JP2003238297A - 窒化物半導体基板及びそれを用いた窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体基板及びそれを用いた窒化物半導体素子

Info

Publication number
JP2003238297A
JP2003238297A JP2002373146A JP2002373146A JP2003238297A JP 2003238297 A JP2003238297 A JP 2003238297A JP 2002373146 A JP2002373146 A JP 2002373146A JP 2002373146 A JP2002373146 A JP 2002373146A JP 2003238297 A JP2003238297 A JP 2003238297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
substrate
grown
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002373146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337132B2 (ja
JP2003238297A5 (ja
Inventor
Shinichi Nagahama
慎一 長濱
Shuji Nakamura
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002373146A priority Critical patent/JP4337132B2/ja
Publication of JP2003238297A publication Critical patent/JP2003238297A/ja
Publication of JP2003238297A5 publication Critical patent/JP2003238297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337132B2 publication Critical patent/JP4337132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 青色発光ダイオード、青色レーザダイオード
等の窒化物半導体に用いられる基板及びそれを用いた素
子であって、表面が平坦な窒化物半導体基板上に素子構
造を形成することを目的とする。 【構成】 少なくともオフ角が0.05゜以上のステッ
プ状のオフアングルが設けられた異種基板1上に、少な
くとも20μm以上の膜厚で第1の窒化物半導体を成長
させることにより、その表面にテラス幅が数百〜数千μ
mであるステップ状の段差21・22が形成される。こ
のテラス部21は非常に平坦で、この上に素子構造を堆
積したとき閾値電流は低下し、また歩留まり及び素子の
信頼性も向上する。さらに、レーザ素子を製造するに
は、段差方向と共振器方向をほぼ平行にすることで、段
差を跨って素子が形成されるのを防ぎ、歩留まりが向上
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLED(発光ダイオー
ド)、SLD(スーパールミネッセントダイオード)、
LD(レーザダイオード)等の発光素子、太陽電池、光
センサー等の受光素子、あるいはトランジスタ、パワー
デバイス等の電子デバイスに使用される窒化物半導体
(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)
素子に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化物半導体は高輝度青色LED、純緑
色LEDの材料として、フルカラーLEDディスプレ
イ、交通信号機等で最近実用化されたばかりである。こ
れらの各種デバイスに使用されるLEDは、n型窒化物
半導体層とp型窒化物半導体層との間に、単一量子井戸
構造(SQW:Single-Quantum- Well)あるいは多重量
子井戸構造(MQW:Multi-Quantum- Well)のInG
aNよりなる活性層が挟まれたダブルへテロ構造を有し
ている。青色、緑色等の波長はInGaN活性層のIn
組成比を増減することで決定されている。また、本出願
人は、この材料を用いてパルス電流下、室温での410
nmのレーザ発振を世界で初めて発表した{例えば、Jp
n.J.Appl.Phys.35(1996)L74、Jpn.J.Appl.Phys.35(199
6)L217等。このレーザ素子は、InGaNを用いた多重
量子井戸構造の活性層を有するダブルへテロ構造を有
し、パルス幅2μs、パルス周期2msの条件で、閾値
電流610mA、閾値電流密度8.7kA/cm2、41
0nmの発振を示す。また、本出願人は室温での連続発
振にも初めて成功し、発表した。{例えば、日経エレク
トロニクス 1996年12月2日号 技術速報、Appl.Phys.Let
t.69(1996)3034-、Appl.Phys.Lett.69(1996)4056- 等、
このレーザ素子は20℃において、閾値電流密度3.6
kA/cm2、閾値電圧5.5V、1.5mW出力におい
て、27時間の連続発振を示す。
【0003】上記LED素子、レーザ素子共に、窒化物
半導体の成長基板にはサファイアが用いられている。周
知のようにサファイアは窒化物半導体との格子不整が1
3%以上もあるため、この上に成長された窒化物半導体
の結晶は結晶欠陥が非常に多い。また、サファイアの他
に、ZnO、GaAs、Si等の基板を用いた素子も報
告されているが、これらの基板も窒化物半導体に格子整
合せず、サファイアに比べて結晶性の良い窒化物半導体
が成長しにくいため、LEDでさえ実現されていない。
【0004】結晶性の良い窒化物半導体を成長させる技
術として、例えばオフアングルしたサファイア基板上に
窒化物半導体を成長させる技術が示されている。(例え
ば、特開平4−299876、特開平4−32388
0、特開平5−55631、特開平5−190903
等)これらの技術は、連続的にオフアングルさせた基板
を成長面とすることにより、GaNとサファイアとの原
子間距離を接近させた状態として、結晶性の良い窒化物
半導体を得ようとするものであるが、未だ実用化には至
っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】窒化物半導体素子の出
力、寿命等、数々の特性を向上させるためには、窒化物
半導体と格子整合するGaN基板を用いると、結晶欠陥
が少なく、結晶性の良い窒化物半導体が成長できること
は予測されているが、GaN基板が工業的に存在しない
ため、サファイア、ZnO、スピネル等の窒化物半導体
と異なる材料よりなる基板を用いて、出力、寿命等の向
上が図られている。その中でサファイアが最も結晶性の
良い窒化物半導体を成長できるため、実用化に至ってい
るが、未だ窒化物半導体を成長させる基板としては満足
できるものではなかった。本発明はこのような事情に鑑
み成されたものであって、その目的とするところは、窒
化物半導体を成長させる基板を改良することによって窒
化物半導体素子を長寿命、高効率、高出力、歩留まりの
向上とすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】我々は基板上に窒化物半
導体を成長させるにあたり、ステップ状にオフアングル
した異種基板を用いることにより、得られるエピタキシ
ャル成長層の表面が極めて平滑で、表面モフォロジーが
良好な状態となることにより、素子の寿命を向上させ、
閾値電流を低下させることを新規に見出し本発明を成す
に至った。すなわち、本発明の窒化物半導体素子は、オ
フ角が0.05°以上でステップ状にオフアングルした
異種基板の上に、少なくとも膜厚20μm以上の第1の
窒化物半導体を成長させることにより得られる窒化物半
導体基板であって、前記第1の窒化物半導体層からなる
窒化物半導体基板の表面がステップ状の段差を有するこ
とを特徴とする。また好ましくは、前記窒化物半導体基
板の表面に、素子構造が積層されてなる窒化物半導体素
子であり、窒化物半導体素子がレーザ素子である場合に
は、窒化物半導体基板基板の段に沿う方向(段差方向)
と、共振器方向とがほぼ平行となるように素子構造が積
層されてなるレーザ素子である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。図1は本発明の窒化物半導体素子に用いられる基
板の断面を拡大して示す模式図である。本発明の窒化物
半導体素子はこのようにステップ状にオフアングル(傾
斜)した異種基板上に成長される。異種基板は窒化物半
導体以外の材料であれば特に限定されるものではなく、
従来知られている例えばサファイア(C面、A面、R面
を含む。)、スピネル、SiC(6H、4Hを含
む。)、GaAs、Si、ZnO等が用いられる。
【0008】従来、オフアングルした異種基板、下地層
などの表面の凹凸は、層を堆積するごとに引き継がれ、
更には増大若しくは悪化する傾向にあった。このよう
に、従来のオフアングルした異種基板若しくは、その上
にバッファ層を設けるだけでは、窒化物半導体エピタキ
シャル成長層表面は、六角形状若しくは鱗模様のモフォ
ロジーとなる傾向にあり、その凹凸は激しく、得られる
素子はこれを跨るように形成されるため、活性層等が湾
曲し、閾値電流が増大し、素子の歩留まりを悪化させ、
更には得られる素子の寿命特性も悪化していた。しか
し、本発明により形成される窒化物半導体基板の表面モ
フォロジーは、図2に模式的に示すように、ステップ状
の段差が形成される。その特徴として、その段差の方向
はオフアングルした異種基板のそれにほぼ平行であり、
そのテラス部は極めて平坦で面積が大きいため、この平
坦なテラス部では素子構造を堆積させるのに優れた状態
を実現している。
【0009】本発明における第1の窒化物半導体層が図
2に示すような表面モフォロジーとなるか定かではない
が、異種基板のオフ角が0.05°以下であると従来の
六角形状若しくは鱗模様のモフォロジーとなり、更に異
種基板上に成長させる第1の窒化物半導体層の膜厚を2
0μm以上とすることで、表面にステップ状の段差が形
成され、隣り合う段との間隔(テラス幅)が少なくとも
取り出すチップの一辺の長さより広いテラス部を有する
窒化物半導体基板が得られる。すなわち、この広いテラ
ス部は、チップサイズで捉えたときその全ての領域にお
いて平坦であるため、各層を堆積して素子構造を形成す
ることにより、信頼性の高い素子が得られる。つまり、
チップサイズでは、極めて平坦で表面モフォロジーの良
好な窒化物半導体基板が実現されている。ここで、チッ
プサイズは特に限定されないが、現在窒化物半導体素子
として報告されているチップサイズは、一辺が約300
以上1000μm未満であり、本発明に用いられる窒化
物半導体基板は、この大きさに十分対応するテラス部を
有しており、その大きさとしては約数百〜数千μmのオ
ーダーである。
【0010】本発明において、素子に用いられる窒化物
半導体基板の表面モフォロジーは、上述したことに加え
て、窒化物半導体の成長方法及び条件等にも影響され
る。以下、それらについて詳しく説明する。
【0011】本発明において、ステップ状にオフアング
ルした異種基板は、図1に示すようにほぼ水平なテラス
部分Aと、段差部分Bとを有している。テラス部分Aの
表面凹凸は少なく、ほぼ規則正しく形成されている。な
おオフ角θは誇張して図示しているが、成長面の水平面
に対して、0.3°しか傾斜していない。このようなオ
フ角を有するステップ状部分は、基板全体に渡って連続
して形成されていることが望ましいが、特に部分的に形
成されていても良い。なおオフ角θとは、図1に示すよ
うに、複数の段差の底部を結んだ直線と、最上層のステ
ップの水平面との角度を指すものとする。
【0012】このようなステップ状にオフアングルした
異種基板上に窒化物半導体を成長させる。窒化物半導体
の成長方法としては、例えばMOVPE(有機金属気相
成長法)、MBE(分子線気相成長法)等の膜厚を厳密
に制御できる成長法を用いると、数オングストローム〜
数十オングストロームの膜厚の活性層を成長させて、量
子構造を作製する場合に非常に有利である。また、その
他にも窒化物半導体層を成長させる方法として一般的に
知られている成長法を用いることができる。
【0013】本発明において、上述のオフアングルした
異種基板の上に成長させる第1の窒化物半導体基板の表
面モフォロジーは、上述したようにその条件により様々
で定まらないが、オフ角及び第1の窒化物半導体の膜厚
に主に依存する傾向にある。またそれに加えて、異種基
板に施されたステップ状の段差(高さ)も表面モフォロ
ジーに影響する傾向にある。具体的には、異種基板の段
差(高さ)が1〜10原子層の範囲であると、得られる
窒化物半導体表面の段差(高さ)がほぼ一定に、ステッ
プの間隔(ステップ幅)も一定になる傾向にある。
【0014】異種基板のオフ角は、上述したように0.
05°以上であれば窒化物半導体基板の表面モフォロジ
ーは、そのほとんどが従来のような六角形状で激しい凹
凸とはならず、ステップ状の段差を有するものとなる。
好ましくは、0.3°以上とすることで、0.3°未満
では僅かながら観られた六角形状の凹凸、すなわちステ
ップ状の段差に六角形状の凹凸が混在するようなことが
なくなり、基板表面の全域で、ステップ状の段差が形成
される。上限は特に限定されないが、オフ角が大きくな
るほどテラス幅が狭くなる傾向にあるため、オフ角が例
えば数度以上と大きくなり過ぎると、素子構造の形成が
困難になる。更に詳しくは、基板の種類、成長方法によ
って異なるため限定されないが、例として、サファイア
(0001)C面の場合には、好ましくは0.1°以
上、更に好ましくは0.3〜0.5°の範囲であると、
窒化物半導体層の表面がより平坦になり、テラス幅も広
く形成され好ましい。
【0015】また、本発明において第1の窒化物半導体
は、高温、具体的には900℃〜1100℃、好ましく
は1050℃で異種基板上に成長される。また、膜厚は
少なくとも20μm以上であれば、図2に示すようなス
テップ状の表面を有し、テラス部が形成される。更に好
ましくは、50μm以上の膜厚とすることで、テラス幅
がより広く、具体的には素子チップの一辺の長さより十
分に広く形成され、且つ基板全面に安定して形成され、
更にそのテラス幅もほぼ一定に形成される傾向にある。
またその結晶性も良好で、加えてこの膜厚以上であると
厚くなるに従いテラス幅が広くなる傾向があるため好ま
しい。従って、本発明において、窒化物半導体基板を用
いて安定して素子を製造するには、第1の窒化物半導体
の膜厚を50μm以上にすることが好ましい。
【0016】本発明の一実施態様として、この厚膜に成
長させた第1の窒化物半導体基板をこれより下にある層
若しくはこの窒化物半導体基板の一部並びに異種基板を
除去して、所望の厚さの単体基板として取り出す場合に
は、成長させる第1の窒化物半導体の膜厚が少なくとも
50μm以上であれば、単体基板として取り扱うことも
可能になる。更に好ましくは、機械的強度を確保するた
めに、100μm以上とすることで、製造工程における
割れや欠けがほとんどなくなり、単体基板の取り扱いが
容易になる。詳しくは、第1の窒化物半導体の膜厚が1
00μm以上であると、その表面に形成されるテラス幅
は、チップサイズにして2つ以上に相当し、数千μmに
達するものが形成される傾向にある。膜厚の上限として
は、成長条件により異なるが200μm以下であると、
ウェーハの反り(異種基板を有する状態での反り)が防
止でき、また安定して成長できるため好ましい。得られ
る窒化物半導体の単体基板としての膜厚は、特に限定さ
れないが実用的にはだいたい100μm程度あれば十分
である。
【0017】このように、オフ角及び第1の窒化物半導
体の膜厚、それに加えて異種基板の段差(高さ)を制御
することで、極めて平坦で、数千μmに及ぶ広いテラス
部を有する窒化物半導体基板が実現でき、またこれを用
いることで良好な素子が得られる。
【0018】本発明において第1の窒化物半導体は、例
えばAlN、GaN、AlGaN、InGaN等がある
が、好ましくはアンドープ(不純物をドープしない状
態、undope)のGaN、n型不純物をドープした
GaN、またSiをドープしたGaNを用いることがで
きる。なぜなら、アンドープのGaNであると結晶性が
良好であるため安定して厚膜に成長させることができ、
n型不純物ドープGaNであると窒化物半導体基板を挟
んで対向するように電極を形成する場合に、その製造に
おいて有利となるからである。n型不純物としては、S
iの他に、例えばGe,S,Se等がある。
【0019】本発明において第1の窒化物半導体層表面
に形成されるステップ状の段差22は、図2で示すよう
に、ほぼ異種基板の段23に沿って形成されるため、互
いの段差方向はほぼ平行になる。ここで、段差方向と
は、第1の窒化物半導体層表面に形成される段22若し
くは異種基板状の段23に沿う方向で、図1において紙
面に対し垂直な方向のことである。
【0020】上述したように、従来の表面に凹凸がある
窒化物半導体層に、素子構造を堆積するとその凹凸は引
き継がれ、取り出す素子で考えたとき、チップの領域内
で活性層などが大きく湾曲される。このため、このよう
な発光素子は、信頼性に乏しく、また閾値電流も大きく
なる。本発明は、前述したテラス部を用いることで、こ
のような従来の問題を解決することができる。ここで、
図3は、本発明における第1の窒化物半導体層上に各層
が積層する様子を、段差方向に垂直な断面で模式的に示
すものである。この図で観るように、本発明において第
1の窒化物半導体に素子構造となる各層を積層しても、
ステップ状の段差等の表面形態がほぼ維持され、テラス
幅、段差(高さ)等にも大きな変化はない。
【0021】そのため、本発明により得られる窒化物半
導体素子がレーザ素子である場合には、段差方向と共振
器方向がほぼ平行となるように素子構造を積層すること
で、良好なレーザ素子が得られる。すなわち、得られる
レーザ素子は活性層が湾曲せず、閾値電流も低くなる。
上述したように第1の窒化物半導体層表面の段差が、特
定の方向に形成されるため、共振器方向と段差方向をほ
ぼ平行(図3において紙面にほぼ垂直な方向)にするこ
とは容易に実現できる。また、前述のテラス部に形成さ
れる素子に比べて数は少ないが、図3の斜線部で観るよ
うに前記段差を跨いで形成される素子もある。この時、
段差方向と共振器方向がほぼ平行である場合とそうでな
い場合を比べると、平行でないときには導波路が前記段
差を交差するように形成され段差部分で湾曲し、閾値電
流が大幅に増大し素子の信頼性も大きく低下する。しか
し、ほぼ平行な場合にはそれとは異なり、前記段差に平
行に導波路があり、素子内においてこの幅数μmの導波
路領域が前記段差にかかりにくい。このことから、共振
器方向と段差方向がほぼ平行であることにより、段差を
跨いで形成された素子であっても、そのほとんどは段差
の直上部と導波路領域が重ならず、このような素子はテ
ラス部の素子と比べても、その信頼性及び閾値電流はほ
ぼ同程度のものである。従って、共振器方向を第1の窒
化物半導体層表面の段差方向にほぼ平行となるようにレ
ーザ素子を形成することで、そうでないものに比べて、
歩留まりの大幅な向上を可能にする。
【0022】また、オフアングルした異種基板の上に、
バッファ層を設けることもできる。この時、バッファ層
としては、例えばAlN、GaN、AlGaN、InG
aN等を900℃以下の温度で、膜厚数十オングストロ
ーム〜数百オングストロームで成長させてなるものであ
る。このバッファ層は、異種基板と窒化物半導体層との
格子定数差を緩和するために形成されるが、窒化物半導
体の成長方法、基板の種類等によっては省略することも
可能である。しかし、バッファ層を含む下地層を異種基
板と第1の窒化物半導体層との間に設けることで、異種
基板と窒化物半導体層との格子定数差を緩和して結晶欠
陥の発生を防止できるため、厚膜で成長させる第1の窒
化物半導体層の表面モフォロジーが良好になり、結果と
して得られる素子の信頼性が向上する。
【0023】また、下地層として上述したバッファ層に
加えて、実施例4に示すような選択成長させた窒化物半
導体層を設けることで、窒化物半導体層表面のモフォロ
ジーはより良好なものとなる。この選択成長層は、異種
基板、バッファ層、若しくは窒化物半導体層の表面上
に、窒化物半導体が成長しないか若しくは成長しにくい
性質を有する保護膜を部分的に設けて、選択成長させる
ことにより結晶欠陥の更に少ない窒化物半導体層が得ら
れ、特に窒化物半導体層を安定して厚く成長させること
ができ、良好な表面モフォロジーの形成に寄与する。ま
た、選択成長層を含む下地層を設けることで、第1の窒
化物半導体を数十〜数百μmの膜厚に成長させるため
に、例えば成長速度の大きいHVPEなどのように成長
方法を変えるようなことがあっても、厚膜の窒化物半導
体を良質に、安定して製造できる。
【0024】ここで、選択成長とは、異種基板、バッフ
ァ層、若しくは窒化物半導体層等の上に、保護膜を部分
的に形成した後、窒化物半導体を成長させると、ある程
度厚さ方向に成長した後、横方向の成長が起こり、成膜
されることである。ここで、保護膜として、具体的には
酸化ケイ素(SiOX)、窒化ケイ素(SiXY)、酸
化チタン(TiOX)、酸化ジルコニウム(ZrOX)等
の酸化物、窒化物、またこれらの多層膜の他、1200
℃以上の融点を有する金属等を用いることができる。保
護膜の形成には、例えば蒸着、スパッタ、CVD等の気
相成膜技術を用いられ、部分的(選択的)な形成には、
フォトリソグラフィー技術を用いることができる。保護
膜の形状は特に問うものではなく、例えばドット、スト
ライプ、碁盤面状の形状で形成できる。保護膜と窓部の
表面積を調整する好ましい形態としては、保護膜をスト
ライプ状とし、窓部の幅は例えば3μm以下に調整し、
下限値は0.1μm以上にする。ストライプ状の保護膜
の幅としては、例として5〜20μmである。この範囲
であると結晶欠陥の少ない窒化物半導体層が得られ好ま
しい。また、ストライプ状の保護膜の膜厚は、例えば
0.1〜3μmである。
【0025】
【実施例】[実施例1]以下、実施例1について説明す
る。図4は本発明の成長方法により得られた窒化物半導
体層を基板とするレーザ素子の構造を示す模式断面図で
ある。
【0026】2インチφ、オフアングル角θ=0.3
°、ステップ段差(高さ)約1原子層、テラス幅W約4
0オングストロームのステップを有し、C面を主面と
し、オリフラ面をA面として、段差の方向がこのオリフ
ラ面に対して垂直な方向に設けてあるサファイア基板を
用意し、MOVPE法により窒化物半導体層を成長させ
る。先ず、図2に示すようにこのサファイア基板201
を反応容器内にセットし、下地層として500℃にてオ
フアングル面表面にGaNよりなるバッファ層を200
オングストロームの膜厚で成長させた。次に、反応容器
から取り出した基板を、HVPE装置にセットして、1
050℃に加熱し、第1の窒化物半導体203としてS
iを1×1018/cm3ドープした膜厚100μmのGaN
を成長させた。得られたSiドープGaN(第1の窒化
物半導体)の表面は、ステップ状の段が形成されてお
り、段差方向は異種基板のそれにほぼ平行であった。こ
の時、サファイア基板のオリフラ面(A面)は、成長さ
せたSiドープGaN結晶のM面にほぼ対応しており、
段差方向はこのオリフラ面にほぼ垂直に形成されている
ため、GaN結晶のM面にほぼ垂直な方向に形成されて
いる。更にそのテラス部は平坦で、良好な表面モフォロ
ジーを有しており、テラス幅はそのほとんどが約1mmを
超えるものであった。得られたウェーハのサファイア基
板、バッファ層を研磨、除去し、第1の窒化物半導体層
503の表面を露出させ、厚さ約80μmの窒化物半導
体層503のみにした。
【0027】次に、第1の窒化物半導体層503(Si
ドープGaN)を主面とするウェーハをMOVPE装置
の反応容器内にセットし、この第1の窒化物半導体層5
03の異種基板等を除去して露出された面とは反対の
面、すなわちステップ状の段差を有する面上に下記各層
を形成する。この時、窒化物半導体の段差方向と共振器
方向とが平行になるように、共振器方向をサファイア基
板のオリフラ面(A面)に垂直な方向、GaNのM面に
垂直に形成する。
【0028】(n側クラッド層505)次に、Siを1
×1019/cm3ドープしたn型Al0.2Ga0.8Nよりな
る第1の層、20オングストロームと、アンドープ(un
dope)のGaNよりなる第2の層、20オングストロー
ムとを交互に100層積層してなる総膜厚0.4μmの
超格子構造とする。
【0029】(n側光ガイド層506)続いて、Siを
1×1017/cm3ドープしたn型GaNよりなるn型光
ガイド層44を0.1μmの膜厚で成長させる。
【0030】(活性層507)次に、Siを1×1017
/cm3ドープのIn0.2Ga0.8Nよりなる井戸層、25
オングストロームと、Siを1×1017/cm3ドープの
In0.01Ga0.99Nよりなる障壁層、50オングストロ
ームを交互に積層してなる総膜厚175オングストロー
ムの多重量子井戸構造(MQW)の活性層507を成長
させる。
【0031】(p側キャップ層508)次に、バンドギ
ャップエネルギーがp側光ガイド層47よりも大きく、
かつ活性層507よりも大きい、Mgを1×1020/cm
3ドープしたp型Al0.3Ga0. 7Nよりなるp側キャッ
プ層508を300オングストロームの膜厚で成長させ
る。
【0032】(p側光ガイド層509)次に、バンドギ
ャップエネルギーがp側キャップ層508より小さい、
Mgを1×1018/cm3ドープしたp型GaNよりなる
p側光ガイド層509を0.1μmの膜厚で成長させ
る。
【0033】(p側クラッド層510)次に、Mgを1
×1020/cm3ドープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりな
る第1の層、20オングストロームと、Mgを1×10
20/cm3ドープしたp型GaNよりなる第2の層、20
オングストロームとを交互に積層してなる総膜厚0.4
μmの超格子層よりなるp側クラッド層510を形成す
る。
【0034】(p側コンタクト層511)最後に、Mg
を2×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側
コンタクト層511を150オングストロームの膜厚で
成長させる。
【0035】反応終了後、反応容器内において、ウェー
ハを窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p
型層をさらに低抵抗化する。アニーリング後、ウェーハ
を反応容器から取り出し、図4に示すように、RIE装
置により最上層のp型コンタクト層511と、p型クラ
ッド層510とをエッチングして、4μmのストライプ
幅を有するリッジ形状とした。この時、リッジは、得ら
れる素子の共振器方向が、窒化物半導体基板の段差方向
とほぼ平行となるようにする。このリッジ表面の全面に
Ni/Auよりなるp電極514を形成する。次に、図
4に示すようにp電極514を除くp側クラッド層51
0、コンタクト層511の表面にSiO2よりなる絶縁
膜512を形成し、この絶縁膜512を介してp電極5
14と電気的に接続したpパッド電極513を形成す
る。
【0036】p側電極形成後、窒化物半導体層503の
素子構造が形成されていない表面全面に、Ti/Alよ
りなるn電極515を0.5μmの膜厚で形成し、その
上にヒートシンクとのメタライゼーション用にAu/S
nよりなる薄膜を形成する。
【0037】その後、n電極側515からスクライブ
し、第1の窒化物半導体層503の(11−00)M面
で劈開し、共振面を作製した。共振面の両方あるいはど
ちらか一方にSiO2とTiO2よりなる誘電体多層膜を
形成し、最後にp電極に平行な方向で、バーを切断して
650μm角のレーザチップとした。次にチップをフェ
ースアップ(基板とヒートシンクとが対向した状態)で
ヒートシンクに設置し、pパッド電極513をワイヤー
ボンディングして、室温でレーザ発振を試みたところ、
室温において、閾値電流密度1.2kA/cm2、閾値電
圧4.5Vで、発振波長405nmの連続発振が確認さ
れ、寿命特性も良好であった。
【0038】[実施例2]比較のため、第1の窒化物半
導体層表面の段差方向に垂直になるように共振器方向を
設けること以外実施例1と同様にしてレーザ素子を作製
した。得られたレーザ素子は、実施例1のそれに比べ、
歩留まりが大幅に低下し、得られたレーザ素子の中には
閾値電流が高いもの、寿命特性も低下したものがあり、
素子特性にばらつきがあった。
【0039】[実施例3]オフアングル角θ=0.1°
にする他は実施例1と同様にして、窒化物半導体単体基
板を作製した。得られた窒化物半導体単体基板は、実施
例1で得られたような第1の窒化物半導体表面のステッ
プ状の段差が観られたが、一部は六角形状若しくは鱗模
様の凹凸を有する表面モフォロジーであり、これらが基
板上に混在していた。また、この単体基板を用いて実施
例1と同様に作製したレーザ素子は、実施例1に比べて
閾値電流が高くなり、またVfも高くなる傾向にあり、
特に六角形状若しくは鱗模様の凹凸に形成されたものは
その傾向が顕著であり、加えて素子の信頼性も低下し
た。
【0040】[比較例1]更に、比較例として実施例2
の第1の窒化物半導体層の膜厚を5μmとして窒化物半
導体基板を作製した場合、その表面モフォロジーは、実
施例1乃至2の様なステップ状の段差が観察されず、ウ
ェーハ全体にわたって小さな凹凸が無数に形成されてい
た。
【0041】[実施例4]サファイア基板上の下地層と
して、バッファ層に加えて選択成長させた窒化物半導体
層を設ける。この下地層は、バッファ層を成長させた
後、バッファ層表面にストライプ状のフォトマスクを形
成し、CVD装置によりストライプ幅10μm、窓部8
μmのSiO2よりなる保護膜を0.1μmの膜厚で形
成する。この時、ストライプ方向はサファイアA面に対
して垂直な方向とした。保護膜34形成後、ウェーハを
反応容器に移し、1050℃にて、原料ガスにTMG、
アンモニアを用い、アンドープGaNよりなる窒化物半
導体層を100μmの膜厚で成長させる。バッファ層と
選択成長した窒化物半導体層からなる下地層を形成した
後、実施例1と同様に、第1の窒化物半導体層503を
形成し、単体基板として取り出し、素子構造を形成して
窒化物半導体レーザ素子を作製した。得られたレーザ素
子は、実施例1のそれに比べて、ウェーハ当たりの歩留
まりが同等以上であり、また、窒化物半導体基板の表面
のモフォロジーは、実施例1乃至2に比べてほぼ同程度
に良好で、テラス幅も約900μm以上とレーザ素子を
取り出すのに十分であった。
【0042】[実施例5]オフアングル角θ=0.5
°、ステップ段差(高さ)約2原子層のステップを有
し、C面を主面とする2インチφのサファイア基板1を
用意する。このサファイア基板上にMOVPE法を用い
て、図5に示す窒化物半導体よりなるレーザ素子を作製
する。
【0043】(n側コンタクト層603)前記サファイ
ア基板601を反応容器内にセットし、500℃にてオ
フアングル面表面にGaNよりなるバッファ層を200
オングストロームの膜厚で成長させた後、温度を105
0℃にして第1の窒化物半導体としてSiを1×1019
/cm3ドープしたGaNよりなるn側コンタクト層60
3を50μmの膜厚で成長させる。このn側コンタクト
層603はAl混晶比X値が0.5以下のAlXGa 1-X
N(0≦X≦0.5)で成長させることが望ましい。な
お図5においてバッファ層は特に図示していない。得ら
れたSiドープGaN層の表面は、テラス幅は平均して
約700μm以上と実施例1乃至3に比べて僅かながら
狭いが素子の取り出しに十分なステップ状の段差を有し
ており、またテラス部は実施例1乃至3のそれと同程度
に良好であった。
【0044】次に800℃にして、Siを5×1018
cm3ドープしたIn0.1Ga0.9Nよりなるクラック防止
層604を500オングストロームの膜厚で成長させ
る。このクラック防止層604はInを含むn型の窒化
物半導体、好ましくはInGaNで成長させることによ
り、Alを含む窒化物半導体層中にクラックが入るのを
防止することができる。クラック防止層は100オング
ストローム以上、0.5μm以下の膜厚で成長させるこ
とが好ましい。100オングストロームよりも薄いと前
記のようにクラック防止として作用しにくく、0.5μ
mよりも厚いと、結晶自体が黒変する傾向にある。な
お、このクラック防止層604は省略することもでき
る。
【0045】(n側クラッド層605)次に、1050
℃にして、Siを5×1018/cm3ドープしたn型Al
0.2Ga 0.8Nよりなる第1の層、20オングストローム
と、アンドープ(undope)のGaNよりなる第2の層、
20オングストロームとを交互に100層積層してなる
総膜厚0.4μmの超格子構造とする。n側クラッド層
605はキャリア閉じ込め層、及び光閉じ込め層として
作用し、Alを含む窒化物半導体、好ましくはAlGa
Nを含む超格子層とすることが望ましく、超格子層全体
の膜厚を100オングストローム以上、2μm以下、さ
らに好ましくは500オングストローム以上、1μm以
下で成長させることが望ましい。超格子層にするとクラ
ックのない結晶性の良いキャリア閉じ込め層が形成で
き、さらに超格子層を構成する窒化物半導体層におい
て、バンドギャップエネルギーが大きい方の層に不純物
を高濃度にドープする、又は、バンドギャップエネルギ
ーが小さい方の層に不純物を高濃度にドープする、変調
ドープを行うと閾値が低下する傾向にある。また、バン
ドギャップエネルギーが大きい窒化物半導体層とバンド
ギャップエネルギーが小さい窒化物半導体層との不純物
濃度を等しくすることもできる。
【0046】(n側光ガイド層606)続いて、Siを
5×1018/cm3ドープしたn型GaNよりなるn側光
ガイド層606を0.1μmの膜厚で成長させる。この
n側光ガイド層606は、活性層の光ガイド層として作
用し、GaN、InGaNを成長させることが望まし
く、通常100オングストローム〜5μm、さらに好ま
しくは200オングストローム〜1μmの膜厚で成長さ
せることが望ましい。このn側光ガイド層606は通常
はSi、Ge等のn型不純物をドープしてn型の導電型
とするが、特にアンドープにすることもできる。超格子
とする場合には第1の層及び第2の層の少なくとも一方
にn型不純物をドープしてもよいし、またアンドープで
も良い。
【0047】(活性層607)次に、800℃で、アン
ドープのIn0.2Ga0.8Nよりなる井戸層、25オング
ストロームと、アンドープIn0.01Ga0.99Nよりなる
障壁層、50オングストロームを交互に積層してなる総
膜厚175オングストロームの多重量子井戸構造(MQ
W)の活性層607を成長させる。
【0048】(p側キャップ層608)次に、1050
℃でバンドギャップエネルギーがp側光ガイド層609
よりも大きく、かつ活性層607よりも大きい、Mgを
1×1020/cm3ドープしたp型Al0.3Ga0.7Nより
なるp側キャップ層608を300オングストロームの
膜厚で成長させる。このp側キャップ層7はp型不純物
をドープした層としたが、膜厚が薄いため、n型不純物
をドープしてキャリアが補償されたi型、若しくはアン
ドープとしても良く、最も好ましくはp型不純物をドー
プした層とする。p側キャップ層608の膜厚は0.1
μm以下、さらに好ましくは500オングストローム以
下、最も好ましくは300オングストローム以下に調整
する。0.1μmより厚い膜厚で成長させると、p型キ
ャップ層608中にクラックが入りやすくなり、結晶性
の良い窒化物半導体層が成長しにくいからである。Al
の組成比が大きいAlGaN程薄く形成するとLD素子
は発振しやすくなる。例えば、Y値が0.2以上のAlY
Ga1-YNであれば500オングストローム以下に調整
することが望ましい。p側キャップ層608の膜厚の下
限は特に限定しないが、10オングストローム以上の膜
厚で形成することが望ましい。
【0049】(p側光ガイド層609)次に、バンドギ
ャップエネルギーがp側キャップ層608より小さい、
Mgを1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなる
p側光ガイド層609を0.1μmの膜厚で成長させ
る。この層は、活性層の光ガイド層として作用し、n側
光ガイド層5と同じくGaN、InGaNで成長させる
ことが望ましい。また、この層はp側クラッド層9を成
長させる際のバッファ層としても作用し、100オング
ストローム〜5μm、さらに好ましくは200オングス
トローム〜1μmの膜厚で成長させることにより、好ま
しい光ガイド層として作用する。このp側光ガイド層は
通常はMg等のp型不純物をドープしてp型の導電型と
するが、特に不純物をドープしなくても良い。なお、こ
のp側光ガイド層を超格子層とすることもできる。超格
子層とする場合には第1の層及び第2の層の少なくとも
一方にp型不純物をドープしてもよいし、またアンドー
プでも良い。
【0050】(p側クラッド層610)次に、Mgを1
×1020/cm3ドープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりな
る第1の層、20オングストロームと、Mgを1×10
19/cm3ドープしたp型GaNよりなる第2の層、20
オングストロームとを交互に積層してなる総膜厚0.4
μmの超格子層よりなるp側クラッド層610を成長さ
せる。この層はn側クラッド層605と同じくキャリア
閉じ込め層として作用し、超格子構造とすることにより
p型層側の抵抗率を低下させるための層として作用す
る。このp側クラッド層610の膜厚も特に限定しない
が、100オングストローム以上、2μm以下、さらに
好ましくは500オングストローム以上、1μm以下で
成長させることが望ましい。特に超格子構造を有する窒
化物半導体層をクラッド層とする場合、p層側に超格子
層を設ける方が、閾値電流を低下させる上で、効果が大
きい。またn側クラッド層605のようにp型不純物を
変調ドープすると、閾値が低下しやすい傾向にある。
【0051】超格子層は、少なくともp側層にあること
が好ましく、p側層に超格子層があるとより閾値が低下
し好ましい。
【0052】量子構造の井戸層を有する活性層を有する
ダブルへテロ構造の窒化物半導体素子の場合、活性層に
接して、活性層よりもバンドギャップエネルギーが大き
い膜厚0.1μm以下のAlを含む窒化物半導体よりな
るキャップ層を設け、そのキャップ層よりも活性層から
離れた位置に、キャップ層よりもバッドギャップエネル
ギーが小さいp側光ガイド層を設け、そのp側光ガイド
層よりも活性層から離れた位置に、p側光ガイド層より
もバンドギャップが大きいAlを含む窒化物半導体を含
む超格子層よりなるp側クラッド層を設けることは非常
に好ましい。しかもp側キャップ層のバンドギャップエ
ネルギーが大きくしてあるため、n層から注入された電
子がこのキャップ層で阻止されるため、電子が活性層を
オーバーフローしないために、素子のリーク電流が少な
くなる。
【0053】(p側コンタクト層611)最後に、Mg
を2×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側
コンタクト層611を150オングストロームの膜厚で
成長させる。p側コンタクト層は500オングストロー
ム以下、さらに好ましくは400オングストローム以
下、20オングストローム以上に膜厚を調整すると、p
層抵抗が小さくなるため閾値における電圧を低下させる
上で有利である。
【0054】反応終了後、反応容器内において、ウェー
ハを窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p
層をさらに低抵抗化する。アニーリング後、ウェーハを
反応容器から取り出し、図2に示すように、RIE装置
により最上層のp側コンタクト層611と、p側クラッ
ド層610とをエッチングして、4μmのストライプ幅
を有するリッジ形状とする。この時、リッジは、得られ
る素子の共振器方向が第1の窒化物半導体(n側コンタ
クト層603)表面の段差方向に平行となるよう形成さ
れる。
【0055】リッジ形成後、図2に示すように、リッジ
ストライプを中心として、そのリッジストライプの両側
に露出したp側クラッド層610をエッチングして、n
電極615を形成すべきn側コンタクト層603の表面
を露出させる。
【0056】次にリッジ表面の全面にNi/Auよりな
るp電極614を形成する。次に、図2に示すようにp
電極614を除くp側クラッド層610、p側コンタク
ト層611の表面にSiO2よりなる絶縁膜613を形
成し、この絶縁膜613を介してp電極614と電気的
に接続したpパッド電極612を形成する。一方先ほど
露出させたn側コンタクト層603の表面にはWとAl
よりなるn電極615を形成する。
【0057】電極形成後、ウェーハのサファイア基板の
裏面を研磨して50μm程度の厚さにした後、サファイ
アのM面でウェーハを劈開して、その劈開面を共振面と
したバーを作製する。一方、ストライプ状の電極と平行
な位置でバーをスクライブでチップを分離してレーザ素
子を作製する。そのレーザ素子形状が図5である。なお
このレーザ素子を室温でレーザ発振させたところ、実施
例1乃至2とほぼ同程度の閾値電流密度であり、素子の
歩留まりはテラス幅が狭くなったことにより低下してい
る。しかし、実施例3のようにオフ角が0.3°未満の
もののように六角形状の凹凸が混在するようなことはな
く、またサファイアC面ジャストの基板面に成長させた
レーザ素子に比較して、歩留まりが向上し、閾値電流密
度が低下し、素子寿命も大幅に向上した。
【0058】[実施例6]サファイア基板のオフアング
ル角がθ=0.6°であることを除いて、実施例5と同
様にして、窒化物半導体単体基板、レーザ素子を作製し
た。得られた単体基板の表面は、テラス部における実施
例1の平坦さに比べて、多少凹凸が目立ち、またテラス
幅も狭くなる傾向にあり、得られたレーザ素子の閾値電
流も実施例1のそれに比べて、少し高くなっており、素
子信頼性も僅かに劣っていた。
【0059】[実施例7]図6は本発明の成長方法によ
り得られた窒化物半導体層を基板とする一LED素子の
構造を示す模式断面図である。以下、図6を元に実施例
7について説明する。
【0060】サファイア基板のオフアングル角がθ=
0.7°であることを除いて実施例4と同様にして、窒
化物半導体単体基板703(SiドープGaN)を作製
した。この単体基板の表面は、段差が形成されているが
実施例4に比べてテラス部の平坦性が僅かに悪化してお
り、また実施例6に比べても凹凸が目立ち、テラス幅も
狭くなっていた。このウェーハをMOVPE装置の反応
容器内にセットし、異種基板等を除去して露出した面と
は反対の面(ステップ状の段差を有する面)上に、10
50℃でSiを1×1018/cm3ドープしたGaNより
なる第2のバッファ層702を成長させる。この第2の
バッファ層702は通常900℃以上の高温で成長させ
る窒化物半導体単結晶層であり、先の基板との格子不整
合を緩和するための低温で成長させるバッファ層とは区
別される。
【0061】さらに、第2のバッファ層702の上に膜
厚20オングストローム、単一量子井戸構造のIn0.4
Ga0.6Nよりなる活性層707、膜厚0.3μmのM
gドープAl0.2Ga0.8Nよりなるp側クラッド層71
0、膜厚0.5μmのMgドープGaNよりなるp側コ
ンタクト層711を順に成長させる。
【0062】素子構造となる第2のバッファ層702〜
p側コンタクト層711成長後、ウェーハを反応容器か
ら取出し、窒素雰囲気中で600℃アニーリングして、
p側クラッド層710、p側コンタクト層711を低抵
抗にする。その後、p側コンタクト層711側からエッ
チングを行い、第1の窒化物半導体層703の表面を露
出させる。このように、活性層から下の窒化物半導体層
をエッチングにより露出させ、チップ切断時の「切りし
ろ」を設けることにより、切断時にp−n接合面に衝撃
を与えにくくなるため、歩留も向上し、信頼性の高い素
子が得られる。
【0063】エッチング後、p側コンタクト層711の
表面のほぼ全面にNi/Auよりなる透光性のp電極7
14を200オングストロームの膜厚で形成し、そのp
電極714の上に、ボンディング用のパッド電極712
を0.5μmの膜厚で形成する。
【0064】p側の電極形成後、サファイア基板等を除
去して露出した第1の窒化物半導体層703の表面全面
に、n電極715を0.5μmの膜厚で形成する。
【0065】その後、n電極側からスクライブし、第1
の窒化物半導体層3のM面(101−0)と、そのM面
に垂直な面で劈開し、300μm角のLEDチップを得
る。このLEDは20mAにおいて、520nmの緑色
発光を示し、オフアングル角が0.05〜0.3°の範
囲若しくはそれ以下又はオフアングルを設けていないサ
ファイア基板上に成長されて得られる窒化物半導体素子
構造に比較して、閾値電流は低くなり、Vfも良好にな
り、非常に優れた特性を示した。
【0066】
【発明の効果】本発明の窒化物半導体素子は、従来の異
種基板上に成長させた窒化物半導体層の表面モフォロジ
ーに比べ、大面積で極めて平坦なテラス部を有する窒化
物半導体基板を用いることで、素子耐久性に優れ、閾値
電流も低くなり、また形成される段差と共振器の方向を
ほぼ平行にすることで、得られるレーザ素子の歩留まり
も良好になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の窒化物半導体素子に用いられる基板
の一部を拡大して示す模式断面図。
【図2】本発明の方法による基板を用いた窒化物半導体
LD素子の一構造を示す模式断面図。
【図3】本発明における窒化物半導体基板に各層が堆積
する様子を示す模式断面図。
【図4】本発明の一実施例に係る窒化物半導体レーザ素
子を示す模式断面図。
【図5】本発明の一実施例に係る窒化物半導体レーザ素
子の構造を説明する斜視図。
【図6】本発明の一実施例に係る窒化物半導体LED素
子を示す模式断面図。
【符号の説明】
21・・・・テラス 22・・・・段差(段) 23・・・・異種基板に設けられた段差(段) 201,401,601,701・・・・異種基板 702・・・・第2のバッファ層 203,503,603(n側コンタクト層),703
・・・・第1の窒化物半導体(窒化物半導体基板) 604・・・・クラック防止層 505,605・・・・n側クラッド層 506,606・・・・n側光ガイド層 507,607,707・・・・活性層 508,608・・・・キャップ層 509,609・・・・p側光ガイド層 510,610,710・・・・p側クラッド層 511,611,711・・・・p側コンタクト層 512,612,712・・・・pパッド電極 513,613・・・・絶縁膜 514,614,714・・・・p電極 515,615,715・・・・n電極
フロントページの続き Fターム(参考) 4G077 AA03 BE15 DB01 ED04 TB05 TK04 TK08 5F041 AA24 AA41 AA43 AA44 CA05 CA12 CA23 CA40 CA46 CA65 CA73 CA88 5F045 AA04 AB09 AB14 AB17 AF09 AF12 AF13 BB12 DA53 5F073 AA13 AA45 AA51 AA55 AA74 AA77 AA89 CA02 CA07 CB05 CB07 CB22 DA05 DA16 DA25 DA35 EA23 EA28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オフ角が0.05°以上でステップ状にオ
    フアングルし、窒化物半導体と異なる材料よりなる異種
    基板の上に、少なくとも膜厚20μm以上の第1の窒化
    物半導体層を成長させることにより得られる窒化物半導
    体基板であって、前記第1の窒化物半導体層からなる窒
    化物半導体基板の表面がステップ状の段差を有すること
    を特徴とする窒化物半導体基板。
  2. 【請求項2】前記窒化物半導体基板のステップ状の段差
    を有する面上に、素子構造が積層されてなることを特徴
    とする窒化物半導体素子。
  3. 【請求項3】前記素子構造として、少なくともインジウ
    ムを含む窒化物半導体層からなる量子井戸構造の活性層
    を有することを特徴とする請求項2記載の窒化物半導体
    素子。
  4. 【請求項4】前記素子構造が導波路を有し、前記窒化物
    半導体基板表面の段に沿う方向(段差方向)と、前記素
    子構造における共振器方向とがほぼ平行となるように積
    層されてなることを特徴とする窒化物半導体レーザ素
    子。
  5. 【請求項5】前記異種基板が(0001)面を主面とす
    るサファイアであり、前記オフ角がサファイア基板の主
    面から0.3〜0.5°の範囲であることを特徴とする
    請求項1乃至4の内のいずれか1項に記載の窒化物半導
    体素子。
JP2002373146A 1998-09-16 2002-12-24 窒化物半導体基板及びそれを用いた窒化物半導体素子 Expired - Fee Related JP4337132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373146A JP4337132B2 (ja) 1998-09-16 2002-12-24 窒化物半導体基板及びそれを用いた窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26169498 1998-09-16
JP10-261694 1998-09-16
JP2002373146A JP4337132B2 (ja) 1998-09-16 2002-12-24 窒化物半導体基板及びそれを用いた窒化物半導体素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27830898A Division JP3669848B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-30 窒化物半導体レーザ素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003238297A true JP2003238297A (ja) 2003-08-27
JP2003238297A5 JP2003238297A5 (ja) 2005-09-02
JP4337132B2 JP4337132B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=27790305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373146A Expired - Fee Related JP4337132B2 (ja) 1998-09-16 2002-12-24 窒化物半導体基板及びそれを用いた窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337132B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347863A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−5族窒化物半導体積層基板、3−5族窒化物半導体自立基板の製造方法、及び半導体素子
US7339255B2 (en) 2004-08-24 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> relative to {0001} crystal planes
EP2003696A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN substrate, substrate with epitaxial layer, semiconductor device and method of manufacturing GaN substrate
JP2009062229A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶およびその成長方法
JP2009147271A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Tohoku Univ 基板製造方法およびiii族窒化物半導体結晶
US7884447B2 (en) 2005-07-11 2011-02-08 Cree, Inc. Laser diode orientation on mis-cut substrates
US8043731B2 (en) 2003-11-14 2011-10-25 Cree, Inc. Vicinal gallium nitride substrate for high quality homoepitaxy
JP2011247807A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kwansei Gakuin Univ ナノメーター標準原器、標準試料、ナノメーター標準原器の製造方法、及び標準試料の製造方法
KR101123352B1 (ko) * 2010-02-24 2012-03-23 한국해양대학교 산학협력단 경사면 실리콘 기판을 이용한 비극성 질화물 박막성장 방법
JP2013128147A (ja) * 2006-12-28 2013-06-27 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc サファイア基板及びその製造方法
CN110537262A (zh) * 2017-06-07 2019-12-03 Lg 伊诺特有限公司 半导体器件

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043731B2 (en) 2003-11-14 2011-10-25 Cree, Inc. Vicinal gallium nitride substrate for high quality homoepitaxy
US7531397B2 (en) 2004-08-24 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device on GAN substrate having surface bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> directions relative to {0001} crystal planes
US7339255B2 (en) 2004-08-24 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> relative to {0001} crystal planes
CN100449800C (zh) * 2004-08-24 2009-01-07 株式会社东芝 半导体衬底及在半导体衬底上通过外延生长制造的半导体器件
JP2006347863A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−5族窒化物半導体積層基板、3−5族窒化物半導体自立基板の製造方法、及び半導体素子
US8378463B2 (en) 2005-07-11 2013-02-19 Cree, Inc. Orientation of electronic devices on mis-cut substrates
US7884447B2 (en) 2005-07-11 2011-02-08 Cree, Inc. Laser diode orientation on mis-cut substrates
JP2013128147A (ja) * 2006-12-28 2013-06-27 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc サファイア基板及びその製造方法
US7816238B2 (en) 2007-06-14 2010-10-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN substrate, substrate with epitaxial layer, semiconductor device, and method of manufacturing GaN substrate
EP2003696A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN substrate, substrate with epitaxial layer, semiconductor device and method of manufacturing GaN substrate
JP2009062229A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶およびその成長方法
JP2009147271A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Tohoku Univ 基板製造方法およびiii族窒化物半導体結晶
KR101123352B1 (ko) * 2010-02-24 2012-03-23 한국해양대학교 산학협력단 경사면 실리콘 기판을 이용한 비극성 질화물 박막성장 방법
JP2011247807A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kwansei Gakuin Univ ナノメーター標準原器、標準試料、ナノメーター標準原器の製造方法、及び標準試料の製造方法
CN110537262A (zh) * 2017-06-07 2019-12-03 Lg 伊诺特有限公司 半导体器件
CN110537262B (zh) * 2017-06-07 2023-08-29 苏州立琻半导体有限公司 半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337132B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669848B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3436128B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4378070B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3705047B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4947035B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3456413B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JPH1174562A (ja) 窒化物半導体素子
JP4337132B2 (ja) 窒化物半導体基板及びそれを用いた窒化物半導体素子
JPH10145002A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体の成長方法
JP3496512B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100625835B1 (ko) 질화물반도체소자
JP2000349398A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3847000B2 (ja) 窒化物半導体基板上に活性層を備えた窒化物半導体層を有する窒化物半導体素子及びその成長方法
JP3434162B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3604278B2 (ja) 窒化物半導体レーザー素子
JP3448196B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3525773B2 (ja) 窒化物半導体基板およびそれを用いた窒化物半導体素子
JPH10163571A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3496480B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2008034862A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP2002084045A (ja) 窒化物半導体素子
JP4637503B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3800146B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees