JPH05330511A - 感光性印刷版の包装方法 - Google Patents

感光性印刷版の包装方法

Info

Publication number
JPH05330511A
JPH05330511A JP15851992A JP15851992A JPH05330511A JP H05330511 A JPH05330511 A JP H05330511A JP 15851992 A JP15851992 A JP 15851992A JP 15851992 A JP15851992 A JP 15851992A JP H05330511 A JPH05330511 A JP H05330511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plates
wrapped
photosensitive printing
bundling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15851992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176437B2 (ja
Inventor
Seiichi Sugano
清一 菅野
Tomoji Suwa
友二 諏訪
Takashi Okamoto
孝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15851992A priority Critical patent/JP3176437B2/ja
Publication of JPH05330511A publication Critical patent/JPH05330511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176437B2 publication Critical patent/JP3176437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業性と能率が優れ、運搬中にずれて感光面
が傷つくことのない、積重ねた感光性印刷版の包装方法
を提供すること。 【構成】 支持体上に感光層を有する多数枚の感光性印
刷版を、重ね合わせた状態で、必要に応じて遮光紙で包
んだのち、所望の延伸倍率で延伸させたフィルムで巻着
させて包装する感光性印刷版の包装方法において、前記
フィルムとして、広帯状ものを束ねたり分割して紐状あ
るいは細帯状にしたものを使用し、これらを交互に続け
て巻着させて包装することを特徴とする感光性印刷版の
包装方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性印刷版の包装方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、感光性印刷版(以下PS版と称
することもある。)は、アルミニウム板などの支持体上
に感光層を形成したものである。
【0003】この感光性印刷版は、種々のサイズがあ
り、またその重さも1枚当たり、重いもので500〜1
000gもある。従来、これらの感光性印刷版は、合紙
を介して積み重ね、サイズにより20〜100枚単位で
包装紙で包み、ダンボールケースなどに入れて、保管、
運搬している。
【0004】最近では、同じサイズの版を多数使用する
場合に、第1図または第2図のように、感光性印刷版1
を架台2に積み重ね、回りを遮光性のある包装紙などで
包装し、両面に剛性のある端板を配して、ボルト4ある
いは鉄バンド5などで強く締結して梱包し、保管および
この状態で運搬している。
【0005】この包装時に、合紙を感光性印刷版の間に
挿入する場合と、これを抜き去って、合紙なしで包装す
るの場合がある。しかしながら、このような架台運送で
は、ボルトの締め方を均一にしないと荷くずれが生じた
り、運送中に、感光性印刷版が振動などによりずれて、
感光面が傷ついたり、感光性印刷版の端部分が包装紙を
突き破って光カブリなどを起こす場合がある。また、ボ
ルトあるいは鉄バンドを取りはずす際にかなりの手間が
かかるなどの欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
にない簡易な包装工程によって、作業性および能率性に
きわめて優れ、しかも多数枚の感光性印刷版を積み重ね
た状態で運搬する際、運送中にずれて感光面が傷つくよ
うなことが全くない包装方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、支
持体上に感光層を有する多数枚の感光性印刷版を、重ね
合わせ、これを必要に応じて遮光紙で包んだのち、これ
に所望の延伸倍率で延伸させたフィルムを巻着させて包
装する感光性印刷版の包装方法において、前記フィルム
として、広帯状であるものと、それを束ねたり分割して
紐状あるいは細帯状にしたものを使用して、これらを交
互に続けて巻着させて包装することを特徴とする感光性
印刷版の包装方法である。
【0008】
【発明の具体的構成】以下、本発明を図面に示す具体例
によりさらに詳述する。第3図は本発明の手段を講じた
ものである。
【0009】すなわち、まず始めに、第5図のように、
脚付きの架台2の上にビスなどで台座3をしっかり固定
し、この台座3の上に、PS版1を相互間に合紙なし
で、あるいは合紙を挟んで積み重ねる。この積層された
PS版を遮光紙6で台座3ごと包み、さらに、ダンボー
ル7で全体を覆う。このときに、ダンボールで全体を覆
う代わりに、各四隅のみダンボールを当てる場合もあ
る。
【0010】次いで、第6図に示すように、ロールフィ
ルム8より所望の延伸倍率で延伸させた広帯フィルム9
(以下、本発明で使用するフィルムをストレッチフィル
ムと称することもある。)でダンボールの上から数回巻
着し、次いで広帯状フィルム9を、第7図のように、強
制的に細く束ねて紐状にしたフィルム10かあるいは第
8図のように広帯状フィルム9をスリッター11で分割
し、さらにそれを強制的に細く束ねたフィルム12で数
回巻着させる。この順序は逆に行っても良く、この巻き
付ける方法を交互に行う。図中、13は広帯状フィルム
9を細く束ねるための濾斗状器具である。
【0011】その際、広帯フィルムを分割する割合とし
ては、2〜7分割、より好ましくは2〜4分割したもの
が望ましい。
【0012】また、紐状あるいは分割した細帯状のフィ
ルム12は、第3図と第4図に見られるように、綾模様
あるいは網目模様になるように巻く方がPS版のズレ防
止に対してより効果的である。
【0013】本発明では、重ね合わせた多数枚のPS版
を、上記ストレッチフィルムで上記のように巻付けたの
ち、遮光紙および/またはダンボールで包む方法も可能
である。
【0014】本発明において、使用されるストレッチフ
ィルムは、所望の倍率で延伸させながらPS版の周りを
巻き付けるか、あるいは既に所望の倍率に延伸させてあ
るフィルムを巻き付けるかのいずれかの方法を採用する
ことができる。
【0015】広帯フィルムは、これを延伸させることに
よって、フィルム強度が増大し、強い結束力が生まれ、
PS版に強く巻き付けることができる。延伸倍率は2〜
5倍、より好ましくは3〜4倍である。
【0016】本発明で使用されるフィルムは、ポリ塩化
ビニル、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−酢ビ共重合体などの樹
脂を主体に配合した延伸性のあるフィルムが好ましい。
さらに、これらのフィルム表面に接着剤などの滑り止め
を塗っておいても良い。また、これらのフィルムに色付
けをし、遮光性を持たせたものを使用しても良い。
【0017】これらフィルムの厚みは5〜50μ、より
好ましくは10〜30μであり、広帯状として使用する
場合のフィルム幅としては200〜1000mm、より
好ましくは300〜700mmのものが望ましい。
【0018】上記広帯状フィルムを強制的に細く束ねて
紐状にする場合、その幅(径)としては10〜70m
m、より好ましくは20〜50mmが望ましい。また、
上記広帯状フィルムを幅方向スリッター9で分割し、そ
れらをさらに強制的に束ねて使用する場合も、20〜5
0mm幅で使用することが望ましい。
【0019】
【実施例】次に実施例を示す。 実施例1 主としてジアゾ樹脂とバインダー樹脂からなる感光層を
塗布した幅500mm、長さ1000m、厚さ0.2m
mの感光性平版印刷版用アルミニウム板(材質105
0)2000枚を、同じ面積で高さ200mmで、架台
に固定された台座の上に合紙なしで積み重ねた。次い
で、該台座ごと遮光紙で包み、その上からダンボールで
覆った。
【0020】次に、幅500mmの低密度ポリエチレン
ロールを用い、これを長さ方向に約3倍延伸させたスト
レッチフィルムをダンボールの外周に2回巻き付け、次
いでその上から前記ストレッチフィルムを丸めて細く
し、約50mm径の紐状にしたフィルムで、バイアス
(斜め)状に巻き付け、数回かけて綾模様になるように
巻き付けた。このように包装したPS版を載せた架台を
自動車で長時間運搬したが、版がズレることなく、感光
膜表面にもキズなどが発生しなかった。なお、PS版の
使用時には、当該フィルムを巻き解くか、カッターなど
で切り裂くことによって簡単にPS版を取り出すことが
できる。
【0021】実施例2 実施例1と同じように、台座ごと遮光紙およびダンボー
ルで包まれたPS版の周囲を、幅500mmの上記スト
レッチフィルムを用いて、延伸率約3倍で2回巻き付け
た。
【0022】次いで、その上に上記ストレッチフィルム
を2分割し、さらにそれを丸めて細くし、径30mmの
紐状にして実施例1と同様にバイアス状に巻き付けた。
これを数回行い、綾模様になるように巻き付けた。
【0023】比較例1 実施例1と同じように、台座ごと遮光紙およびダンボー
ルで包まれたPS版の周囲を、幅500mmの上記スト
レッチフィルムを用いて、延伸率約3倍で5回巻き付け
た。
【0024】このままで運送テストしたが、長さ100
0mmの長手方向の中頃にたるみが生じ、全体的にゆる
くなり、簡単な振動により版のズレが起こり、感光層表
面にキズが発生した。
【0025】
【発明の効果】以上のとおり、本発明では、積層された
PS版に、広帯状とそれを細く紐状にした各々のストレ
ッチフィルムで交互に巻着させることにより、版のズレ
や、感光層表面のキズ防止に優れた効果をもたらす。
【0026】さらに、ボルト締めと違って、包装する時
も手間がかからず、迅速に作業が出来、作業能率の点で
も優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の感光性印刷版の包装方法を示す斜視図。
【図2】従来の感光性印刷版の包装方法を示す斜視図。
【図3】本発明による感光性印刷版の包装方法の具体例
を示す斜視図。
【図4】図3のA−A線による断面図。
【図5】本発明による包装方法の第1工程を示す斜視
図。
【図6】本発明による包装方法の第2工程を示す斜視
図。
【図7】本発明による包装方法の第3工程を示す斜視
図。
【図8】本発明による包装方法の第4工程を示す斜視
図。
【符号の説明】
1 感光性印刷版 2 脚付きの架台 3 台座 6 遮光紙 7 ダンボール 9 広帯状フィルム 10,12 紐状フィルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光層を有する多数枚の感光
    性印刷版を、重ね合わせた状態で、場合によっては遮光
    紙で包んだ後、所望の延伸倍率で延伸させたフィルムで
    巻着させて包装する感光性印刷版の包装方法において、
    前記フィルムとして、広帯状であるものと、それを束ね
    たり分割して紐状あるいは細帯状にしたものを使用し
    て、これらを交互に続けて巻着させて包装することを特
    徴とする感光性印刷版の包装方法。
JP15851992A 1992-05-26 1992-05-26 感光性印刷版の包装方法 Expired - Lifetime JP3176437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15851992A JP3176437B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 感光性印刷版の包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15851992A JP3176437B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 感光性印刷版の包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330511A true JPH05330511A (ja) 1993-12-14
JP3176437B2 JP3176437B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15673518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15851992A Expired - Lifetime JP3176437B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 感光性印刷版の包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176437B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166905A (ja) * 2000-11-28 2002-06-11 Osaka N Ii D Mach Kk 物品の包装装置
JP2004323112A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Illinois Tool Works Inc <Itw> 対象物のまわりにプラスチック箔帯状体を包装する包装機および方法
DE102006058735A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Erapa-Lenzen Gmbh & Co.Kg Verfahren zum Umwickeln eines Warenstapels sowie Wickelautomat zum Umwickeln eines Warenstapels

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007672A1 (fr) 1996-08-20 1998-02-26 Chisso Corporation Derive de l'alkenyltolane a cristaux liquides, composition de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166905A (ja) * 2000-11-28 2002-06-11 Osaka N Ii D Mach Kk 物品の包装装置
JP2004323112A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Illinois Tool Works Inc <Itw> 対象物のまわりにプラスチック箔帯状体を包装する包装機および方法
KR101111674B1 (ko) * 2003-04-22 2012-02-14 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 대상체를 플라스틱 포일 웹으로 랩핑하는 랩핑기계 및 방법
DE102006058735A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Erapa-Lenzen Gmbh & Co.Kg Verfahren zum Umwickeln eines Warenstapels sowie Wickelautomat zum Umwickeln eines Warenstapels

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176437B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090057182A1 (en) Packaging arrangement and packaging method
US4844256A (en) Method of preparing a shipment package of printed products arriving in an imbricated formation and package obtained thereby
US4444311A (en) Multi-roll package of compressible materials
EP0909721B1 (en) Perforated extensible film for palletizing
JPH05330511A (ja) 感光性印刷版の包装方法
US20060201110A1 (en) Method of packaging coils
JP2003081447A (ja) 平版印刷版積層束及び平版印刷版積載部材
US3974914A (en) Package for a rolled continuous sheet material
JPH03111213A (ja) 平判荷造方法
JP2721299B2 (ja) ドラム梱包具
JP6106308B2 (ja) ロールホルダー
JPH05139419A (ja) 板状物の集積包装方法
JPH02106541A (ja) 感圧複写紙巻取の包装方法
JPH05100367A (ja) 印刷版包装体および印刷版取扱い装置
JP3519387B2 (ja) 保護板およびコイル体
JPH10194327A (ja) 重量のある長尺物の梱包方法
JPH0330312Y2 (ja)
JP2010005945A (ja) 感光性平版印刷版の梱包体および感光性平版印刷版の梱包方法
JP2004018096A (ja) 板材の梱包材料
JP2000291878A (ja) 筒体端部の保護方法およびその構造
EP0614810A1 (en) Stretch wrap film rolls
JPH06255674A (ja) 段ボール梱包構造並びに該梱包に用いる紙管の製造法
JPH11292183A (ja) ロール状物の包装体
JP2008062957A (ja) 包装形態
JPS5852893B2 (ja) 大型物品の梱包方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12