JP2003231670A - アミノ酸アミドの製造方法 - Google Patents

アミノ酸アミドの製造方法

Info

Publication number
JP2003231670A
JP2003231670A JP2002028505A JP2002028505A JP2003231670A JP 2003231670 A JP2003231670 A JP 2003231670A JP 2002028505 A JP2002028505 A JP 2002028505A JP 2002028505 A JP2002028505 A JP 2002028505A JP 2003231670 A JP2003231670 A JP 2003231670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
amino acid
acid amide
acetamide
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002028505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102569B2 (ja
Inventor
Kenichi Inoue
健一 井上
Haruo Sakai
春夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2002028505A priority Critical patent/JP4102569B2/ja
Publication of JP2003231670A publication Critical patent/JP2003231670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102569B2 publication Critical patent/JP4102569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品質のアミノ酸アミドを高収率で製造する
方法を提供する。 【解決手段】 ケトンの存在下でアミノニトリルを水和
反応させて得られたアミノアセトアミド、2−アミノ−
2−メチルアセトアミド、2−アミノ−2−エチルアセ
トアミド、2−アミノ−2−n−プロピルアセトアミ
ド、2−アミノ−2−イソプロピルアセトアミド、2−
アミノ−2−n−ブチルアセトアミド、2−アミノ−2
−イソブチルアセトアミド、2−アミノ−2−sec−
ブチルアセトアミド、2−アミノ−2−t−ブチルアセ
トアミド、2−アミノ−2,2−ジメチルアセトアミ
ド、2−アミノ−2−メチル−2−エチルアセトアミ
ド、2−アミノ−2−メチル−2−イソブチルアセトア
ミドなどのアミノ酸アミドを含有する反応液を、還元剤
で処理することを特徴とするアミノ酸アミドの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高品質のアミノ酸ア
ミドを高収率で製造する方法に関する。アミノ酸アミド
は親水性の高い化合物で、医楽や農薬の中間原料として
有用である。
【0002】
【従来の技術】アミノ酸アミドの製造方法として、アミ
ノニトリルをケトンの存在下で加水分解する方法が種々
知られている。特開昭52−25701号公報には、α
−アミノニトリルとケトンを水性媒体中pH11〜14
で反応させ、α−アミノ酸アミドを得る方法、特開昭5
7−158743号公報には、反応液のpHを14以上
に保ちつつ、ケトンの存在下、水性媒体中でα−アミノ
ニトリルを加水分解する方法が知られている。また、本
発明者らは特開2001−163845号公報におい
て、アミノニトリルを塩基及びケトンの存在下、含水ア
ルコール溶媒中で加水分解する方法を提案した。得られ
たアミノ酸アミドを単離する方法として、特開昭52−
25701号公報には、ケトンを蒸留等で回収する方
法、特開昭57−158743号公報には、反応液の濃
縮のみで高品質のアミノ酸アミドを単離できる事が開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
52−25701号公報及び、特開昭57−15874
3号公報の方法はいずれもケトンを多く使用するため、
α−アミノ酸アミドの単離のために蒸留、濃縮等の操作
を行うと、生成したα−アミノ酸アミドとケトンが環化
物を生成し、目的物の単離収率を大幅に低下させ、また
製品純度も低下させるという問題を有しており、工業的
に十分満足できるものではない。特開2001−163
845号公報の方法では使用するケトンは少量で済み、
冷却のみでアミノ酸アミドを単離できるため、環化物生
成は殆ど無い。しかしながら、アミノ酸アミドの収率を
上げるため濃縮等の操作を行うと、わずかに環化物が生
成し収率が低下し純度も低減する。
【0004】本発明は、このような従来からの問題点、
すなわち反応率向上のために用いたケトンが精製時に収
率低減の悪影響を及ぼすことを防ぎ、目的物であるアミ
ノ酸アミドの取得収率の向上と製品純度の向上とをはか
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ケトンの存在下でアミ
ノニトリルを水和反応させて得られた、アミノ酸アミド
を含有する反応液に、還元剤処理することで環化物の生
成を抑制すると共に、生成した環化物をもアミノ酸アミ
ドに戻すことができ、高純度、高収率でアミノ酸アミド
を取得できることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、ケトンの存在下でアミ
ノニトリルを水和反応させて得られた、下記一般式
(1)
【化2】 (式中、R1、R2は同一または異なってもよく、水素
原子、C1からC4の直鎖状または分岐状のアルキル基
を示す。)で表されるアミノ酸アミドを含有する反応液
を、還元剤で処理することを特徴とするアミノ酸アミド
の製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明はケトンの存在下でアミノ
ニトリルを水和反応させて得られた、前記一般式(1)
で表されるアミノ酸アミドを含有する反応液を用いる。
ケトンの存在下でのアミノニトリルの水和反応は前記公
知文献に記載された方法等を用いることができる。ここ
で用いるケトンとしては同一または異なってもよいC1
からC4の直鎖状または分岐状の2つのアルキル基を有
するものが好ましく、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンなどが特に好ましい。
【0008】本発明で用いられるアミノ酸アミドの具体
例としては、アミノアセトアミド、2−アミノ−2−メ
チルアセトアミド、2−アミノ−2−エチルアセトアミ
ド、2−アミノ−2−n−プロピルアセトアミド、2−
アミノ−2−イソプロピルアセトアミド、2−アミノ−
2−n−ブチルアセトアミド、2−アミノ−2−イソブ
チルアセトアミド、2−アミノ−2−sec−ブチルア
セトアミド、2−アミノ−2−t−ブチルアセトアミ
ド、2−アミノ−2,2−ジメチルアセトアミド、2−
アミノ−2−メチル−2−エチルアセトアミド、2−ア
ミノ−2−メチル−2−イソブチルアセトアミドなどが
挙げられる。
【0009】本発明の方法に用いる還元剤は、ケトンを
還元できる物であれば何ら限定されないが、取り扱いの
容易さから、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カ
リウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カルシウ
ム、及び水素化ホウ素亜鉛などが好ましい。本発明にお
いては、これらを1種類以上用いる。還元剤の使用量
は、使用する還元剤の種類によって異なるが、ケトン1
モルに対して0.125〜0.5モルが好ましい。
【0010】還元剤による処理温度は、特に限定されな
いが工業的には0〜25℃が好ましい。処理時間は還元
剤の種類および使用量、溶媒の種類および使用量、処理
温度等により異なるが、通常数分〜1時間で終了する。
【0011】本発明の方法は、ケトンが共存する上記ア
ミノ酸アミドを含有する反応液に水、C1からC3の直
鎖状または分岐状のアルコール、DMF(ジメチルホル
ムアミド)及びDMSO(ジメチルスルホキシド)から
選ばれた少なくとも1種の溶媒を含有させることによっ
てより円滑に還元処理を行うことが出来る。
【0012】本発明の方法によれば、単離工程前に系内
のケトンを還元することにより、単離工程における共存
ケトンとアミノ酸アミドとの副反応による下記一般式
(2)で表される環化物の副生を防止し収率の向上がは
かれるが、更に、アミノ酸アミドの生成工程で副生し既
に反応液中に存在する前記環化物を分解しアミノ酸アミ
ドを再生する効果も有し、大幅な収率の向上と共に製品
純度の向上にも大きく寄与する。
【0013】
【化3】 (式中、R1、R2は同一または異なってもよく、水素
原子、C1からC4の直鎖状または分岐状のアルキル基
を示し、R3、R4は同一または異なって、C1からC
4の直鎖状または分岐状のアルキル基を示す。)
【0014】本発明の方法で得られた還元剤処理された
アミノ酸アミド反応液は、通常の単離精製手段、例え
ば、冷却、溶媒の濃縮、不溶性溶媒の添加等によって容
易に単離製品化することができる。溶媒の濃縮を行って
も副生物を生成することなく高品質のアミノ酸アミドが
得られる。さらに品質が劣化することなく溶液状態で長
期間保存もできる。
【0015】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0016】実施例1 (2−アミノ−2−t−ブチルアセトアミドの製造)攪
拌機および温度計を付した500ml三つ口フラスコに水
54gおよび水酸化ナトリウム8gを加えて溶解し、2
−アミノ−2−t−ブチルアセトニトリル112g、メ
タノール96g およびアセトン17.4gを加え、30
℃で10時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を液体
クロマトグラフィーで分析したところ、2−アミノ−2
−t−ブチルアセトアミド反応収率97%、副生環化物
0.5%、アセトン濃度6.0%であった。反応混合物
を、15℃に冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム4.
25gを温度が20℃を超えないよう冷却しながら徐々
に添加した。添加後、20℃に保ちつつ30分攪拌し
た。生成した反応混合物を液体クロマトグラフィーで分
析したところアセトン濃度0.3%、副生環化物濃度
0.2%であった。得られた反応混合物を0℃まで冷却
し、析出した結晶をろ過した。得られた結晶を減圧乾燥
し、無色プリズム晶の2−アミノ−2−t−ブチルアセ
トアミド118gを得た。2−アミノ−2−t−ブチル
アセトアミドの収率はアミノニトリルに対して、90.
6%であった。
【0017】実施例2 還元剤を水素化ホウ素カルシウムに、その使用量を6.
0gに変更した以外は、実施例1と同様にして、2−ア
ミノ−2−t−ブチルアセトアミドを合成した。反応混
合物を液体クロマトグラフィーで分析したところアセト
ン濃度0.3%、副生環化物濃度0.25%であった。
得られた反応混合物を0℃まで冷却し、析出した結晶を
ろ過した。得られた結晶を減圧乾燥し、無色プリズム晶
の2−アミノ−2−t−ブチルアセトアミド120gを
得た。2−アミノ−2−t−ブチルアセトアミドの収率
はアミノニトリルに対して、92.2%であった。
【0018】実施例3 (2−アミノ−2−sec−ブチルアセトアミドの製
造)攪拌機および温度計を付した500ml三つ口フラス
コに水54gおよび水酸化ナトリウム8gを加えて溶解
し、2−アミノ−2−sec−ブチルアセトニトリル1
12g、イソプロパノール180g およびアセトン1
7.4gを加え、30℃で10時間攪拌した。反応終了
後、反応混合物を液体クロマトグラフィーで分析したと
ころ、2−アミノ−2−sec−ブチルアセトアミド反
応収率97%、副生環化物0.3%、アセトン濃度4.
7%であった。15℃に冷却した後、水素化ホウ素ナト
リウム4.25gを反応温度が20℃を超えないよう冷
却しながら徐々に添加した。添加後、20℃に保ちつつ
30分攪拌した。生成した反応混合物を液体クロマトグ
ラフィーで分析したところアセトン濃度0.13%、副
生環化物濃度0.1%であった。得られた反応混合物を
0℃まで冷却し、析出した結晶をろ過した。得られた結
晶を減圧乾燥し、無色プリズム晶の2−アミノ−2−s
ec−ブチルアセトアミド120gを得た。2−アミノ
−2−sec−ブチルアセトアミドの収率はアミノニト
リルに対して、92.2%であった。
【0019】実施例4 還元剤を水素化ホウ素カリウムに、その使用量を7.8
gに変更した以外は、実施例3と同様にして、2−アミ
ノ−2−sec−ブチルアセトアミドを合成した。反応
混合物を液体クロマトグラフィーで分析したところアセ
トン濃度0.3%、副生環化物濃度0.1%であった。得
られた反応混合物を0℃まで冷却し、析出した結晶をろ
過した。得られた結晶を減圧乾燥し、無色プリズム晶の
2−アミノ−2−sec−ブチルアセトアミド119g
を得た。2−アミノ−2−sec−ブチルアセトアミド
の収率はアミノニトリルに対して、91.4%であっ
た。
【0020】比較例1 実施例1と同様の方法で合成した2−アミノ−2−t−
ブチルアセトアミド反応混合物を、実施例1のように還
元剤を加えず0℃まで冷却して析出した結晶をろ過し
た。得られた結晶を減圧乾燥し、無色プリズム晶の2−
アミノ−2−t−ブチルアセトアミド108gを得た。
2−アミノ−2−t−ブチルアセトアミドの収率はアミ
ノニトリルに対して、82.9%であった。
【0021】比較例2 実施例2と同様の方法で合成した2−アミノ−2−se
c−ブチルアセトアミド反応混合物371.4gを40
℃、8kpaの条件で220gまで濃縮した混合物を液
体クロマトグラフィーで分析したところアセトン濃度0
%、副生環化物濃度0.8%であった。実施例2のよう
に還元剤を加えず0℃まで冷却して得られた結晶を減圧
乾燥し、無色プリズム晶の2−アミノ−2−sec−ブ
チルアセトアミド114gを得た。得られた2−アミノ
−2−sec−ブチルアセトアミドの収率はアミノニト
リルに対して、87.5%であった。
【0022】
【発明の効果】本発明の製造法により、ケトンが共存し
ているアミノ酸アミド反応液に、還元剤処理を行うこと
により、ケトンをアルコールに還元し、アミノ酸アミド
とケトンの環化物の生成を防止し、さらに、既に生成し
ているアミノ酸アミドとケトンの環化物をも還元し、ア
ミノ酸アミドに再生する事でアミノ酸アミドを高純度か
つ、高収率で得ることができ、溶液状態での長期保存が
可能になる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケトンの存在下でアミノニトリルを水和
    反応させて得られた下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2は同一または異なってもよく、水素
    原子、C1からC4の直鎖状または分岐状のアルキル基
    を示す。)で表されるアミノ酸アミドを含有する反応液
    を、還元剤で処理することを特徴とするアミノ酸アミド
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 アミノ酸アミドを含有する反応液が水、
    C1からC3の直鎖状または分岐状のアルコール、DM
    F及びDMSOから選ばれた少なくとも1種の溶媒を含
    有することを特徴とする請求項1記載のアミノ酸アミド
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 還元剤が水素化ホウ素ナトリウム、水素
    化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ
    素カルシウム及び水素化ホウ素亜鉛から選ばれた少なく
    とも1種である請求項1又は2記載のアミノ酸アミドの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 R1、R2の一方が水素原子、もう一方
    がt−ブチル基又はsec−ブチル基である請求項1〜
    3のいずれか1項記載のアミノ酸アミドの製造方法。
JP2002028505A 2002-02-05 2002-02-05 アミノ酸アミドの製造方法 Expired - Fee Related JP4102569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028505A JP4102569B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 アミノ酸アミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028505A JP4102569B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 アミノ酸アミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231670A true JP2003231670A (ja) 2003-08-19
JP4102569B2 JP4102569B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=27773451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028505A Expired - Fee Related JP4102569B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 アミノ酸アミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102569B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102569B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11322721A (ja) 環式4―オキソアミジンの製造方法
JP3273578B2 (ja) オルニチンと酸性アミノ酸類又はケト酸類との塩の製造法
JP4700880B2 (ja) N−メチル−n’−ニトログアニジンの製造方法
JP4102569B2 (ja) アミノ酸アミドの製造方法
EP2221294A1 (en) Process for production of n-carbamoyl-tert-leucine
JP4395955B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造法
JP3902384B2 (ja) 光学活性α−メチル−ビス−3,5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン類の精製方法
JP2004099506A (ja) アミノ酸アミドの製造方法
JP2008133261A (ja) 不斉銅錯体結晶の製造方法
JPWO2002085840A1 (ja) N−ホルミルアミノ酸の製造方法及びその使用
JP3847934B2 (ja) γ−オキソ−ホモフェニルアラニン誘導体及びそれを還元してなるホモフェニルアラニン誘導体の製造方法
JP4395954B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製法
JP2001163845A (ja) アミノ酸アミドの製造方法
JP4395953B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造方法
KR100877134B1 (ko) 아캄프로세이트 칼슘의 제조방법
JPH10195064A (ja) 5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール酢酸誘導体(シン異性体)の製造方法
JPS62178557A (ja) α−アミノ−α−メチル−カルボン酸アミドおよびα−アミノ−α−シクロアルキル−カルボン酸アミドの製法
RU2313522C1 (ru) Способ получения моногидрата 5-амино-1,2,4-триазол-3-илуксусной кислоты
JP5112737B2 (ja) アミノイミダゾール誘導体の製造方法
JPH08253497A (ja) ペプチド型化合物
JPS62178556A (ja) α−アミノ−α−水素カルボン酸アミドの製法
JPS5841848A (ja) (2s,3r)−および(2r,3s)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシフエニル)酪酸およびその誘導体の製造法
JP2003081964A (ja) α−アミノ酸アミドの製造方法
JP2022072636A (ja) アミド化合物の製造方法
JPH1067766A (ja) テトラヒドロフラン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees