JP2003231856A - 固形状描画材 - Google Patents

固形状描画材

Info

Publication number
JP2003231856A
JP2003231856A JP2002032907A JP2002032907A JP2003231856A JP 2003231856 A JP2003231856 A JP 2003231856A JP 2002032907 A JP2002032907 A JP 2002032907A JP 2002032907 A JP2002032907 A JP 2002032907A JP 2003231856 A JP2003231856 A JP 2003231856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawing material
solid drawing
weight
acid
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002032907A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kaneko
篤史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUNCHOU KK
Original Assignee
BUNCHOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUNCHOU KK filed Critical BUNCHOU KK
Priority to JP2002032907A priority Critical patent/JP2003231856A/ja
Publication of JP2003231856A publication Critical patent/JP2003231856A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筆記直後にふき取り可能であり、かつ安全性
に優れた固形状描画材を提供すること。 【解決手段】 炭素原子8〜36の脂肪族カルボン酸の
塩をゲル形成物質とし、平均粒径が0.1〜20μmの
着色剤5〜45重量%、消去性付与剤2〜30重量%及
び水20〜60重量%を含有することを特徴とする固形
状描画材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固形状描画材に関する
ものであって、特に、筆記直後にふき取り可能であり、
揮発性有機溶媒を実質的に含有しないので安全性に優れ
た固形状描画材に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来から使用されているクレヨン、パス等
の描画材は、塗布面が平らにならず、広い面積を均一に
塗ることが困難であるとの欠点に鑑み、脂肪族カルボン
酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩をゲル形成物質
とする各種の固形状描画材が開発されている。このよう
な固形状描画材には、上記ゲル形成物質に加えて、低級
アルコールなどの揮発性有機溶媒、バインダー(結合
剤)及び着色剤が含有されている。しかしながら、この
ような固形状描画材では、成分として含まれている揮発
性有機溶媒が引火性であるなど安全性の点で問題がある
ばかりではなく、固形状描画材を用いて文字や図案を書
いた後、その一部を消したい場合には、記載した文字や
図案からこれらに含まれている有機溶媒が揮発するまで
待つ必要があった。つまり、固形状描画材を用いて文字
や図案を書いた直後にこれらを消去しようとして布など
でふき取ると、消そうとする文字や図案を構成している
色が下地に広がってしまうとの問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、筆記直後に
ふき取り可能であり、かつ安全性に優れた固形状描画材
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、脂肪族カルボ
ン酸の塩をゲル形成物質とし、特定の平均粒径の着色
剤、消去性付与剤及び水を特定の割合で配合すると、上
記課題を効果的に解決できるとの知見に基づいてなされ
たのである。すなわち、本発明は、炭素原子8〜36の
脂肪族カルボン酸の塩をゲル形成物質とし、平均粒径が
0.1〜20μmの着色剤5〜45重量%、消去性付与
剤2〜30重量%及び水20〜60重量%を含有するこ
とを特徴とする固形状描画材を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いる脂肪族カルボン酸
の塩は、分枝を有する又は分枝を有しない、炭素原子数
が8〜36個の脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩又は
アンモニウム塩が好ましく、特に炭素原子数が12〜1
8個の脂肪族カルボン酸塩が好ましい。この脂肪族カル
ボン酸塩を構成する脂肪族カルボン酸としては、例え
ば、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セ
ロチン酸、モンタン酸及びメリシン酸を挙げることがで
きる。
【0006】また、脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩
としては、リチウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩を
用いることができ、特にミリスチン酸ナトリウム、パル
ミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム又はこれ
らの混合物が好ましい。この脂肪族カルボン酸塩の使用
量は、本発明の固形状描画材全重量に対し、5〜20重
量%とするのが好ましく、特に好ましくは10〜15重
量%である。このような範囲で用いると、固形状描画材
の基材となるゲルが良好に形成でき、描画性が良好とな
るからである。
【0007】本発明で用いる着色剤は、平均粒径が0.
1〜50μm(好ましくは0.1〜10μm)である限
り、特に制限なく、必要に応じて公知の顔料又は染料を
使用することができる。例えば、鉄黒、鉄黄、弁柄、群
青、紺青、アルミナホワイト、カーボンブラック、アル
ミニウム粉、ブロンズ粉などの無機顔料を使用できる。
又、有機顔料としては、ナフトールグリーン、ナフトー
ルイエローなどのニトロソあるいはニトロ顔料、リソー
ルレッド、レーキットC、ブリリアントカーミン6B、
ウォッチングレッド、ボルドー10Bなどのアゾレーキ
顔料、ファストエロー、ジスアゾエロー、ピラゾロンオ
レンジ、パラレッド、レーキレッド4R、ナフトールレ
ッドなどの不溶性アゾ顔料、クロモフタールエロー、ク
ロモフタールレッドなどの縮合アゾ顔料、ピーコックブ
ルーレーキ、アルカリブルーレーキ、ローダミンレー
キ、メチルバイオレットレーキ、マラカイトグリーンレ
ーキなどの染付レーキ顔料、フタロシアニンブルー、フ
ァストスカイブルー、フタロシアニングリーンなどのフ
タロシアニン顔料、アントラピリミジンエロー、ペリノ
ンオレンジ、ペリレンレッド、チオインジゴレッド、イ
ンダントロンブルーなどのスレン顔料、キナクリドンレ
ッド、キナクリドンバイオレットなどのキナクリドン顔
料、ジオキサジンバイオレットなどのジオキサジン顔
料、イソインドリノンエローなどのイソインドリノン顔
料及び蛍光顔料を使用することができる。また、白色顔
料として、酸化チタン、亜鉛華、鉛白、硫化亜鉛、酸化
アンチモン、アルミナホワイト、サチン白及び硫酸バリ
ウム等を使用することができる。
【0008】これらの着色剤のうち、着色樹脂粒子を用
いるのが好ましい。例えば、ポリエチレンやポリプロピ
レンなどのポリα-オレフィン、ポリアルキル(メタ)
アクリレート、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリスチレ
ンなどの樹脂を製造する際に、重合液に染料や顔料を添
加して製造したものが挙げられる。このような着色樹脂
粒子は、根上工業株式会社製のアートパールシリーズ、
例えば、アートパールC800Bkなど、大日精化工業
株式会社製のラブコロールシリーズ、例えば、ラブコロ
ール220M、2205M、020F及び040Fな
ど、株式会社日本触媒製のエポカラーシリーズ、例え
ば、エポカラーFP112、FP−117やFP−11
6などとして容易に入手できる。これらの着色剤として
は、球状粒子であるのが好ましい。この着色剤の使用量
は、本発明の固形状描画材全重量に対して、5〜45重
量%であり、好ましくは10〜35重量%、さらに好ま
しくは10〜25重量%である。
【0009】本発明で用いる消去性付与剤としては、可
塑剤、シリコーンオイル、フッ素系オイル、ノニオン界
面活性剤、流動パラフィンなどの1種又は2種以上の混
合物があげられる。これらのうち、ノニオン界面活性
剤、可塑剤及びシリコーンオイルの1種又は2種以上の
混合物が好ましい。ノニオン界面活性剤としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンアルキルエーテルなどがあげられ
る。可塑剤としては、フタル酸ジアルキルエステル、セ
バシン酸ジアルキルエステル、アジピン酸ジアルキルエ
ステルなどのカルボン酸エステルやリン酸トリアルキル
エステルなどのリン酸エステルが挙げられる。ここで、
アルキル基としては、任意のものを使用できるが、炭素
数が1〜4程度のものが好ましい。消去性付与剤の使用
量は、本発明の固形状描画材全重量に対して、2〜30
重量%であり、好ましくは5〜25重量%である。本発
明の消去性付与剤は、上記成分を必須とし、残部を水と
することができる。水の使用量は、本発明の固形状描画
材全重量に対して、20〜60重量%であるのが好まし
く、より好ましくは25〜50重量%である。
【0010】本発明の固形状描画材は、さらに、保湿
剤、バインダー、体質顔料、疎水性シリカ、チキソトロ
ピー剤、香料などを含有することができる。保湿剤とし
ては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコー
ルなどの1種又は2種以上の混合物があげられる。保湿
剤の使用量は、固形状描画材全重量に対し、5〜15重
量%であるのが好ましく、より好ましくは8〜12重量
%である。バインダーとしては、好ましくは平均重合度
100〜3000、より好ましくは100〜1500の
天然高分子及び合成高分子が挙げられる。このようなも
のとしては、アラビアゴム、デキストリンなどの天然高
分子、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど
のセルロース系半合成高分子及びポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルあるいはア
クリルエマルジョンなどの合成高分子があげられる。バ
インダーの使用量は、固形状描画材全重量に対し、0.
1〜5重量%であるのが好ましく、より好ましくは1〜
3重量%である。
【0011】体質顔料としては、シリカ、ベントナイ
ト、タルク、クレー、樹脂粉末などの1種又は2種以上
の混合物があげられる。体質顔料の使用量は、固形状描
画材全重量に対し、0.5〜20重量%であるのが好ま
しく、より好ましくは1.5〜15重量%である。ここ
で、シリカとして、通常の親水性シリカを用いることが
できる。粒子径0.02〜15mμであって、比表面積
が1〜700m2 /gの微粒子であるのが好ましい。
又、ベントナイトとしては、チキソトロピー剤としても
作用する有機ベントナイト及び無機ベントナイト等も用
いることができる。体質顔料として使用できる樹脂粉末
としては、水不溶性で、高融点で皮膜を形成しない性質
のポリマーを用いることができる。このうち、無色のも
のが好ましく、このようなものとしては、例えば、日本
触媒株式会社製のエポスター(ベンゾブアナミン樹脂や
メラニン樹脂を原料とする硬化性樹脂球状微粒子)やエ
ポスターMA(アクリル系樹脂球状粒子)が挙げられ
る。
【0012】さらに、必要に応じてステアリン酸アルミ
ニウム、ラウリン酸亜鉛等の脂肪族の金属塩等の滑剤を
添加することができる。しかしながら、本発明の固形状
描画材は、揮発性有機溶媒を実質的に含有しない。又、
必要に応じて防腐剤、防カビ剤等を添加することができ
る。本発明の固形状描画材の製造は、まず所定量の水に
脂肪族カルボン酸塩及びバインダーを攪拌しながら、還
流下約90℃に加熱して溶解し、前もって水に分散して
おいた着色剤及びその他の成分を加えて攪拌した後、そ
の固形状描画材を押し出し容器に注入するか、冷却固化
又は押し出し成形し、できた棒状物をキャップ付き密閉
容器に挿入することにより行うのがよい。
【0013】
【発明の効果】本発明により、筆記直後にふき取り可能
であり、かつ安全性に優れた固形状描画材を得ることが
できる。特に、本発明の固形状描画材は、揮発性有機溶
媒を実質的に含有しないので、引火の恐れが無く、有機
溶媒による健康被害の心配もなく、安全性に極めて優れ
たものである。次に本発明を実施例により説明する。
【0014】
【実施例】実施例1 本発明の固形状描画材を次のようにして製造した。 重量部 ステアリン酸ナトリウム 11 着色剤*1 23 消去性付与剤*2 16 水 35 グリセリン 10 バインダー樹脂*3 体質顔料*4 表中* 1: バイフェロックス320(平均粒子径0.15μmのバイエル社製の鉄黒)* 2: NIKKOL PBC-31(日光ケミカルズ社製のポリオキシエチレンポリオキシプ ロピレンセチルエーテル)* 3: メトローズSM-15(信越化学工業社製のメチルセルロース)* 4: トクシールUR(徳山曹達社製のホワイトカーボン) 攪拌器及び温度計を備えた容器に、所定量の水、バイン
ダー樹脂及びステアリン酸ナトリウムを加えて、攪拌し
ながら還流下で90℃に加熱し、次いでこの混合液に、
これ以外の成分を加え十分に攪拌し、押出機によりこの
固形状描画材を成形し、できた棒状物をキャップ付き密
閉容器に挿入した。本発明の固形状描画材の筆記直後の
ふき取り性を以下の方法で評価したところ、優れたふき
取り性を示した。筆記直後のふき取り性の評価方法 ホーロー製筆記板に筆記後直ちに白板用イレーサーにて
筆跡を三往復こすり、白板上の汚れの有無を確認した。
【0015】実施例2 実施例1において着色剤をラブコロール220M(平均粒
子径8.5μm大日精化工業社製の樹脂加工顔料)に、消
去性付与剤をNIKKOL TDP-6(日光ケミカルズ社製のポ
リオキシエチレンアルキルエーテルリン酸)に置き換
え、実施例1と同様にして黒色の固形状描画材を製造し
た。
【0016】実施例3 以下の配合により、実施例1と同様にして蛍光ピンクの
固形状描画材を製造した。 重量部 ステアリン酸ナトリウム 14 着色剤*1 22 消去性付与剤*2 22 水 27 グリセリン 9 バインダー樹脂*3 体質顔料*4 表中* 1: エポカラーFP112(粒子径3〜5μmの日本触媒社製の蛍光顔料)* 2: SH7036及びSM7060(東レダウコーニング社製のシリコンエマルジョン)* 3: メロトーズSM-15(信越化学工業社製のメチルセルロース)* 4: トクシールU(徳山曹達社製のホワイトカーボン)
【0017】実施例4 以下の配合により、実施例1と同様にして青色の固形状
描画材を製造した。 重量部 ミリスチン酸ナトリウム 11 着色剤*1 23 消去性付与剤*2 23 水 28 プロピレングリコール 9 バインダー樹脂*3 体質顔料*4 表中* 1: ブルー07T(平均粒子径2μmのホリデイピグメント社製の群青)* 2: SH200(東レダウコーニング社製のシリコンオイル)* 3: メロトーズSM-15(信越化学工業社製のメチルセルロース)* 4: トクシールU(徳山曹達社製のホワイトカーボン)
【0018】比較例1 実施例1において着色剤のみを三菱カーボンブラックMA
-100(平均粒子径0.02μm三菱化学社製)に置き換え、
実施例1と同様にして黒色の固形描画材を製造した。こ
のもののふき取り性を評価したところ、白板上に黒色の
汚れが明らかに残った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素原子8〜36の脂肪族カルボン酸の
    塩をゲル形成物質とし、平均粒径が0.1〜20μmの
    着色剤5〜45重量%、消去性付与剤2〜30重量%及
    び水20〜60重量%を含有することを特徴とする固形
    状描画材。
  2. 【請求項2】 着色剤が着色樹脂球状粒子である請求項
    1記載の固形状描画材。
JP2002032907A 2002-02-08 2002-02-08 固形状描画材 Withdrawn JP2003231856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032907A JP2003231856A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 固形状描画材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032907A JP2003231856A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 固形状描画材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003231856A true JP2003231856A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27775884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032907A Withdrawn JP2003231856A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 固形状描画材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003231856A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183015A (ja) * 2004-01-29 2006-07-13 Sakura Color Prod Corp 固形マーカーとその製造方法
JP2006316141A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Pilot Precision Co Ltd 固形状絵具
JP2007031612A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Rikagaku Kogyo Kk 白墨組成物及びその製法
JP2009286860A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Buncho Corp 固形状描画材
JP2012025868A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Pilot Corporation 固形描画材
JP2012092245A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Pilot Corporation 固形描画材
JP2012236952A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sakura Color Products Corp 消去性固形描画材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183015A (ja) * 2004-01-29 2006-07-13 Sakura Color Prod Corp 固形マーカーとその製造方法
JP2006316141A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Pilot Precision Co Ltd 固形状絵具
JP2007031612A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Rikagaku Kogyo Kk 白墨組成物及びその製法
JP2009286860A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Buncho Corp 固形状描画材
JP2012025868A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Pilot Corporation 固形描画材
JP2012092245A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Pilot Corporation 固形描画材
JP2012236952A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sakura Color Products Corp 消去性固形描画材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107129720B (zh) 书写工具用水性墨组合物
US5725642A (en) Solid painting material
JP7394929B2 (ja) 水性ボールペン
JP2907579B2 (ja) 固形状描画材
JP2003231856A (ja) 固形状描画材
JP6435202B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP6626373B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP5089057B2 (ja) クレヨン
JPS63243179A (ja) 水性インキ
JP3786193B2 (ja) 呈色性化合物を含有する着色剤及び該着色剤の製造方法並びにこれを利用したインキ及びトナー
JP2006022213A (ja) 筆記板用消去性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JPH05311107A (ja) 固形状描画材
JPH06145582A (ja) 固形状描画材
JPH09124993A (ja) 熱変色性水性ボールペンインキ及びそれを用いたボールペン
KR100375741B1 (ko) 고형상 마이크로캡슐 잉크
JPH04257485A (ja) インク組成物とそれを使用した画像形成方法
JP5118277B2 (ja) 消色可能水性インキ組成物
JPS5852520B2 (ja) 消しゴムおよびその製造方法
JP2005132884A (ja) インキ用着色樹脂粒状体及びそれを用いた筆記具用インキ組成物
JP2004300165A (ja) インキ用着色中空樹脂粒状体及びそれを用いた筆記具用インキ組成物
JP2000034436A (ja) 玩具用水消去性着色液及び玩具セット
JPH11140369A (ja) 筆記具用水性顔料インキ
JPH1180645A (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ
KR101786570B1 (ko) 수용성을 갖는 소거성 고형상 마커
JPS60173063A (ja) 水性顔料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510