JP2003239129A - カツラ用固定剤 - Google Patents

カツラ用固定剤

Info

Publication number
JP2003239129A
JP2003239129A JP2002031847A JP2002031847A JP2003239129A JP 2003239129 A JP2003239129 A JP 2003239129A JP 2002031847 A JP2002031847 A JP 2002031847A JP 2002031847 A JP2002031847 A JP 2002031847A JP 2003239129 A JP2003239129 A JP 2003239129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wig
fixing agent
manufactured
soluble polymer
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002031847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984065B2 (ja
Inventor
Kenichi Sugimoto
憲一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2002031847A priority Critical patent/JP3984065B2/ja
Publication of JP2003239129A publication Critical patent/JP2003239129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984065B2 publication Critical patent/JP3984065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不快な臭いがせず、容易に剥がすことができ、
糸曳き性もなく、毛髪や衣服に誤って付着しても簡単に
洗い落とせ、かつ乾燥性や粘着性・接着性に優れたカツ
ラ用固定剤を提供する。 【解決手段】ポリビニルピロリドン系水溶性高分子とア
ニオン性水溶性高分子とを含有することを特徴とするカ
ツラ用固定剤。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、カツラ用固定剤に
関し、更に詳しくは、カツラ等の基体を頭皮、額部およ
び頭髪部局所に接着させるための固定剤に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、局所的に頭髪の薄くなった部分を
隠す方法として、カツラ等の擬似毛髪を、その薄毛部分
に被着させる方法がある。このようなカツラを用いて薄
毛部分を隠す方法においては、通常、カツラと頭皮或い
は毛髪とを固定する必要があり、固定する方法として
は、ヘアピンのような器具を用いて固定させる方法、両
面テープにより固定させる方法、或いは専用の接着剤を
用いて接着させる方法がとられている。特に、薄毛部分
の面積が大きかったり、また境界部に毛髪のない前頭部
の薄毛を隠すには、接着剤が汎用されている。一般に市
販されているこれらカツラ用の接着剤は、、木工用ボン
ド等に代表される家庭用の接着剤であるアクリル酸と酢
酸ビニルの共重合体やそのエマルジョンが主成分として
使用されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
アクリル酸と酢酸ビニルの共重合体は、酢酸ビニル特有
のビニル臭を有しており、使用時に不快感を与え、ま
た、乾燥後は耐水性が高く簡単に取ることが出来ず、剥
がすときに痛みを生じたりしていた。更に、使用時に糸
を引く特性を有していたり、毛髪や衣服に付着すると通
常の洗髪や洗濯で接着剤固形物を取ることができないと
いう欠点を有していた。そのため、不快な臭いがせず、
容易に剥がすことができ、毛髪や衣服に誤って付着して
も簡単に洗い落とせ、かつ乾燥性や粘着性・接着性に優
れたカツラ用の接着剤が強く望まれていた。 【0004】 【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、前
記従来技術の問題点を解決しようと試み、鋭意研究した
結果、ポリビニルピロリドン系水溶性高分子とアニオン
性水溶性高分子とを含有することを特徴とするカツラ用
固定剤を含有することを特徴とするカツラ用固定剤によ
って、不快な臭いがせず、容易に剥がすことができ、糸
曳き性もなく、毛髪や衣服に誤って付着しても簡単に洗
い落とせ、かつ乾燥性や粘着性・接着性に優れたカツラ
用固定剤が得られることを見出し、本発明を完成するに
至った。 【0005】 【発明の実施の形態】すなわち、本発明は、ポリビニル
ピロリドン系水溶性高分子とアニオン性水溶性高分子と
を含有することを特徴とするカツラ用固定剤を含有する
ことを特徴とするカツラ用固定剤にある。 【0006】本発明で用いられるポリビニルピロリドン
系水溶性高分子は、ビニルピロリドン骨格を有する高分
子化合物であり、一般に化粧料に用いられるものであれ
ば特に限定されないが、具体例を挙げれば、(1)ビニ
ルピロリドンを基本とする単位で構成されるポリビニル
ピロリドン(例えばBASF社製のルビスコ−ルK−3
0,ルビスコ−ルK−90、ISP社製のPVP K3
0,PVP K90)、(2)ビニルピロリドン及び酢
酸ビニルを基本とする単位で構成されるビニルピロリド
ン・酢酸ビニル共重合体(例えばBASF社製のルビス
コ−ルVA、ヘンケル社製のナズナB、ISP社製のP
VP/VA)、(3)ビニルピロリドン,アクリル酸及
びアルキルアクリル酸を基本とする単位で構成されるビ
ニルピロリドン・アクリル酸・アルキルアクリル酸共重
合体(例えばISP社製のAcrylidone L
M)、(4)ビニルピロリドン及びジメチルアミノエチ
ルメタクリル酸を基本とする単位で構成されるポリビニ
ルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重
合体(例えばPhoenix社製のPecogel S
−1120)、(5)ビニルピロリドン,ジメチルアミ
ノエチルメタクリル酸及びウレタンを基本とする単位で
構成されるポリビニルピロリドン・ジメチルアミノエチ
ルメタクリル酸・ポリウレタン共重合体(例えばPho
enix社製のPecogelGC−310,Peco
gel GC−1110)、(6)ビニルピロリドン及
びジメチルアミノプロピルアクリルアミドを基本とする
単位で構成されるビニルピロリドン・ジメチルアミノプ
ロピルアクリルアミド共重合体(例えばISP社製のA
CP−1163)、(7)ビニルピロリドン及びウレタ
ンを基本とする単位で構成されるポリビニルピロリドン
・ポリウレタン共重合体(例えばPhoenix社製の
Pecogel H−12,Pecogel H−11
5)等が使用される。 【0007】本発明においては、これらポリビニルピロ
リドン系水溶性高分子の中から、一種類又は二種以上を
用いることができ、また、接着力や高分子化合物の溶解
性の点で、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン・
酢酸ビニル共重合体が好ましい。また、ポリビニルピロ
リドン系水溶性高分子の配合量は、接着力付与の目的
で、通常5〜80質量%(以下、単に%と記する)、好
ましくは、10〜50%配合される。5%未満では、十
分な接着力を得ることができず、また80%を超えると
溶解させることが困難となったり、また組成物の粘性が
上昇し、塗布しにくくなるなどの使用感に問題が生じる
場合がある。 【0008】本発明で用いられるアニオン性水溶性高分
子は、ポリビニルピロリドン系水溶性高分子と組み合わ
せることにより、糸曳き性を防止するとともに、カツラ
との接着性を向上させたり、粘性を向上させて使用時の
垂れ落ち等を防止するものである。アニオン性水溶性高
分子としては、一般に化粧料に用いられるものであれば
特に限定されないが、具体例を挙げれば、(1)ペンタ
エリスチル,スクロース又はプロピレンのエーテルで架
橋したカルボキシビニルポリマー(例えばB.F.グッ
ドリッチ社製のカーボポール、3Vシグマ社製のシンタ
レン、和光純薬社製のハイビスワコー)、(2)アクリ
ル酸とメタクリル酸アルキルを基本とする単位で構成さ
れるアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(例え
ばB.F.グッドリッチ社製のPEMULEN)、
(3)アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる少なく
とも1種を基本とする単位で構成されるアクリル樹脂
(例えば互応化学社製のプラスサイズ、大阪有機社製の
アニセット、三菱化学社製のダイヤホールド)、(4)
酢酸ビニル及びクロトン酸を基本とする単位で構成され
る酢酸ビニル・クロトン酸共重合体(例えばNSC社製
のレジン28−1310)、(5)アクリル酸及びネオ
デカン酸ビニルを基本とする単位で構成される高分子
(例えばNSC社製のレジン28−2930)、(6)
アクリル酸及びアルキルアクリルアミドを基本とする単
位で構成されるアクリル酸アルキル共重合体(例えばN
SC社製のバーサクリル、BASF社製のウルトラホー
ルド)、(7)メチルビニルエーテルマレイン酸を基本
とする単位で構成されるビニルメチルエーテル・マレイ
ン酸ブチル共重合体(例えばISP社製のガントレッ
ツ)等が挙げられる。 【0009】本発明においては、これらアニオン性水溶
性高分子の中から、一種類又は二種以上を用いることが
でき、また、ポリビニルピロリドン系水溶性高分子との
相溶性及び増粘性の点で、カルボキシビニルポリマー、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル
樹脂が好ましい。また、アニオン性水溶性高分子の配合
量は、好ましくは、0.5〜50%、更に好ましくは、
1〜30%である。0.5%未満では、糸曳き性を解消
することができず、また50%を超えると溶解させるこ
とが困難となったり、また組成物の粘性が上昇して塗布
できないなどの使用上の問題を生じる場合がある。 【0010】本発明のカツラ用固定剤は所望により、本
発明の効果を損しない範囲で、通常化粧料に一般に配合
される成分、例えばエタノール、イソプロパノール等の
アルコール、ラノリン誘導体、蛋白質誘導体や、メチル
ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のシ
リコーン油、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル
油、ツバキ油、オリーブ油等の植物油等の油性成分、プ
ロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコ
ール等の保湿成分、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル等の非イオン界面活性剤、カルボキシベタイン等の両
性界面活性剤、アルキルスルホン酸塩等のアニオン界面
活性剤、流動パラフィン、ワセリン、スクワラン等の炭
化水素、水溶性高分子物質(アニオン性、非イオン性、
カチオン性のものを含む)、金属イオン封鎖剤、防腐
剤、pH調整剤、ビタミン類、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、色素、香料及び噴射剤等を含むことができる。 【0011】本発明のカツラ用固定剤は、剤型としてエ
アゾール、液状、乳液状、クリーム状、ゲル状等様々な
剤型タイプにすることができ、特に剤型を問わない。ま
た、刷毛などの器具を用いて皮膚,毛髪及びカツラに直
接に塗布してもよいし、また手や指によって塗布しても
よく、更に、ポンプミストや噴射剤を配合したスプレー
にして使用部位に噴霧してもよい。 【0012】 【実施例】次に本発明を実施例を以って詳細に説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。実施
例に先立ち、各実施例で採用した試験法、評価法を説明
する。なお、以下の表に示す組成物の配合量は、それぞ
れ質量%で示す。 【0013】匂い、糸曳き性の試験法 5名のパネルを用いて、本発明の実施例及び比較例の組
成物の匂い及び糸曳き性について官能評価を行った。
尚、評価基準は以下のように設定した。 ・評価基準(匂い) ◎・・・刺激臭について「なし」と答えたパネルが7人
以上 ○・・・刺激臭について「なし」と答えたパネルが5人
以上、7人未満 △・・・刺激臭について「なし」と答えたパネルが3人
以上、5人未満 ×・・・刺激臭について「なし」と答えたパネルが3人
未満 ・評価基準(糸曳き性) ◎・・・糸曳き性について「なし」と答えたパネルが7
人以上 ○・・・糸曳き性について「なし」と答えたパネルが5
人以上、7人未満 △・・・糸曳き性つきについて「なし」と答えたパネル
が3人以上、5人未満 ×・・・糸曳き性について「なし」と答えたパネルが3
人未満 【0014】洗浄容易性試験法 日本人黒色毛髪からなる毛束(5g、15cm)に実施
例及び比較例の組成物を1g塗布し、室温にて1時間乾
燥させた。次いで市販のシャンプー0.5gを用いて1
分間揉み洗いを行い、水で濯いだ後乾燥させた。2時間
室温にて乾燥させた後、5名のパネルを用いて、固定剤
の毛髪への残留性を評価した。尚、評価基準は以下のよ
うに設定した。 ・評価基準(洗浄容易性) ◎・・・固定剤の残留性について「なし」と答えたパネ
ルが7人以上 ○・・・固定剤の残留性について「なし」と答えたパネ
ルが5人以上、7人未満 △・・・固定剤の残留性について「なし」と答えたパネ
ルが3人以上、5人未満 ×・・・固定剤の残留性について「なし」と答えたパネ
ルが3人未満 【0015】乾燥性試験法 25℃、湿度60%の恒温恒湿室内において、Text
ure Analyser(TA−XT2、Stabl
e Micro社製)を用いて、試料0.1gについて
800gの荷重をかけながら、20秒間隔で繰り返し、
粘着力を測定し、粘着力が20g以下となった点を乾燥
終了点として、乾燥までの時間を測定した。尚評価基準
は以下のように設定した。 ・評価基準(乾燥速度) ◎・・・乾燥時間が3分未満 ○・・・乾燥時間が3分以上、5分未満 △・・・乾燥時間が5分以上、10分未満 ×・・・乾燥時間が10分以上 【0016】接着力試験法 上腕内側部に試料0.5gを均一に塗布し、次いで市販
のカツラ(接触面2cm×2cm)を密着させる。10
分間放置して乾燥させた後に、引張強度試験機を用い
て、剥離するのに必要な応力を測定した。尚評価基準は
以下のように設定した。 ・評価基準(接着力) ◎・・・剥離するのに必要な力が1kgf以上 ○・・・剥離するのに必要な力が0.7kgf以上、1
kgf未満 △・・・剥離するのに必要な力が0.5kgf以上、
0.7kgf未満 ×・・・剥離するのに必要な力が0.5kgf未満 【0017】実施例1〜5、比較例1〜4 表1に示す組成のカツラ用固定剤を試作し、匂い、糸曳
き性、洗浄容易性、乾燥性及び接着力を調べた。結果を
表1に併せて示す。 【0018】 【表1】 【0019】表1より明らかなように、本発明の成分を
用いた実施例1〜5のカツラ用固定剤はいずれも優れた
性能を示していた。一方、必須成分を欠いた比較例1〜
3は、糸曳き性や乾燥性、接着力に劣り、また従来から
使用されているアクリル酸・酢酸ビニル共重合体を用い
た比較例4は、糸曳きは少ないものの、その他の項目に
おいて劣っており、本発明の効果を達成できなかった。 【0020】以下、本発明のカツラ用固定剤のその他の
処方例を実施例として挙げる。尚、これらの実施例のカ
ツラ用固定剤についても、上記の匂い、糸曳き性、洗浄
容易性、乾燥性及び接着力について検討したところ、い
ずれの実施例においても優れた特性を有していた。 【0021】 実施例6 カツラ固定剤(透明ジェル状タイプ) (配合成分) 配合量(%) 1)PVP/VA S−630(ISP社製) 40.0 2)シンタレンK(3Vシグマ社製) 0.8 3)トリエタノールアミン 0.6 4)エタノール 30.0 5)イソプロピルメチルフェノール 0.1 6)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 7)メチルパラベン 0.1 8)香料 0.1 9)精製水 残 部 【0022】<製造方法>2及び6を9の一部に分散す
る。次に1、3〜5、7、8及び9の残部を混合溶解し
たものを加え、ホモミキサーを用いて均一に混合溶解
し、チューブ容器に充填した。 【0023】 実施例7 カツラ固定剤(透明ローションタイプ) (配合成分) 配合量(%) 1)PVP/VA S−630(ISP社製) 20.0 2)ルビスコールK−30(BASF社製) 10.0 3)PEMULEN TR−1 0.3 (B.F.グッドリッチ社製) 4)カーボーポール981(B.F.グッドリッチ社製) 0.2 5)トリエタノールアミン 0.3 6)エタノール 20.0 7)フェノキシエタノール 0.3 8)POE(60)硬化ヒマシ油 0.1 9)精製水 残 部 【0024】<製造方法>2及び3を9の一部に分散す
る。次に1、2、5〜8及び9の残部を混合溶解したも
のを加え、ホモミキサーを用いて均一に混合溶解し、ボ
トル容器に充填した。 【0025】 実施例8 カツラ固定剤(乳濁状低粘度タイプ) (配合成分) 配合量(%) 1)PVP/VA S−630(ISP社製) 33.0 2)プラスサイズL−9650(互応化学社製) 30.0 3)エタノール 8.0 4)イソプロピルメチルフェノール 0.1 5)アンタラ430(ISP社製) 1.0 6)メチルパラベン 0.1 7)POE(60)硬化ヒマシ油 0.1 8)精製水 残 部 【0026】<製造方法>1を8に均一溶解し、3〜7
を均一に溶解したものを加え、最後に2を加えた後、ホ
モミキサーを用いて均一の混合分散を行い、チューブ容
器に充填した。 【0027】尚、上記処方において用いた香料は下記の
ものである。 【表2】【0028】 【発明の効果】以上記載のごとく、本発明は、不快な臭
いがせず、容易に剥がすことができ、糸曳き性もなく、
毛髪や衣服に誤って付着しても簡単に洗い落とせ、かつ
乾燥性や粘着性・接着性に優れたカツラ用固定剤を提供
することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ポリビニルピロリドン系水溶性高分子と
    アニオン性水溶性高分子とを含有することを特徴とする
    カツラ用固定剤。
JP2002031847A 2002-02-08 2002-02-08 カツラ用固定剤 Expired - Fee Related JP3984065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031847A JP3984065B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 カツラ用固定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031847A JP3984065B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 カツラ用固定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239129A true JP2003239129A (ja) 2003-08-27
JP3984065B2 JP3984065B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27775139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031847A Expired - Fee Related JP3984065B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 カツラ用固定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007046431A1 (ja) * 2005-10-21 2009-04-23 株式会社アデランスホールディングス かつら及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543804A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Nippon Unicar Co Ltd セツト保持性毛髪化粧料
JPH06346041A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Showa Denko Kk 親水性粘着剤組成物
JPH0977642A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JPH10291918A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Kose Corp 整髪剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543804A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Nippon Unicar Co Ltd セツト保持性毛髪化粧料
JPH06346041A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Showa Denko Kk 親水性粘着剤組成物
JPH0977642A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JPH10291918A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Kose Corp 整髪剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007046431A1 (ja) * 2005-10-21 2009-04-23 株式会社アデランスホールディングス かつら及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984065B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2185140C2 (ru) Косметическая композиция для кератиновых материалов, способ их косметической обработки
JPH021713A (ja) ヘアスタイリング製品用低ガラス転移温度接着性共重合体
EP0858795A1 (fr) Utilisation de polymères présentant une température critique du type LCST ou du type UCST dans et pour la fabrication de formulations cosmétiques ou dermatologique, compositions les contenant
JP2001199850A (ja) 整髪化粧料
JP2005314365A (ja) スプレー式ヘアワックス
JP2004010556A (ja) 染毛料
JP3984065B2 (ja) カツラ用固定剤
JP2017105768A (ja) 毛髪化粧料
JP3723674B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2002370941A (ja) 毛髪化粧料
JP2001031533A (ja) 両性ポリマーとコンディショナーを含有する化粧品用組成物及びそれらの使用
JPS61229814A (ja) ゲル状整髪料
JP2002370938A (ja) 毛髪化粧料
JP2003171244A (ja) 整髪剤組成物
JP2004067570A (ja) 毛髪化粧料
JPH10158129A (ja) ジェル状一時染毛剤組成物
JP2003286139A (ja) 頭髪用化粧料
JP4443813B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2002255787A (ja) 皮膚洗浄料
JP2021104965A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4101779B2 (ja) 染毛料
JP2001131036A (ja) 毛髪化粧料
JP2002121227A (ja) 清涼感組成物およびそれからなる化粧料
JPH11181029A (ja) 被膜形成樹脂及び毛髪化粧料
JPH08208441A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees