削深さ並びにシールド掘進機の掘進速度を
設定するための設定手段と、この設定手段による前記先
行ビットおよび前記後行ビットの切り出し掘削深さ並び
にシールド掘進機の掘進速度の設定に基づき、前記カッ
タヘッドの回転数を自動的に制御する制御手段と、を含
むことを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る掘進制御システムは、
先行ビットおよび後行ビットを備えたカッタヘッドの回
転により、掘進経路にある地山を、固形状態で切り出し
掘削する掘進機の掘進制御システムであって、掘進速度
および切り出し掘削深さを設定するための設定手段と、
この設定された掘進速度および切り出し掘削深さに基づ
き、前記カッタヘッドの回転数を制御する制御手段と、
を含むことを特徴とする。
【0010】本発明によれば、カッタヘッドの回転数を
制御することにより、掘削する地山の土質の変化や、曲
線施工時等のシールド機の姿勢変化に合わせて適切な回
転数となるように制御することにより、地山を固形状態
のまま回収する割合を示す固形回収率を高めることがで
きる。
【0011】固形回収率を高めることにより固液分離の
効率化を図ることができる。
【0012】なお、目標とする回転数は、前記掘進速度
および前記切り出し掘削深さに基づき前記回転数を演算
する演算手段を用いて演算して求めてもよいし、前記掘
進速度および前記切り出し掘削深さと前記カッタヘッド
の回転数が関連づけられた回転数データが記憶された記
憶手段を設けて回転数データを参照して求めてもよい。
【0013】また、ここで、回転数とは、単位時間当た
りにカッタヘッドが回転する回転数を意味し、例えば、
回転/分(rpm)といった単位で表される。
【0014】また、前記カッタヘッドに、前記先行ビッ
トを、切羽に先行掘削溝を所定間隔で形成するように配
置し、前記後行ビットを、前記先行掘削溝の間の掘り残
された地山凸部を切削するように配置することが好まし
い。
【0015】これによれば、先行掘削溝を形成すること
によって、切羽に筋状の凹凸が形成されて掘削自由面が
多くなるので、後行ビットによる地山凸部の切り出し掘
削が容易となる。
【0016】また、地山の骨格構造、地山強度を保持し
たまま、塊状の掘削土砂として切り出し掘削するので、
固形状態を保持しつつ坑外に搬出された掘削土砂は、1
次処理での固液分離が容易となり、2次処理量を著しく
減量することができる。
【0017】さらに、先行掘削溝の形成間隔を所定量以
下、すなわち、排泥ポンプ等の輸送設備が閉塞しない大
きさ以下に設定することにより、シールド掘進機の輸送
設備が閉塞するのを防止することができる。
【0018】また、前記シールド掘進機は、前記先行ビ
ットおよび前記後行ビットがユニット化されてスポーク
ユニットに設けられ、当該スポークユニットが掘進方向
に進退自在に前記カッタヘッドに設けられていることが
好ましい。
【0019】これによれば、固形回収用のカッタビット
をユニット化することにより、設計時の柔軟性やシール
ド掘進機の組立の容易性を高め、地山や工事現場に応じ
て最適なビット配置を行ったシールド掘進機を効率的に
製造し、低コストで提供することができる。
【0020】また、スポークユニットを進退制御する構
成を採用することにより、個々のビットを進退させる場
合と比べて切り出し掘削深さをより正確に制御すること
ができる。また、特に油圧ジャッキ等で進退制御する場
合、油圧系統を簡略化し、掘進制御を容易にすることが
できる。さらに、進退時の強度を向上させることができ
る。
【0021】また、前記掘進速度および前記切り出し掘
削深さと前記カッタヘッドの回転数が関連づけられた回
転数データが記憶された記憶手段を含み、前記制御手段
は、前記回転数データに基づき、前記回転数を制御する
ことが好ましい。
【0022】これによれば、あらかじめデータとして記
憶しておくことにより、回転数を演算する必要をなく
し、よりリアルタイムに回転数を制御することが可能と
なる。
【0023】また、前記カッタヘッドの回転数を検出す
る検出手段を含み、前記制御手段は、この検出結果に基
づき、前記カッタヘッドの回転数をフィードバック制御
することが好ましい。
【0024】これによれば、回転数を検出することによ
り、実際の回転数を正確に把握することができ、検出し
た値に基づきフィードバック制御することにより、より
正確な制御が可能となる。
【0025】また、前記カッタヘッドの回転により切り
出し掘削された掘削土砂を坑外に搬出するための搬出経
路を有する搬出手段と、前記搬出経路に前記掘削土砂の
大きさを測定するための掘削物測定手段と、を含むこと
が好ましい。
【0026】これによれば、輸送設備の経路内で切り出
し掘削された固形状態の掘削土砂の大きさを測定するこ
とにより、輸送設備が閉塞する可能性を予測することが
でき、さらに、測定結果をフィードバックして先行ビッ
トおよび後行ビットのカッタヘッドからの突出量を制御
することができる。これにより、掘削土砂の大きさを所
定値以下で切り出し掘削することが可能となる。
【0027】ここで、輸送設備とは、カッタヘッドから
取り込まれた掘削土砂を坑外へ搬出する設備全体を意味
し、具体的には、例えば、チャンバ、流体輸送管、圧送
ポンプ、沈殿槽、固液分離装置等を含む。
【0028】なお、前記先行ビットおよび前記後行ビッ
トの突出量をリアルタイムで制御するためには、土砂取
り込み後、できるだけ早い時点で掘削土砂の大きさを測
定することが好ましく、前記掘削物測定装置は、チャン
バ内または流体輸送管の最も切羽付近に設けることが好
ましい。
【0029】また、前記制御手段は、前記シールド掘進
機が所定区間掘進して掘進停止した状態で、前記カッタ
ヘッドの回転数を通常速度よりも上げることが好まし
い。
【0030】通常はセグメントの1リング掘削ごとに掘
進停止を繰り返しており、カッタビットが地山に食い込
んだ状態で停止すると再掘進しにくい。
【0031】これによれば、停止前に回転数を上げてか
ら停止することにより、カッタビットの地山への食い込
みを低減させることができる。これにより、再掘進しや
すくするとともに、再掘進の初期段階でも地山を所望の
大きさで掘削回収することができる。
【0032】なお、前記制御手段は、掘進停止した状態
で前記カッタヘッドの回転数を最大に上げることが好ま
しい。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるシールド掘進
機を活用した好適な実施の形態について、泥水式シール
ド工法を例にとり、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0034】図1は、本発明の実施の形態の一例に係る
泥水式シールド工法の全体図を示す。
【0035】泥水式シールド工法は、泥水をシールド掘
進機2内部のチャンバ210に供給して切羽200の安
定を図りながら、シールド掘進機2のカッタヘッド22
を回転させることにより、地山を掘削してトンネルを構
築する工法である。
【0036】泥水式シールド工法においては、切羽安定
のための泥水を作成し、切羽200に供給する作泥送泥
設備、泥水性状を調整する性状調整設備、切羽200を
掘削する掘削設備、切羽200掘削後の泥水を坑外へ搬
出する輸送設備、掘削後の泥水を適切に処理するための
泥水処理設備および掘削坑内で覆工構造を構築する覆工
構築設備等が用いられる。
【0037】掘削設備として機能するシールド掘進機2
は、掘進に伴ってセグメント26を順次継ぎ足し、セグ
メント26にジャッキ28で反力を取りながら、チャン
バ210に供給された泥水圧によって切羽圧に対抗しつ
つ、カッタヘッド22を回転させて地山を掘削する。
【0038】シールド掘進機2内部のチャンバ210に
供給される泥水は、地上の作泥設備または泥水処理設備
から送泥設備の一部である送泥管50を介して送られる
ものであり、切羽200の安定に用いられた泥水は、チ
ャンバ210内で掘削土砂と撹拌混合され、輸送設備の
一部である排泥管52を介して地上の泥水処理設備に送
られる。
【0039】なお、ここで、輸送設備とは、カッタヘッ
ド22から取り込まれた掘削土砂を坑外へ搬出する設備
全体を意味し、具体的には、例えば、チャンバ210、
流体輸送管として機能する排泥管52、圧送ポンプとし
て機能する排泥ポンプ102、沈殿槽、固液分離装置等
を含む。
【0040】泥水処理設備では、排泥水に含まれる掘削
土砂等の固形分と液体分とが分離(固液分離)され、分
離後の液体分は、調整槽で必要な成分調整が行われた
後、再度シールド掘進機2へ向け送り出され、送泥水と
して再利用される。
【0041】また、チャンバ210に送られる泥水は、
トンネル内の性状調整設備等により必要な性状調整がさ
れる。具体的には、トンネル内の性状調整設備は、調泥
剤タンク40と、送泥管50に設けられ、調泥剤タンク
40から供給された調泥剤と泥水とを混合撹拌するスタ
ティックミキサー44と、この混合撹拌後の泥水性状を
測定する粘性計46とを含んで構成されている。
【0042】必要に応じて調泥剤タンク40から所定の
調泥剤が添加され、スタティックミキサー44により撹
拌混合された送泥水は、粘性計46により粘性が測定さ
れ、チャンバ210に供給される。
【0043】粘性計46による測定結果は、制御装置4
8に送られ、制御装置48は、この測定結果に基づき調
泥剤の添加を調整する。
【0044】一方、チャンバ210から泥水処理設備へ
向け送り返される排泥水は、排泥管52に設けられた排
泥ポンプ102によって圧送される。
【0045】図2は、排泥ポンプ102の断面図を示
す。
【0046】排泥ポンプ102は、内部に回転する複数
の羽根体100−1、2を含む。したがって、掘削物1
10、すなわち、掘削後の土砂の大きさが羽根体100
相互の純間隔Lを超える場合、掘削物110により排泥
ポンプ102や排泥管52が閉塞し、輸送設備として機
能しない恐れがある。
【0047】この問題に対して、従来は、排泥ポンプ1
02等の輸送設備が閉塞しないよう、クラッシャー等を
新たに設けて掘削物110を破砕する方式が採られる場
合もあった。しかし、この方式では破砕された掘削物1
10が、排泥水中に溶解しやすくなるため、泥水処理設
備での分級処理効率が悪くなっていた。
【0048】排泥水への掘削物溶解が多くなると、泥水
処理設備において、1次処理で分級される固形分の量が
少なくなり、それに伴って2次処理で分級しなければな
らない処理量が多くなる。2次処理量が多くなると、2
次処理設備が大規模化し、そのために必要とされる立坑
用地の面積も大きくなる。
【0049】それゆえ、1次処理での分級量を増加させ
れば、2次処理を効率化し、必要な立坑用地を省面積化
することができる。
【0050】また、2次処理土は、水分を含む軟弱土で
あるため、産業廃棄物(汚泥)として取り扱われるの
で、その処分に関しても多大な労力と費用が必要とな
る。
【0051】すなわち、立坑用地を省面積化し、環境へ
の負荷を軽減し、処理費用を抑えるためには、掘削物1
10をできるだけ1次処理で分級することが必要であ
る。
【0052】したがって、掘削物110を排泥ポンプ1
02に詰まらない最大の大きさで掘削し、そのままの固
体の状態で坑外へ搬出することによって、掘削土砂を含
む排泥水の処理が効率化でき、環境負荷およびコストを
低減することになる。
【0053】本実施の形態では、掘削物110を排泥ポ
ンプ102等の輸送設備が閉塞しない最大の大きさで切
り出し掘削するよう、先行ビットおよび後行ビットを、
シールド掘進機2のカッタヘッド22に配置し、カッタ
ヘッド22の回転数を適切に制御しつつ、先行ビットと
後行ビットとの相互作用により、上記課題を解決してい
る。
【0054】なお、図2に示す排泥ポンプ102内の羽
根体100は2枚の構成となっているが、3枚以上の構
成としたり、1枚であっても図2に示す羽根体と同様の
形状とする構成とすることも可能である。
【0055】図3は、本実施の形態に係るシールド掘進
機2のカッタヘッド22の正面図である。
【0056】シールド掘進機2のカッタヘッド22に
は、地山をほぼ一定の間隔で先行掘削する先行ビット7
0〜80と、この先行掘削した間の部分の地山、すなわ
ち、先行ビット70〜80により形成された先行掘削溝
の間に掘り残された地山凸部を切り出し掘削する後行ビ
ットとして機能する後行ビット90を含む。
【0057】また、先行ビット70〜80のうち先行ビ
ット70〜77は、2つを1組としてカッタヘッド22
の回転に伴って異なる軌跡を描く4つの先行ビットユニ
ット60を構成する。
【0058】また、先行ビット70〜80が描く軌跡は
図3のカッタヘッド22上の1点鎖線で示される。先行
ビット70〜80の軌跡、すなわち、先行掘削溝は、例
えば先行ビット70〜72の軌跡270〜272で示す
ようにほぼ一定の間隔であるため、後行ビット90で当
該部分を掘削した場合、掘削後の土砂の大きさをほぼ一
定の大きさ、すなわち、排泥ポンプ102および排泥管
52等の輸送設備を閉塞させない大きさに揃えることが
できる。
【0059】これにより、掘削時の所定の大きさを排泥
ポンプ102等の排泥設備につまらないぎりぎりの大き
さ、すなわち、適切な大きさとすることができ、クラッ
シャー等の土石破砕設備を不要とし、できるだけ大きな
大きさで排泥することができる。
【0060】なお、ここで、切り出し掘削とは、地山の
一部を固まりとして回収できるように掘削することをい
う。また、後行ビット90としては、例えば、メインビ
ット等を適用できる。
【0061】好ましい実施例としては、同一の地山凸部
を形成する先行掘削溝を切削する先行ビット70〜77
同士を同一の先行ビットユニット60として組み合わせ
ないことである。
【0062】すなわち、先行ビット70〜77は、少な
くとも隣接する軌跡を1つ挟んで先行ビットユニット6
0として組み合わされている。
【0063】先行掘削溝の間隔が狭い場合、隣接して同
時に同一の地山凸部を切削すると地山が乱されて元の地
山状態の骨格強さが損なわれてしまう。これを防止する
ためには、上記のような先行ビット70〜77の配置が
重要となる。
【0064】さらに、好ましくは、上記先行ビットユニ
ット60を、シールド掘進機2の掘進方向に進退可能に
駆動制御することである。これによって、先行ビット7
0〜77が進退し、先行掘削溝の形成される深さ(切削
深さ)を適宜変更、調整することができるので、切り出
し掘削された掘削土砂の大きさを計測し、先行ビット7
0〜77の切削深さをフィードバック制御することが可
能となる。
【0065】また、先行ビット80および後行ビット9
0、さらには曲線掘進および余掘り用のコピーカッタ1
90、オーバーカッタ180、182は、それぞれユニ
ット化されて3つのスポーク23−1〜3に固定して取
り付けられている。スポーク23−1については後述す
る。
【0066】図4は、図3に示すシールド掘進機2のカ
ッタヘッド22のA−A線断面図を示す。
【0067】シールド掘進機2は、先行ビット70〜7
7の先端が、後行ビット90の先端位置に対して掘進経
路方向に対して前後に進退するよう先行ビット70〜7
7を駆動する駆動装置であるジャッキ62を含む。
【0068】また、ジャッキ62の進退は、地山を、ほ
ぼ一定の大きさで切り出し掘削するよう、図1に示す制
御装置48により制御される。
【0069】本実施の形態によれば、各先行ビット70
〜77の進退を制御することにより、掘削中に土質が変
化する場合であっても、各先行ビット70〜77の進退
を調整することにより、掘削土砂をほぼ一定の大きさで
切り出し掘削することができる。
【0070】なお、カッタヘッド22は、モーター30
により回転駆動され、先行ビット70〜77を備える先
行ビットユニット60およびジャッキ62は、それぞれ
回転方向に対する反力を受けるガイド部64によって支
持され、カッタヘッド22の回転時や先行ビット70〜
77の進退時にも安定した掘削が行えるようになってい
る。
【0071】図5は、図3に示すB点から見た場合のス
ポーク23−1付近の部分断面図である。
【0072】3つのスポーク23−1〜3は、円筒形状
をしており、カッタヘッド22とは別体として設けられ
ている。
【0073】スポーク23−1には、掘進方向前部に先
行ビット80、後行ビット90が固定され、カッタヘッ
ド22の外周方向の先端部には図4に示すようにコピー
カッタ190が進退可能に設けられている。
【0074】このようにスポーク23−1は、先行ビッ
ト80、後行ビット90等を備えるスポークユニット8
00として形成されている。
【0075】このようにユニット化することにより、カ
ッタヘッド22は同一のものであっても、異なるスポー
クユニット800を適用することができる。すなわち、
最適な切り出し掘削ができるように、排泥設備や地山の
土質に合わせて先行ビット80および後行ビット90を
最適な配置としたスポークユニット800を、各工事現
場ごとに異なるスポークユニット800として同一形状
のカッタヘッド22に適用することが可能である。
【0076】これによれば、先行ビット80および後行
ビット90の配置変更をスポークユニット800だけで
行えばよいため、柔軟なビット配置設計が可能になる。
また、カッタヘッド22自体は同一のものであっても、
スポークユニット800上のビットの配置を変更すれば
よいため、カッタヘッド22を流用できる上、シールド
掘進機2の組立も容易となり、低コストでシールド掘進
機2を製造できる。なお、先行ビットユニット60につ
いても同様に上記効果が奏される。
【0077】また、スポーク23に固定された複数の後
行ビット90は、2つを1組としてそれぞれ切削角度を
反転してカッタヘッド22に取り付けられている。
【0078】このように、カッタヘッド22の回転の正
逆両方向に対応したビット配置を採用することにより、
地山の土質性状、シールド掘進機2の位置、姿勢に応じ
た掘進管理が可能となる上、ビットの摩耗防止にも効果
的である。
【0079】なお、先行ビットユニット60と同様にス
ポークユニット800をジャッキにより掘進方向に進退
させ、先行ビット80および後行ビット90を進退させ
る構成を採用することが好ましい。
【0080】また、スポークユニット800を進退制御
する構成を採用することにより、個々のビットを進退さ
せる場合と比べて切り出し掘削深さをより正確に制御す
ることができる。これにより、切り出し掘削される掘削
物110の大きさをさらに精密に調整することができ
る。
【0081】また、特に油圧ジャッキ等で進退制御する
場合、油圧系統を簡略化し、掘進制御を容易にすること
ができる。さらに、ビット単体を進退させるのではな
く、スポークユニット800を進退させるため、進退時
の強度を向上させることができる。
【0082】(制御についての説明)次に、以上説明し
てきたシールド掘進機2を制御する手法について説明す
る。
【0083】図6(A)〜(C)は、2つの先行ビット
80と1つの後行ビット90の相互作用によって地山を
切り出し掘削する手順を示す模式図である。
【0084】上述したように、先行ビット80により形
成された先行掘削溝の間の地山を、後行ビット90で切
り出し掘削するよう、先行ビット80および後行ビット
90はスポーク23またはカッタヘッド22に配置され
ている。
【0085】まず、初期状態では、図6(A)に示すよ
うに掘削予定部分の地山300の掘削面410は平らな
状態である。
【0086】シールド掘進機2は矢印の方向に掘進す
る。シールド掘進機2が掘進すると、図6(A)の状態
から図6(B)に示す状態になる。この状態では、第1
の先行ビット80、これに遅れて第2の先行ビット80
が後行ビット90に先行して掘削予定部分の地山300
を筋状に掘削することにより、地山300の掘削面に先
行掘削溝310−1、2が形成される。
【0087】先行掘削溝310−1、2は、その深さ、
すなわち、切り出し深さL2がほぼL、先行掘削溝31
0−1、2間の間隔L1もほぼLになっている。ここ
で、Lは、上述した図2で示す排泥ポンプ102を閉塞
させない最大の大きさである。
【0088】また、先行掘削溝310−1、2の溝幅、
すなわち、切削幅L3もL以下になっている。これによ
り、先行掘削により生じる掘削物もL以下の大きさとな
り、当該掘削物も輸送設備を閉塞させずに坑外へ搬出で
きる。
【0089】図6(B)に示す状態では、掘削予定部分
の地山300のうち先行掘削溝310−1、2の間に突
出長および突出幅がL以下の帯状凸部が地山として掘り
残された状態となっている。
【0090】この状態で、掘り残された帯状凸部の一部
を切り出し掘削することにより、掘削物110が地山3
00から切り出され、図6(C)に示す状態となる。
【0091】このように、掘削物110を、できるだけ
Lの大きさで切り出し掘削することができるようにシー
ルド掘進機2を適切に掘進制御する必要がある。切り出
し掘削に関する主要な制御対象としては、例えば、ジャ
ッキ28によるシールド掘進機2の掘進速度、カッタヘ
ッド22の回転数、先行ビット70〜80および後行ビ
ット90のカッタヘッド22からの突出量等がある。
【0092】ここで、回転数とは、単位時間当たりにカ
ッタヘッドが回転する回転数を意味し、例えば、回転/
分(rpm)といった単位で表される。
【0093】また、切り出し掘削に関する掘進制御を行
うための設定手段による入力情報としては、例えば、シ
ールド掘進機2の掘進長、シールド掘進機2の掘進速
度、先行ビット70〜80および後行ビット90による
切り出し掘削深さ等がある。
【0094】また、切り出し掘削に関する掘進制御を行
うための検出手段による入力情報としては、例えば、カ
ッタトルク、シールド掘進機2の掘進長、シールド掘進
機2の掘進速度、切り出し掘削される掘削物110の大
きさ等がある。
【0095】また、先行ビット70〜80および後行ビ
ット90のカッタヘッド22上における配置(設置位
置)によって、先行掘削溝の形成される位置と切り込み
深さ並びに切り出し掘削される位置と切り込み深さが時
間の経過と共に変化することを考慮しなければならな
い。すなわち、カッタヘッド22の回転によって、各々
のカッタビットの3次元的位置が変化する。
【0096】図1に示すように、制御装置48は、設定
手段としての入力装置31からの入力情報に基づき、カ
ッタヘッド22の回転数を制御し、検出手段としての検
出装置37〜39からの検出情報に基づき、カッタヘッ
ド22の回転数をフィードバック制御する。
【0097】説明を簡単にするため先行ビット70〜8
0および後行ビット90の突出量を一定として、カッタ
ヘッド22の回転数の制御について説明する。
【0098】図7は、本実施の形態におけるカッタヘッ
ド22の回転数の推移を示す模式図であり、図8は、切
り込み深さとシールド掘進機2の掘進速度とに対応した
カッタヘッド22の回転数データを示す図であり、図9
は、本実施の形態における制御の手順を示すフローチャ
ートである。
【0099】図7では、縦軸がカッタヘッド22の回転
数および掘進速度を示し、横軸が経過時間を示し、1リ
ング掘進時の回転数および掘進速度の変化を模式的に表
している。また、カッタヘッド22の回転数の推移を推
移データ900で表し、掘進速度の推移を推移データ9
10で表している。
【0100】なお、図1に示すように、シールド掘進機
2には、上述した構成に加えて、ジャッキ速度を検出す
る検出装置37、カッタヘッド22の回転数を検出する
検出装置38、カッタトルクを検出する検出装置39、
制御装置48に指令を送るコンピュータ32、コンピュ
ータ32への制御用の設定データの入力を行う入力装置
31、制御用のデータが記憶された記憶装置34、制御
用のプログラムが記憶された情報記憶媒体36が設けら
れている。
【0101】情報記憶媒体36には制御用情報が記憶さ
れている。制御用情報には、シールド掘進機2の掘進速
度および切り出し掘削深さを設定するための情報と、前
記掘進速度および前記切り出し掘削深さとカッタヘッド
22の回転数が関連づけられた関連情報と、前記設定さ
れた掘進速度および切り出し掘削深さ並びに前記関連情
報に基づき、カッタヘッド22の回転数を制御するため
の情報が記憶されている。
【0102】制御用情報がコンピュータ32に読み込ま
れることにより、オペレータの操作により入力装置31
からジャッキ速度および切り出し掘削深さが設定され、
記憶装置34に関連情報が記憶され、コンピュータ32
からの命令を受けた制御装置48によりカッタヘッド2
2の回転数が制御されるようになる。なお、情報記憶媒
体36を用いなくてもあらかじめ制御用情報をプログラ
ミングしてコンピュータ32に記憶して同様の機能を実
現することも可能である。
【0103】実際の制御の流れとしては、まず、オペレ
ータにより入力装置31を用いてコンピュータ32に所
望の切り出し掘削深さ(切り込み深さ)、掘進速度が所
定区間ごと、例えば1リング掘削ごとに設定される。
【0104】まず、初期段階T0では、カッタヘッド2
2は回転していないため回転数は0になっている。
【0105】次段階T1では、シールド掘進機2のオペ
レータにより入力装置31を用いてコンピュータ32、
制御装置48を介してカッタヘッド22への回転指令が
なされ、カッタヘッド22が回転を開始する(ステップ
1)。回転開始時から一定時間経過後に、カッタヘッド
22は最大速度で回転される。
【0106】次段階T2、すなわち、カッタ回転指令時
から所定時間経過した段階では、制御装置48はジャッ
キ28を伸張させてシールド掘進機2を所定の掘進速度
で掘進させる(ステップ2)。すなわち、推移データ9
10に示すように、掘進速度が設定速度となるように調
整される。
【0107】掘進を開始した後、制御装置48は、およ
そ1分後くらい(またはカッタヘッド22が1回転した
後)に次段階T3として、地山の土質等に応じてカッタ
ヘッド22の回転数の制御を開始する。これにより、切
り出し掘削深さが設定値を満足するように掘進制御され
ることになる(ステップ3)。
【0108】この段階T3では、2分間ごとに地山の状
態やカッタヘッド22の回転数を検出装置38により検
出し、カッタトルクを検出装置39により検出し、ジャ
ッキ速度を検出装置37により検出する。これらの検出
結果に基づき、制御装置48は必要に応じてカッタヘッ
ド22の回転数をフィードバック制御する。
【0109】例えば、制御装置48は、比較的硬い地山
の場合はカッタヘッド22の回転数を上げて、回転数を
推移データ901のように制御する。また、比較的柔ら
かい地山の場合は、制御装置48は、カッタヘッド22
の回転数を下げて、回転数を推移データ902のように
制御する。
【0110】具体的には、図8に示すように、例えば、
ジャッキ速度が30ミリメートル/分であり、所望の切
り込み深さが30mmであれば、制御装置48は、カッ
タヘッド22を1回転/分(rpm)で回転するように
制御する。
【0111】この状態で、例えば地山が急に硬い土質に
なったことを検出すれば、切り込み深さを薄めにして2
0mmに設定を変更する。これに合わせてカッタヘッド
22の回転数を、1.5回転/分となるように制御す
る。
【0112】また、この状態で、例えば地山が急に柔ら
かい土質になったことを検出すれば、切り込み深さを深
めにして40mmに設定を変更する。これに合わせてカ
ッタヘッド22の回転数を、0.75回転/分となるよ
うに制御する。
【0113】地山状態を検出する手法としては、例え
ば、本願出願人による特開平5−248174の切羽前
方探査方式等を適用できる。
【0114】このように、掘進中であっても地山の土質
に合わせてカッタヘッド22の回転数を制御することに
より、通常の回転数で掘削する場合と比べて地山を崩し
すぎたりすることなく固形状態を保ったまま掘削して回
収することができる。
【0115】また、図8に示すような回転数データを記
憶装置34に記憶しておくことにより、回転数を演算す
る必要をなくし、よりリアルタイムに回転数を制御する
ことが可能となる。なお、回転数データを記憶装置34
に記憶しておかなくても演算して求めることも可能であ
る。
【0116】さらに、検出装置38を用いて回転数を検
出することにより、実際の回転数を正確に把握すること
ができ、検出した値に基づきフィードバック制御するこ
とにより、より正確な制御が可能となる。
【0117】1リング分の掘進が終了した後、すなわ
ち、段階T4において、制御装置48は、自動的にジャ
ッキ28の推進を止め(ステップ4)、カッタヘッド2
2の回転数を通常速度より上げ、カッタヘッド22を最
大速度で回転させる。これにより、ビットは空回りして
掘削面は平らな状態となる。
【0118】このようにカッタヘッド22の回転停止前
において、掘進せずにカッタヘッド22を無負荷状態で
回転させてから停止することにより、ビットが地山に食
い込まない状態とし、再度回転を始める場合でもスムー
ズに回転を始めることができる。したがって、再度掘進
する場合においても、掘進開始直後から掘削物110を
所望の大きさで切り出し掘削することができる。
【0119】そして、制御装置48は、次段階T5とし
て、カッタヘッド22の回転を自動的に停止させる(ス
テップ5)。
【0120】以上のように、カッタヘッド22の回転数
を掘進中に変更可能に制御することにより、地山の土質
や掘進経路に応じた適切な切り出し掘削が可能となる。
【0121】なお、掘進停止はオペレータが行ってもよ
く、オペレータからの入力装置31を用いた指示により
掘進停止指令によってコンピュータ32を介して制御装
置48に出され、シールド掘進機2は掘進を停止する。
また、同様に、掘進開始もオペレータの指令によって行
うことも可能である。
【0122】図10は、カッタヘッド22の回転数を固
定した状態で掘進した場合の固形回収率を示す図であ
る。
【0123】図10は、本願出願人の実験に基づく固形
回収率を示す図であるが、初期段階、後期段階をのぞい
てほぼ良好な固形回収率を達成しているが、300mを
超えたあたりで固形回収率とジャッキ速度の落ち込みが
見られる。
【0124】これは、300mを超えたあたりが曲線施
工区間であることによる。曲線施工区間においては、曲
線の外側にあたるジャッキ28を用いてシールド掘進機
2を掘進させ、曲線の内側にあたるジャッキ28には推
進力を付加しない。
【0125】これは、油圧ジャッキであれば、直線施工
時には各ジャッキ28に同量の油が供給されているが、
曲線施工時には外側にあたるジャッキ28に倍の油量が
供給されることを意味する。カッタヘッド22の回転数
は直線施工時と変わらないが、倍の油量が供給されるこ
とにより、カッタトルクが上がるため安全な施工を行う
ためにはジャッキ28の速度を下げざるを得ない。
【0126】カッタヘッド22の回転数は変わらない状
態で、ジャッキ28の速度が落ちれば、同一位置の地山
300を切削する回数が増えることとなり、掘削物11
0の大きさは小さくなる上、切り出し掘削時にも細かな
掘削土砂が発生しやすくなる。
【0127】このような問題に対しても本願は有効であ
る。すなわち、回転数を制御することにより、必要以上
にジャッキ速度を落とさずに済むため、曲線区間におい
ても高い固形回収率を保つことができる。
【0128】このように回転数を制御すれば固形回収率
は一点鎖線800のように、また、ジャッキ速度は二点
鎖線810に示すように改善されると予測される。
【0129】なお、図8に示すカッタヘッド22の回転
数は、入力装置31での設定値に制限を設けることによ
り制御不能な回転数とならないように制御することがで
きる。
【0130】また、上述した装置のハードウェア構成と
しては、例えば、入力装置31としてマウスやキーボー
ド等、記憶装置34としてハードディスク、メモリ等、
情報記憶媒体36としてCDROM、DVDROM、メ
モリ等、制御装置48としてCPU等を適用することが
可能である。
【0131】(排泥段階の説明)以上のようにして掘削
されたほぼ一定の大きさの掘削物110は、排出手段の
一部である排泥ポンプ102により排出経路である排泥
管52を介して排泥される。
【0132】掘削物110をそのままの状態で排泥する
ため、図1に示すように、溶解防止剤タンク42から供
給された溶解防止剤が、必要に応じて排泥管52内の掘
削物110を含む排泥水に添加されるようになってい
る。
【0133】また、排泥管52中の排泥水中の固体溶解
量を、切羽200付近の排泥管52に設けられた掘削物
測定手段としての固体測定装置120により測定する。
この測定は、本願出願人が先に出願した特許出願による
明細書(特開平9−159623)に記載された電波を
用いた測定装置を用いて行うことが好ましい。
【0134】この測定装置は、泥水に電波を放射し、泥
水中を伝播する電波を受信し、この受信レベルにより固
体の密度を演算し、この密度から固体の大きさを演算す
る装置であり、正確に測定できる。
【0135】制御装置48は、この測定結果に基づき、
溶解防止剤の排泥水への添加量を調整する。これによ
り、溶解防止剤の添加量を必要最小限に抑えることがで
きる。
【0136】また、この測定結果に基づき、溶解防止剤
添加量を制御することにより、より少ない薬剤で適切な
泥水掘削を行うことができる。したがって、必要最低限
の資源の使用で済み、コストの削減も実現できる。
【0137】また、制御装置48は、前記測定結果に基
づき、掘削物110を、輸送設備等が閉塞しない最大の
大きさで切り出し掘削できるようにカッタヘッド22の
回転数等をフィードバック制御することにより、より効
率的な切り出し掘削を行うことができる。
【0138】さらに、図1に示すように、固体測定装置
120は、排泥管52の最も切羽200付近に設けられ
ている。これにより、掘削物110の取り込み後、早い
時点で掘削物110の大きさを検出することができ、こ
の検出結果に基づき制御装置48は、先行ビット70〜
80および後行ビット90の突出量をリアルタイムで制
御することができる。なお、固体測定装置120をチャ
ンバ210内に設けることも可能である。
【0139】以上、本実施の形態について説明してきた
が、本発明の適用は、前記泥水式シールド工法に限定さ
れない。例えば、地中連続壁工法やリバース工法等にお
ける泥水処理にも適用できる。
【0140】また、カッタヘッドとしては、上述した円
盤状のカッタヘッド22だけでなく、矩形断面シールド
掘進機に用いられるドラムカッタ等を適用することも可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例に係る泥水式シール
ド工法の全体図である。
【図2】図1に示す排泥ポンプの平面断面図である。
【図3】本実施の形態に係るシールド掘進機のカッタヘ
ッドの正面図である。
【図4】図3に示すシールド掘進機のカッタヘッドのA
−A線断面図である。
【図5】図3に示すB点から見た場合のスポーク付近の
部分断面図である。
【図6】(A)〜(C)は、2つの先行ビットと1つの
後行ビットの相互作用によって地山を切り出し掘削する
手順を示す模式図である。
【図7】本実施の形態におけるカッタヘッドの回転数の
推移を示す模式図である。
【図8】切り込み深さとジャッキの推進速度とに対応し
たカッタヘッドの回転数データを示す図である。
【図9】本実施の形態における制御の手順を示すフロー
チャートである。
【図10】カッタヘッドの回転数を固定した状態で掘進
した場合の固形回収率を示す図である。
【符号の説明】
2 シールド掘進機 22 カッタヘッド 26 セグメント 28、62 ジャッキ 30 モーター 31 入力装置 32 コンピュータ 34 記憶装置 36 情報記憶媒体 37〜39 検出装置 40 調泥剤タンク 42 溶解防止剤タンク 44 スタティックミキサー 46 粘性計 48 制御装置 50 送泥管 52 排泥管 60 先行ビットユニット 64 ガイド部 70〜80 先行ビット 90 後行ビット 100 羽根体 102 排泥ポンプ 110 掘削物 120 固体測定装置 200 切羽 210 チャンバ 270〜273 軌跡 300 先行掘削部分 310 後行掘削部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安本 匡剛 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 中村 幸之助 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 岩井 義雄 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 浅井 康彦 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 清水 義治 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 吉田 英 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 鈴木 俊夫 東京都千代田区大手町2丁目2番1号 石 川島播磨重工業株式会社内 (72)発明者 佐久間 裕治 東京都千代田区大手町2丁目2番1号 石 川島播磨重工業株式会社内 Fターム(参考) 2D054 AC05 BA03 BB09 DA12 GA13 GA42 GA65 GA72 GA93

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行ビットおよび後行ビットを備えたカ
    ッタヘッドの回転により、掘進経路にある地山を、固形
    状態で切り出し掘削するシールド掘進機であって、 前記先行ビットおよび前記後行ビットの切り出し掘削深
    さ並びにシールド掘進機の掘進速度を設定するための設
    定手段と、 この設定手段による前記先行ビットおよび前記後行ビッ
    トの切り出し掘削深さ並びにシールド掘進機の掘進速度
    の設定に基づき、前記カッタヘッドの回転数を自動的に
    制御する制御手段と、 を含むことを特徴とするシールド掘進機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記先行ビットおよび前記後行ビットがユニット化され
    てスポークユニットに設けられ、当該スポークユニット
    が掘進方向に進退自在に前記カッタヘッドに設けられて
    いることを特徴とするシールド掘進機。
  3. 【請求項3】 先行ビットおよび後行ビットを備えたカ
    ッタヘッドの回転により、掘進経路にある地山を、固形
    状態で切り出し掘削する掘進機の掘進制御システムであ
    って、 掘進速度および切り出し掘削深さを設定するための設定
    手段と、 この設定された掘進速度および切り出し掘削深さに基づ
    き、前記カッタヘッドの回転数を制御する制御手段と、 を含むことを特徴とする掘進制御システム。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記掘進速度および前記切り出し掘削深さと前記カッタ
    ヘッドの回転数が関連づけられた回転数データが記憶さ
    れた記憶手段を含み、 前記制御手段は、前記回転数データに基づき、前記回転
    数を制御することを特徴とする掘進制御システム。
  5. 【請求項5】 請求項3、4のいずれかにおいて、 前記カッタヘッドの回転数を検出する検出手段を含み、 前記制御手段は、この検出結果に基づき、前記カッタヘ
    ッドの回転数をフィードバック制御することを特徴とす
    る掘進制御システム。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかにおいて、 前記カッタヘッドの回転により切り出し掘削された掘削
    土砂を坑外に搬出するための搬出経路を有する搬出手段
    と、 前記搬出経路に前記掘削土砂の大きさを測定するための
    掘削物測定手段と、 を含むことを特徴とする掘進制御システム。
JP8604999A 1999-03-29 1999-03-29 シールド掘進機および掘進制御システム Pending JP2000282784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8604999A JP2000282784A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 シールド掘進機および掘進制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8604999A JP2000282784A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 シールド掘進機および掘進制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282784A true JP2000282784A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13875839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8604999A Pending JP2000282784A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 シールド掘進機および掘進制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282784A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138475A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Toda Constr Co Ltd シールド掘進機における固形回収物の搬送システム及び搬送方法
JP2009091732A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toda Constr Co Ltd シールド掘進機の固形回収システム
CN101603425B (zh) * 2009-07-16 2011-06-15 上海隧道工程股份有限公司 盾构刀盘驱动用变频控制装置以及控制方法
CN113653497A (zh) * 2021-08-31 2021-11-16 国能神东煤炭集团有限责任公司 一种过竖曲线段的方法、系统及存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138475A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Toda Constr Co Ltd シールド掘進機における固形回収物の搬送システム及び搬送方法
JP2009091732A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toda Constr Co Ltd シールド掘進機の固形回収システム
CN101603425B (zh) * 2009-07-16 2011-06-15 上海隧道工程股份有限公司 盾构刀盘驱动用变频控制装置以及控制方法
CN113653497A (zh) * 2021-08-31 2021-11-16 国能神东煤炭集团有限责任公司 一种过竖曲线段的方法、系统及存储介质
CN113653497B (zh) * 2021-08-31 2024-01-30 国能神东煤炭集团有限责任公司 一种过竖曲线段的方法、系统及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033257B1 (ja) シールドトンネル掘進機
US6017095A (en) Tunnel boring machine with crusher
JP2005320851A (ja) 多機能型噴射装置の噴射ノズルの取付構造
JP2000282784A (ja) シールド掘進機および掘進制御システム
JP5600291B2 (ja) 泥土圧シールド掘進機の回転カッター
JP2010013905A (ja) シールド工法における掘削土砂処理システム
JP3160234B2 (ja) シールド掘進機
JP6703343B2 (ja) 推進装置
JP4741348B2 (ja) シールド掘進機における固形回収物の搬送システム及び搬送方法
JP4394271B2 (ja) シールド掘進機および掘削方法
JP2000274184A (ja) 地中埋設管敷設方法
JP2000282783A (ja) シールド掘進機および掘削方法
JP2000282782A (ja) シールド掘進機および掘削方法
JP3245572B2 (ja) シールド掘進機および掘削方法
JP2000282786A (ja) シールド掘進機および掘削方法
JP6131410B2 (ja) 推進工法用掘進機
JP4275295B2 (ja) シールド掘進システムおよびシールド掘進方法
JP2003138883A (ja) トンネル掘削機
CA2185058C (en) Tunnel boring machine
Zhu et al. Slurry Circulation System of Slurry Shield Machine
JP2002004770A (ja) シールド掘進機および掘削方法
JP2002004775A (ja) シールド掘進機
JP2002004771A (ja) シールド掘進機および掘削方法
JP2002004774A (ja) シールド掘進機
JP2665325B2 (ja) 下向き急傾斜斜坑掘削機におけるズリ搬出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625