JP2003236922A - プリフォームの加熱装置 - Google Patents

プリフォームの加熱装置

Info

Publication number
JP2003236922A
JP2003236922A JP2002040872A JP2002040872A JP2003236922A JP 2003236922 A JP2003236922 A JP 2003236922A JP 2002040872 A JP2002040872 A JP 2002040872A JP 2002040872 A JP2002040872 A JP 2002040872A JP 2003236922 A JP2003236922 A JP 2003236922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
halogen lamp
temperature
color temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040872A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sakai
和宏 坂井
Koji Hasegawa
幸治 長谷川
Kazuhiro Kogure
一博 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2002040872A priority Critical patent/JP2003236922A/ja
Publication of JP2003236922A publication Critical patent/JP2003236922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリフォームの肉厚が厚くなっても、表面と
裏面の温度差を小さくしながら加熱でき、ボトルを良好
に成型することができるプリフォームの加熱装置を提供
することを課題とする。 【解決手段】 プリフォームを加熱し、ブロー成型する
際に、プリフォームの厚さが厚くなるにしたがい色温度
の高いハロゲンランプを用いてプリフォームを加熱する
ように構成してある。500ml〜1000ml用の容
器は、肉厚が通常2〜3mm程度のプリフォームを使用
し、色温度2500Kのハロゲンランプを使用するが、
容器が大きくなりプリフォームの肉厚が4mm程度とな
ると、色温度2900Kのハロゲンランプを使用する必
要がある。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はPETボトル等の加
熱・ブロー成形におけるプリフォームの加熱装置の改良
に関する。 【0002】 【従来の技術】清涼飲料水等の容器として使用されてい
るPETボトル等を成型するのに使用する図4に示すプ
リフォームの加熱装置は公知である。図4に示すプリフ
ォーム1の加熱装置は、平行に並べた複数本のハロゲン
ランプ2からの赤外線により軟化温度近傍まで加熱する
ように構成してある。加熱後は型に填めてブロー成型し
ボトルを成型している。例えば500ml乃至1000ml
用の容器は、肉厚が2〜3mm程度のプリフォームが使用
され、色温度2500Kのハロゲンランプによって加熱
し、ブロー成型して作られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところで、近年は飲料
容器の大型化や化粧品容器等の重量化の要求が高まって
きているが、このような要求に対応するためにはプリフ
ォームの肉厚を厚くする必要がある。しかしながらプリ
フォームの肉厚が厚くなるためにプリフォームの外側か
ら加熱する際に、プリフォームの表面と内面の温度差が
大きくなる。このため例えば表面温度が適温に達した時
には、裏面は未だ昇温途中であり、良好なブロー成形容
器を得ることができなかった。またプリフォームの裏面
が適温に達した時には、表面は溶融温度を越えてしまい
ブロー成型前にプリフォームが倒れて所望のボトルを成
型できない欠点がある。このプリフォームの表と裏の温
度差を解消させるために、長時間かけて徐々に加温した
り、表面をブロー冷却しながら加温したり、あるいはプ
リフォーム内部に発熱体を挿入して表裏面の温度差を解
消していた。しかしこれらは、いずれもプリフォームの
加熱工程に長時間要してしまい、また新たな発熱や冷却
の機構が必要となり、さらにエネルギーを消費する欠点
があった。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、請求項1に記載の本発明に係るプリフォー
ムの加熱装置は、プリフォームを加熱し、さらにブロー成
形する際に、プリフォームの厚さが厚くなるにしたがい
色温度の高いハロゲンランプを用いてプリフォームを加
熱するように構成してある。 【0005】請求項1に記載のプリフォームの加熱装置
によると、色温度の高いハロゲンランプから照射された
波長の短い赤外線は、PETプリフォームに対して比較
的透過率が高いために、プリフォーム表面から徐々に吸
収されて裏面に容易に到達され、表裏の温度差が小さく
なり、ボトルを良好に成型することができる。 【0006】 【発明の実施の形態】以下本発明を図1乃至図3につい
て説明する。図1において、11は箱型に構成してなる
照射器であって、例えば一台の照射器の内部に、直管形の
ハロゲンランプを等間隔で5本程度装着し得る大きさに
構成してある。12は照射器11の内部に装着する直管
形のハロゲンランプであって、例えば2000K、250
0K、2900Kのものを選択できるように構成してあ
る。各ハロゲンランプは例えば1キロワット乃至3キロ
ワット程度のものを用いる。また同ハロゲンランプは、
照射器の内部に、例えば5本を水平に装着して構成して
ある。この場合の各ハロゲンランプの間隔は例えば3セ
ンチメートル程度とする。13はボトルを構成するプリ
フォームであって、ハロゲンランプの前を自転しながら
搬送される。この場合、ハロゲンランプとプリフォーム
の間隔は、0.5〜5.0センチメートル程度である。 【0007】次に上記したプリフォームの加熱装置の基
礎実験例について説明する。この実験は、色温度とプリ
フォームの外面と内面の温度差との関係を調査したもの
である。 (実験の条件) (1)ハロゲンランプ 実験 :2000Kの1kWのハロゲンランプ4本
を照射器に装着 実験 :2500Kの1kWのハロゲンランプ4本
を照射器に装着 実験 :2900Kの1kWのハロゲンランプ4本
を照射器に装着 (2)ランプ中心からプリフォーム表面までの距離 各実験共通して200mm プリフォームは固定 (3)プリフォーム PETの厚み 各実験共通して4mm (4)温度計 各実験共通して熱電対を使用 【0008】実験結果は表1に示すとおりである。また
プリフォームの昇温特性は図2に示すとおりである。 【0009】 【表1】【0010】(1)実験の結果 2000Kのハロゲンランプを用いた実験によると、
プリフォームの表面が100℃に達した時、裏面の温度
は76℃、つまり24℃の温度差が生じた。またプリフ
ォームの表面が100℃に達するまでの昇温速度は11
6秒である。 (2)実験の結果 2500Kのハロゲンランプを用いた実験によると、
プリフォームの表面が100℃に達した時、裏面の温度
は83℃、つまり17℃の温度差が生じた。またプリフ
ォームの表面が100℃に達するまでの昇温速度は12
0秒である。 (3)実験の結果 2900Kのハロゲンランプを用いた実験によると、
プリフォームの表面が100℃に達した時、裏面の温度
は89℃、つまり11℃の温度差が生じた。またプリフ
ォームの表面が100℃に達するまでの昇温速度は12
3秒である。 【0011】また、上記2900Kのハロゲンランプを
照射器に取り付け、さらにブロー成型機に設置してプリ
フォームの過熱・ブロー成型をすると良好なボトルを得
ることができた。一方2000K、2500Kのハロゲ
ンランプの場合は良好なボトルを得ることができない。 【0012】上記した実験結果より、プリフォームの厚
さが厚くなるにしたがい色温度の大きい加熱用ハロゲン
ランプを用いてプリフォームを加熱すると、色温度の高
いハロゲンランプから照射された波長の短い赤外線が、
プリフォームに対して比較的透過率が高いために、プリ
フォーム表面から徐々に吸収されて裏面に容易に到達さ
れ、表裏の温度差が小さくなり、ボトルを良好に成型する
ことができた。 【0013】この現象は加熱用ハロゲンランプの色温度
が高くなるにしたがって、図3に示すように、放射される
赤外線の波長は短波長側にシフトする。一方、例えばP
ETボトルに使用するプリフォームの分光透過率は、同
図3に示すように、波長が長い程、透過率が低く、赤外線
の吸収が大きい。これは色温度の高いハロゲンランプか
ら照射された波長の短い赤外線は、PETボトルに使用
するプリフォームに対して比較的透過率が高いために、
プリフォーム表面から徐々に吸収され裏面に容易に到達
することを意味する。なお、肉厚が薄いプリフォーム
は、透過率が低くても(吸収が大きくても)、赤外線は
裏面に到達できるので、色温度が低いハロゲンランプか
ら照射された波長の長い赤外線が使用できる。 【0014】 【発明の効果】上記した請求項1に記載の本発明による
と、プリフォームの肉厚が厚くなっても、表面と裏面の
温度差を小さくしながら加熱でき、特別な温度均一手段
を加熱装置に付加させることなく、ハロゲンランプを選
択することにより、厚いプリフォームの表面と裏面の温
度差を小さく加熱することができる特別な効果を有し、
結果的にボトルを良好に成型することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明プリフォームの加熱装置の正面図。 【図2】ハロゲンランプの色温度と分光エネルギー分
布、およびPETボトルの分光透過率を示す図。 【図3】プリフォームの昇温特性と所定温度までの到達
時間を示す図。 【図4】公知のブロー成形工程を示す図。 【符号の説明】 11 照射器 12 ハロゲンランプ 13 プリフォーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F208 AA24 AH55 AK05 LA02 LB01 LH06 LH10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】プリフォームを加熱し、さらにブロー成形
    する際に、プリフォームの厚さが厚くなるにしたがい色
    温度の高いハロゲンランプを用いてプリフォームを加熱
    するように構成したことを特徴とするプリフォームの加
    熱装置。
JP2002040872A 2002-02-19 2002-02-19 プリフォームの加熱装置 Pending JP2003236922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040872A JP2003236922A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 プリフォームの加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040872A JP2003236922A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 プリフォームの加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003236922A true JP2003236922A (ja) 2003-08-26

Family

ID=27781426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040872A Pending JP2003236922A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 プリフォームの加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003236922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011507A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性樹脂中空成形体の製造方法
WO2010058139A1 (fr) * 2008-11-24 2010-05-27 Lize Gregoire Procédé et dispositif de chauffage par infrarouge de préformes plastiques

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011507A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性樹脂中空成形体の製造方法
JP4823902B2 (ja) * 2004-07-29 2011-11-24 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂中空成形体の製造方法
WO2010058139A1 (fr) * 2008-11-24 2010-05-27 Lize Gregoire Procédé et dispositif de chauffage par infrarouge de préformes plastiques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450331B2 (ja) 赤外線を用いたガラス及び/又はガラスセラミックを均一に加熱するための方法及び装置
MXPA02008015A (es) Montaje de calentador para preformas plasticas moldeables por soplado.
US7798800B2 (en) Method and device for heating thermoplastic preforms
US20120269918A1 (en) Furnace for conditioning preforms
CN1254448C (zh) 使用红外辐射均匀加热玻璃和/或玻璃陶瓷的方法和装置
CN1452601A (zh) 玻璃及/或玻璃陶瓷的均匀加热装置
JP2003236922A (ja) プリフォームの加熱装置
JPWO2006011507A1 (ja) 熱可塑性樹脂中空成形体の製造方法
JP4696736B2 (ja) 光加熱装置
JP4042592B2 (ja) 加熱装置
CN1979000A (zh) 热风对流加热装置的微波炉
JP2009236375A (ja) 焼成炉
CN111481692A (zh) 手持式深紫外led灭菌消毒器
CN1573826A (zh) 自动售货机
JP4577311B2 (ja) 飽和ポリエステル中空体の加熱結晶化装置及びその加熱方法
US8372683B2 (en) RTP heating system and method
US20110262116A1 (en) Infrared filter of a light source for heating an object
CN209438939U (zh) 制鞋机用紫外线灯箱
JP4341280B2 (ja) 飽和ポリエステル中空体の加熱結晶化装置及びその加熱方法
CN206637370U (zh) 一种高效节能可更换滤镜的投光灯
JP2007320055A (ja) アクリル樹脂シートの加熱方法及びアクリル樹脂成形品の製造方法
JP4775791B2 (ja) プリフォーム用の保持治具および熱結晶化処理設備
JP4333212B2 (ja) 光源装置
EP1158574B1 (en) Ultraviolet radiation producing apparatus
KR20090093054A (ko) 온풍기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070302