JP2003234115A - 空気−水素電池 - Google Patents

空気−水素電池

Info

Publication number
JP2003234115A
JP2003234115A JP2002031284A JP2002031284A JP2003234115A JP 2003234115 A JP2003234115 A JP 2003234115A JP 2002031284 A JP2002031284 A JP 2002031284A JP 2002031284 A JP2002031284 A JP 2002031284A JP 2003234115 A JP2003234115 A JP 2003234115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
electrode
hydrogen
negative electrode
anion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002031284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kayano
博志 柏野
Tatsu Nagai
龍 長井
Susumu Ishi
軍 石
Yasuo Arishima
康夫 有島
Shinsuke Shibata
進介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002031284A priority Critical patent/JP2003234115A/ja
Publication of JP2003234115A publication Critical patent/JP2003234115A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液の劣化がなく、充放電特性に優れ、か
つ高エネルギー密度の空気−水素電池を提供する。 【解決手段】 空気極からなる正極と、水素吸蔵合金を
備えた負極と、水素供給材料を含有するアルカリ性溶液
とを備え、前記正極と前記負極との間にカチオン交換膜
またはアニオン交換膜が配置され、前記正極および前記
負極の少なくとも一方の電極の内部にアニオン交換樹脂
を含有させた空気−水素電池であって、前記水素供給材
料が、NaBH4、KBH4、LiBH4、LiAlH4
KH、NaH、LiH、CaH2、BaH2およびMgH
2からなる群から選択された少なくとも1種類である空
気−水素電池とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気極からなる正
極と、水素吸蔵合金を備えた負極と、水素供給材料を含
有するアルカリ性溶液とを備えた空気−水素電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パソコン、携帯電話など近年のコードレ
ス機器の普及に伴い、その電源である二次電池はますま
す小型化、高容量化が要望されている。そのような要望
に応え得る電池の一つとして空気電池が考えられる。こ
の空気電池は、空気中の酸素を正極の活物質として利用
する電池であり、電池内容積の大半を負極の容積に費や
すことが可能であることから、エネルギー密度を増加さ
せるためには好適な電池であると考えられる。
【0003】既に、米国特許第5,599,640号公
報には、正極に空気極を用い、負極の作用物質として水
素吸蔵合金を用い、NaBH4などの水素供給材料を含
有するアルカリ性溶液を備え、水素吸蔵合金にNaBH
4などの水素化物から水素を供給(充電)することがで
きる空気−水素電池が提案されている。この電池は、従
来のニッケル−金属水素化物電池に比べて負極の充填体
積を大きくすることができることから、高容量化が期待
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記米国特許第5,5
99,640号公報ではアルカリ電解液を用いている
が、密閉されない空気電池では、アルカリ電解液と空気
中の炭酸ガスとが反応することが避けられず、これによ
りアルカリ電解液のアルカリ性度が低下し、電解液のイ
オン伝導度が低下するという問題がある。また、電池中
にアルカリ電解液と炭酸ガスとの反応生成物である炭酸
塩が析出し、放電反応が阻害されるという問題もある。
なお、アルカリ電解液の交換によってアルカリ性度は維
持されるが、空気極の内部などに生成した炭酸塩の除去
は容易ではない。
【0005】本発明は前記従来の問題を解決するために
なされたものであり、電解液の劣化がなく、充放電特性
に優れ、かつ高エネルギー密度の空気−水素電池を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の空気−水素電池は、空気極からなる正極
と、水素吸蔵合金を備えた負極と、水素供給材料を含有
するアルカリ性溶液とを備えた空気−水素電池であっ
て、前記正極と前記負極との間にカチオン交換膜または
アニオン交換膜が配置され、前記正極および前記負極の
少なくとも一方の電極の内部にアニオン交換樹脂を含有
させたことを特徴とする。
【0007】すなわち、本発明では、アルカリ電解液と
空気中の炭酸ガスとの反応によるアルカリ電解液の劣化
を回避するために、電解質としてイオン交換樹脂を用い
たものである。イオン交換樹脂を用いることによって電
池内での炭酸塩の析出も回避される。また、アニオン交
換樹脂を電極の内部に含有させることで、電極内部に連
続的なイオン伝導性ネットワークが形成され、電極と電
解質との接触面積が大幅に増大し、水素吸蔵合金などの
作用物質の利用率が向上して、高エネルギー密度の電池
が得られるようになる。さらに、正極と負極との間に介
在させる電解質がカチオン交換膜の場合であっても、負
極の水素吸蔵合金がアニオン交換樹脂によって被覆され
ていれば、水素吸蔵合金の腐食が抑制されることにな
る。
【0008】上記のように電極内部へアニオン交換樹脂
を含有させるには、例えば、アニオン交換樹脂材料とし
て、ポリエピクロロヒドリンなどの反応性ハロゲン含有
官能基を有するポリマーと、1,4−ジアザビシクロ−
(2,2,2)−オクタンなどの第3級アミンと、ポリ
アクリロニトリルなどの不活性ポリマーとを用い、それ
らのアニオン交換樹脂材料をジメチルホルムアミドなど
の有機溶剤に溶解させ、その液状アニオン交換樹脂を電
極に含浸させ、加熱することによって行なうことができ
る。このアニオン交換樹脂材料そのものは、特表平9−
501722号公報ですでに公知であるが、そこでは平
滑で一様な膜を作製することを目的としており、本発明
では、電池の電極内部の電解質として含有させることで
電池のエネルギー密度が向上できることを見出した。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、空気極からなる正極
と、水素吸蔵合金を備えた負極と、水素供給材料を含有
するアルカリ性溶液とを備え、前記正極と前記負極との
間にカチオン交換膜またはアニオン交換膜が配置され、
前記正極および前記負極の少なくとも一方の電極の内部
にアニオン交換樹脂を含有させた空気−水素電池であ
る。
【0010】本発明においては、正極の空気極として
は、特に特定のものに限られることはなく、従来と同様
のものを用いることができるが、空気極に以下のものを
含めるとより優れた特性を有する電池となるので好まし
い。
【0011】その第一は、表面に触媒元素のメッキが施
された金属粉である。このような金属粉を空気極の触媒
として用いることにより、長時間充放電を行った後で
も、触媒元素が金属粉から剥離せず、かつ分極も抑制さ
れるため、高容量でサイクル特性に優れた長寿命な空気
−水素電池を提供することができる。ここで、金属粉と
しては、例えば、ニッケル、クロム、タングステン、タ
ンタル、チタン、鉛、ニオブ、ハフニウム、モリブデ
ン、スズなどの粉末を用い得るが、特にニッケル粉、タ
ングステン粉、タンタル粉、チタン粉、ニオブ粉、モリ
ブデン粉などが好ましい。また、触媒元素としては、例
えば、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジ
ウム、白金、金、オスミウムなどを用い得るが、特に
銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、
白金、金などが好ましい。
【0012】また、前記金属粉の表面に、触媒元素のメ
ッキとともにフッ素樹脂を被覆することも効果的であ
る。これにより、金属粉の表面から触媒元素が剥離する
ことをより効果的に防止することができる。前記フッ素
樹脂としては、耐久性や撥水性などの点から、ポリテト
ラフルオロエチレンが好ましく用いられる。
【0013】金属粉の表面にフッ素樹脂を被覆させる方
法としては、金属粉と、ポリテトラフルオロエチレンな
どのフッ素樹脂の分散液とを接触させた後、触媒元素の
メッキを施すか、あるいは金属粉に触媒元素を含有する
フッ素樹脂の分散液を接触させ、金属粉に触媒元素とフ
ッ素樹脂との複合メッキを施すなどの方法が利用され
る。
【0014】その第二は、フッ素化処理を施すことによ
り炭素−フッ素結合を導入して撥水性を付与したカーボ
ン系材料である。カーボン系材料の表面に撥水性が付与
されることにより、空気極中の三相界面およびガス通路
が適正に確保され、初期分極性能が向上する。そして、
充放電の進行に伴う反応生成水による空気極触媒の濡れ
が防止され、充放電に伴う性能劣化が抑制され、サイク
ル特性が向上する。
【0015】カーボン系材料に炭素−フッ素結合を導入
するためのフッ素化処理は、例えば、反応管内にカーボ
ン系材料を配置し、高温保持の状態でフッ素ガスを導入
する方法によって行うことができる。
【0016】上記カーボン系材料としては、例えば、黒
鉛、カーボンブラック、木炭、活性炭などが挙げられる
が、特に活性炭が比表面積が大きいことから好ましい。
また、フッ素化処理されたカーボン系材料と組み合わせ
て使用する触媒としては、例えば、希土類酸化物が好ま
しい。その具体例を挙げると、例えば、La0.6Ca0 .4
CoO3、LaCoO3、LaMnO3、La0.6Ca0.4
MnO3、La0.6Sr0 .4CoO3、La0.6Sr0.4Mn
3などが挙げられる。これらの希土類酸化物を共存さ
せることにより、空気極の触媒能を向上させることがで
きる。
【0017】また、前記フッ素化処理により炭素−フッ
素結合を導入したカーボン系材料と前記希土類酸化物と
に、さらにフッ素樹脂を触媒として添加することもでき
る。
【0018】一方、負極の作用物質として用いる水素吸
蔵合金としては、例えば、LaNi 5で代表されるAB5
型水素吸蔵合金、ZnMn2もしくはその置換体で代表
されるAB2型水素吸蔵合金、Mg2Niもしくはその置
換体で代表されるマグネシウム系のA2B型水素吸蔵合
金、固溶体型バナジウム系水素吸蔵合金などが挙げら
れ、これらのうちの少なくとも1種類が用いられる。
【0019】また、これらの水素吸蔵合金で構成される
負極内には、トリアジンチオール誘導体を含有すること
が好ましい。トリアジンチオール誘導体は、電極内部に
含有されたアニオン交換樹脂と水素吸蔵合金との接着剤
として働くので、負極に充放電サイクルに伴う体積変化
が生じても、水素吸蔵合金とアニオン交換樹脂との接合
状態が良好に保たれる。
【0020】トリアジンチオール誘導体としては、下記
の一般式(1)で表されるものが好適に用いられる。
【0021】
【化1】
【0022】上記一般式(1)中、Rは−OR'、−S
R'、−NHR'または−N(R')2であり、R'はH、
アルキル基、アルケニル基、フェニル基、フェニルアル
キル基、アルキルフェニル基またはシクロアルキル基で
ある。また、MはH、Na、Li、K、1/2Mg、1
/2Ba、1/2Ca、脂肪族1級、2級または3級ア
ミン、第4級アンモニウム塩またはホスホニウム塩であ
る。
【0023】このようなトリアジンチオール誘導体の具
体例を示すと、以下のようなものが挙げられる。例え
ば、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオー
ル、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオー
ル・モノナトリウム、1,3,5−トリアジン−2,
4,6−トリチオール・モノカリウム、1,3,5−ト
リアジン−2,4,6−トリチオール・モノエタノール
アミン、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチ
オール・ジエタノールアミン、1,3,5−トリアジン
−2,4,6−トリチオール・トリエチルアミン、1,
3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオール・オク
チルアミン、1,3,5−トリアジン−2,4,6−ト
リチオール・テトラブチルアンモニウム塩、1,3,5
−トリアジン−2,4,6−トリチオール・ビス(テト
ラブチルアンモニウム塩)、6−アニリノ−1,3,5
−トリアジン−2,4−ジチオール、6−アニリノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール・モノナ
トリウム、6−アニリノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジチオール・トリエチルアミン、6−ジブチル
アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオー
ル、6−ブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジチオール・モノナトリウム、6−ジブチルアミノ
−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール・モノ
エタノールアミン、6−ジブチルアミノ−1,3,5−
トリアジン−2,4−ジチオール・エチルアミン、6−
ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
チオール・トリエチルアミン、6−ジブチルアミノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール・ブチル
アミン、6−ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン
−2,4−ジチオール・テトラブチルアンモニウム塩、
6−ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジチオール・テトラブチルホスホニウム塩、6−ジア
リルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオ
ール、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジチオール・モノナトリウム、6−ジアリルア
ミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール・
モノエタノールアミン、6−ジアリルアミノ−1,3,
5−トリアジン−2,4−ジチオール・ブチルアミン、
6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジチオール・エチレンジアミン、6−ジアリルアミノ
−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール・エチ
レントリアミン、6−オクチルアミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジチオール、6−オクチルアミノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール・モノナ
トリウムなどが挙げられる。
【0024】このトリアジンチオール誘導体の負極への
含有量としては、水素吸蔵合金に対して0.0001〜
1質量%(水素吸蔵合金100質量部に対してトリアジ
ンチオール誘導体が0.0001〜1質量部)が好まし
く、0.001〜0.5質量%がより好ましい。すなわ
ち、トリアジンチオール誘導体の含有量を上記範囲にす
ることによって、水素吸蔵合金とアニオン交換樹脂とを
充分に接着させてサイクル特性を向上させるとともに、
過剰なトリアジンチオール誘導体による電子絶縁層の発
現を抑制して、電気的接触を適正に保つことができる。
【0025】本発明において、正極と負極との間に電解
質としてカチオン交換膜またはアニオン交換膜を配置す
るが、そのカチオン交換膜としては、例えば、“ナフィ
オン”(デュポン社製)、“フレミオン”(旭硝子社
製)、“ネオセプタCM−1”(トクヤマ社製)などの
商品名で市販されているフッ素樹脂や炭化水素系樹脂を
骨格としてカチオン交換能を有するカチオン交換膜など
を用いることができる。また、アニオン交換膜として
は、例えば、“トスフレックス(TOSFLEX)”
(東ソー社製)、“ネオセプタAHA”(トクヤマ社
製)などの商品名で市販されているフッ素樹脂や炭化水
素系樹脂を骨格としてアニオン交換能を有するアニオン
交換膜などを用いることができる。
【0026】また、本発明において、正極および負極の
少なくとも一方の電極の内部にアニオン交換樹脂を含有
させるが、それを含有させる方法としては、例えば、以
下の方法が好適に用いられる。すなわち、アニオン交換
樹脂材料として、反応性ハロゲン含有官能基を有するポ
リマー、第3級アミンおよび不活性ポリマーを用い、そ
れらのアニオン交換樹脂材料を有機溶剤に溶解させて液
状アニオン交換樹脂とする。その液状アニオン交換樹脂
を電極に含浸させ、30〜200℃に加熱することによ
って、反応性ハロゲン含有官能基を有するポリマーによ
る第3級アミンの4級化を生じさせ、電極内部にアニオ
ン交換樹脂の被膜を形成する。次いで、有機溶剤を蒸発
させることによって、電極内部にアニオン交換樹脂を含
有させることができる。その結果、電極と、電解質とし
ての機能を有するアニオン交換樹脂との接触面積が大幅
に増加し、水素吸蔵合金などの作用物質の利用率が向上
して、高エネルギー密度の電池が得られるようになる。
【0027】アニオン交換樹脂を含有させる電極は、正
極、負極のいずれか一方でもよく、また、正極および負
極の両方であってもよい。特に後者のように正極および
負極の両方の内部にアニオン交換樹脂を含有させる場合
は、本発明の効果がより一層顕著に発現する。
【0028】上記のような電極内部へのアニオン交換樹
脂の含有にあたって、アニオン交換樹脂材料としては、
反応性ハロゲン含有官能基を有するポリマー、第3級ア
ミンおよび不活性ポリマーを用いるが、その反応性ハロ
ゲン含有官能基を有するポリマーとしては、例えば、ポ
リエピクロロヒドリンなどが用いられ、第3級アミンと
しては、例えば、1,4−ジアザビシクロ(2,2,
2)−オクタンなどが用いられ、不活性ポリマーとして
は、例えば、ポリアクリロニトリルなどが用いられる。
【0029】これらの反応性ハロゲン含有官能基を有す
るポリマー、第3級アミン、不活性ポリマーの比率は、
特に限定されることはないが、例えば、反応性ハロゲン
含有官能基を有するポリマーは40〜65質量%、第3
級アミンは30〜40質量%、不活性ポリマーは0〜3
0質量%とするのが好ましい。
【0030】本発明において、水素供給材料としては、
水中またはアルカリ性溶液中で安定に溶解する水素化物
であり、単位質量あたりの水素供給量の多い材料が好ま
しく、例えば、NaBH4、KBH4、LiBH4、Li
AlH4、KH、NaH、LiH、CaH2、BaH2
MgH2などが挙げられる。また、これら水素供給材料
のアルカリ性溶液中での濃度は、0.05〜50質量%
が望ましい。0.05質量%以下の場合には、溶液質量
あたりの水素供給量が低いために水素吸蔵合金への水素
供給の効率が低くなり、50質量%以上の場合には、ア
ルカリ性溶液に溶けきれない水素供給材料が存在し、水
素供給材料の利用率が低下してしまう。
【0031】また、前記アルカリ性溶液としては、KO
H、NaOH、LiOHなどの水溶液を用いることがで
きる。
【0032】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定
されるものではない。
【0033】(実施例1)まず、負極の作製について説
明する。水素吸蔵合金10gと、後に詳述する反応性ハ
ロゲン含有官能基を有するポリマーと、第3級アミン
と、不活性ポリマーとからなる液状アニオン交換樹脂
1.7gとを混合して負極合剤含有ペーストを調製し、
その負極合剤含有ペーストを、気孔率95%のニッケル
発泡体からなる基体に充填し、65℃で1時間乾燥する
ことによって負極を作製した。使用した水素吸蔵合金
は、MmNi3.48Co0.74Mn0.4Al0.3(ここで、M
mはLa:33質量%、Ce:47質量%、Pr:5質
量%、Nd:15質量%を含有するミッシュメタルであ
る。)で表されるものである。また、液状アニオン交換
樹脂は、10gのN,N−ジメチルホルムアミド中に反
応性ハロゲン含有官能基を有するポリマーとしてポリエ
ピクロロヒドリンを1g溶解させた溶液に、さらに第3
級アミンとして1,4−ジアザビシクロ−(2,2,
2)−オクタンを1g添加し、80℃で1時間反応させ
た反応液と、5gのN,N−ジメチルホルムアミド中に
不活性ポリマーとしてポリアクリロニトリルを0.5g
溶解させた溶液とを混合して調製したものである。
【0034】次に、フッ素化処理により炭素−フッ素結
合を導入したカーボン系材料、および希土類酸化物を用
いて作製した空気極について説明する。構成材料とし
て、フッ素化カーボン0.25gとLa0.6Ca0.4Co
3からなる希土類酸化物0.125gとを30cm3
蒸留水に添加して10分間混合攪拌した後、濃度60質
量%のポリテトラフルオロエチレン水性分散液0.18
gを添加し、20分間混合攪拌した後、n−ブタノール
8cm3を添加して20分間混合攪拌し、さらに200
℃に加温して20分間混合攪拌した後、凝集体を沈降さ
せ、上澄みを除去して、空気極触媒ペーストを得た。上
記フッ素化カーボンとは、フッ素化処理により炭素−フ
ッ素結合を導入したカーボン系材料のことであり、CA
BOT社製のカーボンブラック“バルカンXC−72”
をベースにし、フッ素化処理により炭素−フッ素結合を
約5質量%程度導入したものである。得られたペースト
を炭素繊維板電極支持体に塗布して乾燥し、正極を炭素
繊維板電極支持体に支持させた状態で作製した。
【0035】そして、これらの負極および正極のイオン
交換膜と対向する側に、前記と同様の液状アニオン交換
樹脂をそれぞれの電極合剤質量に対して30質量%(乾
燥質量)となる量を滴下し、65℃で1時間加熱してア
ニオン交換樹脂材料を反応させるとともに、溶媒のジメ
チルホルムアミドを除去して、正極および負極の表面か
ら内部にかけてその空孔内にアニオン交換樹脂を含有さ
せた。なお、前記の電極合剤質量とは、負極では基体を
除いた負極合剤(すなわち、水素吸蔵合金とアニオン交
換樹脂との混合物)の質量をいい、正極では炭素繊維電
極支持体を除いた正極合剤(すなわち、空気極触媒とポ
リテトラフルオロエチレンとの混合物)の質量をいう。
【0036】正極と負極との間に配置する電解質として
は、トクヤマ社製のアニオン交換膜“ネオセプタAH
A”(スチレンとジビニルベンゼンとの共重合体の4級
アミン化物を製膜したもの)を用いる。この“ネオセプ
タAHA”を前記のアニオン交換樹脂を内部に含む正極
と負極との間に配置させ、正極上にポリテトラフルオロ
エチレンシートを載置して、125℃、25MPaの条
件でホットプレスを行ない、これらを一体化した。得ら
れた一体化電極を電池容器に収納し、NaBH4を1g
含む0.1質量%のKOH水溶液100cm3を注入し
て図1に示す本発明の空気−水素電池を作製した。
【0037】図1は、本発明の空気−水素電池の断面図
であり、1は空気極からなる正極で、この正極1のイオ
ン交換膜2と対向する側の内部にはアニオン交換樹脂1
aが充填されている。イオン交換膜2はアニオン交換膜
である“ネオセプタAHA”で構成され、前記正極1と
負極3との間に配置されている。負極3は前記のように
水素吸蔵合金を作用物質として構成され、その電極内部
にはアニオン交換樹脂3aが充填されている。そして、
正極1のイオン交換膜2と対向する側とは反対側には、
前壁部7の空気孔7aから取り込まれた空気を拡散させ
るための炭素繊維板電極支持体4が配置され、さらにそ
の前壁部7側には気体は通すが液体は通さないポリテト
ラフルオロエチレンシート5が配置されており、これら
の正極1、イオン交換膜2、負極3、炭素繊維板電極支
持体4、ポリテトラフルオロエチレンシート5は、前壁
部7、後壁部8、底壁部9、上壁部10および注入口1
1で構成される電池容器6内に収容され、その電池容器
6の前壁部7の空気孔7aから空気中の酸素を正極1に
取り込むことができるようになっている。そして、正極
1からは正極端子12が引き出され、負極3からは負極
端子13が引き出されている。また、NaBH4を含む
KOH水溶液14が注入口11から注入されている。
【0038】(比較例1)負極を次に示すようにして作
製した。すなわち、実施例1と同様の水素吸蔵合金95
質量%と、ポリテトラフルオロエチレンの水性分散液
(ポリテトラフルオロエチレンとして5質量%)とを混
合してペースト状にし、得られたペーストを気孔率95
%のニッケル発泡体からなる基体に充填し、乾燥後に加
圧成形して、負極を基体に支持させた状態で作製した。
【0039】正極を構成する空気極は、液状アニオン交
換樹脂の滴下を行わなかったこと以外は実施例1と同様
に作製した。正極と負極の間にスルホン化ポリプロピレ
ン製の不織布をセパレータとして配置し、それらを電池
容器に収容した。NaBH4を1g含む30質量%のK
OH水溶液100cm3を注入して比較例の空気−水素
電池を作製した。
【0040】上記実施例1および比較例1の空気−水素
電池を、放電電流100mAで終止電圧0.3Vまで放
電した。その後、電池内の溶液を取り出し、再び実施例
1および比較例1の中に記載したKOH水溶液をそれぞ
れ注入し、同じ条件で放電した。これを繰り返し行った
時の1回目の放電カーブを図2に、500回目の放電カ
ーブを図3に示す。
【0041】図2に示すように、1回目の放電では実施
例1と比較例1の電池は放電電圧がそれぞれ0.73V
および0.75V、放電容量はともに4870mAhで
ほとんど同等であった。しかし、500回目の放電では
図3に示すように、実施例1の電池は放電電圧0.71
V、放電容量4610mAhであり1回目から比較して
性能低下は少ない。一方、比較例1の電池は放電電圧
0.57V、放電容量4000mAhであり1回目から
大きく性能が低下している。これは、500サイクルに
わたる長期の放電では、KOH電解液と炭酸ガスとの反
応による炭酸カリウムの析出が起こり、これが徐々に電
極内部に蓄積していくために、放電が阻害されているも
のと考えられる。実施例1では、イオン交換樹脂を用い
ているため炭酸塩の析出が起こらず、性能劣化が抑制さ
れている。本発明の電池は、比較例の従来の電池より
も、充放電性能に優れ、高エネルギー密度であることは
明らかである。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、空気極
からなる正極と、水素吸蔵合金を備えた負極と、水素供
給材料を含有するアルカリ性溶液とを備えた空気−水素
電池であって、前記正極と前記負極との間にカチオン交
換膜またはアニオン交換膜が配置され、前記正極および
前記負極の少なくとも一方の電極の内部にアニオン交換
樹脂を含有させることにより、アルカリ電解液と空気中
の炭酸ガスの反応によるアルカリ電解液の劣化が回避さ
れるとともに電池内での炭酸塩の析出が防止され、充放
電特性に優れ、高エネルギー密度の空気−水素電池を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気−水素電池の断面図である。
【図2】実施例1の電池と比較例1の電池の1回目の放
電特性図である。
【図3】実施例1の電池と比較例1の電池の500回目
の放電特性図である。
【符号の説明】
1 正極 1a アニオン交換樹脂 2 イオン交換膜 3 負極 3a アニオン交換樹脂 4 炭素繊維板電極支持体 5 ポリテトラフルオロエチレンシート 6 電池容器 7 前壁部 7a 空気孔 8 後壁部 9 底壁部 10 上壁部 11 注入口 12 正極端子 13 負極端子 14 NaBH4を含むKOH水溶液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石 軍 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 有島 康夫 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 柴田 進介 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS03 BB05 BB07 BB16 CC06 DD00 DD08 DD10 EE02 EE03 EE05 EE11 EE16 EE17 EE18 HH05 5H027 AA10 BA14 BE01 5H032 AA00 AS01 AS04 AS11 AS12 BB01 BB05 BB07 BB08 CC14 EE01 EE04 EE05 EE08 EE12 EE15 EE18 HH01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気極からなる正極と、水素吸蔵合金を
    備えた負極と、水素供給材料を含有するアルカリ性溶液
    とを備えた空気−水素電池であって、前記正極と前記負
    極との間にカチオン交換膜またはアニオン交換膜が配置
    され、前記正極および前記負極の少なくとも一方の電極
    の内部にアニオン交換樹脂を含有させたことを特徴とす
    る空気−水素電池。
  2. 【請求項2】 前記水素供給材料が、NaBH4、KB
    4、LiBH4、LiAlH4、KH、NaH、Li
    H、CaH2、BaH2およびMgH2からなる群から選
    択された少なくとも1種類である請求項1に記載の空気
    −水素電池。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ性溶液が、KOH、NaO
    HおよびLiOHからなる群から選択された少なくとも
    1種類を含む請求項1または2に記載の空気−水素電
    池。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ性溶液中の前記水素供給材
    料の濃度が、0.05〜50質量%である請求項1〜3
    のいずれかに記載の空気−水素電池。
  5. 【請求項5】 前記負極が、アニオン交換樹脂とトリア
    ジンチオール誘導体を含有する請求項1〜4のいずれか
    に記載の空気−水素電池。
  6. 【請求項6】 前記空気極が、表面に触媒元素のメッキ
    が施された金属粉を含む請求項1〜4のいずれかに記載
    の空気−水素電池。
  7. 【請求項7】 前記触媒元素のメッキが施された金属粉
    が、フッ素樹脂を有する請求項6に記載の空気−水素電
    池。
  8. 【請求項8】 前記金属粉が、ニッケル、タングステ
    ン、タンタル、チタン、ニオブおよびモリブデンからな
    る群から選択されたいずれかの粉末であり、前記触媒元
    素が、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジ
    ウム、白金および金からなる群から選択されたいずれか
    である請求項6または7に記載の空気−水素電池。
  9. 【請求項9】 前記空気極が、フッ素化処理により炭素
    −フッ素結合を導入したカーボン系材料を触媒として含
    む請求項1〜4のいずれかに記載の空気−水素電池。
  10. 【請求項10】 前記空気極が、フッ素化処理により炭
    素−フッ素結合を導入したカーボン系材料と、希土類酸
    化物と、フッ素樹脂とを触媒として含む請求項1〜4の
    いずれかに記載の空気−水素電池。
JP2002031284A 2002-02-07 2002-02-07 空気−水素電池 Withdrawn JP2003234115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031284A JP2003234115A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 空気−水素電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031284A JP2003234115A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 空気−水素電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234115A true JP2003234115A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27774736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031284A Withdrawn JP2003234115A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 空気−水素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003234115A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091200A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyota Central R&D Labs Inc 窒素を利用した蓄電デバイス
JP2009087742A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 固体アルカリ形燃料電池用セル
WO2009104570A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 独立行政法人産業技術総合研究所 空気極
JP2011134628A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム−空気電池
CN103022525A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 嘉兴中科亚美合金技术有限责任公司 镁空气电池
CN113979407A (zh) * 2021-11-10 2022-01-28 复旦大学 一种复合储氢材料NaBH4@NiB-CNC及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091200A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyota Central R&D Labs Inc 窒素を利用した蓄電デバイス
JP2009087742A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 固体アルカリ形燃料電池用セル
WO2009104570A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 独立行政法人産業技術総合研究所 空気極
JP2011134628A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム−空気電池
CN103022525A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 嘉兴中科亚美合金技术有限责任公司 镁空气电池
CN113979407A (zh) * 2021-11-10 2022-01-28 复旦大学 一种复合储氢材料NaBH4@NiB-CNC及其制备方法
CN113979407B (zh) * 2021-11-10 2023-09-05 复旦大学 一种复合储氢材料NaBH4@NiB-CNC及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6905794B2 (en) Air-hydrogen battery
JP4947718B2 (ja) 水素発生材料及び水素発生装置
CN1871728A (zh) 电极、其制造方法、金属-空气燃料电池和金属氢化物电池
US20070141464A1 (en) Porous metal hydride electrode
Zhang et al. An overview of non-noble metal electrocatalysts and their associated air cathodes for Mg-air batteries
WO2005094410A2 (en) Integrated hybrid electrochemical device
JP3959749B2 (ja) 固体高分子電解質を備えた金属水素化物二次電池
WO2015004069A1 (en) Rechargeable zinc-air flow battery
US7311991B2 (en) Hydrogen storage-based electrochemical system and method of preparation
US5480741A (en) Cell provided with gaseous diffusion electrode, and method of charging and discharging the same
JP2023133607A (ja) 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池
JP2002343452A (ja) 空気電池
JP2003234115A (ja) 空気−水素電池
JP3846727B2 (ja) 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置
JP3746047B2 (ja) 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置
JP4409825B2 (ja) 燃料電池
JPH05275108A (ja) 電 池
US20080145723A1 (en) Rechargeable fuel cell and method
JPH0447676A (ja) 密閉型蓄電池の製造法
JP2004158304A (ja) 燃料電池
CN105870466B (zh) 以羟基氧化钴为催化剂的锂空气电池正极及其制备方法
US7045240B2 (en) Power generating apparatus having a proton conductor unit that includes a fullerene derivative
JP3429684B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2002343451A (ja) 空気電池
JP2002184474A (ja) 空気電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510