JP2003238032A - シート状物の梱包形態、及びその梱包方法 - Google Patents

シート状物の梱包形態、及びその梱包方法

Info

Publication number
JP2003238032A
JP2003238032A JP2002031840A JP2002031840A JP2003238032A JP 2003238032 A JP2003238032 A JP 2003238032A JP 2002031840 A JP2002031840 A JP 2002031840A JP 2002031840 A JP2002031840 A JP 2002031840A JP 2003238032 A JP2003238032 A JP 2003238032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
core material
core
packing
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002031840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922692B2 (ja
Inventor
Fumihiko Yoshida
文彦 吉田
Akihiko Noguchi
昭彦 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toli Corp
Original Assignee
Toli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toli Corp filed Critical Toli Corp
Priority to JP2002031840A priority Critical patent/JP3922692B2/ja
Publication of JP2003238032A publication Critical patent/JP2003238032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922692B2 publication Critical patent/JP3922692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】芯材を大幅に節約することができ、梱包材のリ
サイクルが容易なシート状物の梱包形態に関するもので
あり、より詳しくは、巻かれたシート状物の芯管を前記
シート状物の両端部に設け、さらに、熱可塑性樹脂から
なる包装材をシュリンクパックすることにより、上記効
果を奏することができるシート状物の梱包形態提供を目
的とする。 【解決手段】本発明シート状物梱包形態は円筒状の芯材
に巻き付けたシート状物を包装したシート状物の巻き物
の梱包形態において、前記長さ100〜1000mmの
芯材が両端部に設けられ、包装が熱可塑性樹脂からなる
包装材をもって、シュリンクパックされたシート状物の
梱包形態等を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】芯材を大幅に節約することが
でき、梱包材のリサイクルが容易なシート状物の梱包形
態に関するものであり、より詳しくは、巻かれたシート
状物の芯管を前記シート状物の両端部に設け、さらに、
熱可塑性樹脂からなる包装材をシュリンクパックするこ
とにより、上記効果を奏することができるシート状物の
梱包形態に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シート、又はフィルム等のシート
状物は製造工程等の過程で、紙管や鉄管等の芯材に巻か
れ、包装紙や包装フィルムといった梱包材で覆われた梱
包形態をとるものが多い。とりわけ、建築業界において
は、長尺シート状の床材の梱包形態は、芯材として略長
尺シート状床材の幅と同じ長さ、若しくは若干長めの紙
管で巻き取ったものを包装紙で梱包し、必要に応じてホ
ットメルト等の接着剤、又は紙、若しくは合成樹脂から
なるテープ等により、封止するのが一般的である。ま
た、積層して製作するタイル、シート等の中間の製造段
階で材料として使用するシート等は紙管、又は鉄管に巻
き取られ、シート等の終端部をテープ等で着止したもの
をビニールシート等で簡易梱包し、最終製品を製作する
工程、又は工場に運ばれて使用されることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た梱包形態では次のような問題点があった。まず、芯材
として用いる紙管等の廃棄物が大量に発生するととも
に、その処理が問題になることが多いという点である。
即ち、建築業界では長尺シート状床材の製品段階におい
ては、施工現場で前記長尺シート状床材の施工後に当該
長尺シート状床材が巻かれていた紙管が廃材として大量
に発生する上、当該紙管が比較的長いことから、処分し
辛いものであった。また、包装に使用されている包装紙
も同様で、施工現場で大量に発生し、その殆どが廃棄、
焼却処分されていたため、業界から施工現場における廃
棄物減少と焼却処分に伴う環境負荷の軽減が強く求めら
れていた。
【0004】次に長尺シート状床材の製造段階でも紙管
等の廃棄物が問題となっている点である。即ち、積層し
て製造するタイル、シート等の中間の製造段階で材料と
して使用するシート等においても、発生した紙管等は傷
みが軽微なものについては再利用されるものの、再利用
できる状態のものは少なく、殆どが取扱い性が良くない
状況の中、上記同様、廃棄処分されており、改善が望ま
れていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記問
題点を解決するものであり、請求項1記載の発明は円筒
状の芯材に巻き付けたシート状物を包装したシート状物
の巻き物の梱包形態において、前記長さ100〜100
0mmの芯材が両端部に設けられ、包装が熱可塑性樹脂
からなる包装材をもって、シュリンクパックされたシー
ト状物の梱包形態を提供するものである。ここで、シー
ト状物とはシート、又はフィルム状の物全般を指すもの
とし、特に記載のない限り、厚み、及び素材は限定され
ない。本発明は長さ100〜1000mmの芯材を当該
シート状物の巻き物の両端部に配置することにより、従
来、一本物の芯材を用いる場合と比較して、芯材自体が
少なくて済み、施工現場での廃材の減少が期待できるの
に加え、効果の上でもポリエチレン等の熱可塑性樹脂か
らなる包装材によるシュリンクパックを併用すること
で、所謂一本物の芯材と殆ど遜色はない。
【0006】請求項2記載の発明は請求項1記載の特徴
に加え、芯材の耐圧縮強度が250N/100mm以上
であるのシート状物の梱包形態を提供するものである。
従来の一本物の芯材と比較して、単位面積当たりにかか
る加重が大きくなるため、本発明において使用する芯材
の強度はシート状物の単位面積当たりの重量が大きい場
合には重要な要素となる。
【0007】請求項3記載の発明は芯材の素材が紙、熱
可塑性樹脂、金属の中、何れか一である請求項1、又は
2記載のシート状物の梱包形態を提供するものである。
本発明において、芯材の素材は上述したようにシート状
物の単位面積あたりの重量に応じて、一定の強度を確保
する必要があるため、前記強度を確保するために、適宜
芯材の素材を選択して使用することが好ましい。
【0008】請求項4記載の発明はシート状物の端部と
芯材の端部が、一致、又はシート状物端部から芯材の端
部が50mmを上限に外側に位置しており、かつ前記芯
材のシート状物の巻き付いている部分が100mm以上
となるように芯材を配置し、前記芯材にシート状物を巻
き付けた後、熱可塑性樹脂からなる包装材にてシュリン
クパックすることにより包装するシート状物梱包方法を
提供するものである。本発明においては使用する芯材は
所謂一本物ではないため、シート状物の巻き物の両端部
に芯材を配し、当該配置された芯材間は空洞になるよう
にする。さらに、シート状物の梱包物の安定性を向上さ
せるため、熱可塑性樹脂からなる包装材にてシュリンク
パックする。即ち、前記シート状物の巻き物にシュリン
クパック処理することにより、シート状物の巻きのゆる
み、及びそれに伴う芯材のシート状物巻き物からの抜け
落ち、あるいはシート状物の巻、若しくは芯材のズレ等
の問題が生じる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しつつ詳述する。図1に本発明シート状物の梱包形
態の一例を示す縦断面図を示す。同図に示すように、シ
ート状物2が両端部に配置された芯材3,3’を中心に
巻かれた状態になっている。
【0010】芯材3,3’については、シート状物2を
巻いた場合に一定形状を保持するものであればよい。素
材としては紙、鉄等の金属など、現行で芯材としてシー
ト状物を巻き付けるために使用されている任意の素材を
用いることができる。また、芯材3,3’の形状も円筒
状、円柱状の他、シート状物を巻き取れるものであれば
任意に選択可能である。
【0011】また、両端部の配設されている芯材3,
3’の長さは100〜1000mmが好ましい。芯材の
長さLが100mm未満になるとシート状物2を巻き取
る際に円滑に巻き取れない等の問題が生じることがあ
り、好ましくない。また、シート状物の巻き物の保管時
に、当該巻き物を積み重ねて保管する場合に芯材が存在
しない部分、即ち、シート状物の巻き物の芯部の空洞部
4に積み重ねた巻き物の端部が位置すると上下双方の巻
き物の前記端部が互いに当っている部分が上に積み重ね
られた巻き物の重量により、又は下に位置する巻き物
が、若しくは上に位置する巻き物に自重により、前記巻
き物の変形、或いは破損等の原因となるからである。ま
た、前記芯材3,3’の長さが1000mmを超える
と、芯材が廃材として発生した場合の取扱い性の点で問
題が生ずることがあるからである。さらに、本発明にお
いて芯材3,3’はシート状物巻き物の端部より5〜3
0mm程度外側に位置している方がシート状物の巻取り
作業の容易性等の観点から好ましい。
【0012】また、双方の芯材3,3’により、シート
状物2の巻き物の芯部において突き合わさる状態であっ
ても良い。かかる芯材3,3’同士が突き合わされる程
度の長さを有する実施形態においては、使用する芯材
3,3’を合わせた芯材の長さは従来の芯材と何ら変わ
ることはなく、芯材の廃材減少による環境面等でのメリ
ットはないが、施工現場において、従来の芯材の半分の
長さの芯材が廃材として発生するため、芯材を処分する
際の取扱い性が向上し、作業者の負担軽減に資すること
ができる。
【0013】本発明において、芯材3,3’の強度は巻
取り等の対象となるシート状物の素材によっては重要な
要素となる。本発明では芯材3,3’の使用態様によ
り、従来の芯材と比較して遥かに大きな力が加わること
がある。即ち、従来の芯材と比較して使用する芯材の長
さが短い場合にはシート状物の巻取り時、或いは巻き取
ったシート状物の巻き物の保管時に芯材にかかる単位面
積あたりの力は従来の芯材より遥かに大きい場合があ
る。従って、従来の芯材より強度の大きい芯材が本発明
では必要になる場合があるため、JIS.B7733に
よる耐圧縮強度は少なくとも250N/100mmの強
度を有することが望ましい。本発明梱包形態の芯材3,
3’の前記耐圧縮強度が250N/100mmを下回る
と、芯材3,3’が潰れてしまう恐れがある。例えば、
床材では比較的充填剤の含有量の多い長尺シートや金属
粉を充填剤として用いている長尺シート等の場合が上記
に該当する。
【0014】本発明シート状物梱包形態では、シート状
物の巻き物の包装材として、熱可塑性樹脂からなるフィ
ルム、又はシートを使用することにより、シュリンクパ
ックする必要がある。その理由の一つは従来、繁用され
ていた包装紙等で包装した場合にはシート状物の巻に緩
みが生じ、前記シート状物の巻き物の端部に配設した芯
材が抜け落ちたり、前記巻き物の芯部の中ほどに入り込
んでしまうる可能性があり、そうなると、前記シート状
物を繰り出して使用する際に不都合が生じ、また、延い
てはシート状物の巻の終わり部分が前記包装紙等を破損
してしまうことがあるからである。もう一つの理由は包
装材の再生利用という観点から、有益であるからであ
る。例えば、シート状物が最終製品である長尺シート床
材の場合、当該長尺シート床材を使用する現場で外部包
装材を取り除いて、前記長尺シート床材を敷設等する。
その際、従来は包装紙が廃材として発生していたが、前
記包装紙は補強材としてポリエチレン等の熱可塑性樹脂
製のシートと一体化したもので、再生利用が困難である
ため、その殆どが産業廃棄物として焼却処分されてい
た。一方、本発明梱包形態においては、包装材がポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル樹脂等の熱可
塑性樹脂のみから構成されている上、シュリンクパック
により封止しているため、廃材として発生したため、包
装材6を廃棄しなくとも、回収することにより再生利用
が容易かつ可能となり、産業廃棄物減少による環境負荷
の低減、及び資源の有効利用という観点から非常に将来
的にも有望なものである。
【0015】また、芯材の耐圧縮強度は250N/10
0mm以上であることが好ましい。尚、前記耐圧縮強度
はJIS.B7733に定められた圧縮試験機により、
測定した値による(測定方法は実施例の項で後述す
る。)。芯材の耐圧縮強度が250N/100mm以上
であれば、本発明において、シート状物両端に配設する
芯材の長さが100mmである場合にも、長尺シート床
材として汎用されている3.5kg/mの単位面積あ
たりの重量を有するシート床材の定尺である9mの長さ
を巻取ることができ、さらにシュリンクパックをするこ
とにより、前記長尺シート床材の従来の梱包形態と同様
に運搬、保管等の取り扱いが可能である。
【0016】従って、本発明において使用する芯材の素
材についても、特に限定されることはないが、シート状
物の単位面積あたりの重量等シート状物の性質面、巻取
り機等の設備面、及び梱包後の取扱い面を考慮して、適
宜選択することができる。前記芯材の素材として、紙
類、鉄、ステンレス、アルミ等の金属類等が例示され
る。
【0017】図2は本発明シート状物の梱包形態の端部
の一例を示す部分断面図である。本発明において、上述
した梱包形態を得るためには、シート状物端部8と芯材
の端部9が一致、若しくは略一致、即ち、シート状物端
部8から前記芯材の端部9が50mmを上限に外側に位
置しており、かつ前記シート状物12が巻き付いている
芯材の部分の長さが100mmを下回らないように配置
し、前記芯材にシート状物12を巻き付けた後、熱可塑
性樹脂からなる包装材にてシュリンクパックすることに
よる。シート状物の端部8と芯材の端部9とを一致、若
しくは略一致させるのは、シート状物の端部8より内側
に芯材の端部9が位置した場合、巻取る際にタケノコ状
になる等正しく巻き取れないことがある。一方、シート
状物の端部8より大幅に外側に芯材の端部9が位置した
場合、上記同様、巻き取る際にタケノコ状になることが
ある他、当該シート状物が巻き付いている芯材の部分が
小さくなり、前記芯材のシート状物巻き物からの抜け落
ちや保管時における変形等が考えられるからである。前
記変形等は俵積み状にシート状物の巻き物を保管する場
合に上積みされるシート状物の巻き物の端部がその直下
の下積みされるシート状物の巻き物の芯材が存在しない
部分、即ち、前記巻き物の芯部の空洞部分に位置した場
合に、前記上積みされるシート状物の荷重により、前記
下積みされるシート状物の巻き物に変形、又はシュリン
クパックされた包装材、さらには梱包されているシート
状物の破れ等が生じることがあることを指す。上記理由
から、本発明梱包形態において、芯材を配設する位置は
シート状物端部から前記芯材の端部が50mmを上限に
外側に位置しており、かつ前記シート状物が巻き付いて
いる芯材の部分の長さが100mmを下回らないことが
必要となる。
【0018】巻取り装置はセンターワインダー、サーフ
ィスワインダーの何れも用いることができるが、巻取り
作業の安定性の見地から、センターワインダーを用いる
ことが好ましい。取り外し可能なエアシリンダーにてエ
アチャック方式のセンターワインダーを用いることがよ
り好ましい。例えば、円筒状の芯材にエアシリンダーを
通し、巻き取り機に取り付ける。次に、シート状物の端
部に位置するように前記芯材をエアシリンダに配設し、
エアチャックにより固定し、シート状物を順次巻き取
る。巻取り後はエアチャックによる固定を解除し、エア
シリンダーを取り外す。かかる工程により、シート状物
を外観上、従来と同じように巻き取ることができる。次
に、シュリンクパックを行うが前記巻き物が緩まなけれ
ば任意のパック方式、及び包装材を用いることができ
る。パック方式としては、スリーラップ方式等が例示で
きる。また、本発明において、シュリンクパックに使用
できる熱可塑性樹脂の素材はポリエチレン、LDPE等
のポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体樹脂、並
びに前記熱可塑性樹脂で形成されたフィルム、又はシー
トの積層体であっても良い。
【0019】
【実施例】(実施例1)肉厚35mm、内径100m
m、長さ100mmの紙素材からなる円筒状の芯材(以
下、紙管と記す)を用いた。尚、本実施例で使用した芯
材の耐圧縮強度は250N/100mmであった。前記
耐圧縮強度試験方法は下記の「試験方法」に示す通りで
ある。以下に示す実施例、及び比較例も同様の紙管を使
用した。ワインダーはエアシリンダー式のセンターワイ
ンダーを使用し、シート状物は長尺シート床材(弊社製
FLフロア(厚み:2mm、幅:1840mm、長
さ:9m、重量:6.1kg/m)を使用した。まず、
エアシリンダーに前記長尺シート床材の端部より両側の
芯材の端部が約10mm外側に位置するように印を付
け、当該印の位置に芯材を設置し、エアチャックで前記
芯材を固定した。次に、芯材を取り付けたエアシリンダ
ーをワインダー本体に取り付け、長尺シート床材を巻き
取った。さらに、エアシリンダーをワインダー本体から
取り外した後、エアチャックを解除し、巻き取った長尺
シート床材からエアシリンダーを抜き取った。次のシュ
リンクパック工程においては、包装材として平成ポリマ
ー社製パックガード(10×10本/インチ、一重クロ
ス)を使用し、スリーラップ方式でパッキングを行っ
た。かかる、一連の長尺シート床材の巻取り作業性、及
びシュリンクパック工程による包装作業性を調査し、さ
らに、20巻分から発生した廃材を一ヶ所に集めること
により、廃材の取扱い性を調べた。前記巻取り作業性、
及び廃材の取扱い性を「巻取り等作業性」として、以下
の基準で評価した。 ○:良い。△:良くないが問題が生じない程度。×:問
題が生じる程度に悪い。 (その他試験方法) 1.静的荷重による圧縮試験 JIS.B7733に定められた圧縮試験機を使用し
た。予め、前記試験機とともに、100mmの長さの芯
材のサンプルを室温20±10℃、相対湿度55±10
%のもと、24時間以上養生する。次に、上部と下部の
双方にプレートを設けられた前記試験機の下のプレート
上に養生したサンプルを載置し、上のプレートを圧縮速
度12.5mm/minで最大荷重点まで圧縮し、その
値を測定した。当該最大荷重点における圧力が前記耐圧
縮強度に該当する。当該耐圧縮強度が250N/100
mmである 2.静的荷重による変形試験 2−1.載積荷重負荷試験 室温20±10℃、相対湿度55±10%の下、巻き物
を5段に載積した状態で2週間放置し各段における巻き
物の変形状況、及びシートへの影響、即ち、耐積載荷重
性を調べた。尚、シートの影響については、積載後、平
面上で展開してシートの前記積載による波打ち状況によ
り、下記の基準で判断した。 ○:波打ちが生じない。△:軽度の波打ちが生じる。
×:重度の波打ちが生じる。 2−2.荷重負荷試験 室温20±10℃、相対湿度55±10%の下、70m
m×25mmの鉄製の平面板を短辺が前記巻き物の長さ
方向と並行になるように、前記巻き物、及び平面板を双
方の略真中にるように載置し、700Nの力を5分間継
続的に与え、巻き物の変形状況、及びシートへの影響を
調べた。尚、シートの影響については、荷重を負荷した
後、平面上で展開してシートの前記荷重負荷による波打
ち状況により、下記の基準で判断した。 ○:波打ちが生じない。△:軽度の波打ちが生じる。
×:重度の波打ちが生じる。 (実施例2)肉厚35mm、内径100mm、長さ30
0mmの紙素材からなる円筒状の芯材を用いた。尚、本
実施例で使用した芯材の耐圧縮強度は250N/100
mmであった。また、使用したワインダー、シート状
物、及び巻取り・梱包方法、並びに載積荷重負荷試験、
及び荷重負荷試験は「実施例1」に準じて行った。 (実施例3)肉厚35mm、内径100mm、長さ60
0mmの紙素材からなる円筒状の芯材を用いた。尚、本
実施例で使用した芯材の耐圧縮強度は250N/100
mmであった。また、使用したワインダー、シート状
物、及び巻取り・梱包方法、並びに載積荷重負荷試験、
及び荷重負荷試験は「実施例1」に準じて行った。 (実施例4)肉厚35mm、内径100mm、長さ93
0mmの紙素材からなる円筒状の芯材を用いた。尚、本
実施例で使用した芯材の耐圧縮強度は250N/100
mmであった。また、使用したワインダー、シート状
物、及び巻取り・梱包方法、並びに載積荷重負荷試験、
及び荷重負荷試験は「実施例1」に準じて行った。但
し、本実施例の場合、両側の芯材を突き合わすように配
設し、シート状物の巻き物の芯部に芯材による空洞部が
ない状態にした。 (比較例1)肉厚35mm、内径100mm、長さ18
60mmの紙素材からなる円筒状の芯材を用いた。尚、
本実施例で使用した芯材の耐圧縮強度は250N/10
0mmであった。「実施例1」と同様に芯材の端部がエ
アシリンダーの印の位置くるように芯材を固定し、長尺
シート床材を巻き取った後、従来のポリプロピレン補強
材付き包装紙で巻き物を包み、紙テープで巻き物の両端
部と腹部3ヶ所を止着した。さらに、載積荷重負荷試
験、及び荷重負荷試験を「実施例1」に準じて行った。 (比較例2)肉厚35mm、内径100mm、長さ70
mmの紙素材からなる円筒状の芯材を用いた。尚、本実
施例で使用した芯材の耐圧縮強度は250N/100m
mであった。また、使用したワインダー、シート状物、
及び巻取り・梱包方法、並びに載積荷重負荷試験、及び
荷重負荷試験は「実施例1」に準じて行った。 (比較例3)肉厚35mm、内径100mm、長さ11
00mmの紙素材からなる円筒状の芯材を用いた。尚、
本実施例で使用した芯材の耐圧縮強度は250N/10
0mmであった。また、使用したワインダー、シート状
物、及び巻取り・梱包方法、並びに載積荷重負荷試験、
及び荷重負荷試験は「実施例1」に準じて行った。但
し、本比較例の場合、2つの芯材を互いに突き合わせる
ように配置したため、巻き物の芯部に芯材が存在しない
所謂空洞部を有していない。実施例、及び比較例につい
ての各試験項目等、及びその結果は表1に示す通りであ
る。
【表1】 *1 発生廃材量:廃材として発生する紙管、及び包装
材の重量の合計を示す。尚、実施例では包装材は熱可塑
性樹脂から構成されており、リサイクルされるため、紙
管のみの重量を示す。 *2 廃材量発生比:従来の梱包形態において発生する
紙管、及び梱包紙の廃材の重量を100とした場合の各
々の実施形態で発生する廃材量の相対比を示す。
【0019】上記の試験から、紙管、即ち芯材の耐圧縮
強度が250N/100mm以上有していれば、長尺シ
ート床材を定尺、即ち9mを巻き取り、梱包、及び保管
について特に問題はないことが分かった。一方、比較例
2に見られるように、紙管の長さが70mmの場合には
載積荷重に耐えられず、紙管が変形してしまい長尺シー
ト状床材自体にも前記紙管の変形に由来する波打ちが認
められた。
【0020】また、比較例2では、長尺シート状物と紙
管とのズレしろが少ないため、紙管の配置が若干困難で
あった上、巻き取る際にも所謂タケノコ状になる等の問
題が生じた。また、比較例1、即ち、従来の梱包では、
巻取り作業性が紙管の位置決めが容易なこともあって、
本発明より若干良いものの、廃材として発生する紙管等
の取扱い性が悪かった。しかしながら、発生した紙管の
長さがかなり長いこと、及び包装紙が廃材として発生す
る為、それらの運搬や収集、及びそれらの置き場所に実
施例と比較してより広い面積を要する等の廃材の取扱い
性が悪かった。
【0021】また、発生廃材量は従来の梱包形態(比較
例1)を100とした場合、本発明梱包形態(実施例1
〜4)により、約15〜90の減量が可能であり、発生
廃材の減量という側面ではとりわけ顕著な効果を奏する
ことができた。尚、比較例3より紙管の長さが1100
mmの場合は巻き取るシートの幅に対してかなり長くな
るため、巻取り等作業性が若干悪くなること、及び廃材
発生量が比較例1、即ち、従来の実施形態より多量の廃
材を排出してしまうことになることが分かった。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上の態様で実施され、以下の
効果を奏する。本発明梱包形態により、芯材をシート状
物の両端部に配置して巻き取っている為、シート状物を
使用する現場においては芯材を廃棄する際の取扱いが容
易になる。また、シート状物の巻き物の巻芯部に空洞を
形成するような短い芯材を使用することにより、シート
状物の巻取り段階での芯材のコスト低減の他、シート状
物の使用現場では芯材を廃棄する際の取扱い性の向上に
よる作業性効率のアップが期待される。かかる効果は芯
材を廃棄する際、短く切断する必要もなく、取扱いが容
易なため、作業者の労働負荷も軽減されることによる。
【0023】また、本発明梱包形態により、芯材の使用
量において、従来と比較して遥かに少なくて済むことに
加え、包装材がリサイクル可能であるため、発生する廃
材量を大幅に減少させることができる。例えば、長尺シ
ート床材について、本発明梱包形態を実施する場合、発
生する芯材、及び包装材の廃材が従来の発生廃材量を1
00としたとき、約10〜85に抑えることができ、産
業廃棄量低減にも寄与することができる。
【0024】また、本発明梱包形態により、シート状物
の巻き物の両端部に配置することにより、芯材を極めて
有効に使用ことができる。従って、少ない原材料で従来
と同様の効果を奏することができるため、芯材の原材料
費のコストダウンも大いに期待することができる。
【0025】また、外部梱包材が熱可塑性樹脂により形
成されており、しかもシュリンクパックすることによ
り、包装するために接着する等の必要がなくなるため、
他の素材、例えば紙テープ等が混入する可能性が低くな
るため、リサイクルが極めて容易になる。さらに、従来
その殆どが焼却処分されてきた紙包装紙と比較して、リ
サイクルによる再利用により、産業廃棄物を低減させ、
その結果としての資源の有効利用、及び地球環境の保全
という観点からも非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明シート状物の梱包形態の一例を示す縦
断面図である。
【図2】 本発明シート状物の梱包形態の端部の一例を
示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 本発明シート状物の梱包形態 2、12 シート状物 3、3’、11 芯材 4、10 シート状物巻き物の空洞部 5 芯材空洞部 6 包装材 7 包装材融着部 8 シート状物端部 9 芯材端部 L 芯材の長さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状の芯材に巻き付けたシート状物を包
    装したシート状物の巻き物の梱包形態において、前記長
    さ100〜1000mmの芯材が各々両端部に設けら
    れ、包装が熱可塑性樹脂からなる包装材をもって、シュ
    リンクパックされたシート状物の梱包形態。
  2. 【請求項2】芯材の耐圧縮強度が250N/100mm
    以上である請求項1記載のシート状物の梱包形態。
  3. 【請求項3】芯材の素材が紙、熱可塑性樹脂、金属の
    中、何れか一である請求項1、又は2記載のシート状物
    の梱包形態。
  4. 【請求項4】シート状物の端部と芯材の端部が、一致、
    又はシート状物端部から芯材の端部が50mmを上限に
    外側に位置しており、かつ前記芯材のシート状物の巻き
    付いている部分が100mm以上となるように芯材を配
    置し、前記芯材にシート状物を巻き付けた後、熱可塑性
    樹脂からなる包装材にてシュリンクパックすることによ
    り包装するシート状物梱包方法。
JP2002031840A 2002-02-08 2002-02-08 シート状物の梱包形態、及びその梱包方法 Expired - Fee Related JP3922692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031840A JP3922692B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 シート状物の梱包形態、及びその梱包方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031840A JP3922692B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 シート状物の梱包形態、及びその梱包方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238032A true JP2003238032A (ja) 2003-08-27
JP3922692B2 JP3922692B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=27775132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031840A Expired - Fee Related JP3922692B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 シート状物の梱包形態、及びその梱包方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922692B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191045A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 旭化成株式会社 捲回体
CN110740947A (zh) * 2017-06-14 2020-01-31 日立化成株式会社 包装膜卷绕体和包装膜收容体及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191045A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 旭化成株式会社 捲回体
CN110740947A (zh) * 2017-06-14 2020-01-31 日立化成株式会社 包装膜卷绕体和包装膜收容体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922692B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1256541A2 (en) Roll product and winding method
JP2014508080A (ja) ダンネージに転換されるファンフォールド式シート材の束状構造の保持具
JP2018058654A (ja) フィルム包装ティシューの製造方法およびフィルム包装ティシュー集合包装体の製造方法
WO2018061311A1 (ja) フィルム包装ティシュー、フィルム包装ティシューの製造方法、フィルム包装ティシュー集合包装体およびフィルム包装ティシュー集合包装体の製造方法
US10766235B2 (en) Reinforced film for unitization of goods
EP2236427B1 (en) Method of packaging a compressed filter tow bale
JP2003238032A (ja) シート状物の梱包形態、及びその梱包方法
TW201318934A (zh) 切割用黏晶膜之捆包構造及捆包方法
WO2020186722A1 (zh) 包装结构
US20060201110A1 (en) Method of packaging coils
JP2008254819A (ja) 巻物輸送用資材
WO2006077285A1 (en) Method and device for preparing a grand bale of pulp sheet and corresponding grand bale
JP4769641B2 (ja) シート状物の裁断用係止方法及び装置
EP1142796A1 (en) Support provided with a number of stacked layers of plastic bags filled with butter
JP2020070042A (ja) ラベルロール梱包体
JP7217115B2 (ja) 多孔質材の梱包体及び多孔質材の梱包体の製造方法
JP3509991B2 (ja) 多層体
JP2006225140A (ja) 巻物製品用芯材およびそれを用いた巻物製品
JP4225180B2 (ja) プラスチック気泡シート製造プラント
JP2001240121A (ja) パレット包装体
JP4566849B2 (ja) 粘着フィルム巻回体
JPH05330511A (ja) 感光性印刷版の包装方法
JP3579008B2 (ja) ストレッチフィルムのロール体
JP2010005945A (ja) 感光性平版印刷版の梱包体および感光性平版印刷版の梱包方法
RU60481U1 (ru) Упаковка рулонного продукта

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees