JP2003234860A - 画像形成装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法

Info

Publication number
JP2003234860A
JP2003234860A JP2002034369A JP2002034369A JP2003234860A JP 2003234860 A JP2003234860 A JP 2003234860A JP 2002034369 A JP2002034369 A JP 2002034369A JP 2002034369 A JP2002034369 A JP 2002034369A JP 2003234860 A JP2003234860 A JP 2003234860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
moving
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002034369A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Kurihara
主計 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002034369A priority Critical patent/JP2003234860A/ja
Priority to US10/359,614 priority patent/US6850716B2/en
Publication of JP2003234860A publication Critical patent/JP2003234860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着脱可能な複数のカートリッジを用いる画像
形成装置において、所望のカートリッジを容易に交換可
能とすること。 【解決手段】 ホストコンピュータ100の移動カート
リッジ部121から供給されるコマンドに応じて画像形
成部124が有するカートリッジを移動させるカートリ
ッジ管理部123を画像形成装置200に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着脱可能な複数の
カートリッジを用いる画像形成装置及び、このような画
像形成装置を制御可能な情報処理装置並びにそれらの制
御方法に関する。
【従来の技術】
【0002】従来電子写真方式を採用したプリンタやそ
れを用いた通信機器、複写機等においては、メンテナン
スを容易にするため、トナー等の消耗品を封入した着脱
式のカートリッジを用いることが多い。
【0003】図2は色別のトナーカートリッジを用いる
従来の典型的なカラー画像形成装置30のハードウェア
構成例を示すブロック図である。
【0004】図2において、ホストインタフェイス部1
は、画像形成装置30と図示しないホストコンピュータ
と通信を行う。画像形成装置30からホストコンピュー
タへの通信信号は、ホストインタフェイス部1を通して
ホストコンピュータへ出力され、ホストコンピュータか
ら画像形成装置30への通信信号は、ホストインタフェ
イス部1を通して画像形成装置30へ入力される。
【0005】ホスト間通信線2は、画像形成装置30と
ホストコンピュータ間との通信媒体として用いられる。
ここで、ホストインタフェイス部1を介してコードデー
タとして画像形成装置30へ入力されるデータ、例えば
画像処理情報は、CPU3の制御の元に、まず、ホスト
コンピュータからのデータ受信バッファRAM4に格納
される。この受信バッファRAM4はホストインタフェ
イス部1から送られてくる順に、文字コード、図形形成
情報、制御情報等を格納する。
【0006】フォントメモリ9は、文字コードに対応し
て文字パターンデータを格納するメモリである。
【0007】CPU3は、プログラムROM6に格納さ
れている、文字コード、図形形成情報、制御情報等のコ
ードデータを解析してドットパターンを形成するインタ
プリタ等の処理プログラムに従って、受信バッファRA
M4に格納されている文字コードデータを基に、フォン
トメモリ9から対応する文字パターンデータを読み出
し、ドットパターンメモリ10にパターン展開する。
【0008】また、プログラムROM6には、画像形成
装置30の全体制御を行う為の制御プログラムが格納さ
れ、CPU3は、この制御プログラムに従って画像形成
装置30の全体を制御する。
【0009】作業用のランダムアクセスメモリ(ワーキ
ングRAM)5は、CPU3がプログラムROM6に格
納されているプログラムに従った処理中に利用する、一
時的な各種のデータを読み書きするメモリである。
【0010】ドットパターンメモリ10は、プログラム
ROM6に格納されているドットパターンを形成する為
の処理プログラムによってパターン展開されたドットパ
ターンデータを格納するメモリである。
【0011】FIFO(First In First Out)メモリ7
は、ドットパターンメモリ10からドットパターンデー
タを入力し、画像形成部インターフェース部8に出力す
るメモリである。
【0012】画像形成部インタフェイス部8は、FIF
O7から画像データ(ドットパターンデータ)を画像形
成部20に送出する。画像形成部20は、画像形成部イ
ンタフェイス部8を介して受信した画像データを周知の
電子写真方式等により用紙等の記録媒体上に形成し、出
力する。
【0013】キーボードやタッチパネル等の操作パネル
13は、オペレータによるホストインタフェイス部1の
オンライン/オフライン状態の設定等、画像形成装置3
0の各種動作環境設定のための入力を行う。
【0014】トナーカートリッジ交換用ボタンセンサ1
4は、画像形成装置30の本体または操作パネル上13
に設置されたトナーカートリッジ交換ボタン(図示せ
ず)が、オペレータによって押下されたか否かを検知す
る。
【0015】操作パネル13、トナーカートリッジ交換
用ボタンセンサ14から入力された信号は、操作パネル
インタフェイス部12を介して、データバス15やアド
レスバス16に入力される。なお、画像形成装置30の
各種動作環境設定は、操作パネル13からだけでなく、
ホストインタフェイス部1を介してホストコンピュータ
からも設定することが出来る。
【0016】不揮発性の読み書き可能なメモリ(以下N
VRAM)からなる環境設定用メモリ11は、画像形成
装置30の各種動作環境設定値を保存するメモリであ
る。
【0017】トナーカートリッジ交換用カバーセンサ1
8は、画像形成部20が用いるトナーカートリッジの、
交換用カバーの開閉状況(開いているか閉じているか)
を検知するセンサである。
【0018】トナーカートリッジセンサ19は、現在何
色(Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)K
(ブラック)のいずれか)のトナーカートリッジが取り
出し口に位置するかや、カートリッジ内のトナー残量を
検知するセンサである。
【0019】クロック発生回路17が出力するクロック
信号20は、CPU3のクロック信号として使用され
る。
【0020】図2に示したようなカラー画像形成装置
は、カラー画像形成用にY(イエロー)、M(マゼン
タ)、C(シアン)K(ブラック)の4色のトナーを必
要とする。そして、一般には各色毎のトナーカートリッ
ジとして構成されており、1色ずつトナーカートリッジ
の交換、補充が可能になっている。
【0021】このようなカラートナーカートリッジを交
換するときは、図4に示すように、各色のトナーカート
リッジを支持する円筒形状の支持体40を画像形成時の
位置(A)から、トナーカートリッジ交換位置(B)に
移動させなければならない(トナーカートリッジ交換モ
ード)。また、一般にトナーカートリッジ取り出し口で
一度に交換可能なトナーカートリッジは1つであるた
め、交換するカラートナーカートリッジがトナーカート
リッジ取り出し口に来るように支持体40を回転させる
必要がある。
【0022】従来の画像形成装置においては、上述のよ
うに画像形成装置本体にトナーカートリッジ交換ボタン
が設けられ、トナーカートリッジ交換ボタンの押下に応
じて支持体40が所定の一方向に所定角度回転し、回転
するたびにカラーカートリッジが順次トナーカートリッ
ジ取り出し口に移動する構成を有していた。
【0023】そして、カラートナーカートリッジを交換
するユーザは、所望のカラートナーカートリッジがトナ
ーカートリッジ取り出し口に移動するまでトナーカート
リッジ交換ボタンを押下し、カートリッジを交換するこ
ととしていた。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このトナーカ
ートリッジ交換ボタンとその制御機能は頻繁に使うもの
ではなく、製品のコストアップの要因になるという問題
がある。また、トナーカートリッジ交換ボタンが、操作
パネル等、通常装置表面に露出する部分に取り付けられ
ると、画像形成処理中や異常時に、ユーザが誤ってトナ
ーカートリッジ交換ボタンを押下する可能性があり、こ
のために制御プログラムの作成、例外処理対応が困難に
なるという問題がある。
【0025】また、交換を希望するカラートナーカート
リッジがトナーカートリッジ取り出し口とどのような位
置関係にあるかはその時々で異なるため、場合によって
は交換に手間が掛かることになる。例えば、図4におい
て支持体40がトナーカートリッジ交換ボタンの押下が
ある度に半時計方向に1/4回転するとすると、ブラッ
クカートリッジ(K)の交換を行うには、3度トナーカ
ートリッジ交換ボタンを押下して、シアン(C)、マゼ
ンタ(M)、ブラック(K)の順にトナーを移動させ、
ブラックトナーカートリッジをトナーカートリッジ取り
出し口へ移動させなければならない。
【0026】トナーカートリッジ交換用カバーの開閉を
トナーカートリッジ交換ボタン押下の替わりに用いる方
法も提案されており、誤操作を防止するという点ではあ
る程度の効果が見込まれるが、交換したいカートリッジ
を移動させる手間は依然として改善されない。
【0027】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みなされたものであり、その目的は、着脱可能な複数
のカートリッジを用いる画像形成装置において、所望の
カートリッジを容易に交換可能とした画像形成装置及び
その制御方法を提供することにある。
【0028】本発明はまた、着脱可能な複数のカートリ
ッジを用いる画像形成装置を制御可能な情報処理装置で
あって、画像形成装置の所望のカートリッジを容易に交
換できるように画像形成装置を制御する情報処理装置及
びその制御方法を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、着脱可能な複数のカートリッジを用いる画像形成装
置であって、複数のカートリッジの1つを着脱可能な位
置に移動する移動手段と、外部機器から供給されるカー
トリッジ移動指示に応じて移動手段を制御する制御手段
とを有することを特徴とする画像形成装置に存する。
【0030】また、本発明の別の要旨は、着脱可能な複
数のカートリッジを用いる画像形成装置を制御可能な情
報処理装置であって、複数のカートリッジの1つを指定
するカートリッジ指定指示を受け付ける受付手段と、カ
ートリッジ指定指示に基づいて画像形成装置を制御し、
指定されたカートリッジを画像形成装置において着脱可
能な位置に移動させる制御手段とを有することを特徴と
する情報処理装置に存する。
【0031】また、本発明の別の要旨は、着脱可能な複
数のカートリッジを用いる画像形成装置の制御方法であ
って、複数のカートリッジの1つを着脱可能な位置に移
動する移動ステップと、外部機器から供給されるカート
リッジ移動指示に応じて移動ステップを制御する制御ス
テップとを有することを特徴とする画像形成装置の制御
方法に存する。
【0032】また、本発明の別の要旨は、着脱可能な複
数のカートリッジを用いる画像形成装置を制御可能な情
報処理装置の制御方法であって、複数のカートリッジの
1つを指定するカートリッジ指定指示を受け付ける受付
ステップと、カートリッジ指定指示に基づいて画像形成
装置を制御し、指定されたカートリッジを画像形成装置
において着脱可能な位置に移動させる制御ステップとを
有することを特徴とする情報処理装置の制御方法に存す
る。
【0033】また、本発明の別の要旨は、本発明の画像
形成装置の制御方法をコンピュータ装置に実現させるコ
ンピュータプログラムに存する。
【0034】また、本発明の別の要旨は、本発明の情報
処理装置の制御方法をコンピュータ装置に実現させるコ
ンピュータプログラムに存する。
【0035】また、本発明の別の要旨は、本発明の画像
形成装置の制御方法をコンピュータ装置に実現させるコ
ンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコン
ピュータ装置読み取り可能な記憶媒体に存する。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明をそ
の好適な実施形態に基づき詳細に説明する。 ■(画像形成システムの構成) 図1は、本発明の情報処理装置の一例としてのホストコ
ンピュータと、本発明の画像形成装置の一例としてのカ
ラープリンタとを用いた画像形成システムの構成例を示
す図である。
【0037】ホストコンピュータ100は、カラープリ
ンタ200を制御し、所望のデータをカラープリンタ2
00から出力させる。カートリッジ指定部121は、カ
ラープリンタ200のトナーカートリッジのうち、取り
出しを希望するカートリッジを指定するコマンドをオペ
レータから受け取り、必要に応じてカラープリンタ20
0が解釈可能なコマンドに変換してカラープリンタ20
0へ与える。
【0038】カートリッジ状態表示部122は、カラー
プリンタ200のカートリッジ管理部123から送られ
るカートリッジの情報を受け取り、現在何色のカートリ
ッジが取り出し口にあるか、トナーカートリッジ交換モ
ードであるかどうかを表示する。
【0039】カラープリンタ200において、カートリ
ッジ管理部123は、トナーカートリッジが装着された
画像形成部124から、現在トナーカートリッジ交換モ
ードにあるか否か、トナーカートリッジ交換モードであ
る場合はどのカートリッジが取り出し口にあるか等のカ
ートリッジ情報を取得する。また、移動カートリッジ指
定部121から受信したコマンドと、画像形成部124
から取得したカートリッジ情報を用いて、コマンドで指
定されたカートリッジをトナーカートリッジ取り出し口
へ移動させるために必要な処理を決定、実行する。トナ
ーカートリッジ交換時の処理の詳細については後述す
る。
【0040】■(ホストコンピュータの構成) 本実施形態において、ホストコンピュータ100は、カ
ラープリンタ200と通信可能な汎用的なコンピュータ
装置、例えば一般的なパーソナルコンピュータによって
実現できる。
【0041】図3は本実施形態におけるホストコンピュ
ータ100として利用可能なコンピュータ装置の構成例
を示すブロック図である。
【0042】図において、101はアプリケーションプ
ログラムによって処理中のデータの情報、各種メッセー
ジメニューなどを表示するディスプレイであり、CRT
(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Displa
y)等から構成される。102はディスプレイ101の画
面に表示されるイメージを展開するビデオRAM(以
下、VRAM)を示している。103及び104は、画
面上で文字などを入力したり、GUI(Graphical User
Interface)におけるアイコンやボタンなどを指し示す
ためなどに用いられるキーボード及びポインティングデ
バイスをそれぞれ示す。105はコンピュータ装置全体
の制御を司るCPUである。
【0043】106はCPU105の動作処理手順(プ
ログラム)を記憶しているROM(Read Only Memory)
である。なおこのROM106には各種データ処理に係
るアプリケーションプログラムやエラー処理プログラム
をはじめ、後述するフローチャートに係るプログラムも
記憶されている。107は上述した各種プログラムをC
PU105が実行する時のワークエリア、エラー処理時
の一時退避エリア等として用いられるRAM(Random A
ccess Memory)を示している。
【0044】108はハードディスクドライプ(以下、
HDD)、109はフロッピーディスクドライプ(以
下、FDD)をそれぞれ示し、OSやデバイスドライバ
を始め、アプリケーションプログラム、データ、ライプ
ラリなどの記憶領域として用いられる。また、FDDの
替わりに、あるいは追加してMOやフラッシュメモリ等
のリムーバブルメディアを用いる記憶装置を設けても良
い。
【0045】110はCD/DVD−ROM/R/RW
ドライブであり、CD/DVD−ROM/CD−R/R
Wメディアに対する読み書きを行う。このほか、必要に
応じてテープストリーマ、DDSなどの磁気テープドラ
イブ等の外部記憶装置を設けてもよい。
【0046】111はコンピュータ装置をイーサネット
(登録商標)等のコンピュータネットワークに接続する
ためのネットワークインタフェイスである。112は上
述した各ユニット間を接続するバス(アドレスバス、デ
ータバスおよび制御バスからなる)である。また、ネッ
トワークインタフェイス111の他に、RS−232
C、RS−422、USB(Universal Serial Bus)、I
EEE1394等のシリアルインタフェイスや、IEE
E1284等のパラレルインタフェイスを有し、モデム
やプリンタ等の外部機器との接続を可能にしている。
【0047】このような汎用コンピュータ装置は、OS
や必要なドライバソフトウェア等を用いることによっ
て、ネットワークインタフェイス111を介して接続さ
れるルータ(ダイアルアップルータを含む)や、シリア
ルインタフェイスを介して接続されるモデムやTA等を
用いて、コンピュータネットワークや公衆電話網上の他
の機器と通信する。
【0048】例えば、図1におけるカートリッジ状態表
示部122はディスプレイ101として、また、移動カ
ートリッジ指定部121はCPU105がROM10
6、HDD108等の記憶装置に記憶されたプログラム
を実行することによってそれぞれ実現される。また、ホ
ストコンピュータ100とカラープリンタ200との接
続は、シリアル又はパラレルインタフェイスを介したロ
ーカル接続であっても、ネットワークインタフェイス1
11を介したリモート接続であってもよい。いずれの接
続とするかは、カラープリンタ200が有する通信イン
タフェイス(図2におけるホストインタフェイス部1)
の種類に応じて決定すればよい。
【0049】■(カラープリンタ200の構成) 本実施形態におけるカラープリンタ200の構成は、基
本的に、トナーカートリッジ交換ボタンとそれに係る構
成、具体的にはトナーカートリッジ交換ボタンセンサ1
4が不要である以外、図2に示した従来のカラープリン
タ30と同じよい。このような構成を有するカラープリ
ンタ200において、図1における画像形成部124は
図2における画像形成部20により、またカートリッジ
管理部123はプログラムROM6に格納された制御プ
ログラムをCPU3が実施することによって実現するこ
とができる。
【0050】■(ホストコンピュータ100側処理) 図5は、カラープリンタ200のカートリッジ交換時に
おける、本実施形態に係るホストコンピュータ100の
処理を示すフローチャートである。図5に示す処理は、
例えばホストコンピュータ100がカートリッジの交換
指示用GUI(Graphical User Interface)画面をユーザ
に提示した状態で実施することができる。カートリッジ
交換指示用GUI画面の例を図6に示す。
【0051】このようなGUI画面は、例えば、ホスト
コンピュータ100にインストールされたカラープリン
タ200の制御用プログラム(プリンタドライバプログ
ラム)のGUI画面から呼び出し可能とすることが可能
である。もちろん、カートリッジ交換用の専用アプリケ
ーションを実行するなど、他の任意の方法によっても同
等のGUI画面をユーザに提示することができる。
【0052】まず、ステップS301で、図6に示すよ
うなGUIにおいて、ユーザが交換を希望するカートリ
ッジを指定するのを待つ。カートリッジの指定は、例え
ばマウスを用いて交換を希望するカートリッジに対応し
たボタンBlack、Cyan、Magenta、Ye
llowのいずれかをクリックすることで行われる。カ
ートリッジの指定が検出されたら、移動カートリッジ指
定部121はカートリッジ情報取得コマンドをカラープ
リンタ200へ出力する。そして、カートリッジ管理部
123から返送されたカートリッジ情報を得る(ステッ
プS303)。トナーカートリッジ指定部121は、カ
ートリッジ情報に含まれるモード情報から、カラープリ
ンタ200がトナーカートリッジ交換モードにあるか、
印刷モードにあるかを検出する(ステップS305)。
【0053】トナーカートリッジ交換モードで無い場合
には、トナーカートリッジ交換モード移行コマンドを出
力し、カラープリンタ200をトナーカートリッジ交換
モードに移行させ(ステップS307)、ステップS3
03へ戻る。
【0054】一方、カラープリンタ200がトナーカー
トリッジ交換モードである場合には、ステップS303
で取得したカートリッジ情報から、ステップS301で
指定されたカートリッジがトナーカートリッジ取り出し
口に位置しているか否かを調べる(ステップS30
9)。指定されたカートリッジがトナーカートリッジ取
り出し口に位置していない場合には、例えば指定された
カートリッジの種別と、トナーカートリッジ取り出し口
への移動コマンドを出力し、カラープリンタ200にカ
ートリッジの移動を指示する(ステップS311)。
【0055】一方、指定されたカートリッジが既にトナ
ーカートリッジ取り出し口に位置している場合には、ユ
ーザに対し、トナーカートリッジの交換が可能であるこ
とを報知する(ステップS313)。報知の方法は任意
だが、例えば図7に示すような画面をディスプレイ10
1に表示することができる。図7は、ユーザがイエロー
トナーカートリッジの交換を指定した場合の報知画面を
示す。
【0056】例えば、ユーザがトナーカートリッジの交
換を行い、その後図6に示した指示画面で「終了」ボタ
ンをクリックする等、カートリッジの交換処理を終了す
る旨の指示があったら(ステップS315)、印刷モー
ド移行コマンドを出力し、カラープリンタ200を印刷
モードに移行させる(ステップS317)。また、他の
トナーカートリッジの交換が指定画面から指定された場
合、ステップS301へ戻って上述の処理を繰り返す。
【0057】なお、トナーカートリッジ交換用カバーが
閉じられたら、自動的に印刷モードへ移行するようにカ
ラープリンタ200を構成されている場合には、ステッ
プS317での印刷モード移行コマンド出力は不要であ
る。この場合、図5の処理を変更し、ステップS313
で交換準備完了を報知した後、報知画面で「OK」ボタ
ンがクリックされたらステップS301へ戻るようにす
ればよい。
【0058】■(カラープリンタ200側処理) 図8は、カートリッジ交換時における、本実施形態に係
るカラープリンタ200の処理を示すフローチャートで
ある。図8に示すように、本実施形態に係るカラープリ
ンタ200は、コマンド待機状態から受信したコマンド
に応じて各処理を行う。ステップS401、S405、
S409、S413において受信したコマンドの種別を
判定し、ステップS403、S407、S411、S4
15においてそれぞれのコマンドに対応した処理を行
う。処理後は再びコマンドの受信待機状態に戻る。
【0059】図9は、図8におけるカートリッジ移動処
理の例を示すフローチャートである。まず、受信したカ
ートリッジ移動コマンドから、指定カートリッジ種別を
検出する(ステップS4111)。そして、画像形成部
124から現在のカートリッジ情報を取得し(ステップ
S4113)、コマンドで指定されたカートリッジをト
ナーカートリッジ取り出し口に移動させるために必要な
カートリッジ(の支持体)の移動量(回転量)を決定す
る(ステップS4115)。そして、決定された移動量
カートリッジを移動させる(ステップS4117)。
【0060】■(第2の実施形態) 第1の実施形態では、ホストコンピュータ100から供
給されるカートリッジ移動コマンド及び指定カートリッ
ジ種別(及びカートリッジ情報)とから、カラープリン
タ200が能動的に指定されたカートリッジをトナーカ
ートリッジ取り出し口へ移動することが可能な場合を説
明した。
【0061】しかしながら、カラープリンタ200の中
には、一回のカートリッジ移動処理ではカートリッジ1
つ分の移動しか行えない(すなわち、図4の様な構成を
有するカートリッジ支持体を用いる場合、1回の移動処
理では90°の回転しか行えない)画像形成部を有する
ものがある。
【0062】本実施形態においては、このような画像形
成部を有するカラープリンタ200と、それを制御する
ホストコンピュータ100に本発明を適用することを特
徴とする。なお、本実施形態においてもホストコンピュ
ータ100及びカラープリンタ200のハードウェア上
の構成は第1の実施形態と同一でよいため、重複する説
明は省略する。
【0063】図10は、本実施形態に係るホストコンピ
ュータ100側処理の動作を示すフローチャートであ
る。図10において、第1の実施形態で説明した処理と
同一の処理は図5と同じ参照数字を付した。図5と図1
0とを比較すると明らかなように、ステップS309に
おいて、交換を指定されたカートリッジがトナーカート
リッジ取り出し口に位置しないと判定された場合の処理
以外は共通している。従って、以下本実施形態に特徴的
なステップS319及びS321の処理についてのみ説
明する。
【0064】ステップS319では、カートリッジ移動
コマンドをカラープリンタ200へ出力する。第1の実
施形態と異なり、この移動コマンドには指定カートリッ
ジ種別は含まれない。カートリッジ移動コマンドを出力
した後、ステップS321においてカラープリンタ20
0からカートリッジ情報を取得する。取得したカートリ
ッジ情報から、所望のカートリッジがトナーカートリッ
ジ取り出し口に位置しているか否かをステップS309
でチェックする。このように、所望のカートリッジがト
ナーカートリッジ取り出し口に移動するまでカートリッ
ジの移動指示とカートリッジ情報取得を繰り返す。
【0065】なお、本実施形態におけるカラープリンタ
200の処理は、カートリッジ移動処理(図8、ステッ
プS411)が、単なる一移動単位の移動処理に変更さ
れる以外は第1の実施形態と同一であるため、詳細な説
明は省略する。
【0066】■(第3の実施形態) 上述の実施形態においては、主にホストコンピュータか
らカラープリンタを制御してトナーカートリッジ交換時
のカートリッジ移動処理を行っていた。しかし、ホスト
コンピュータからは単に交換を希望するカートリッジの
種別を含んだカートリッジコマンドを出力し、カートリ
ッジ移動に関する制御はカラープリンタ側で行うように
構成しても良い。この場合、上述の実施形態においてホ
ストコンピュータが行っていた制御処理をカートリッジ
管理部123において実現するようにカラープリンタ2
00を構成すればよい。具体的にはこの制御処理に関す
るプログラムをプログラムROM6に記憶すればよい。
【0067】図11は、本実施形態に係るカラープリン
タ200の動作を示すフローチャートである。まず、ホ
ストコンピュータ100から、指定カートリッジ種別を
有するカートリッジコマンドを受信したかどうかチェッ
クする(ステップS501)。受信を確認したら、画像
形成部124からカートリッジ情報を取得する(ステッ
プS503)。そして、トナーカートリッジ交換モード
に無い場合にはトナーカートリッジ交換モードに移行さ
せ(ステップS507)、ステップS503へ戻る。
【0068】一方、既にトナーカートリッジ交換モード
であれば、受信したコマンドで指定されたカートリッジ
がトナーカートリッジ取り出し口にあるか否かをチェッ
クし(ステップS509)、なければカートリッジを移
動させる(ステップS511)。なお、カートリッジの
移動処理は、図9で説明した処理を適用することができ
るほか、画像形成部124が第2の実施形態で説明した
ような、一回のカートリッジ移動処理ではカートリッジ
1つ分の移動しか行えないタイプであれば、ステップS
511の替わりに図10のステップS319、S321
と同等の処理を行えばよい。
【0069】カートリッジの移動が終了し、指定された
カートリッジがトナーカートリッジ取り出し口に移動し
たら、交換準備完了をホストコンピュータ100に通知
する(ステップS513)。そして、例えば、トナーカ
ートリッジ交換用カバーが開いた状態から閉じられた状
態に変化したり、ホストコンピュータ100からトナー
カートリッジ交換処理を終了する旨の通知を受信した場
合等、カートリッジ交換処理が終了したと判断されたら
(ステップS515)、画像形成部124を印刷モード
へ移行(ステップS517)させ、処理を終了する。
【0070】図12は、本実施形態に係るホストコンピ
ュータ100側処理を示すフローチャートである。ま
ず、上述の実施形態と同様、ユーザからのカートリッジ
交換指示を待つ(ステップS701)。そして、交換指
示があったら、交換を指示されたカートリッジの種別を
含むカートリッジ交換コマンドを生成し、カラープリン
タ200へ出力する(ステップS703)。
【0071】カラープリンタ200からの、移動完了通
知受信を待ち(ステップS705)、受信を検出したら
交換準備完了をユーザに報知する(ステップS70
7)。そして、交換処理の終了をユーザから指示された
場合には(ステップS709)、カラープリンタ200
へ交換処理の終了を通知する(ステップS711)。一
方、他のカートリッジの交換を指示された場合には(ス
テップS709)、ステップS701へ戻る。
【0072】
【他の実施形態】なお、上述の実施形態においては、4
つのトナーカートリッジを用いるカラープリンタについ
てのみ説明したが、本発明は複数の着脱式カートリッジ
を用いる任意の画像形成装置に適用可能である。すなわ
ち、トナーカートリッジに限らず液体状のインクを画像
形成に用いる画像形成装置で使用可能なインクカートリ
ッジや、熱転写方式のインクリボンを画像形成装置に用
いる画像形成装置で使用可能なインクリボンカートリッ
ジであってもよい。また、定着器カートリッジや転写カ
ートリッジ、感光体カートリッジ等、複数のカートリッ
ジを順次移動させて交換する構成を有する画像形成装置
であれば、カートリッジの種別は任意である。もちろ
ん、異なる種別のカートリッジが混在していても良い。
【0073】また、上述の実施形態においては、1つの
機器から構成されるホストコンピュータ100及びカラ
ープリンタ200についてのみ説明したが、同等の機能
を複数の機器から構成されるシステムによって実現して
も良い。
【0074】尚、前述した実施形態の機能を実現するソ
フトウェアのプログラム(実施形態では図5、図8〜図
12のいずれか1つ以上に示すフローチャートに対応し
たプログラム)を、記録媒体から直接、或いは有線/無
線通信を用いて当該プログラムを実行可能なコンピュー
タを有するシステム又は装置に供給し、そのシステム或
いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを実
行することによって同等の機能が達成される場合も本発
明に含む。
【0075】従って、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するために、該コンピュータに供給、インストー
ルされるプログラムコード自体も本発明を実現するもの
である。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコ
ンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
【0076】その場合、プログラムの機能を有していれ
ば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行され
るプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プ
ログラムの形態を問わない。
【0077】プログラムを供給するための記録媒体とし
ては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディス
ク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−RO
M、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−
R、DVD−RW等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の
半導体メモリなどがある。
【0078】有線/無線通信を用いたプログラムの供給
方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに
本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、も
しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイル
等、クライアントコンピュータ上で本発明を形成するコ
ンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プロ
グラムデータファイル)を記憶し、接続のあったクライ
アントコンピュータにプログラムデータファイルをダウ
ンロードする方法などが挙げられる。この場合、プログ
ラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割
し、セグメントファイルを異なるサーバに配置すること
も可能である。
【0079】つまり、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するためのプログラムデータファイルを複数のユ
ーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に
含む。
【0080】また、本発明のプログラムを暗号化してC
D−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所
定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報
を、例えばインターネットを介してホームページからダ
ウンロードさせることによって供給し、その鍵情報を使
用することにより暗号化されたプログラムを実行してコ
ンピュータにインストールさせて実現することも可能で
ある。
【0081】また、コンピュータが、読み出したプログ
ラムを実行することによって、前述した実施形態の機能
が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一
部または全部を行ない、その処理によっても前述した実
施形態の機能が実現され得る。
【0082】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモ
リに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、
その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU
などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理
によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の着脱可能なカートリッジを用いる画像形成装置に
おいて、所望のカートリッジが容易に交換可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置の一例としてのホストコ
ンピュータと、本発明の画像形成装置の一例としてのカ
ラープリンタとを用いた画像形成システムの構成例を示
す図である。
【図2】従来の典型的なカラー画像形成装置30のハー
ドウェア構成例を示すブロック図である。
【図3】本実施形態におけるホストコンピュータ100
として利用可能なコンピュータ装置の構成例を示すブロ
ック図である。
【図4】従来のカラー画像形成装置における典型的なカ
ートリッジ支持体の構成例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るホストコンピュ
ータ100の処理を示すフローチャートである。
【図6】ホストコンピュータ100においてユーザに提
示されるカートリッジ交換指示用GUI画面の例を示す
図である。
【図7】ホストコンピュータ100においてトナーカー
トリッジの交換準備完了をユーザに報知する画面の例を
示す図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係るカラープリンタ
200の処理を示すフローチャートである。
【図9】図8におけるカートリッジ移動処理を示すフロ
ーチャートである。
【図10】本発明の第2の実施形態に係るホストコンピ
ュータ100の処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第3の実施形態に係るカラープリン
タ200の処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第3の実施形態に係るホストコンピ
ュータ100の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ホストインタフェイス部 2 ホスト間通信線 3 CPU 4 受信バッファRAM 5 ワーキングRAM 6 プログラムROM 7 FIFOメモリ 8 画像形成部インタフェイス部 9 フォントメモリ 10 ドットパターンメモリ 11 環境設定用不揮発性メモリ 12 操作パネルインタフェイス部 13 操作パネル 14 トナーカートリッジ交換ボタンセンサ 15 データバス 16 アドレスバス 17 クロック発生回路 18 トナーカートリッジ交換用カバーセンサ 19 トナーカートリッジセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 510 G03G 21/00 510 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AQ06 AR01 HJ10 HN05 HN15 2H027 DA27 DA28 DA32 DE04 DE07 DE09 EB04 EC06 ED08 EE01 EE04 EE05 EE07 EE10 EF09 EJ08 EJ13 EJ15 GA03 GA24 GA45 GA54 GA56 HB01 HB05 HB13 HB17 ZA07 2H030 AA07 AD17 BB02 BB24 BB33 5C062 AA05 AA13 AB23 AB41 AD05 AE15 BA00

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能な複数のカートリッジを用いる
    画像形成装置であって、 前記複数のカートリッジの1つを着脱可能な位置に移動
    する移動手段と、 外部機器から供給されるカートリッジ移動指示に応じて
    前記移動手段を制御する制御手段とを有することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、前記カートリッジ移動
    指示に従って前記移動手段を制御した後に、前記着脱可
    能な位置にあるカートリッジを検出し、当該検出したカ
    ートリッジに関する情報を前記外部機器へ通知すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が、現在前記前記着脱可能
    な位置にあるカートリッジと、前記カートリッジ移動指
    示とに基づいて前記移動手段を制御することを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記複数のカートリッジが記録材カート
    リッジであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    いずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 着脱可能な複数のカートリッジを用いる
    画像形成装置を制御可能な情報処理装置であって、 前記複数のカートリッジの1つを指定するカートリッジ
    指定指示を受け付ける受付手段と、 前記カートリッジ指定指示に基づいて前記画像形成装置
    を制御し、前記指定されたカートリッジを前記画像形成
    装置において着脱可能な位置に移動させる制御手段とを
    有することを特徴とする情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段が、前記指定されたカート
    リッジを前記着脱可能な位置に移動させるよう指示する
    コマンドを前記画像形成装置に出力することを特徴とす
    る請求項5記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段が、 前記画像形成装置において現在前記着脱可能な位置にあ
    るカートリッジに関する情報を取得するカートリッジ情
    報取得手段を有し、 前記指定されたカートリッジと、前記取得したカートリ
    ッジ情報とに基づき、前記指定されたカートリッジが前
    記着脱可能な位置に到達するように前記画像形成装置を
    制御することを特徴とする請求項5記載の情報処理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記指定されたカートリッジが前記着脱
    可能な位置に到達したことを報知する報知手段を更に有
    することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか
    1項に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 着脱可能な複数のカートリッジを用いる
    画像形成装置の制御方法であって、 前記複数のカートリッジの1つを着脱可能な位置に移動
    する移動ステップと、外部機器から供給されるカートリ
    ッジ移動指示に応じて前記移動ステップを制御する制御
    ステップとを有することを特徴とする画像形成装置の制
    御方法。
  10. 【請求項10】 前記制御ステップが、前記カートリッ
    ジ移動指示に従って前記移動ステップを制御した後に、
    前記着脱可能な位置にあるカートリッジを検出し、当該
    検出したカートリッジに関する情報を前記外部機器へ通
    知することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置の
    制御方法。
  11. 【請求項11】 前記制御ステップが、現在前記前記着
    脱可能な位置にあるカートリッジと、前記カートリッジ
    移動指示とに基づいて前記移動ステップを制御すること
    を特徴とする請求項9又は請求項10記載の画像形成装
    置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記複数のカートリッジが記録材カー
    トリッジであることを特徴とする請求項9乃至請求項1
    1のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 着脱可能な複数のカートリッジを用い
    る画像形成装置を制御可能な情報処理装置の制御方法で
    あって、 前記複数のカートリッジの1つを指定するカートリッジ
    指定指示を受け付ける受付ステップと、 前記カートリッジ指定指示に基づいて前記画像形成装置
    を制御し、前記指定されたカートリッジを前記画像形成
    装置において着脱可能な位置に移動させる制御ステップ
    とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記制御ステップが、前記指定された
    カートリッジを前記着脱可能な位置に移動させるよう指
    示するコマンドを前記画像形成装置に出力することを特
    徴とする請求項13記載の情報処理装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記制御ステップが、 前記画像形成装置において現在前記着脱可能な位置にあ
    るカートリッジに関する情報を取得するカートリッジ情
    報取得ステップを有し、 前記指定されたカートリッジと、前記取得したカートリ
    ッジ情報とに基づき、前記指定されたカートリッジが前
    記着脱可能な位置に到達するように前記画像形成装置を
    制御することを特徴とする請求項13記載の情報処理装
    置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記指定されたカートリッジが前記着
    脱可能な位置に到達したことを報知する報知ステップを
    更に有することを特徴とする請求項13乃至請求項15
    のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 請求項9乃至請求項12のいずれか1
    項に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータ装置
    に実現させるコンピュータプログラム。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のコンピュータプログ
    ラムを格納したことを特徴とするコンピュータ装置読み
    取り可能な記憶媒体。
  19. 【請求項19】 請求項13乃至請求項16のいずれか
    1項に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータ装
    置に実現させるコンピュータプログラム。
  20. 【請求項20】 請求項19記載のコンピュータプログ
    ラムを格納したことを特徴とするコンピュータ装置読み
    取り可能な記憶媒体。
JP2002034369A 2002-02-12 2002-02-12 画像形成装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法 Pending JP2003234860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034369A JP2003234860A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像形成装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法
US10/359,614 US6850716B2 (en) 2002-02-12 2003-02-07 Image forming apparatus using multiple removable cartridges, information processing apparatus used together with this apparatus, and methods of controlling these apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034369A JP2003234860A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像形成装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234860A true JP2003234860A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27654914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034369A Pending JP2003234860A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像形成装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6850716B2 (ja)
JP (1) JP2003234860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104143A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP2013104907A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 印刷装置、情報処理装置、印刷装置または情報処理装置で行われる制御方法、及び印刷装置または情報処理装置を制御するプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002319784A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-24 Adaptive Networks, Inc. Digital equalization process and mechanism
JP4387713B2 (ja) * 2002-07-25 2009-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20040170274A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for inputting encryption key setting
JP2004317995A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Canon Inc トナーシール部材及びプロセスカートリッジ
US7665819B2 (en) * 2005-04-21 2010-02-23 Tonerhead, Inc. Method and apparatus for a printer cartridge tester
JP5489770B2 (ja) * 2010-02-17 2014-05-14 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319362A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
JP3281483B2 (ja) * 1994-07-15 2002-05-13 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5768660A (en) * 1995-08-02 1998-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and process cartridge
JP3372778B2 (ja) * 1996-09-05 2003-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置および方法
JP3352370B2 (ja) * 1996-11-14 2002-12-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR100225083B1 (ko) * 1997-11-24 1999-10-15 윤종용 캐리지 제어장치를 갖는 프린터 및 제어 방법
JPH11161133A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及びクリーニング装置
JP3728097B2 (ja) * 1998-04-24 2005-12-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3817369B2 (ja) * 1998-05-22 2006-09-06 キヤノン株式会社 現像器及びこの現像器を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4077965B2 (ja) * 1998-11-27 2008-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000330439A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Canon Inc すくいシート、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3404510B2 (ja) * 1999-09-02 2003-05-12 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 記録装置
WO2002040275A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Seiko Epson Corporation Identification de conteneur pour materiel d'impression d'enregistrement
US6915094B2 (en) * 2002-01-16 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Composition for accessing a memory in image formation apparatus and method for accessing a memory in image formation apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104143A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、方法、及びプログラム
US8120804B2 (en) 2006-09-19 2012-02-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, image managing device, method, storage medium and image processing device
JP2013104907A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 印刷装置、情報処理装置、印刷装置または情報処理装置で行われる制御方法、及び印刷装置または情報処理装置を制御するプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030152395A1 (en) 2003-08-14
US6850716B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143659B2 (ja) プリンタユーティリティ手段による制御方法および情報処理装置
JP4962310B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及び、プログラム
JP2000075989A (ja) リモート操作可能な装置及びそのリモート操作方法並びにリモート操作システム
JP2002333800A (ja) 画像形成装置及びその消耗品、画像形成装置の管理装置並びに画像形成システム
JP4793000B2 (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP5184998B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP5314976B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH0834141A (ja) プリンタシステム
JP2005078128A (ja) 印刷システム、印刷システムのデータ処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2003234860A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法
US20050254092A1 (en) Method for printing image in voluntary template paper, print management apparatus and print system using the same
US20060248476A1 (en) Printer control program and apparatus
JP2009122817A (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2007036327A (ja) テープ印刷システム、画像供給装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2006133892A (ja) プリンタホスト、印刷装置状態表示プログラム
US20060082799A1 (en) Printing system and printing method to conserve developer
JP4940078B2 (ja) プリンタおよびその制御方法
JP2017165515A (ja) 記録媒体供給制御システム及び記録媒体供給制御プログラム
JP2006133891A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2007156630A (ja) プリンタドライバ
JP5299535B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及び、プログラム
JP2000312269A (ja) 複写システムの制御方法および装置並びに制御プログラムを記録した媒体
JP2001026148A (ja) 印刷システムおよび方法、情報処理装置並びに印刷装置
JP2003099220A (ja) 印刷制御装置、及びその印刷制御方法、並びにプログラム
US20140063538A1 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051202