JP2021104965A - 毛髪化粧料組成物 - Google Patents

毛髪化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021104965A
JP2021104965A JP2019236475A JP2019236475A JP2021104965A JP 2021104965 A JP2021104965 A JP 2021104965A JP 2019236475 A JP2019236475 A JP 2019236475A JP 2019236475 A JP2019236475 A JP 2019236475A JP 2021104965 A JP2021104965 A JP 2021104965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
cosmetic composition
hair cosmetic
feeling
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019236475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7393787B2 (ja
Inventor
藍 福村
Ai Fukumura
藍 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dariya Co Ltd
Original Assignee
Dariya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dariya Co Ltd filed Critical Dariya Co Ltd
Priority to JP2019236475A priority Critical patent/JP7393787B2/ja
Publication of JP2021104965A publication Critical patent/JP2021104965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393787B2 publication Critical patent/JP7393787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】毛髪にしっとり感が付与されながら、根元のボリューム感と毛先のまとまりが良好であり、さらに根元のボリューム感と毛先のまとまりが持続することによって、髪質の変化によって発生するボリューム感、ハリコシ感の不足を補い、パサつきや広がりを改善することができる毛髪化粧料組成物の提供。【解決手段】本発明は(A)25℃で液状のエステル油、(B)アミノ変性シリコーン、(C)ノ二オン性被膜形成樹脂を含有することを特徴とする毛髪化粧料組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、毛髪化粧料組成物に関するものである。
従来、洗髪後の毛髪に対して用いる仕上げ剤として、毛髪に柔軟性やまとまり性を付与するための毛髪化粧料組成物が数多く提供されている。
その中でも、洗浄後に毛髪をケアするために、ヘアリンス、ヘアトリートメント、ヘアパック、ヘアマスク、多剤式ヘアトリートメント等の毛髪化粧料組成物が広く利用される。これらの毛髪化粧料組成物は、浴室内等で毛髪を洗浄した後に、塗布され、洗い流す方法が最も一般的であるが、この方法は、使用される毛髪化粧料組成物によって仕上がりの状態が大きく異なることが知られている。これらの毛髪化粧料組成物において、より高い効果を得るためには、使用する毛髪化粧料組成物中の成分が、洗い流し後においても毛髪へ留まるように工夫し、効果の発揮を持続させることが重要となる。
近年、ヘアケア意識の高まりに伴って、ヘアアイロン等による処理、パーマネントウェーブおよび永久染毛剤を用いたヘアカラーによる化学処理、ブラッシングによる摩擦、紫外線等の外的要因によるダメージで生じる髪質の変化に対するケアだけではなく、加齢等、ユーザー自身の内的要因により生じる髪質の変化に対するケアへの要望が市場で高まっている。
外的要因によるダメージで生じる髪質の変化では、毛髪内に存在するタンパク質の変性、膨潤および流出が進行しやすくなることにより、軋みやごわつき、絡まり等の手触りの悪化だけではなく、毛髪のパサつきやハリコシの減少、広がりやボリュームの低下等を生じることが知られている。
内的要因による髪質の変化では、毛髪が細くなることにより、ハリコシの減少やボリュームの低下が生じたり、うねり毛の増加によるごわつきや絡まり、広がり等を生じることが知られている。また、既にこれらの髪質の変化を起こしたユーザーがパーマネントウェーブや酸化染毛剤を用いたヘアカラーを行うことにより、さらに髪質が悪化する恐れがあった。
これら髪質の変化の中でも、特に、外的要因および内的要因のどちらにも影響されて生じ得る、毛髪のボリューム低下や毛髪のパサつき、広がり、およびハリコシの減少等に悩むユーザーが多く存在しており、これら毛髪の変化によって生じる問題は、外観の印象を大きく左右する場合があることから、改善の要望は多く、これまでにも、広く毛髪化粧料組成物の検討がなされてきた。
従来より、毛髪のパサつきや広がりに対しては、高重合シリコーンおよび低重合シリコーンを併用する方法や、糖類を用いる方法等が知られている(特許文献1、2)。
また、毛髪のボリューム感やハリコシ感の向上方法として、カチオン性ポリマーまたは両性ポリマーを用いる方法等が知られている(特許文献3、4)。
トリートメントとしては、毛髪に塗布した際の毛髪へのなじみや、塗布時の厚み、すすぎ時までの厚みの持続性、タオルドライ時の滑らかな指通りおよび、乾燥後のしっとり感とボリューム感を付与することを特徴とした、カチオン性界面活性剤、カチオン化グアーガム、数平均分子量が150〜3000である水添ポリイソブテンを含有する毛髪化粧料が開示されている(特許文献5)。
特開2005−179337号公報 特開2010−077079号公報 特開2011−098927号公報 特開2017−206483号公報 特開2019−167307号公報
毛髪のパサつきや広がりを改善するために、特許文献1で示される高重合シリコーンを用いる場合、コーティング力が強いために、パサつきや広がりを改善する効果は高いものの、ボリューム感やハリコシ感に欠ける場合があった。
また、特許文献2で示される糖類を使用する技術では、添加量が少量の場合、毛髪に対する効果が十分とは言えず、十分な効果を得るために添加量を増やすと強いべたつきが生じる可能性があった。
毛髪のボリューム感やハリコシ感を向上させるために、特許文献3および特許文献4で示される両性またはカチオン性ポリマーを用いる場合、毛髪化粧料組成物の繰り返しの使用によって、両性またはカチオン性ポリマーが毛髪に徐々に吸着することで次第に毛髪へごわつき与えてしまい、パサつきや広がりを生じる場合があった。
このように、パサつきや広がりの改善およびボリューム感やハリコシ感の向上は、本来相反する指標となるため、それら効果を十分に両立させることは困難であり、未だ改善の余地があった。
このことから、毛髪化粧料組成物の使用に際して、毛髪のパサつきや広がりを改善し、ボリューム感やハリコシ感を向上させることで、毛髪にしっとり感が付与されながら、根元のボリューム感と毛先のまとまりが良好であり、根元のボリューム感と毛先のまとまりが持続する毛髪化粧料組成物のさらなる開発が求められていた。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、(A)25℃で液状のエステル油、(B)アミノ変性シリコーン、(C)ノ二オン性被膜形成樹脂を含有することを特徴とする毛髪化粧料組成物を提供することにより、毛髪にしっとり感が付与されながら、根元のボリューム感と毛先のまとまりが良好であり、さらに根元のボリューム感と毛先のまとまりが持続する毛髪化粧料組成物を提供できることによって本発明を完成することに至った。
本発明によれば、毛髪にしっとり感が付与されながら、根元のボリューム感と毛先のまとまりが良好であり、さらに根元のボリューム感と毛先のまとまりが持続する毛髪化粧料組成物を提供することによって、髪質の変化によって発生するボリューム感、ハリコシ感の不足を補い、パサつきや広がりを改善することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明による毛髪化粧料組成物は、(A)25℃で液状のエステル油を含有する。これにより、毛髪につやとしっとり感を与えることができる。
本発明に用いる(A)25℃で液状のエステル油は、特に限定されないが、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、セバシン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸トリイソデシル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、乳酸ラウリル、乳酸オクチルドデシル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、トリカプリル酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコールなどが挙げられる。これらは1種以上を選択して含有されてもよい。
本発明に用いられる(A)25℃で液状のエステル油のうち、仕上がりや指通りの良さの観点から、好ましくはパルミチン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリルがよく、さらに好ましくはパルミチン酸2−エチルヘキシルがよい。
本発明に用いる(A)25℃で液状のエステル油は毛髪化粧料組成物に含有されていればよい。好ましくは1〜10質量%、より好ましくは1.5〜7質量%、さらに好ましくは2〜5質量%がよい。(A)25℃で液状のエステル油の含有量が1質量%未満の場合、毛髪にパサつきが生じ、しっとり感を得られない恐れがある。(A)25℃で液状のエステル油の含有量が10質量%を超える場合、毛髪にべたつきが生じ、根元のボリューム感を得られない恐れがある。
本発明による毛髪化粧料組成物は、(B)アミノ変性シリコーンを含有する。これにより、毛髪にしっとり感および毛先のまとまりを与える効果がある。
本発明で用いられる(B)アミノ変性シリコーンとしては、特に限定されないが、アミノプロピルジメチコン、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、(アミノエチルアミノプロピルメチコン/ジメチコン)コポリマー等が挙げられる。これらは1種以上を選択して含有されてもよい。
(B)アミノ変性シリコーンのうち、洗い上がりの毛髪のべたつきの少なさと毛先のまとまりを両立する観点から、アミノプロピルジメチコンおよびアミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体が好ましい。
本発明に用いる(B)アミノ変性シリコーンは毛髪化粧料組成物に含有量されていればよい。好ましくは0.01〜0.2質量%、より好ましくは0.01〜0.15質量%、さらに好ましくは0.03〜0.1質量%がよい。(B)アミノ変性シリコーンの含有量が0.01質量%未満の場合、毛先のまとまりが十分に得られない恐れがある。(B)アミノ変性シリコーンの含有量が0.2質量%を超える場合、毛髪にべたつきが生じ、根元のボリューム感を付与できない恐れがある。
本発明による毛髪化粧料組成物は、(C)ノ二オン性被膜形成樹脂を1種類以上含有する。これにより、毛髪の根元にボリューム感を与えることができる。
本発明で用いられる(C)ノ二オン性被膜形成樹脂としては、特に限定されないが、酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル/プロピオン酸ビニル三元共重合体、酢酸ビニル/N−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン共重合体、等が挙げられる。これらは1種以上を選択して含有されてもよい。
(C)ノ二オン性被膜形成樹脂のうち、毛髪に特にボリューム感を与える観点から、ポリビニルピロリドンおよび酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体が好ましい。
本発明に用いる(C)ノ二オン性被膜形成樹脂の含有量は、好ましくは0.01〜1.5質量%、より好ましくは0.1質量%〜1.5質量%、さらに好ましくは、0.3〜1.5質量%である。(C)ノ二オン性被膜形成樹脂が0.01質量%未満の場合、毛髪化粧料組成物中に含まれるノ二オン性被膜形成樹脂の割合が小さくなり、毛髪全体に均一に付着することができず、ボリューム感を十分に得られない恐れがある。一方、(C)ノ二オン性被膜形成樹脂の含有量が1.5質量%を超える場合、毛髪に付着するノ二オン性被膜形成樹脂が多量になり、毛髪がきしみ、ごわつきを生じる恐れがある。
本発明に用いる(A)25℃で液状のエステル油、(B)アミノ変性シリコーン化合物および(C)ノニオン性被膜形成樹脂の含有比((A)+(B))/(C)は、根元のボリュームと毛先のまとまりの持続性の観点から、好ましくは3〜3500、より好ましくは4〜35、さらに好ましくは5〜12である。含有比((A)+(B))/(C)が3未満の場合、毛髪のしっとり感が少なくなり、根元のボリュームと毛先のまとまりの持続性が損なわれる恐れがある。また、含有比((A)+(B))/(C)が3500を超えた場合、根元のボリューム感が少なくなり、根元のボリュームと毛先のまとまりの持続性が損なわれる恐れがある。
本発明による毛髪化粧料組成物のpHは、20℃条件下で2.5〜7.5である。好ましくは3.0〜6.0がよい。これにより、毛髪のやわらかさとすべりの向上が期待できる。
本発明による毛髪化粧料組成物の粘度は、使用性の観点から、20℃条件下で3,000mPa・s〜300,000mPa・sの範囲が好ましい。毛髪化粧料組成物の粘度が3,000mPa・s未満の場合、毛髪化粧料組成物が毛髪へ留まることができず、充分なコンディショニング力を得られない恐れがある。一方、粘度が300,000mPa・sを超える場合、毛髪へのなじみが悪くなり、均一に塗布することが難しくなる恐れがある。
本発明による毛髪化粧料組成物の粘度は、サンプル瓶(食品140:第一硝子株式会社製)に120g充填し、20℃で24時間静置した後に、ヘリカルスタンド付B型粘度計(モデル:デジタル粘度計TVB−10M、東機産業株式会社製)を使用し、粘度が3,000mPa・s〜100,000mPa・s未満の場合、M4号ローターを用いて20℃、6rpmで1分間回転させた後に測定する。粘度が100,000mPa・s以上の場合はM4号ローターを用いて20℃、3rpmで1分間回転させた後に測定する。
本発明の毛髪化粧料組成物には、前記必須成分の他に、通常の化粧料、医薬部外品、医薬品等に用いられる各種成分、例えば、他の高分子化合物、(A)および(B)成分以外の油性成分、界面活性剤、保湿剤、増粘剤、キレート剤、薬効成分、タンパク誘導体、加水分解タンパク、アミノ酸類、安定化剤、酸化防止剤、植物性抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、防腐剤、色素、顔料、粉体、pH調整剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、香料等を用いることができ、これらは1種または2種以上含有してもよい。ただし、これら例示に限定されるものでない。
本発明による毛髪化粧料組成物は、ヘアアイロン等による処理、パーマネントウェーブおよび永久染毛剤を用いたヘアカラーによる化学処理、ブラッシングによる摩擦、紫外線等の外的要因によるダメージで生じる髪質の変化、加齢等、ユーザー自身の内的要因により生じる髪質の変化によってハリコシ感やボリューム感を失い、パサつきや広がりのある毛髪への使用が有用である。
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。なお、これらは本発明を何ら限定するものではない。
本明細書に示す評価試験において、毛髪化粧料組成物に含まれる成分およびその含有量を種々変更しながら実施した。各成分の含有量を示す単位はすべて質量%であり、これを常法にて調製した。
(官能評価)
実施例1〜25および比較例1〜7の毛髪化粧料組成物について、「仕上がりのしっとり感」、「仕上がりの根元のボリューム感」、「仕上がりの毛先のまとまり」および「仕上がりの根元のボリューム感と毛先のまとまりの持続性」を評価項目として、10名の専門パネラーによる官能評価を行なった。
本明細書に示す評価試験は、すべて25℃条件下において実施した。
<仕上がりのしっとり感・仕上がりの根元のボリューム感・仕上がりの毛先のまとまり>
専門のパネラー1名が1gの試料を毛束(中国人毛を輪ゴムで止め、輪ゴムから5g、20cmに調整した毛束:以下、毛束という)に塗布し、5分間放置した後に水洗し、ドライヤーの冷風にて、コームを通しながら乾燥させた。その後、塗付操作を行っていない専門のパネラー10名が、「仕上がりのしっとり感」「仕上がりの根元のボリューム感」「仕上がりの毛先のまとまり」を確認し、次の通り評価し、その平均(小数点以下四捨五入)を評価結果とした。
(「仕上がりのしっとり感」評価基準)
5点:仕上がりのしっとり感が非常に良好である
4点:仕上がりのしっとり感が良好である
3点:仕上がりのしっとり感がやや良好である
2点:仕上がりのしっとり感が悪い
1点:仕上がりのしっとり感が非常に悪い
(「仕上がりの根元のボリューム感」評価基準)
5点:仕上がりの根元に非常にボリュームがある
4点:仕上がりの根元にボリュームがある
3点:仕上がりの根元にややボリュームがある
2点:仕上がりの根元にボリューム感がやや少ない
1点:仕上がりの根元にボリューム感が少ない
(「仕上がりの毛先のまとまり」評価基準)
5点:仕上がりの毛先のまとまり感が非常に良好
4点:仕上がりの毛先にまとまり感があり良好
3点:仕上がりの毛先にまとまり感がややあり良好
2点:仕上がりの毛先にまとまり感があまりなく悪い
1点:仕上がりの毛先にまとまり感が全くなく、非常に悪い
<根元のボリューム感と毛先のまとまりの持続性>
専門のパネラー1名が30gの試料を毛髪試験用ドール(株式会社ビューラックス社製「カットマネキンNO.775N」:以下、毛髪試験用ドールという)に塗布し、5分間放置した後、30℃に調温した水道水を用いて試料を洗い流し、タオルドライを行い、ドライヤーの冷風にて、コームを通しながら乾燥させた。その後、毛髪試験用ドールを24時間放置し、塗付操作を行っていない専門のパネラー10名が、「根元のボリューム感と毛先のまとまりの持続性」を確認し、次の通り評価し、その平均(小数点以下四捨五入)を評価結果とした。
(「根元のボリューム感と毛先のまとまりの持続性」評価基準)
5点:毛髪の根元のボリューム感と毛先のまとまり感が非常に良好
4点:毛髪に根元のボリューム感と毛先のまとまり感があり良好
3点:毛髪に根元のボリューム感と毛先のまとまり感がややあり良好
2点:毛髪に根元のボリューム感と毛先のまとまり感があまりなく悪い
1点:毛髪に根元のボリューム感と毛先のまとまり感が全くなく、非常に悪い
Figure 2021104965
Figure 2021104965
(実施例1〜11)
実施例1〜11では(A)25℃で液状のエステル油の種類および含有量を様々に代えた毛髪化粧料組成物に関して評価した。
実施例1〜11の結果から、(A)25℃で液状のエステル油の種類および含有量を様々に代えたとしても良好な結果が得られた。
Figure 2021104965
(実施例12〜18)
実施例12〜18では(B)アミノ変性シリコーンの種類および含有量を様々に代えた毛髪化粧料組成物に関して評価した。
実施例12〜18の結果から、(B)アミノ変性シリコーンの種類および含有量を様々に代えたとしても良好な結果が得られた。
Figure 2021104965
(実施例19〜25)
実施例19〜25では(C)ノ二オン性被膜形成樹脂の種類および含有量を様々に代えた毛髪化粧料組成物に関して評価した。
実施例19〜25の結果から、(C)ノ二オン性被膜形成樹脂の種類および含有量を様々に代えたとしても良好な結果が得られた。
(実施例26)
成 分 含有量(質量%)
(A)パルミチン酸2−エチルヘキシル 2.500
(B)アミノプロピルジメチコン(10%) ※1 0.500
(C)ポリビニルピロリドン 0.200
グリセリン 1.750
エチレングリコール 4.500
1,3−ブチレングリコール 2.800
セタノール 4.200
ステアリルアルコール 1.800
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.750
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 0.200
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(200E.O.) 0.040
モノステアリン酸グリセリル 0.100
流動パラフィン 0.500
パラオキシ安息香酸メチル 0.200
フェノキシエタノール 0.010
クエン酸 0.050
クエン酸ナトリウム 0.250
エタノール 0.600
メチルポリシロキサン 6.800
γ−ドコサラクトン 0.010
ウコン根茎エキス ※3 0.010
ヒバマタエキス ※4 0.010
ツバキ油 0.100
ホホバ油 ※5 0.010
塩基性青99 0.020
塩基性赤51 0.002
HC青2 0.001
香料 0.400
精製水 70.687
合計 100.000
※3 ファルコレックス ウコン B (一丸ファルコス株式会社製)
※4 1,3BG ベゲトール シーウィード (株式会社永廣堂本店製)
※5 NIKKOL 精製ホホバ油 (日光ケミカルズ株式会社製)
実施例26の毛髪化粧料組成物において、「仕上がりのしっとり感」、「仕上がりのボリューム感」、「仕上がりのまとまり」および「仕上がりの根元のボリューム感と毛先のまとまりの持続性」に関して良好な結果が得られた。この時のpHは5.2であった。
(実施例27)
成 分 含有量(質量%)
(A)パルミチン酸2−エチルヘキシル 2.500
(B)アミノプロピルジメチコン(10%) ※1 0.500
(C)ポリビニルピロリドン 0.200
グリセリン 1.750
エチレングリコール 4.500
1,3−ブチレングリコール 2.800
セタノール 4.200
ステアリルアルコール 1.800
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.750
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 0.200
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(200E.O.) 0.040
モノステアリン酸グリセリル 0.100
流動パラフィン 0.500
パラオキシ安息香酸メチル 0.200
フェノキシエタノール 0.010
クエン酸 0.050
クエン酸ナトリウム 0.250
エタノール 0.600
メチルポリシロキサン 6.800
γ−ドコサラクトン 0.010
ウコン根茎エキス ※3 0.010
ヒバマタエキス ※4 0.010
ツバキ油 0.100
ホホバ油 ※5 0.010
塩基性青99 0.045
塩基性赤51 0.003
HC青2 0.001
香料 0.400
精製水 70.661
合計 100.000
実施例27の毛髪化粧料組成物において、「仕上がりのしっとり感」、「仕上がりのボリューム感」、「仕上がりのまとまり」および「仕上がりの根元のボリューム感と毛先のまとまりの持続性」に関して良好な結果が得られた。この時のpHは5.2であった。
(実施例28)
成 分 含有量(質量%)
(A)パルミチン酸2−エチルヘキシル 2.50
(B)アミノプロピルジメチコン(10%) ※1 0.50
(C)ポリビニルピロリドン 0.20
グリセリン 1.75
エチレングリコール 4.50
1,3−ブチレングリコール 2.80
セタノール 4.20
ステアリルアルコール 1.80
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.75
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 0.20
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(200E.O.) 0.04
モノステアリン酸グリセリル 0.10
流動パラフィン 0.50
パラオキシ安息香酸メチル 0.20
フェノキシエタノール 0.01
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.25
エタノール 0.60
メチルポリシロキサン 6.80
γ−ドコサラクトン 0.01
ウコン根茎エキス ※3 0.01
ヒバマタエキス ※4 0.01
ツバキ油 0.10
ホホバ油 ※5 0.01
香料 0.40
精製水 70.71
合計 100.00
実施例28の毛髪化粧料組成物において、「仕上がりのしっとり感」、「仕上がりのボリューム感」、「仕上がりのまとまり」および「仕上がりの根元のボリューム感と毛先のまとまりの持続性」に関して良好な結果が得られた。この時のpHは4.9であった。
(実施例29)
成 分 含有量(質量%)
(A)(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル 2.00
(B)アミノプロピルジメチコン(10%) ※1 0.50
(C)ポリビニルピロリドン 0.20
グリセリン 1.75
エチレングリコール 4.50
1,3−ブチレングリコール 2.80
セタノール 4.20
ステアリルアルコール 1.80
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.75
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 0.20
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(200E.O.) 0.04
モノステアリン酸グリセリル 0.10
流動パラフィン 0.50
パラオキシ安息香酸メチル 0.20
フェノキシエタノール 0.01
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.25
エタノール 0.60
メチルポリシロキサン 6.80
γ−ドコサラクトン 0.01
ウコン根茎エキス ※3 0.01
ヒバマタエキス ※4 0.01
ツバキ油 0.10
ホホバ油 ※5 0.01
香料 0.40
精製水 71.21
合計 100.00
実施例29の毛髪化粧料組成物において、「仕上がりのしっとり感」、「仕上がりのボリューム感」、「仕上がりのまとまり」および「仕上がりの根元のボリューム感と毛先のまとまりの持続性」に関して良好な結果が得られた。この時のpHは5.0であった。
本発明により、毛髪にしっとり感が付与されながら、根元のボリューム感と毛先のまとまりが良好であり、さらに根元のボリューム感と毛先のまとまりが持続することによって、髪質の変化に伴い発生するボリューム感およびハリコシ感の不足を補い、パサつきや広がりを改善する毛髪化粧料組成物を提供することができる。

Claims (7)

  1. (A)25℃で液状のエステル油
    (B)アミノ変性シリコーン
    (C)ノ二オン性被膜形成樹脂
    を含有する毛髪化粧料組成物。
  2. 前記(A)成分がパルミチン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリルから選ばれる1種以上である請求項1に記載の毛髪化粧料組成物。
  3. 前記(A)成分の含有量が1〜10質量%の範囲である請求項1または請求項2に記載の毛髪化粧料組成物。
  4. 前記(B)成分がアミノプロピルジメチコンおよびアミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体から選ばれる1種以上である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の毛髪化粧料組成物。
  5. 前記(B)成分の含有量が0.01〜0.2質量%の範囲であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の毛髪化粧料組成物。
  6. 前記(C)成分がポリビニルピロリドンおよび酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体から選ばれる1種以上である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の毛髪化粧料組成物。
  7. 前記(C)成分の含有量が0.01〜1.5質量%である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の毛髪化粧料組成物。
JP2019236475A 2019-12-26 2019-12-26 毛髪化粧料組成物 Active JP7393787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236475A JP7393787B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 毛髪化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236475A JP7393787B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 毛髪化粧料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021104965A true JP2021104965A (ja) 2021-07-26
JP7393787B2 JP7393787B2 (ja) 2023-12-07

Family

ID=76918530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236475A Active JP7393787B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 毛髪化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7393787B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342137A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Nikko Chemical Co Ltd 染毛剤組成物
JP2004161756A (ja) 2002-10-23 2004-06-10 Kose Corp 整髪料組成物
JP2005289833A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Kose Corp 整髪料
JP5140239B2 (ja) 2005-03-01 2013-02-06 ライオン株式会社 毛髪化粧料
JP5245347B2 (ja) 2006-11-22 2013-07-24 ライオン株式会社 毛髪化粧料
JP2010006724A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Hoyu Co Ltd 毛髪強化剤、該毛髪強化剤を含有する毛髪化粧料組成物およびそれを用いた毛髪強化方法
GB2490167A (en) 2011-04-21 2012-10-24 Pz Cussons Int Ltd Hair styling system
JP6159152B2 (ja) 2013-06-03 2017-07-05 ライオン株式会社 毛髪化粧料
JP7466350B2 (ja) 2019-03-28 2024-04-12 株式会社コーセー 毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP7393787B2 (ja) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931068B2 (ja) ポリマーおよび組成物
JP4584340B2 (ja) 水中油型乳化毛髪化粧料
JP3205425B2 (ja) 毛髪化粧料
US5288484A (en) Cationic cellulose derivative containing fatty quaternum groups in a pre-shampoo conditioning composition
WO2018023180A1 (en) Hair cosmetic composition
JP6921845B2 (ja) コンディショニング、カラープロテクティングおよびスタイリングポリマーを含むケラチン基質のためのパーソナルケア組成物
JP5943652B2 (ja) 多剤式毛髪化粧料および毛髪処理方法
JP2001122737A (ja) ヘアコンディショニング組成物
WO2017036134A1 (en) A hair conditioning composition for hair care containing lotus flower oil and use thereof
JP5537069B2 (ja) ヘアトリートメント組成物
JP2001181156A (ja) ヘアーリンス組成物
JP2017206483A (ja) 毛髪化粧料
WO2019096517A1 (en) A transparent hair conditioning composition and its use
JP4625893B1 (ja) 毛髪処理剤
JP7393787B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2002370941A (ja) 毛髪化粧料
JP6230805B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5296500B2 (ja) ヘアコンディショニング組成物
JP6159152B2 (ja) 毛髪化粧料
JP3626806B2 (ja) α−アルキルフェネチル変性シリコーン含有化粧料
KR20190103752A (ko) 고상 요구르트의 질감을 갖는 화장료 조성물
JP7181599B2 (ja) 染毛料組成物
JP2002187818A (ja) 頭髪化粧品組成物
JP2024057124A (ja) 2剤式毛髪化粧料及びそれを用いた毛髪処理方法
JP2022143373A (ja) ミスト式毛髪化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150